JPWO2019207858A1 - 実装装置およびフィルム供給装置 - Google Patents

実装装置およびフィルム供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019207858A1
JPWO2019207858A1 JP2020516025A JP2020516025A JPWO2019207858A1 JP WO2019207858 A1 JPWO2019207858 A1 JP WO2019207858A1 JP 2020516025 A JP2020516025 A JP 2020516025A JP 2020516025 A JP2020516025 A JP 2020516025A JP WO2019207858 A1 JPWO2019207858 A1 JP WO2019207858A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
reel
film
take
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020516025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6973827B2 (ja
Inventor
勇一郎 野口
勇一郎 野口
勝利 野村
勝利 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Publication of JPWO2019207858A1 publication Critical patent/JPWO2019207858A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973827B2 publication Critical patent/JP6973827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/1806Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in reel-to-reel type web winding and unwinding mechanism, e.g. mechanism acting on web-roll spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/195Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H23/1955Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations and controlling web tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/195Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H23/198Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations motor-controlled (Controlling electrical drive motors therefor)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/31Tensile forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/32Torque e.g. braking torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1133Size of webs
    • B65H2701/11332Size of webs strip, tape, narrow web
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75703Mechanical holding means
    • H01L2224/75704Mechanical holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75744Suction holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/758Means for moving parts
    • H01L2224/75801Lower part of the bonding apparatus, e.g. XY table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/759Means for monitoring the connection process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/759Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/7592Load or pressure adjusting means, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/75981Apparatus chuck
    • H01L2224/75986Auxiliary members on the pressing surface
    • H01L2224/75987Shape of the auxiliary member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

実装ヘッドの底面と電子部品との間にフィルムを介在させて電子部品の実装を行う実装装置(10)は、送出リールから巻取リール(26)に架け渡されたフィルムを、巻取リール(26)を回転させて巻き取るフィルム巻取機構(18)であって、実装のたびに、新たなフィルムが実装ヘッドの底面に配置されるように巻き取るフィルム巻取機構(18)と、フィルム巻取機構(18)による巻き取り後におけるフィルムの張力を検出する張力検出部(38)と、張力検出部(38)により検出された張力に基づいて、巻取モータ(30)により巻取リール(26)を回転させて張力を調整する制御部(20)と、を備える。これにより実装ヘッドの底面のフィルムに所望の張力を発生させることができる。

Description

本発明は、実装ヘッドの底面と電子部品との間にフィルムを介在させて電子部品の実装を行う実装装置、およびフィルム供給装置に関する。
従来から、半導体チップ(電子部品)を、ワイヤを介することなく、基板に実装するフリップチップボンダ技術が広く知られている。かかるフリップチップボンダでは、基板に、予め、熱硬化性樹脂からなる接着材料を塗布しておき、この接着材料を介して、半導体チップを基板に固着することがある。この場合、実装ヘッドで半導体チップを加熱および加圧する際に、半導体チップで押し出された接着材料が、上方に這い上がり、実装ヘッドに付着することがあった。また、実装ヘッドに付着しない場合であっても、加熱された接着材料から生じるヒュームガスが、実装ヘッド内に侵入することがあった。
特許文献1には、こうした接着材料の熱圧着ツール(実装ヘッド)への付着を防止するために、熱圧着ツールの底面を、フィルム部材(フィルム)で覆った実装装置が開示されている。すなわち、特許文献1の実装装置では、実装ヘッドの底面とチップ部品(電子部品)との間に介在させるフィルムを順次供給するフィルム部材搬送機構(フィルム供給装置)を設けている。チップ部品の実装のたびに、新たなフィルム部材が熱圧着ツールの底面に供給される。かかる実装装置によれば、熱圧着ツールへの接着材料の付着が効果的に防止される。
