JPWO2019208141A1 - シリコーン粘着剤用剥離フィルム及びその製造方法 - Google Patents

シリコーン粘着剤用剥離フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019208141A1
JPWO2019208141A1 JP2020516167A JP2020516167A JPWO2019208141A1 JP WO2019208141 A1 JPWO2019208141 A1 JP WO2019208141A1 JP 2020516167 A JP2020516167 A JP 2020516167A JP 2020516167 A JP2020516167 A JP 2020516167A JP WO2019208141 A1 JPWO2019208141 A1 JP WO2019208141A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrolyzable
fluorine
layer
release film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020516167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6912001B2 (ja
Inventor
山口 浩一
浩一 山口
祐治 山根
祐治 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019208141A1 publication Critical patent/JPWO2019208141A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912001B2 publication Critical patent/JP6912001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/223Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring containing halogens
    • C08G65/226Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/403Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/50Adhesives in the form of films or foils characterised by a primer layer between the carrier and the adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • C09J2427/005Presence of halogenated polymer in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/003Presence of polysiloxane in the primer coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

各種基材の少なくとも片方の表面上に、分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物を主成分とする特定厚さのプライマー層(第1層)と、該プライマー層の外表面上に、加水分解性含フッ素化合物の硬化物を主成分とする特定厚さの剥離層(第2層)とを設けたシリコーン粘着剤用剥離フィルムが、剥離特性に優れた剥離被膜を安定して、簡便に各種基材に付与でき、さらに、上記プライマー層及び剥離層は、室温(25℃)プロセスでも塗工できる。

Description

本発明は、シリコーン粘着剤用剥離フィルム及びその製造方法に関し、詳細には、剥離層との間にシラノール基(ケイ素原子に結合した水酸基)を複数個有する有機ケイ素化合物を用いてプライマー層を形成したシリコーン粘着剤用剥離フィルム及びその製造方法に関する。
従来、紙やプラスチックフィルムなどの基材と感圧性粘着物質との間の接着又は固着を防止することを目的として、基材面にシリコーン組成物の硬化被膜を形成させて剥離性を付与することが行われており、このものは一般に剥離紙と称されている。
上記感圧性粘着物質のうち、オルガノポリシロキサンを主成分としたシリコーン系粘着剤は、耐熱性、耐寒性、耐薬品性、電気絶縁性、低毒性などに優れているため、広範囲の用途に用いられている。シリコーン系粘着剤は粘着力が非常に強いため、これを塗布した粘着テープや粘着ラベルが上記基材から容易に剥離するようにするためには、上記基材上に形成するシリコーン硬化被膜を離型性に優れたものとすることが必要である。
離型性に優れたシリコーン硬化被膜を与えるシリコーン組成物としては、例えば、特公平5−7434号公報(特許文献1)では、Cn2n+1CH2CH2−(nは1以上の整数)で表される含フッ素置換基を持つオルガノポリシロキサン組成物が、また、特公平4−76391号公報(特許文献2)では、式F〔CF(CF3)CF2O〕nCF(CF3)CF2OCH2CH2CH2−(nは1〜5の整数)で表される含フッ素置換基を持つオルガノポリシロキサン組成物などが提案されている。
しかしながら、これらのシリコーン組成物はシリコーン系粘着剤に対して相対的に軽剥離力であるが、経時による重剥離化が顕著であり、さらに、工程紙あるいは両面粘着テープの各面に異差剥離力を付与するために重剥離力が要求されるものの、一般的な剥離紙用シリコーン組成物のような剥離力コントロール剤も存在しないことから、かかる用途には使用できないという問題点があった。
なお、本発明に関連する従来技術として、下記文献が挙げられる。
特公平5−7434号公報 特公平4−76391号公報 特開2011−116947号公報 国際公開第2014/097388号 国際公開第2010/038648号 特開2007−197425号公報 特開2007−297589号公報 特開2007−297543号公報 特開2008−088412号公報 特開2008−144144号公報 特開2010−031184号公報 特開2010−047516号公報 特開2011−178835号公報 特開2014−084405号公報 特開2014−105235号公報 特開2013−253228号公報 特開2014−218639号公報 国際公開第2013/121984号
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、剥離力の経時変化が少なく、薄層でも経時による剥離層から粘着剤への移行が少なく、かつ、必要な用途に応じて軽剥離から重剥離まで、剥離力のコントロールが可能なシリコーン粘着剤用剥離フィルム、及び各種基材に安定性に優れた剥離層を湿式法又は乾式法で形成するシリコーン粘着剤用剥離フィルムの製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、基材の少なくとも片方の表面上に、分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物と溶剤を含む溶液を湿式塗布する工程と、該溶剤を乾燥させて前記基材の少なくとも片方の表面上にプライマー層を形成・積層する工程と、該プライマー層の外表面上に、加水分解性含フッ素化合物と溶剤を含む溶液を湿式塗布した後に、該溶剤を乾燥させるか、又は、該溶液から溶剤を蒸発させた加水分解性含フッ素化合物を乾式塗布する工程と、該加水分解性含フッ素化合物を硬化させてプライマー層の外表面上に剥離層を形成・積層する工程とを有する方法等により得られる、各種基材の少なくとも片方の表面上に、分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物を主成分とする特定厚さのプライマー層(第1層)と、該プライマー層の外表面上に、加水分解性含フッ素化合物の硬化物を主成分とする特定厚さの剥離層(第2層)とを設けたシリコーン粘着剤用剥離フィルムが、剥離特性に優れた剥離被膜を安定して、簡便に各種基材に付与でき、さらに、上記プライマー層及び剥離層は、室温(25℃)プロセスでも塗工できることを見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、下記のシリコーン粘着剤用剥離フィルム及びシリコーン粘着剤用剥離フィルムの製造方法を提供する。
〔1〕
基材の少なくとも片方の表面上に、第1層としてのプライマー層を有し、さらに該プライマー層の外表面上に第2層としての剥離層を有してなるシリコーン粘着剤用剥離フィルムであって、該プライマー層が分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物を主成分とする膜厚0.5〜500nmの層からなり、かつ該剥離層が加水分解性含フッ素化合物の硬化物を主成分とする膜厚0.5〜30nmの層からなるシリコーン粘着剤用剥離フィルム。
〔2〕
分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物が、テトラアルコキシシランの加水分解・部分縮合物である〔1〕に記載の剥離フィルム。
