JPH04363667A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPH04363667A
JPH04363667A JP2149391A JP2149391A JPH04363667A JP H04363667 A JPH04363667 A JP H04363667A JP 2149391 A JP2149391 A JP 2149391A JP 2149391 A JP2149391 A JP 2149391A JP H04363667 A JPH04363667 A JP H04363667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
storage section
sample
reagent
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2149391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3001994B2 (ja
Inventor
Kenichi Abe
賢一 阿部
Masaharu Kame
政春 亀
Naokazu Hashimoto
橋本 直和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3021493A priority Critical patent/JP3001994B2/ja
Publication of JPH04363667A publication Critical patent/JPH04363667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001994B2 publication Critical patent/JP3001994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動分析技術、特に
免疫学的反応を利用して試料中に含まれる抗原または抗
体を測定する免疫学的自動分析方法および装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】血液、体液等に含まれるグロブリン、酵
素等の蛋白質、ホルモン、細菌、ウィルス等はその分子
構造が類似していたり、ごく微量であるために、通常の
分析方法では同定や定量が困難である。そこで、これら
の物質の分析には一般に抗原−抗体反応を利用した免疫
学的な分析方法が採用されている。このような免疫学的
分析方法は、例えば特開昭59−135366号公報、
同61−258171号公報、同62−50662 号
公報や1989年7月発行の臨床検査学雑誌「メディカ
ル・テクノロジー」Vol.17, No8に記載され
ている。
【0003】この免疫学的分析方法には、例えば標識物
質を用いるものとしてRIA(ラジオイムノアッセイ)
、EIA(エンザイムイムノアッセイ)、FIA(フル
オロイムノアッセイ)等がある。また、これらの標識物
質を用いる方法は、例えば標識物質で標識した抗体(抗
原)と試料中の抗原(抗体)とが抗原−抗体反応を起こ
して生成される免疫複合体(Bound)と、抗原−抗
体反応に関与せず、自由(Free) な状態で残存す
る標識抗体(抗原)とを分離する操作、いわゆるB−F
分離を必要とするヘテロジニアス法と、このようなB−
F分離を必要としないホモジニアス法とに分類される。 また、標識物質を用いることなく、抗体または抗原を固
相した粒子担体試薬を用い、これと試料とを抗原−抗体
反応させて懸濁液を作成し、その濁度を測定して試料中
の抗原または抗体を定量する比濁法も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た各種の免疫学的分析方法を採用する従来の自動分析装
置にあっては、反応容器を反応部において反応ラインに
沿って搬送しながら、試料の分注、試薬の注入等の一連
の分析工程を行うようにしているため、反応時間に大き
な制約がかかり処理能力を上げられないという問題があ
ると共に、反応ライン回りの構成が複雑になるという問
題がある。また、反応容器を移送する装置においても、
従来のものは反応容器収納部そのものが反応部であり、
分析中は反応容器の出し入れができなかったり、試料や
試薬の分注は専用の分注部で行わなければならず、反応
系の自由度を大きくすることが困難であった。
【0005】この発明は、このような従来の問題点に着
目してなされたもので、処理能力を向上できると共に、
簡単かつ小型にできるよう適切に構成した免疫学的自動
分析装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するこの
発明の免疫学的自動分析装置は、測定すべき抗原または
抗体を含む試料を収容した複数の試料容器をセットでき
る試料容器収納部と、複数の反応容器をセットできる反
応容器収納部と、前記反応容器収納部にセットされた反
応容器をセットでき、これを反応ラインに沿って搬送す