特開2015−35493号公報
従来技術において、電子部品は実装ヘッドの底面に吸引保持される。この吸引面は、フィルムで覆われるため、電子部品の吸引に先立って、針を用いてフィルムに吸引用の孔を形成する。
従来、フィルムの張力が小さい場合には、実装ヘッドの底面のフィルムに弛みができ、フィルムに針が刺さり難い問題がある。また、実装ヘッドの底面のフィルムに弛みがあると、実装ヘッドにフィルムを介して電子部品を吸着した際に、実装ヘッドと電子部品との密着度が悪くなる。一方で、フィルムの張力が大きい場合には、実装ヘッドの底面のフィルムにしわができ、この場合にも、実装ヘッドに電子部品を吸着した際に、実装ヘッドと電子部品との密着度が悪くなる。
本発明の目的は、実装ヘッドの底面と電子部品との間にフィルムを介在させて電子部品の実装を行う実装装置、およびフィルム供給装置において、フィルムに所望の張力を発生させることにある。
本発明の実装装置は、実装ヘッドの底面と電子部品との間にフィルムを介在させて電子部品の実装を行う実装装置であって、送出リールから巻取リールに架け渡されたフィルムを、巻取リールを回転させて巻き取るフィルム巻取機構であって、実装のたびに、新たなフィルムが実装ヘッドの底面に配置されるように巻き取るフィルム巻取機構と、フィルム巻取機構による巻き取り後におけるフィルムの張力を検出する張力検出部と、張力検出部により検出された張力に基づいて、巻取モータにより巻取リールを回転させて張力を調整する制御部と、を備える、ことを特徴とする。
本発明の実装装置において、フィルム巻取機構は、巻取モータの回転軸に直接又は間接的に接続されて一定方向に延びたモータ腕と、巻取リールの回転軸に直接又は間接的に接続されてモータ腕に対応する方向に延び、モータ腕と同一中心で回転するリール腕と、一端がモータ腕に連結され、他端がリール腕に連結されて、モータ腕にリール腕を追従させる弾性部材と、を備え、張力検出部は、モータ腕とリール腕との回転方向における間隔に基づいて張力を検出する、としても好適である。
本発明の実装装置において、張力検出部は、上記間隔が第1所定値未満である場合には張力が過小であると検出し、上記間隔が第1所定値よりも大きい第2所定値を超える場合には張力が過大であると検出する、としても好適である。
本発明の実装装置において、モータ腕又はリール腕の一方には、他方に向かって延び、他方又は他方に連結された被検出体の少なくとも1つを跨ぐように配置された一対の検出腕が直接又は間接的に連結されており、一対の検出腕は、検出腕の間の上記他方又は被検出体を検知可能な第1センサと第2センサとを備え、第1センサは、一対の検出腕の上記一方側に配置され、第2センサは、一対の検出腕において第1センサと所定間隔をあけて上記他方側に配置されており、張力検出部は、第1センサが上記他方又は被検出体を検知した場合には張力が過小であると検出し、第1センサが上記他方及び被検出体を検知せず、かつ、第2センサが上記他方及び被検出体を検知しない場合には張力が過大であると検出する、としても好適である。
本発明の実装装置において、制御部は、張力が過小であると検出された際には、巻取モータを介して巻取リールを巻き取る方向に回転させ、張力が過大であると検出された際には、巻取モータを介して巻取リールを巻き取る方向とは逆方向に回転させる、としても好適である。
本発明の実装装置において、制御部は、張力が過小又は過大であると検出された際に、第1センサが上記他方及び被検出体を検知せず、かつ、第2センサが上記他方又は被検出体を検知するまで、巻取モータを介して巻取リールを回転させる、としても好適である。
本発明のフィルム供給装置は、送出リールから巻取リールに架け渡されたフィルムを、巻取リールを回転させて巻き取るフィルム巻取機構と、フィルム巻取機構によりフィルムを所定量巻き取った後におけるフィルムの張力を検出する張力検出部と、張力検出部により検出された張力に基づいて、巻取モータにより巻取リールを回転させて張力を調整する制御部と、を備え、フィルム巻取機構は、巻取モータの回転軸に直接又は間接的に接続されて一定方向に延びたモータ腕と、巻取リールの回転軸に直接又は間接的に接続されてモータ腕に対応する方向に延び、モータ腕と同一中心で回転するリール腕と、一端がモータ腕に連結され、他端がリール腕に連結されて、モータ腕にリール腕を追従させる弾性部材と、を備え、張力検出部は、モータ腕とリール腕との回転方向における間隔が第1所定値未満である場合には張力が過小であると検出し、上記間隔が第1所定値よりも大きい第2所定値を超える場合には張力が過大であると検出し、制御部は、張力が過小であると検出された際には、巻取モータを介して巻取リールを巻き取る方向に回転させ、張力が過大であると検出された際には、巻取モータを介して巻取リールを巻き取る方向とは逆方向に回転させる、ことを特徴とする。
本発明によれば、フィルムに所望の張力を発生させることができる。
実装装置の構成を示す図である。 実装の様子を示す側面図である。 実装装置の処理の流れを示すフローチャートである。 フィルム供給装置の概略構成を示すブロック図である。 フィルム巻取機構の斜視図である。 フィルムの張力が適正である場合の補助腕に対するリール腕の位置を示す図である。 フィルムの張力が過小である場合の補助腕に対するリール腕の位置を示す図である。 フィルムの張力が過大である場合の補助腕に対するリール腕の位置を示す図である。
<実装の概略>
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の実装装置10の構成を示す図である。図1における矢印Xは装置左右方向、矢印Yは装置前後方向、矢印Zは装置上下方向を示しており、以降説明する図においても同様である。
実装装置10は、複数の半導体チップ100(電子部品)を、基板104に実装することで半導体装置を製造する装置である。半導体チップ100は、フリップチップボンダ技術で、基板104に実装される。具体的には、各半導体チップ100の底面には、バンプ102と呼ばれる導電性材料からなる突起が形成されており、このバンプ102を、基板104の表面に形成された電極106に接合することで、半導体チップ100と基板104とが電気的に接続される。
基板104には、半導体チップ100の実装位置に、あらかじめ、非導電性ペースト(NCP)または非導電性フィルム(NCF)と呼ばれる接着材料108が塗布されている。接着材料108は、絶縁性を有するとともに熱硬化性を有する熱硬化性樹脂からなる。図2に示すように、この接着材料108の上に半導体チップ100を載置して、基板104に押し付けると共に半導体チップ100を加熱する。それにより、接着材料108が硬化して半導体チップ100が基板104に機械的に固定される。半導体チップ100への加熱によりバンプ102が溶融し、半導体チップ100への加熱が止まると、溶融したバンプ102が凝固して基板104(回路基板)の電極106に電気的に接合される。
<実装装置の構成>
図1に示すように、実装装置10は、ボンディングステージ14と、基台16と、実装ヘッド12と、フィルム供給装置90とを備える。
ボンディングステージ14は、基板104が載置されるステージである。このボンディングステージ14には、例えば、基板104を吸引保持する吸引孔(図示せず)や、基板104を加熱するためのヒータ(図示せず)などが設けられている。このボンディングステージ14は、基台16によって支えられている。基台16には、実装ヘッド12の底面を覆うフィルム110(後述)に吸引用の孔を形成するための針88が設けられている。基台16は、XY方向(水平方向)に移動可能となっている。
