JPWO2020138278A1 - 電子部品の接合方法および接合構造体 - Google Patents

電子部品の接合方法および接合構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020138278A1
JPWO2020138278A1 JP2020562400A JP2020562400A JPWO2020138278A1 JP WO2020138278 A1 JPWO2020138278 A1 JP WO2020138278A1 JP 2020562400 A JP2020562400 A JP 2020562400A JP 2020562400 A JP2020562400 A JP 2020562400A JP WO2020138278 A1 JPWO2020138278 A1 JP WO2020138278A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
joining
gold
electronic component
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020562400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7223772B2 (ja
Inventor
賢太郎 村川
克明 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020138278A1 publication Critical patent/JPWO2020138278A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223772B2 publication Critical patent/JP7223772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

本開示は、電子部品の接合方法および接合構造体に関する。発光素子側に、錫を20質量%以上含む金−錫合金からなるはんだ層を形成し、サブマウント側に、はんだ層と接合する接合層として、金を主成分として含む層を形成する。はんだ層と接合層とを、はんだ層の金−錫合金の融点未満の温度で加熱して発光素子とサブマウントとを接合する。

Description

本開示は、電子部品と被接合物とを金−錫合金からなるはんだを用いて接合する電子部品の接合方法および接合構造体に関する。
電子部品である発光素子とサブマウントとを、はんだ層を介して接合する発光装置の製造方法において、はんだ層のはみ出しを抑制する技術が知られている(例えば、下記の特許文献1を参照)。
特開2015−138870号公報
本開示の電子部品の接合方法は、電極を有する電子部品の側と、前記電子部品を搭載する搭載面を有する被搭載物の側とを接合する方法であって、層形成工程と、接合工程と、を備える。層形成工程では、前記電子部品の前記電極の上に、錫を20質量%以上含む金−錫合金からなるはんだ層を形成し、前記被搭載物の前記搭載面の上に、金を主成分として含む接合層を形成する。接合工程では、前記はんだ層と、前記接合層とを、前記金−錫合金の融点未満の温度で加熱して接合する。
本開示の電子部品の接合構造体は、電極を有する電子部品の側と、前記電子部品を搭載する搭載面を有する被搭載物の側とが接合された電子部品の接合構造体である。接合構造体は、前記電子部品の前記電極の上に位置し、錫を20質量%以上含む金−錫合金からなるはんだ層と、前記被搭載物の前記搭載面の上に位置し、金を主成分とする接合層と、前記はんだ層と前記接合層との間に位置し、前記はんだ層より融点の低い金−錫合金からなる中間層と、を備える。
第1実施形態の接合方法の概略を示す断面図である。 第2実施形態の接合方法の概略を示す断面図である。 第3実施形態の接合構造体の概略を示す断面図である。 第4実施形態の接合構造体の概略を示す断面図である。
本発明の目的、特色、および利点は、以下の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
以下、本開示の一実施形態に係る電子部品の接合方法およびその接合構造体について説明する。本実施形態の接合方法は、電極を有する電子部品の側と、この電子部品を搭載する搭載面を有する被搭載物の側とを接合する方法である。また、この方法は、層形成工程と接合工程とを有し、後述するように金−錫合金によって接合可能なものであれば、適用することができる。以下では、電子部品を、発光ダイオードなどの発光素子とし、被搭載物をサブマウントとして説明するが、これに限定されない。
例えば、発光素子をサブマウントに固定する場合には、発光素子の電極(半導体層)とサブマウントとをはんだを用いて接合する。はんだ接合では、はんだが一度融解したのち固化して接合することになる。このとき、固化したはんだ層には、内部応力が生じており、はんだ層のクラック発生、はんだ層の剥離などの破壊を引き起こす。また接合時には、発光素子とサブマウントとの間には、一定の圧力が付加される。そうすると、融解したはんだが、付加された圧力によって横方向に広がり、隣接する電極同士が短絡するおそれがある。