るための恒温化された反応部と、前記試料容器収納部に
セットされた試料容器から前記反応容器収納部にセット
された反応容器または前記反応部にセットされた反応容
器に試料を分注する試料分注手段と、前記反応容器収納
部および反応部間で前記反応容器を移送する移送手段と
、前記反応容器収納部にセットされた反応容器または前
記反応部にセットされた反応容器に試薬を分注する試薬
分注手段と、少なくとも前記反応部に設けられ、前記反
応容器に収容されている前記試料および粒子試薬を含む
反応液を測定する手段とを具えることを特徴とするもの
である。また、この発明の好適実施例においては、上記
構成において前記反応容器収納部を恒温化すると共に、
前記移送手段により前記反応容器収納部および反応部間
で前記反応容器を複数回移送するよう構成する。
【0007】
【作用】かかる免疫学的自動分析装置によれば、移送手
段により反応過程の検液を含む反応容器を反応部と反応
容器収納部との間で複数回移送することにより、反応時
間の自由度を大きくでき、反応時間の異なる分析項目や
長時間反応させることにより高感度が達成できる分析項
目等に単一の装置で対応可能となる。また、反応容器収
納部を恒温化することにより、反応容器を予め予備恒温
することができ、したがって反応部での温度立ち上がり
時間を省略できるので、分析時間を短縮することができ
、処理能力の向上が可能となる。さらに、反応容器収納
部は、例えばその一部に磁石をセットする等の多機能化
が可能であり、これにより磁性粒子試薬を使用する場合
の磁性粒子分離装置として作動させることができ、分析
の高感度化も実現できる。
【0008】
【実施例】第1図はこの発明の第1実施例を示すもので
ある。試料容器収納部11には、多数の試料容器12を
保持するラック13を着脱自在に設け、このラック13
を図示しない駆動機構によって装置の前後方向、すなわ
ちY方向に移動できるようにする。試料容器収納部11
の上方には、試料を分注するための試料分注装置14を
設け、そのノズルをレール15に沿って前記Y方向と直
交するX方向および上下方向に移動できるようにすると
共に、ノズル洗浄装置16においてノズルを洗浄できる
ようにする。このようなラック13および試料分注装置
14の移動機構は、自動分析装置の分野において周知の
ものであり、その具体的な構成についてはこの明細書で
は詳細には説明しない。また、試料容器収納部11には
、検体ID検知装置、キャリブレーション用の検体,Q
C検体, 緊急検体等の特殊検体ID検知装置等が設け
られているが、これらの検知装置も自動分析装置の分野
において既知のものであり、図面では示していない。
【0009】試料容器収納部11の隣には反応容器収納
部21を設け、この反応容器収納部21に多数の反応容
器22を保持するラック23を着脱自在に収納するよう
にして、該ラック23を図示しない駆動機構によってY
方向に移動できるようにすると共に、ラック23に保持
された反応容器22を把持して持ち上げた後、レール1
5に沿ってX方向に移送する反応容器移送装置24を設
ける。なお、この実施例では、反応容器収納部21を図
示しない恒温装置により後述する反応テーブルにおける
とほぼ等しい一定の温度または項目による所定の温度に
維持するようにする。
【0010】この実施例では、試料容器収納部11の試
料容器12に収容されている試料を試料分注装置14で
吸引した後、そのノズルをX方向に移送して、反応容器
収納部21の反応容器22に分注する。その後、試料が
分注された反応容器22を反応容器移送装置24によっ
て把持して、反応ラインを構成する反応テーブル31へ
搬送し、その所定の場所に収納するよう構成する。これ
らの構成において、反応容器22を反応テーブル31へ
収納した後、試料を該反応容器22へ分注するようにし
てもよい。なお、試料分注装置14のノズルは、試料の
分注に先立ってまたは分注後、ノズル洗浄装置16で洗
浄するようにする。
【0011】反応テーブル31は恒温装置(図示せず)
により全周恒温化し、指定されたシーケンスに従って回
動するように構成する。この反応テーブル31の上方に
は、第1および第2のB/F分離部32および33、基
質液分注装置34および測光装置35を所定の角度を隔
てて配置すると共に、周辺には第1試薬収納部36およ
び第2試薬収納部37を設ける。なお、この実施例では
第1および第2試薬をセットするようにしているが、必
要に応じて第3試薬、第4試薬等多数の試薬を所定の位
置にセットして構成することも可能である。
【0012】第1試薬収納部36には、分析項目に対応
して所定の抗体または抗原で固相化した第1試薬を有す
る多数の粒子試薬容器38をセットできるようにし、第
2試薬収納部37には、分析項目に対応する酵素標識抗
体または抗原(コンジュゲート試薬)を収容した多数の
コンジュゲート試薬容器39をセットできるようにする
。これら第1試薬収納部36および第2試薬収納部37
にセットされた粒子試薬容器38およびコンジュゲート
試薬容器39は、図示しない駆動機構によってY方向に
移動できるようにする。
【0013】また、第1試薬収納部36および第2試薬
