JPWO2020027088A1 - ディスプレイ用基板及びその製造方法 - Google Patents

ディスプレイ用基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020027088A1
JPWO2020027088A1 JP2020534646A JP2020534646A JPWO2020027088A1 JP WO2020027088 A1 JPWO2020027088 A1 JP WO2020027088A1 JP 2020534646 A JP2020534646 A JP 2020534646A JP 2020534646 A JP2020534646 A JP 2020534646A JP WO2020027088 A1 JPWO2020027088 A1 JP WO2020027088A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
glass
room temperature
less
display substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020534646A
Other languages
English (en)
Inventor
篤 虫明
篤 虫明
隆 村田
隆 村田
哲哉 村田
哲哉 村田
裕貴 片山
裕貴 片山
浩佑 川本
浩佑 川本
昌宏 林
昌宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Publication of JPWO2020027088A1 publication Critical patent/JPWO2020027088A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/02Other methods of shaping glass by casting molten glass, e.g. injection moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B25/00Annealing glass products
    • C03B25/02Annealing glass products in a discontinuous way
    • C03B25/025Glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • C03B32/02Thermal crystallisation, e.g. for crystallising glass bodies into glass-ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0018Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0027Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3, Li2O as main constituents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明のディスプレイ用基板は、常温から5℃/分の昇温速度で500℃まで昇温し、500℃で1時間保持した後、5℃/分の降温速度で常温まで冷却した時の熱収縮値が10ppm以下であることを特徴とする。

Description

本発明は、ディスプレイ用基板及びその製造方法に関し、特に液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイにおいて、TFT回路を形成するためのディスプレイ用基板及びその製造方法に関する。
液晶パネルは、周知のように、ブラックマトリクス、RGB、フォトスペーサ等がパターン形成されたカラーフィルター基板と、薄膜トランジスタ(TFT)、透明電極等がパターン形成されたTFT基板と、を備えている。これらの基板は、外周縁部に沿って塗布されたシール材を挟んで貼り合わされており、これらの基板とシール材で囲まれる空間には、液晶材料が封入されている。
ディスプレイを駆動する薄膜トランジスタには、アモルファスシリコン、低温ポリシリコン、高温ポリシリコン等が知られている。近年、大型液晶ディスプレイ、スマートフォン、タブレットPC等の普及に伴い、ディスプレイの高解像度化のニーズが高まっている。低温ポリシリコンTFTは、このニーズを満たし得るが、この技術には、500〜600℃の高温プロセスが必要になる。しかし、従来のガラス基板は、高温プロセスの前後で熱収縮量が大きくなるため、薄膜トランジスタのパターンずれを惹起してしまう。よって、ディスプレイの高解像度化には、低熱収縮のガラス基板が求められる。
特開2018−27894号公報
