JPWO2020013295A1 - 全固体二次電池の製造設備 - Google Patents

全固体二次電池の製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020013295A1
JPWO2020013295A1 JP2020530268A JP2020530268A JPWO2020013295A1 JP WO2020013295 A1 JPWO2020013295 A1 JP WO2020013295A1 JP 2020530268 A JP2020530268 A JP 2020530268A JP 2020530268 A JP2020530268 A JP 2020530268A JP WO2020013295 A1 JPWO2020013295 A1 JP WO2020013295A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
solid
secondary battery
negative electrode
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020530268A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 杉生
剛 杉生
健児 岡本
健児 岡本
英之 福井
英之 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Publication of JPWO2020013295A1 publication Critical patent/JPWO2020013295A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/03Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by the use of gas, e.g. electrostatically assisted pneumatic spraying
    • B05B5/032Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by the use of gas, e.g. electrostatically assisted pneumatic spraying for spraying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

粉体膜を積層して構成される粉体積層体(3)を有する全固体二次電池の製造設備(100)である。製造設備(100)は、複数種の粉体材料(A,S)を混合する混合装置(10)と、混合装置(10)で混合された粉体材料(AS)を搬送する搬送装置(20)とを具備する。製造設備(100)は、搬送装置(20)で搬送された粉体材料(AS)から、少なくとも静電力を用いて粉体膜を形成する静電成膜装置(30)も具備する。製造設備(100)は、複数種の粉体材料(A,S)から粉体積層体(3)を形成する過程が乾式である。

Description

本発明は、全固体二次電池の製造設備に関するものである。
全固体二次電池は、可燃性の有機溶媒を用いないで済むので、安全な二次電池として知られている。可燃性の有機溶媒を用いない代わりに、全固体二次電池は、粉体材料からなる粉体積層体を主要な構成として有する。このため、全固体二次電池は、安全性が向上する反面、粉体材料に由来する問題もある。
このような問題の1つとして、前記粉体積層体を形成する際に、その隣り合う層同士でそれぞれの層の粉体材料が混ざってしまうことがある。この問題を解決するために、乾燥した層の上に、他の層の材料となるスラリーをスプレー法で吹き付けることで、粉体材料が混ざらないようにして当該他の層を形成する方法が提案されている。このような方法は、例えば、日本国特開2012−252833号公報(以下、特許文献と称する)に開示されている。
ところで、前記特許文献に記載の方法では、溶剤に粉体材料を溶かしてスラリーとする、湿式を採用している。湿式の方法では、溶剤などの不純物を完全に粉体積層体から除去できなければ、不純物が粉体積層体に残存することになる。また、不純物を除去した部分が、空隙として粉体積層体に残存することもある。このような不純物および空隙は電池として機能しないので、粉体積層体に不純物および/または空隙が残存すれば、当該粉体積層体を備える全固体二次電池において、電池性能が低下することになる。
そこで、本発明は、電池性能を向上し得る全固体二次電池の製造設備を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、第1の発明に係る全固体二次電池の製造設備は、粉体膜を積層して構成される粉体積層体を有する全固体二次電池の製造設備であって、
複数種の粉体材料を混合する混合装置と、
混合装置で混合された粉体材料を搬送する搬送装置と、
搬送装置で搬送された粉体材料から、少なくとも静電力を用いて前記粉体膜を形成する静電成膜装置とを具備し、
前記複数種の粉体材料から前記粉体積層体を形成する過程が乾式であるものである。
また、第2の発明に係る全固体二次電池の製造設備は、第1の発明に係る全固体二次電池の製造設備における粉体積層体が、正極層、固体電解質層および負極層を有するものであり、
静電成膜装置が、正極層を形成するための正極用静電成膜機と、固体電解質層を形成するための電解質用静電成膜機と、負極層を形成するための負極用静電成膜機とを有するものである。
さらに、第3の発明に係る全固体二次電池の製造設備は、第2の発明に係る全固体二次電池の製造設備における搬送装置が、正極層を形成するための粉体材料を正極用静電成膜機に搬送する正極用搬送機と、負極層を形成するための粉体材料を負極用静電成膜機に搬送する負極用搬送機とを有し、
固体電解質層を形成するための粉体材料を電解質用静電成膜機に搬送する電解質用搬送機をさらに具備するものである。
加えて、第4の発明に係る全固体二次電池の製造設備は、第2または第3の発明に係る全固体二次電池の製造設備における固体電解質層が、硫化物系固体電解質で構成される層であるものである。
また、第5の発明に係る全固体二次電池の製造設備は、第1または第2の発明に係る全固体二次電池の製造設備における静電成膜装置が、粉体材料が充填される粉体充填部材と、この粉体充填部材に充填された粉体材料を静電力により落下させて粉体膜にする直流電源とを有するものである。
また、第6の発明に係る全固体二次電池の製造設備は、第1または第2の発明に係る全固体二次電池の製造設備において、静電成膜装置で形成された粉体膜を加圧する加圧装置と、
前記加圧装置で加圧された粉体膜の外周端部を切断して除去する切断除去装置とをさらに具備するものである。
また、第7の発明に係る全固体二次電池の製造設備は、第6の発明に係る全固体二次電池の製造設備において、加圧装置で加圧される対象が、静電成膜装置で形成された粉体膜と、この粉体膜を載置した集電体とであり、
前記集電体が、少なくとも前記粉体膜が載置される面を粗化したものであり、
粉体積層体を2つの前記集電体で挟んで構成される電極体に、加圧しながら充放電を行う加圧充放電装置をさらに具備するものである。
また、第8の発明に係る全固体二次電池の製造設備は、第6の発明に係る全固体二次電池の製造設備において、切断除去装置が、積層された粉体膜の外周端部を切断して除去することで、粉体積層体を形成するものであり、
前記切断除去装置が、形成する粉体積層体を、その負極層または正極層と固体電解質層との界面の面積が正極層または負極層と固体電解質層との界面の面積よりも大きくなるように、且つ、切断された面である側面が傾斜するように、切断するものである。
また、第9の発明に係る全固体二次電池の製造設備は、第6または第8の発明に係る全固体二次電池の製造設備において、切断除去装置が、粉体膜の切断される位置から内側の剛性が当該位置から外側の剛性よりも高い状態で、切断するものである。
また、第10の発明に係る全固体二次電池の製造設備は、第6または第8の発明に係る全固体二次電池の製造設備において、切断除去装置が、粉体膜を保持するダイと、このダイに保持された粉体膜を100mm/sec以下の速度で打ち抜くパンチとを有し、
前記ダイが、前記パンチの挿入される内周壁に逃げ面を有し、
前記ダイが、前記パンチにより打ち抜かれる粉体膜の変形が許容されるように当該粉体膜を保持するものである。
前記全固体二次電池の製造設備によると、形成される粉体積層体には、湿式の方法における溶剤などの不純物が残存せず、また、不純物を除去した跡の空隙も残存しないので、この粉体積層体から製造される全固体二次電池の電池性能を向上させることができる。
本発明の実施の形態1および2に係る全固体二次電池の断面図である。 本発明の実施の形態1に係る全固体二次電池の製造設備を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る全固体二次電池の製造設備を説明するためのブロック図である。 同製造設備における静電成膜装置の具体例1を説明するための概略図である。 同静電成膜装置の具体例2として特にスクリーン版を説明するための概略図である。 同製造設備における切断除去装置の具体例1を説明するための概略図である。 同製造設備における切断除去装置の具体例2を説明するための概略図である。 同製造設備における切断除去装置の具体例3を説明するための概略図である。 同製造設備における切断除去装置の具体例4を説明するための概略図である。 同全固体二次電池の製造方法における粉体膜形成工程の具体例を説明するための概略図である。 同全固体二次電池の製造方法における粉体膜形成工程の具体例を説明するための概略図である。 同全固体二次電池の製造方法における粉体膜形成工程の具体例を説明するための概略図である。 同全固体二次電池の具体例を説明するための概略図である。 同全固体二次電池の具体例を説明するための概略図である。 同全固体二次電池の具体例を説明するための概略図である。
[実施の形態1]
以下、本発明の実施の形態1に係る全固体二次電池の製造設備について、図面に基づき説明する。
まず、この製造設備で製造される全固体二次電池の構成について、図1に基づき簡単に説明する。
