JPWO2020084736A1 - 半導体装置及び電力変換装置 - Google Patents

半導体装置及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020084736A1
JPWO2020084736A1 JP2020552451A JP2020552451A JPWO2020084736A1 JP WO2020084736 A1 JPWO2020084736 A1 JP WO2020084736A1 JP 2020552451 A JP2020552451 A JP 2020552451A JP 2020552451 A JP2020552451 A JP 2020552451A JP WO2020084736 A1 JPWO2020084736 A1 JP WO2020084736A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
trench
semiconductor device
pillar
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020552451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7019835B2 (ja
Inventor
正尚 伊藤
正尚 伊藤
壮之 古橋
壮之 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020084736A1 publication Critical patent/JPWO2020084736A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019835B2 publication Critical patent/JP7019835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

この発明に係る半導体装置は、第1主面を備えた半導体領域40を有し、半導体領域40は、第1主面に沿って交互に設けられたn型ピラー層13及びp型ピラー層14と、n型ピラー層13内であってn型ピラー層13の上面に設けられたp型の第1ウェル層21と、第1ウェル層21内であって第1ウェル層の上面に設けられたn型の第1ソース22層と、n型ピラー層13とp型ピラー層14の境界に設けられた第1トレンチ74内の側面に設けられ、第1ウェル層21及び第1ソース層22と接している第1側面絶縁層35と、第1トレンチ74内の底面に設けられ、少なくとも一部がp型ピラー層14内に接する第1底面絶縁層36と、n型トレンチ13内に設けられ、第1側面絶縁層35を介して第1ウェル層21及び第1ソース層22と向かい合っており、第1底面絶縁層36を介してp型ピラー層14と向かい合う第1ゲート電極71と、を備えている。

Description

本発明は、半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法に関する。
パワーエレクトロニクス分野において、モータなどの電動機の負荷を駆動するためにMOSFET(metal−oxide−semiconductor field−effect transistor)やIGBT(insulated−gate bipolar transistor)などのスイッチング素子が用いられている。これらのスイッチング素子は、制御信号を入力することで低抵抗のオン状態と高抵抗のオフ状態を切り替えることで動作させる。パワーエレクトロニクスの用途では高電圧の入力を扱うため、これらのスイッチング素子はオフ状態において高い耐圧を備えることが重要である。この高い耐圧は、一般にドリフト層に空乏層を拡げることによって維持される。ドリフト層の厚さが厚いほど高い耐圧を得ることができ、またドリフト層の不純物濃度が低いほど空乏層幅が広くなるため、高い耐圧を得ることができる。
一方、オン状態においては導通損失を減らすために低抵抗であることが求められる。ドリフト層の抵抗はオン抵抗の抵抗成分の一つであり、なるべく低いことが望ましい。ドリフト層の抵抗は、ドリフト層の厚さを薄くすること、あるいは、ドリフト層の不純物濃度を高くすることによって低減できる。しかしながら、前述のように、ドリフト層の厚さが薄くドリフト層の不純物濃度が高いと高い耐圧は得られない。このように、オフ状態における耐圧とオン状態におけるオン抵抗はトレードオフの関係となっている。
オフ状態における耐圧とオン状態におけるオン抵抗との間のトレードオフを改善できる構造として、特許文献1に記載されているようなスーパージャンクション(超接合)構造が提案されている。スーパージャンクション構造では、電流の流れる向きと垂直な向きに、短冊形状などのn型ピラー層とp型ピラー層が交互に配置され、双方のピラー層内の実効不純物量が等しくなるようにチャージバランスを取っている。ここで、実効不純物量とは、p型半導体においては実効的にアクセプタとして作用する不純物の量であり、n型半導体においては実効的にドナーとして作用する不純物の量のことである。
スーパージャンクション構造を採用することで、従来のスイッチング素子の課題であるオフ状態における耐圧とオン状態におけるオン抵抗との間のトレードオフの関係を改善することができる。すなわち、スーパージャンクション構造を有する半導体装置は、従来のスイッチング素子と比較して、例えば耐圧を維持したままオン抵抗を低減することができ、またオン抵抗を維持したまま耐圧を向上することができる。
特開2006−313892号公報
特許文献1における半導体素子のトレンチの底面はn型ピラー層に接している。その結果、トレンチ底部における電界集中による絶縁破壊が発生するおそれがあるという問題があった。
本発明は、トレンチ底部における電界集中を緩和させることによって、上記課題を解決し、その結果、信頼性が高い半導体装置を得ることを目的とする。
本発明における半導体装置は、第1主面及び第1主面の反対側に第2主面を備えた半導体領域を有する半導体装置であって、半導体領域は、第1主面に沿って交互に設けられた第1導電型の第1ピラー層及び第2導電型の第2ピラー層と、第1ピラー層内であって第1ピラー層の上面に設けられた第2導電型の第1ウェル層と、第1ウェル層内であって第1ウェル層の上面に設けられた第1導電型の第1ソース層と、第1ピラー層と第2ピラー層の境界に設けられた第1トレンチ内の側面に設けられ、第1ウェル層及び第1ソース層と接している第1側面絶縁層と、第1トレンチ内の底面に設けられ、少なくとも一部が第2ピラー層内と接している第1底面絶縁層と、第1トレンチ内に設けられ、第1側面絶縁層を介して第1ウェル層及び第1ソース層と向かい合っており、第1底面絶縁層を介して第2ピラー層と向かい合う第1ゲート電極と、を備えている。
また、本発明における半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成された第1導電型の結晶層に間隔を空けて複数のピラー形成用トレンチを形成して、ピラー形成用トレンチ間に複数の第1ピラー層を形成する第1エッチング工程と、ピラー形成用トレンチ内に第2導電型の結晶を成長させて第2ピラー層を形成する結晶成長工程と、第1ピラー層の上面に第2導電型の不純物をイオン注入して第1ウェル層を形成する第1イオン注入工程と、第1ウェル層の上面に第1導電型の不純物をイオン注入して第1ソース層を形成する第2イオン注入工程と、第1ピラー層と第2ピラー層の境界であって少なくとも第2ピラー層を含む領域をエッチングして第1トレンチを形成する第2エッチング工程と、第1トレンチ内の側面及び底面に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、絶縁層で囲まれた領域に第1ゲート電極を形成するゲート形成工程と、を有する。
本発明における半導体装置では、第1トレンチの底面に設けられた第1底面絶縁層と、第1トレンチ内に設けられ、第1側面絶縁層を介して第1ウェル層と第1ソース層と向かい合っており、第1底面絶縁層を介して第2ピラー層と向かい合う第1ゲート電極と、を備えている。その結果、半導体装置のオフ状態において空乏化した第2ピラー層により第1底面絶縁層に印加される電界が低減される。その結果、信頼性が高い半導体装置が得られるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1における半導体装置のA−A’断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の動作を示すA−A’断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置のB−B’断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の平面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の動作を示すB−B’断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置のC−C’断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置のD−D’断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置のE−E’断面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。 本発明の実施の形態6における半導体装置のF−F’の断面図である。 本発明の実施の形態6における半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。 本発明の実施の形態7における半導体装置のG−G’の断面図である。 本発明の実施の形態7における半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。 本発明の実施の形態8における半導体装置のH−H’の断面図である。 本発明の実施の形態8における半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。 本発明の実施の形態8における半導体装置のI−I’の断面図である。 本発明の実施の形態8における半導体装置のI−I’の断面図である。 本発明の実施の形態9における半導体装置のJ−J’の断面図である。 本発明の実施の形態9における半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。 本発明の実施の形態10における半導体装置のK−K’の断面図である。 本発明の実施の形態10における半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。 本発明の実施の形態11における半導体装置のL−L’の断面図である。 本発明の実施の形態11における半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。 本発明の実施の形態11における半導体装置のM−M’の断面図である。 本発明の実施の形態11における半導体装置のM−M’の断面図である。 本発明の実施の形態12における半導体装置のN−N’の断面図である。 本発明の実施の形態12における半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。 本発明の実施の形態13における半導体装置のO−O’の断面図である。 本発明の実施の形態13における半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。 本発明の実施の形態14における半導体装置のP−P’の断面図である。 本発明の実施の形態14における半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。 本発明の実施の形態15における電力変換装置の機能構成図である。
実施の形態1
以下、本実施の形態の構成を図1〜図2を用いて説明する。なお、本明細書では、半導体装置を炭化珪素MOSFET、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明する。なお、半導体装置の材料として炭化珪素を用いると、低損失化や動作可能温度の高温化が可能である。
図1は、本実施の形態における半導体装置の断面図であって、図2のA−A’を結ぶ補助線の部分の断面図である。図2は、本実施の形態の半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。
図1に示すとおり、本実施の形態における半導体装置は、半導体領域40、層間絶縁層33、おもて面オーミック電極81、ソース電極82、裏面オーミック電極91及びドレイン電極92を備えている。半導体領域40は、半導体基板であるn型の低抵抗の炭化珪素基板11、n型のエピタキシャル結晶層12、第1ピラー層であるn型ピラー層13と第2ピラー層であるp型ピラー層14を備えたスーパージャンクション層15を備えている。n型ピラー層13はp型の第1ウェル層21、n+型の第1ソース層22及び第1p+型層23を備えている。p型ピラー層14は第2p+型層52を備えている。
半導体領域40は、第1主面と第2主面を有する。図1において、第1主面は半導体領域40の紙面上側の面である。第2主面は半導体領域40の紙面下型の面である。すなわち、第2主面は第1主面の反対側に設けられている。炭化珪素基板11はn+型である。炭化珪素基板11は半導体領域40内の第2主面上に設けられている。炭化珪素基板11の第1主面側の面は、例えば(0001)面に対して[11−20]方向へオフ角4°傾斜されている。また、炭化珪素基板11のポリタイプは例えば4Hである。n+型とは、n型よりも不純物濃度が高いことを意味する。