従来の接合方法では、金層と金−錫層のペアを複数積層する必要があり、はんだの形成工程が複雑になる。さらに、複数のはんだ層において、上記のような破壊が生じる可能性がある。また、例えば、電極の高さが異なるような場合には、接合高さを揃えるために一部の電極上のはんだの量を増やそうとすると、はんだの広がりを抑えることが難しくなる。
図1は、第1実施形態の接合方法の概略を示す図である。図1に示すように、本実施形態の接合方法によって得られる発光装置は、発光素子1と、はんだ層2と、サブマウント3と、接合層4と、を含んで構成されている。発光素子1とサブマウント3とは、はんだ層2および接合層4を介して接合される。
発光素子1は、特に限定されない公知の構成を有するものを使用することが可能である。例えば、本実施形態では、サファイア基板上に、III族窒化物半導体からなる半導体層が形成されたものを使用することができる。光の取り出しは、サファイア基板の、半導体層が設けられた面とは反対の面から行う。半導体層は、サファイア基板側から順にn層、発光層およびp層が積層された構造を有する。半導体層のp層上には、第1電極12が設けられ、p層側からn層に達する溝の底面に露出するn層上には第2電極13が設けられている。第1電極12と第2電極13とは、同一面に形成される2つの電極である。第1電極12の縁と第2電極13の縁とは、例えば、50μm以上200μm以下程度離れている。
第1電極12および第2電極13は、それぞれの上に、第1密着層14が位置しており、第1密着層14の上に拡散防止層15が位置していてもよい。第1密着層14は、例えば、CrおよびTiの少なくとも一方を主成分として含む。拡散防止層15は、例えば、Pt、Rh、Pd、Ir、Ru、Osなどの白金族元素を主成分として含む。ここで、上記「主成分」とは全成分中の50質量%以上の成分をいうものとする。以下に記述される「主成分」も同様とする。拡散防止層15は、後述のはんだ層2の金属が第1電極12、第2電極13側に拡散しにくくする。第1密着層14は、例えば、厚さが5nm以上50nm以下であり、拡散防止層15は、例えば、厚さが10nm以上100nm以下である。
被搭載物であるサブマウント3は、特に限定されないが、搭載する発光素子1で生じた熱を逃がす目的で、熱伝導性が良好な、AlN基板またはSiC基板などを用いることができる。サブマウント3の搭載面には予めパターン電極(不図示)が形成されている。このパターン電極の側と発光素子1の第1電極12、第2電極13の側とが、はんだ層2および接合層4などを介して接合される。ここで、サブマウント3は、予め素子ごとに分割されているものを用いてもよい。
パターン電極は、その上に、例えば、CrおよびTiの少なくとも一方を主成分として含む第1密着層14が設けられ、第1密着層14の上に、例えば、Ptなどの白金族元素を主成分として含む拡散防止層15が設けられていてもよい。拡散防止層15は、後述のはんだ層2の金属をパターン電極側に拡散しにくくする。第1密着層14は、例えば、厚さが5nm以上50nm以下であり、拡散防止層15は、例えば、厚さが10nm以上100nm以下である。
接合層4は、金を主成分として含む層であり、特に金を80質量%以上含み、サブマウント3の搭載面の上(上方)に形成される。具体的には、接合層4は、パターン電極の上(上方)に形成されている。接合層4は、後述のはんだ層2と接合することで、サブマウント3の上方(図示では下方)に発光素子1を接合して固定する。接合層4は、例えば、厚さが30nm以上500nm以下である。パターン電極に第1密着層14および拡散防止層15が設けられる構成では、拡散防止層15上に接合層4が形成される。
はんだ層2は、錫を20質量%以上(例えば、錫が20質量%以上30質量%以下)含む金−錫合金からなる層であり、第1電極12および第2電極13にそれぞれ形成される。はんだ層2は、接合層4と接合することで、サブマウント3上に発光素子1を接合して固定する。はんだ層2は、例えば、厚さが0.5μm以上5μm以下である。第1電極12および第2電極13に第1密着層14および拡散防止層15が設けられる構成では、拡散防止層15上にはんだ層2が形成される。
層形成工程では、発光素子1の第1電極12および第2電極13のそれぞれに、錫を20質量%以上含む金−錫合金からなるはんだ層2を形成する。また、サブマウント3の搭載面に、金を主成分として含む接合層4を形成する。発光素子1の第1電極12および第2電極13に、はんだ層2を形成する方法は、例えば、2源蒸着法またはスパッタリング法など金−錫合金膜を形成できる方法であれば、どのような方法であってもよい。また、サブマウント3のパターン電極の上に、接合層4を形成する方法は、例えば、蒸着法、スパッタリング法またはメッキ法など、金膜を形成できる方法であれば、どのような方法であってもよい。第1密着層14および拡散防止層15も同様に、蒸着法またはスパッタリング法などを用いて形成することができる。
このように、層形成工程において、発光素子1の側に錫を20質量%以上含む金−錫合金からなるはんだ層2を形成し、サブマウント3の側に接合層4を形成する。その後、接合工程において、発光素子1の側とサブマウントの側とを接合する。発光素子1の第1電極12および第2電極13の側を、サブマウント3のパターン電極の側に接合し、これらの電極同士を電気的に接続する。接合工程では、はんだ層2と、接合層4とを、例えば、真空中でヒーターを用いながら、はんだ層2の金−錫合金の融点未満の温度で加熱しながら圧接する。例えば、錫を23.5質量%含む金−錫合金の融点は約330℃であり、これを約310℃で加熱しながら圧接する。ただし、本実施形態におけるはんだ層2には、例えば、錫を20質量%以上30%以下含む金−錫合金を用いてもよい。このとき、接合工程における加熱温度は、金−錫合金の融点未満の温度であって、例えば280℃以上380℃以下である。