ガラス基板の歪点を高めると、ガラス基板の熱収縮量が小さくなる(特許文献1参照)。しかし、現状のガラス基板は、歪点が高いものの、その熱収縮量は十分に小さいとは言えず、ディスプレイの高精細化のニーズを完全には満たしていない。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その技術的課題は、従来よりも熱収縮量が小さいディスプレイ用基板及びその製造方法を創案することである。
本発明者等は、鋭意検討の結果、基板の熱収縮を所定値以下に規制することにより、上記技術的課題を解決し得ることを見出し、本発明として提案するものである。すなわち、本発明のディスプレイ用基板は、常温から5℃/分の昇温速度で500℃まで昇温し、500℃で1時間保持した後、5℃/分の降温速度で常温まで冷却した時の熱収縮値が10ppm以下であることを特徴とする。このようにすれば、高温プロセスの前後において、基板の熱収縮量が小さくなるため、薄膜トランジスタのパターンずれを抑制することができる。なお、「熱収縮値」は、まず板状の試料に対して、直線状のマーキングを平行に2カ所刻印し、このマーキングに対して、垂直な方向に分割し、2つの試料片を得た後、一方の試料片について、所定の熱処理を行い、熱処理済みの試料片と未熱処理の試料片を分割面が整合するように並べて、接着テープで固定した上で、両者のマーキングのずれ量△Lを測定し、最後に△L/L0の値を測定し、これを熱収縮値とするものである。ここで、L0は、熱処理前の試料片の長さである。
また、本発明のディスプレイ用基板は、常温から5℃/分の昇温速度で600℃まで昇温し、600℃で10時間保持した後、5℃/分の降温速度で常温まで冷却した時の熱収縮値が10ppm以下であることが好ましい。
また、本発明のディスプレイ用基板は、結晶化ガラスからなることが好ましい。歪点の測定は、一般的に、ファイバーエロンゲーション法により母ガラスから所定の直径のファイバーを作製するが、結晶化ガラスは、耐失透性が低いためファイバー化することができず、歪点の測定が不可能である。しかし、本発明者等は、結晶化ガラスの歪点が不明であるものの、高温プロセスにおいて熱収縮し難いことを見出すと共に、結晶化ガラスをディスプレイ用基板に用いると、ディスプレイの高精細化に寄与し得ることを見出した。なお、結晶化ガラスは、主に、調理器用トッププレート等の調理器具に使用されている。そして、この用途の結晶化ガラスは、透明であり、且つ熱膨張係数が低く、熱衝撃によって破損し難い性質を有している。
また、本発明のディスプレイ用基板は、板厚1.1mm換算、波長400nmにおける全光線透過率が65%以上であることが好ましい。このようにすれば、基板の可視光透過率が高くなるため、ディスプレイの輝度を確保するための光源の出力が小さくなり、低消費電力のディスプレイを作製することができる。
また、本発明のディスプレイ用基板は、30〜380℃における熱膨張係数が−30×10−7〜30×10−7/℃であることが好ましい。このようにすれば、高温プロセスにおいて熱収縮量が小さくなると共に、耐熱衝撃性も向上する。
また、本発明のディスプレイ用基板は、組成として、質量%で、SiO 50〜70%、Al 10〜30%、LiO 0〜15%を含有することが好ましい。このようにすれば、高温プロセスにおいて熱収縮量が小さくなると共に、耐失透性が向上するため、板状成形が容易になる。更に透明性も向上する。
また、本発明のディスプレイ用基板は、TFT基板に用いることが好ましい。
本発明のディスプレイ用基板の製造方法は、溶融ガラスを板状に成形した後、切断し、ディスプレイ用基板を得る工程と、得られたディスプレイ用基板を800℃以上の温度に保持した後、室温まで200℃/時間以下の降温速度で冷却することにより、熱収縮値を10ppm以下に低減する工程と、を備えることを特徴とするディスプレイ用基板の製造方法。ここで、熱収縮値は、常温から5℃/分の昇温速度で500℃まで昇温し、500℃で1時間保持した後、5℃/分の降温速度で常温まで冷却した時の熱収縮率である。
本発明のディスプレイ用基板において、常温から5℃/分の昇温速度で500℃まで昇温し、500℃で1時間保持した後、5℃/分の降温速度で常温まで冷却した時の熱収縮値は10ppm以下であり、好ましくは8ppm以下、6ppm以下、4ppm以下、2ppm以下、特に1ppm以下である。また、常温から5℃/分の昇温速度で600℃まで昇温し、600℃で10時間保持した後、5℃/分の降温速度で常温まで冷却した時の熱収縮値は、好ましくは10ppm以下、8ppm以下、6ppm以下、4ppm以下、2ppm以下、特に1ppm以下である。熱収縮値が大き過ぎると、高温プロセスの前後で熱収縮量が大きくなるため、薄膜トランジスタのパターンずれが発生し易くなる。結果として、高精細のディスプレイを作製し難くなる。
熱収縮値を小さくする方法として、ガラスの歪点を高める方法が一般的であるが、それ以外にも、(1)長時間のアニール処理を行う方法、(2)ガラスマトリクス中に所定の結晶を析出させる方法がある。(2)の方法では、所定の結晶を析出させる際に、ガラスの構造緩和が進行する点、結晶化度が高くなり、残存ガラス層の割合が小さくなる点、残存ガラス相の歪点が高くなる点により、熱収縮が大幅に低減されるため、好適である。