収納部37の上方には、第1試薬を分注するための第1
試薬分注装置41および第2試薬を分注するための第2
試薬分注装置42を設け、それらのノズルをレール15
に沿ってX方向および上下方向に移動できるようにする
と共に、試薬の分注に先立ってまたは分注後、各ノズル
を対応するノズル洗浄装置43および44で洗浄するよ
うにする。
【0014】第1のB/F分離部32は、担体粒子の表
面に固相された所定の抗体または抗原に免疫学的に反応
して固定された試料中の抗原または抗体と、免疫学的反
応をしていない試料中の抗原または抗体とを分離し、ま
た第2のB/F分離部33は、担体粒子に捕捉された試
料中の抗原または抗体に免疫学的に反応して固定された
コンジュゲート試薬と、免疫学的反応をしていないコン
ジュゲート試薬とを分離するようにする。
【0015】なお、第1図において、測光装置35には
検液の発光量に応じて自動的に光量調整を行う機構を設
け、これにより広い範囲の発光量に対応できるよう構成
してもよい。
【0016】以下、この実施例による分析動作の一例に
ついて説明する。先ず、試料容器収納部11の試料容器
12に収容されている試料を、試料分注装置14により
反応容器収納部21の反応容器22に分注する。その後
、試料が分注された反応容器22を反応容器移送装置2
4により反応テーブル31に移送して所定の場所にセッ
トし、反応ラインに沿って搬送する。
【0017】次に、反応テーブル31に移送された反応
容器22に対して、第1試薬分注装置41により第1試
薬収納部36にセットされている分析項目に対応する粒
子試薬容器38から粒子試薬を分注して抗原−抗体反応
を行わせる。その後、所定の反応時間が経過した時点で
、第1のB/F分離部32により、担体粒子の表面に固
相された所定の抗体または抗原に免疫学的に反応して固
定された試料中の抗原または抗体と、免疫学的反応をし
ていない試料中の抗原または抗体とを分離する。
【0018】この、第1のB/F分離部32によるB/
F分離が終了したら、当該反応容器22に、第2試薬分
注装置42により第2試薬収納部37にセットされてい
る分析項目に対応するコンジュゲート試薬容器39から
コンジュゲート試薬を分注して抗原−抗体反応を行わせ
る。その後、所定の反応時間が経過した時点で、第2の
B/F分離部33により、担体粒子に捕捉された試料中
の抗原または抗体に免疫学的に反応して固定されたコン
ジュゲート試薬と、免疫学的反応をしていないコンジュ
ゲート試薬とを分離する。
【0019】次に、第2のB/F分離部33によるB/
F分離が終了したら、当該反応容器22に対して基質液
分注装置34により基質液を分注して発色または発光反
応を生じさせる。その後、この発色または発光反応を生
じさせた検液を有する反応容器22を測光装置35に送
り、発色または発光量を測定して指定された測定項目の
定量を行う。
【0020】このようにして、測光装置35によって測
定されたデータは、図示しない信号処理装置へ供給して
測定結果を求め、必要に応じて表示装置で表示したり、
プリントアウトしたり、また外部出力装置を介してホス
トコンピュータに供給する。
【0021】以上で一つの分析項目に対する一連の分析
動作を終了し、使用済の反応容器22は反応容器移送装
置24により反応テーブル31から取り出されて、反応
容器収納部21の元の位置に戻され、試料が分注された
次の反応容器22が反応容器移送装置24により反応テ
ーブル31にセットされる。このような動作を順次に繰
り返しながら順次の試料の分析を行うことができる。
【0022】なお、以上の分析動作においては、反応容
器22を反応テーブル31にセットした後は、分析が終
了するまで反応テーブル31に保持するようにしたが、
反応時間が長い分析項目の場合、あるいは反応テーブル
31の反応容器22のセット量が少ない場合には、反応
の途中で一旦反応容器22を反応容器移送装置24によ
り反応容器収納部21に戻し、所定時間の経過後に再び
反応テーブル31にセットしてその後の分析動作を行う
ようにすることもできる。このようにすれば、反応時間
が長い分析項目の場合でも、また反応テーブル31にお
ける反応容器22のセット容量が少ない場合でも、処理
能力を有効に向上させることができる。
【0023】第2図はこの発明の第2実施例を示すもの
である。この実施例は、所定の抗体または抗原を固相し
た粒子担体としてラテックス粒子を用い、比濁法により
分析するようにしたものである。このため、この実施例
では、第1図に示した第1実施例において第1, 第2
のB/F分離部32,33 、基質液分注装置34およ
び測光装置35を省き、装置内部に反応テーブル31に
保持された反応容器22を通して検液の濁度を測定する
ための測光部を設ける。第1試薬収納部61には、分析
項目に対応する安定化液を収容する多数の第1試薬容器
62をセットするようにし、第2試薬収納部63には、
分析項目に対応して所定の抗体または抗原を固相化した
ラテックス粒子を有する多数の第2試薬容器64をセッ
トするようにし、これら第1,第2試薬容器62,64