実装ヘッド12は、ボンディングステージ14と対向して設けられており、Z方向(垂直方向)に移動可能となっている。実装ヘッド12の底面には、半導体チップ100を吸引保持するための吸引孔22が形成されている。この吸引孔22は、図示しない吸引ポンプに連通されており、当該吸引ポンプによって発生する負圧により、半導体チップ100が、実装ヘッド12の底面にフィルム110を介して吸引保持される。また、実装ヘッド12には、実装の際に半導体チップ100を加熱するために、ヒータ(図示せず)が内蔵されている。
フィルム供給装置90は、一方向に長尺な帯状のフィルム110を実装ヘッド12の底面に供給する。このフィルム110は、実装ヘッド12の底面で加熱され、接着材料108と接しえるので、フィルム110の素材としては、耐熱性に優れ、接着材料108の剥離性が高い素材が適している。したがって、フィルム110の素材としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)などのフッ素樹脂を用いることができる。
フィルム供給装置90は、フレーム37と、実装ヘッド12を挟んで設けられた送出リール24および巻取リール26と、フィルム110を送出リール24から巻取リール26に向かって送るローラ32,34を回転させる送出モータ28と、巻取リール26を回転させる巻取モータ30とを備える。フィルム供給装置90は、実装ヘッド12と一体化されており、実装ヘッド12とともに移動する。
送出リール24および巻取リール26は、フレーム37に回転可能に保持されている。送出リール24の外周には、使用前(実装ヘッド12の底面に配置前)のフィルム110が巻かれており、同様に、巻取リール26の外周には、使用済み(実装ヘッド12の底面に配置後)のフィルム110が巻かれている。なお、送出リール24、巻取リール26のそれぞれにフィルム110が直接巻かれていてもよいが、本実施形態では、円環状のコア材を介して送出リール24、巻取リール26のそれぞれにフィルム110が巻かれている。フィルム110が巻かれた2つのコア材のそれぞれが送出リール24、巻取リール26のそれぞれの外周に圧入された構成である。
送出モータ28は、ステッピングモータであり、その回転力は、ベルト36を介してローラ32に伝えられている。ローラ32と対向してローラ34が設けられており、ローラ32,34の間にフィルム110が挟み込まれている。送出モータ28が駆動しローラ32が回転することでローラ34も回転し、それらの間からフィルム110を送り出す。巻取モータ30は、ステッピングモータであり、巻取リール26の裏側(実装装置10の後側)に配置されている。なお、本実施形態では、送出リール24を回転駆動させるモータを設けていないが、それを設けた構成であってもよい。
<実装動作>
ここで、実装装置10の実装動作について説明する。図3は、実装装置10による処理の流れを示すフローチャートである。まず、S100で、フィルム供給装置90の送出モータ28と巻取モータ30を回転させてフィルム110を所定量送り、S102で、送出モータ28と巻取モータ30を停止させる。なお、送出リール24を回転駆動させるモータを設けている場合には、そのモータも同じように回転させ、その後、停止させる。これにより、新たなフィルム110が実装ヘッド12の底面に配置される。そして、S104で、フィルム110の張力調整を行われる。本実施形態では、この張力調整に特徴を有し、この詳細については後述する。
S104の張力調整後、S106で、針88を用いて、実装ヘッド12の底面に位置するフィルム110に吸引用の孔を形成する。これは、図1に示すボンディングステージ14の基台16が水平移動して、実装ヘッド12の真下に針88をセットし、その後、実装ヘッド12が針88に向かって下降(垂直移動)することで行われる。そして、実装ヘッド12を上昇させる。
次に、S108で、半導体チップ100を基板104に実装する。具体的には、次のように行われる。半導体チップ100が置かれた台座(図示せず)が水平移動してきて、実装ヘッド12は、実装ヘッド12を下降させて、そこから半導体チップ100をピックアップする。そして、実装ヘッド12を上昇させた後、ボンディングステージ14の基台16が水平移動してきて、実装ヘッド12の真下に基板104上の半導体チップ100の実装位置がセットされる。なお、この実装位置には、図1に示すとおり接着材料108が塗布されている。そして、実装ヘッド12は、基板104に向かって下降し、半導体チップ100を基板104上の実装位置(接着材料108)に載置したうえで加熱および加圧して実装する。
このとき、実装ヘッド12が半導体チップ100を加圧することで、図2に示すように、半導体チップ100により外側に押し出された接着材料108の一部が、はみ出て、這い上がることがある。この這い上がった接着材料108が実装ヘッド12に付着すると、その後の実装処理が適切に行えないおそれがある。また、実装ヘッド12に接着材料108が付着しない場合であっても、加熱された接着材料108から生じるヒュームガスが、実装ヘッド12の吸引孔22に入り込み、これにより実装ヘッド12が汚染される場合がある。
本実施形態では、実装ヘッド12と半導体チップ100との間にフィルム110を介在させているため、図2に示すとおり、実装ヘッド12への接着材料108の付着、および、実装ヘッド12の吸引孔22へのヒュームガスの侵入が防止されている。
半導体チップ100の実装後、実装ヘッド12を上昇させて、一連の処理が終了する。以上説明した実装処理を、半導体チップ100ごとに行う。半導体チップ100の実装のたびに、フィルム110が巻取リール26に巻き取られ、新たなフィルム110が実装ヘッド12の底面に配置される。
<張力調整の概略>
次に、フィルム110の張力調整について説明する。フィルム110の張力が小さい場合には、実装ヘッドの底面のフィルム110に弛みができる。その場合には、吸引用の孔を形成するための針88が刺さり難くなり、所望形状の孔を形成できなくなる。また、実装ヘッドの底面のフィルム110の弛みにより、実装ヘッド12の底面に半導体チップ100を吸着した際に、実装ヘッド12と半導体チップ100の密着度が悪くなる。また、一方で、フィルム110の張力が大きい場合には、実装ヘッド12の底面のフィルム110にしわができ、この場合にも実装ヘッド12と半導体チップ100の密着度が悪くなる。
そこで、本実施形態の実装装置10は、フィルム110の張力調整を行い、それらを効果的に抑制する。実装装置10のフィルム供給装置90は、フィルム110の張力を検出し、検出された張力に基づいて、巻取モータ30により巻取リール26を回転させてフィルム110の張力を調整する。
<フィルム供給装置の概略構成>
図4は、フィルム供給装置90の概略構成を示すブロック図である。フィルム供給装置90は、実装のたびに新たなフィルム110が実装ヘッド12の底面に配置されるように巻き取るフィルム巻取機構18と、フィルム巻取機構18による巻き取り後におけるフィルム110の張力を検出する張力検出部38と、張力検出部38により検出された張力に基づいて、巻取モータ30により巻取リール26を回転させて張力を調整する制御部20とを備える。
フィルム巻取機構18は、前述した送出モータ28、巻取モータ30および巻取リール26を含む。フィルム巻取機構18は、フィルム110の張力検出および調整のための特徴的な構造を有しており、この詳細については後述する。