(2)の方法では、析出する結晶の種類、結晶化度(析出する結晶の割合)、結晶相の組成、ガラス相の割合、ガラス相の組成等を調整することにより、熱収縮値を低減することができる。熱収縮値を低減する上で、析出結晶の種類としては、β−石英固溶体、β−ユークリプタイト固溶体が好ましく、結晶化度は72〜80%、特に73〜79%が好ましい。なお、「結晶化度」は、粉末法によりX線回折装置(リガク製RINT−2100)で評価することができる。具体的には、非晶質の質量に相当するハローの面積と、結晶の質量に相当するピークの面積とをそれぞれ算出した後、[ピークの面積]×100/[ピークの面積+ハローの面積](%)の式により求めることができる。
本発明のディスプレイ用基板は、組成として、質量%で、SiO 50〜70%、Al 10〜30%、LiO 0〜15%を含有することが好ましい。上記のように各成分の含有範囲を限定した理由は以下の通りである。なお、各成分の含有範囲の説明において、%表示は、質量%を意味する。
SiOは、ガラスの骨格を形成する成分であると共に、結晶を構成する成分であり、その含有量は、好ましくは50〜70%、より好ましくは60〜70%、更に好ましくは62〜68%である。SiOの含有量が少なくなると、残存ガラス相中のSiOの量が少なくなり、残存ガラス相の歪点が低くなり、熱収縮量が大きくなる。また高温プロセスにおいて、ガラス相の構造変化によって熱膨張係数が変化したり、熱膨張係数が正の方向に大きくなる傾向がある。一方、SiOの含有量が多くなると、溶融性が低下して、均質なガラスを得難くなる。
Alは、SiOと同様に、ガラスの骨格を形成する成分であると共に、結晶を構成する成分であり、その含有量は、好ましくは10〜30%、より好ましくは15〜25%、更に好ましくは20〜24%である。Alの含有量が少なくなると、残存ガラス相中のAlの量が少なくなり、残存ガラス相の歪点が低くなり、熱収縮量が大きくなる。また高温プロセスにおいて、ガラス相の構造変化によって熱膨張係数が変化したり、熱膨張係数が正の方向に大きくなる傾向がある。一方、Alの含有量が多くなると、溶融性が低下して、均質なガラスを得難くなる。
LiOは、ガラス修飾成分であると共に、結晶を構成する成分であり、その含有量は、好ましくは0〜15%、より好ましくは1〜13%、更に好ましくは2〜10%、特に好ましくは3〜7%である。LiOの含有量が少なくなると、所望の結晶(LiO−Al−SiO系結晶)が析出し難くなる。一方、LiOの含有量が多くなると、残存ガラス相中のLiOの量が多くなり、残存ガラス相の歪点が低くなり、熱収縮量が大きくなる。また高温プロセスにおいて、ガラス相の構造変化によって熱膨張係数が変化したり、熱膨張係数が正の方向に大きくなる傾向がある。
上記成分以外にも、例えば、以下の成分を導入することが好ましい。
NaOとKOは、ガラスの粘性を低下させて、溶融性や成形性を高める成分であり、これら成分の含有量は各々0〜4%、特に0〜2%が好ましい。これら成分の含有量が多くなると、残存ガラス相の歪点が低くなり、熱収縮量が大きくなる。また高温プロセスにおいて、ガラス相の構造変化によって熱膨張係数が変化したり、熱膨張係数が正の方向に大きくなる傾向がある。
MgOとZnOは、結晶に固溶する成分であり、これら成分の含有量は各々0〜2%、特に0〜1.5%が好ましい。これら成分の含有量が多くなると、β−石英固溶体又はβ−ユークリプタイト固溶体の他に、スピネル、ガーナイト等の結晶が析出し易くなり、耐熱衝撃性が低下し易くなる。
TiOとZrOは、結晶を析出させるための核形成成分であり、これら成分の含有量は各々0〜4%、0〜3.5%、特に1〜3%が好ましく、これらの成分の合量は1.5〜6%であることが好ましい。これら成分の含有量が多くなると、溶融時や成形時にガラスが失透し易くなり、均質なガラスを得難くなる。なお、TiOとZrOの合量が少なくなると、結晶化度が低下したり、核形成作用が不十分になり、所望の粒径の結晶が得られず、β−石英固溶体又はβ−ユークリプタイト固溶体が低温でβ−スポジュメン固溶体に転移し易くなる。その結果、透明な結晶化ガラスを得難くなると共に、結晶化ガラスの熱膨張係数が上昇して、結晶化ガラスの熱収縮量が大きくなり易い。一方、TiOとZrOの合量が多くなると、溶融、成形時にガラスが失透し易くなり、均質なガラスを得難くなる。
は、核形成を容易にする成分であり、その含有量は0〜4%、特に0〜3%が好ましい。Pの含有量が多くなると、ガラスが分相し易くなり、均質なガラスを得難くなる。
BaOは、ガラスの粘性を低下させて、溶融性や成形性を高める成分であり、その含有量は0〜2%、特に0〜1.8%が好ましい。BaOの含有量が多くなると、溶融時や成形時にガラスが失透し易くなり、均質なガラスを得難くなる。
溶融性や成形性を高めるために、B、SrO、CaO等を合量で5%まで導入してもよく、清澄性を高めるために、SnO、Cl、Sb、As等を合量で2%まで導入してもよい。これら成分の含有量が多くなると、高温プロセスにおいて、ガラス相の構造変化によって熱膨張係数が変化したり、熱膨張係数が正の方向に大きくなる傾向がある。更に所望の結晶が析出し難くなる。