合金からなるはんだ層2は、金−錫合金の融点未満での温度で加熱されると、その表層部分が融解する。圧接された状態で、はんだ層2と接合層4との界面において、はんだ層2が融解する。同様に接合層4も界面付近で融解し、はんだ層2と接合層4が界面付近でいずれも融解すると、はんだ層2の金−錫合金中に、接合層4の金が拡散され、接合層4中に錫が拡散される。界面付近で、金−錫合金の組成が変化し、融点の上昇が生じて、融解していた界面付近部分が固化する。従来のはんだによる接合では、加熱によってはんだ全体が融解し、融解したはんだが広がって短絡などが生じやすくなる。本実施形態では、融点未満の温度で加熱することで、はんだ層2と接合層4との界面付近を融解させ、金−錫合金の組成が局所的に変化し、その部分の融点が上昇して、冷却せずとも固化させることができる。この固化した部分の熱膨張係数は、はんだ層2と接合層4の中間の値となる。これにより、冷却固化時に生じる内部応力を低減することができ、クラック発生および剥離などの破壊を抑制することができる。さらに、はんだ層2と接合層4の界面付近のみが融解するので、接合時のはんだ層2の広がりを抑えることができる。本実施形態は、金−錫合金からなるはんだ層2を形成すればよいので、はんだ層2の形成が容易である。また、融解するのが、はんだ層2と接合層4の界面付近であるので、はんだ層2の厚さを厚くしても、広がりが大きくなりにくい。
接合工程における加熱温度以外の各種条件については、例えば、接合時に発光素子1とサブマウント3に加える圧力は、0.1MPa以上3MPa以下でよく、圧接時間は、30秒間以上1時間以下でよい。
図2は、第2実施形態の接合方法の概略を示す図である。本実施形態では、発光素子1の第1電極12および第2電極13に、さらに密着層および酸化防止層の少なくともいずれかを形成する点で第1実施形態と異なっており、その他の点は第1実施形態と同様である。
第2密着層16は、金を主成分として含む層であり、第1電極12および第2電極13と、はんだ層2との間に形成されている。第2密着層16は、はんだ層2と電極との密着性を向上させる。また、拡散防止層15が形成される構成では、第2密着層16は、拡散防止層15の側とはんだ層2の側との密着性を向上させる。第2密着層16は、例えば、厚さが30nm以上300nm以下である。
酸化防止層17は、金を主成分として含む層であり、はんだ層2の表面に形成されている。酸化防止層17は、はんだ層2の表面を酸化しにくくする。はんだ層2の表面が酸化すると、接着強度が落ちる。酸化防止層17は、例えば、厚さが30nm以上300nm以下である。酸化防止層17は、接合層4と同様に金を主成分とする層であり、接合工程においては、第1実施形態と同様に、はんだ層2の融点未満の温度で加熱することで、酸化防止層14を含んで、はんだ層2と接合層4の界面付近が融解する。界面付近において、金と錫とが拡散して、溶融部分の融点が局所的に上昇して、冷却せずとも固化させることができる。
第2密着層16および酸化防止層17は、本実施形態において、いずれか一方を設けていればよく、両方を設けていてもよい。第2密着層16および酸化防止層17を形成する方法は、例えば、蒸着法またはスパッタリング法など金膜を形成できる方法であれば、どのような方法であってもよい。接合工程における各種接合条件については、第1実施形態と同じであってよい。
図3は、第3実施形態の接合構造体の概略を示す断面図である。本実施形態の接合構造体は、第1実施形態の接合方法によって、サブマウント3の側と発光素子1の側とが接合された構造体である。各層については、第1実施形態と同じであるので、同じ参照符号を付して説明を省略する。本実施形態では、第1実施形態の接合方法で接合した場合に、はんだ層2と接合層4との間に、中間層18が形成される。はんだ層2と接合層4との間に位置する中間層18は、はんだ層2より融点の低い金−錫合金からなる。中間層18は、例えば、はんだ層2の金−錫合金の組成に比べて、金の割合が多くなっている。このような中間層18は、熱膨張係数が、はんだ層2と接合層4の中間の値となる。これにより、冷却時に生じる内部応力を低減することができ、クラック発生および剥離などの破壊を抑制することができる。
中間層18は、例えば、厚さが0.1μm以上1μm以下である。中間層18の金−錫合金は、錫を19質量%以上20質量%未満含み、融点は、280℃より高く360℃以下である。
図4は、第4実施形態の接合構造体の概略を示す断面図である。本実施形態の接合構造体は、第2実施形態の接合方法によって、サブマウント3の側と発光素子1の側とが接合された構造体である。各層については、第2実施形態と同じであるので、同じ参照符号を付して説明を省略する。本実施形態では、第2実施形態の接合方法で接合した場合に、酸化防止層17全体がはんだ層2に拡散し、さらに、接合層4の一部が拡散する。本実施形態の接合構造体には、酸化防止層17は、はんだ層2に拡散することで残っておらず、はんだ層2と接合層4との間に中間層18が位置する。中間層18は、第3実施形態と同様に、はんだ層2より融点の低い金−錫合金からなり、生じる内部応力を低減することができ、クラック発生および剥離などの破壊を抑制することができる。