〔3〕
加水分解性含フッ素化合物が、少なくとも1個の分子鎖末端に加水分解性シリル基を少なくとも1個有し、該加水分解性シリル基が、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数2〜12のアルコキシアルコキシ基、炭素数1〜10のアシロキシ基、炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、ハロゲン基又はアミノ基を有するシリル基及びシラザン基から選ばれる基である〔1〕又は〔2〕に記載の剥離フィルム。
〔4〕
加水分解性含フッ素化合物が、分子中に−(CF2d−O−(CF2O)p(CF2CF2O)q(CF2CF2CF2O)r(CF2CF2CF2CF2O)s(CF(CF3)CF2O)t−(CF2d−(式中、p、q、r、s、tはそれぞれ独立に0〜200の整数であり、かつ、p+q+r+s+t=3〜500であり、p、q、r、s、tが付された括弧内に示される各繰り返し単位はランダムに結合されていてよく、dは独立に0〜8の整数であり、該単位は直鎖状であっても分岐状であってもよい。)で示される2価の直鎖状パーフルオロオキシアルキレンポリマー残基を有し、かつ、少なくとも1個の分子鎖末端に加水分解性シリル基を少なくとも1個有するフルオロオキシアルキレン基含有有機ケイ素化合物である〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の剥離フィルム。
〔5〕
加水分解性含フッ素化合物が、下記一般式(1)〜(5)で表されるフッ素含有加水分解性有機ケイ素化合物から選ばれる少なくとも1種である〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の剥離フィルム。
(A−Rf)α−ZWβ (1)
Rf−(ZWβ2 (2)
Z’−(Rf−ZWβγ (3)
〔式中、Rfは−(CF2d−O−(CF2O)p(CF2CF2O)q(CF2CF2CF2O)r(CF2CF2CF2CF2O)s(CF(CF3)CF2O)t−(CF2d−で示される2価の直鎖状パーフルオロオキシアルキレンポリマー残基であり、p、q、r、s、tはそれぞれ独立に0〜200の整数であり、かつ、p+q+r+s+t=3〜500であり、p、q、r、s、tが付された括弧内に示される各繰り返し単位はランダムに結合されていてよく、dは独立に0〜8の整数であり、該単位は直鎖状であっても分岐状であってもよい。Aはフッ素原子、水素原子、又は末端が−CF3基、−CF2H基もしくは−CH2F基である1価のフッ素含有基であり、Z、Z’は独立に単結合、又は窒素原子、酸素原子、ケイ素原子、リン原子もしくは硫黄原子を含んでいてもよく、フッ素置換されていてもよい2〜8価の有機基であり、Wは末端に加水分解性基を有する1価の有機基である。α、βはそれぞれ独立に1〜7の整数であり、かつ、α+β=2〜8の整数である。γは2〜8の整数である。〕
A−Rf−Q−(Y)δ−B (4)
Rf−(Q−(Y)δ−B)2 (5)
(式中、Rf、Aは前記と同じであり、Qは単結合又は2価の有機基であり、δはそれぞれ独立に1〜10の整数であり、Yは加水分解性基を有する2価の有機基であり、Bは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はハロゲン原子である。)
〔6〕
フッ素含有加水分解性有機ケイ素化合物が、下記に示すものである〔5〕に記載の剥離フィルム。
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
(式中、Meはメチル基であり、p1、q1、r1、s1、t1はそれぞれ独立に1〜200の整数であり、かつ、p1、q1、r1、s1、t1の合計は3〜500であり、p1、q1、r1、s1、t1が付された括弧内に示される各単位はランダムに結合されていてよい。)
〔7〕
剥離層が、加水分解性含フッ素化合物の硬化物と、無官能性含フッ素化合物とを含むものである〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の剥離フィルム。
〔8〕
基材が、樹脂、紙又は金属である〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の剥離フィルム。
〔9〕
基材の少なくとも片方の表面上に、分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物と溶剤を含む溶液を湿式塗布する工程と、該溶剤を乾燥させて前記基材の少なくとも片方の表面上にプライマー層を形成・積層する工程と、該プライマー層の外表面上に、加水分解性含フッ素化合物と溶剤を含む溶液を湿式塗布した後に該溶剤を乾燥させるか、又は、該溶液から溶剤を蒸発させた加水分解性含フッ素化合物を乾式塗布する工程と、該加水分解性含フッ素化合物を硬化させてプライマー層の外表面上に剥離層を形成・積層する工程とを含む〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の剥離フィルムの製造方法。
本発明によれば、剥離特性に優れた剥離表面が強固に密着したシリコーン粘着剤用剥離フィルムが得られる。該剥離フィルムの製造方法は、真空プロセスや高温の加熱プロセスを必須とすることなく、湿式(刷毛塗り、スピンコート、スプレー塗装、グラビアコート、ダイコート、バーコート、スリットコート)プロセスで形成することができ、シリコーン粘着剤に対し、経時変化の少ない軽/重剥離性を示す剥離表面を与え、これまでは難しかった用途、特には、基材レスのシリコーン粘着剤シート用の異差剥離フィルムや、両面テープ等の剥離フィルム用途に有用である。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明のシリコーン粘着剤用剥離フィルムは、基材の少なくとも片方、好ましくは片方の表面上に、第1層としてのプライマー層を有し、さらに該プライマー層の外表面上に第2層としての剥離層を有してなるシリコーン粘着剤用剥離フィルムであって、該プライマー層が分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物を主成分とする膜厚0.5〜500nmの層からなり、かつ該剥離層が加水分解性含フッ素化合物の硬化物を主成分とする膜厚0.5〜30nmの層からなるものである。
本発明は、例えば、各種基材の表面(少なくとも片方の表面)上に、分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物と溶剤を含む溶液を湿式塗布した後、該溶剤を乾燥させてプライマー層(第1層)を形成・積層し、さらに該プライマー層上に、加水分解性含フッ素化合物と溶剤を含む溶液(剥離剤)を湿式塗布した後に、該溶剤を乾燥させるか、あるいは、該溶液から溶剤を蒸発させた加水分解性含フッ素化合物を乾式塗布すると共に、加水分解性含フッ素化合物を硬化させて剥離層(第2層)を形成・積層する方法等によって、各種基材の表面上に、分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物を主成分とする膜厚0.5〜500nmのプライマー層(第1層)を有し、さらにその該表面上に加水分解性含フッ素化合物の硬化物を主成分とする膜厚0.5〜30nmの剥離層(第2層)を有するシリコーン粘着剤用剥離フィルムが得られるものである。
本発明で適用される基材としては特に制限されないが、樹脂、紙又は金属が用いられ、具体的には、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル,ポリプロピレン,ポリエチレン,ポリ塩化ビニル,ポリテトラフルオロエチレン,ポリイミド等の合成樹脂から得られるプラスチックフィルムやシート、グラシン紙,クラフト紙,クレーコート紙等の紙基材、ポリエチレンラミネート上質紙,ポリエチレンラミネートクラフト紙等のラミネート紙基材、アルミニウム箔、銅箔などの金属箔などが挙げられる。これらの中でも、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリイミドフィルムなどが好ましい。
基材の厚さとしては特に制限されないが、10〜200μmであることが好ましく、25〜125μmであることがより好ましい。なお、本発明において、基材の厚さはマイクロメーター等により測定できる。
上記基材の少なくとも片方の表面上に形成・積層するプライマー層(第1層)は、分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物を主成分とし、好ましくは該有機ケイ素化合物を50質量%以上含有する、膜厚0.5〜500nmのものである。
該プライマー層(第1層)は、例えば、各種基材の少なくとも片方の表面上に、分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物と溶剤を含む溶液を湿式塗布した後、該溶剤を乾燥除去することにより形成(積層)することができる。