図1に示すように、この全固体二次電池1は、粉体膜を積層して構成される粉体積層体3を有する。具体的に説明すると、前記粉体積層体3は、正極層5および負極層7と、前記正極層5および負極層7の間に配置された固体電解質層6とを備える。前記正極層5、負極層7および固体電解質層6は、それぞれ1枚の粉体膜から構成されてもよく、それぞれ複数枚の粉体膜を積層して構成されてもよい。また、前記全固体二次電池1は、前記粉体積層体3をその厚さ方向から挟み込むように配置された正極集電体2および負極集電体4を有する。以下では、正極集電体2および負極集電体4と、これら正極集電体2および負極集電体4に挟み込まれた粉体積層体3とからなるものを、電極体2〜4と称する。この電極体2〜4は、図示しないが、正極集電体2および負極集電体4の間で且つ前記粉体積層体3の外方に配置された絶縁部材を備えてもよい。前記全固体二次電池1は、必要に応じて、前記電極体2〜4を封入するラミネートパック8または缶などの外装8を有する。前記電極体2〜4は外装に封入されると、正極集電体2および負極集電体4は、前記当該外装8の外側に電気的に接続される。
次に、前記全固体二次電池1の主要構成部材の材料について説明する。
正極集電体2および負極集電体4としては、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、ステンレス鋼、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)、リチウム(Li)、錫(Sn)、これらの合金等からなる薄板状体並びに箔状体、または各種材料を成膜したものが用いられる。ここで、薄板状体および箔状体は、その厚さが5μm〜100μmの範囲内のものである。さらに、正極集電体2および負極集電体4は、粉体から構成される粉体積層体3との密着性向上の観点から、その表面に粗化処理が施されたものであることが好ましい。粗化処理とは、エッチングなどで表面粗さを大きくする処理である。また、絶縁部材には、PETフィルムなどの高分子材料でできた絶縁シートが用いられる。
また、正極層5および負極層7は、電子の授受を行うために粒子間に電子伝導パスを確保する正極活物質および負極活物質とイオン伝導性を有する固体電解質とを所定の割合で混合した混合材からなる層である。このように正極活物質および負極活物質にリチウムイオン伝導性を有する固体電解質を混合することにより、電子伝導性に加えてイオン伝導性を付与し、粒子間にイオン伝導パスを確保することができる。
正極層5に適した正極活物質としては、リチウムイオンの挿入離脱が可能なものであればよく、特に限定されない。例えば、リチウム・ニッケル複合酸化物(LiNi1−x)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.05、NCA系層状酸化物)、マンガン酸リチウム(スピネル型マンガン酸リチウムLiMnなど)、Li過剰の複合酸化物(LiMnO−LiMO)などの酸化物の他、酸化物以外の化合物も挙げられる。酸化物以外の化合物としては、例えば、オリビン系化合物(LiMPO)、硫黄含有化合物(LiSなど)などが挙げられる。なお、前記式中、Mは遷移金属を示す。正極活物質は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。高容量が得られ易い観点からは、Co、NiおよびMnからなる群より選択される少なくとも一種を含むリチウム含有酸化物が好ましい。リチウム含有酸化物は、さらにAlなどの典型金属元素を含んでもよい。
また、前記正極活物質は、レート特性の改善の観点から、活物質表面をコーティング材で被覆しても良い。コーティング材としては、具体的には、LiTi12、LiTaO、LiNbO、LiAlO、LiZrO、LiWO、LiTiO、Li、LiPO、LiMoO、LiBOやアルミナ(Al)、炭素(C)などが挙げられる。
一方、負極層7に適した負極活物質としては、負極活物質とリチウムイオン伝導性固体電解質との混合合材、あるいは負極活物質が単独で用いられる。負極活物質としては、リチウムイオンを挿入および脱離することができる限り、特に制限されず、全固体電池で使用される公知の負極活物質が利用できる。負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを挿入および脱離可能な炭素質材料の他、リチウムイオンを挿入および脱離可能な金属や半金属の単体、合金、または化合物などが挙げられる。炭素質材料としては、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛など)、ハードカーボン、非晶質炭素などが例示できる。金属や半金属の単体、合金としては、リチウム金属や合金、Si単体などが挙げられる。化合物としては、例えば、酸化物、硫化物、窒化物、水化物、シリサイド(リチウムシリサイドなど)などが挙げられる。酸化物としては、チタン酸化物、ケイ素酸化物などが挙げられる。負極活物質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、ケイ素酸化物と炭素質材料とを併用してもよい。
固体電解質は、有機系のポリマー電解質(有機固体電解質とも言う)、無機系の無機固体電解質などに大別されるが、固体電解質として、いずれを用いても構わない。また、無機固体電解質は、酸化物系の材料および硫化物系の材料に大別されるが、いずれを用いても構わない。さらに、無機固体電解質においては、結晶性または非晶質のもののうちから適宜選択することができる。すなわち、固体電解質は、有機化合物、無機化合物またはこれらの混合物からなる材料から適宜選択することができる。具体的には、固体電解質として用いることのできる材料としては、例えば、リチウムイオン伝導性固体電解質や、イオン伝導性が他の無機化合物よりも高いことが知られている硫化物系無機固体電解質である。固体電解質として用いることのできる材料としては、他に、Li−SiO、Li−SiO−Pなどのリチウム含有金属酸化物(金属は一種以上)、Li1−zなどのリチウム含有金属窒化物、LiS−P系、LiS−SiS系、LiS−B系、LiS−GeS系、LiS−SiS−LiI系、LiS−SiS−LiPO系、LiS−Ge系、LiS−GeS−P系、LiS−GeS−ZnS系などのリチウム含有硫化物系ガラス、およびPEO(ポリエチレンオキシド)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、リン酸リチウム(LiPO)、リチウムチタン酸化物などのリチウム含有遷移金属酸化物が挙げられる。無機固体電解質としては、硫化物(硫化物系無機固体電解質)が好ましい。硫化物としては、例えば、LiSと、周期表第13族元素、第14族元素、および第15族元素からなる群より選択された少なくとも一種の元素を含む一種または二種以上の硫化物とを含むものが好ましい。周期表第13〜15族元素としては、特に限定されるものではないが、例えば、P、Si、Ge、As、Sb、Al等を挙げることができ、P、Si、Geが好ましく、特にPが好ましい。また、これらの元素(特に、P)とLiとを含む硫化物も好ましい。また、固体電解質層6に適した固体電解質は、正極層5および負極層7で用いられる固体電解質と同一または異なるものであってもよい。
正極活物質、負極活物質および固体電解質としては、前述した材料に限られず、電池の分野において一般的なものも用いることができる。
以下、前記全固体二次電池1の製造設備100について、図2に基づき説明する。
図2に示すように、この製造設備100は、複数種(図2では一例として2種)の粉体材料A,Sを混合する混合装置10と、この混合装置10で混合された粉体材料ASを搬送する搬送装置20と、この搬送装置20で搬送された粉体材料ASから前記粉体膜を形成する静電成膜装置30とを具備する。この静電成膜装置30は、形成した前記粉体膜を積層することで、つまり形成した前記粉体膜に更なる粉体膜を形成することで、粉体積層体3も形成する。前記製造設備100は、前記複数種の粉体材料A,Sから少なくとも前記粉体積層体3を形成する過程までが、乾式である。
前記混合装置10で混合される粉体材料A,Sは、図2に示すように、例えば、正極活物質または負極活物質などの粉体材料である第1粉体材料A、および、固体電解質などの粉体材料である第2粉体材料Sである。これら複数種の粉体材料A,Sは、それぞれ粒径にばらつきが少ない方が好ましいので、ボールミルなどによる処理の後に分級操作で所定粒径範囲のものを抽出および使用してもよい。
前記混合装置10は、例えばボールミルなどによる処理で、前記複数種の粉体材料A,Sが均一になるまで混合する。どの程度均一に混合されたかは、混合度によって把握される。ここで、混合度は、例えば、混合された粉体材料ASを複数箇所で色の濃度を測定し、その測定された複数箇所での色の濃度の分散または標準偏差により判断される。複数種の粉体材料A,Sは種ごとに色の濃度が異なるので、混合された粉体材料ASの色の濃度を測定することで、当該混合された粉体材料ASにおける特定の粉体材料A,Sの割合を知ることが可能である。前記混合度は、測定された色の濃度の分散または標準偏差(つまり、ばらつき)に応じた値であるから、値が小さいほど、均一に混合されていることを示す。したがって、前記混合装置10では、混合度が所定値以下になるまで、複数種の粉体材料A,Sを混合する。混合された粉体材料ASも、粒径にばらつきが少ない方が好ましいので、分級操作で所定粒径範囲のものを抽出および使用してもよい。
前記搬送装置20は、混合された粉体材料ASに振動を与えないようにして、当該粉体材料ASを搬送するものであることが好ましい。一般に、粒径または密度などが異なる複数種の粉体材料A,Sを混合したものは、振動が加えられると、種ごとの粉体材料A,Sに分かれてしまうことがある。このため、前記搬送装置20は、混合された粉体材料ASに振動を与えないことで、当該粉体材料ASを安定して(均一に混合された状態のままで)搬送することが可能である。具体的に説明すると、前記搬送装置20は、混合された粉体材料ASへの振動を避けるために、例えば、静電成膜装置30で形成する1枚の粉体膜に必要な粉体材料ASごとに搬送する、小分け用の容器を有する。
前記静電成膜装置30は、前記粉体膜を形成するのに、少なくとも静電力を用いるものである。言い換えれば、前記静電成膜装置30は、前記粉体膜を形成するのに、静電力に加えて、他の力(重力、振動力および/または押圧力など)を併用するものでもよい。前記静電成膜装置30は、少なくとも静電力を用いることで、平坦で均一厚さの粉体膜を形成することが可能である。このような前記静電成膜装置30は、図示しないが、例えば、粉体材料ASが充填される粉体充填部材と、粉体材料ASが充填された粉体充填部材に静電力により落下させて粉体膜にする直流電源とを有する。また、前記静電成膜装置30は、所定枚の粉体膜を形成するごとに、当該粉体膜の形成に使用した器具を清掃する清掃具を有することが好ましい。これにより、前記粉体膜を形成したことで前記器具に残った粉体材料ASが、当該器具による次の粉体膜の形成に悪影響を与えない。図2に示す静電成膜装置30は、形成した前記粉体膜を積層することで、つまり形成した前記粉体膜に更なる粉体膜を形成することで、粉体積層体3も形成するとして説明したが、粉体積層体3を形成しないものでもよい。この場合、前記製造設備100は、静電成膜装置30で形成された複数の粉体膜を積層して粉体積層体3にするための、別途の装置も具備する。