張力検出部38は、第1光電センサ40(第1センサ)、第2光電センサ42(第2センサ)および制御部20の一部である判定部39を含む。第1光電センサ40、第2光電センサ42のそれぞれの検出信号が判定部39に入力されており、判定部39は、入力された検出信号から、フィルム110の張力の過大、過小、或いは適正を判定する。具体的な第1光電センサ40、第2光電センサ42の配置や機能、および、それらセンサの検出信号に基づく判定部39の判定方法については後述する。
制御部20は、プロセッサを含み、記憶部21に記憶されているプログラムに従って処理を実行することで、フィルム巻取機構18を制御して、半導体チップ100の実装後のフィルム110の巻き取りを行い、巻き取り後のフィルム110の張力調整を行い、さらに、張力検出部38の判定部39としても機能する。なお、このフィルム供給装置90の制御部20は、実装装置10の制御部(実装ヘッド12やボンディングステージ14などを制御する制御部)と同じものであってもよいし、別のものであってもよい。別のものである場合には、実装装置10の制御部の指令に従って動作する。
<フィルム巻取機構>
次に、フィルム巻取機構18の構造について説明する。図5は、フィルム巻取機構18の斜視図である。図5に示すように、フィルム巻取機構18は、巻取モータ30の回転軸50に接続されて巻取リール26の半径方向(一定方向)に延びたモータ腕52と、巻取リール26の回転軸64に接続されて巻取リール26の半径方向(モータ腕52に対応する方向)に延びたリール腕62と、引きバネ56(弾性部材)と、を備える。
巻取モータ30は、巻取リール26の後側に配置され、フレームに固定されており、電力供給線等の配線44が接続されている。巻取モータ30の回転軸50は、前方に向かって延び、その先端にモータ腕52が連結されている。
巻取リール26には、コア材66を介して使用済みフィルム110が巻かれている。なお、図5の太線の黒矢印が、フィルム110の巻き取り方向である。巻取リール26には、後側開口を塞ぐ円形蓋68が固着されている。巻取リール26の回転軸64は、円形蓋68の後側表面から後側に向かって突出しており、フレームに固定された不図示の軸受けに回転可能に支持されている。巻取リール26の回転軸64の先端に、リール腕62が連結されている。
巻取モータ30の回転軸50と、巻取リール26の回転軸64とは、同一直線上に配置されている。すなわち、モータ腕52とリール腕62とは、同一中心Cで回転するように配置されている。引きバネ56は、一端がモータ腕52の先端近傍に連結されており、他端がリール腕62の先端近傍に連結されている。
なお、図5に示すように、フィルム巻取機構18は、さらに、モータ腕52の先端近傍に連結された補助腕54と、補助腕54に連結された一対の検出腕58と、リール腕62に連結された被検出体60とを備えるが、これらの部材の詳細は後述する。なお、図5において、補助腕54とリール腕62とは結合されておらず、モータ腕52とリール腕62は引きバネ56のみで繋がった構造である。
また、本実施形態では、巻取モータ30の回転軸50にモータ腕52が直接接続されているが、それらは、ギヤや補助腕等を介して間接的に接続されてもよい。同様に、巻取リール26の回転軸64にリール腕62が直接接続されているが、それらは、ギヤや補助腕等を介して間接的に接続されてもよい。そして、モータ腕52が一定方向に延び、リール腕62がモータ腕52に対応する方向に延び、それらが同一中心Cで回転するように構成され、モータ腕52とリール腕62が引きバネ56等の弾性部材で繋がっていればよい。
図5において、巻取モータ30の回転軸50が反時計回りに回転すると、モータ腕52が回転して引きバネ56を介してリール腕62を引っ張り、巻取リール26の回転軸64が反時計回り(太線の黒矢印方向)に回転して、巻取リール26にフィルム110が巻き取られる。このように、モータ腕52にリール腕62を追従させる構成である。
<張力検出部>
次に、張力検出部38について説明する。フィルム110を巻き取った後、図1に示す送出側のローラ32,34はロックして、ローラ32,34の間のフィルム110は固定される。それらのローラから巻取リール26までのフィルム110には、所定の張力が働く。
フィルム110の張力が大きい場合には、図5に示す引きバネ56が大きく伸びて、モータ腕52とリール腕62の回転方向における間隔αが大きくなる。一方、フィルム110の張力が小さい場合には、引きバネ56が小さく伸びるか、或いは、伸びずに、モータ腕52とリール腕62の回転方向における間隔αが小さくなる。この間隔αを検出することで、フィルム110の張力を検出することが可能である。この間隔αは、モータ腕52とリール腕62との間の距離に限らず、モータ腕52とリール腕62がなす角度、又は、それらの一方、或いは、両方に補助腕などが連結されている場合には補助腕などからモータ腕52、リール腕62、或いは他の補助腕などまでの距離、角度であり得る。張力検出部38として、間隔αを検出できる適切なセンサを設けることで、例えば、間隔αが第1所定値(予め定めた値)未満である場合には張力が過小であると検出でき、間隔αが第1所定値よりも大きい第2所定値(予め定めた値)を超える場合には張力が過大であると検出することができる。
ここで、具体的な、本実施形態の張力検出部38について説明する。図5に示すように、リール腕62の先端近傍でありモータ腕52とは反対側の側面には、棒状の被検出体60が固着されている。一方、モータ腕52の先端近傍には補助腕54が連結されており、補助腕54は、モータ腕52の前側側面から突出し、途中で屈曲してリール腕62側に延びている。補助腕54の前後側面には、一対の検出腕58が連結されている。一対の検出腕58は、リール腕62と被検出体60を跨ぐように配置されている。
図6Aには、補助腕54、一対の検出腕58、リール腕62、および被検出体60を上側から見た図が示されている。図6Aに示すように、一対の検出腕58は、発光部40aおよび受光部40bを有する第1光電センサ40と、発光部42aおよび受光部42bを有する第2光電センサ42とを備える。発光部40a,42aのそれぞれは、検出腕58aの内面に配置されており、受光部40b,42bのそれぞれは、発光部40a,42aのそれぞれと対向して設けられ、検出腕58bの内面に配置されている。第1光電センサ40は、一対の検出腕58の補助腕54側(モータ腕側)に配置され、第2光電センサ42は、一対の検出腕58において第1光電センサ40と所定間隔をあけてリール腕62側に配置されている。
第1光電センサ40は、発光部40aから受光部40bに至る光の遮り(遮光)を検知可能であり、第2光電センサ42は、発光部42aから受光部42bに至る光の遮り(遮光)を検知可能である。第1光電センサ40と第2光電センサ42は、それぞれの位置における一対の検出腕58の間にリール腕62又は被検出体60が入り込むと遮光を検知し、それらの存在を検知する。図6A〜図6Cに示すように、第1光電センサ40と第2光電センサ42のそれぞれの遮光有無の組合せによって、補助腕54(モータ腕)に対するリール腕62(被検出体60)の位置が3段階で検知できるようになっている。すなわち、上記した間隔αが3段階で検知できるようになっている。判定部39(図4参照)に第1光電センサ40と第2光電センサ42の検知信号(検知結果)が入力され、判定部39は、検知結果である遮光有無の組合せに基づいて、フィルム110の張力の過大、過小、或いは適正を判定する。
