JP6247818B2 - 磁性粒子の分離方法および当該方法を使用する自動分析装置 - Google Patents

磁性粒子の分離方法および当該方法を使用する自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6247818B2
JP6247818B2 JP2012278825A JP2012278825A JP6247818B2 JP 6247818 B2 JP6247818 B2 JP 6247818B2 JP 2012278825 A JP2012278825 A JP 2012278825A JP 2012278825 A JP2012278825 A JP 2012278825A JP 6247818 B2 JP6247818 B2 JP 6247818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
amount
magnetic
magnetic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012278825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014122826A (ja
Inventor
健太 今井
健太 今井
今井 恭子
恭子 今井
智也 桜井
智也 桜井
田村 輝美
輝美 田村
宗郎 前嶋
宗郎 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012278825A priority Critical patent/JP6247818B2/ja
Publication of JP2014122826A publication Critical patent/JP2014122826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247818B2 publication Critical patent/JP6247818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、血液などの生体由来試料を分析する方法または分析する装置に係り、特に、磁性粒子を利用して分析対象成分を共存成分から分離するための磁気分離方法を有する方法または磁気分離部を有する装置に関する。
血液や尿などの生体由来の液体試料を高感度に分析するにあたっては、多量の共存物質が含まれる試料中から測定対象成分を選択的に認識する技術が必須となる。
例えば、がんマーカや感染症ウィルス、ホルモンなどにおける抗原や抗体を分析対象とする免疫分析においては、測定対象成分の血清中濃度が概ねfmol/L〜nmol/Lオーダの極微量であるのに対して、血清中には約70g/Lもの大量なたんぱく質成分が共存する。
このような生体試料分析を実施するために、分析対象成分に対して選択的に結合する物質を利用することにより、対象成分を選択的に標識化および分離する手段がとられる。例えば、特許文献1には免疫分析において一般的であるサンドイッチ法では、次の1)〜3)に示すような工程で分析が行われることが記載されている。
1)測定対象の抗原に対して、磁性粒子の結合した第一の抗体と、発光標識物質の結合した第二の抗体とを抗原抗体反応によって結合させる。2)永久磁石を利用して磁性粒子を磁気的に捕捉し、磁性粒子に結合していない成分を系外に排出する。3)磁性粒子に結合している標識物質を発光させることにより、分析対象の抗原濃度に依存した発光シグナルを得る。
このような分析工程のうち、2)の磁性粒子を磁気的に分離する工程を、磁気分離あるいはB/F分離(B:Bound、F:Free)と一般に呼ぶ。磁気分離は、未結合成分の分離効率を高めるために、測定対象成分によっては第一の抗体と第二の抗体の結合の間にも実施される場合もある。
磁気分離工程では、一般的に次のA)〜E)に示すような工程で分離が行われる。A)反応容器の外側に永久磁石を近接させ、反応容器内の磁性粒子を容器内壁面に捕捉する。B)反応容器内の反応液をプローブにより吸引して排出する。C)抗原抗体反応に関与する物質を含まないバッファなどの液体を、反応容器内に注入する。D)反応容器から永久磁石を遠ざけ、反応容器内の磁性粒子に作用する磁気的引力を除去する。E)反応容器を撹拌し、磁性粒子を反応容器内の液体中に再分散させる。
特開2006−218442号公報
生体試料分析においては、被検者への負担を軽減するため、また新生児などに由来する微量試料からの分析を可能とするため、分析で使用する試料の微量化が求められる。さらに、一つの分析装置上に搭載可能な測定項目数を増加させるため、可能測定数を維持したままでの試薬ボトルの小型化、すなわち、一測定あたりの試薬消費量の低減が要求される。上記より、自動分析装置においては、分析で使用する反応液量(試料量+測定試薬量)を低減することが重要な課題となる。