また、変形例として、上記の各実施形態とは逆に、はんだ層2がサブマウント3の側に形成され、接合層4が発光素子1の側に形成されていてもよい。
次に本実施形態の実施例について説明する。
・実施例
試験用基板として石英製の基板を準備し、密着層(Cr)14(厚さ10nm)、拡散防止層(Pt)15(厚さ25nm)、密着層(Au)16(厚さ100nm)、はんだ層2(厚さ1μmもしくは2μm)、酸化防止層(Au)17(厚さ100nm)の順に積層した。はんだ層2は、はんだ層2の膜厚が1μmの試料は、錫を27.2質量%含む金−錫合金(融点は360℃)からなる層とした。はんだ層2の膜厚が2μmの試料は、錫を23.5質量%含む金−錫合金(融点は330℃)からなる層とした。接合工程では、加熱温度を膜厚1μmの試料は340℃、膜厚2μmの試料は310℃とし、設定圧力を5mbarとし、圧接時間を1分間とした。
・比較例
比較例は、加熱温度を380℃とした以外は、実施例と同じである。
接合工程の実施後に得られた接続構造体において、いずれの実施例でも、はんだ層2と接合層4との間に中間層18が生じていることが確認できた。中間層18は、錫を19.5質量%含んでおり、融点は310℃である。中間層18の確認は、SEM(走査型電子顕微鏡)およびEDX(エネルギー分散型X線分析)の組み合わせによる公知の測定方法で行った。また、比較例においては、はんだ層2全体が融解し、その後、冷却固化したため、中間層18は存在していないことを確認した。実施例では、中間層18の存在によって、クラック発生および剥離などの破壊を抑制することができる。一方、比較例では、中間層18が存在しないので、クラック発生および剥離などの破壊を抑制することができない。
接合前のはんだ層の幅は、実施例、比較例ともに20μmとし、接合後のはんだ層の幅を比較した。はんだ層2の膜厚が1μmの試料では、比較例では、接合後の幅が23.6μmであった。これに対して、実施例では接合後の幅が23μmであり、はんだ層の広がりは、わずかながら抑えられた。はんだ層2の膜厚が2μmの試料では、比較例では、接合後の幅が37.6μmであった。これに対して、実施例では31μmであり、はんだ層の広がりが大きく抑えられることがわかった。
本開示は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本発明の範囲は特許請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲に属する変形および変更は全て本発明の範囲内のものである。
1 発光素子
2 はんだ層
3 サブマウント
4 接合層
12 第1電極
13 第2電極
14 第1密着層
15 拡散防止層
16 第2密着層
17 酸化防止層
18 中間層

Claims (10)

  1. 電極を有する電子部品の側と、前記電子部品を搭載する搭載面を有する被搭載物の側とを接合する電子部品の接合方法であって、
    前記電子部品の前記電極の上に、錫を20質量%以上含む金−錫合金からなるはんだ層を形成し、前記被搭載物の前記搭載面の上に、金を主成分として含む接合層を形成する層形成工程と、
    前記はんだ層と、前記接合層とを、前記金−錫合金の融点未満の温度で加熱して接合する接合工程と、を備える電子部品の接合方法。
  2. 前記層形成工程は、前記はんだ層の表面に金を主成分として含む酸化防止層を、さらに形成する、請求項1記載の電子部品の接合方法。
  3. 前記層形成工程は、前記電極の上に第1密着層を形成し、前記第1密着層の表面に前記はんだ層を形成する、請求項1または2記載の電子部品の接合方法。
  4. 前記層形成工程は、前記第1密着層の上に、白金族元素を主成分とする拡散防止層を介して金を主成分として含む第2密着層を形成する、請求項3に記載の電子部品の接合方法。
  5. 前記電子部品は、発光素子を有する、請求項1〜4のいずれか1つに記載の電子部品の接合方法。
  6. 前記電子部品は、前記被搭載物の前記搭載面に対向する面に少なくとも2つの前記電極を有している、請求項1〜5のいずれか1つに記載の電子部品の接合方法。
  7. 電極を有する電子部品の側と、前記電子部品を搭載する搭載面を有する被搭載物の側とが接合された電子部品の接合構造体であって、
    前記電子部品の前記電極の上に位置し、錫を20質量%以上含む金−錫合金からなるはんだ層と、
    前記被搭載物の前記搭載面の上に位置し、金を主成分とする接合層と、
    前記はんだ層と前記接合層との間に位置し、前記はんだ層より融点の低い金−錫合金からなる中間層と、を備える、電子部品の接合構造体。
  8. 前記はんだ層は、錫を20質量%以上30質量%以下含む金−錫合金である、請求項7に記載の電子部品の接合構造体。
  9. 前記電極と前記はんだ層との間に位置し、金を主成分として含む密着層をさらに備える、請求項7または8に記載の電子部品の接合構造体。
  10. 前記電子部品は、前記被搭載物の前記搭載面に対向する面に少なくとも2つの前記電極を有している、請求項7〜9のいずれかに記載の電子部品の接合構造体。
