JPWO2019176341A1 - 自動分析装置及び分析方法 - Google Patents

自動分析装置及び分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019176341A1
JPWO2019176341A1 JP2020505648A JP2020505648A JPWO2019176341A1 JP WO2019176341 A1 JPWO2019176341 A1 JP WO2019176341A1 JP 2020505648 A JP2020505648 A JP 2020505648A JP 2020505648 A JP2020505648 A JP 2020505648A JP WO2019176341 A1 JPWO2019176341 A1 JP WO2019176341A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
sample
mixed solution
mixed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6926319B2 (ja
Inventor
樹 高倉
樹 高倉
健太 今井
健太 今井
孝明 萩原
孝明 萩原
善寛 山下
善寛 山下
卓 坂詰
卓 坂詰
ベアトゥス オーフェンロッホーハンル
ベアトゥス オーフェンロッホーハンル
ミカエラ ヴィントフーア
ミカエラ ヴィントフーア
ウルスラ パウセリウス−フッフス
ウルスラ パウセリウス−フッフス
リタ ヘルテイス
リタ ヘルテイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPWO2019176341A1 publication Critical patent/JPWO2019176341A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926319B2 publication Critical patent/JP6926319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N2035/0097Control arrangements for automatic analysers monitoring reactions as a function of time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0444Rotary sample carriers, i.e. carousels for cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0098Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor involving analyte bound to insoluble magnetic carrier, e.g. using magnetic separation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

反応阻害物質の影響を抑制し、分析精度を向上する自動分析装置及び分析方法を提供する。本自動分析装置は、反応容器に検体を分注する検体分注部と、反応容器に試薬を分注する試薬分注部と、検体分注部及び試薬分注部を制御する制御部と、反応容器内において混合された検体と試薬の混合液を測定する測定部と、を備え、試薬は、検体中の抗原に対して特異的に結合する第1試薬、該抗原に対して第1試薬とは異なる部位に特異的に結合し、かつ前記測定部で検出される標識を有する第2試薬、及び、第1試薬と抗原の結合部位とは異なる部位において特異的に結合し、かつ不溶性担体からなる第3試薬、の3種類からなり、制御部は、反応容器内において第1試薬と第3試薬を混合し、所定時間後、検体と第2試薬を、反応容器内において混合するよう制御する。

Description

本発明は、自動分析装置及び分析方法に関する。
本技術分野において、分析対象試料に、分析対象物質と特異的に反応する試薬を混合して化学反応を進行させ、反応させた混合液を計測することで、分析対象物質の濃度に応じた物理量を測定する技術が知られている。しかし、分析対象試料や試薬の条件によっては、分析精度が著しく低下する場合がある。このような条件として、非特異的結合の影響により擬似的に反応が促進される場合と、試料中の反応阻害物質によって反応が抑制される場合がある。これに対して、分析対象物質との特異的な抗原抗体結合物を切断する工程を有する分析方法が開示されている(特許文献1参照)。
特開2015−55552号公報
特許文献1によれば、分析対象物質との特異的な抗原抗体結合物を切断し、その上澄みを測定することで、非特異的結合の影響を除去している。しかし、反応ステップを完了した後に特異的な結合を切断するため、反応ステップにおいて反応阻害物質が存在する場合には、その影響を除去することができない、という課題がある。
そこで、本発明の目的は、反応阻害物質による影響を抑制し、分析精度を向上させる自動分析装置を提供することにある。
本発明の一態様の自動分析装置は、反応容器に検体を分注する検体分注部と、反応容器に試薬を分注する試薬分注部と、検体分注部及び試薬分注部を制御する制御部と、反応容器内において混合された検体と試薬の混合液を測定する測定部と、を備え、試薬は、検体中の抗原に対して特異的に結合する第1試薬、該抗原に対して第1試薬とは異なる部位に特異的に結合し、かつ前記測定部で検出される標識を有する第2試薬、及び、第1試薬と抗原の結合部位とは異なる部位において特異的に結合し、かつ不溶性担体からなる第3試薬、の3種類からなり、制御部は、反応容器内において第1試薬と第3試薬を混合し、所定時間後、検体と第2試薬を、反応容器内において混合するよう制御する。