分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物は、1分子中にシラノール基を好ましくは2個以上、より好ましくは3個以上、さらに好ましくは4個以上有するものである。分子中のシラノール基の数が少なすぎると、被膜自体が弱くなる場合がある。なお、本発明において、分子中にシラノール基を複数個(2個以上)有する有機ケイ素化合物とは、該有機ケイ素化合物中のシラノール基含有量(シラノール基濃度)が0.0001mol/g以上の有機ケイ素化合物(好ましくは、オルガノポリシロキサン化合物)であることを意味するものであり、通常、該有機ケイ素化合物中のシラノール基量は0.0001〜0.05mol/g、特に0.001〜0.04mol/g、とりわけ0.005〜0.03mol/gであることが好ましい。
分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物は、分子中に、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、塩素原子等のハロゲン原子などの加水分解性基を複数個有する有機ケイ素化合物を加水分解・部分縮合することにより得ることができる。
ここで、分子中に加水分解性基を複数個有する有機ケイ素化合物としては、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジメトキシジフェニルシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、1,6−ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、トリス−(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、トリクロロシラン、ジクロロシラン等が挙げられ、これらの2種以上を混合して用いてもよい。
上述した加水分解性基を複数個有するオルガノシランなどの有機ケイ素化合物を加水分解した後に、部分的に脱水縮合をさせて高分子量化(部分縮合)させることにより、分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物(加水分解性基を複数個有する有機ケイ素化合物の加水分解・部分縮合物)を得ることができる。なお、本発明において、部分縮合物とは、上記加水分解性基を複数個有するオルガノシランなどの有機ケイ素化合物を加水分解してなる分子中にシラノール基(ケイ素原子に結合した水酸基)を複数有するオルガノシラン又はその誘導体を部分的に脱水縮合して得られる、分子中に残存シラノール基を複数個有するオルガノポリシロキサン化合物を意味する。
上記分子中に加水分解性基を複数個有する有機ケイ素化合物の加水分解・部分縮合物は、重量平均分子量が、300〜100,000であることが好ましく、5,000〜50,000であることがさらに好ましい。なお、本発明において、重量平均分子量は、例えば、トルエンを展開溶媒としたゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)分析におけるポリスチレン換算値として求めることができる(以下、同じ。)。
本発明に用いる分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等のテトラオルガノシランの加水分解・部分縮合物が特に好ましい。
分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物は、溶剤によって希釈することが望ましい。分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物を溶解させる溶剤としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテルやポリエチレングリコールモノプロピルエーテル等のエーテル類が好ましいが、特に限定されるものではなく、基材との濡れ性や沸点から適宜選択すればよい。
分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物と溶剤を含む溶液中における分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物の濃度は、0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜2質量%がさらに好ましい。濃度が低すぎると、未塗工部分が増えてしまい、濃度が高すぎると、シラノール基同士で2次凝集が起こる可能性がある。
また、分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物と溶剤を含む溶液には、必要に応じて、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、レベリング剤、消泡剤、顔料、染料、分散剤、帯電防止剤、防曇剤などの界面活性剤類等の成分を用いてもよい。なお、これらは、溶剤を除いて得られるプライマー層中の分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物が、50質量%以上(50〜100質量%)、特には80〜100質量%(即ち、上記任意の成分を50質量%以下(0〜50質量%)、好ましくは0〜20質量%)となる範囲にて添加することが好ましい。
上記分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物と溶剤を含む溶液は、湿式塗布、特にはディッピング、刷毛塗り、スピンコート、スプレー塗装、グラビアコート、ダイコート、バーコート、スリットコート、流し塗りなどの方法で基材表面に塗布し、溶剤を乾燥させることで分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物を主成分とするプライマー層を形成できる。なお、基材に影響を与えない温度範囲で、例えば40〜500℃で1分〜24時間加熱してもよい。
基材の少なくとも片方の表面上に形成・積層されるプライマー層(第1層)の膜厚は、基材の種類により適宜選定されるが、通常0.5〜500nmであり、好ましくは3〜200nm、特に10〜100nmである。なお、本発明において、膜厚は分光エリプソメトリーやX線反射率法等公知の方法により測定できる(以下、同じ。)。
次に、上記プライマー層の外表面上に形成・積層する剥離層(第2層)は、加水分解性含フッ素化合物の硬化物を主成分とする、膜厚0.5〜30nmの硬化物である。
該剥離層(第2層)は、例えば、形成したプライマー層表面(第1層)の外表面上に、加水分解性含フッ素化合物と溶剤を含む溶液(剥離剤)を塗布して硬化させることにより形成(積層)することができる。
該加水分解性含フッ素化合物としては、特開2007−197425号公報、特開2007−297589号公報、特開2007−297543号公報、特開2008−088412号公報、特開2008−144144号公報、特開2010−031184号公報、特開2010−047516号公報、特開2011−116947号公報、特開2011−178835号公報、特開2014−084405号公報、特開2014−105235号公報、特開2013−253228号公報、特開2014−218639号公報、国際公開第2013/121984号(特許文献3、6〜18)に記載の加水分解性含フッ素有機ケイ素化合物等を使用することができる。
加水分解性含フッ素化合物に関してさらに具体的に説明する。
本発明にかかる加水分解性含フッ素化合物としては、少なくとも1個、好ましくは1〜14個、より好ましくは1〜7個の分子鎖末端に、加水分解性シリル基をそれぞれ少なくとも1個、好ましくは1〜6個、より好ましくは2〜4個有する(例えば、1分子中に加水分解性シリル基を少なくとも1個、好ましくは2〜60個、より好ましくは3〜30個有する)加水分解性含フッ素化合物であることが好ましく、該化合物は、1分子中にメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの炭素数1〜12、特に炭素数1〜10のアルコキシ基、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基などの炭素数2〜12、特に炭素数2〜10のアルコキシアルコキシ基、アセトキシ基などの炭素数1〜10のアシロキシ基、イソプロペノキシ基などの炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、クロル基、ブロモ基、ヨード基などのハロゲン基又はアミノ基を有するシリル基、及びシラザン基などから選ばれる加水分解性シリル基を有し、かつ、フッ素原子を有する有機ケイ素化合物であることがより好ましい。
該加水分解性含フッ素化合物として、好ましくは、分子中にフルオロオキシアルキレン基(即ち、1価又は2価のパーフルオロポリエーテル残基)を有する化合物であるのがよい。フルオロオキシアルキレン基とは、−Cj2jO−で示される繰り返し単位が複数結合された(ポリ)フルオロオキシアルキレン構造(2価の直鎖状パーフルオロオキシアルキレンポリマー残基)を有する化合物である(該構造においてjは1以上、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜4の整数である)。特には、該繰り返し単位を3〜500個、好ましくは15〜200個、さらに好ましくは20〜100個、より好ましくは25〜80個有するのがよい。