n型のエピタキシャル結晶層12は、炭化珪素基板11の上面上に形成されている。エピタキシャル結晶層12は、例えばn型の不純物濃度が1×1013cm−3〜1×1018cm−3で、例えば5〜150μmの厚さの炭化珪素からなる。
エピタキシャル結晶層12の上面上には、スーパージャンクション層15が設けられている。スーパージャンクション層15は、半導体領域40の第1主面に沿って交互に設けられた短冊状のn型ピラー層13と短冊状のp型ピラー層14を備えている。また、1つのn型ピラー層13のうち後述の第1ウェル層21を省いた領域に含まれるn型実効不純物量と1つのp型ピラー層14に含まれるp型実効量は等しくなるようにチャージバランスが取られている。図2に示すとおり、n型ピラー層13とp型ピラー層14は平面視ではストライプ形状に形成されている。すなわち、スーパージャンクション層15は平面視にてストライプ形状を呈している。
n型ピラー層13内であってn型ピラー層13の上面にはp型の第1ウェル層21が選択的に設けられている。第1ウェル層21は平面視でストライプ形状に形成されている。p型不純物としてはアルミニウム(Al)が用いられている。第1ウェル層21内であって第1ウェル層21の上面には、n+型の第1ソース層22が選択的に設けられている。図2に示すとおり、本実施の形態では第1ソース層22は平面視でストライプ形状に形成されている。なお、n型不純物としては窒素(N)が用いられている。
第1ウェル層21の深さは例えば0.5〜3μm程度とする。第1ウェル層21の不純物濃度はエピタキシャル結晶層12の不純物濃度より高いものとし、例えば1×1017cm−3〜1×1019cm−3の範囲とする。また、第1ソース層22の不純物濃度は例えば1×1018cm−3〜1×1021cm−3の範囲とし、イオン注入したn型の不純物濃度が第1ウェル層21のp型の不純物濃度を超えるものとする。
第1トレンチ74は、n型ピラー層13とp型ピラー層14の境界に設けられている。第1トレンチ74は側面と底面を有する。第1トレンチ74は全体がp型ピラー層14内にある。第1トレンチ74の底面は、第1ウェル層21よりも深い位置に形成されている。図2に示すとおり、第1トレンチ74は平面視ではストライプ形状に形成されている。図1に示す通り、第1トレンチ74の側面は、炭化珪素基板11に対して垂直であり、第1トレンチ74の底面は炭化珪素基板11に対して平行である。しかしながら、第1トレンチ74の側面は、炭化珪素基板11に対して必ずしも垂直でなくてもよい。第1トレンチ74の底面は炭化珪素基板11に対して必ずしも平行でなくてもよい。
第1トレンチ74の側面全体には、二酸化珪素から成る第1側面絶縁層35が形成されている。第1トレンチ74の底面全体には、二酸化珪素から成る第1底面絶縁層36が形成されている。第1側面絶縁層35は、第1ウェル層21および第1ソース層22と接するように設けられている。第1底面絶縁層36は、p型ピラー層14と接するように設けられている。第1ゲート電極71は、第1トレンチ74内に設けられている。第1ゲート電極71は、第1側面絶縁層35を介して第1ウェル層21及び第1ソース層22と向かい合っている。第1ゲート電極は、第1底面絶縁層36を介してp型ピラー層14と向かい合っている。第1ゲート電極71の材料には例えばドープトポリシリコンが用いられている。
図1に示すとおり、第1ウェル層21の上部の領域のうち、第1側面絶縁層35に接していない領域には第1p+型層23が形成されている。第1p+型層23は第1ウェル層21と接している。p+型とはp型よりも不純物濃度が高いことを意味する。図2に示すとおり、第1p+型層23は平面視でストライプ形状に形成されている。
図1に示すとおり、p型ピラー層14の上部の領域のうち、第1側面絶縁層35に接していない領域には第2p+型層52が形成されている。図2に示すとおり、第2p+型層52は平面視でストライプ形状に形成されている。
第1p+型層23は、それぞれ第1ウェル層21と後述のおもて面オーミック電極81との電気的接触を良好にするために設けるものである。第2p+型層52は、p型ピラー層14と後述のおもて面オーミック電極81との電気的接触を良好にするために設けるものである。第1p+型層23および第2p+型層52の不純物濃度は、第1ウェル層21の不純物濃度より高く設定することが望ましく、例えば1×1019cm−3〜1×1021cm−3の範囲とする。これは、第1p+型層23および第2p+型層52が低抵抗であることが望ましいためである。
図1に示すとおり、第1ソース層22、第1p+型層23及び第2p+型層52の上には、おもて面オーミック電極81が設けられている。さらに、おもて面オーミック電極81の上には、ソース電極82が設けられている。ソース電極82はおもて面オーミック電極81を介して第1ソース層22、第1p+型層23及び第2p+型層52に電気的に接続されている。おもて面オーミック電極81はソース電極82と第1ソース層22、第1p+型層23及び第2p+型層52との間の接触抵抗を低減している。
また、図1に示すとおり、ソース電極82と第1ゲート電極71及びp型ピラー層14の間には層間絶縁層33が設けられている。第1ゲート電極71とソース電極82は、層間絶縁層33によって電気的に絶縁されている。
また、図1によると、層間絶縁層33の一部領域は、第1ソース層22の上面上に設けられている。しかしながら層間絶縁層33の一部領域は、第1ソース層22の上面上に設けられていなくても構わない。また、層間絶縁層33の一部は、第2p+型層52の上面上に設けられていても設けられていなくても構わない。
図1に示すとおり、半導体領域40の第2主面側には、裏面オーミック電極91を介してドレイン電極92が形成されている。ドレイン電極92には金またはその他の金属またはそれらの積層体が用いられる。
次に、本実施の形態における半導体装置の動作について説明する。図3は、本実施の形態における半導体装置の動作を示すA−A’断面図である。第1ゲート電極71に特定の電圧値(第1しきい値電圧)よりも高い電圧が印加されたとき、第1ウェル層21内のうち、第1側面絶縁層35に接している領域にチャネルが形成される。その結果、ドレイン電極92とソース電極82との間の抵抗値が低くなり、ドレイン電極92に正電圧を印加することでドレイン電極92とソース電極82との間に矢印501の方向に電流が流れる(オン状態)。
一方、第1ゲート電極71に第1しきい値電圧よりも低い電圧が印加されたとき、上記チャネルは消失する。その結果、半導体装置のドレイン電極92とソース電極82との間の抵抗値が高くなり、電流がほとんど流れなくなる(オフ状態)。
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について説明する。図4〜図12は、本実施の形態における半導体装置の製造方法を示す図である。ここで、スーパージャンクション構造の形成方法は、主にマルチエピタキシャル方式とトレンチフィル方式の2つがある。マルチエピタキシャル方式は、n型の半導体層のエピタキシャル成長とp型不純物のイオン注入を繰り返す方式である。スーパージャンクション構造においては、耐圧を向上するために、p型ピラー層の深さを深くすることが有効である。マルチエピタキシャル方式は、イオン注入の注入可能深さでその繰り返し回数が決まる。例えば、1μmの深さまで注入することが可能な場合に10μmのスーパージャンクション層を形成する場合、エピタキシャル成長とイオン注入の繰り返しを10回行う必要がある。
一方、トレンチフィル方式は、まず必要なスーパージャンクション層の厚さだけn型導電型の半導体層をエピタキシャル成長させた後、異方性エッチングによりトレンチを形成し、その後p型導電型の半導体層をエピタキシャル成長することでトレンチを埋め込む方式である。トレンチフィル方式は上記マルチエピタキシャル方式と比較してプロセスの工数が少ない。本実施の形態で説明する半導体装置の製造方法は、トレンチフィル方式における製造方法である。
まず、図4に示すとおり、n+型の炭化珪素基板11を用意する。次に、図5に示すとおり、化学気相堆積(chemical vapor deposition:CVD)法により、n型のエピタキシャル結晶層12を炭化珪素基板11上にエピタキシャル成長させる。後述のとおり、n型ピラー層13は、エピタキシャル結晶層12によって形成されている。エピタキシャル結晶層12の厚さはn型ピラー層13の厚さに応じて適宜設定すればよい。
次に、エピタキシャル結晶層12の表面上に酸化膜17を堆積させる。この酸化膜17は、後の工程にてp型ピラー層14を形成するためにエッチングする時のマスクとするために堆積するものである。酸化膜17の厚さはp型ピラー層14の厚さに応じて適宜設定すればよい。
酸化膜17の堆積後、図6に示すとおり、フォトレジストを用いてp型ピラー層14を形成するための酸化膜17からなるマスクパターンを形成する。
次に、エピタキシャル結晶層12をエッチングする(第1エッチング工程)。図7に示すとおり、エピタキシャル結晶層12の表面上には、酸化膜17で形成されたマスクパターンが間隔を空けて堆積している。したがって、複数のピラー形成用トレンチ18がエピタキシャル結晶層12に間隔を空けて形成される。後の工程で形成されるp型ピラー層14の形状はこのピラー形成用トレンチ18の形状となるため、ピラー形成用トレンチ18の形状の制御がより簡単なドライエッチングによりエッチングすることが望ましい。
次に、図8に示すとおり、エピタキシャル成長によってピラー形成用トレンチ18の内部にp型の炭化珪素のエピタキシャル結晶層19を成長させる(結晶成長工程)。p型の炭化珪素のエピタキシャル結晶層19の不純物濃度は、n型ピラー層13のうち第1ウェル層21を省いた領域に含まれる実効不純物量とp型ピラー層14に含まれる実効不純物量とが同じとなるように、すなわち、チャージバランスするように設定される。
次に、図9に示すとおり、p型のエピタキシャル結晶層19及びn型のエピタキシャル結晶層12の一部を化学機械研磨(chemical mechanical polishing:CMP)により除去し、n型のエピタキシャル結晶層12を炭化珪素基板11の上面側に露出させる。炭化珪素基板11の上面側に露出したn型のエピタキシャル結晶層12の一部によってn型ピラー層13が形成される。p型のエピタキシャル結晶層19によってp型ピラー層14が形成される。n型ピラー層13及びp型ピラー層14によって、スーパージャンクション層15が形成される。
次に、フォトレジストなどにより注入マスクを形成し、p型の不純物であるAlイオンをn型ピラー層13の上部にイオン注入して、図10に示すとおり、n型ピラー層13内であってn型ピラー層13の上面に第2導電型の第1ウェル層21を形成する(第1イオン注入工程)。イオン注入完了後、注入マスクを除去する。
次に、フォトレジストなどにより注入マスクを形成し、n型の不純物であるNイオンを第1ウェル層21の上部にイオン注入して、図10に示すとおり、第1ウェル層21内であって第1ウェル層21の上面に第1導電型の第1ソース層22を選択的に形成する(第2イオン注入工程)。イオン注入完了後、注入マスクを除去する。
第1ソース層22の深さは第1ウェル層21の深さより浅いものとする。第1ソース層22の深さと第1ウェル層21の深さとの差でチャネル長が決定されるため、第1ソース層22の深さは所望の電気的特性が得られるような設定とすればよい。
次に、フォトレジストなどにより注入マスクを形成し、p型の不純物であるAlをp型ピラー層14の上部及び第1ソース層22の上部にイオン注入して、図10に示すとおり、第1p+型層23および第2p+型層52を同時に形成する。イオン注入完了後、注入マスクを除去する。
なお、第1ウェル層21、第1ソース層22、第1p+型層23および第2p+型層52を形成する順序は任意であり、必ずしも上記の工程順でなくても構わない。
次に、アルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガス雰囲気中または真空中で例えば1500〜2100℃、30秒〜1時間のアニール処理を実施する。このアニール処理により、イオン注入されたAlおよびNを電気的に活性化させる。
次に、図11に示すとおり、第1トレンチ74を形成する(第2エッチング工程)。具体的には、まずはレジストなどを用いて、n型ピラー層13とp型ピラー層14の境界であって少なくともp型ピラー層14を含む領域をエッチングするようにエッチングマスクを形成する。その後、エッチングにより第1トレンチ74を形成し、最後に注入マスクを除去する。
なお、必ずしも酸化膜17をマスクパターンとして用いる必要はなく、レジストマスクなどを用いてもよい。また、アニール工程と第1トレンチ74を形成する工程の順序は任意であり、第1トレンチ74を形成した後にアニール処理を実施してもよい。
次に、熱酸化法またはCVD法を用いて、第1トレンチ74の側面及び底面にシリコン酸化層を形成する(絶縁層形成工程)。これにより、図12に示すとおり、第1トレンチ74の側面には第1側面絶縁層35が形成され、第1トレンチ74の底面には第1底面絶縁層36が形成される。第1側面絶縁層35および第1底面絶縁層36の厚さはそれぞれ、例えば30nm〜150nmである。
次に、第1側面絶縁層35及び第1底面絶縁層36で囲まれた領域に、ドープトポリシリコンをCVD法により形成する(ゲート形成工程)。このとき、第1トレンチ74の内部にはドープトポリシリコンが十分に埋め込まれることが望ましい。
次に、スーパージャンクション層15の上面に堆積されたドープトポリシリコンをエッチバックにより除去する。このとき、第1トレンチ74の内部のドープトポリシリコンは残存するようにする。第1トレンチ74の内部に残存したドープトポリシリコンにより、図12に示すとおり第1ゲート電極71が形成される。なお、第1トレンチ74の内部のドープトポリシリコンの上面がスーパージャンクション層15の上面よりも下方にあっても問題はない。ただし、第1トレンチ74の内部のドープトポリシリコンの上面は第1ソース層22の底面よりも上方にある必要がある。この工程にて半導体領域40は完成する。