前記全固体二次電池1の製造設備100は、前述した以外の構成を具備してもよく、どのような構成を具備したとしても、前記複数種の粉体材料A,Sから少なくとも前記粉体積層体3を形成する過程までが全て乾式である。言い換えれば、複数種の粉体材料A,Sを保管する場所から、前記混合装置10、搬送装置20および静電成膜装置30を含め、前記製造設備100が具備する少なくとも前記粉体積層体3を形成する過程までに関する構成が、全て乾式である。ここで乾式とは、液体を用いない方式である。前記製造設備100は、乾式であることにより、湿式の場合とは異なり溶剤などの液体を用いることはないので、溶剤を用いることによる問題が生じない。すなわち、乾式で形成された粉体積層体3には、溶剤などの不純物が残存せず、また、溶剤などの不純物を除去した跡の空隙が残存しない。前記製造設備100は、当然ながら湿式の場合とは異なり、粉体積層体3を乾燥させる装置が不要になる。
次に、この全固体二次電池1の製造設備100の使用方法、言い換えれば、この製造設備100を使用した前記全固体二次電池1の製造方法について説明する。
まず、混合装置10により、複数種の粉体材料A,Sが混合される。すなわち、当該混合装置10は、複数種の粉体材料A,Sを混合するという、混合工程を提供する。
そして、搬送装置20により、混合装置10で混合された粉体材料ASを当該混合装置10から静電成膜装置30まで搬送する。すなわち、搬送装置20は、混合された粉体材料ASを混合装置10から静電成膜装置30まで搬送するという、搬送工程を提供する。
その後、静電成膜装置30により、混合された粉体材料ASから、少なくとも静電力を用いて粉体膜が形成される。すなわち、静電成膜装置30は、混合された粉体材料ASから少なくとも静電力を用いて粉体膜を形成するという、静電成膜工程を提供する。次いで、静電成膜装置30または別途の装置により、形成した粉体膜を積層することで粉体積層体3を形成する。すなわち、静電成膜装置30または別途の装置は、粉体膜の積層により粉体積層体3を形成するという、粉体積層体形成工程を提供する。
前述した、混合工程、搬送工程、静電成膜工程および粉体積層体形成工程は、いずれも乾式である。このため、これらの工程により形成された粉体積層体3には、不純物が残存せず、また、不純物を除去した跡の空隙も残存しない。この粉体積層体3は、図1に示す正極集電体2および負極集電体4で挟み込まれることにより、電極体2〜4となる。この電極体2〜4は、一層のまま、または、多数積層されるとともに、必要に応じてラミネートパック8または缶などの外装8に封入されることで、全固体二次電池1となる。
このように、前記全固体二次電池1の製造設備100によると、形成される粉体積層体3には、湿式の方法における溶剤などの不純物が残存せず、また、不純物を除去した跡の空隙も残存しないので、この粉体積層体3から製造される全固体二次電池1の電池性能を向上させることができる。さらに、前記全固体二次電池1の製造設備100によると、粉体積層体3を乾燥させる装置が不要になるので、全体として、構成を簡素にすることができるとともに、全固体二次電池1の製造に要するコストを低減することができる。
[実施の形態2]
以下、前記実施の形態1をより具体的に示した実施の形態2に係る全固体二次電池1の製造設備100について図面に基づき説明する。以下、前記実施の形態1で省略した構成に着目して説明するとともに、前記実施の形態1と同一の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図3に示すように、本実施の形態2に係る全固体二次電池1の製造設備100は、第1粉体材料Aが正極活物質または負極活物質の粉体材料であり、第2粉体材料Sが硫化物系固体電解質の粉体材料である。
混合装置10で混合された粉体材料ASを搬送する搬送装置20は、正極層5を形成するための粉体材料ASを搬送する正極用搬送機25と、負極層7を形成するための粉体材料ASを搬送する負極用搬送機27とを備える。前記製造設備100は、前記搬送装置20の他に粉体材料を搬送するものとして、第2粉体材料Sである硫化物系固体電解質の粉体材料Sを搬送する電解質用搬送機60を具備する。正極用搬送機25、電解質用搬送機60および負極用搬送機27は、全て同一の構成でもよく、異なる構成でもよい。
静電成膜装置30は、正極層5を形成するための正極用静電成膜機35と、固体電解質層6を形成するための電解質用静電成膜機36と、負極層7を形成するための負極用静電成膜機37とを有する。前記静電成膜装置30において、上流側から、正極用静電成膜機35、電解質用静電成膜機36および負極用静電成膜機37の順に配置される。すなわち、前記静電成膜装置30は、正極用静電成膜機35で正極層5を形成し、電解質用静電成膜機36で当該正極層5の上に固体電解質層6を形成し、負極用静電成膜機37で当該固体電解質層6の上に負極層7を形成する(つまり粉体積層体3を形成する)ものである。正極用静電成膜機35、電解質用静電成膜機36および負極用静電成膜機37は、全て同一の構成でもよく、異なる構成でもよい。なお、電解質用静電成膜機36で形成される固体電解質層6は、用いる材料が硫化物系固体電解質の粉体材料Sであるから、硫化物系固体電解質で構成される層である。
本実施の形態2に係る全固体二次電池1の製造設備100は、正極集電体2および負極集電体4を供給する集電体供給装置40を具備する。この集電体供給装置40は、正極用静電成膜機35に正極集電体2を供給することで、当該正極集電体2の上に正極層5を形成させる。また、前記集電体供給装置40は、後述する加圧装置50に負極集電体4を供給することで、加圧装置50で加圧される対象を粉体積層体3ではなく電極体2〜4とする。正極層5、固体電解質層6、負極層3を全層形成する前に、任意のタイミングでこれらの粉体膜を小さな圧力で加圧して、当該粉体膜を均しておいてもよい。さらに、前記集電体供給装置40が供給する正極集電体2および/または負極集電体4は、正極層5および/または負極層7に接触する面が粗化されたものである。正極集電体2および/または負極集電体4の面が粗化されることで、この面に接触する正極層5および/または負極層7も粗化される。言い換えれば、正極集電体2および/または負極集電体4の面における粗さが、正極層5および/または負極層7に転写される。
本実施の形態2に係る全固体二次電池1の製造設備100は、さらに、電極体2〜4を加圧する加圧装置50と、加圧装置50で加圧された電極体2〜4の外周端部を切断して除去する切断除去装置70と、外周端部が切断されて除去された電極体2〜4をラミネートパック8に封入するラミネート装置80とを具備する。場合によっては、積層装置または積層ラミネート装置が必要になる。
前記加圧装置50は、電極体2〜4をその厚さ方向に加圧するものである。この加圧(以下、本加圧とも称する)により、電極体2〜4の粉体積層体3は、その粉体同士が密になることで、電池性能の向上につながる。前記加圧装置50は、図示しないが、前記電極体2〜4を加圧するための押圧体を有する。前記加圧装置50は、本加圧が行われる前に、当該本加圧よりも低圧の加圧を低真空環境下で行うものであってもよい。電極体2〜4への加圧が本加圧のみであれば、電極体2〜4の粉体積層体3に内在する気体が本加圧により急激に押し出されることで、当該粉体積層体3が破壊されやすい。しかしながら、予め電極体2〜4に低圧の加圧を低真空環境下で行う(以下、真空仮加圧とも称する)のであれば、粉体積層体3に内在する気体が予め適切に排出されるので、その後の本加圧で当該気体が急激に押し出されることはなく、結果として粉体積層体3が破壊されにくい。この真空仮加圧および本加圧のための前記加圧装置50の操作は、手動で行ってもよく、図示しない別途の制御装置で行ってもよい。別途の制御装置で行う場合、当該制御装置は、前記加圧装置50に真空仮加圧を行わせる真空仮加圧部と、当該加圧装置50に本加圧を行わせる本加圧部とを具備する。
前記切断除去装置70は、電極体2〜4のうち、電池性能を低下させやすい部分である外周端部を切断して除去し、それ以外の部分である中央部のみを全固体二次電池1に用いようとするものである。電極体2〜4の粉体積層体3は、粉体材料を加圧することで形成されるものであるから、外周端部に崩れおよび/または短絡などが発生しやすい。粉体積層体3の外周端部に崩れおよび/または短絡などが発生しても、当該外周端部が前記切断除去装置70により切断されて除去されるので、当該崩れおよび/または短絡による電池性能の低下が防止される。前記切断除去装置70は、例えば、電極体2〜4の中央部を打ち抜く方法、または、電極体2〜4の外周端部を切り落とす方法(チョコレートブレイク法など)が採用される。電極体2〜4の中央部を打ち抜く方法を採用した切断除去装置70は、図示しないが、電極体2〜4の外周端部を保持するダイと、ダイに外周端部が保持された電極体2〜4の中央部を打ち抜くパンチとを有する。一方で、電極体2〜4の外周端部を切り落とす方法(具体的には、チョコレートブレイク法)を採用した切断除去装置70は、電極体2〜4における切り落としたい部分の内縁に沿って分割溝を形成するカッター刃と、当該分割溝が形成された電極体2〜4の中央部を保持する保持板と、この保持板に保持された電極体2〜4の外周端部を曲げモーメントにより前記分割溝に沿って分割する分割具とを有する。
前記ラミネート装置80は、外周端部が切断されて除去された前記電極体2〜4を、一層のまま、または、多数積層して、ラミネートパック8に封入するものである。なお、多数積層する際には、必要に応じて、各層間を電気的に接続する集電体を付与する。当該ラミネート装置80は、高真空雰囲気下で電極体2〜4をラミネートパック8に封入するために、真空ポンプを有してもよい。前記電極体2〜4が高真空雰囲気下で電極体2〜4をラミネートパック8に封入されると、製造された全固体二次電池1の電極体2〜4が、ラミネートパック8の内部と外部との圧力差により、外部から大気圧を常時受けるので、当該電極体2〜4の粉体積層体3における粉体同士が密のまま維持される。
本実施の形態2に係る全固体二次電池1の製造設備100における、前述した混合装置10、搬送装置20、電解質用搬送機60、静電成膜装置30、集電体供給装置40、加圧装置50、切断除去装置70およびラミネート装置80は、全て乾式であり、例えば乾燥した室内に配置される。