上記繰り返し単位−Cj2jO−は、直鎖型及び分岐型のいずれであってもよい。例えば下記の単位が挙げられ、これらの繰り返し単位の2種以上が結合されたものであってもよい。
−CF2O−
−CF2CF2O−
−CF2CF2CF2O−
−CF(CF3)CF2O−
−CF2CF2CF2CF2O−
−CF2CF2CF2CF2CF2O−
−C(CF32O−
上記(ポリ)フルオロオキシアルキレン構造(2価の直鎖状パーフルオロオキシアルキレンポリマー残基)は、特には、−(CF2d−O−(CF2O)p(CF2CF2O)q(CF2CF2CF2O)r(CF2CF2CF2CF2O)s(CF(CF3)CF2O)t−(CF2d−であり、p、q、r、s、tはそれぞれ独立に0〜200の整数、好ましくはpは5〜100の整数、qは5〜100の整数、rは0〜100の整数、sは0〜50の整数、tは0〜100の整数であり、かつ、p+q+r+s+t=3〜500の整数、好ましくは10〜105の整数である。なお、p、q、r、s、tが付された括弧内に示される各繰り返し単位はランダムに結合されていてよい。dは独立に0〜8の整数、好ましくは0〜5の整数、さらに好ましくは0〜2の整数であり、該単位は直鎖状であっても分岐状であってもよい。特には、下記構造で表すことができる。
Figure 2019208141
(式中、p’、q’、r’、s’、t’はそれぞれ独立に1〜200の整数であり、かつ、p’、q’、r’、s’、t’の合計は3〜500である。p’、q’、r’、s’、t’が付された括弧内に示される各繰り返し単位はランダムに結合されていてよい。d’は独立に0〜5の整数であり、該単位は直鎖状であっても分岐状であってもよい。)
本発明にかかる加水分解性含フッ素化合物は、より好ましくは下記一般式(1)〜(5)のいずれかで表されるフッ素含有加水分解性有機ケイ素化合物(含フッ素加水分解性有機ケイ素化合物)である。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(A−Rf)α−ZWβ (1)
Rf−(ZWβ2 (2)
Z’−(Rf−ZWβγ (3)
A−Rf−Q−(Y)δ−B (4)
Rf−(Q−(Y)δ−B)2 (5)
式(1)〜(5)中、Rfは−(CF2d−O−(CF2O)p(CF2CF2O)q(CF2CF2CF2O)r(CF2CF2CF2CF2O)s(CF(CF3)CF2O)t−(CF2d−で示される2価の直鎖状パーフルオロオキシアルキレンポリマー残基であり、p、q、r、s、tはそれぞれ独立に0〜200の整数であり、かつ、p+q+r+s+t=3〜500であり、p、q、r、s、tが付された括弧内に示される各繰り返し単位はランダムに結合されていてよく、dは独立に0〜8の整数であり、該単位は直鎖状であっても分岐状であってもよい。Aはフッ素原子、水素原子、又は末端が−CF3基、−CF2H基もしくは−CH2F基である1価のフッ素含有基であり、Z、Z’は独立に単結合、又は窒素原子、酸素原子、ケイ素原子、リン原子もしくは硫黄原子を含んでいてもよく、フッ素置換されていてもよい2〜8価の有機基であり、Wは末端に加水分解性基を有する1価の有機基である。α、βはそれぞれ独立に1〜7の整数、好ましくは、αは1〜3の整数、より好ましくは1、βは1〜3の整数であり、かつ、α+β=2〜8の整数、好ましくは2〜4の整数である。γは2〜8の整数、好ましくは2又は3である。
また、Qは単結合又は2価の有機基であり、δはそれぞれ独立に1〜10の整数であり、Yは加水分解性基を有する2価の有機基であり、Bは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はハロゲン原子である。
上記式(1)〜(5)において、Rfは上述した(ポリ)フルオロオキシアルキレン構造(2価の直鎖状パーフルオロオキシアルキレンポリマー残基)である−(CF2d−O−(CF2O)p(CF2CF2O)q(CF2CF2CF2O)r(CF2CF2CF2CF2O)s(CF(CF3)CF2O)t−(CF2d−であり、上記と同様のものが例示できる。
上記式(1)及び(4)において、Aはフッ素原子、水素原子、又は末端が−CF3基、−CF2H基もしくは−CH2F基である1価のフッ素含有基である。末端が−CF3基、−CF2H基もしくは−CH2F基である1価のフッ素含有基として、具体的には、−CF3基、−CF2CF3基、−CF2CF2CF3基、−CH2CF(CF3)−OC37基が例示できる。Aとしては、中でも、−CF3基、−CF2CF3基、−CF2CF2CF3基が好ましい。
上記式(1)〜(3)において、Z、Z’は、独立に単結合、又は窒素原子、酸素原子、ケイ素原子、リン原子もしくは硫黄原子を含んでいてもよく、フッ素置換されていてもよい2〜8価の有機基である。該有機基は(L)e−M(eは1〜7の整数、好ましくは1〜3の整数である)で表すことができる。
ここで、Lは単結合、又は酸素原子、硫黄原子、もしくは2価の有機基であり、上記式(1)〜(3)において、ZのLはいずれもRf基とM基(又はW基)との連結基であり、Z’のLはM(又はRf基)とRf基との連結基である。2価の有機基として、好ましくは、アミド結合、エーテル結合、エステル結合、又はジメチルシリレン基等のジオルガノシリレン基、−Si[OH][−(CH2f−Si(CH33]−(fは2〜4の整数)で示される基からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含んでよい非置換又は置換の炭素数2〜12の2価有機基であり、より好ましくは前記構造を含んでよい非置換又は置換の炭素数2〜12の2価炭化水素基である。
前記非置換又は置換の炭素数2〜12の2価炭化水素基としては、例えば、エチレン基、プロピレン基(トリメチレン基、メチルエチレン基)、ブチレン基(テトラメチレン基、メチルプロピレン基)、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基等のアルキレン基、フェニレン基等のアリーレン基、又はこれらの基の2種以上の組み合わせ(アルキレン・アリーレン基等)が挙げられる。さらに、これらの基の炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部をフッ素、ヨウ素等のハロゲン原子で置換した基であってもよい。中でも、非置換又は置換の炭素数2〜4のアルキレン基又はフェニレン基が好ましい。
Lの2価の有機基としては、例えば、下記構造で示される基、又はこれらの2種以上が結合した基が挙げられる。
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
(式中、fは2〜4の整数であり、bは2〜6の整数、好ましくは2〜4の整数であり、u、vは1〜4の整数であり、gは2〜4の整数であり、Meはメチル基である。)
また、Mは、単結合、又は窒素原子、ケイ素原子、炭素原子、リン原子あるいはこれらを含む基、もしくは2〜8価の有機基である。具体的には、単結合、−R1 2C−で示される2価の基、−R3 2Si−で示される2価の基、−NR4−で示される2価の基、−N=で示される3価の基、−P=で示される3価の基、−PO=で示される3価の基、−R1C=で示される3価の基、−R3Si=で示される3価の基、−C≡で示される4価の基、−O−C≡で示される4価の基、及び−Si≡で示される4価の基から選ばれる基、又は2〜8価のシロキサン残基であり、上記式(1)〜(3)において、ZのMはいずれもL(又はRf基)とW基との連結基であり、Z’のMはLを介してRf基と連結する基である。
上記において、R1は互いに独立に、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシル基、ケイ素原子数2〜51のジオルガノシロキサン構造を介在していてもよい炭素数1〜3のオキシアルキレン基の繰り返し単位を有する基、又はR2 3SiO−で示されるシリルエーテル基であり、R2は互いに独立に、水素原子、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基、フェニル基等のアリール基、又は炭素数1〜3のアルコキシ基である。R3は互いに独立に、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基、炭素数2又は3のアルケニル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、又はクロル基である。R4は炭素数1〜3のアルキル基、フェニル基等の炭素数6〜10のアリール基である。Mがシロキサン残基の場合には、ケイ素原子数2〜51個、好ましくはケイ素原子数2〜13個、より好ましくはケイ素原子数2〜11個、さらに好ましくはケイ素原子数2〜5個の直鎖状、分岐状又は環状のオルガノポリシロキサン構造を有することが好ましい。該オルガノポリシロキサンは、炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜4のメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、及びC37−C36−等の非置換もしくはフッ素置換アルキル基又はフェニル基を有するものがよい。また、2つのケイ素原子がアルキレン基で結合されたシルアルキレン構造、即ちSi−(CH2n−Siを含んでいてもよい。前記式においてnは2〜6の整数であり、好ましくは2〜4の整数である。