次に、半導体領域40の第1主面上にCVD法などにより絶縁層を堆積させる。その後、活性領域内で絶縁層をレジストマスクなどを用いて除去することで、第1ソース層22、第1p+型層23、および、第2p+型層52に到達するソースコンタクトホールを形成する。このとき残存した絶縁層によって層間絶縁層33が形成される。ここで活性領域とは、半導体装置に電圧を印加したときに電流が流れる半導体領域のことである。また、活性領域の周囲に沿って形成されている半導体領域のことを終端領域という。
次に、半導体領域40の第1主面上にスパッタ蒸着法などを用いてニッケル(Ni)を主成分とする金属膜を形成した後、600〜1100℃の温度の熱処理を行ない、Niを主成分とする金属膜と第1ソース層22、第1p+型層23および第2p+型層52の上面とを反応させて、両者の間にシリサイド層を形成する。続いて、反応してできたシリサイド層以外の、層間絶縁層33の上に残留した金属膜を除去する。これによりおもて面オーミック電極81が形成される。
次に、半導体領域40の第2主面上にスパッタ蒸着法などを用いてNiを主成分とする金属膜を形成した後、半導体領域40の第2主面上を熱処理することにより半導体領域40の第2主面上に裏面オーミック電極91を形成する。
次に、半導体領域40の第1主面上に、スパッタ蒸着法または真空蒸着法などによりAlを含む金属膜を形成する。このとき、各コンタクトホールに金属が完全に埋め込まれることが望ましい。その後、不要な部分の金属膜をレジストマスクを用いたウェットエッチングなどで除去することでソース電極82を形成する。
次に、裏面オーミック電極91の表面にスパッタ蒸着法などを用いて金を含む金属膜を形成し、ドレイン電極92を形成する。上記の一連の工程によって、図1に示すような本実施の形態における半導体装置が完成する。
なお、上記の一連の工程に、一般にガードリングと呼ばれる終端領域に形成される第2導電型の半導体層を形成する工程や、一般にフィールド絶縁層と呼ばれる終端領域の例えばゲート配線やゲートパッドなどの下に形成される絶縁層などを形成する工程などを適宜追加してもよい。
また、一般に、半導体装置の製造工程の各プロセスにおいて半導体装置の局所的な形状はプロセスの仕上がりに影響を与える。このため、例えば形状が周期的ではない場合は局所的な形状の仕上がりが一定ではなくなる場合があり、局所的な特性のばらつきを引き起こす。局所的な特性のばらつきは素子の信頼性悪化の原因となる。そこで、本実施の形態においてはn型ピラー層13の間隔、及びp型ピラー層14の間隔をそれぞれ一定とすることで局所的な特性のばらつきを抑え、半導体装置の信頼性悪化を防いでいる。
また、第1ウェル層21及び第1ソース層22等の半導体で形成された領域や第1トレンチ74等の半導体以外で形成された領域は、本実施の形態のようにストライプ状に形成するのが望ましい。オフ角を有する炭化珪素基板11を用いて結晶成長工程を実施する場合、レジストパターンニングのための露光工程で利用するアライメントマークが、オフ角に対応する方向にずれるということが起こりえる。その場合、第1ウェル層21、第1ソース層22等の半導体で形成された領域や第1トレンチ74等の半導体以外で形成された領域は、n型ピラー層13に対してオフ角に対応した方向にずれた位置に形成されることになる。
例えば、第1ウェル層21及び第1ソース層22等の半導体で形成された領域や第1トレンチ74等の半導体以外で形成された領域が、格子形状に形成される場合、アライメントマークがいずれの方向にずれた場合においても特性変動が生じる可能性がある。しかしながら、第1ウェル層21及び第1ソース層22等の半導体で形成された領域や第1トレンチ74等の半導体以外で形成された領域が、ストライプ形状に形成される場合、アライメントマークのずれが生じる方向をストライプが延在する方向と一致させることで特性変動を抑えることができる。なお、このずれの大きさはp型ピラー層14の深さが深いほど大きくなる。
上述のとおり、本発明における半導体装置では、第1トレンチ74の底面に設けられた第1底面絶縁層36と、第1トレンチ74内に設けられ、第1側面絶縁層35を介して第1ウェル層21と第1ソース層22と向かい合っており、第1底面絶縁層36を介してp型ピラー層14と向かい合う第1ゲート電極と、を備えている。その結果、本実施の形態における半導体装置がオフ状態において空乏化したp型ピラー層14により第1底面絶縁層36に印加される電界が低減される。その結果、信頼性が高い半導体装置が得られるという効果を奏する。
また、既存のスーパージャンクション構造を備えた半導体装置であれば、電界低減用のp型半導体層を形成する等の工程追加も必要無い。
特に、第1底面絶縁層36全体がp型ピラー層14に接していれば、電界低減の効果はさらに高く炭化珪素MOSFETの信頼性をより向上するという更なる効果を奏する。
なお、図1及び図2に示すとおり、第1トレンチ74は、ストライプ形状に形成されたp型ピラー層14に対し、両側のn型ピラー層13との境界に設けられているが、いずれか片側の境界に設けてもよい。しかしながら、ストライプ形状に形成されたp型ピラー層14に対し、両側のn型ピラー層13との境界に設けるほうが、いずれか片側の境界に設けるよりもチャネル幅密度が大きくなるので、その結果オン抵抗を低減することができる。
実施の形態2
以下、本実施の形態の構成を図13〜図15を用いて説明する。図13は、本実施の形態における半導体装置の断面図であって、図14のB−B’を結ぶ補助線の部分の断面図である。図14は、本実施の形態の半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。なお、本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1と共通している部分がほとんどであり、実施の形態1における半導体装置との相違点についてのみ説明する。
本実施の形態における半導体装置は、図13に示すとおり、実施の形態1に係る半導体装置の構成に加えて、p型ピラー層14内であってp型ピラー層14の上面にp型の第2ウェル層26が設けられている。また、第2ウェル層26内であって第2ウェル層26の上面にn+型の第2ソース層27が設けられている。本実施の形態におけるp型ピラー層14は第2ウェル層26及び第2ソース層27を含む。
また、図13に示すとおり、第1側面絶縁層35は第1トレンチ74内の両側面に設けられている。第1側面絶縁層35は第2ウェル層26及び第2ソース層27と接している。第1底面絶縁層36は第2ウェル層26と接している。すなわち、第1底面絶縁層36は、p型ピラー層14のうちp型の領域と接している。第2ウェル層26は平面視ではストライプ形状に形成されている。
第2ウェル層26の不純物濃度は、p型ピラー層14のうち第2ウェル層26を省いた領域の不純物濃度と同じでもよいし、異なっていてもよい。また、第2ウェル層26の不純物濃度は炭化珪素基板11に対して垂直な方向に濃度が変化するような分布を有してもよい。また、第2ウェル層26の不純物濃度の濃度分布が、第1底面絶縁層36に接している箇所の不純物濃度がp型ピラー層14のうち第2ウェル層26を省いた領域の不純物濃度と同じになるような分布を呈していてもよい。一般的に、MOSFETのしきい値電圧はウェル領域の不純物濃度に依存するため、第2ウェル層26の不純物濃度は狙いとするしきい値電圧を実現するような適切な不純物濃度とすればよい。なお本実施の形態においては、第2ウェル層26の不純物濃度はp型ピラー層14のうち第2ウェル層26を省いた領域の不純物濃度より高く、第2ウェル層26の不純物濃度は一定であるものとして説明する。
図13に示すとおり、第2ウェル層26内であって第2ウェル層26の上面には、n+型の第2ソース層27が形成されている。図14に示すとおり、第2ソース層27は平面視でストライプ形状に形成されている。本実施の形態におけるおもて面オーミック電極81は、第1ソース層22、第1p+型層23、及び第2p+型層52に加え、第2ソース層27にも接している。
次に、本実施の形態における半導体装置の動作について説明する。図15は、本実施の形態における半導体装置の動作を示すB−B’断面図であって、図14のB−B’を結ぶ補助線の部分の断面図である。第1ゲート電極71に特定の電圧値(第1しきい値電圧)よりも高い電圧が印加されたとき、第1ウェル層21内のうち第1側面絶縁層35に接している領域にチャネルが形成される。その結果、実施の形態1と同様にドレイン電極92に正電圧を印加することでドレイン電極92とソース電極82との間に矢印501の方向に電流が流れる。
さらに、本実施の形態における半導体装置では、ソース電極82と電気的に接続された第2ソース層27をp型ピラー層14の上部に備えている。このため、第1ゲート電極71に特定の電圧値(第2しきい値電圧)よりも高い電圧が印加されたとき、第2ウェル層26内の第1側面絶縁層35に接している領域にもチャネルが形成される。その結果、ドレイン電極92に正電圧を印加することでドレイン電極92とソース電極82との間に矢印501の方向に電流が流れるとともに、矢印502の方向にも電流が流れる。なお、第1しきい値電圧と第2しきい値電圧は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について説明する。なお、本実施の形態の半導体装置の製造方法は、実施の形態1と共通している部分がほとんどであり、実施の形態1における半導体装置の製造方法との相違点についてのみ説明する。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法には、p型ピラー層14の上面に第2ウェル層26を形成する工程が含まれる。上記工程は、フォトレジストなどの注入マスクによって、図9に示されているp型ピラー層14の上面にp型の不純物であるAl(アルミニウム)をイオン注入し、図13で示すような第2ウェル層26を形成する。第2ウェル層26の深さは例えば0.5〜4μm程度とする。第2ウェル層26の深さはp型ピラー層14の深さより浅い。第2ウェル層26の不純物濃度はp型ピラー層14のうち第2ウェル層26を省いた領域の不純物濃度と同じとするか、高いものとし、第2ウェル層26の不純物濃度はp型ピラー層14のうち第2ウェル層26を省いた領域の不純物濃度より高いものとし、例えば1×1017cm−3〜1×1019cm−3の範囲とする。イオン注入完了後、注入マスクを除去する。
また、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法には、上記で形成された第2ウェル層26の上面に第2ソース層27を形成する工程が含まれる。上記工程では、フォトレジストの注入マスクによって、上記で形成された第2ウェル層26の上面にn型の不純物であるN(窒素)をイオン注入し、図13で示すような第2ソース層27を形成する。
第2ソース層27の深さは第2ウェル層26の深さより浅い。第2ソース層27の深さはp型ピラー層14の深さよりも浅くなければならない。また、第2ソース層27の不純物濃度は第1ソース層22の不純物濃度より高くてもよく低くてもよい。また、第2ウェル層26の不純物濃度は炭化珪素基板11に対して垂直な方向に濃度分布を有してもよい。例えば1×1018cm−3〜1×1021cm−3の範囲とし、本工程でイオン注入したn型の不純物濃度は第2ウェル層26のp型の不純物濃度を超えるものとする。イオン注入完了後、注入マスクを除去する。
上記で述べたp型ピラー層14の上面に第2ウェル層26を形成する工程、及び第2ウェル層26の上面に第2ソース層27を形成する工程は、第1ウェル層21、第1ソース層22、第1p+型層23および第2p+型層52を形成する工程の間または前後に追加すればよく、また、各工程の順序は任意であり、必ずしも上記の工程順でなくても構わない。
上述したとおり、本実施の形態における半導体装置は、p型ピラー層14内であってp型ピラー層14の上面にp型の第2ウェル層26が設けられている。また、図13に示すとおり、第1側面絶縁層35は第2ウェル層26と第2ソース層27と接しており、第1底面絶縁層36は第2ウェル層26と接している。その結果、半導体装置がオン時に第2ウェル層26内のうち第1側面絶縁層35に接している領域にもチャネルが形成される。。一方、特許文献1に記載の半導体素子は、n型ピラー層内にトレンチゲート型のゲート構造が1つ設けられている。このため、本実施の形態における半導体装置は、特許文献1に記載の半導体素子よりもチャネル幅密度が大きい。したがって、本実施の形態における半導体装置は、特許文献1に記載の半導体素子よりもオン抵抗を低減することができるという更なる効果を奏する。
なお、トレンチフィル方式では形成するトレンチの深さが深いほど、プロセス上の制約からp型ピラー層の幅が大きくなる。例えば、半導体材料として炭化珪素を用いた場合、6.5kVの耐圧を実現するためには40μm程度の深さのp型ピラー層が必要とされる。トレンチフィル方式では一般に、堆積酸化膜のパターンをマスクとしたドライエッチングによりトレンチを形成する。堆積酸化膜のパターンはウエハ全面に酸化膜を堆積させたのち、パターニングされたレジストマスクを用いたドライエッチングにより形成される。すなわち、ウエハ上にトレンチを形成するためにドライエッチング工程が2回実施される。
ドライエッチングの際、酸化膜マスクないしレジストマスクはその上面からだけでなくその端面からも徐々にエッチングされるため、ポジ型レジストを用いる場合はレジストマスクの写真製版における露光領域の幅ないし面積よりも、仕上がりのトレンチ領域の幅ないし面積のほうが大きくなる。6.5kVの耐圧を実現するために40μm程度の深さのトレンチを形成する場合は、マスク端面がエッチングされる影響により、写真製版における露光領域が十分狭い場合でも、形成されるトレンチの幅はおおよそ7um以上となる。