Feは、不純物として混入する成分であり、その含有量は0.03%以下、0.025%以下、特に0.02%以下が好ましい。Feの含有量が多くなると、着色が強くなり、可視光透過率が低下し易くなる。
本発明のディスプレイ用基板は、以下の特性を有することが好ましい。
30〜380℃における熱膨張係数は、好ましくは−30×10−7〜30×10−7/℃、−25×10−7〜25×10−7/℃、−20×10−7〜20×10−7/℃、−15×10−7〜15×10−7/℃、−10×10−7〜10×10−7/℃、−8×10−7〜8×10−7/℃、−6×10−7〜6×10−7/℃、−4×10−7〜4×10−7/℃、−2×10−7〜2、×10−7/℃、特に−1×10−7〜1×10−7/℃である。熱膨張係数が上記範囲外になると、室温での基板の寸法から高温プロセスでの熱膨張を考慮してパターニングの位置決めを行うという手間が増えるため、成膜設計が困難になる。なお、ガラスマトリクス中に、主結晶として、負の熱膨張係数を有するβ−石英固溶体又はβ−ユークリプタイト固溶体を析出させると共に、結晶化度を73〜79%に規制すれば、結晶相の負の熱膨張係数とガラス相の正の熱膨張係数が相殺され易くなり、熱膨張係数を上記範囲内に規制し易くなる。
板厚1.1mm換算、波長400nmにおける全光線透過率は、好ましくは65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上である。上記全光線透過率が低過ぎると、ディスプレイの画像が不鮮明になり易い。更に、所定の輝度を確保するための光源の出力が大きくなって、ディスプレイの消費電力が大きくなり易い。なお、結晶化ガラスにおいて析出結晶の粒子径、結晶相とガラス相の屈折率差、結晶の析出量を適正に制御すれば、上記全光線透過率を高めることができる。
密度は、好ましくは2.60g/cm以下、2.58g/cm以下、特に2.56g/cm以下である。密度が高過ぎると、ディスプレイの軽量化が困難になる。
ヤング率は、好ましくは85GPa以上、88GPa以上、90GPa以上、92GPa以上、特に94GPa以上である。ヤング率が低過ぎると、基板の撓み量が大きくなるため、ディスプレイの製造工程等において、基板の取扱いが困難になる。
比ヤング率は、好ましくは30GPa/g・cm−3以上、32GPa/g・cm−3以上、34GPa/g・cm−3以上、特に36GPa/g・cm−3以上である。基板の撓み量が大きくなるため、ディスプレイの製造工程等において、基板の取扱いが困難になる。なお、「比ヤング率」は、ヤング率を密度で除した値である。
ビッカース硬度は、好ましくは550以上、600以上、特に650以上が好ましい。ビッカース硬度が小さ過ぎると、基板に傷が付き易くなるため、ディスプレイの製造工程等において、他の部材との接触で基板に傷が付いて、ディスプレイの画像が不鮮明になる虞がある。なお、「ビッカース硬度」は、JIS Z2244−1992に準拠した方法で測定した値を指す。
本発明のディスプレイ用基板において、板厚は、好ましくは5mm以下、4mm以下、3mm以下、2mm以下、1mm以下、0.8mm以下、0.7mm以下、0.55mm以下、0.5mm以下、特に好ましくは0.4mm以下である。板厚が厚過ぎると、ディスプレイの質量が大きくなり過ぎる。更に既存の製造設備に適用し難くなり、ディスプレイの製造コストが高騰し易くなる。
基板サイズは、好ましくは100mm□以上、150mm□以上、200mm□以上、300mm□以上、500mm□以上、800mm□以上、1000mm□以上、1500mm□以上、2000mm□以上、2500mm□以上、3000mm□以上、特に好ましくは3500mm□以上である。基板サイズが小さ過ぎると、多面取りが困難になり、ディスプレイの製造コストが高騰し易くなる。
表面粗さRaは、好ましくは5nm以下、3nm以下、2mm以下、1nm以下、特に好ましくは0.5nm以下である。表面粗さRaが大き過ぎると、基板表面に成膜される膜の品位が低下し易くなる。ここで、「表面粗さRa」は、SEMI D7−94「FPDガラス基板の表面粗さの測定方法」に準拠した方法により測定した値を意味する。
本発明のディスプレイ用基板は、以下のようにして作製することができる。まず所定のガラス組成となるように調合したガラスバッチを連続溶融炉に投入し、1600〜1750℃で溶融して、清澄した後、成形装置に供給した上で溶融ガラスを板状に成形した後、切断することにより、結晶性ガラス基板を得る。ここで、成形方法は、フロート法、プレス法、ロールアウト法等の種々の成形方法を適用することができる。その中でも、ロールアウト法は、成形時に失透結晶が析出し難く、比較的大きな面積のガラス基板を作製し得るため、好適である。