しかしながら、先に述べたような磁気分離工程を含む分析においては、反応液量が微量になるにつれて、反応容器内で反応液が占める体積や液高さが減少する。反応液の体積や液高さが減少すると、磁気分離工程において磁石が磁性粒子を捕捉する捕捉面積が小さくなるため、磁性粒子の捕捉効率が低下し、磁気分離工程において反応液を吸引排出することが困難になる。ここで捕捉面積とは容器内壁面において、反応液が接触している領域であって、かつ、磁気分離用の磁界の及ぶ範囲を言う。
特に、反応液量が150マイクロリットル以下となった際には、磁気分離工程における2)の吸引排出工程後の反応液残存量が捕捉された磁性粒子の量に対して相対的に増大することにより、未排出の標識物質によるバックグラウンド発光が分析データに及ぼす影響を無視できなくなる場合が生じる。そのため、感度を維持した状態で反応液量の微量化を実現することが困難であった。
上記の課題を解決するために、本発明では、磁気分離工程における反応液排出工程の前に、反応容器内の液量を調整する磁気分離方法、および反応容器中の液量を調整する手段を備える自動分析装置を提案する。具体的には、磁性粒子を含む少なくとも二種類の物質を含む混合液体に対して、当該混合液体の液量を調整する調整工程と、液量を調整した後の混合液体に含まれる磁性粒子または磁性粒子と結合した物質を、当該混合液体を収容する容器の内壁に捕捉する捕捉工程と、捕捉された物質と捕捉されない液中の共存物質を分離する分離工程と、捕捉した成分を再分散させる液体を前記容器中に注入する再分散工程と、を有する方法である。

本発明によれば、微量試料および低試薬量での分析においても、反応液排出の前に反応容器内の液量を増加させることで、反応容器内で反応液が占める体積や液高さが増加するため、もとの反応液が微量であっても液体を吸引排出することが容易になる。液体の吸引排出が容易となるため、微量試料における高感度な分析を実現することができる。
また、本発明の他の効果としては、さらに、一測定あたりの試薬消費量を低減し、分析装置上に搭載可能な測定項目数を増加させることが可能となる。
本発明を適用した基本的な磁気分離工程を模式的に示した図。 本発明を適用した磁気分離工程であって、磁気分離工程完了後の液量が反応液増量前と比較して増加する場合を模式的に示した図。 本発明の実施例である自動分析装置の上面図を模式的に示した図。 本発明を適用した自動分析装置において、磁気分離工程に関して設定を行うことが可能な画面の一例を示した図。 本発明を適用した自動分析装置において、磁気分離バッファ液の残量についての情報が表示される画面の一例を示した図。 本発明における免疫複合体形成プロセスとして反応例1および2を示した図。
以下、本発明を実施するために好適な自動分析装置の一例について記載する。
まず、図1および図2を使用して、本発明を適用した磁気分離工程について説明する。
図1は、本発明を適用した基本的な磁気分離工程を示している。反応容器中に反応液が収容されている(図1(a))。はじめに、反応液に対して磁気分離バッファを注入し、反応液を増量する(図1(b))。なお、この磁気分離バッファ液は例えば血清中の濃度とほぼ等しい濃度の塩化物イオンおよびナトリウムイオンを含有する緩衝液であることが好ましいが、分析に必要な抗原抗体反応に関与しない成分のみを含む液体であれば他の液体でも使用が可能であり、本発明を限定するものではない。
次に、反応容器に永久磁石や電磁石等の強磁性体を近接させ、反応容器内の磁性粒子を反応容器内壁面に捕捉する(図1(c))。この際、捕捉可能な内壁面の面積を十分に確保して磁気分離効率を高めるため、永久磁石の上端部の高さは増量後の液面高さ以上であることが好ましい。また、本実施例では反応液の増量を粒子捕捉前に実施しているが、反応液の増量を粒子捕捉工程中に実施しても良い。
この後、反応容器内の反応液をプローブにより吸引して排出する(図1(d)、(e))。そして、磁気分離バッファを反応容器内に再度注入し(図1(f))、反応容器から永久磁石を遠ざけ、反応容器を撹拌して(図1(g))磁性粒子を反応容器内の液体中に再分散する(図1(h))。バッファ液の注入、磁性粒子の捕捉、反応液の排出の一連の工程は、必要に応じて複数回実施しても良い。複数回実施することにより反応液中から共存物質を効果的に除去することが可能である。