JP2020562400A 2018-12-26 2019-12-26 電子部品の接合方法および接合構造体 Active JP7223772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243576 2018-12-26
JP2018243576 2018-12-26
PCT/JP2019/051100 WO2020138278A1 (ja) 2018-12-26 2019-12-26 電子部品の接合方法および接合構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020138278A1 true JPWO2020138278A1 (ja) 2021-11-04
JP7223772B2 JP7223772B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=71127743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562400A Active JP7223772B2 (ja) 2018-12-26 2019-12-26 電子部品の接合方法および接合構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220069185A1 (ja)
EP (1) EP3905343A4 (ja)
JP (1) JP7223772B2 (ja)
CN (1) CN113287206A (ja)
WO (1) WO2020138278A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03283542A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Tanaka Denshi Kogyo Kk 半導体チップの接続方法
JPH0878474A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Nec Corp 基板の接続構造及びその接続方法
JP2006210829A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2007059760A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 素子の接合方法
JP2007128982A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Nec Corp 半導体バンプ接続構造体及びその製造方法
JP2007329156A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fujikura Ltd 半導体装置およびその製造方法、並びに電子部品
JP2011155149A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
JP2012089578A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置の製造方法、半導体レーザ装置および光装置
JP2013197264A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2015138870A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 豊田合成株式会社 発光素子、発光装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661624A (ja) * 1992-06-08 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp プリント基板及び該プリント基板への電子部品の実装方法
JP3718380B2 (ja) * 1999-08-18 2005-11-24 株式会社日立製作所 はんだ接続構造を有する回路装置およびその製造方法
JP2002313838A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法、通信装置
JP3994980B2 (ja) * 2004-03-29 2007-10-24 株式会社日立製作所 素子搭載用基板及びその製造方法並びに半導体素子実装方法
JP2005286273A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sohki:Kk 回路基板、回路基板の製造方法、電子デバイス、電子デバイスの製造方法
JP2006173557A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Toshiba Corp 中空型半導体装置とその製造方法
JP4767035B2 (ja) * 2005-04-12 2011-09-07 シャープ株式会社 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2011138913A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光素子とその製造方法