次に、結晶性ガラス基板を800℃以上の温度に保持した後、室温まで200℃/時間以下の降温速度で冷却する、より具体的には600〜800℃で1〜10時間熱処理して結晶核を形成させた後(結晶核生成段階)、800〜950℃で0.5〜6時間熱処理(結晶成長段階)を行い、結晶を析出させて、結晶化ガラス基板とする。このようにして熱収縮値を低減させる。なお、結晶成長段階の温度から室温までの降温速度を200℃/時間以下、100℃/時間以下、50℃/時間以下、特に30℃/時間以下とすることが好ましい。降温速度が速過ぎると、ガラス相の構造緩和が進まず、熱収縮率を低減することが困難になる。
主結晶としてLiO−Al−SiO系結晶を析出させると、LiO−Al−SiO系透明結晶化ガラス基板を得ることができる。LiO−Al−SiO系結晶性ガラス基板に対して、結晶成長段階で1000℃以上、特に1100℃以上の高温で熱処理を行うと、主結晶としてβ−スポジュメン固溶体結晶が析出し、結晶化ガラス基板が白濁する。よって、結晶成長段階における熱処理温度は1000℃以下が好ましい。なお、結晶成長段階における熱処理時間は、十分に結晶が成長し、且つ結晶が粗大化しないように、例えば0.5〜6時間の間で適宜調整することが好ましい。
結晶化ガラス基板を得た後に、表面平滑性を高めるために、表面研磨を行ってもよく、端面強度を高めるために、面取り加工を行ってもよい。
本発明のディスプレイ用基板では、TFTが形成される側の表面に対して、アルカリ成分の拡散を防止するための膜を形成してもよい。アルカリ成分の拡散防止膜としては、例えばSiOx、SiN、又はそれらの組み合わせが好ましく、膜厚は100〜1000nmが好ましく、200〜800nmが特に好ましい。
以下、実施例に基づいて、本発明を詳細に説明する。但し、以下の実施例は、単なる例示である。本発明は、以下の実施例に何ら限定されない。
表1は、実施例に用いた試料の組成と特性を示している。
Figure 2020027088
次のようにして、表中の各試料を作製した。まず、表に示すガラス組成となるように、ガラス原料を調合し、均一に混合した後、白金ルツボに入れて1600℃で20時間溶融した。次いで、溶融ガラスをカーボン定盤上に流し出し、ローラーを用いて5mm厚の板状に成形した後、徐冷炉を用いて700℃から室温まで100℃/時間の降温速度で冷却して各結晶性ガラス基板を得た。
次に、得られた結晶性ガラス基板に対し、785℃、8時間の熱処理でガラスマトリクス中に結晶核を生成させた後、910℃、4時間の熱処理で、結晶核から結晶を成長させ、更に室温まで冷却して、結晶化ガラス基板を得た。なお、室温から785℃(核形成温度)までの昇温速度を168℃/時間、785℃(核形成温度)から910℃(結晶成長温度)までの昇温速度を62℃/時間、910℃(結晶成長温度)から室温までの降温速度を29℃/時間とした。
得られた結晶化ガラス基板について、以下のようにして、熱収縮値を測定した。まず結晶化ガラス基板に対して、直線状のマーキングを平行に2カ所刻印した後、このマーキングに対して、垂直な方向に分割し、2つの結晶化ガラス片を得た。次に、一方の結晶化ガラス片について、常温から5℃/分の昇温速度で500℃まで昇温し、500℃で1時間保持した後、5℃/分の降温速度で常温まで冷却した。続いて、熱処理済みの結晶化ガラス片と未熱処理の結晶化ガラス片を分割面が整合するように並べて、接着テープで固定した後、両者のマーキングのずれ量△Lを測定した。最後に△L/L0の値を測定し、これを熱収縮値とした。なお、L0は、熱処理前のガラス片の長さである。同様の手法により、常温から5℃/分の昇温速度で600℃まで昇温し、600℃で10時間保持した後、5℃/分の降温速度で常温まで冷却した時の熱収縮値についても測定した。
30〜380℃における熱膨張係数αは、ディラトメーターで測定した平均値である。
板厚1.1mm換算、波長400nmにおける全光線透過率は、分光光度計を用いて測定したものである。
密度は、周知のアルキメデス法で測定した値である。
ヤング率、剛性率、ポアソン比は、曲げ共振法により測定した値である。比ヤング率は、ヤング率を密度で除した値である。
ビッカース硬度は、JIS Z2244−1992に準拠した方法により測定したものである。
表1から明らかなように、試料No.1〜4は、常温から5℃/分の昇温速度で500℃まで昇温し、500℃で1時間保持した後、5℃/分の降温速度で常温まで冷却した時の熱収縮値が0ppmであるため、ディスプレイの高精細化に資するものと考えられる。
表2は、比較例に用いた試料の組成と特性を示している。
Figure 2020027088
次のようにして、表中の試料を作製した。まず、表に示すガラス組成となるように、ガラス原料を調合し、均一に混合した後、連続溶融炉に投入し、1600℃で溶融した。次いで、清澄、供給、攪拌等の各工程を経た後、オーバーフローダウンドロー法により板状に成形した。得られたガラス基板について、実施例と同様にして、各特性を評価した。なお、歪点は、ASTM C336の方法に基づいて測定したものであり、実施例では測定不能であるが、比較例では測定可能であった。