一方で、トレンチが形成されない領域、すなわちマスクがある領域について、マスクの幅をどこまでも狭くすることはできない。これは、レジスト幅が狭い場合にはレジストが倒れたりマスクがウエハから剥がれたりすることで、意図したパターンが形成されない恐れがあるためである。特に、スーパージャンクション構造を形成する場合はマスクパターンの平面視におけるアスペクト比が非常に大きいため、これらのパターン形成不良が生じる可能性がより高くなる。そこで、安定してトレンチ構造を形成するためにはn型ピラー層はおおよそ5μm以上の幅が必要となる。よって、40μm程度の深さのp型ピラー層14を形成するためには、ピラーピッチはおおよそ12μm以上となる。
本実施の形態における半導体装置は、マルチエピタキシャル方式よりも量産性の高いトレンチフィル方式を用いて製造した場合、p型ピラー層14の幅が非常に大きくなる。特許文献1に記載の半導体素子の場合、p型ピラー層にトレンチが設けられていないので、チャネル幅密度の低下の影響が大きい。本実施の形態の半導体装置において、特許文献1に記載の半導体素子よりも半導体装置のオン抵抗を低減することができるという効果の意義は大きい。
また、一般に、炭化珪素に形成されたトレンチ内に炭化珪素をエピタキシャル結晶成長させることは、シリコンに形成されたトレンチ内にシリコンを埋め込むことと比較して困難である。このため、トレンチフィル方式によってp型ピラー層14を形成する場合は、シリコンと比較してより幅の広い第1トレンチ74が必要になる可能性がある。このため、炭化珪素においては半導体装置のオン抵抗を低減することができるという効果の意義は大きい。
なお、第2ウェル層26の深さが第1トレンチ74の深さよりも浅く、かつ、第2ウェル層26の不純物濃度プロファイルが第1ウェル層21の不純物濃度プロファイルと同じ場合は、第2ウェル層26と第1ウェル層21を同時に形成してもよい。その場合は、単一の注入マスクを用いることができるためパターニングおよび注入の回数が少なく済み、製造工程を簡略化することができるという更なる効果を奏する。
また、第2ソース層27の不純物濃度プロファイルが第1ソース層22の不純物濃度プロファイルと同じ場合は、第2ソース層27と第1ソース層22を同時に形成してもよい。その場合は、単一の注入マスクを用いることができるためパターニングおよび注入の回数が少なく済み、製造工程を簡略化することができるという更なる効果を奏する。
実施の形態3
以下、本実施の形態の構成を図16〜図17を用いて説明する。図16は、本実施の形態における半導体装置の断面図であって、図17のC−C’を結ぶ補助線の部分の断面図である。図17は、本実施の形態の半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。なお、本実施の形態の半導体装置は、実施の形態2と共通している部分がほとんどであり、実施の形態2における半導体装置との相違点についてのみ説明する。
本実施の形態における半導体装置は、図16に示すとおり、実施の形態2に係る半導体装置の構成に対し、第2ソース層27の代わりに第2ソース層27aを有する。第2ソース層27aは第1ソース層22よりも深く形成されている。すなわち、第2ソース層27aの底面は、第1ソース層22の底面よりも半導体領域40の第2主面に近い。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態における半導体装置の製造方法は、実施の形態2における第2ソース層27を形成する工程に対し、第2ソース層27aの深さが第1ソース層22の深さよりも深くなるようにイオン注入を実施すればよい。
上述したとおり、本実施の形態における半導体装置は、第2ソース層27aの底面は、第1ソース層22の底面よりも炭化珪素基板11に近い。その結果、実施の形態2における半導体装置よりも第2ウェル層26側に形成されるチャネル長が短くなり、第2ウェル層26側のチャネル抵抗がより小さくなる。その結果、実施の形態2と比較して半導体装置のオン抵抗を低減することができるという更なる効果を奏する。
実施の形態4
以下、本実施の形態の構成を図18〜図19を用いて説明する。図18は、本実施の形態における半導体装置の断面図であって、図19のD−D’を結ぶ補助線の部分の断面図である。図19は、本実施の形態の半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。なお、本実施の形態の半導体装置は、実施の形態2と共通している部分がほとんどであり、実施の形態2における半導体装置との相違点についてのみ説明する。
本実施の形態における半導体装置は、図18に示すとおり、第1底面絶縁層36の代わりに第1底面絶縁層36aを有する。第1底面絶縁層36aは第1側面絶縁層35よりも膜厚が小さく形成されている。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態における半導体装置の製造方法は、実施の形態2における第1底面絶縁層36を形成する工程に対し、第1底面絶縁層36aが第1側面絶縁層35よりも膜厚が小さくなるようにすればよい。
本実施の形態では、炭化珪素基板11の第1主面側への面として(0001)面を用いている。(0001)面は、炭化珪素の結晶面のうち最も酸化レートの遅い面である。このため、熱酸化により第1側面絶縁層35と第1底面絶縁層36を形成することで、自ずと第1底面絶縁層36の厚さの方が第1側面絶縁層35の厚さよりも薄くなる。
上述したとおり、本実施の形態における半導体装置は、第1底面絶縁層36aよりも第1側面絶縁層35の膜厚が小さい。したがって、本実施の形態の半導体装置がオン状態のとき、第1底面絶縁層36a近辺には、実施の形態2における半導体装置よりも大きな電界が印可される。すなわち、半導体装置がオン時に第1底面絶縁層36a近傍には、反転キャリアが多く生成されることによって、チャネル抵抗は低減される。その結果、実施の形態2と比較して半導体装置のオン抵抗を低減することができるという更なる効果を奏する。
実施の形態5
以下、本実施の形態の構成を図20〜図21を用いて説明する。図20は、本実施の形態における半導体装置の断面図であって、図21のE−E’を結ぶ補助線の部分の断面図である。図21は、本実施の形態の半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。
本実施の形態の半導体装置は、実施の形態3の第2ソース層27aと、実施の形態4の第1底面絶縁層36aをともに備えたものである。本実施の形態における半導体装置の製造方法も、実施の形態3の第2ソース層27aの製造方法と、実施の形態4の第1底面絶縁層36aの製造方法とを組み合わせたものであり、詳細な説明は省略する。
上述のとおり、実施の形態3の第2ソース層27aと、実施の形態4の第1底面絶縁層36aをともに備えているので、実施の形態3及び実施の形態4における半導体装置と同様の効果を奏する。
実施の形態6
以下、本実施の形態の構成を図22〜図23を用いて説明する。図22は、本実施の形態における半導体装置の断面図であって、図23のF−F’を結ぶ補助線の部分の断面図である。図23は、本実施の形態の半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。なお、本実施の形態の半導体装置は、実施の形態2と共通している部分がほとんどであり、実施の形態2における半導体装置との相違点についてのみ説明する。
本実施の形態における半導体装置は、図22に示すとおり、第1トレンチ74の代わりに第1トレンチ74aを有する。第1トレンチ74aは、n型ピラー層13とp型ピラー層14との境界をまたがって形成されている。すなわち、本実施の形態における第1底面絶縁層36は、n型ピラー層13及びp型ピラー層14の第2ウェル層26と接するように設けられている。本実施の形態における第1底面絶縁層36への電界集中は、第1トレンチ74aの底部近傍のn型ピラー層13と、第2ウェル層26及びp型ピラー層14との界面に生じる空乏層により緩和される。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態における半導体装置の製造方法は、図11で示されている第1トレンチ74を形成する工程に対し、n型ピラー層13とp型ピラー層14との境界をまたぐ位置に第1トレンチ74aが形成されるようにエッチングすればよい。すなわち、第1トレンチ74aを形成する際のマスクの開口パターンの位置がn型ピラー層13とp型ピラー層14との境界をまたぐ位置になるようにすればよい。
上述したとおり、本実施の形態における半導体装置は、第1底面絶縁層36がn型ピラー層13及びp型ピラー層14の第2ウェル層26と接するように設けられている。したがって、半導体装置のオン時に、第2ウェル層26に生成される横方向のチャネル長が実施の形態2における半導体装置よりも短くなる。その結果、半導体装置のチャネル抵抗が低減されるという更なる効果を奏する。
なお、本実施の形態における半導体装置は、実施の形態3と同様、第2ソース層27の代わりに、第1ソース層22の深さよりも深い第2ソース層27aを有していてもよい。その場合、実施の形態3における半導体装置と同様の効果を奏する。
実施の形態7
以下、本実施の形態の構成を図24〜図25を用いて説明する。図24は、本実施の形態における半導体装置の断面図であって、図25のG−G’を結ぶ補助線の部分の断面図である。図25は、本実施の形態の半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。図20に示されている実施の形態5における半導体装置のE−E’断面と、図25に示されている本実施の形態における半導体装置のG−G’断面は、同様の構成を有する。本実施の形態の半導体装置は、実施の形態5と共通している部分がほとんどであり、実施の形態5における半導体装置との相違点についてのみ説明する。
図25に示すとおり、本実施の形態における半導体装置は、平面視がストライプ形状の第1トレンチ74に加えて、n型ピラー層13内に平面視で第1トレンチ74と垂直方向に第2トレンチ74bが設けられている(図25内の点線で囲われている箇所)。第2トレンチ74b内の側面には、第2側面絶縁層35bが設けられている。前記第2トレンチ74bの底面には、図示しない第2底面絶縁層が設けられている。前記第2トレンチ74b内には、第2ゲート電極71bが第2側面絶縁層35bを介して第1ウェル層21と第1ソース層22と向かい合うように設けられている。図25に示すとおり、第2トレンチ74bは、平面視において第1トレンチ74とつながっている。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態における半導体装置の製造方法は、第2トレンチ74bを形成すること以外は実施の形態5における半導体装置の製造方法と同様である。第2トレンチ74bは第1トレンチ74と同様の製造方法で製造することができる。
上述したとおり、本実施の形態における半導体装置は、平面視がストライプ形状の第1トレンチ74に対して、平面視で垂直方向に第2トレンチ74bがn型ピラー層13内に設けられている。したがって、第2トレンチ74bを有する分、実施の形態5における半導体装置よりもチャネル幅密度が大きい。その結果、半導体装置のチャネル抵抗が低減されるという更なる効果を奏する。
また、本実施の形態における半導体装置は、実施の形態1と同様に、本実施の形態における半導体装置がオフ状態において空乏化したp型ピラー層14により第1底面絶縁層36aに印加される電界が低減される。その結果、信頼性が高い半導体装置が得られるという効果を奏する。
また、本実施の形態におけるp型ピラー層14には、第2ウェル層26及び第2ソース層27が設けられていなくてもよい。その場合、既存のスーパージャンクション構造を備えた半導体装置において、電界低減用のp型半導体層を形成する等の工程追加も必要無い。
なお、第1ゲート電極71及び第2ゲート電極71bは直接つながっていなくてもよい。第1ゲート電極71及び第2ゲート電極71bは電気的に接続していればよい。その場合も同様の効果を奏する。
実施の形態8
以下、本実施の形態の構成を図26〜図29を用いて説明する。図26は、本実施の形態における半導体装置のH−H’断面図であって、図27のH−H’を結ぶ補助線の部分の断面図である。図27は、本実施の形態における半導体装置の平面図である。図20に示されている実施の形態5における半導体装置のE−E’断面と、図27に示されている本実施の形態における半導体装置のH−H’断面は同様の構成を有する。
図27に示すとおり、本実施の形態における半導体装置は、平面視がストライプ形状の第1トレンチ74に加えて、実施の形態7と同様にn型ピラー層13内に平面視で垂直方向に第2トレンチ74bが形成されている。さらに、第2トレンチ74bの延長上に第3トレンチ74cがp型ピラー層14内に設けられている(図27内の点線で囲われている箇所)。第3トレンチ74cは第1トレンチ74に対して平面視で垂直方向に設けられている。第3トレンチ74c内の側面には、第3側面絶縁層35cが設けられている。第3トレンチ74cの底面には、図示しない第3底面絶縁層が設けられている。第3トレンチ内74cには、第3ゲート電極71cが第3側面絶縁層35cを介して第2ウェル層26と第2ソース層27aと向かい合うように設けられている。第1トレンチ74は、平面視において第2トレンチ74bとつながっている。第3トレンチ74cは、平面視において第2トレンチ74bとつながっている。
図28及び図29は、本実施の形態における半導体装置の断面図であって、図27のI−I’を結ぶ補助線の部分の断面図である。ただし、図28は図27の紙面の上方から見たI−I’断面図である。図29は図27の紙面の下方から見たI−I’断面図である。図28及び図29によると、第3ゲート電極71cは第3側面絶縁層35c及び第3底面絶縁層36cを介して第2ウェル層26と向かい合うように設けられている。