このようなMとしては、下記に示すものが挙げられる。
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
(式中、iは1〜20の整数であり、cは1〜50の整数であり、Meはメチル基である。)
上記式(1)〜(3)において、Wは末端に加水分解性基を有する1価の有機基であり、好ましくは下記式で表される。
Figure 2019208141
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基であり、Xは加水分解性基であり、aは2又は3であり、mは0〜10の整数である。)
上記式において、Xの加水分解性基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの炭素数1〜12、特に炭素数1〜10のアルコキシ基、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基などの炭素数2〜12、特に炭素数2〜10のアルコキシアルコキシ基、アセトキシ基などの炭素数1〜10のアシロキシ基、イソプロペノキシ基などの炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、クロル基、ブロモ基、ヨード基などのハロゲン基、アミノ基などが挙げられる。中でもメトキシ基及びエトキシ基が好適である。
また、Rは、炭素数1〜4のメチル基、エチル基等のアルキル基、又はフェニル基であり、中でもメチル基が好適である。
aは2又は3であり、反応性、基材に対する密着性の観点から、3が好ましい。mは0〜10の整数であり、好ましくは2〜8の整数であり、より好ましくは2又は3である。
式(1)〜(3)において、(−)αZWβ、−ZWβで表される構造としては、下記の構造が挙げられる。
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
(式中、L、R、X、f、c及びaは上記の通りであり、m1は1〜10の整数、好ましくは2〜8の整数であり、Meはメチル基である。)
上記式(4)及び(5)において、Qは単結合又は2価の有機基であり、Rf基とY基との連結基である。該Qの2価の有機基として、好ましくは、アミド結合、エーテル結合、エステル結合、又はジメチルシリレン基等のジオルガノシリレン基、−Si[OH][−(CH2f−Si(CH33]−(fは2〜4の整数)で示される基からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含んでよい非置換又は置換の炭素数2〜12の2価有機基であり、より好ましくは前記構造を含んでよい非置換又は置換の炭素数2〜12の2価炭化水素基である。
前記非置換又は置換の炭素数2〜12の2価炭化水素基としては、上記Lで例示した非置換又は置換の炭素数2〜12の2価炭化水素基と同様のものを例示することができる。
Qの2価の有機基としては、例えば、下記構造で示される基が挙げられる。
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
(式中、fは2〜4の整数であり、bは2〜6の整数、好ましくは2〜4の整数であり、u、vは1〜4の整数であり、gは2〜4の整数であり、Meはメチル基である。)
上記式(4)及び(5)において、Yは、互いに独立に加水分解性基を有する2価の有機基であり、好ましくは下記式で表される構造のものである。
Figure 2019208141
(式中、R、X及びaは上記の通りである。kは0〜10の整数、好ましくは0〜8の整数である。hは1〜6の整数、好ましくは1又は2であり、M’は非置換又は置換の3〜8価、好ましくは3価又は4価の炭化水素基であり、該炭化水素基における炭素原子の一部又は全部がケイ素原子に置き換わっていてもよく、また、該炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部がフッ素原子等のハロゲン原子に置き換わっていてもよい。)
M’として、好ましくは下記構造で表される基である。
Figure 2019208141
(上記において、M1は単結合、炭素数1〜6の非置換もしくは置換の2価炭化水素基又はジメチルシリレン基等のジオルガノシリレン基であり、M2は−R1C=で示される3価の基又は−R3Si=で示される3価の基であり、R1、R3は上記と同じである。R5は水素原子又は炭素数1〜6のメチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基などの1価炭化水素基である。)
1としては、単結合、フェニレン基、ジメチルシリレン基、テトラフルオロエチレン基等が例示できる。また、M2としては、下記に示すものが挙げられる。
Figure 2019208141
(式中、Meはメチル基である。)
このようなYとしては、例えば下記の基が挙げられる。
Figure 2019208141
Figure 2019208141
(式中、Xは上記と同じであり、k1は0〜10の整数、好ましくは0〜8の整数であり、k2は2〜10の整数、好ましくは2〜8の整数であり、Meはメチル基である。)
上記式(4)及び(5)において、δは1〜10の整数、好ましくは1〜4の整数である。
また、Bは互いに独立に、水素原子、炭素数1〜4のメチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基等のアルキル基、又はフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等のハロゲン原子である。
上記式(1)〜(5)で表されるフッ素含有加水分解性有機ケイ素化合物(含フッ素加水分解性有機ケイ素化合物)として、例えば、下記構造が挙げられる。
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
Figure 2019208141
(式中、Meはメチル基であり、p1、q1、r1、s1、t1はそれぞれ独立に1〜200の整数であり、かつ、p1、q1、r1、s1、t1の合計は3〜500であり、p1、q1、r1、s1、t1が付された括弧内に示される各単位はランダムに結合されていてよい。)
本発明においては、上記一般式(1)〜(5)で表されるフッ素含有加水分解性有機ケイ素化合物(含フッ素加水分解性有機ケイ素化合物)の中でも、片末端に加水分解性基を含有する化合物を用いることがより好ましい。
なお、本発明にかかる一般式(1)〜(5)で表されるフッ素含有加水分解性有機ケイ素化合物(含フッ素加水分解性有機ケイ素化合物)は、上記加水分解性基(X)の一部又は全部が加水分解されている化合物(XがOH基である化合物)を含んでいてもよく、これらOH基の一部又は全部が縮合している化合物を含んでいてもよい。また、上記一般式(1)〜(5)で表されるフッ素含有加水分解性有機ケイ素化合物(含フッ素加水分解性有機ケイ素化合物)の中でも片末端に加水分解性基を含有する化合物を用いる場合、該片末端フッ素含有加水分解性有機ケイ素化合物の製造過程で、例えば、両末端加水分解性基含有ポリマーや無官能ポリマーが副生するが、これら片末端官能性有機ケイ素化合物以外のポリマーを含んでいてもよい。この場合、上記製造過程で副生するポリマーのうち、無官能ポリマー等の硬化に関与しない成分は、一般式(1)〜(5)で表されるフッ素含有加水分解性有機ケイ素化合物との合計中、50質量%以下(0〜50質量%)、好ましくは0〜45質量%の範囲で含有することが好ましい。
上記加水分解性含フッ素化合物は、予め溶剤によって希釈しておくことが望ましく、このような溶剤としては、上記加水分解性含フッ素化合物を均一に溶解させるものであれば特に限定されない。例えば、フッ素変性脂肪族炭化水素系溶剤(パーフルオロヘプタン、パーフルオロオクタンなど)、フッ素変性芳香族炭化水素系溶剤(1,3−トリフルオロメチルベンゼンなど)、フッ素変性エーテル系溶剤(メチルパーフルオロブチルエーテル、エチルパーフルオロブチルエーテル、パーフルオロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)など)、フッ素変性アルキルアミン系溶剤(パーフルオロトリブチルアミン、パーフルオロトリペンチルアミンなど)、炭化水素系溶剤(石油ベンジン、トルエン、キシレンなど)、ケトン系溶剤(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)が挙げられる。これらの中でも、溶解性及び安定性などの点で、フッ素変性された溶剤が望ましく、特には、フッ素変性エーテル系溶剤、フッ素変性芳香族炭化水素系溶剤が好ましい。
上記溶剤は1種を単独で使用しても2種以上を混合して使用してもよい。
溶剤は剥離剤(加水分解性含フッ素化合物と溶剤を含む溶液)中における加水分解性含フッ素化合物が0.01〜50質量%、好ましくは0.03〜10質量%、さらに好ましくは0.05〜1質量%になるように含有することが望ましい。