この際、図1(h)の状態で、再分散後の反応容器内の液量が反応液増量前と同量となるように磁気分離バッファを注入することが基本であるが、磁気分離後の検出工程における検出部への分注を容易とするため、反応液増量前と比較して液量を増加させるように磁気分離バッファを注入することも好適である(この場合の工程の概要を図2(f)〜(h)に示している)。磁気分離工程前の液量に比べて磁気分離工程後の液量を増加させることにより、次のような効果がある。すなわち、増加した液量により、反応容器内の共存物質濃度を減少させ、共存物質のバックグラウンド発光の影響を低減可能である。また、反応容器外に反応液を移す必要がある場合(例えば、磁気分離工程の後工程で反応液を吸引し、フローセルや他の容器等に移し替える必要がある場合)に、反応容器から反応液の持ち出しが簡単になる。
さらに、測定項目によって各試薬の分注量や共存成分の種類(分離効率)が異なることを考慮して、液量を反応液増量前より増加させるための追加注入液量を、測定項目に応じて変更することも好適である。
図3は、本発明を適用した自動分析装置の例について、その上面図を模式的に示したものである。
本実施例における自動分析装置は、分析動作を行うための分析部101と、装置を制御するための制御部102と、ユーザが装置に情報を入力するための入力部103と、ユーザに情報を表示するための表示部104から構成される。なお、入力部103と表示部104は同一のものであっても良く、その一例としてタッチパネル式のモニタが挙げられる。
本実施例の自動分析装置における分析部101は、試料が含まれる試料容器111を試料分取位置まで搬送するための搬送機構112と、試料を分注するための試料プローブ113と、試料プローブ用のディスポーザブルチップを前記試料プローブに装脱着するためのチップ装脱着部114と、前記ディスポーザブルチップを供給するためのチップマガジン115と、反応容器を供給するための反応容器マガジン116と、前記ディスポーザブルチップと前記反応容器を搬送するためのチップ・反応容器搬送機構117と、前記反応容器内の反応液を一定温度で保持可能な開口部118を複数個備えたインキュベータ119と、測定試薬を含む試薬容器120を保持するための試薬ディスク121と、前記測定試薬を前記インキュベータに分注するための試薬分注プローブ122と、前記試薬分注プローブを水や洗浄液で洗浄するための試薬プローブ洗浄部123と、磁性粒子を含む測定試薬を分注前に撹拌するための磁性粒子撹拌機構124と、前記磁性粒子撹拌機構を水や洗浄液で洗浄するための磁性粒子撹拌機構洗浄部125と、磁気分離前の反応容器に磁気分離バッファ液を注入するための磁気分離バッファ事前注入プローブ126と、磁気分離工程を行うための磁気分離部127と、前記反応容器を前記インキュベータと前記磁気分離部との間で搬送するための反応容器搬送機構128と、前記反応容器を回転させて前記反応液を撹拌するための反応液撹拌機構129と、永久磁石などの強磁性体を外周に備え、その内部領域に前記反応容器を保持して磁性粒子捕捉を行うための磁気分離機構130と、前記反応液撹拌機構や前記磁気分離部に保持されている前記反応容器から反応液を吸引排出、および、反応容器への磁気分離バッファ液を注入するための磁気分離部用プローブ131と、発光検出を行うための検出部132と、前記検出部に前記反応液を分注するための検出部用分注プローブ133を備える。
発光試薬、洗浄液、磁気分離バッファ液、プローブ洗浄液といった共通試薬を供給するためのボトルは分析装置内部に予備ボトルを含めて複数個ずつ保管されており、各ボトル内に挿入される試薬チューブを通じて各試薬が各機構に供給される。
次に、分析工程の概要について、図3および図6を参照して記載する。ここで、免疫複合体を作成するための反応工程には様々な方法があるが、代表的な反応例としては図6に示す反応例1と反応例2がある。
まず、反応例1について説明する。
分析に先立ち、反応容器マガジン116より反応容器がインキュベータ119上の試料保持部118に設置される。磁性粒子撹拌機構124は、磁性粒子を含む測定試薬を使用する前に撹拌し、磁性粒子を当該試薬容器中で懸濁させる。磁性粒子攪拌機構124はコンタミネーションを防止するため、磁性粒子攪拌機構洗浄部125において洗浄を行う。
本実施例では、試料を収容した試料容器111はラックに載せた状態で試料容器搬送機構112を搬送される。試料プローブ113は、試料容器111から試料(S:測定対象抗原)を吸引し、インキュベータ上の反応容器に分注する。試薬分注プローブ122は、試薬ディスク121上の測定試薬容器120から、第一の抗体が含まれる測定試薬(R1:ビオチン結合第一抗体)と第二の抗体が含まれる測定試薬(R2:発光標識結合第二抗体)を吸引し、同じ反応容器に吐出する。試薬分注プローブ122はコンタミネーションを防止するため、分注後に試薬プローブ洗浄部123にてプローブの洗浄を行う。その後、インキュベータ119にて一定時間インキュベーションを行ない、S,R1,R2の結合を生成する(S601)。