図28及び図29によると、半導体装置がオン状態では、第2ウェル層26のうち、第1側面絶縁層35及び第3側面絶縁層35cと接している箇所が反転しチャネルが形成される。その結果、図28に示すように、ドレイン電極92に正電圧を印加することで矢印503の方向に電流が流れる。すなわち、チャネル幅密度を大きくすることができる。よって、本実施の形態に係る半導体装置では実施の形態7に係る半導体装置と比較して第2ウェル層26側のチャネル抵抗が低減し、半導体装置のオン抵抗が低減される。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態における半導体装置の製造方法は、第3トレンチ74cを形成すること以外は実施の形態7における半導体装置の製造方法と同様である。第3トレンチ74cは第1トレンチ74及び第2トレンチ74bと同様の製造方法で製造することができる。
上述したとおり、本実施の形態における半導体装置は、第1トレンチ74及び第2トレンチ74bに加え、第3トレンチ74cがp型ピラー層14内であって第1トレンチ74と垂直方向に形成されている。したがって、第3トレンチ74cを有する分、実施の形態7における半導体装置よりもチャネル幅密度が大きい。その結果、半導体装置のチャネル抵抗が低減されるという更なる効果を奏する。
なお、第3ゲート電極71cは、第1ゲート電極71及び第2ゲート電極71bと直接つながってなくてもよい。第3ゲート電極71cは、第1ゲート電極71及び第2ゲート電極71bと電気的に接続していればよい。その場合も同様の効果を奏する。
また、本実施の形態における半導体装置は、第2トレンチ74bを備えていなくてもよい。その場合においても第3トレンチ74cを有する分、実施の形態5における半導体装置よりもチャネル幅密度が大きい。その結果、半導体装置のチャネル抵抗が低減されるという更なる効果を奏する。
実施の形態9
以下、本実施の形態の構成を図30〜図31を用いて説明する。図30は、本実施の形態における半導体装置の断面図であって、図31のJ−J’を結ぶ補助線の部分の断面図である。図31は、本実施の形態の半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。本実施の形態の半導体装置は、実施の形態5と共通している部分がほとんどであり、実施の形態5における半導体装置との相違点についてのみ説明する。
本実施の形態における半導体装置は、図30に示すとおり、第1トレンチ74に加えて、第2トレンチ74dがn型ピラー層13内に設けられている。図31に示すとおり、第2トレンチ74dは第1トレンチ74に対して平行に設けられている。第2トレンチ74d内の側面には、第2側面絶縁層35dが設けられている。前記第2トレンチ74dの底面には、第2底面絶縁層36dが設けられている。前記第2トレンチ内には、第2ゲート電極71dが第2側面絶縁層35dを介して前記第1ウェル層21と前記第1ソース層22と向かい合うように設けられている。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態における半導体装置の製造方法は、第2トレンチ74dを形成すること以外は実施の形態5における半導体装置の製造方法と同様である。第2トレンチ74dは第1トレンチ74と同様の製造方法で製造することができる。
上述したとおり、本実施の形態における半導体装置は、第1トレンチ74に加え、n型ピラー層13上であって第1トレンチ74と平行方向に第2トレンチ74dが設けられている。したがって、第2トレンチ74dを有する分、実施の形態5における半導体装置よりもチャネル幅密度が大きい。その結果、半導体装置のチャネル抵抗が低減されるという更なる効果を奏する。
実施の形態10
以下、本実施の形態の構成を図32〜図33を用いて説明する。図32は、本実施の形態における半導体装置の断面図であって、図33のK−K’を結ぶ補助線の部分の断面図である。図32は、本実施の形態の半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。図30に示されている実施の形態9における半導体装置のJ−J’断面と、図32に示されている本実施の形態における半導体装置のK−K’断面は、同様の構成を有する。本実施の形態の半導体装置は、実施の形態9と共通している部分がほとんどであり、実施の形態9における半導体装置との相違点についてのみ説明する。
図33に示すとおり、本実施の形態における半導体装置は、平面視がストライプ形状の第1トレンチ74及び第2トレンチ74dに対して、平面視で垂直方向に第2トレンチ74bが設けられている(図33内の一点鎖線で囲われている箇所)。第2トレンチ74bはn型ピラー層13内に設けられている。第2トレンチ74b内部には、第2ゲート電極71bが設けられている。第2ゲート電極71bは第2側面絶縁層35bを介して第1ウェル層21及び第1ソース層22と向かい合うように設けられている。第2トレンチ74bは、平面視において第1トレンチ74とつながっている。第2トレンチ74bは、平面視において第2トレンチ74dとつながっている。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態における半導体装置の製造方法は、第2トレンチ74bを形成すること以外は実施の形態9における半導体装置の製造方法と同様である。第2トレンチ74bは第1トレンチ74及び第2トレンチ74dと同様の製造方法で製造することができる。
上述したとおり、本実施の形態における半導体装置は、平面視がストライプ形状の第1トレンチ74及び第2トレンチ74dに対して、平面視で垂直方向に第2トレンチ74bが形成されている。したがって、第2トレンチ74bを有する分、実施の形態9における半導体装置よりもチャネル幅密度が大きい。その結果、半導体装置のチャネル抵抗が低減されるという更なる効果を奏する。
なお、第1ゲート電極71、第2ゲート電極71d及び第2ゲート電極71bは直接つながってなくてもよい。第1ゲート電極71、第2ゲート電極71d及び第2ゲート電極71bは電気的に接続していればよい。その場合も同様の効果を奏する。
実施の形態11
以下、本実施の形態の構成を図34〜図37を用いて説明する。図34は、本実施の形態における半導体装置の断面図であって、図35のL−L’を結ぶ補助線の部分の断面図である。図35は、本実施の形態の半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。本実施の形態の半導体装置は、実施の形態10と共通している部分がほとんどであり、実施の形態10における半導体装置との相違点についてのみ説明する。
本実施の形態における半導体装置は、図34に示すとおり、第1トレンチ74及び第2トレンチ74dに加えて、第4トレンチ74eがp型ピラー層14内に設けられている(図35内の一点鎖線で囲われている箇所)。図35に示すとおり、第4トレンチ74eは第1トレンチ74及び第2トレンチ74dに対して平面視で平行に設けられている。第4トレンチ74e内には、第4ゲート電極71eが設けられている。第4トレンチ74e内の側面には、第4側面絶縁層35eが設けられている。第4トレンチ74e内の両側面の第4側面絶縁層35eは、第2ウェル層及び第2ソース層と接している。第4トレンチ74eの底面には、第4底面絶縁層36eが設けられている。第4トレンチ74e内には、第4ゲート電極71eが第4側面絶縁層35eを介して第2ウェル層26と第2ソース層27aと向かい合うように設けられている。
図35に示すとおり、本実施の形態における半導体装置は、平面視がストライプ形状の第1トレンチ74に対して、実施の形態10と同様に平面視で垂直方向に第2トレンチ74bがn型ピラー層13内に設けられている。さらに、第2トレンチ74bの延長上に第3トレンチ74cに設けられている。第3トレンチ74cはp型ピラー層14内に設けられている。第3トレンチ74c内部には、第3ゲート電極71cが設けられている。
さらに、図35に示すとおり、本実施の形態における半導体装置は、平面視がストライプ形状の第1トレンチ74に対して、実施の形態10と同様に平面視で平行方向に第2トレンチ74dが設けられている。第2トレンチ74dはn型ピラー層13内に設けられている。平面視がストライプ形状の第1トレンチ74に対して、平面視で平行方向に第4トレンチ74eが設けられている。第4トレンチ74eはp型ピラー層14内に設けられている。
図36及び図37は、本実施の形態における半導体装置の断面図であって、図35のM−M’を結ぶ補助線の部分の断面図である。ただし、図36は図35の紙面の上方から見たM−M’断面図である。図37は図35の紙面の下方から見たM−M’断面図である。図37及び図38によると、第3ゲート電極71cは第3側面絶縁層35c及び第3底面絶縁層36cを介して第2ウェル層26と向かい合うように設けられている。
図36及び図37によると、半導体装置がオン状態では、第2ウェル層26のうち、第1側面絶縁層35、第3側面絶縁層35c及び第4側面絶縁層35eと接している箇所が反転しチャネルが形成される。その結果、図36に示すように、ドレイン電極92に正電圧を印加することで矢印504の方向に電流が流れる。すなわち、チャネル幅密度を大きくすることができる。よって、本実施の形態に係る半導体装置では実施の形態10に係る半導体装置と比較して第2ウェル層26側のチャネル抵抗が低減し、半導体装置のオン抵抗が低減される。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態における半導体装置の製造方法は、第3トレンチ74c及び第4トレンチ74eを形成すること以外は実施の形態10における半導体装置の製造方法と同様である。第3トレンチ74c及び第4トレンチ74eは第1トレンチ74、第2トレンチ74b及び第2トレンチ74dと同様の製造方法で製造することができる。
上述したとおり、本実施の形態における半導体装置は、平面視が第1トレンチ74及び第2トレンチ74bに加え、第2トレンチ74bの延長上に第3トレンチ74cが形成されている。さらに、平面視がストライプ形状の第1トレンチ74に対して、平面視で平行方向に第4トレンチ74eが形成されている。したがって、第3トレンチ74c及び第4トレンチ74eを有する分、実施の形態10における半導体装置よりもチャネル幅密度が大きい。その結果、半導体装置のチャネル抵抗が低減されるという更なる効果を奏する。
なお、第3ゲート電極71c及び第4ゲート電極71eは、第1ゲート電極71、第2ゲート電極71b及び第2ゲート電極71dと直接つながってなくてもよい。第3ゲート電極71c及び第4ゲート電極71eは、第1ゲート電極71、第2ゲート電極71b及び第2ゲート電極71dと電気的に接続していればよい。その場合も同様の効果を奏する。
また、本実施の形態における半導体装置は、第2トレンチ74b及び第2トレンチ74dを備えていなくてもよい。その場合においても第3トレンチ74c及び第4トレンチ74eを有する分、実施の形態5における半導体装置よりもチャネル幅密度が大きい。その結果、半導体装置のチャネル抵抗が低減されるという更なる効果を奏する。
実施の形態12
以下、本実施の形態の構成を図38〜図39を用いて説明する。図38は、本実施の形態における半導体装置の断面図であって、図39のN−N’を結ぶ補助線の部分の断面図である。図39は、本実施の形態の半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。図20に示されている実施の形態5における半導体装置のE−E’断面と、図38に示されている本実施の形態における半導体装置のN−N’断面図は、同様の構成を有する。本実施の形態の半導体装置は、実施の形態7と共通している部分がほとんどであり、実施の形態7における半導体装置との相違点についてのみ説明する。
本実施の形態における半導体装置は、図38に示すとおり、スーパージャンクション層15の代わりにスーパージャンクション層15aを有する。スーパージャンクション層15aは、n型ピラー層13の代わりにn型ピラー層13aを有する。スーパージャンクション層15aは、p型ピラー層14の代わりにp型ピラー層14aを有する。n型ピラー層13aは平面視において格子形状を呈するように配置されている。p型ピラー層14aは、平面視において格子形状を呈しているn型ピラー層13aの分断された領域内にドット形状に形成されている。
第1トレンチ74は、n型ピラー層13aとp型ピラー層14aの境界に設けられている。第1トレンチ74は全体がp型ピラー層14a内にある。図39に示すとおり、第1トレンチ74は、第1トレンチ74fと第1トレンチ74gで構成される。
図39に示すとおり、第1トレンチ74fは、n型ピラー層13aとp型ピラー層14aの境界に設けられている(図39内の点線で囲われている箇所)。第1トレンチ74fは全体がp型ピラー層14a内にある。第1トレンチ74fは側面と底面を有する。第1トレンチ74fの底面は、第1ウェル層21よりも深い位置に形成されている。
第1トレンチ74fの側面全体には、二酸化珪素から成る第1側面絶縁層35fが形成されている。第1トレンチ74fの底面全体には、二酸化珪素から成る図示しない第1底面絶縁層が形成されている。第1側面絶縁層35fは、第1ウェル層21および第1ソース層22と接するように設けられている。図示しない第1底面絶縁層は、p型ピラー層14aと接するように設けられている。第1ゲート電極71fは、第1トレンチ74f内に設けられている。第1ゲート電極71fは、第1側面絶縁層35fを介して第1ウェル層21及び第1ソース層22と向かい合っている。第1ゲート電極71fは、図示しない第1底面絶縁層を介してp型ピラー層14aと向かい合っている。第1ゲート電極71fの材料には例えばドープトポリシリコンが用いられている。