次に、この全固体二次電池1の製造設備100の使用方法、言い換えれば、この製造設備100を使用した前記全固体二次電池1の製造方法について説明する。
まず、混合装置10により、正極活物質の粉体材料(第1粉体材料A)および硫化物固体電解質の粉体材料(第2粉体材料S)が混合される。この混合された粉体材料ASが、正極用搬送機25により、正極用静電成膜機35に搬送される。並行して、硫化物系固体電解質の粉体材料(第2粉体材料S)が、電解質用搬送機60により、電解質用静電成膜機36に搬送される。一方で、混合装置10により、負極活物質の粉体材料(第1粉体材料A)および硫化物系固体電解質の粉体材料(第2粉体材料S)が混合される。この混合された粉体材料ASが、負極用搬送機27により、負極用静電成膜機37に搬送される。
正極用静電成膜機35により、集電体供給装置40から供給された正極集電体2の上に正極層5が形成される。電解質用静電成膜機36により、この正極層5の上に固体電解質層6が形成される。負極用静電成膜機37により、この固体電解質層6の上に負極層7が形成されることで、粉体積層体3が形成される。
加圧装置50により、集電体供給装置40から供給された負極集電体4を粉体積層体3の負極層7に載置することで、電極体2〜4が形成される。そして、この加圧装置50により、電極体2〜4への本加圧、または、当該本加圧の前に真空仮加圧も行われる。すなわち、加圧装置50は、電極体2〜4に本加圧を行う本加圧工程、または、真空仮加圧工程および本加圧工程を提供する。
切断除去装置70により、電池性能を低下させやすい部分である電極体2〜4の外周端部が切断されて除去される。すなわち、切断除去装置70は、電極体2〜4の外周端部を切断して除去するという、切断除去工程を提供する。
ラミネート装置80により、外周端部が切断されて除去された前記電極体2〜4が、一層のまま、または、多数積層されて、高真空雰囲気下でラミネートパック8に封入される。なお、多数積層する際には、必要に応じて、各層間を電気的に接続する集電体を付与する。すなわち、ラミネート装置80は、電極体2〜4を高真空雰囲気下でラミネートパック8に封入するという、ラミネート工程を提供する。
このように、本実施の形態2に係る全固体二次電池1の製造設備100によると、前記実施の形態1で説明した効果に加えて、加圧装置50による本加圧で粉体積層体3の粉体同士が密になることで、電池性能を一層向上させることができる。特に、本加圧の前に真空仮加圧が行われることにより、粉体積層体3が崩れにくくなるので、電池性能をより一層向上させることができる。
また、切断除去装置70により、電極体2〜4の電池性能を低下させやすい外周端部が切断されて除去されて、電極体2〜4の電池性能が高い中央部を全固体二次電池に用いるので、電池性能をより一層向上させることができる。
さらに、ラミネート装置80により、電極体2〜4が外部から大気圧を常時受けるので、当該電極体2〜4の粉体積層体3における粉体同士が密のまま維持されることで、電池性能をより一層向上させることができる。
ところで、前記実施の形態1および2では、正極層5が先に形成され、負極層7が後に形成されるとして説明したが、負極層7が先に形成され、正極層5が後に形成されてもよい。すなわち、図1および図3において、正極層5、正極用搬送機25および正極用静電成膜機35と、負極層7、負極用搬送機27および負極用静電成膜機37とを入れ替えた構成でもよい。
また、前記実施の形態1では、図1に基づき全固体二次電池1の構成について説明したが、図1に示す構成に限られず、少なくとも粉体積層体3を有していればよい。
さらに、前記実施の形態2では説明しなかったが、前記製造設備100が、電極体2〜4に対して加圧しながらの充放電(以下、加圧充放電と称する)を行う加圧充放電装置を具備してもよい。電極体2〜4(またはこれら2〜4の積層体)が加圧充放電されることで、電極体2〜4の粉体積層体3が正極集電体2および負極集電体4に押圧されたまま膨張および収縮するので、これら正極集電体2および負極集電体4の粗化された面に粉体積層体3が十分に食いつき、結果として無加圧状態での電池性能をより一層向上させることができる。
加えて、前記実施の形態1および2では、静電成膜装置30および粉体積層体形成工程の具体的な構成を説明しなかったが、例えば次のような構成でもよい。
まず、均一厚さの粉体膜を形成し得る静電成膜装置30の具体例1について図4に基づき説明する。
[静電成膜装置30の具体例1]
図4に示すように、この静電成膜装置30は、粉体膜を形成する対象Oに非接触で電気的に中立のスクリーン版31と、負(または正)に帯電された粉体材料ASを当該スクリーン版31に擦り込んで前記対象Oに落とす擦込体32と、前記対象Oを載置する台座33と、この台座33を正に帯電する直流電源34とを有する。
前記スクリーン版31は、粉体材料ASが擦込体32により擦り込まれるメッシュ部38を有する。このメッシュ部38の材質には、ポリエステル、ナイロン、ステンレス、ポリエチレンなどを採用してもよく、使用する粉体材料ASに応じて他の材質を採用してもよい。なお、スクリーン版31に載置される粉体材料ASが負に帯電される場合、当該スクリーン版31は、当該粉体材料ASが擦込体32の擦り込みによる摩擦で正に帯電しないように、帯電列が正側にある材質(ナイロンまたはレーヨンなど)、または、金属を採用することが好ましい。一方で、スクリーン版31に載置される粉体材料ASが正に帯電される場合、当該スクリーン版31は、当該粉体材料ASが擦込体32の擦り込みによる摩擦で負に帯電しないように、帯電列が負側にある材質(ポリエチレンまたはポリエステルなど)、または、金属を採用することが好ましい。
前記擦込体32は、スキージまたはスポンジなどである。このような擦込体32の代わりに、気体の吹込みにより粉体材料ASをスクリーン版31から前記対象Oに落とすエアノズルを使用してもよい。
スクリーン版31に載置される粉体材料ASの負(または正)への帯電には、図示しないが、電圧を付加した負極板(または正極板)に当該粉体材料ASを接触させる。この接触の際に、負極板(または正極板)を振動させることで、当該粉体材料ASを構成する個々の粉体にまで帯電させる。このような負極板(または正極板)を接触させながら振動させる方法以外に、摩擦またはコロナ放電により前記粉体材料ASを帯電させてもよい。これにより、前記スクリーン版31に載置される粉体材料ASは、スクリーン版31に載置される前に負(または正)に帯電されるので、スクリーン版31を通じて負に帯電される場合に比べて、確実に負(または正)に帯電される。
図4に示すように、スクリーン版31に載置される粉体材料ASが負に帯電される場合、前記台座33は正に帯電されるように直流電源34の正極に接続される。一方で、図示しないが、スクリーン版31に載置される粉体材料ASが正に帯電される場合、前記台座33は負に帯電されるように直流電源34の負極に接続される。
このように、静電成膜装置30の具体例1によると、スクリーン版31に載置される粉体材料ASが確実に負(または正)に帯電されるので、台座33を通じて正(または負)に帯電された前記対象Oに均一にスクリーン版31から落下することから、均一厚さの粉体膜を形成することができる。
前記静電成膜装置30により均一厚さの粉体膜が形成されることを検証する実験例1〜3および比較例は、次の通りである。
実験例1では、図4に示す静電成膜装置30を使用した。この静電成膜装置30のスクリーン版31として、メッシュ部38(開口部)は、形状が正方形、メッシュ数が300/inch、線径が30μm、オープニングが55μmのものを使用した。スクリーン版31に載置する粉体材料として、実験用に、17種の重質炭酸カルシウムを使用した。この粉体材料への負の帯電には、−200〜−100V程度の電圧を印加した正極板を振動させながら、当該粉体材料を接触させた。
実験例2では、実験例1での帯電の極性を逆にした。すなわち、粉体材料を正に帯電させ、台座33を負に帯電させた。これ以外は、実験例2は実験例1と同じである。
実験例3では、実験例1の擦込体32の代わりにエアノズルを使用した。これ以外は、実験例3は実験例1と同じである。
比較例では、図4に示すようなスクリーン版31に載置する前に粉体材料を帯電させず、負に帯電させたスクリーン版31に当該粉体材料を擦込体32で擦り込むことで、前記対象Oに粉体膜を形成した。
こうして形成された粉体膜の厚さに関するデータが次の表1の通りである。なお、表1は、実験例1〜3および比較例のいずれも、形成される粉体膜の厚さが100μmになることを狙った上での結果である。
Figure 2020013295
表1から明らかなように、実験例1〜3では、比較例に比べて、均一厚さの粉体膜を形成することができた。
次に、粉体膜における任意の箇所で所望の厚さにし得る静電成膜装置30の具体例2について図5に基づき説明する。
[静電成膜装置30の具体例2]
この静電成膜装置30は、図5に示すスクリーン版31と、その他に静電成膜に必要な公知の構成とを有する。勿論、この公知の構成以外にも、図4に示す構成であってもよい。図5に示す前記スクリーン版31は、箇所によって目開きおよび/または開口率が異なるメッシュ部38(開口部)を有する。このメッシュ部38は、四角形に限られず、他の多角形または円形にしてもよい。前記スクリーン版31は、粉体膜を形成する対象Oに対して、平行に配置されることに限られず、傾斜(10〜40°)して配置されてもよい。前記メッシュ部38は、図5に示す例だと、外周の箇所(以下、第1メッシュ部38A)で目開きおよび開口率が大きく、この第1メッシュ部38Aに囲われた箇所(以下、第2メッシュ部38B)で目開きおよび開口率が小さい。このようなメッシュ部38を有するスクリーン版31を使用することで、形成される粉体膜は、目開きおよび開口率が大きい第1メッシュ部38Aに相当する箇所で厚く、目開きおよび開口率が小さい第2メッシュ部38Bに相当する箇所で薄くなる。
実験例4として、前記比較例での構成で、スクリーン版31だけ図5に示すものを使用した。このスクリーン版31は、第1メッシュ部38Aにおいて、目開きが104μm、開口率が61.1%、メッシュ数が190/inch、線径が29μmであり、第2メッシュ部38Bにおいて、目開きが55μm、開口率が42.9%、メッシュ数が302/inch、線径が29μmである。前記スクリーン版31は対象Oから10mmの距離で平行に配置し、印加する電圧は5kVとした。この電圧を印加した状態で擦込体32により粉体材料をスクリーン版31から前記対象Oに落とすことで、粉体膜を形成した。この粉体膜の厚さは、第1メッシュ部38Aに相当する箇所で600〜700μmであり、第2メッシュ部38Bに相当する箇所で300〜400μmであった。