その後、試薬分注プローブ122は、試薬ディスク121から磁性粒子を含む測定試薬(B:ストレプトアビジン結合磁性粒子)を吸引し反応容器に吐出する。その後、再びインキュベータ119にて一定時間のインキュベーションを行ない、免疫複合体を生成する(S602)。
インキュベーション終了後の反応容器に対して、磁気分離バッファ事前注入プローブ126によりバッファ液を吐出する。その後、反応容器搬送機構128が磁気分離部127に搬送する。磁気分離部では、磁気分離機構130にて磁性粒子の捕捉工程を実施し、その後、反応液攪拌機構129にて不要な液の排出を行なう(S603)。B/F分離工程が終了した反応容器は再びインキュベータ119へと戻される。必要に応じて、図2で説明したように、磁気分離後の液量を磁気分離工程前に比べて増量させるように磁気分離バッファ事前注入プローブ126が再度バッファ液を吐出しても良い。
その後、反応容器中の反応液を検出部用分注プローブ133により吸引し、検出部132に搬送する。検出部において免疫複合体の量を検出する(S604)。検出された分析結果は表示部103に表示される。使用後の反応容器はインキュベータ上から取り除かれる。
次に反応例2について説明する。
分析に先立ち、反応容器マガジン116より反応容器がインキュベータ119上の試料保持部118に設置され、磁性粒子撹拌機構124により磁性粒子を含む測定試薬を懸濁させる点は反応例1と同様である。
本実施例では、試料を収容した試料容器111はラックに載せた状態で試料容器搬送機構112を搬送される。試料プローブ113は、試料容器111から試料(S:測定対象抗原)を吸引し、インキュベータ上の反応容器に分注する。試薬分注プローブ122は、試薬ディスク121上の測定試薬容器120から、第一の抗体が含まれる測定試薬(R1:ビオチン結合第一抗体)と磁性粒子を含む測定試薬(B:ストレプトアビジン結合磁性粒子)を吸引し、同じ反応容器に吐出する。試薬分注プローブ122はコンタミネーションを防止するため、分注後に試薬プローブ洗浄部123にてプローブの洗浄を行う。その後、インキュベータ119にて一定時間インキュベーションを行ない、S,R1,Bの結合を生成する(S611)。
インキュベーション終了後の反応容器に対して、磁気分離バッファ事前注入プローブ126によりバッファ液を吐出する。その後、反応容器を反応容器搬送機構128が磁気分離部127に搬送する。磁気分離部では、B/F分離工程として、磁気分離機構130にて磁性粒子の捕捉工程を実施し、その後、反応液攪拌機構129にて不要な液の排出を行なう(S612)。B/F分離工程が終了した反応容器は再びインキュベータ119へと戻される。必要に応じて、図2で説明したように磁気分離後の液量を磁気分離工程前に比べて増量させるように、磁気分離バッファ事前注入プローブ126がバッファ液を再度吐出しても良い。
インキュベータに戻された反応容器に対して、試薬分注プローブ122は、試薬ディスク121から第二の抗体が含まれる測定試薬(R2:発光標識結合第二抗体)を吸引し吐出する。その後、再びインキュベータ119にて一定時間のインキュベーションを行ない、免疫複合体を生成する(S603)。
インキュベーション後の反応容器に対して、ふたたび磁気分離バッファ事前注入プローブ126がバッファ液の吐出を行い、反応容器搬送機構128によって磁気分離部127に搬送し、B/F分離工程を実施する(S614)。B/F分離工程が終了した反応容器は再びインキュベータ119へと戻される。なお、本工程においても、上記と同様に、図1または図2のいずれの方式でB/F分離を実施しても良い。
その後、反応容器中の反応液を検出部用分注プローブ133により吸引し、検出部132に搬送する。検出部において免疫複合体の量を検出する(S604)。検出された分析結果は表示部103に表示される。使用後の反応容器はインキュベータ上から取り除かれる。
反応例2においては、複数回B/F分離工程を実施するため、共存物質と磁性粒子とを高い分離効率で分離することが可能となる。
なお、本実施例では試薬および反応液の増量を、専用の磁気分離バッファ事前注入プローブ126を用いて行いた例を説明したが、反応容器を磁気分離部に搬送した後で、磁気分離部用プローブ131により液の増量を行っても良い。また、磁気分離部は、反応液の吸引排出とバッファ液注入に、それぞれ個別の磁気分離部用プローブ131を使用しても良い。
図4は、本発明を適用した自動分析装置における磁気分離工程に関して設定を行うことが可能な画面の一例を示している。