本発明によれば、反応阻害物質による影響を抑制し、分析精度を向上させる自動分析装置を提供することができる。
自動分析装置を示す図。 分析のフロー図。 第1モードのフロー図。 第2モードのフロー図。 第1モードの反応過程を示す図。 反応阻害物質が含まれる場合の反応過程を示す図(比較例)。 反応阻害物質が含まれる場合の反応過程を示す図(第2モード)。 判定部を利用する場合のフロー図。 実施例2の自動分析装置を示す図。 実施例2の第2モードのフロー図。
以下、実施例について図面を用いて説明する。
図1は、自動分析装置を示す図である。本自動分析装置1は、測定装置2と制御装置3とからなる。これらは電気的に接続されており、制御装置3が測定装置2を制御し、測定装置2は得られた分析結果を制御装置3にフィードバックする。
測定装置2は、分析対象試料(以下、検体)を導入する導入部29、検体容器10、試薬容器11(第1試薬容器11−1、第2試薬容器11−2、第3試薬容器11−3)、検体と試薬の混合液を収容する反応容器20、反応容器20を保持して混合液の反応を促進するインキュベータ21、検体を反応容器20に分注する検体分注部22、試薬を反応容器20に分注する試薬分注部23、測定部24、試薬容器11を保持する試薬保持部25、検体容器10を収容する検体収容部26、該検体収容部26を搬送する検体搬送部27、及び、検体を反応容器20に分注するために待機させる待機位置28を備える。
検体収容部26は、1つ以上の検体容器10を保持するものであり、図示されているように複数本同時に搬送するラック方式や、検体容器を1本ずつ搬送するホルダ方式であってもよい。検体搬送部27は、オペレータ等によって導入部29に導入された検体収納部26を、待機位置28へと、分析を実施する順番に搬送する。
検体容器10の検体は検体分注部22によって指定された容量分吸引され、反応容器20に吐出される。又、試薬容器11の試薬は試薬分注部23によって指定された容量分吸引され、反応容器20に吐出される。こうして検体と試薬を混合し、所定時間経過後、測定部24において混合液を物理的に測定することで検体中の分析対象物質(以下、抗原)を定量する。
制御装置3は、入力部31、制御部32、演算部33、表示部34、及び、判定部35を備える。オペレータは、入力部31に分析内容を入力する。制御部32は、入力部31に入力された分析内容に応じて、導入部29、インキュベータ21、検体分注部22、試薬分注部23、測定部24、試薬保持部25、検体収納部26、及び、検体搬送部27を制御する。又、後述のように、制御部32は、第1反応工程を実現する第1モードと、第2反応工程を実施する第2モードを備える。算出部33は、測定部24で測定された物理量に基づいて分析値を算出する。表示部34は、分析の進行状況や、完了した分析の分析値等を表示し、オペレータに通知する。判定部35は、算出された分析値に基づいて、分析結果が後述の反応阻害物質の影響を受けたか否かを判定する。尚、該判定を行わない場合は、判定部35はなくてもよい。
インキュベータ21と試薬保持部25は、回転運動によって各容器の配置を調整できる円板状の機構であることが望ましいが、この構成に限定されない。又、検体分注部22と試薬分注部23はそれぞれ回転運動と直線運動による機構として描いているが、適切な吸引・吐出位置に移動することが可能な機構であればどのようなものでもよい。更に、検体分注部22と試薬分注部23は、単一の分注機構が両方の機能を兼備してもよい。
図2は、分析のフロー図である。まず、オペレータが入力部31を介して検体の分析内容を入力する(S1)。オペレータは、各分析に対して後述のS3又はS4の工程の何れを行うかの選択を、分析項目や検体の状態に応じて事前に決定しておき、該決定した内容を、入力する分析内容に含める。
次に、制御部32は、入力された分析内容に基づいて、検体中に反応阻害物質があるか否かを判断する(S2)。尚、オペレータの入力によらず、予め定めた所定条件に基づいて判断してもよい。反応阻害物質がないと判断した場合、第1モードを実施し(S3)、反応阻害物質があると判断した場合、第2モードを実施する(S4)。測定部24は、S3で生成された第2混合液又はS4で生成された第4混合液を測定する(S5)。
図3は、第1反応工程を実現する第1モードのフロー図である。第1モードは、検体容器10を待機位置28に移動する工程(S3−1)と、試薬分注部23を用いて第1試薬及び第2試薬を第1反応容器に分注し、検体分注部22を用いて検体を第1反応容器に分注し、第1試薬と第2試薬と検体からなる第1混合液を作成する工程(S3−2)と、試薬分注部23を用いて第3試薬を第1反応容器に分注し、第1混合液と第3試薬からなる第2混合液を作成する工程(S3−3)とからなる第1反応工程を実現する。S3−2の後、所定時間が経過してからS3−3が実施され、S3−3の後、所定時間が経過してから図2のS5が実施される。