このように、箇所によって目開きおよび/または開口率が異なるメッシュ部38を有するスクリーン版31の使用により、粉体膜における任意の箇所で所望の厚さにすることができる。
次に、粉体膜における任意の箇所で所望の厚さにし得る粉体積層体形成工程の具体例について図10〜図12に基づき説明する。
[粉体積層体形成工程の具体例]
この粉体積層体形成工程で形成される粉体積層体3は、正極層5と固体電解質層6との境界、および/または、負極層7と固体電解質層6との境界が、図1に示すような平坦ではなく、例えば図10〜図12に示すようなうねりを有するものとしてよい。ただし、粉体積層体3全体としては平坦になるように積層することが好ましい。また、粉体積層体3の端部において、固体電解質層6の厚さが大きくなるようにしておく。これにより、積層体3の端部が崩れた場合でも、端部での短絡が発生しにくくなる。なお、前記粉体積層体3は、正極層5および負極層7の外面(正極集電体2および負極集電体4に接する面)が、図10〜図12(負極集電体4を図示省略)に示すように、平坦である。前記うねりは、短波長の粗さ成分ではなく、長波長のうねり成分によるものであり、粗さ成分とうねり成分とを区分するカットオフ値が0.08〜2.50mmであることが好ましい。さらに、前記うねりは、正極層5、固体電解質層6および負極層7のそれぞれが、
(最大厚さ−最小厚さ)/平均厚さ=0.1〜2.0
を満たすことが好ましい。
前記粉体積層体3は、その端部で、図10〜図12に示すように、正極層5および負極層7の厚さが小さく、固体電解質層6の厚さが大きいことが好ましい。特に、粉体積層体3が平面視で多角形状の場合、それぞれの角で、正極層5および負極層7の厚さに対して、固体電解質層6の厚さを顕著に大きくすることが好ましい。これにより、正極層5と負極層7との端部における短絡が起こりづらくなる。防止される。また、前記粉体積層体3は、どの箇所においても、図10〜図12に示すように、正極層5の厚さよりも負極層7の厚さの方が大きい方が好ましい。特に、正極層5の厚さに対して、負極層7の厚さを1.05〜2.00の範囲内にすることが好ましい。これにより、負極層7におけるLiの析出および正極層5に向けての成長が阻害されることによる短絡が防止されるとともに、全固体二次電池1のサイクル特性が良好になる。
前記粉体積層体形成工程は、前記うねりを有する粉体積層体3を形成する方法であれば、どのような方法でもよい。例えば、前述の静電成膜装置30の具体例2として説明したような、箇所によって目開きおよび/または開口率が異なるメッシュ部38(開口部)を使用することで、うねりを有する粉体積層体3を形成する方法などでもよい。
前記粉体積層体形成工程では、正極層5、固体電解質層6および負極層7が形成される毎に、各層を加圧してもよい。この場合、各層のうねりをある程度残しつつ、且つ、各層が全体的に加圧されるように、加圧するため加圧装置50の押圧体には、好ましくは弾性を有する材料が採用される。
なお、図示しないが、粉体積層体3において、端部に近づくほど固体電解質層6の厚さが大きくなるとともに正極層5および負極層7の厚さが小さくなり、最端部においては固体電解質層6のみとしてもよい。粉体積層体3全体としては平坦になるように積層することが好ましい。
次に、電極体2〜4の外周端部を切断して除去する切断除去装置70の具体例1〜4について図6〜図9に基づき説明する。
[切断除去装置70の具体例1]
図6に示すように、この切断除去装置70は、前述の電極体2〜4(少なくとも粉体積層体3)の中央部を打ち抜く方法を使用するための装置であり、且つ、打ち抜きにより電極体2〜4の中央部における側面3sを傾斜させる装置である。具体的に説明すると、前記切断除去装置70は、電極体2〜4の外周端部を保持する傾斜側面形成用ダイ71sと、この傾斜側面形成用ダイ71sに外周端部が保持された電極体2〜4の中央部を打ち抜く傾斜側面形成用パンチ75sとを有する。
前記傾斜側面形成用ダイ71sは、前記電極体2〜4が載置される台座面72と、前記傾斜側面形成用パンチ75sが通る空間部73を有する。また、前記傾斜側面形成用ダイ71sは、前記台座面72に載置された電極体2〜4を上から押さえる必要がない。なぜなら、電極体2〜4の主要な構成である粉体積層体3は、1枚の粉体膜または積層された複数枚の粉体膜から構成される脆性材料であり、打ち抜かれる際、大きく変形する前に割れるからである。このため、前記傾斜側面形成用ダイ71sは、電極体2〜4を押さえるための押さえ板を使用しないので、打ち抜かれる電極体2〜4の変形が許容されるように当該電極体2〜4を保持するものと言える。また、前記傾斜側面形成用ダイ71sは、前記押さえ板を使用してもよいが、使用される押さえ板は、打ち抜かれることによる電極体2〜4の変形が許容される程度の力で当該電極体2〜4を保持する。
前記傾斜側面形成用パンチ75sは、先端76から内周面77Iにわたる刃78を有する。この刃78は、電極体2〜4を打ち抜きにより切断するものである。前記刃78は、電極体2〜4の切断された面である側面3sを傾斜させるために、先端76が鋭利であるとともに、前記内周面77Iに近づくほど厚くされている。前記刃78は、先端76から内周面77Iにわたる内刃78に限られず、先端76から内周面77Iおよび外周面77Oの両方にわたる両刃でもよい。また、前記傾斜側面形成用ダイ71sおよび傾斜側面形成用パンチ75sを使用する方式ではなく、トムソン刃を使用するトムソン方式でもよい。
以下、前記切断除去装置70の使用方法について説明する。
まず、前記傾斜側面形成用ダイ71sに、その空間部73を覆うように電極体2〜4が載置(保持の一例)される。次に、前記傾斜側面形成用パンチ75sを所定の速度Vで下ろして前記空間部73に通すことで、電極体2〜4が傾斜側面形成用パンチ75sに打ち抜かれる。この打ち抜きにより、電極体2〜4の側面3sが傾斜するように切断される。
側面3sが傾斜した電極体2〜4は、負極層7と固体電解質層6との界面の面積が、正極層5と固体電解質層6との界面の面積よりも大きくなる。
ここで、このような形状の電極体2〜4にする理由について説明する。
リチウムイオン二次電池など、リチウムイオンを利用する電池では、負極層に対向しない余剰の正極層がある場合、余剰の正極層近傍に位置する負極層の端部から、浮遊状の金属リチウムが析出し、これにより、短絡が発生しやすくなる。このため、リチウムイオンを利用する電池では、一般に、正極層よりも負極層の面積が大きくなるように構成される。
しかしながら、この構成では、負極層において正極層と重ならない部分が無駄になる。また、正極層の面積よりも負極層の面積が大きくても、正極層の位置がずれて当該正極層で負極層に対向しない部分が生じると、短絡が発生しやすくなる。このため、正極層の配置(アライメント)誤差まで考慮して、負極層の面積が決定される。これは、負極層を無駄に大きくすることになり、ひいては電池サイズの大型化につながるという問題がある。
これに対して、図6に示すように、側面3sが傾斜し、且つ、負極層7と固体電解質層6との界面の面積が正極層5と固体電解質層6との界面の面積よりも大きい電極体2〜4では、このような問題が生じない。また、前記電極体2〜4は、側面3sが傾斜していることにより、従来の全固体二次電池で起こり得る、正極層5および負極層7の突出した部分が崩れることによる短絡を防止できる。
電極体2〜4の傾斜した側面3sは、連続的に傾斜していればよいので、平坦面に限定されず、例えば、凸面または凹面で湾曲した面などの曲面でもよい。特に、電極体2〜4の傾斜した側面3sが湾曲した凸面であれば、当該電極体2〜4は端部で崩れにくくなる。また、電極体2〜4は、平面視が多角形のように多数の側面を有する場合、傾斜した側面3sの数は、いくつでもよい。
前記切断除去装置70は、負極層7と固体電解質層6との界面の面積が正極層5と固体電解質層6との界面の面積よりも大きくなるように切断するとして説明したが、正極層5と固体電解質層6との界面の面積が負極層7と固体電解質層6との界面の面積よりも大きくなるように切断するものでもよい。
[切断除去装置70の具体例2]
この切断除去装置70は、形成する電極体2〜4の形状は前述の具体例1と同様であるが、打ち抜きではなく、チョコレートブレイク法を採用するものである。
前記切断除去装置70は、図7に示すように、電極体2〜4を上下から押さえる押さえ板79と、この電極体2〜4の外周端部を破断(切断の一例)するための分割溝3gを形成する分割溝形成具(図示省略)と、分割溝3gが形成された電極体2〜4の端部に荷重Fを負荷する荷重負荷部(図示省略)とを有する。
前記押さえ板79は、破断されることによる電極体2〜4の変形が許容される程度の力で当該電極体2〜4を保持するものである。
前記分割溝形成具は、電極体2〜4の端部に荷重Fが負荷された際に、破断の起点となる切込みとしての分割溝3gを形成するものである。このため、前記分割溝3gは、破断により形成される電極体2〜4の側面3sが傾斜するような形状にされる。また、前記分割溝3gは、正極集電体2側に形成されてもよく、負極集電体4側に形成されてもよい。前記分割溝形成具は、分割溝3gを形成するものであれば限定されないが、例えば、カッター刃、ロータリー刃(ローラに刃が設けられたもの)、または、分割溝3gの形状に合った凸部を有する押付型などである。
前記荷重負荷部は、分割溝3gに曲げモーメントおよび/またはせん断応力を生じさせることで、当該分割溝3gから破断が開始する程度の荷重Fを負荷するものである。
以下、前記切断除去装置70の使用方法について説明する。
まず、電極体2〜4を上下から押さえ板79で押さえる。次に、分割溝形成具により、前記電極体2〜4の外周端部を破断(切断の一例)するための分割溝3gを形成する。その後、荷重負荷部により、分割溝3gが形成された電極体2〜4の端部に荷重を負荷することで、電極体2〜4の側面3sが傾斜するように、分割溝3gから外周端部が破断される。
分割溝形成具による分割溝3gの形成は、前述した手順の他に、例えば、次の2つのパターンの手順がある。第1のパターンは、粉体積層体3を形成する前に、予め正極集電体2または負極集電体4に分割溝3gを形成する手順である。第2のパターンは、粉体積層体3(または電極体2〜4)を形成した後、当該粉体積層体3(または電極体2〜4)を押さえ板79で押さえることなく、当該粉体積層体3(または電極体2〜4)に分割溝3gを形成する手順である。
[切断除去装置70の具体例3]
図8に示すように、この切断除去装置70は、前述の電極体2〜4(少なくとも粉体積層体3)の中央部を打ち抜く方法を使用するための装置であるが、必ずしも、打ち抜きにより電極体2〜4の中央部における側面3sを傾斜させる装置ではない。前記切断除去装置70は、打ち抜きにより形成される前記側面3sの荒れも防止する装置である。具体的に説明すると、前記切断除去装置70は、電極体2〜4の外周端部を保持するダイ71と、このダイ71に外周端部が保持された電極体2〜4の中央部を打ち抜くパンチ75とを有する。