本画面は、試薬ディスク121上での試薬容器の位置を示す位置表示部201と、前記試薬容器が測定対象とする成分を示す測定項目表示部202と、前記試薬容器を用いて測定可能な残テスト数を示す残テスト数表示部203と、前記試薬容器のロット番号を示すロット番号表示部204と、前記試薬容器の有効期限を示す有効期限表示部205と、磁気分離前および磁気分離後の磁気分離バッファ注入量を設定可能な磁気分離前後増量設定部206と、設定画面を非表示化するための非表示化ボタン207を備える。また、磁気分離前後増量設定部206は、第一の抗体が含まれる測定試薬の分注およびインキュベーション後の磁気分離工程に関する反応液の増量を設定するステップ1磁気分離前後増量設定部208と、第二の抗体が含まれる測定試薬の分注およびインキュベーション後の磁気分離工程に関する反応液の増量を設定するステップ2磁気分離前後増量設定部209を備える。
図4を用いて、磁気分離工程での反応液の増量に関する設定の例について説明する。なお、本例ではプルダウンメニューを使用して設定を変更可能な方式を示しているが、直接入力など他の入力方式を使用しても良いし、各測定項目に対して設定が固定されており表示のみを行う方式でも良い。
磁気分離工程を行わない場合には、本例における測定項目TSHのように、ステップ1磁気分離前後増量設定部に、磁気分離工程を行わないことを示す内容として「なし」と入力される。
反応液排出前に増量を行うが、磁気分離工程完了後の液量ははじめの液量と同等とする場合(図1のパターン)には、本例における測定項目HCGのステップ1磁気分離前後増量設定部に示しているように、「+20/0」のような内容が入力される。ここで、+20は図1(b)の工程において反応液に加えられるバッファ液の量であり、元の液量に対して加えられる液量をさす。
反応液排出前に増量を行わないが、磁気分離工程完了後の液量をはじめの液量と比較して増量する場合(図2のパターンにおいて、図2(b)においてバッファ液の注入をしない場合)には、本例における測定項目PSAのステップ1磁気分離前後増量設定部に示しているように、「0/+10」のような内容が入力される。ここで、+10は図2(f)の工程で加えられるバッファ液の量である。
反応液排出前に増量を行い、さらに磁気分離工程完了後の液量をはじめの液量と比較して増量する場合(図2の場合)には、本例における測定項目HBsAgのステップ1磁気分離前後増量設定部に示しているように、「+50/+20」のような内容が入力される。なお、ここでは増量分の容量を入力する方式を述べたが、増量後の容量を指定する方式としても良い。
なお、本実施例では測定項目ごとに注入するバッファ液量を設定可能となるようにしたが、複数の測定項目に共通に設定したバッファ液を注入するようにしても良い。また、注入するバッファ液量の設定方法については、磁性粒子捕捉用の磁石の高さに基づく液面位置までバッファ液を注入するように設定しても良い。この場合、バッファ液による磁気分離前/後増量の設定を行なった測定項目は、いずれも液面高さが一定の範囲内となるようにバッファ液量の調整を行う。
図5は、磁気分離バッファ液を含む消耗品の残量についての情報が表示される画面の一例を示している。
本画面は、試薬ディスク121上での測定試薬120の配置状態を示すための測定試薬オーバビュー部301と、異なる分析で共通的に使用される消耗品の残量を示すための消耗品オーバビュー部302と、測定試薬や消耗品の状態を更新するための更新ボタン303と、本画面を非表示化するための非表示化ボタン304から構成される。
消耗品オーバビュー部302は、発光試薬の残量を示す発光試薬残量表示部305と、洗浄液の残量を示す洗浄液残量表示部306と、磁気分離バッファ液の残量を示す磁気分離バッファ液残量表示部307と、プローブ洗浄液の残量を示すプローブ洗浄液残量表示部308と、ディスポーザブルチップの残量を示すディスポーザブルチップ残量表示部309と、反応容器の残量を示す反応容器残量表示部310と、廃棄物コンテナへの廃棄物の廃棄可能量を示す廃棄物コンテナ残量表示部311とを備える。
本発明で使用する磁気分離バッファ液の残量は、前記磁気分離バッファ液残量表示部から確認することが可能である。また、磁気分離バッファ液残量が一定値を下回ると交換を促す表示が行われ、新しい磁気分離バッファ液を設置した後で更新ボタン303を選択すると残量が更新される。
101:分析部、102:制御部、103:入力部、104:表示部、111:試料容器、112:試料容器搬送機構、113:試料プローブ、114:ディスポーザブルチップ装脱着部、115:ディスポーザブルチップマガジン、116:反応容器マガジン、117:ディスポーザブルチップ・反応容器搬送機構、118:インキュベータ上の試料保持部、119:インキュベータ、120:測定試薬容器、121:試薬ディスク、122:試薬分注プローブ、123:試薬プローブ洗浄部、124:磁性粒子撹拌機構、125:磁性粒子撹拌機構洗浄部、126:磁気分離バッファ事前注入プローブ、127:磁気分離部、128:反応容器搬送機構、129:反応液撹拌機構、130:磁気分離機構、131磁気分離部用プローブ、132:検出部、133:検出部用分注プローブ、201:位置表示部、202:測定項目表示部、203:残テスト数表示部、204:ロット番号表示部、205:有効期限表示部、206:磁気分離前後増量設定部、207:非表示化ボタン、208:ステップ1磁気分離前後増量設定部、209:ステップ2磁気分離前後増量設定部、301:測定試薬オーバビュー部、302:消耗品オーバビュー部、303:更新ボタン、304:非表示化ボタン、305:発光試薬残量表示部、306:洗浄液残量表示部、307:磁気分離バッファ液残量表示部、308:プローブ洗浄液残量表示部、309:ディスポーザブルチップ残量表示部、310:反応容器残量表示部、311:廃棄物コンテナ残量表示部