図4は、第2反応工程を実現する第2モードのフロー図である。第2モードは、検体容器10を待機位置28に移動する工程(S4−1a)と、検体分注部22を用いて検体を第2反応容器に分注する工程(S4−1b)と、試薬分注部23を用いて第1試薬及び第3試薬を第1反応容器に分注し、第1試薬と第3試薬からなる第3混合液を作成する工程(S4−2)と、試薬分注部23を用いて第2試薬を第1反応容器に分注し、検体分注部22を用いて第2反応容器中の検体を第1反応容器に分注し、第3混合液と第2試薬と検体からなる第4混合液を作成する工程(S4−3)とからなる第2反応工程を実現する。S4−2の後、所定時間が経過してからS4−3が実施され、S4−3の後、所定時間が経過してから図2のS4が実施される。
ここで、分析に用いる試薬は、検体の種類が確定しないと分からない。本実施例では、検体が待機位置28に到着することによって分析に用いる試薬が確定するため、S4−2の前に必ずS4−1aが行われる必要がある。よって、第2モードではS4−3において検体の分注が完了するまで次の分析が開始できず、分析時間が長期化する問題が生じうるが、S4−1bにおいて、検体と試薬を混合する第1反応容器とは別の第2反応容器に先に検体を分注し、次の分析のために待機位置28を空けることで、分析時間の長期化を最小限に抑えることができる。
図5は、第1モードの反応過程を示す図である。第1試薬101(例えば、ビオチン化抗体)と第2試薬102(例えば、標識化抗体)は、抗原100のそれぞれ異なる部位に対して特異的に結合する。第1試薬101は、粒子表面に抗体又は抗原を担持する不溶性担体からなる第3試薬103(例えば、ストレプトアビジンで被覆された磁気ビーズ)と特異的に結合する。第2試薬102は、測定部24に検出される光を発する物質(以下、標識)を備える。第3試薬103は、好ましくは直径300nm以上の磁性粒子であり、磁力、重力、遠心力、流体抵抗力等の物理的な力によって捕捉される。
S3−2では、第1試薬101と第2試薬102と抗原100とを混合し、第1混合液を作成する。化学反応が進行すると、第1試薬101と第2試薬102と抗原100は特異的に結合し、第1複合体104が形成される。S3−3では、第1混合液に第3試薬を添加し、第2混合液を作成する。化学反応が進行すると、第1複合体104と第3試薬103が特異的に結合し、第2複合体105が形成される。その後、上澄みを除去する分離工程(B/F分離)により、混合液中の未反応成分が除去され、第3試薬103に結合した第2試薬102の標識のみが測定される(S5)。
図6は、第1試薬101の第3試薬103への結合部位と類似した化学構造を有する反応阻害物質110が存在する場合の反応過程を示す図である。図6Aにおいて、第1複合体104が形成されるまでは図5と同様である。ここで、第1混合液に第3試薬を添加して第2混合液を作成し(S3−3)、化学反応が進行すると、第3試薬103の結合部位には第1複合体104又は反応阻害物質110の何れかが特異的に結合する。
ここで、第3試薬103と反応阻害物質110が結合した場合、第4複合体111が形成される。そうすると、第1複合体104は第3試薬103の表面に捕捉されず、第2混合液中に遊離した状態となる。この状態で分離工程が実施されると、遊離した第1複合体104は除去される。そのため、検体中に反応阻害物質が含まれない場合と比較して、測定に寄与する標識の量が減少し、測定値の低下が生じる。
一方、図6B(第2モード)に示すように、第1試薬101と第3試薬103とを混合し、第3混合液を作成する(S4−2)。化学反応が進行すると、第1試薬101と第3試薬103は特異的に結合し、第3複合体106が形成される。そして、第3混合液に第2試薬と抗原100を含む検体とを混合し、第4混合液を作成する(S4−3)。化学反応が進行すると、第3複合体106と第2試薬102と抗原100が特異的に結合し、第2複合体105が形成される。そうすると、第3試薬103における特異的結合部位には既に第1試薬101が結合しているため、反応阻害物質110は結合できない。従って、S4では、反応阻害物質110の影響を受けることなく第2複合体105を形成できる。そして、測定部24において、第2複合体105中の標識のみが測定される(S5)。
以上のように、反応阻害物質の有無に応じてS3又はS4の何れかの工程を実施することで、反応阻害物質による影響を抑制し、分析精度を向上することができる。
図7は、判定部35を利用する場合の第2モードのフロー図である。以下、図2と異なる点のみ説明する。本フローでは、第2混合液を測定し(S5−1)、該測定結果の合否を判定する(S6)。例えば、分析内容から想定される分析値の範囲を予め定めておき、分析値が所定の範囲内ならば合格、範囲外ならば不合格とする。
S6において、判定が合格の場合、分析を終了し、不合格の場合、同一の検体に対してS4を実施し、第4混合液を測定し(S5−2)、分析を終了する。
ここで、S3を実施する場合、図3に示すように一度の分析において使用する反応容器の個数は1個である。一方、S4を実施する場合、図4に示すように一度の分析において使用する反応容器の個数は2個である。インキュベータ21が同時に保持できる反応容器の個数には上限があるため、S4を実施することでS3のみを実施する場合と比較して自動分析装置1の分析処理能力が低下する。しかし、図7のフローでは、必要な場合においてのみS4を実施することで、分析処理能力の低下を抑制できる。
尚、上記実施例では、反応阻害物質が存在するか否かを判断して次の処理を決めていたが、反応阻害物質が存在するものとして、図2の第2モードのみを行うようにしてもよい。
図8は、実施例2の自動分析装置を示す図である。実施例1と異なる点は、第1待機位置28aと第2待機位置28bの2つの待機位置を有する点である。S3において分注される検体は第1待機位置28aに搬送され、S4において分注される検体は第2待機位置28bに搬送される。S3を適用する検体とS4を適用する検体とは、異なる検体搬送容器26に保持されることが望ましい。