前記ダイ71は、前記電極体2〜4が載置される台座面72と、前記パンチ75が通る空間部73を有する。また、前記ダイ71は、前記空間部73に面する内周壁74を有する。この内周壁74の上端には、前記パンチ75による打ち抜きにより電極体2〜4の外周端部を切断する刃74aが形成されている。前記内周壁74は、所定高さ74h以上では鉛直であるが、所定高さ74h未満では下方ほど空間部73を広げる方向に角度θ1で傾斜している。この所定高さ74h未満の内周壁74が、逃げ面74eである。この逃げ面74eにより、パンチ75で打ち抜かれて電極体2〜4に形成される側面3sの荒れが防止される。前記逃げ面74eは、ダイ71の寿命を延ばすためにも、内周壁74における中間部よりも下側に形成されることが好ましい。
前記パンチ75は、打ち抜くための推力を低減させるために、シャー角を有することが好ましい。このシャー角は、角度によって、打ち抜きの精度も向上させる。前記シャー角は、前記パンチ75が有してもよく、前記ダイ71が有してもよく、前記パンチ75およびダイ71の両方が有してもよい。また、前記パンチ75は、前記ダイ71の内周壁74とのクリアランスCが数〜数十μm程度に設定される。さらに、前記パンチ75は、打ち抜く速度Vが100mm/sec以下に設定されることが好ましい。打ち抜く速度Vが低ければ、脆弱材料である電極体2〜4の打ち抜きによる当該電極体2〜4への衝撃が小さいので、打ち抜きによる電極体2〜4の崩れが防止されるからである。このため、前記打ち抜く速度は、50mm/sec以下が一層好ましく、25mm/sec以下がより一層好ましい。前記パンチ75およびダイ71は(前記傾斜側面形成用パンチ75sおよび傾斜側面形成用ダイ71sも)、電極体2〜4を打ち抜くことで短絡が起こらないように、少なくとも電極体2〜4に触れる部分を絶縁材でコーティングしておくことが好ましい。
以下、前記切断除去装置70の使用方法について説明する。
まず、前記ダイ71に、その空間部73を覆うように電極体2〜4が載置される。次に、前記パンチ75を所定の速度Vで下ろして前記空間部73に通すことで、電極体2〜4がパンチ75に打ち抜かれる。この打ち抜きにより、電極体2〜4の外周端部が刃74aで切断されて、当該電極体2〜4の中央部が空間部73を下降する。この際に、逃げ面74eにより、電極体2〜4に形成される側面3sの荒れが防止される。
ところで、前述した切断除去装置70の具体例1〜3は、いずれも、電極体2〜4の切断される位置から内側の剛性が当該位置から外側の剛性よりも高い状態で、切断することが好ましい。すなわち、前記切断除去装置70の具体例1〜3は、いずれも、電極体2〜4の中央部の剛性が切断される外周端部の剛性よりも高い状態で、当該電極体2〜4を切断することが好ましい。これにより、切断による歪みが剛性の低い外周端部で吸収されるので、製品となる中央部への損傷や不良が防止されるからである。
電極体2〜4のような脆性材料の打ち抜きを高精度にするためには、一度の打ち抜きで電極体2〜4から所望サイズの中央部で得るのではなく、電極体2〜4を所望サイズよりも少し大きい範囲で打ち抜いた後、所望サイズよりも少し大きい範囲の電極体2〜4を所望サイズで打ち抜くことが好ましい。このような複数回の打ち抜きは、特に、外周端部に剛性の高い部分がある場合、まず剛性の高い部分を打ち抜きにより除去することで、次に打ち抜かれる範囲の剛性が外側の剛性よりも高い状態にできる。
[切断除去装置70の具体例4]
図9に示すように、この切断除去装置70は、具体例3として説明した切断除去装置70と、ダイ71の内周壁74のみが異なる装置である。切断除去装置70の具体例3は、パンチ75の1回の下降により、電極体2〜4を1回打ち抜くものであるのに対し、切断除去装置70の具体例4は、そのダイ71の内周壁74に内径の異なる複数の刃74aを有することで、パンチ75の1回の下降により、電極体2〜4を複数回打ち抜くものである。具体的に説明すると、前記切断除去装置70におけるダイ71は、図9に示すように、内周壁74の上端に形成された上段刃74aと、この上段刃74aよりも下方且つ内側に形成された中段刃74bと、この中段刃74bよりも下方且つ内側に形成された下段刃74cとを有する。前記内周壁74は、上段刃74aから中段刃74bまでにおいて、下方ほど空間部73を広げる方向に僅かに傾斜するとともに、中段刃74bの高さで水平にされている。また、前記内周壁74は、中段刃74bから下段刃74cまでにおいて、下方ほど空間部73を広げる方向に僅かに傾斜するとともに、下段刃74cの高さで水平にされている。前記上段刃74a、中段刃74bおよび下段刃74cは、必要に応じて相似形にされている。下段刃74cは、製品の外形を決定するので、製品の所望の外形に応じた形にされているのに対し、上段刃74aおよび中段刃74bは、そのような形にされる必要は無い。前記内周壁74は、下段刃74cから所定高さ74hまでは鉛直であるが、所定高さ74h未満では、下方ほど空間部73を広げる方向に角度θ2で傾斜している。この所定高さ74h未満の内周壁74が、逃げ面74eである。この逃げ面74eにより、パンチ75で打ち抜かれて電極体2〜4に形成される側面3sの荒れが防止される。
以下、前記切断除去装置70の使用方法について説明する。
まず、前記ダイ71に、その空間部73を覆うように電極体2〜4が載置される。次に、前記パンチ75を1回下ろして前記空間部73に通すことで、電極体2〜4が傾斜側面形成用パンチ75sに3回打ち抜かれる。具体的に説明すると、前記パンチ75が上段刃74aを通過して下降することで、電極体2〜4が所望サイズよりも2段階大きいサイズで打ち抜かれる。そして、そのままパンチ75が中段刃74bを通過して下降することで、所望サイズよりも2段階大きいサイズの電極体2〜4が所望サイズよりも1段階大きいサイズで打ち抜かれる。さらに、そのままパンチ75が下段刃74cを通過して下降することで、所望サイズよりも1段階大きいサイズの電極体2〜4が所望サイズで打ち抜かれる。所望サイズの電極体2〜4は、下段刃74cより下方の空間部73を下降するが、逃げ面74eにより、形成される側面3sの荒れが防止される。
ところで、切断除去装置70は、前述した具体例1〜4に限られず、電極体2〜4(少なくとも粉体積層体3)の外周端部を切断して除去するであればよい。電極体2〜4を切断するのは、具体例1〜4で説明したものに限られず、レーザ、トムソン刃、シャーリング、裁断機など、切断する機器であればよい。
本発明に係る全固体二次電池1は、少なくとも粉体積層体3を有するものであればよいが、例えば、基本性能を低下させないで、内部に水分が万一流入しても硫化水素を外部に漏出させない構造にしてもよい。このような構造を有する全固体二次電池1の具体例について図13〜図15に基づき説明する。
[全固体二次電池1の具体例1]
この全固体二次電池1は、例えば図13〜図15に示すように、硫化水素吸着剤9を有する。当該硫化水素吸着剤9としては、活性炭、ゼオライト、触媒(酸化亜鉛)および/または脱水剤(五酸化二リンまたはシリカゲルなど)などが用いられる。また、前記硫化水素吸着剤9としては、不織布、ガラスペーパまたは発泡樹脂などの多孔質体に、前記触媒および/または前記脱水剤を配したものが用いられてもよい。ここで、前記硫化水素吸着剤9は、厚さが10〜数100μmであることが好ましい。前記硫化水素吸着剤9は、数100μmより厚いと、電極体2〜4および全固体二次電池1の外形寸法および重量が大きくなり過ぎることで無駄が生じ、10μmより薄いと、硫化水素を吸着する効果が小さくなることで硫化水素が外部に漏出するおそれを生じさせる。前記硫化水素吸着剤9が吸着し得る硫化水素の量については、例えば当該硫化水素吸着剤9として触媒(酸化亜鉛)が用いられる場合、反応式(HS+ZnO→ZnS+HO)により、当該酸化亜鉛が81.4gであれば、理論上、吸着される硫化水素は34.1g(硫黄は32.1g)となる。
次に、前記全固体二次電池1の図13〜図15に示す個々の例について説明する。
図13に示す例だと、全固体二次電池1は、概略的に、電極体2〜4の内部に硫化水素吸着剤9を有する。この硫化水素吸着剤9は、平面視が□の形状であり、正極層5の外周で且つ固体電解質層6の内部に大部分が位置し、正極集電体2の上に配置される。図13に示す例も同様であるが、前述した短絡を防ぐために、負極層7の面積が正極層5の面積を超えることが好ましく、この場合、粉体積層体3の端部では正極層5が存在しないことで中央部よりも薄くなる。粉体積層体3の端部が中央部よりも薄ければ、加圧工程で粉体積層体3の端部に加圧される力が中央部に比べて小さくなってしまうので、当該端部での構造崩れが生じやすくなる。また、負極層7の面積と正極層5の面積とが同等でも、固体電解質層6の面積が負極層7および正極層5の面積を超えれば、粉体積層体3の端部が中央部よりも薄くなるので、同様に、当該端部での構造崩れが生じやすくなる。しかしながら、図13に示すような硫化水素吸着剤9の配置であれば、粉体積層体3の端部が中央部よりも薄くなることを抑制するので、前記端部での構造崩れが防止される。勿論、負極層7の面積が正極層5の面積を超えることで、短絡も防止される。前記硫化水素吸着剤9は、図13に示す位置に限られず、正極層5と固体電解質層6との間、または、固体電解質層6と負極層7との間に配置されてもよい。また、加圧工程で粉体積層体3の端部に加圧される力が中央部に比べて大き過ぎるなど当該端部が構造破壊される場合、または粉体積層体3の中央部の厚さが端部に比べて薄くなる場合、前記硫化水素吸着剤9は、粉体積層体3の中央部に配置されてもよい。
図14に示す例だと、全固体二次電池1は、概略的に、複数の電極体2〜4を積層させたものであり、隣り合う電極体2〜4の集電体2,4が同一の極性であるとともに硫化水素吸着剤9を介する。図14に示す構造で硫化水素吸着剤9が無ければ、各電極体2〜4の位置ずれ、並びに/または、加圧工程による各電極体2〜4の変形および/若しくは湾曲により、複数の電極体2〜4を同極が対向するように精密に積層できないことがある。しかしながら、図14に示すような硫化水素吸着剤9の配置であれば、1つの電極体2〜4ごとに加圧するのではなく、間に硫化水素吸着剤9が配置された2つ(またはそれ以上)の電極体2〜4ごとに加圧することで、前述した位置ずれ、変形および湾曲が防止される。この結果、硫化水素を外部に漏出させないだけでなく、複数の電極体2〜4を精密に積層することができる。なお、図14に示す硫化水素吸着剤9には、隣り合う電極体2〜4同士の導電性を高めるために、導電性を有する材質(活性炭など)を主材料として用いることが好ましい。前記全固体二次電池1は、図14に示す例に限られず、隣り合う電極体2〜4の集電体2,4が異なる極性であってもよい。前記硫化水素吸着剤9には、絶縁性を有する材質(不織布、ガラスペーパまたは発泡樹脂を主材料としてもの)を用いてもよい。また、前記硫化水素吸着剤9は、図14に示す平面視が□の形状に限られず、全面シート状のものでもよく、電極体2〜4の厚さのムラにより生じた凹みを補うように配置されてもよい。