なお、第1光電センサ40と第2光電センサ42は、図5に示すモータ腕52が回転することで回転する検出腕58a、58b(回転体)に配置されているため、第1光電センサ40と第2光電センサ42へ外部から電力供給し、また、それらからの検知信号を外部へ伝えるための配線を工夫する必要がある。本実施形態では、図5に示す検出腕58a、58b、補助腕54、モータ腕52、および巻取モータ30の回転軸50が中空の構造となっており、第1光電センサ40と第2光電センサ42の配線が、それらの中に配置されて、検出腕58a、58bから巻取モータ30の回転軸50まで導かれている。そして、回転軸50にスリップリング46と呼ばれる回転軸の中の配線と外部の配線48(固定された配線)とを電気的に接続可能な部材を設けている。これにより、回転する第1光電センサ40と第2光電センサ42へ外部から電力供給を可能にし、それらからの検知信号を外部へ伝えることを可能にしている。
<張力調整>
次に、本実施形態の張力調整について説明する。図3のフローのS104が張力調整のステップである。前述したようにS100,S102で、実装ヘッド12の底面に新たなフィルム110を配置するためにフィルム110を巻き取り、S104で、フィルム110の張力調整を行う。
まず、図3のS200で、張力検出部38の判定部39は、第1光電センサ40(第1センサ)の遮光(リール腕62又は被検出体60の検知)の有無を確認する。遮光が有る場合(S200:No)にはS208に進む。この状態が、図6Bに示す状態であり、補助腕54(モータ腕)に対するリール腕62の位置が近い状態、すなわち、引きバネ56が小さく伸びているか、或いは、伸びずにいる状態である。この場合、図3のS208で、判定部39は、フィルム110の張力が過小であると判定する。そして、S212で、制御部20は、巻取モータ30をフィルム110を巻き取る方向(順方向)に回転させ、巻取リール26を巻き取る方向(図5の太線黒矢印の方向)に回転させる。これにより、引きバネ56が以前より伸びた状態になるとともに、フィルム110の張力が増加する。
一方、図3のS200で、遮光なしの場合(S200:Yes)にはS202に進む。S202で、判定部39は、第2光電センサ42(第2センサ)の遮光(リール腕62又は被検出体60の検知)の有無を確認する。遮光が有る場合(S202:No)にはS206に進む。この状態が、図6Aに示す状態であり、補助腕54(モータ腕)に対するリール腕62の位置が適正な状態、すなわち、引きバネ56の伸びが所望の状態である。この場合、図3のS206で、判定部39は、フィルム110の張力が適正であると判定し、張力調整の処理を終了し、S106へ進む。
一方、S202で、遮光なしの場合(S202:Yes)にはS204に進む。この状態が、図6Cに示す状態であり、補助腕54(モータ腕)に対するリール腕62の位置が遠い状態、すなわち、引きバネ56が大きく伸びている状態である。この場合、図3のS204で、判定部39は、フィルム110の張力が過大であると判定する。そして、S210で、制御部20は、巻取モータ30をフィルム110を巻き取る方向とは逆方向に回転させることで、巻取リール26を逆方向(図5の太線の破線黒矢印の方向)に回転させる。これにより、引きバネ56が以前より縮んだ状態になるとともに、フィルム110の張力が減少する。
制御部20は、張力が過小または過大と判定(S208またはS204)され、張力の調整(S212またはS210)を行った際には、再び、S200に戻り、張力適正となったかを確認し、張力適正と判定(S206)されるまで張力の調整を継続する。具体的には、制御部20は、第1光電センサの遮光(リール腕62又は被検出体60の検知)なし、かつ、第2光電センサの遮光(リール腕62又は被検出体60の検知)ありになるまで、巻取モータ30を介して巻取リール26を回転させて、張力調整を行う。このように、フィードバック制御を行う。
<作用効果>
次に、本実施形態の実装装置10の作用効果について説明する。本実施形態の実装装置10は、フィルム110の張力を検出し、その検出結果に基づいて、フィルム110の張力を調整する。そのため、実装ヘッド12の底面に配置されたフィルム110に所望の張力を発生させることができる。これにより、吸引用の孔を形成するための針88がフィルム110に円滑に刺さるようになり、所望形状の孔を形成することができる。また、実装ヘッド12の底面にフィルム110を介して半導体チップ100を吸着した際の実装ヘッド12と半導体チップ100の密着度を向上させることができる。これにより、密着度が悪く、実装ヘッド12から半導体チップ100が落ちてしまうような事態を的確に防ぐことができる。
また、本実施形態は、送出モータ28と巻取モータ30にステッピングモータを用いているため、それらの回転軸を小さい回転角度の単位で回転させることができ、フィルム110の巻き取り量の微調整が可能である。特に、張力調整の際に、巻取モータ30の回転軸を小さい回転角度の単位で回転させることができるので、フィルム110の張力の微調整が可能である。また、ステッピングモータを用いることで、巻取モータ30の逆回転が可能となっている。
<その他>
以上説明した実施形態では、張力検出部38として2つの光電センサを用いたが、図5に示すモータ腕52とリール腕62の間隔αを直接、又は、間接的に検出できる限り、どのようなセンサが用いられてもよい。また、センサの位置についても限定されるものではない。例えば、モータ腕52又はリール腕62の一方にレーザ距離センサを設け、他方に向かってレーザ照射することで、間隔αを検出することができる。また、間隔αとして引きバネ56自体の長さをセンサで検出してもよい。
また、以上説明した実施形態のように一対の検出腕58に光電センサを設ける場合には、光電センサの数は1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。一対の検出腕58に、3つ以上の光電センサのそれぞれを所定間隔をおいて配置すれば、モータ腕52に対するリール腕62の位置がより細く把握できるようになり、張力調整における巻取モータ30の回転量をより細かく調整できるようになる。
また、以上説明した実施形態では、モータ腕52に補助腕54を介して間接的に一対の検出腕58が連結されていたが、モータ腕52に直接、一対の検出腕58が連結されていてもよい。また、以上説明した実施形態では、モータ腕52に(間接的に)一対の検出腕58が連結され、リール腕62に被検出体60が固着された構成であった。しかし、リール腕62に直接、または、間接的に一対の検出腕58が連結されて、モータ腕52に被検出体60が固着された構成であってもよい。
また、以上説明した実施形態では、一対の検出腕58が、リール腕62と被検出体60を跨ぐ構成であったが、一対の検出腕58は、リール腕62と被検出体60の少なくとも1つを跨ぐ構成であればよい。すなわち、リール腕62が回転方向に大きな幅をもって形成されていれば、リール腕62が被検出体60を兼ねることができるため、被検出体60が不要になり、一対の検出腕58はリール腕62のみを跨ぐことになる。一方、例えば、被検出体60が、リール腕62の前側(図5の右側)側面から突出し、途中で屈曲してモータ腕52側に延びた形状(図5に示す補助腕54と同様の形状)であれば、一対の検出腕58は、リール腕62ではなく、被検出体60のみを跨ぐように構成することができる。
また、以上説明した実施形態では、フィルム110の巻き取り後、送出側のローラ32,34をロックして、ローラ32,34の間のフィルム110を固定していた。そして、その状態でフィルム110の張力検出と張力調整を行った。しかし、ローラ32,34のロックは必須ではない。例えば、送出側に多数のローラを備え、それらがフィルム110を曲がりくねって送出するように配置されている場合には、ローラが完全にロックしていなくても、送出側においてフィルム110は固定した状態になりえる。
また、以上説明した実施形態では、モータ腕52とリール腕62との間に、弾性部材として引きバネ56を設けた。しかし、弾性部材として、ゴムなどを設けてもよい。