図9は、実施例2の第2モードのフロー図である。実施例2のS4’は、検体容器10を第1待機位置28aに移動する工程(S4’−1a)と、試薬分注部23を用いて第1試薬及び第3試薬を第1反応容器に分注し、第1試薬と第3試薬からなる第3混合液を作成する工程S4’−2と、試薬分注部23を用いて第2試薬を第1反応容器に分注し、検体分注部22を用いて検体容器10中の検体を第1反応容器に分注し、第3混合液と第2試薬と検体からなる第4混合液を作成する工程S4’−3と、を有する。S4’−2の後、所定時間が経過してからS4’−3が実施され、S4’−3の後、所定時間が経過してから図2におけるS5が実施される。
実施例1では、一度の分析において使用する反応容器の個数は2個であったが、実施例2では、第2モードでも使用する反応容器の個数は1個であり、第1モードと変わらない。従って、分析処理能力の低下を引き起こすことなく複数の分析を実施できる。
1:自動分析装置、2:測定機構、3:制御機構、10:検体容器、11:試薬容器、20:反応容器、21:インキュベータ、22:検体分注部、23:試薬分注部、24:測定部、25:試薬保持部、26:検体収容部、27:検体搬送部、28:待機位置、29:導入部、31:入力部、32:制御部、33:演算部、34:表示部、35:判定部

Claims (7)

  1. 反応容器に検体を分注する検体分注部と、
    前記反応容器に試薬を分注する試薬分注部と、
    前記検体分注部及び前記試薬分注部を制御する制御部と、
    前記反応容器内において混合された検体と試薬の混合液を測定する測定部と、を備え、
    前記試薬は、前記検体中の分析対象物質に対して特異的に結合する第1試薬、該分析対象物質に対して該第1試薬とは異なる部位に特異的に結合し、かつ前記測定部で検出される標識を有する第2試薬、及び、前記第1試薬と前記分析対象物質の結合部位とは異なる部位に特異的に結合し、かつ不溶性担体からなる第3試薬、の3種類からなり、
    前記制御部は、前記反応容器内において前記第1試薬と前記第3試薬を混合し、所定時間後、前記検体と前記第2試薬を、前記反応容器内において混合するよう制御する、自動分析装置。
  2. 反応容器に検体を分注する検体分注部と、
    前記反応容器に試薬を分注する試薬分注部と、
    前記検体分注部及び前記試薬分注部を制御する制御部と、
    前記反応容器内において混合された検体と試薬の混合液を測定する測定部と、を備え、
    前記試薬は、前記検体中の分析対象物質に対して特異的に結合する第1試薬、該分析対象物質に対して該第1試薬とは異なる部位に特異的に結合し、かつ前記測定部で検出される標識を有する第2試薬、及び、前記第1試薬と前記分析対象物質の結合部位とは異なる部位に特異的に結合し、かつ不溶性担体からなる第3試薬、の3種類からなり、
    前記制御部は、
    前記反応容器内において検体と前記第1試薬と前記第2試薬を混合して第1混合液を作成し、所定時間後、前記第3試薬と前記第1混合液とを混合した第2混合液を作成する第1モードと、前記第1試薬と前記第3試薬を混合した第3混合液を作成し、所定時間後、検体と前記第2試薬と前記第3混合液とを混合した第4混合液を作成する第2モードと、を備え、該第1及び第2のモードのうち何れを実施するかを判断する、自動分析装置。
  3. 前記測定部が測定した結果の合否を判定する判定部を更に備え、
    前記制御部は、前記第1モードを実施した場合であって、前記判定部が前記測定部による測定結果を不合格と判定した場合、前記第2モードを実施するよう制御する、請求項2記載の自動分析装置。
  4. 前記検体分注部が前記検体を吸引する際に前記検体を待機させる第1待機位置及び第2待機位置を備え、
    前記制御部は、前記第1モードを実施する場合、前記検体を前記第1待機位置に待機させ、前記第2モードを実施する場合、前記検体を前記第2待機位置に待機させる、請求項2記載の自動分析装置。
  5. 検体と、該検体中の分析対象物質に対して特異的に結合する第1試薬と、該分析対象物質に対して該第1試薬と異なる部位に特異的に結合し、かつ該検体と該第1試薬との混合液を測定する測定部において検出される標識を有する第2試薬とを混合した第1混合液を作成し、所定時間後、前記第1試薬と特異的に結合する不溶性担体からなる第3試薬と前記第1混合液とを混合した第2混合液を作成する第1反応工程と、
    前記第1試薬と前記第3試薬と混合した第3混合液を作成し、所定時間後、検体と前記第2試薬と前記第3混合液とを混合した第4混合液を作成する第2反応工程と、
    前記第2混合液又は前記第4混合液を測定する測定工程と、を備える、分析方法。
  6. 前記測定工程において測定された結果の合否を判定する判定工程を更に備え、
    前記検体に対して前記第1反応工程を実施し、前記判定工程において不合格と判定された場合、前記第2反応工程を実施する、請求項5に記載の分析方法。
  7. 前記第1反応工程において検体を分注する前に該検体を第1待機位置に運搬し、前記第2反応工程において検体を分注する前に前記第1待機位置とは異なる第2待機位置に該検体を運搬する、請求項5記載の分析方法。
JP2020505648A 2018-03-16 2019-01-29 自動分析装置及び分析方法 Active JP6926319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048754 2018-03-16
JP2018048754 2018-03-16