 に収容されている第1,第2試薬を第1,第2試薬分
注装置65,66によりそれぞれ反応テーブル31の反
応容器22に分注するようにする。
【0024】この実施例においては、先ず、反応容器収
納部21において試料の分注を受けた反応容器22を、
反応容器移送装置24により反応テーブル31に移送し
たら、第1試薬分注装置65により第1試薬(安定化液
)を分注して反応させ、その反応液を測光部において所
定の波長の測定光で測光する。次に、第2試薬分注装置
66により第2試薬(ラテックス粒子)を分注して反応
させ、その反応液を同様に測光部において測光する。こ
の第1および第2試薬分注後の測光は、レートアッセイ
においては複数回行う。その後、反応容器22を反応容
器移送装置24により反応容器収納部21に戻す。この
ようにして、所望の項目を比濁法によって分析すること
ができる。
【0025】なお、第2実施例において、第1試薬の分
注後、あるいは第2試薬の分注後、反応容器22を反応
容器移送装置24により反応テーブル31から反応容器
収納部21に一旦戻すことにより、種々の応用が可能で
ある。例えば、第2試薬はラテックスのみに限らず、所
定の抗体または抗原をそれぞれ固相化したラテックスと
磁性粒子とを混合したものを用いることもできる。この
場合、反応容器収納部21の反応容器22の底面と対向
する部分に第3図に示すように磁石71を設け、第2試
薬が分注された反応容器22を反応テーブル31から反
応容器移送装置24により反応容器収納部21に移送し
て、磁石71により磁性粒子および該磁性粒子に試料中
の抗原または抗体を介して結合したラテックス粒子を反
応容器22の底面に時間をかけて完全に沈降させること
ができるので、その後速やかに反応容器移送装置24に
より反応テーブル31に反応容器22を戻して測光する
ことにより、安定した感度の高い測光データが得られる
【0026】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、反応
容器収納部において反応容器を温めておくことができる
ので、反応部での反応時間を短縮でき、処理能力を向上
させることができる。また、反応容器収納部を恒温化す
ることにより、分析項目の反応時間に応じて反応部に移
送した反応容器を移送手段により反応容器収納部に戻し
、その後再び反応部に移送して測定することにより、反
応時間の長い項目を分析する場合にも処理能力を有効に
向上させることができる。さらに、反応容器収納部は磁
石をセットすることにより、磁性粒子試薬を用いた場合
の磁性粒子分離装置として作動させることができ、時間
をかけた磁性粒子分離により安定した高感度分析が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す図である。
【図2】この発明の第2実施例を示す図である。
【図3】第2実施例の変形例を説明するための図である
【符号の説明】
11  試料容器収納部 12  試料容器 14  試料分注装置 21  反応容器収納部 22  反応容器 24  反応容器移送装置 31  反応テーブル 32,33   B/F分離部 34  基質液分注装置 35  測光装置 36  第1試薬収納部 37  第2試薬収納部 38  粒子試薬容器 39  コンジュゲート試薬容器 41  第1試薬分注装置 42  第2試薬分注装置 61  第1試薬収納部 62  第1試薬容器 63  第2試薬収納部 64  第2試薬容器 65  第1試薬分注装置 66  第2試薬分注装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  測定すべき抗原または抗体を含む試料
    を収容した複数の試料容器をセットできる試料容器収納
    部と、複数の反応容器をセットできる反応容器収納部と
    、前記反応容器収納部にセットされた反応容器をセット
    でき、これを反応ラインに沿って搬送するための恒温化
    された反応部と、前記試料容器収納部にセットされた試
    料容器から前記反応容器収納部にセットされた反応容器
    または前記反応部にセットされた反応容器に試料を分注
    する試料分注手段と、前記反応容器収納部および反応部
    間で前記反応容器を移送する移送手段と、前記反応容器
    収納部にセットされた反応容器または前記反応部にセッ
    トされた反応容器に試薬を分注する試薬分注手段と、少
    なくとも前記反応部に設けられ、前記反応容器に収容さ
    れている前記試料および試薬を含む反応液を測定する手
    段とを具えることを特徴とする免疫学的自動分析装置。
  2. 【請求項2】  前記反応容器収納部を恒温化すると共
    に、前記移送手段により前記反応容器収納部および反応
    部間で前記反応容器を複数回移送するよう構成したこと
    を特徴とする請求項1記載の免疫学的自動分析装置。