上記加水分解性含フッ素化合物を含有する剥離剤(加水分解性含フッ素化合物と溶剤を含む溶液)は、ウェット塗工法(浸漬法、刷毛塗り、スピンコート、スプレー、グラビアコート、ダイコート、バーコート、スリットコート)、蒸着法など公知の方法で基材に施与することができる。塗工条件等は従来公知の方法に従えばよく、例えば、剥離剤(加水分解性含フッ素化合物と溶剤を含む溶液)を湿式塗布した後に、該溶剤を乾燥させるか、あるいは、該剥離剤(加水分解性含フッ素化合物と溶剤を含む溶液)から溶剤を蒸発させた加水分解性含フッ素化合物を乾式塗布する方法が挙げられるが、プライマー層をウェット塗工法(湿式法)で塗工、形成することから、加水分解性含フッ素化合物を含有する剥離剤(加水分解性含フッ素化合物と溶剤を含む溶液)もウェット塗工法(湿式法)で塗工する方が効率的である。
なお、加水分解性含フッ素化合物を含有する剥離剤を塗工する前に、基材上のプライマー層表面を、プラズマ処理、UV処理、オゾン処理等の洗浄や表面を活性化させる処理を施してもよい。
加水分解性含フッ素化合物(剥離剤)は、室温(25℃)で1〜24時間にて硬化させることができるが、さらに短時間で硬化させるために30〜200℃で1分〜1時間加熱してもよい。硬化は加湿下(50〜90%RH)で行うことが加水分解を促進する上で好ましい。
ここで、本発明のシリコーン粘着剤用剥離フィルムの第2層であるフッ素層(剥離層)は、フッ素含有加水分解性有機ケイ素化合物(含フッ素加水分解性有機ケイ素化合物)の硬化物を主成分とするものであり、該硬化物は、剥離層中50質量%以上(50〜100質量%)、特には55〜100質量%の範囲であることが好ましい。
本発明のシリコーン粘着剤用剥離フィルムの第2層であるフッ素層(剥離層)の膜厚は、0.5〜30nmであり、特に1〜20nmが好ましい。その膜厚が厚すぎると処理剤が凝集してシリコーン粘着剤への移行成分が増え、剥離後のシリコーン粘着剤の残接(再接着力)が悪くなることがあり、薄すぎると剥離特性が十分でない場合がある。
このようにして得られた本発明の剥離フィルムは、シリコーン粘着剤用の粘着テープ、粘着シート等の剥離フィルムとして様々な用途に使用され、各種ディスプレイの保護フィルム用途、電子部品のマスキングや粘着固定部材用途等に使用可能である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、Meはメチル基を示す。
[実施例1〜6及び比較例1]
〔プライマー層の形成〕
ポリエチレンテレフタレートフィルム基材(東レ株式会社製ルミラーS10、厚さ50μm、幅300mm、長さ330mm)に、テトラエトキシシランの加水分解・部分縮合物(重量平均分子量:25,000、シラノール基量:0.01mol/g)をブタノールで固形分0.5質量%に希釈した処理液にて、上記基材の片方の表面上にKコントロールコータ(型式No.202)を用い、No.1コーティングバーで塗布した後、熱風循環式乾燥器で120℃/60秒加熱して、プライマー層形成フィルムを得た。蛍光X線装置(株式会社リガク製 ZSXmini2)によるSi検出量から算出したプライマー層の平均の膜厚は約30nmであった。
さらに、プライマー層を形成した基材のプライマー層上に、下記の方法に基づき剥離層を形成した。
〔剥離層の形成〕
下記に示す化合物1〜5を固形分で0.1質量%になるようにフッ素変性エーテル系溶剤(Novec7200(エチルパーフルオロブチルエーテル、3M社製))で希釈した後、スプレー塗工装置(株式会社ティーアンドケー製NST−51)で上記基材のプライマー層の外表面上にスプレー塗工した。その後、80℃で30分硬化させて硬化被膜(剥離層)を形成し、剥離フィルム(試験体)を作製した。蛍光X線装置(株式会社リガク製 ZSXmini2)によるF検出量から算出した剥離層の平均の膜厚は約8〜10nmであった。
[化合物1]
下記に示す含フッ素化合物の混合物(片末端加水分解性シリル基含有成分(片末端成分)/両末端加水分解性シリル基含有成分(両末端成分)/加水分解性シリル基非含有成分(無官能成分)の3成分系の混合物)であり、表1にこれらの組成(混合比率)を示す。
Figure 2019208141
(p1:q1=1:1、p1+q1≒46)
[化合物2]
下記に示す含フッ素化合物の混合物(片末端加水分解性シリル基含有成分(片末端成分)/両末端加水分解性シリル基含有成分(両末端成分)/加水分解性シリル基非含有成分(無官能成分)の3成分系の混合物)であり、表1にこれらの組成(混合比率)を示す。
Figure 2019208141
(p1:q1=1:1、p1+q1≒46)
[化合物3]
下記に示す含フッ素化合物の混合物(片末端加水分解性シリル基含有成分(片末端成分)/両末端加水分解性シリル基含有成分(両末端成分)/加水分解性シリル基非含有成分(無官能成分)の3成分系の混合物)であり、表1にこれらの組成(混合比率)を示す。
Figure 2019208141
(p1:q1=1:1、p1+q1≒46)
[化合物4]
下記に示す含フッ素化合物の混合物(片末端加水分解性シリル基含有成分(片末端成分)/両末端加水分解性シリル基含有成分(両末端成分)/加水分解性シリル基非含有成分(無官能成分)の3成分系の混合物)であり、表1にこれらの組成(混合比率)を示す。
Figure 2019208141
(p1:q1=1:1、p1+q1≒46)
[化合物5]
下記に示す加水分解性含フッ素化合物
Figure 2019208141
(t1≒24)
Figure 2019208141
〔比較例1用剥離層の形成〕
シリコーン粘着剤用剥離剤X−70−201S(信越化学工業株式会社製、付加硬化型シリコーン粘着剤用剥離剤、シラノール基量:0mol/g)4質量部を、Novec7300(スリーエムジャパン株式会社製)96質量部で希釈し、これに塩化白金酸とビニルシロキサンとの錯塩(白金濃度2質量%)0.05質量部を添加して処理液を調製した。
得られた処理液を、上記基材のプライマー層上にKコントロールコータ(型式No.202)を用い、No.1コーティングバーで塗布した後、熱風循環式乾燥器で150℃/60秒加熱して硬化被膜(塗工量≒0.3g/m2)を形成させ、剥離フィルム(試験体)を得た。なお、蛍光X線装置(株式会社リガク製 ZSXmini2)によるSi検出量から算出したプライマー層の平均の膜厚は約30nmであった。
上記で得られた剥離フィルム(試験体)を用いて、以下の方法により各種評価を行った。これらの結果を表2及び表3に示す。
〔剥離力〕
得られた剥離フィルムに幅25mmのシリコーン系粘着テープカプトンNo.650S#25、株式会社寺岡製作所製)を貼り合せ、25g/cm2の荷重下、70℃で1日〜21日間貼り合せエージングさせた。引張り試験機を用いて貼り合せテープを180度の角度で剥離速度0.3m/分で剥がし、剥離に要する力(N/25mm)を測定した。
〔再接着力〕
上記剥離測定後の粘着テープをSUS板に貼り付け、2kgテープローラー1往復で圧着し30分放置後、この粘着テープを引張り試験機を用いて180度の角度で剥離速度0.3m/分で剥がし、剥離に要する力(N/25mm)を測定した。
Figure 2019208141
Figure 2019208141
表2の結果から明らかなように、比較例1に比べ実施例1は、軽剥離性に優れ、かつ、剥離力の経時変化が少ないことがわかる。また、表3の結果から明らかなように、剥離層(第2層)を構成する加水分解性含フッ素化合物の種類を適宜選択することで、適宜目的に応じた軽/重剥離特性が得られることがわかる。
剥離特性に優れた本発明の剥離フィルムは、シリコーン粘着剤用の粘着テープ、粘着シート等の剥離フィルムとして様々な用途に使用され、各種ディスプレイの保護フィルム用途、電子部品のマスキングや粘着固定部材用途等に使用可能である。

Claims (9)

  1. 基材の少なくとも片方の表面上に、第1層としてのプライマー層を有し、さらに該プライマー層の外表面上に第2層としての剥離層を有してなるシリコーン粘着剤用剥離フィルムであって、該プライマー層が分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物を主成分とする膜厚0.5〜500nmの層からなり、かつ該剥離層が加水分解性含フッ素化合物の硬化物を主成分とする膜厚0.5〜30nmの層からなるシリコーン粘着剤用剥離フィルム。
  2. 分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物が、テトラアルコキシシランの加水分解・部分縮合物である請求項1に記載の剥離フィルム。
  3. 加水分解性含フッ素化合物が、少なくとも1個の分子鎖末端に加水分解性シリル基を少なくとも1個有し、該加水分解性シリル基が、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数2〜12のアルコキシアルコキシ基、炭素数1〜10のアシロキシ基、炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、ハロゲン基又はアミノ基を有するシリル基、及びシラザン基から選ばれる基である請求項1又は2に記載の剥離フィルム。