PCT/JP2019/002852 WO2019176341A1 (ja) 2018-03-16 2019-01-29 自動分析装置及び分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176341A1 true JPWO2019176341A1 (ja) 2020-10-22
JP6926319B2 JP6926319B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=67907727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505648A Active JP6926319B2 (ja) 2018-03-16 2019-01-29 自動分析装置及び分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11959914B2 (ja)
EP (1) EP3767302A4 (ja)
JP (1) JP6926319B2 (ja)
CN (1) CN111356927B (ja)
WO (1) WO2019176341A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114671149B (zh) * 2022-05-09 2022-09-13 汇晶生物医疗科技(绍兴)有限公司 医疗检测试剂盒及其检测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505010A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 ビオメリュー 簡易核酸増幅装置及び簡易核酸増幅装置の使用方法
WO2014002951A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社マキタ 動力装置及びこれを備えた携帯作業機
WO2014002952A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 協和メデックス株式会社 カセット及び試薬セット
JP2015055552A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および分析方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610069A (en) * 1992-03-27 1997-03-11 Abbott Laboratories Apparatus and method for washing clinical apparatus
JP3879866B2 (ja) * 1995-04-04 2007-02-14 アボット・ラボラトリーズ 生物体液中のバンコマイシンの検出および定量化用試薬および方法
US20040209375A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-21 Bayer Healthcare Control bracketing and results hold
WO2005010494A2 (en) * 2003-07-21 2005-02-03 Jie Wu Multiplexed analyte detection
KR100846491B1 (ko) * 2006-07-25 2008-07-17 삼성전자주식회사 미세유동 장치 내에서 표적 생체분자의 분리 및 정제를 위한 자성 비드 추출 장치
CN101017169B (zh) * 2006-07-26 2012-07-18 艾博生物医药(杭州)有限公司 生物样本分析装置
US9156010B2 (en) * 2008-09-23 2015-10-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet-based assay system
US20110192726A1 (en) * 2008-10-31 2011-08-11 Agency For Science ,Technology And Research Device and method for detection of analyte from a sample
JP2010175355A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
US20130210654A1 (en) * 2010-06-10 2013-08-15 South Dakota State University Multiplex Immune Effector Molecule Assay
US8778614B2 (en) * 2010-08-24 2014-07-15 Enzo Life Sciences, Inc. Assays for detecting modified compounds
US8475739B2 (en) * 2011-09-25 2013-07-02 Theranos, Inc. Systems and methods for fluid handling
WO2013103119A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および自動分析装置における試薬処理方法
CN203077209U (zh) * 2012-12-26 2013-07-24 辽宁石油机械制造有限公司 一种链条拉紧器