また、上述したように、張力検出部38として、モータ腕52とリール腕62との間隔αを検出できる適切なセンサを設ければ、間隔αが第1所定値(予め定めた値)未満である場合に張力が過小であると検出し、間隔αが第1所定値よりも大きい第2所定値(予め定めた値)を超える場合には張力が過大であると検出することができる。この第1所定値と第2所定値は、巻取リール26にフィルム110が巻かれている量に応じて変化させてもよい。巻取リール26に巻かれているフィルム110の量が多い場合には、巻取リール26のフィルム110を合わせた半径が大きくなるため、フィルム110の張力が同じであっても、リール腕62には、より大きなトルクが発生する。それにより、実際にはフィルム110の張力が過小であっても張力が適正であると検出し、実際にはフィルム110の張力が適正であっても張力が過大であると検出してしまう可能性がある。そこで、巻かれているフィルム110の量が多くなるほど、第1所定値と第2所定値とをより大きな値にしてもよい。
また、同様に、巻取リール26に巻かれているフィルム110の量に応じて、張力調整する際の巻取モータ30の回転量を変化させてもよい。巻取リール26に巻かれているフィルム110の量が多いほど、巻取リール26の巻き取り方向への回転で、より多くのフィルム110が巻き取られ、フィルム110の張力がより大きくなる。同様に、巻取リール26に巻かれているフィルム110の量が多いほど、巻取リール26の逆方向への回転で、より多くのフィルム110が巻取リール26から送出され、フィルム110の張力がより小さくなる。そこで、巻かれているフィルム110の量が多くなるほど、張力調整する際の巻取モータ30の巻き取り方向、又は、逆方向への回転量をより小さくするようにしてもよい。
また、以上説明した実施形態の実装装置10は、フリップチップボンディングを行う装置(フリップチップボンダ)であったが、実装装置10は、半導体ダイの基板への電気的接続はせず、半導体ダイを基板へ接着材料により固着する装置(ダイボンダ)等であってもよい。また、以上説明した実施形態の実装装置10は、基板104に予め接着材料を塗布しておく方式(先塗布方式)であったが、基板104に接着材料を塗布しておくのではなく、半導体チップ100の裏面にNCF等の接着材料を貼り付けておき、このNCF等を加熱硬化させて半導体チップ100を基板104に実装するものであってもよい。
また、以上説明した実施形態の実装装置10は、半導体チップ100を基板104へ実装したが、半導体チップ100以外の電子部品(例えばトランジスタやコンデンサ等)を、基板104又は基板104以外の被実装部材(ウェーハ、ガラス、樹脂等)に実装するものであってもよい。
以上説明した実施形態のフィルム供給装置90は、実装装置10以外の用途にも使用できるものである。上記した張力検出および張力調整の技術は、フィルム、ひも、糸などを送出リールから巻取リールに巻き取るあらゆる装置に適用することが可能である。
以上、本発明について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
10 実装装置、12 実装ヘッド、14 ボンディングステージ、16 基台、18 フィルム巻取機構、20 制御部、21 記憶部、22 吸引孔、24 送出リール、26 巻取リール、28 送出モータ、30 巻取モータ、32,34 ローラ、36 ベルト、37 フレーム、38 張力検出部、39 判定部、40 第1光電センサ(第1センサ)、40a 発光部、40b 受光部、42 第2光電センサ(第2センサ)、42a 発光部、42b 受光部、44 配線、46 スリップリング、48 配線、50 回転軸、52 モータ腕、54 補助腕、56 引きバネ(弾性部材)、58 一対の検出腕、58a,58b 検出腕、60 被検出体、62 リール腕、64 回転軸、66 コア材、68 円形蓋、88 針、90 フィルム供給装置、100 半導体チップ(電子部品)、102 バンプ、104 基板、106 電極、108 接着材料、110 フィルム。
【0002】
発明が解決しようとする課題
[0005]
従来技術において、電子部品は実装ヘッドの底面に吸引保持される。この吸引面は、フィルムで覆われるため、電子部品の吸引に先立って、針を用いてフィルムに吸引用の孔を形成する。
[0006]
従来、フィルムの張力が小さい場合には、実装ヘッドの底面のフィルムに弛みができ、フィルムに針が刺さり難い問題がある。また、実装ヘッドの底面のフィルムに弛みがあると、実装ヘッドにフィルムを介して電子部品を吸着した際に、実装ヘッドと電子部品との密着度が悪くなる。一方で、フィルムの張力が大きい場合には、実装ヘッドの底面のフィルムにしわができ、この場合にも、実装ヘッドに電子部品を吸着した際に、実装ヘッドと電子部品との密着度が悪くなる。
[0007]
本発明の目的は、実装ヘッドの底面と電子部品との間にフィルムを介在させて電子部品の実装を行う実装装置、およびフィルム供給装置において、フィルムに所望の張力を発生させることにある。
課題を解決するための手段
[0008]
本発明の実装装置は、実装ヘッドの底面と電子部品との間にフィルムを介在させて電子部品の実装を行う実装装置であって、送出リールから巻取リールに架け渡されたフィルムを、巻取リールを回転させて巻き取るフィルム巻取機構であって、実装のたびに、新たなフィルムが実装ヘッドの底面に配置されるように巻き取るフィルム巻取機構と、フィルム巻取機構による巻き取り後におけるフィルムの張力を検出する張力検出部と、張力検出部により検出された張力に基づいて、巻取モータにより巻取リールを回転させて張力を調整する制御部と、を備え、フィルム巻取機構は、巻取モータの回転軸の回転に巻取リールを追従させるように巻取モータの回転軸と巻取リールとの間に配置された弾性部材を備え、張力検出部は、弾性部材の変形量に基づいてフィルムの張力を検出する、ことを特徴とする。
[0009]
本発明の実装装置において、フィルム巻取機構は、巻取モータの回転軸に
【0003】
直接又は間接的に接続されて一定方向に延びたモータ腕と、巻取リールの回転軸に直接又は間接的に接続されてモータ腕に対応する方向に延び、モータ腕と同一中心で回転するリール腕と、をさらに備え、弾性部材の一端はモータ腕に連結され、弾性部材の他端はリール腕に連結されて、弾性部材はモータ腕にリール腕を追従させ、張力検出部は、弾性部材の変形によって生じるモータ腕とリール腕との回転方向における間隔に基づいて張力を検出する、としても好適である。
[0010]
本発明の実装装置において、張力検出部は、上記間隔が第1所定値未満である場合には張力が過小であると検出し、上記間隔が第1所定値よりも大きい第2所定値を超える場合には張力が過大であると検出する、としても好適である。
[0011]
本発明の実装装置において、モータ腕又はリール腕の一方である第1腕には、他方である第2腕に向かって延び、第2腕又は第2腕に連結された被検出体の少なくとも1つを跨ぐように配置された一対の検出腕が直接又は間接的に連結されており、一対の検出腕は、検出腕の間の第2腕又は被検出体の少なくとも1つを検知可能な第1センサと第2センサとを備え、第1センサは、一対の検出腕の第1腕側に配置され、第2センサは、一対の検出腕において第1センサに対して第1腕から離れる方向に所定間隔をあけて配置されており、張力検出部は、第1センサが第2腕又は被検出体の少なくとも1つを検知した場合には張力が過小であると検出し、第1センサが第2腕及び被検出体を検知せず、かつ、第2センサが第2腕及び被検出体を検知しない場合には張力が過大であると検出する、としても好適である。
[0012]