また、図39に示すとおり、第1トレンチ74gは、n型ピラー層13aとp型ピラー層14aの境界に設けられている(図39内の一点鎖線で囲われている箇所)。第1トレンチ74gは全体がp型ピラー層14a内にある。第1トレンチ74gは側面と底面を有する。第1トレンチ74gの底面は、第1ウェル層21よりも深い位置に形成されている。図39に示すように、第1トレンチ74gは第1トレンチ74fに対して平面視で垂直方向に設けられている。第1トレンチ74fと第1トレンチ74gはつながっており、平面視でドット形状のp型ピラー層14aの外周を囲うように設けられている。
第1トレンチ74gの側面全体には、二酸化珪素から成る第1側面絶縁層35gが形成されている。第1トレンチ74gの底面全体には、二酸化珪素から成る第1底面絶縁層36gが形成されている。第1側面絶縁層35gは、第1ウェル層21および第1ソース層22と接するように設けられている。第1底面絶縁層36gは、p型ピラー層14aと接するように設けられている。第1ゲート電極71gは、第1トレンチ74g内に設けられている。第1ゲート電極71gは、第1側面絶縁層35gを介して第1ウェル層21及び第1ソース層22と向かい合っている。第1ゲート電極71gは、第1底面絶縁層36gを介してp型ピラー層14aと向かい合っている。第1ゲート電極71gの材料には例えばドープトポリシリコンが用いられている。
また、図39に示すとおり、n型ピラー層13a内には第2トレンチ74hが設けられている(図39内の二重点線で囲われている箇所)。第2トレンチ74hは平面視で第1トレンチ74fの延長上に設けられている。第2トレンチ74hは第1トレンチ74gに対して平面視で垂直方向に設けられている。第2トレンチ74h内の側面には、第2側面絶縁層35hが設けられている。第2トレンチ74hの底面には、図示しない第2底面絶縁層が設けられている。第2トレンチ74h内には、第2ゲート電極71hが第2側面絶縁層35hを介して第1ウェル層21と第1ソース層22と向かい合うように設けられている。図39に示すとおり、第2トレンチ74hは、平面視において第1トレンチ74gとつながっている。
また、図39に示すとおり、n型ピラー層13a内には第2トレンチ74iが設けられている(図39内の二重実線で囲われている箇所)。第2トレンチ74iは平面視で第1トレンチ74gの延長上に設けられている。第2トレンチ74iは第1トレンチ74fに対して平面視で垂直方向に設けられている。第2トレンチ74i内の側面には、第2側面絶縁層35iが設けられている。第2トレンチ74iの底面には、図示しない第2底面絶縁層が設けられている。第2トレンチ74i内には、第2ゲート電極71iが第2側面絶縁層35iを介して第1ウェル層21と第1ソース層22と向かい合うように設けられている。図39に示すとおり、第2トレンチ74iは、平面視において第1トレンチ74gとつながっている。第1トレンチ74f、第1トレンチ74g、第2トレンチ74b及び第2トレンチ74dは平面視が格子形状になるように形成されている。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態における半導体装置の製造方法は、実施の形態7における製造方法に対して、n型ピラー層13aを格子形状を呈するように形成し、p型ピラー層14aをn型ピラー層13aの閉じられた領域内にドット形状に形成する。また、ドット形状に形成されたp型ピラー層14aの周囲に沿うように第1トレンチ74f及び第1トレンチ74gを形成し、第1トレンチ74f、第1トレンチ74g、第2トレンチ74h及び第2トレンチ74iは平面視で格子形状になるように形成すればよい。
上述したとおり、本実施の形態における半導体装置は、第1トレンチ74fの底面に設けられた図示しない第1底面絶縁層と、第1トレンチ74f内に設けられ、第1側面絶縁層35fを介して第1ウェル層21と第1ソース層22と向かい合っており、図示しない第1底面絶縁層を介してドット形状に形成されたp型ピラー層14aと向かい合う第1ゲート電極71fと、を備えている。その結果、実施の形態1の半導体装置と同様に、本実施の形態における半導体装置がオフ状態において空乏化したp型ピラー層14aにより第1底面絶縁層36fに印加される電界が低減される。その結果、信頼性が高い半導体装置が得られるという効果を奏する。
また、第1トレンチ74gの底面に設けられた第1底面絶縁層36gと、第1トレンチ74g内に設けられ、第1側面絶縁層35gを介して第1ウェル層21と第1ソース層22と向かい合っており、第1底面絶縁層36gを介してドット形状に形成されたp型ピラー層14aと向かい合う第1ゲート電極71gと、を備えている。その結果、実施の形態1の半導体装置と同様に、本実施の形態における半導体装置がオフ状態において空乏化したp型ピラー層14aにより第1底面絶縁層36gに印加される電界が低減される。その結果、信頼性が高い半導体装置が得られるという効果を奏する。
また、本実施の形態における半導体装置は、第1トレンチ74g、第2トレンチ74h及び第2トレンチ74iに加えて、第1トレンチ74fがn型ピラー層13aとp型ピラー層14aの境界に設けられている。第1トレンチ74fは、第1トレンチ74gに対して平面視で垂直方向に設けられている。第1トレンチ74fは全体がp型ピラー層14a内にある。したがって、第1トレンチ74fを有する分、実施の形態7における半導体装置よりもチャネル幅密度が大きい。その結果、半導体装置のチャネル抵抗が低減されるという更なる効果を奏する。
なお、第2ゲート電極71h及び第2ゲート電極71iは、第1ゲート電極71gと直接つながってなくてもよい。第2ゲート電極71h及び第2ゲート電極71iは、第1ゲート電極71と電気的に接続していればよい。その場合も同様の効果を奏する。
また、本実施の形態における半導体装置は、第2トレンチ74h及び第2トレンチ74iを備えていなくてもよい。その場合においても実施の形態1と同様に、本実施の形態における半導体装置がオフ状態において空乏化したp型ピラー層14aにより第1底面絶縁層36g及び第1トレンチ74fの図示しない第1底面絶縁層に印加される電界が低減される。その結果、信頼性が高い半導体装置が得られるという効果を奏する。
また、本実施の形態におけるp型ピラー層14aには、第2ウェル層26及び第2ソース層27が設けられていなくてもよい。その場合、実施の形態1と同様に既存のスーパージャンクション構造を備えた半導体装置において、電界低減用のp型半導体層を形成する等の工程追加も必要無い。
実施の形態13
以下、本実施の形態の構成を図40〜図41を用いて説明する。図40は、本実施の形態における半導体装置の断面図であって、図41のO−O’を結ぶ補助線の部分の断面図である。図41は、本実施の形態の半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。本実施の形態の半導体装置は、実施の形態12と共通している部分がほとんどであり、実施の形態12における半導体装置との相違点についてのみ説明する。
図40に示すとおり、本実施の形態における半導体装置は、実施の形態12における半導体装置に対し、第1トレンチ74に加えて第2トレンチ74dがn型ピラー層13内に設けられている。
図41に示すとおり、本実施の形態における半導体装置は、実施の形態12における半導体装置に加えて、平面視で第1トレンチ74gの間、及び第2トレンチ74iの間に第2トレンチ74dが設けられている(図41内の一点鎖線で囲われている箇所)。第2トレンチ74dは平面視で第1トレンチ74gと平行に設けられている。第2トレンチ74dは平面視で第2トレンチ74iと平行に設けられている。図41では、平面視で第1トレンチ74gの間、及び第2トレンチ74iの間に設けられた第2トレンチ74dはそれぞれ1つであるが、複数でもよい。
また、図41に示すとおり、さらに平面視で第1トレンチ74fの間、及び第2トレンチ74hの間に第2トレンチ74bが設けられている(図41内の点線で囲われている箇所)。第2トレンチ74bは平面視で第1トレンチ74fと平行に設けられている。第2トレンチ74bは平面視で第2トレンチ74hと平行に設けられている。図41では、平面視で第1トレンチ74fの間、及び第2トレンチ74hの間に設けられた第2トレンチ74bはそれぞれ1つであるが、複数でもよい。図41に示すとおり、第2トレンチ74bは第2トレンチ74dと平面視でつながっている。また、第2トレンチ74bは第1トレンチ74g又は第2トレンチ74iと平面視でつながっている。
また、図40及び図41に示すとおり、第2ウェル層26内には、4つの第2p+型層52がおもて面オーミック電極81に接するように設けられている。なお、上記第2p+型層52は4つ設けられると記載したが、個数は問わない。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態における半導体装置の製造方法は、実施の形態12における製造方法に対して、平面視で第1トレンチ74gの間、及び第2トレンチ74iの間に第2トレンチ74dを設けるようにすればよい。また、平面視で第1トレンチ74fの間、及び第2トレンチ74hの間に第2トレンチ74bを設けるようにすればよい。
上述したとおり、本実施の形態における半導体装置は、実施の形態12における半導体装置に加えて、平面視で第1トレンチ74gの間、及び第2トレンチ74iの間に第2トレンチ74dが設けられている。上記第1トレンチ74の間に設けられた第2トレンチ74dは平面視で第1トレンチ74と平行に設けられている。また、平面視で第1トレンチ74fの間、及び第2トレンチ74hの間に第2トレンチ74bが設けられている。その結果、実施の形態12における半導体装置よりもチャネル幅密度が大きい。その結果、半導体装置のチャネル抵抗が低減されるという更なる効果を奏する。
なお、第2ゲート電極71bは、第2ゲート電極71d、第1ゲート電極71g及び第2ゲート電極71iと直接つながってなくてもよい。第2ゲート電極71bは、第2ゲート電極71d、第1ゲート電極71g及び第2ゲート電極71iと電気的に接続していればよい。その場合も同様の効果を奏する。
実施の形態14
以下、本実施の形態の構成を図42〜図43を用いて説明する。図42は、本実施の形態における半導体装置の断面図であって、図43のP−P’を結ぶ補助線の部分の断面図である。図43は、本実施の形態の半導体装置において、半導体領域の上面を示す平面図である。本実施の形態の半導体装置は、実施の形態5と共通している部分がほとんどであり、実施の形態5における半導体装置との相違点についてのみ説明する。
本実施の形態における半導体装置は、図42に示すとおり、スーパージャンクション層15の代わりにスーパージャンクション層15bを有する。スーパージャンクション層15bは、n型ピラー層13の代わりにn型ピラー層13bを有する。n型ピラー層13bは、p型ピラー層14よりも幅が小さい。すなわち、p型ピラー層14の間隔は、n型ピラー層の間隔よりも小さい。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態における半導体装置の製造方法は、n型ピラー層13bの幅がp型ピラー層14の幅よりも小さく製造する以外は、実施の形態5における半導体装置の製造方法と同様である。
上述したとおり、本実施の形態における半導体装置は、n型ピラー層13bの幅がp型ピラー層14の幅よりも小さい。すなわち、p型ピラー層14の間隔は、n型ピラー層の間隔よりも小さい。したがって、n型ピラー層13bの幅が小さい分、半導体装置のチャネル幅密度が大きくなる。その結果、半導体装置のチャネル抵抗が低減されるという更なる効果を奏する。
なお、本実施の形態における半導体装置は、実施の形態12及び実施の形態13と同様に、n型ピラー層13bが平面視において格子形状を呈し、p型ピラー層14が平面視において格子形状を呈しているn型ピラー層13aの閉じられた領域内にドット形状に形成されていてもよい。その場合においてもn型ピラー層13bの幅が小さい分、半導体装置のチャネル幅密度が大きくなる。その結果、半導体装置のチャネル抵抗が低減されるという本実施の形態と同様の効果を奏する。
実施の形態15
本実施の形態における電力変換装置は、上述した実施の形態1〜14における半導体装置を適用したものである。本実施の形態における電力変換装置において、3相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図44は、本実施の形態に係る電力変換装置を適用した電力変換装置301の構成を示す機能構成図である。図44に示す電力変換装置301には、電源321及び負荷331が接続されている。電源321は例えば商用交流電源をAC/DCコンバータで直流とした電源であり、電力変換装置301に直流電力を供給する。
電力変換装置301は電源321と負荷331の間に接続された3相のインバータである。電力変換装置301は、電源321から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷331に交流電力を供給する。電力変換装置301は、図44に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換部311、主変換部311を構成するスイッチング素子を駆動する駆動信号を出力する駆動部312、及び駆動部312を制御する制御信号を駆動部312に出力する制御部313を備える。負荷331は、電力変換装置301から供給された交流電力によって駆動される3相の電動機である。
主変換部311は、電源321から供給される直流電力を入力電力とする。主変換部311は、スイッチング素子と還流ダイオードとを備えている。主変換部311は、スイッチング素子がスイッチングすることによって、入力電力を交流電力に変換し、負荷331に供給する。主変換部311の具体的な回路構成は様々なものがある。例えば、本実施の形態に係る主変換部311は2レベルの3相フルブリッジ回路である。本実施の形態に係る主変換部311は、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列接続された6つの還流ダイオードとから構成することができる。