図15に示す例だと、全固体二次電池1は、概略的に、複数の電極体2〜4を積層させて外装8に封入したものであり、隣り合う電極体2〜4の集電体が同一の極性であるとともに、最上層および最下層の集電体2,4と前記外装8との間に硫化水素吸着剤9が配置される。最上層および最下層の集電体2,4と前記外装8との間には余剰の空間があるので、図15では当該空間を利用して硫化水素吸着剤9が配置される。積層された複数の電極体2〜4を外装8に封入した後、当該外装8の外部から加圧する場合、硫化水素吸着剤9は、図15に示す平面視が□の形状でもよく、電極体2〜4の厚さのムラにより生じた凹みを補うように配置されてもよい。
なお、図13〜図15に示す全固体二次電池1は、例に過ぎないので、例えば、別途の集電体を備えてもよく、硫化水素吸着剤9は必須ではなく、粉体積層体3の端部は揃っていてもよく、1つの外装8に積層し接続した電極を封入してもよい。
次に、使用時において加圧が不要な全固体二次電池1について説明する。
[全固体二次電池1の具体例2]
この全固体二次電池1は、放電および充電の際に充電および放電が不要である。このような全固体二次電池1では、次の(1)および(2)の要件を満たすことが必須であり、次の(3)および/または(4)の要件も満たすことが好ましい。
(1)正極層5および/または負極層7の表面が粗化されている。
(2)正極層5および/または負極層7と正極集電体2および/または負極集電体4とを接触させた状態で、加圧充放電を行う。
(3)正極集電体2および/または負極集電体4の表面を粗化しておき、正極層5および/または負極層7を加圧成形する際に、正極集電体2および/または負極集電体4ごと加圧することで、正極集電体2および/または負極集電体4の粗化を正極層5および/または負極層7の表面に転写する。
(4)正極層5および/または負極層7の表面の粗化は、Rz=0.5〜10.0μmであり、好ましくはRz=1.0〜5.0μmである。
また、前記実施の形態1および2は、全ての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は、前述した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。前記実施の形態1および2で説明した構成のうち「課題を解決するための手段」での第1の発明として記載した構成以外については、任意の構成であり、適宜削除および変更することが可能である。

Claims (10)

  1. 粉体膜を積層して構成される粉体積層体を有する全固体二次電池の製造設備であって、
    複数種の粉体材料を混合する混合装置と、
    混合装置で混合された粉体材料を搬送する搬送装置と、
    搬送装置で搬送された粉体材料から、少なくとも静電力を用いて前記粉体膜を形成する静電成膜装置とを具備し、
    前記複数種の粉体材料から前記粉体積層体を形成する過程が乾式であることを特徴とする全固体二次電池の製造設備。
  2. 粉体積層体が、正極層、固体電解質層および負極層を有するものであり、
    静電成膜装置が、正極層を形成するための正極用静電成膜機と、固体電解質層を形成するための電解質用静電成膜機と、負極層を形成するための負極用静電成膜機とを有することを特徴とする請求項1に記載の全固体二次電池の製造設備。
  3. 搬送装置が、正極層を形成するための粉体材料を正極用静電成膜機に搬送する正極用搬送機と、負極層を形成するための粉体材料を負極用静電成膜機に搬送する負極用搬送機とを有し、
    固体電解質層を形成するための粉体材料を電解質用静電成膜機に搬送する電解質用搬送機をさらに具備することを特徴とする請求項2に記載の全固体二次電池の製造設備。
  4. 固体電解質層が、硫化物系固体電解質で構成される層であることを特徴とする請求項2または3に記載の全固体二次電池の製造設備。
  5. 静電成膜装置が、粉体材料が充填される粉体充填部材と、この粉体充填部材に充填された粉体材料を静電力により落下させて粉体膜にする直流電源とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の全固体二次電池の製造設備。
  6. 静電成膜装置で形成された粉体膜を加圧する加圧装置と、
    前記加圧装置で加圧された粉体膜の外周端部を切断して除去する切断除去装置とをさらに具備することを特徴とする請求項1または2に記載の全固体二次電池の製造設備。
  7. 加圧装置で加圧される対象が、静電成膜装置で形成された粉体膜と、この粉体膜を載置した集電体とであり、
    前記集電体が、少なくとも前記粉体膜が載置される面を粗化したものであり、
    粉体積層体を2つの前記集電体で挟んで構成される電極体に、加圧しながら充放電を行う加圧充放電装置をさらに具備することを特徴とする請求項6に記載の全固体二次電池の製造設備。
  8. 切断除去装置が、積層された粉体膜の外周端部を切断して除去することで、粉体積層体を形成するものであり、
    前記切断除去装置が、形成する粉体積層体を、その負極層または正極層と固体電解質層との界面の面積が正極層または負極層と固体電解質層との界面の面積よりも大きくなるように、且つ、切断された面である側面が傾斜するように、切断するものであることを特徴とする請求項6に記載の全固体二次電池の製造設備。
  9. 切断除去装置が、粉体膜の切断される位置から内側の剛性が当該位置から外側の剛性よりも高い状態で、切断するものであることを特徴とする請求項6または8に記載の全固体二次電池の製造設備。
  10. 切断除去装置が、粉体膜を保持するダイと、このダイに保持された粉体膜を100mm/sec以下の速度で打ち抜くパンチとを有し、
    前記ダイが、前記パンチの挿入される内周壁に逃げ面を有し、
    前記ダイが、前記パンチにより打ち抜かれる粉体膜の変形が許容されるように当該粉体膜を保持するものであることを特徴とする請求項6または8に記載の全固体二次電池の製造設備。
JP2020530268A 2018-07-13 2019-07-11 全固体二次電池の製造設備 Pending JPWO2020013295A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132774 2018-07-13
JP2018132774 2018-07-13
PCT/JP2019/027585 WO2020013295A1 (ja) 2018-07-13 2019-07-11 全固体二次電池の製造設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020013295A1 true JPWO2020013295A1 (ja) 2021-07-15

Family

ID=69142469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530268A Pending JPWO2020013295A1 (ja) 2018-07-13 2019-07-11 全固体二次電池の製造設備

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210280843A1 (ja)
EP (1) EP3823075A4 (ja)
JP (1) JPWO2020013295A1 (ja)
KR (1) KR20210028657A (ja)
CN (1) CN112385069A (ja)
WO (1) WO2020013295A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7082142B2 (ja) * 2017-12-28 2022-06-07 日立造船株式会社 全固体電池、その製造方法および加工装置
US20230066390A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-02 Ford Global Technologies, Llc H2s suppression and management in sulfide-based solid-state batteries
JP2023047936A (ja) * 2021-09-27 2023-04-06 日立造船株式会社 固体電池、固体電池の製造方法および固体電池の製造装置
WO2024080339A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 大日本印刷株式会社 全固体電池

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500823A (ja) * 1999-05-20 2003-01-07 ヴェイランス・テクノロジー・(ネバダ)・インコーポレーテッド 積層ポリマー蓄電池セルの製造方法
JP2008213026A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレス金型
JP2008290088A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Wanzu:Kk 薄板金属孔明け用のダイス及びこのダイスを具備した薄板金属用孔明け装置
JP2011025383A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Panasonic Corp 多層基板分割用金型
JP2012069305A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Zosen Corp 全固体二次電池の製造方法
JP2013182842A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Hitachi Zosen Corp 全固体二次電池およびその製造方法
JP2015179673A (ja) * 2015-04-28 2015-10-08 日立造船株式会社 固体リチウム電池の製造方法、固体リチウム電池を備えた装置の製造方法、及び固体電解質を含む電解質層の製造方法