Claims (10)

  1. 磁性粒子、発光標識および測定対象物質を少なくとも含み、所定量の液量を有する混合液体に対して、所定時間インキュベーションを行って免疫複合体を生成するインキュベーション工程と、
    磁石の磁力によって、インキュベーション工程後の前記混合液体に含まれる磁性粒子または磁性粒子と結合した物質を、当該混合液体を収容する容器の内壁に捕捉する捕捉工程と、
    前記捕捉工程で捕捉されない液中の共存物質を前記容器外に排出して、前記補捉工程で容器の内壁に捕捉された磁性粒子または磁性粒子と結合した物質から分離する分離工程と、
    前記捕捉工程で捕捉された磁性粒子または磁性粒子と結合した物質を再分散させる分散液を前記容器中に注入し、前記捕捉工程で捕捉された磁性粒子または磁性粒子と結合した物質の捕捉状態を解除する再分散工程と、
    前記捕捉された磁性粒子または磁性粒子と結合した物質を前記分散液中に再分散させた再分散工程後の反応液を吸引して検出部へ移送する移送工程と、
    移送された前記反応液に対して発光検出を行う検出工程と、を有し、
    前記再分散工程では、測定項目に応じて設定された液量の分散液を容器に注入することで、いずれの測定項目であっても前記所定量の液量に対して再分散工程後の液量が多くなるように液量を調整する、磁気分離方法。
  2. 前記分散液は、緩衝液、またはナトリウムイオン又は塩化物イオンを含む液体である、請求項1記載の磁気分離方法。
  3. 前記インキュベーション工程の後であって前記捕捉工程の前に、前記混合液体に対して分散液を加えて、前記所定量の液量よりも多くなるように液量を調整する調整工程を実施する、請求項1記載の磁気分離方法。
  4. 磁性粒子、発光標識および測定対象物質を含んだ免疫複合体を生成させるために、前記磁性粒子、前記発光標識および前記測定対象物質を少なくとも含み、所定量の液量を有する混合液体を収容した容器を保持して温調するインキュベータと、
    前記容器中の前記液体に含まれる磁性粒子を当該容器の内壁面に捕捉するよう、前記容器の側壁に面して配置された磁石ならびに前記磁石により捕捉されない物質を除去する除去手段を有する磁気分離機構と、
    前記除去手段による捕捉されない物質の除去が終了した後に、測定項目に応じて設定された液量の分散液を前記容器に注入することで、いずれの測定項目であっても前記所定量の液量よりも再分散工程後の液量が多くなるように液量を調整して前記容器内に分散液を注入する調整手段と、
    前記調整手段により調整された反応容器内の反応液を吸引するプローブと、
    前記吸引された反応液に対して光検出工程を実施する検出部と、を備える、自動分析装置。
  5. 前記調整手段が液量を調整した後の前記容器内の液面高さは、前記容器の側壁に面して配置された磁石の上端部よりも高くない位置にある、請求項4記載の自動分析装置。
  6. 前記除去手段と前記調整手段は同一の機構である、請求項4記載の自動分析装置。
  7. 前記調整手段により容器に注入される分散液量を設定する画面を表示する表示手段を備える、請求項4記載の自動分析装置。
  8. 前記調整手段は、前記容器がインキュベータに保持されている状態で液量の調整を行う、請求項4記載の自動分析装置。
  9. 前記インキュベータは前記磁気印加手段により磁場が印加される対象の容器を保持する機構であって、
    前記調整手段は、前記磁気分離手段により磁場が印加されている状態で液量の調整を行う、請求項4記載の自動分析装置。
  10. 前記調整手段により前記容器に注入される前記分散液は緩衝液、または、ナトリウムイオン又は塩化物イオンを含む液体である、請求項4記載の自動分析装置。