  4. 加水分解性含フッ素化合物が、分子中に−(CF2d−O−(CF2O)p(CF2CF2O)q(CF2CF2CF2O)r(CF2CF2CF2CF2O)s(CF(CF3)CF2O)t−(CF2d−(式中、p、q、r、s、tはそれぞれ独立に0〜200の整数であり、かつ、p+q+r+s+t=3〜500であり、p、q、r、s、tが付された括弧内に示される各繰り返し単位はランダムに結合されていてよく、dは独立に0〜8の整数であり、該単位は直鎖状であっても分岐状であってもよい。)で示される2価の直鎖状パーフルオロオキシアルキレンポリマー残基を有し、かつ、少なくとも1個の分子鎖末端に加水分解性シリル基を少なくとも1個有するフルオロオキシアルキレン基含有有機ケイ素化合物である請求項1〜3のいずれか1項に記載の剥離フィルム。
  5. 加水分解性含フッ素化合物が、下記一般式(1)〜(5)で表されるフッ素含有加水分解性有機ケイ素化合物から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜4のいずれか1項に記載の剥離フィルム。
    (A−Rf)α−ZWβ (1)
    Rf−(ZWβ2 (2)
    Z’−(Rf−ZWβγ (3)
    〔式中、Rfは−(CF2d−O−(CF2O)p(CF2CF2O)q(CF2CF2CF2O)r(CF2CF2CF2CF2O)s(CF(CF3)CF2O)t−(CF2d−で示される2価の直鎖状パーフルオロオキシアルキレンポリマー残基であり、p、q、r、s、tはそれぞれ独立に0〜200の整数であり、かつ、p+q+r+s+t=3〜500であり、p、q、r、s、tが付された括弧内に示される各繰り返し単位はランダムに結合されていてよく、dは独立に0〜8の整数であり、該単位は直鎖状であっても分岐状であってもよい。Aはフッ素原子、水素原子、又は末端が−CF3基、−CF2H基もしくは−CH2F基である1価のフッ素含有基であり、Z、Z’は独立に単結合、又は窒素原子、酸素原子、ケイ素原子、リン原子もしくは硫黄原子を含んでいてもよく、フッ素置換されていてもよい2〜8価の有機基であり、Wは末端に加水分解性基を有する1価の有機基である。α、βはそれぞれ独立に1〜7の整数であり、かつ、α+β=2〜8の整数である。γは2〜8の整数である。〕
    A−Rf−Q−(Y)δ−B (4)
    Rf−(Q−(Y)δ−B)2 (5)
    (式中、Rf、Aは前記と同じであり、Qは単結合又は2価の有機基であり、δはそれぞれ独立に1〜10の整数であり、Yは加水分解性基を有する2価の有機基であり、Bは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はハロゲン原子である。)
  6. フッ素含有加水分解性有機ケイ素化合物が、下記に示すものである請求項5に記載の剥離フィルム。
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    Figure 2019208141
    (式中、Meはメチル基であり、p1、q1、r1、s1、t1はそれぞれ独立に1〜200の整数であり、かつ、p1、q1、r1、s1、t1の合計は3〜500であり、p1、q1、r1、s1、t1が付された括弧内に示される各単位はランダムに結合されていてよい。)
  7. 剥離層が、加水分解性含フッ素化合物の硬化物と、無官能性含フッ素化合物とを含むものである請求項1〜6のいずれか1項に記載の剥離フィルム。
  8. 基材が、樹脂、紙又は金属である請求項1〜7のいずれか1項に記載の剥離フィルム。
  9. 基材の少なくとも片方の表面上に、分子中にシラノール基を複数個有する有機ケイ素化合物と溶剤を含む溶液を湿式塗布する工程と、該溶剤を乾燥させて前記基材の少なくとも片方の表面上にプライマー層を形成・積層する工程と、該プライマー層の外表面上に、加水分解性含フッ素化合物と溶剤を含む溶液を湿式塗布した後に該溶剤を乾燥させるか、又は、該溶液から溶剤を蒸発させた加水分解性含フッ素化合物を乾式塗布する工程と、該加水分解性含フッ素化合物を硬化させてプライマー層の外表面上に剥離層を形成・積層する工程とを含む請求項1〜8のいずれか1項に記載の剥離フィルムの製造方法。
JP2020516167A 2018-04-24 2019-04-04 シリコーン粘着剤用剥離フィルム及びその製造方法 Active JP6912001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082740 2018-04-24
JP2018082740 2018-04-24
PCT/JP2019/014903 WO2019208141A1 (ja) 2018-04-24 2019-04-04 シリコーン粘着剤用剥離フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019208141A1 true JPWO2019208141A1 (ja) 2021-04-30
JP6912001B2 JP6912001B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=68295307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516167A Active JP6912001B2 (ja) 2018-04-24 2019-04-04 シリコーン粘着剤用剥離フィルム及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210238453A1 (ja)
JP (1) JP6912001B2 (ja)
KR (1) KR102563538B1 (ja)
CN (1) CN112004675B (ja)
TW (1) TWI802684B (ja)
WO (1) WO2019208141A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111163936B (zh) * 2017-10-03 2022-06-14 信越化学工业株式会社 防水防油构件和防水防油构件的制造方法
WO2020121687A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 三菱ケミカル株式会社 離型フィルム
KR102477905B1 (ko) * 2021-02-19 2022-12-16 (주)트러스 양면의 점착특성이 상이한 무기재 점착 테이프 및 이의 제조방법
CN114350260B (zh) * 2022-01-18 2023-03-28 美氟新材料科技(常州)有限公司 一种具有耐磨损与高稳定度的氟素离型涂料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10288216A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Shin Etsu Polymer Co Ltd 粘着シート
JP2005319723A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Toppan Printing Co Ltd 離型フィルム
WO2009131057A1 (ja) * 2008-04-21 2009-10-29 旭硝子株式会社 離型フィルム
JP2009255294A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Toppan Printing Co Ltd 剥離シート
JP2012122024A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 粘着シート
JP2012158619A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Dow Corning Toray Co Ltd プライマー用組成物及び積層体
JP2015074201A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 ダイキン工業株式会社 離型フィルム
JP2017007294A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 ニチバン株式会社 付箋積層体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476391A (ja) 1990-07-18 1992-03-11 Sanki Eng Co Ltd 空調用受液装置
JP5064012B2 (ja) 2005-12-26 2012-10-31 信越化学工業株式会社 フッ素含有オルガノポリシロキサン及びこれを含む表面処理剤並びに該表面処理剤で表面処理された物品
JP5126869B2 (ja) 2006-01-25 2013-01-23 信越化学工業株式会社 フッ素含有オルガノポリシロキサン、これを含む表面処理剤及び該表面処理剤で処理された物品
JP4761057B2 (ja) 2006-05-01 2011-08-31 信越化学工業株式会社 防汚コーティング剤がハードコート層に固着された複合ハードコート層を有する基材及びその形成方法