表2から明らかなように、比較例に係る基板は、常温から5℃/分の昇温速度で500℃まで昇温し、500℃で1時間保持した後、5℃/分の降温速度で常温まで冷却した時の熱収縮値が12ppmであるため、ディスプレイの高精細化に寄与し難いものと考えられる。
まず、表1に示すガラス組成となるように、ガラス原料を調合し、均一に混合した後、タンク炉を用いて溶融した。次いで、ロール成形機を用いて、溶融ガラスを幅2000mm、長さ2000mm、2mm厚の板状に成形した後、徐冷炉を用いて室温まで冷却して、各結晶性ガラス基板を得た。
次に、得られた結晶性ガラス基板に対し、785℃、8時間の熱処理でガラスマトリクス中に結晶核を生成させた後、910℃、4時間の熱処理で、結晶核から結晶を成長させ、更に室温まで冷却して、結晶化ガラス基板を得た。なお、室温から785℃(核形成温度)までの昇温速度を168℃/時間、785℃(核形成温度)から910℃(結晶成長温度)までの昇温速度を62℃/時間、910℃(結晶成長温度)から室温までの降温速度を29℃/時間とした。
更に、得られた結晶化ガラス基板について、板厚が0.5mmになるまで研削した後、表面を光学研磨した。
最後に、光学研磨した結晶化ガラス基板について、上記と同様の手法により熱収縮値を測定したところ、表1に示す結果と同じ結果が得られた。

Claims (8)

  1. 常温から5℃/分の昇温速度で500℃まで昇温し、500℃で1時間保持した後、5℃/分の降温速度で常温まで冷却した時の熱収縮値が10ppm以下であることを特徴とするディスプレイ用基板。
  2. 常温から5℃/分の昇温速度で600℃まで昇温し、600℃で10時間保持した後、5℃/分の降温速度で常温まで冷却した時の熱収縮値が10ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ用基板。
  3. 結晶化ガラスからなることを特徴とする請求項1又は2に記載のディスプレイ用基板。
  4. 30〜380℃における熱膨張係数が−30×10−7〜30×10−7/℃であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のディスプレイ用基板。
  5. 板厚1.1mm換算、波長400nmにおける全光線透過率が65%以上であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のディスプレイ用基板。
  6. 組成として、質量%で、SiO 50〜70%、Al 10〜30%、LiO 0〜15%を含有することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のディスプレイ用基板。
  7. TFT基板に用いることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のディスプレイ用基板。
  8. 溶融ガラスを板状に成形した後、切断し、ディスプレイ用基板を得る工程と、得られたディスプレイ用基板を800℃以上の温度に保持した後、室温まで200℃/時間以下の降温速度で冷却することにより、熱収縮値を10ppm以下に低減する工程と、を備えることを特徴とするディスプレイ用基板の製造方法。ここで、熱収縮値は、常温から5℃/分の昇温速度で500℃まで昇温し、500℃で1時間保持した後、5℃/分の降温速度で常温まで冷却した時の熱収縮率を意味する。
JP2020534646A 2018-07-31 2019-07-30 ディスプレイ用基板及びその製造方法 Pending JPWO2020027088A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143843 2018-07-31
JP2018143843 2018-07-31
PCT/JP2019/029741 WO2020027088A1 (ja) 2018-07-31 2019-07-30 ディスプレイ用基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020027088A1 true JPWO2020027088A1 (ja) 2021-09-24

Family

ID=69232236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534646A Pending JPWO2020027088A1 (ja) 2018-07-31 2019-07-30 ディスプレイ用基板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210313354A1 (ja)
JP (1) JPWO2020027088A1 (ja)
CN (1) CN112384485B (ja)
TW (1) TW202013747A (ja)
WO (1) WO2020027088A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113571556B (zh) * 2021-07-09 2022-11-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示装置的制作方法以及柔性显示装置