主変換部311の各スイッチング素子は、実施の形態1〜15のいずれかに記載されている半導体装置314である。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続されることで上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路のU相、V相およびW相を構成する。各上下アームの出力端子、すなわち主変換部311の3つの出力端子は、負荷331に接続される。
駆動部312は、主変換部311のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換部311のスイッチング素子の制御電極に出力する。具体的には、制御部313から出力される制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。
制御部313は、負荷331に所望の電力が供給されるよう主変換部311のスイッチング素子を制御する。具体的には、例えばPWM(pulse width modulation)制御により主変換部311を動作させる場合は、負荷331に供給すべき電力に基づいてスイッチング素子のスイッチングチャートを計算し、このスイッチングチャートを実現するための制御信号を駆動部312に出力する。駆動部312はこの制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置は主変換部311を構成するスイッチング素子として実施の形態1〜14に係る半導体装置を備えるため、損失が小さく、かつ、高速なスイッチング動作が可能な電力変換装置を実現することができるという効果を奏する。
また、本実施の形態では電源は商用交流電源をAC/DCコンバータで直流とした電源として説明したが、その他の種類の電源でもよい。例えば商用直流電源、太陽電池、蓄電池、交流電源に接続された整流回路、AC/DCコンバータの出力、または、DC/DCコンバータの出力などでもよい。
なお、実施の形態1〜14における半導体装置では、半導体基板を炭化珪素基板11であるとして説明したが、必ずしも炭化珪素基板でなくてもよく、例えばシリコン、ダイヤモンドやその他のワイドギャップ半導体、化合物半導体、酸化物半導体などでもよい。
また、実施の形態1〜14における半導体装置では、炭化珪素基板11の第1主面は、(0001)面に対して[11−20]方向へ4°傾斜されているとして説明したが、例えば(000−1)面など別の結晶面を利用してもよく、傾斜角度は0°〜8°など別の角度でもよい。また、炭化珪素のポリタイプは4Hであるとしたが、3Cや6Hなど他のポリタイプでもよい。
また、実施の形態1〜14における半導体装置では、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明したが、第1導電型をp型とし第2導電型をn型としてもよい。
また、実施の形態1〜14における半導体装置では、p型不純物としてAlを例にとり説明したが、ホウ素(B)やガリウム(Ga)などその他のIII族元素であってもよい。また、n型不純物としてNを例にとり説明したが、リン(P)やヒ素(As)などその他のV族元素であってもよい。
また、実施の形態1〜14における半導体装置では、第1ウェル層21を形成する際にイオン注入を用いたが、例えばp型の半導体層をエピタキシャル成長した後に、第1ウェル層21以外のn型とすべき半導体領域にn型の不純物をイオン注入するなどの方法で形成してもよい。イオン注入により形成するその他の半導体領域についても、製造工程として成り立つ限りエピタキシャル成長を利用して形成してもよい。
また、実施の形態1〜14における半導体装置では、第1側面絶縁層35、第1底面絶縁層36、第1底面絶縁層36a、第2側面絶縁層35b、第2底面絶縁層36b、第3側面絶縁層35c、第3底面絶縁層36c、第2側面絶縁層35d、第2底面絶縁層36d、第4側面絶縁層35e及び第4底面絶縁層36e、第1側面絶縁層35f、第1トレンチ74fの図示しない第1底面絶縁層、第1側面絶縁層35g、第1底面絶縁層36g、第2側面絶縁層35h、第2トレンチ74hの図示しない第2底面絶縁層、第2側面絶縁層35i、及び第2トレンチ74iの図示しない第2底面絶縁層の材料として二酸化珪素を用いたが、これは熱酸化法によって形成した熱酸化膜であっても、CVD法による堆積膜であってもよい。また、窒化珪素、酸化アルミニウム、高誘電率絶縁層などの二酸化珪素以外の絶縁層を用いてもよい。
また、実施の形態1〜14における半導体装置では、第1ゲート電極71、第2ゲート電極71b、第3ゲート電極71c、第2ゲート電極71d、第4ゲート電極71e、第1ゲート電極71f、第1ゲート電極71g、第2ゲート電極71h及び第2ゲート電極71iの材料にドープトポリシリコンを用いたが、その導電型はn型でもp型でもよく、また、ドープトポリシリコンではなくアルミニウム、アルミニウム合金、その他の金属および金属シリサイド膜、またはそれらの積層体などであってもよい。
また、実施の形態1〜14における半導体装置では、ソース電極82はアルミニウムとしているが、その他の金属や合金、またはそれらの積層体などであってもよい。
また、実施の形態1〜14における半導体装置のうち、n型ピラー層13およびp型ピラー層14がストライプ形状に形成されている場合は、第1p+型層23および第2p+型層52はストライプ形状に形成されているとして説明したが、例えばドット形状などでもよい。第1p+型層23および第2p+型層52が平面視において少なくともどこか1箇所で下方のp型の半導体領域と重なっていればよい。ただし、下方のp型の半導体領域との接触箇所が少ない場合は、スイッチング損失の増大や信頼性悪化などの問題が生じる場合がある。
また、実施の形態1〜11及び実施の形態14における半導体装置は、n型ピラー層13又はn型ピラー層13bとp型ピラー層14は平面視がストライプ形状になるように配置されている。しかしながら、n型ピラー層13又はn型ピラー層13bとp型ピラー層14は平面視がストライプ形状になるように配置されているのは、活性領域であればよい。終端領域においては、必ずしもn型ピラー層13又はn型ピラー層13bとp型ピラー層14は平面視がストライプ形状になるように配置されている必要はない。
また、実施の形態12〜13における半導体装置は、n型ピラー層13aは平面視が格子形状になるように配置され、p型ピラー層14aは平面視がn型ピラー層13aによって分断されたドット形状になるように配置されている。しかしながら、n型ピラー層13aは平面視が格子形状になるように配置され、p型ピラー層14aは平面視がn型ピラー層13aによって分断されたドット形状になるように配置されているのは、活性領域であればよい。終端領域においては、n型ピラー層13aは平面視が格子形状になるように配置され、p型ピラー層14aは平面視がn型ピラー層13aによって分断されたドット形状になるように配置されている必要はない。
また、実施の形態1〜14における半導体装置の各構成要素の寸法や形成方法、熱処理の条件などは具体的な例を用いて説明したが、これらは提示したものに限定されず適宜変更することができる。
また、実施の形態1〜14における半導体装置の構成を備える半導体装置であれば、本発明の効果はその製造方法に依存するものではなく、他の製造方法を用いて製造した場合でも同様の効果を得ることができる。
また、実施の形態2〜14における半導体装置において、p型ピラー層14内及びp型ピラー層14a内の第2導電型領域には第2ウェル層26も含む。また、第2ウェル層26の第2導電型の不純物濃度と、p型ピラー層14内及びp型ピラー層14a内の第2導電型領域のうち、第2ウェル層26以外の領域の第2導電型の不純物濃度とは同じであってもよい。すなわち、第2ウェル層26は無くてもよい。
本発明は、実施の形態1〜15に限られない。本発明の技術思想の範囲内において、その一部を変更、省略等することが可能である。
本発明は、スーパージャンクション構造を備えた電力用半導体装置に適用することができる。
11 炭化珪素基板、
12 エピタキシャル結晶層、
13 n型ピラー層、
14 p型ピラー層、
14a p型ピラー層、
15 スーパージャンクション層、
17 酸化膜、
18 ピラー形成用トレンチ、
19 エピタキシャル結晶層、
21 第1ウェル層、
22 第1ソース層、
23 第1p+型層、
26 第2ウェル層、
27 第2ソース層、
27a 第2ソース層、
33 層間絶縁層、
35 第1側面絶縁層、
36 第1底面絶縁層、
36a 第1底面絶縁層、
35b 第2側面絶縁層、
36b 第2底面絶縁層、
35c 第3側面絶縁層、
36c 第3底面絶縁層、
35d 第2側面絶縁層、
36d 第2底面絶縁層、
35e 第4側面絶縁層、
36e 第4底面絶縁層、
35f 第1側面絶縁層、
35g 第1側面絶縁層、
36g 第1底面絶縁層、
35h 第2側面絶縁層、
35i 第2側面絶縁層、
40 半導体領域、
52 第2p+型層、
71 第1ゲート電極、
71b 第2ゲート電極、
71c 第3ゲート電極、
71d 第2ゲート電極、
71e 第4ゲート電極、
71f 第1ゲート電極、
71g 第1ゲート電極、
71h 第2ゲート電極、
71i 第2ゲート電極、
74 第1トレンチ、
74a 第1トレンチ、
74b 第2トレンチ、
74c 第3トレンチ、
74d 第2トレンチ、
74e 第4トレンチ、
74f 第1トレンチ、
74g 第1トレンチ、
74h 第2トレンチ、
74i 第2トレンチ、
81 おもて面オーミック電極、
82 ソース電極、
91 裏面オーミック電極、
92 ドレイン電極、
301 電力変換装置、
311 主変換部、
312 駆動部、
313 制御部、
314 半導体装置、
321 電源、
331 負荷、
501 矢印、
502 矢印、
503 矢印、
504 矢印。
本発明は、半導体装置および電力変換装置に関する。
本発明における半導体装置は、第1主面及び第1主面の反対側に第2主面を有する半導体領域を備えた半導体装置であって、半導体領域は、第1主面に沿って交互に設けられた第1導電型の第1ピラー層及び第2導電型の第2ピラー層と、第1ピラー層内であって第1ピラー層の上面に設けられた第2導電型の第1ウェル層と、第1ウェル層内であって第1ウェル層の上面に設けられた第1導電型の第ソース層と、第1ピラー層と第2ピラー層の境界に設けられた第1トレンチ内の側面に設けられ、第1ウェル層及び第1ソース層と接している第1側面絶縁層と、第1トレンチ内の底面に設けられ、少なくとも一部が第2ピラー層と接している第1底面絶縁層と、第1トレンチ内に設けられ、第1側面絶縁層を介して第1ウェル層及び第1ソース層と向かい合っており、第1底面絶縁層を介して第2ピラー層と向かい合う第1ゲート電極と、を備え、第2ピラー層は、第2ピラー層内であって第2ピラー層の上面に設けられた第1導電型の第2ソース層を備え、第1側面絶縁層は第1トレンチ内の両側面に設けられており、第2ピラー層内の第2導電型領域及び第2ソース層と接しており、第1底面絶縁層は第2ピラー層内の第2導電型領域と接しており、第2ソース層の底面は、第1ソース層の底面よりも前記第2主面に近い

Claims (19)

  1. 第1主面及び前記第1主面の反対側に第2主面を有する半導体領域を備えた半導体装置であって、
    前記半導体領域は、前記第1主面に沿って交互に設けられた第1導電型の第1ピラー層及び第2導電型の第2ピラー層と、
    前記第1ピラー層内であって前記第1ピラー層の上面に設けられた第2導電型の第1ウェル層と、
    前記第1ウェル層内であって前記第1ウェル層の上面に設けられた第1導電型の第1ソース層と、
    前記第1ピラー層と前記第2ピラー層の境界に設けられた第1トレンチ内の側面に設けられ、前記第1ウェル層及び前記第1ソース層と接している第1側面絶縁層と、
    前記第1トレンチ内の底面に設けられ、少なくとも一部が前記第2ピラー層と接している第1底面絶縁層と、
    前記第1トレンチ内に設けられ、前記第1側面絶縁層を介して前記第1ウェル層及び前記第1ソース層と向かい合っており、前記第1底面絶縁層を介して前記第2ピラー層と向かい合う第1ゲート電極と、を備えた半導体装置。
  2. 前記第2ピラー層は、前記第2ピラー層内であって前記第2ピラー層の上面に設けられた第1導電型の第2ソース層と、を備え、
    前記第1側面絶縁層は前記第1トレンチ内の両側面に設けられており、前記第2ピラー層内の第2導電型領域及び前記第2ソース層と接しており、
    前記第1底面絶縁層は前記第2ピラー層内の第2導電型領域と接している請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2ピラー層は、前記第2ピラー層内であって前記第2ピラー層の上面に設けられた第2導電型の第2ウェル層と、を備え、
    前記第2ソース層は、前記第2ウェル層内であって前記第2ウェル層の上面に設けられた請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2ソース層の底面は、前記第1ソース層の底面よりも前記第2主面に近い請求項2又は請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1底面絶縁層は、前記第1側面絶縁層よりも膜厚が小さい請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1底面絶縁層は、前記第2ピラー層及び前記第1ピラー層と接している請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2ピラー層内であって前記第1トレンチに対して平面視で垂直方向に設けられた第3トレンチ内の側面に設けられた第3側面絶縁層と、