本発明の実装装置において、制御部は、張力が過小であると検出された際には、巻取モータを介して巻取リールを巻き取る方向に回転させ、張力が過大であると検出された際には、巻取モータを介して巻取リールを巻き取る方向とは逆方向に回転させる、としても好適である。
[0013]
本発明の実装装置において、制御部は、張力が過小又は過大であると検出された際に、第1センサが第2腕及び被検出体を検知せず、かつ、第2センサが第2腕又は被検出体の少なくとも1つを検知するまで、巻取モータを介して巻取リールを回転させる、としても好適である。
[0014]
本発明のフィルム供給装置は、送出リールから巻取リールに架け渡されたフィルムを、巻取リールを回転させて巻き取るフィルム巻取機構と、フィルム巻取機構によりフィルムを所定量巻き取った後におけるフィルムの張力を検出する張力検出部と、張力検出部により検出された張力に基づいて、巻取

Claims (7)

  1. 実装ヘッドの底面と電子部品との間にフィルムを介在させて前記電子部品の実装を行う実装装置であって、
    送出リールから巻取リールに架け渡されたフィルムを、前記巻取リールを回転させて巻き取るフィルム巻取機構であって、前記実装のたびに、新たなフィルムが前記実装ヘッドの底面に配置されるように巻き取るフィルム巻取機構と、
    前記フィルム巻取機構による巻き取り後におけるフィルムの張力を検出する張力検出部と、
    前記張力検出部により検出された前記張力に基づいて、巻取モータにより前記巻取リールを回転させて前記張力を調整する制御部と、を備える、
    ことを特徴とする実装装置。
  2. 請求項1に記載の実装装置において、
    前記フィルム巻取機構は、
    前記巻取モータの回転軸に直接又は間接的に接続されて一定方向に延びたモータ腕と、
    前記巻取リールの回転軸に直接又は間接的に接続されて前記モータ腕に対応する方向に延び、前記モータ腕と同一中心で回転するリール腕と、
    一端が前記モータ腕に連結され、他端が前記リール腕に連結されて、前記モータ腕に前記リール腕を追従させる弾性部材と、を備え、
    前記張力検出部は、
    前記モータ腕と前記リール腕との回転方向における間隔に基づいて前記張力を検出する、
    ことを特徴とする実装装置。
  3. 請求項2に記載の実装装置において、
    前記張力検出部は、
    前記間隔が第1所定値未満である場合には前記張力が過小であると検出し、
    前記間隔が前記第1所定値よりも大きい第2所定値を超える場合には前記張力が過大であると検出する、
    ことを特徴とする実装装置。
  4. 請求項2又は3に記載の実装装置において、
    前記モータ腕又は前記リール腕の一方には、他方に向かって延び、他方又は他方に連結された被検出体の少なくとも1つを跨ぐように配置された一対の検出腕が直接又は間接的に連結されており、
    前記一対の検出腕は、検出腕の間の前記他方又は前記被検出体を検知可能な第1センサと第2センサとを備え、
    前記第1センサは、前記一対の検出腕の前記一方側に配置され、前記第2センサは、前記一対の検出腕において前記第1センサと所定間隔をあけて前記他方側に配置されており、
    前記張力検出部は、
    前記第1センサが前記他方又は前記被検出体を検知した場合には前記張力が過小であると検出し、
    前記第1センサが前記他方及び前記被検出体を検知せず、かつ、前記第2センサが前記他方及び前記被検出体を検知しない場合には前記張力が過大であると検出する、
    ことを特徴とする実装装置。
  5. 請求項3に記載の実装装置において、
    前記制御部は、
    前記張力が過小であると検出された際には、前記巻取モータを介して前記巻取リールを巻き取る方向に回転させ、
    前記張力が過大であると検出された際には、前記巻取モータを介して前記巻取リールを前記巻き取る方向とは逆方向に回転させる、
    ことを特徴とする実装装置。
  6. 請求項4に記載の実装装置において、
    前記制御部は、
    前記張力が過小又は過大であると検出された際に、前記第1センサが前記他方及び前記被検出体を検知せず、かつ、前記第2センサが前記他方又は前記被検出体を検知するまで、前記巻取モータを介して前記巻取リールを回転させる、
    ことを特徴とする実装装置。
  7. フィルム供給装置であって、
    送出リールから巻取リールに架け渡されたフィルムを、前記巻取リールを回転させて巻き取るフィルム巻取機構と、
    前記フィルム巻取機構によりフィルムを所定量巻き取った後におけるフィルムの張力を検出する張力検出部と、
    前記張力検出部により検出された前記張力に基づいて、巻取モータにより前記巻取リールを回転させて前記張力を調整する制御部と、を備え、
    前記フィルム巻取機構は、
    前記巻取モータの回転軸に直接又は間接的に接続されて一定方向に延びたモータ腕と、
    前記巻取リールの回転軸に直接又は間接的に接続されて前記モータ腕に対応する方向に延び、前記モータ腕と同一中心で回転するリール腕と、
    一端が前記モータ腕に連結され、他端が前記リール腕に連結されて、前記モータ腕に前記リール腕を追従させる弾性部材と、を備え、
    前記張力検出部は、
    前記モータ腕と前記リール腕との回転方向における間隔が第1所定値未満である場合には前記張力が過小であると検出し、
    前記間隔が前記第1所定値よりも大きい第2所定値を超える場合には前記張力が過大であると検出し、
    前記制御部は、
    前記張力が過小であると検出された際には、前記巻取モータを介して前記巻取リールを巻き取る方向に回転させ、
    前記張力が過大であると検出された際には、前記巻取モータを介して前記巻取リールを前記巻き取る方向とは逆方向に回転させる、
    ことを特徴とするフィルム供給装置。
JP2020516025A 2018-04-26 2019-01-21 実装装置およびフィルム供給装置 Active JP6973827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084887 2018-04-26
JP2018084887 2018-04-26
PCT/JP2019/001627 WO2019207858A1 (ja) 2018-04-26 2019-01-21 実装装置およびフィルム供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019207858A1 true JPWO2019207858A1 (ja) 2021-02-12
JP6973827B2 JP6973827B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=68294542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516025A Active JP6973827B2 (ja) 2018-04-26 2019-01-21 実装装置およびフィルム供給装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11848219B2 (ja)
JP (1) JP6973827B2 (ja)
KR (1) KR102362980B1 (ja)
CN (1) CN112106178A (ja)
TW (1) TWI685902B (ja)
WO (1) WO2019207858A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019207858A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社新川 実装装置およびフィルム供給装置