JP2023072220A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 日本電気硝子株式会社 Li2O-Al2O3-SiO2系結晶化ガラス

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01208343A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Ohara Inc 透明結晶化ガラス
JPH1045422A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラスおよびフラットディスプレイパネル
JPH11335139A (ja) * 1998-02-26 1999-12-07 Corning Inc 高温寸法安定度を有する透明ガラスセラミックの製造方法
JPH11354021A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Ngk Insulators Ltd ディスプレイ及びその製造方法
JP2002154841A (ja) * 2000-07-07 2002-05-28 Ohara Inc 低膨張透明結晶化ガラス、結晶化ガラス基板及び光導波路素子
JP2007091503A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nippon Electric Glass Co Ltd 板ガラスの製造方法及びその装置
JP2009196879A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板の製造方法及びガラス基板
WO2014112552A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 日本電気硝子株式会社 結晶性ガラス基板及び結晶化ガラス基板並びに拡散板及びそれを備えた照明装置
JP2014136668A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 結晶性ガラス基板及び結晶化ガラス基板
JP2014136672A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 拡散板及びそれを備えた照明装置
WO2014163130A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 日本電気硝子株式会社 ガラス基板及びその徐冷方法
WO2016143665A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日本電気硝子株式会社 ガラス基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179315U (ja) * 1984-10-26 1986-05-27
CN1745321A (zh) * 2003-08-05 2006-03-08 日本电气硝子株式会社 光通信元件用基材、其制造方法及利用它的光通信元件
US7226881B2 (en) * 2003-09-19 2007-06-05 Kabushiki Kaisha Ohara Ultra low thermal expansion transparent glass ceramics
JP2008511137A (ja) * 2004-08-18 2008-04-10 コーニング インコーポレイテッド 高歪ガラス/ガラス−セラミックを有する絶縁体上半導体構造
KR101654753B1 (ko) * 2011-12-28 2016-09-08 아반스트레이트 가부시키가이샤 플랫 패널 디스플레이용 유리 기판 및 그 제조 방법
FR3036700B1 (fr) * 2015-05-29 2021-04-16 Eurokera Vitroceramiques du type aluminosilicate de lithium, transparentes, essentiellement incolores, affinees a l'etain, avec une microstructure amelioree et des proprietes de dilatation thermique ameliorees
JP6315011B2 (ja) * 2016-03-15 2018-04-25 旭硝子株式会社 無アルカリガラス基板、および無アルカリガラス基板の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01208343A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Ohara Inc 透明結晶化ガラス