US20150349373A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Apple Inc. Thin Film Battery Structures Having Sloped Cell Sidewalls
WO2017150354A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 日立造船株式会社 全固体二次電池およびその製造方法
JP2017162597A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 富士フイルム株式会社 電極用材料、これを用いた全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2017183120A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日立造船株式会社 全固体二次電池およびその製造方法
WO2019131503A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日立造船株式会社 全固体電池、その製造方法および加工装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10211447A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池の正、負極材の分離回収装置
US20080032236A1 (en) * 2006-07-18 2008-02-07 Wallace Mark A Method and apparatus for solid-state microbattery photolithographic manufacture, singulation and passivation
EP1975269A1 (fr) * 2007-03-30 2008-10-01 Imphy Alloys Alliage austenitique fer-nickel-chrome-cuivre
WO2010131321A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 固体電池の製造方法及び固体電池
US8062713B2 (en) * 2009-12-04 2011-11-22 Hays Dan A Non-interactive electrostatic deposition of induction charged conductive powder
JP2012252833A (ja) 2011-06-01 2012-12-20 Toyota Motor Corp 全固体電池用積層体
JP2013161529A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Toyota Motor Corp 固体電池用電極層の製造方法及び固体電池用電極体の製造装置
JP2014065181A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Werk Kogyo Kk 静電スクリーン印刷装置
JP2014127260A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp 固体電解質電池の製造方法
JP6283487B2 (ja) * 2013-09-27 2018-02-21 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP6123642B2 (ja) * 2013-11-08 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の充電システム
JP2015195183A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP6652341B2 (ja) * 2014-07-28 2020-02-19 ベルク工業有限会社 静電成膜装置
JP6608188B2 (ja) * 2015-06-23 2019-11-20 日立造船株式会社 全固体二次電池およびその製造方法
WO2017187494A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 日立造船株式会社 全固体二次電池
WO2018110688A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 日立造船株式会社 全固体二次電池およびその製造方法
KR102541296B1 (ko) * 2016-12-22 2023-06-08 히다치 조센 가부시키가이샤 전고체 전지의 제조방법 및 제조장치

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500823A (ja) * 1999-05-20 2003-01-07 ヴェイランス・テクノロジー・(ネバダ)・インコーポレーテッド 積層ポリマー蓄電池セルの製造方法
JP2008213026A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレス金型
JP2008290088A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Wanzu:Kk 薄板金属孔明け用のダイス及びこのダイスを具備した薄板金属用孔明け装置
JP2011025383A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Panasonic Corp 多層基板分割用金型
JP2012069305A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Zosen Corp 全固体二次電池の製造方法
JP2013182842A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Hitachi Zosen Corp 全固体二次電池およびその製造方法
US20150349373A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Apple Inc. Thin Film Battery Structures Having Sloped Cell Sidewalls
JP2015179673A (ja) * 2015-04-28 2015-10-08 日立造船株式会社 固体リチウム電池の製造方法、固体リチウム電池を備えた装置の製造方法、及び固体電解質を含む電解質層の製造方法
WO2017150354A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 日立造船株式会社 全固体二次電池およびその製造方法
JP2017162597A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 富士フイルム株式会社 電極用材料、これを用いた全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2017183120A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日立造船株式会社 全固体二次電池およびその製造方法
WO2019131503A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日立造船株式会社 全固体電池、その製造方法および加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210280843A1 (en) 2021-09-09
WO2020013295A1 (ja) 2020-01-16
KR20210028657A (ko) 2021-03-12
EP3823075A1 (en) 2021-05-19
EP3823075A4 (en) 2022-06-29
CN112385069A (zh) 2021-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020013295A1 (ja) 全固体二次電池の製造設備
CN107683543B (zh) 全固态二次电池及其制造方法
US20110217585A1 (en) Integrated composite separator for lithium-ion batteries
US20140120421A1 (en) All-solid battery and manufacturing method therefor
JP6576072B2 (ja) 全固体二次電池の製造方法
JP7212734B2 (ja) 固体電解質シートおよび全固体型リチウムイオン電池
JP6324296B2 (ja) 全固体二次電池
JP6726503B2 (ja) 全固体二次電池およびその製造方法
WO2017187494A1 (ja) 全固体二次電池
JP2003317709A (ja) 電極切断装置及びシート状電池の製造方法
US20130298389A1 (en) Method and apparatus for manufacturing an electrochemical energy store
US11302958B2 (en) Method and apparatus for producing all-solid-state battery
JP6895761B2 (ja) 全固体電池の製造方法
KR101115397B1 (ko) 고체 나트륨 전지 및 그의 제조 방법
JP7133316B2 (ja) 全固体二次電池およびその製造方法
JP6859234B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2022085523A (ja) 全固体電池用負極
JP7344964B2 (ja) 電極用成形体の製造方法
CN110858666B (zh) 层叠型电池的制造方法
WO2023162314A1 (ja) 全固体電池
JP2015164117A (ja) 蓄電デバイス
JP2020126808A (ja) 全固体電池
KR20220150539A (ko) 고이온전도성 고체전해질과 표면이 조면화된 음극 집전체를 포함하는 음극 무함유 전고체 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230606