CN203371246U (zh) * 2013-06-13 2014-01-01 中国海洋石油总公司 一种用于水下法兰连接的机具
CN103728429B (zh) * 2013-12-25 2016-06-01 力合科技(湖南)股份有限公司 水质在线监测方法及监测系统
US20150330986A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Abbott Laboratories Compositions for enhancing chemiluminescence and methods of using the same
CN106996973A (zh) * 2014-07-01 2017-08-01 艾博生物医药(杭州)有限公司 一种样本检测装置
US20160312266A1 (en) * 2014-07-28 2016-10-27 Yiding Liu Methods for automated capture and purification of multiple nucleic acid targets from stool samples
EP3098606A1 (en) 2015-05-29 2016-11-30 Roche Diagniostics GmbH Cartridge for dispensing particles and a reagent fluid
CN205600207U (zh) * 2016-03-26 2016-09-28 国网山东省电力公司莱州市供电公司 电线杆焊接装置
CN205991235U (zh) * 2016-08-29 2017-03-01 金川集团股份有限公司 一种玻璃钢管道安装工具
CN206648928U (zh) * 2017-03-16 2017-11-17 江苏柯伦迪医疗技术有限公司 一种多参数血液分析仪

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505010A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 ビオメリュー 簡易核酸増幅装置及び簡易核酸増幅装置の使用方法
WO2014002952A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 協和メデックス株式会社 カセット及び試薬セット
WO2014002951A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社マキタ 動力装置及びこれを備えた携帯作業機
JP2015055552A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200240981A1 (en) 2020-07-30
JP6926319B2 (ja) 2021-08-25
WO2019176341A1 (ja) 2019-09-19
EP3767302A1 (en) 2021-01-20
EP3767302A4 (en) 2021-12-08
CN111356927B (zh) 2024-04-19
CN111356927A (zh) 2020-06-30
US11959914B2 (en) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378859B2 (ja) 検体検査システム
JP6576833B2 (ja) 自動分析装置
US9709502B2 (en) Measurement device and measurement method
JP6742463B2 (ja) 自動分析装置およびメンテナンスの要否を推奨する方法
JP6602873B2 (ja) 自動分析装置
JP6247818B2 (ja) 磁性粒子の分離方法および当該方法を使用する自動分析装置
JP2010107383A (ja) 検体処理システム
JPH08506893A (ja) サンプル用ウェルの形状と一致する担体を用いる固相イムノアッセイ
JP5852334B2 (ja) 自動分析方法
JP6926319B2 (ja) 自動分析装置及び分析方法
JP3391734B2 (ja) 生体サンプルの取扱い方法及び分析装置
JP6300676B2 (ja) 分析方法及び自動分析装置
WO2008044311A1 (fr) Procédé d'identification d'état anormal, analyseur, et réactif
JP4146674B2 (ja) 自動分析装置
CN115327143A (zh) 一种样本分析装置和方法
JP2001091519A (ja) 自動分析装置
JP2669541B2 (ja) 検体検査装置
JP4800027B2 (ja) アッセイ中の動きの追加
JP5001769B2 (ja) 自動免疫分析装置
JP2014228318A (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP2007155746A (ja) 自動分析装置
WO2023079962A1 (ja) 免疫分析方法および免疫分析装置
WO2023233914A1 (ja) 検査装置
JP3810190B2 (ja) 免疫測定装置
JPH04363667A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20200303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150