TWI791287B (zh) * 2021-09-16 2023-02-01 日商新川股份有限公司 封裝裝置以及封裝方法
TWI789924B (zh) * 2021-09-27 2023-01-11 友達光電股份有限公司 轉移設備及轉移方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135051A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 Shinkawa Ltd テ−プハンドリング装置
JP2006261343A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の本圧着装置及び本圧着方法
JP2015035493A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 東レエンジニアリング株式会社 実装装置
JP2017123423A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 東レエンジニアリング株式会社 半導体実装装置および半導体実装方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135051U (ja) 1982-03-05 1983-09-10 パイオニア株式会社 テ−プレコ−ダのハブ駆動装置
JPH01168033A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Shinkawa Ltd ダイボンデイング装置
JP2804209B2 (ja) * 1992-01-22 1998-09-24 シャープ株式会社 回転磁気ヘッド変位装置
JP3215014B2 (ja) * 1994-10-31 2001-10-02 日立化成工業株式会社 フィルム状有機ダイボンディング材のラミネ−ト方法、ダイボンディング方法、ラミネ−ト装置、ダイボンディング装置、半導体装置および半導体装置の製造法
TW428184B (en) 1998-02-19 2001-04-01 Teijin Ltd Method and apparatus for producing laminated type electronic component
JP2001135653A (ja) 1999-11-02 2001-05-18 Mitsubishi Electric Corp ダイボンディング装置及び半導体装置
JP2004131254A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp 帯状体巻取装置
JP2004142905A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜ウエブ巻き取り装置
JP2008265966A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nitto Denko Corp 張力制御装置
TW200947641A (en) * 2008-05-15 2009-11-16 Gio Optoelectronics Corp Die bonding apparatus
JP6495020B2 (ja) 2014-01-22 2019-04-03 朝比奈株式会社 とろみ度測定装置
KR101788021B1 (ko) * 2015-11-12 2017-10-23 한미반도체 주식회사 열압착 본딩장치
JP6411316B2 (ja) * 2015-12-08 2018-10-24 株式会社新川 電子部品実装装置
WO2019207858A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社新川 実装装置およびフィルム供給装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135051A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 Shinkawa Ltd テ−プハンドリング装置
JP2006261343A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の本圧着装置及び本圧着方法
JP2015035493A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 東レエンジニアリング株式会社 実装装置
JP2017123423A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 東レエンジニアリング株式会社 半導体実装装置および半導体実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI685902B (zh) 2020-02-21
US11848219B2 (en) 2023-12-19
WO2019207858A1 (ja) 2019-10-31
KR102362980B1 (ko) 2022-02-15
CN112106178A (zh) 2020-12-18
US20210242051A1 (en) 2021-08-05
KR20200124277A (ko) 2020-11-02
TW201946161A (zh) 2019-12-01
JP6973827B2 (ja) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973827B2 (ja) 実装装置およびフィルム供給装置
JP5589045B2 (ja) 半導体ウエハのマウント方法および半導体ウエハのマウント装置
JP6787613B2 (ja) 実装装置
CN110226220B (zh) 接合装置和接合方法
JP6151601B2 (ja) 実装装置
KR20110137602A (ko) 다이 본딩 장치의 본드 헤드
TWI685905B (zh) 接合裝置和接合方法
JP7132647B2 (ja) 実装装置
JP2017123423A (ja) 半導体実装装置および半導体実装方法
JPWO2007138687A1 (ja) カバーレイフィルム貼り合わせ装置
JP5259116B2 (ja) ダイボンダ
JP5191753B2 (ja) ダイボンダおよびダイボンディング方法
JP2012078135A (ja) 搬送検査装置、テーピング装置、および搬送検査方法
JP2013093509A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置
TWI703662B (zh) 封裝裝置以及穿孔針
JP7037812B2 (ja) ボンディング装置
KR101419642B1 (ko) 반도체 다이 본딩 장치 및 이를 이용한 반도체 다이 본딩 방법
TWI791287B (zh) 封裝裝置以及封裝方法
JPH10135250A (ja) ボンディングユニット
JP2769201B2 (ja) ボンディング方法および装置
JP3950946B2 (ja) 導電性ボール搭載装置
JP2021111671A (ja) ダイボンディング装置、半導体装置の製造方法およびエキスパンド装置
KR20230140371A (ko) 텐션 확인 방법 및 테이프 첩착 장치
JP2007234844A (ja) 超音波接合方法
JP2015012277A (ja) 実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150