JP3021493A 1989-10-26 1991-01-23 自動分析装置 Expired - Lifetime JP3001994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021493A JP3001994B2 (ja) 1989-10-26 1991-01-23 自動分析装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27715989 1989-10-26
JP1-277159 1989-10-26
JP3021493A JP3001994B2 (ja) 1989-10-26 1991-01-23 自動分析装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02276470 Division

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363667A true JPH04363667A (ja) 1992-12-16
JP3001994B2 JP3001994B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=26358563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3021493A Expired - Lifetime JP3001994B2 (ja) 1989-10-26 1991-01-23 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001994B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168866A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Kainosu:Kk 酵素免疫測定装置
JP2007147659A (ja) * 2007-03-15 2007-06-14 Olympus Corp 分析装置
JP2013509571A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 試料液中のアナライトを検出するための方法、および前記方法を実施するための装置
CN110573884A (zh) * 2017-04-28 2019-12-13 以兹迪亚技术公司 使用大磁性颗粒复合物的自动免疫分析装置和方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168866A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Kainosu:Kk 酵素免疫測定装置
JP2007147659A (ja) * 2007-03-15 2007-06-14 Olympus Corp 分析装置
JP4619377B2 (ja) * 2007-03-15 2011-01-26 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析装置
JP2013509571A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 試料液中のアナライトを検出するための方法、および前記方法を実施するための装置
CN110573884A (zh) * 2017-04-28 2019-12-13 以兹迪亚技术公司 使用大磁性颗粒复合物的自动免疫分析装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3001994B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3521144B2 (ja) 自動連続ランダム・アクセス分析システムおよびその構成要素
JP3545754B2 (ja) 自動連続ランダムアクセス分析システムおよびその構成要素
JP3384567B2 (ja) 自動連続ランダム・アクセス分析システム
JP3003118B2 (ja) ホモジニアス試薬を提供する方法
JPH07505476A (ja) 自動連続ランダム・アクセス分析システム及びその構成要素
JP2970114B2 (ja) 自動分析装置
JP3391734B2 (ja) 生体サンプルの取扱い方法及び分析装置
JP2618927B2 (ja) 自動分析装置
JPH0688828A (ja) 免疫自動分析装置
JPH04363667A (ja) 自動分析装置
JP3380542B2 (ja) 生体サンプルの分析方法
EP0497019B1 (en) Automatic immunological analysing system
JPH0656383B2 (ja) 酵素免疫学的自動分析装置
JPH0682461A (ja) 免疫分析装置
Lehrer et al. The OPUS system
JPH0422868A (ja) 免疫分析システム
JP2001264343A (ja) 生体サンプルの分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term