JP5008192B2 (ja) 2006-09-08 2012-08-22 信越化学工業株式会社 パーフルオロポリエーテル−ポリオルガノシロキサン共重合体及びそれを含む表面処理剤
JP2008144144A (ja) 2006-11-15 2008-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd コーティング剤組成物
US7833577B2 (en) * 2007-05-11 2010-11-16 3M Innovative Properties Company Methods of making a pressure-sensitive adhesive assembly
JP4709256B2 (ja) 2008-07-30 2011-06-22 信越化学工業株式会社 パーフルオロエーテル部含有ポリマー及び該ポリマーを含む面処理剤
JP4666667B2 (ja) 2008-08-21 2011-04-06 信越化学工業株式会社 含フッ素表面処理剤及び該表面処理剤で処理された物品
KR101587308B1 (ko) 2008-10-01 2016-01-20 가부시키가이샤 가쓰라야마 테쿠노로지 코팅용 조성물, 방오처리 방법 및 방오성 기재
JP5669257B2 (ja) 2009-10-27 2015-02-12 信越化学工業株式会社 フルオロオキシアルキレン基含有ポリマー組成物および該組成物を含む表面処理剤並びに該表面処理剤で表面処理された物品
JP5375668B2 (ja) 2010-02-26 2013-12-25 信越化学工業株式会社 パーフルオロエーテル基含有オルガノポリシロキサン及び表面処理剤組成物並びに物品及び光学部品
US8653190B2 (en) * 2011-08-08 2014-02-18 3M Innovative Properties Company Curable cyclic anhydride copolymer/silicone composition
TWI582181B (zh) 2012-02-17 2017-05-11 Asahi Glass Co Ltd A fluorine-containing ether compound, a fluorine-containing ether composition and a coating liquid, and a substrate having a surface treatment layer and a method for producing the same (1)
JP5376082B2 (ja) 2012-05-10 2013-12-25 ダイキン工業株式会社 フルオロポリエーテル基含有シリコーン化合物
JP5814209B2 (ja) 2012-10-24 2015-11-17 信越化学工業株式会社 コーティング剤組成物、該組成物を含む表面処理剤及び該表面処理剤で表面処理された物品
JP5761305B2 (ja) 2012-11-05 2015-08-12 ダイキン工業株式会社 パーフルオロ(ポリ)エーテル基含有シラン化合物
JP5768805B2 (ja) 2012-11-26 2015-08-26 信越化学工業株式会社 パーフルオロポリエーテル変性ポリシラザン及びその製造方法、表面処理剤並びに該表面処理剤で処理された物品
CN104870683B (zh) 2012-12-18 2018-08-31 株式会社爱发科 成膜方法和成膜装置
KR20160135254A (ko) * 2014-03-18 2016-11-25 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 처리된 물품 및 그의 제조 방법
JP2017206594A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 信越化学工業株式会社 シリコーン粘着剤用の異差剥離剤形成用シリコーン組成物及び両面異差剥離紙又はフィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10288216A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Shin Etsu Polymer Co Ltd 粘着シート
JP2005319723A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Toppan Printing Co Ltd 離型フィルム
JP2009255294A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Toppan Printing Co Ltd 剥離シート
WO2009131057A1 (ja) * 2008-04-21 2009-10-29 旭硝子株式会社 離型フィルム
JP2012122024A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 粘着シート
JP2012158619A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Dow Corning Toray Co Ltd プライマー用組成物及び積層体
JP2015074201A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 ダイキン工業株式会社 離型フィルム
JP2017007294A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 ニチバン株式会社 付箋積層体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI802684B (zh) 2023-05-21
KR102563538B1 (ko) 2023-08-04
US20210238453A1 (en) 2021-08-05
CN112004675A (zh) 2020-11-27
WO2019208141A1 (ja) 2019-10-31
CN112004675B (zh) 2023-06-27
TW202003752A (zh) 2020-01-16
KR20210005117A (ko) 2021-01-13
JP6912001B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912001B2 (ja) シリコーン粘着剤用剥離フィルム及びその製造方法
US6313233B1 (en) Curable resin composition cured products
KR102602479B1 (ko) 발수발유 부재 및 발수발유 부재의 제조 방법
KR102441819B1 (ko) 내열성을 가진 발수발유 처리제 및 그의 제조방법 및 물품
JP7211423B2 (ja) 撥水撥油部材及び撥水撥油部材の製造方法
US20190023942A1 (en) Polysilsesquioxane resin composition for flexible substrate
CN103338930B (zh) 底漆组合物和层合物
JP7236624B2 (ja) 撥水撥油部材及び撥水撥油部材の製造方法
TW202031821A (zh) 矽酮剝離劑組成物、剝離紙、剝離膜以及積層體
JP2005068347A (ja) ポリイミド組成物およびその製造方法と用途
KR101492251B1 (ko) 개질된 폴리실록산계 공중합체, 이 공중합체를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용하여 얻을 수 있는 코팅 플라스틱 기판과 이의 제조 방법, 및 상기 개질된 폴리실록산계 공중합체의 제조방법
WO2020203654A1 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
TWI809047B (zh) 含氟塗佈劑組成物、表面處理劑以及物品
KR102521827B1 (ko) 이형 필름
JPH06346025A (ja) コーティング用組成物
JPH02274766A (ja) 硬化性シリコーン組成物
JP3692743B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物の調製法
JP7321952B2 (ja) 透明低誘電ガラスプリプレグ、透明低誘電ガラスフィルムおよび透明低誘電ガラス基板並びにこれらの製造方法
JP3671560B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物の製造方法
JP7255692B2 (ja) 撥水撥油部材及び撥水撥油部材の製造方法
KR102598209B1 (ko) 이형 코팅 조성물
JP7434879B2 (ja) エラストマー部材、およびエラストマー部材の製造方法
JPH01245026A (ja) 硬化性共重合体の製造方法
CN114026187A (zh) 具有高折射率的金属-聚合物杂化材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150