JPH1045422A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラスおよびフラットディスプレイパネル
JPH11335139A (ja) * 1998-02-26 1999-12-07 Corning Inc 高温寸法安定度を有する透明ガラスセラミックの製造方法
JPH11354021A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Ngk Insulators Ltd ディスプレイ及びその製造方法
JP2002154841A (ja) * 2000-07-07 2002-05-28 Ohara Inc 低膨張透明結晶化ガラス、結晶化ガラス基板及び光導波路素子
JP2007091503A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nippon Electric Glass Co Ltd 板ガラスの製造方法及びその装置
JP2009196879A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板の製造方法及びガラス基板
WO2014112552A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 日本電気硝子株式会社 結晶性ガラス基板及び結晶化ガラス基板並びに拡散板及びそれを備えた照明装置
JP2014136668A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 結晶性ガラス基板及び結晶化ガラス基板
JP2014136672A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 拡散板及びそれを備えた照明装置
WO2014163130A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 日本電気硝子株式会社 ガラス基板及びその徐冷方法
WO2016143665A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日本電気硝子株式会社 ガラス基板

Also Published As

Publication number Publication date
TW202013747A (zh) 2020-04-01
WO2020027088A1 (ja) 2020-02-06
US20210313354A1 (en) 2021-10-07
CN112384485A (zh) 2021-02-19
CN112384485B (zh) 2024-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI380967B (zh) Glass plate and manufacturing method thereof, and manufacturing method of TFT panel
EP2426094B1 (en) Glass plate for display panels, process for producing it, and process for producing TFT panel
KR101639226B1 (ko) 유리 및 유리 기판
US8932969B2 (en) Glass substrate for flat panel display and method for manufacturing same
JP6365826B2 (ja) ガラス
TWI490183B (zh) 平面顯示器用玻璃基板及其製造方法
TWI583650B (zh) Glass substrate and method of manufacturing the same
US20090226733A1 (en) Process for producing glass substrate and glass substrate
TW201731787A (zh) 平面面板顯示器用玻璃基板及其製造方法
JP7396413B2 (ja) ガラス
JPWO2019208584A1 (ja) 無アルカリガラス
JP2024028446A (ja) 無アルカリガラス
JPWO2020027088A1 (ja) ディスプレイ用基板及びその製造方法
TWI450870B (zh) E-glass substrate and its manufacturing method
JP2019077612A (ja) ガラス及びガラス基板
JP2019077611A (ja) ガラス及びガラス基板
WO2020255625A1 (ja) ガラス基板の製造方法
WO2020189337A1 (ja) ガラス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230920

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231006