JP2012278825A 2012-12-21 2012-12-21 磁性粒子の分離方法および当該方法を使用する自動分析装置 Active JP6247818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278825A JP6247818B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 磁性粒子の分離方法および当該方法を使用する自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278825A JP6247818B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 磁性粒子の分離方法および当該方法を使用する自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122826A JP2014122826A (ja) 2014-07-03
JP6247818B2 true JP6247818B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=51403430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278825A Active JP6247818B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 磁性粒子の分離方法および当該方法を使用する自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6247818B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295169B2 (ja) * 2014-08-27 2018-03-14 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 懸濁装置、及びそれを用いた懸濁方法
WO2016159319A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 シスメックス株式会社 免疫測定装置
KR101918115B1 (ko) * 2017-01-25 2019-01-29 메디엇 주식회사 화합물 분리장치 및 이를 이용한 화학발광 면역검정장치
KR102106594B1 (ko) * 2017-08-31 2020-05-28 메디엇 주식회사 화학발광 면역검정장치
WO2019056233A1 (zh) * 2017-09-20 2019-03-28 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种自动分析装置及其工作方法
JP6840067B2 (ja) * 2017-12-07 2021-03-10 株式会社日立ハイテク 磁気分離方法および自動分析装置
JP6782264B2 (ja) * 2018-02-20 2020-11-11 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP2019148556A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 シスメックス株式会社 Bf分離装置、試料分析装置およびbf分離方法
EP3845905A4 (en) * 2018-08-27 2022-05-04 Shenzhen Increcare Biotech Co. Ltd IMMUNOASSAY ANALYZER
CN114618849B (zh) * 2020-12-11 2023-07-18 深圳市帝迈生物技术有限公司 磁分离反应杯的清洗装置、清洗方法及样本分析装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577350B2 (ja) * 1986-03-31 1997-01-29 株式会社東芝 自動化学分析装置における洗浄方法
US5512659A (en) * 1989-08-04 1996-04-30 Syntex (U.S.A.) Inc. Compositions useful in heterogeneous immunoassays
JPH03175361A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Nittec Co Ltd 免疫自動分析装置
JPH04323559A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Toshiba Corp 免疫測定方法
JP3155802B2 (ja) * 1992-02-05 2001-04-16 株式会社東芝 免疫測定装置
JP3249609B2 (ja) * 1992-11-25 2002-01-21 三菱化学株式会社 免疫化学的測定装置
JPH06209758A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Hitachi Ltd 核酸分析装置