TW201323109A (zh) * 2011-12-08 2013-06-16 Fair Friend Green Technology Corp 鎂合金製品的製造方法
WO2016190205A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び接合材料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03283542A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Tanaka Denshi Kogyo Kk 半導体チップの接続方法
JPH0878474A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Nec Corp 基板の接続構造及びその接続方法
JP2006210829A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2007059760A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 素子の接合方法
JP2007128982A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Nec Corp 半導体バンプ接続構造体及びその製造方法
JP2007329156A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fujikura Ltd 半導体装置およびその製造方法、並びに電子部品
JP2011155149A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
JP2012089578A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置の製造方法、半導体レーザ装置および光装置
JP2013197264A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2015138870A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 豊田合成株式会社 発光素子、発光装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3905343A4 (en) 2022-09-28
CN113287206A (zh) 2021-08-20
US20220069185A1 (en) 2022-03-03
EP3905343A1 (en) 2021-11-03
JP7223772B2 (ja) 2023-02-16
WO2020138278A1 (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI514522B (zh) 副載置片及其製造方法
TWI440068B (zh) 基材接合方法以及半導體元件
JP2014183119A (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP5417505B2 (ja) 半導体装置
JP3794987B2 (ja) 半導体発光装置
JP2006062930A (ja) セラミックと金属との接合体及びその製造方法
JP3912130B2 (ja) サブマウント
JP2008034581A (ja) サブマウント
JP4537877B2 (ja) セラミックス配線基板とそれを用いた半導体装置
JP3779218B2 (ja) サブマウントおよび半導体装置
JP7223772B2 (ja) 電子部品の接合方法および接合構造体
JP6259625B2 (ja) 絶縁基板と冷却器の接合構造体、その製造方法、パワー半導体モジュール、及びその製造方法
JP6345347B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び接合材料
JP2007134744A (ja) サブマウントおよび半導体装置
JP6156693B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006216766A (ja) セラミックス配線基板とそれを用いた半導体装置
US20140042616A1 (en) Semiconductor device
JP2006086361A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5023633B2 (ja) 光通信装置及びその製造方法
JP6260941B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI578566B (zh) 發光二極體結構
JP5062545B2 (ja) サブマウント及びその製造方法
TWI531087B (zh) 發光二極體結構
TWI617053B (zh) 發光二極體結構
JP2006286943A (ja) サブマウント基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150