    前記第3トレンチの底面に設けられた第3底面絶縁層と、
    前記第3トレンチ内に設けられ、前記第3側面絶縁層を介して前記第2ピラー層内の第2導電型領域及び前記第2ソース層と向かい合う第3ゲート電極と、を備えた請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第3ゲート電極は、前記第1ゲート電極とつながっている請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第2ピラー層内であって前記第1トレンチに対して平面視で平行方向に設けられた第4トレンチ内の側面に設けられ、両側面が第2ピラー層内の第2導電型領域及び前記第2ソース層と接している第4側面絶縁層と、
    前記第4トレンチの底面に設けられた第4底面絶縁層と、
    前記第4トレンチ内に設けられ、前記第4側面絶縁層を介して前記第2ピラー層内の第2導電型領域及び前記第2ソース層と向かい合う第4ゲート電極と、を備えた請求項2から請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1ピラー層内に設けられた第2トレンチ内の側面に設けられた第2側面絶縁層と、
    前記第2トレンチ内の底面に設けられた第2底面絶縁層と、
    前記第2トレンチ内に設けられ、前記第2側面絶縁層を介して前記第1ウェル層及び前記第1ソース層と向かい合う第2ゲート電極と、を備えた請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記第2トレンチは前記第1トレンチに対して平面視で平行方向に設けられた請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート電極とつながっている請求項10又は請求項11に記載の半導体装置。
  13. 活性領域において、前記第1ピラー層と前記第2ピラー層は平面視がストライプ形状になるように配置されている請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 活性領域において、前記第1ピラー層は平面視が格子形状になるように配置され、前記第2ピラー層は平面視が前記第1ピラー層によって分断されたドット形状になるように配置されている請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記第2ピラー層の間隔は、前記第1ピラー層の間隔よりも小さい請求項13又は請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記第1ピラー層の間隔は一定であり、前記第2ピラー層の間隔は一定である請求項13又は請求項14に記載の半導体装置。
  17. 前記半導体領域は、炭化珪素からなる請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の半導体装置。
  18. 請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の半導体装置をスイッチング素子として用いて入力電力を変換する主変換部と、
    前記半導体装置を駆動する駆動信号を前記半導体装置に出力する駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御信号を前記駆動部に出力する制御部と、を備えた電力変換装置。
  19. 半導体基板上に形成された第1導電型の結晶層に間隔を空けて複数のピラー形成用トレンチを形成して、前記ピラー形成用トレンチ間に複数の第1ピラー層を形成する第1エッチング工程と、
    前記ピラー形成用トレンチ内に第2導電型の結晶を成長させて第2ピラー層を形成する結晶成長工程と、
    前記第1ピラー層の上面に第2導電型の不純物をイオン注入して第1ウェル層を形成する第1イオン注入工程と、
    前記第1ウェル層の上面に第1導電型の不純物をイオン注入して第1ソース層を形成する第2イオン注入工程と、
    前記第1ピラー層と前記第2ピラー層の境界であって少なくとも第2ピラー層を含む領域をエッチングして第1トレンチを形成する第2エッチング工程と、
    前記第1トレンチ内の側面及び底面に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    前記絶縁層で囲まれた領域に第1ゲート電極を形成するゲート形成工程と、を有する半導体装置の製造方法。
JP2020552451A 2018-10-25 2018-10-25 半導体装置及び電力変換装置 Active JP7019835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/039701 WO2020084736A1 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020084736A1 true JPWO2020084736A1 (ja) 2021-06-03
JP7019835B2 JP7019835B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=70330617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020552451A Active JP7019835B2 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 半導体装置及び電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11557671B2 (ja)
JP (1) JP7019835B2 (ja)
CN (1) CN112913032B (ja)
DE (1) DE112018008105T5 (ja)
WO (1) WO2020084736A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113628968B (zh) * 2020-05-06 2022-06-24 苏州东微半导体股份有限公司 半导体超结器件的制造方法
CN113628969B (zh) * 2020-05-06 2022-06-24 苏州东微半导体股份有限公司 半导体超结器件的制造方法
CN112086506B (zh) * 2020-10-20 2022-02-18 苏州东微半导体股份有限公司 半导体超结器件的制造方法
CN116525435A (zh) * 2022-09-05 2023-08-01 苏州华太电子技术股份有限公司 一种igbt器件的制备方法及igbt器件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100276750A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Niko Semiconductor Co., Ltd. Metal Oxide Semiconductor (MOS) Structure and Manufacturing Method Thereof
JP2012023272A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Toshiba Corp 半導体装置
WO2015151185A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 新電元工業株式会社 半導体装置
WO2017169086A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置
JP6377302B1 (ja) * 2017-10-05 2018-08-22 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4450122B2 (ja) * 1999-11-17 2010-04-14 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
DE102005040624A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-09 Fuji Electric Holdings Co., Ltd., Kawasaki Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2006313892A (ja) 2005-04-07 2006-11-16 Toshiba Corp 半導体素子
JP2016162861A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100276750A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Niko Semiconductor Co., Ltd. Metal Oxide Semiconductor (MOS) Structure and Manufacturing Method Thereof
JP2012023272A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Toshiba Corp 半導体装置
WO2015151185A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 新電元工業株式会社 半導体装置
WO2017169086A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置
JP6377302B1 (ja) * 2017-10-05 2018-08-22 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112913032A (zh) 2021-06-04
DE112018008105T5 (de) 2021-09-09
CN112913032B (zh) 2024-05-03
WO2020084736A1 (ja) 2020-04-30
JP7019835B2 (ja) 2022-02-15
US11557671B2 (en) 2023-01-17
US20210167204A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964950B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6490305B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7019835B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP6903931B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6008145B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6109444B1 (ja) 半導体装置
JP6950290B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019140242A (ja) 炭化珪素基板および炭化珪素半導体装置
JP7013735B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6863464B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10529799B2 (en) Semiconductor device
JP2018082055A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9799734B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for same, as well as power conversion device
JP2017092355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017168602A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6991370B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP2018093067A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3664158B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6946824B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018082056A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018135146A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7074173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7056707B2 (ja) 半導体装置
US11374122B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevating machine
JP7062143B1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150