JPH07159406A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Tosoh Corp 洗浄液と洗浄方法
JP4043132B2 (ja) * 1998-03-19 2008-02-06 オリンパス株式会社 自動分析装置
JP2001116752A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Hitachi Ltd 磁性粒子の磁気分離方法および化学分析装置
US7220385B2 (en) * 2003-07-18 2007-05-22 Bio-Rad Laboratories, Inc. System and method for multi-analyte detection
US8211386B2 (en) * 2004-06-08 2012-07-03 Biokit, S.A. Tapered cuvette and method of collecting magnetic particles
JP4586054B2 (ja) * 2007-08-31 2010-11-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5031592B2 (ja) * 2008-01-10 2012-09-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ B/f分離の洗浄方法及びb/f分離の洗浄装置
US20110097240A1 (en) * 2008-06-12 2011-04-28 Hitachi High-Technologies Corporation Analyzer using magnetic particles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014122826A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247818B2 (ja) 磁性粒子の分離方法および当該方法を使用する自動分析装置
US20210302456A1 (en) Sample analysis device
JP3682302B2 (ja) 分注機による磁性体粒子の制御方法およびその装置
US9594089B2 (en) Analyzing apparatus, solid-liquid separation device and solid-liquid separation method
JP5877058B2 (ja) 検体処理装置
CN108254584B (zh) 分析方法和分析装置
CN111279197A (zh) 磁分离方法及自动分析装置
JP6934039B2 (ja) 免疫測定装置
JP5507432B2 (ja) 分析装置および分析方法
JP6576167B2 (ja) 免疫測定装置および免疫測定方法
US20090081081A1 (en) Pipette tip supplier and sample analyzer
JP2019148556A (ja) Bf分離装置、試料分析装置およびbf分離方法
US11761972B2 (en) Automated analysis device
JP6793176B2 (ja) 検体測定装置および検体測定方法
JP6496668B2 (ja) 自動分析装置
EP3239719A1 (en) Measurement system, rack loading and unloading unit, and rack loading and unloading method
JP3739547B2 (ja) 自動分析装置
JP2014228318A (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JPH0829424A (ja) 免疫学的分析方法及び装置
EP3505940A1 (en) Sample measuring apparatus and sample measuring method
WO2023079962A1 (ja) 免疫分析方法および免疫分析装置
JP7161851B2 (ja) 免疫測定装置の状態確認方法および免疫測定装置
WO2020166611A1 (ja) 分析装置
JP2000266758A (ja) 自動分析装置及びそれを用いる分析方法
JPH11262678A (ja) 分注機を利用した磁性体の脱着制御方法及びこの方法によって処理される各種装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350