JP2000266758A - 自動分析装置及びそれを用いる分析方法 - Google Patents

自動分析装置及びそれを用いる分析方法

Info

Publication number
JP2000266758A
JP2000266758A JP11369101A JP36910199A JP2000266758A JP 2000266758 A JP2000266758 A JP 2000266758A JP 11369101 A JP11369101 A JP 11369101A JP 36910199 A JP36910199 A JP 36910199A JP 2000266758 A JP2000266758 A JP 2000266758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
sample
unit
immunological
analysis method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11369101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632537B2 (ja
Inventor
Shigeki Matsubara
茂樹 松原
Kyoko Imai
恭子 今井
Ryuji Tao
龍治 田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP36910199A priority Critical patent/JP3632537B2/ja
Publication of JP2000266758A publication Critical patent/JP2000266758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632537B2 publication Critical patent/JP3632537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1台の分析装置内で同じ免疫分析項目に対しヘ
テロジ−ニアス分析法又はホモジ−ニアス分析法のどち
らによっても免疫分析を可能にすること。 【解決手段】検体ラックに保持された検体は搬送ライン
3によって搬送されて、大部分の免疫分析項目は免疫分
析モジュール5又は6により免疫分析され、生化学分析
項目は生化学分析ユニット7又は8により生化学分析さ
れる。ヘテロジ−ニアス免疫分析法及びホモジ−ニアス
免疫分析法の両方で分析可能な免疫分析項目は、いずれ
の分析法で分析すべきかがオペレータによって予め選択
され、制御部に記憶され、その記憶内容にしたがって分
析処理される。両分析法が可能な分析項目に関し、ヘテ
ロジ−ニアス分析法が選択されたならば、免疫分析ユニ
ット5で分析処理され、ホモジ−ニアス分析法が選択さ
れたならば、生化学分析ユニット7で分析処理される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の分析ユニッ
トを備えた自動分析装置及びそれを用いる分析方法に係
り、特に生体試料を免疫反応させて測定するに適した分
析装置及び分析方法に関する。
【0002】
【従来の技術】血液や尿のような検体(試料)を分析す
るために、生化学分析項目の分析処理を行う生化学分析
装置及び免疫分析項目の分析処理を行う免疫分析装置が
使用される。同じ検体のために、1つ又は複数の分析部
を有する1台の自動分析装置において生化学分析と免疫
分析を行うことが試みられている。
【0003】特開平4−169851 号公報は、単一円周上に
形成された反応ライン上に、繰り返し使用されるピペッ
トプローブを用いて検体を採取し、その反応ライン上で
生化学分析項目及び免疫分析項目の分析操作を実行する
ことを示している。この先行技術における免疫分析は免
疫反応によってラテックス粒子が凝集することを利用し
ている。
【0004】また、米国特許第5,470,534 号明細書は、
血清検体の搬送路に沿って、生化学分析部,免疫分析
部,核酸分析部及びクロマトグラフィ分析部を配置する
構成を示している。この例では、第1測定ステージでは
生化学分析部にて生化学分析項目を測定し、その結果に
基づいて同じ検体のために第2測定ステージが必要な場
合は免疫分析部又は核酸分析部にてその検体を測定す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】免疫分析は、分析操作
中にB/F分離処理を行うヘテロジ−ニアス分析法のタ
イプと、分析操作中にB/F分離を行わないホモジ−ニ
アス分析法のタイプに分けられる。ヘテロジ−ニアス分
析法は高感度及び高精度の測定に適しており、ホモジ−
ニアス分析法は効率的な測定に適している。
【0006】上述した特開平4−169851 号公報に示され
た免疫分析のタイプはホモジ−ニアス分析法である。米
国特許第5,470,534 号明細書は免疫分析のタイプが記載
されている。
【0007】本発明の目的は、1つの分析装置内で同じ
免疫分析項目に対しヘテロジ−ニアス分析法又はホモジ
−ニアス分析法のどちらかによっても選択的に免疫分析
を実行することを可能にした自動分析装置及び分析方法
を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、免疫分析ユニット及
び生化学分析ユニットの両分析ユニットが免疫分析のた
めに使用され得る自動分析装置及び分析方法を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの概念は、
免疫分析項目の免疫分析を実行し得る自動分析装置にお
いて、分析操作中にB/F分離処理を伴うヘテロジ−ニ
アス分析法とB/F分離処理が行われないホモジ−ニア
ス分析法の両分析法による免疫分析が可能な特定の免疫
分析項目を、指定可能に表示する表示装置と、ヘテロジ
−ニアス分析法による免疫分析を実行する第1の分析ユ
ニットと、ホモジ−ニアス分析法による免疫分析を実行
する第2の分析ユニットと、表示装置の画面を通して指
定された特定の免疫分析項目に関しヘテロジ−ニアス分
析法及びホモジ−ニアス分析法の内のいずれかを選択す
るための選択手段と、該選択手段によって選択された分
析法に応じて、特定の免疫分析項目を分析すべき検体
を、検体供給部から第1又は第2の分析ユニットへ搬送
する検体搬送装置を備えたことである。
【0010】本発明の望ましい実施態様では、表示装置
は、ヘテロジ−ニアス分析法だけによって分析可能な他
の免疫分析項目とは区別して特定の免疫分析項目を表示
する。また、表示装置を制御する制御装置は、ヘテロジ
−ニアス分析法及びホモジ−ニアス分析法の内の一方を
特定の免疫分析項目のために予め割り当てしており、こ
の割り当てられている分析法を表示装置に表示させる。
さらに、制御装置は、予め割り当てられている分析法を
ヘテロジ−ニアス分析法からホモジ−ニアス分析法へ又
はその逆に変更するための分析法選択用ボタンを有する
操作画面を、表示装置に表示せしめることができる。
【0011】また、本発明の望ましい実施態様では、特
定の免疫分析項目を分析されるべき検体が分析履歴のあ
る検体であるか否かを判断する制御装置を備え、該制御
装置は、該検体が分析履歴のある検体であれば前回実行
された分析法と同じ分析法を実行し得る分析ユニットに
該検体を搬送するように検体搬送装置を制御する。制御
装置は表示装置を制御する際に、特定の免疫分析項目の
複数を含むグループを表示する領域を有しかつ該グルー
プに属する免疫分析項目に関する分析法をヘテロジ−ニ
アス分析法及びホモジ−ニアス分析法の中から一括して
選択するためのボタンを有する操作画面を、表示装置に
表示せしめることができる。
【0012】本発明の他の概念は、分析すべき検体を供
給する検体供給部と、免疫分析項目を分析処理する免疫
分析ユニットと、生化学分析項目を分析処理する生化学
分析ユニットと、該免疫分析ユニット及び生化学分析ユ
ニットの内の少なくとも一方に検体供給部からの検体を
搬送する検体搬送装置とを備えた自動分析装置であっ
て、B/F分離処理を行うヘテロジ−ニアス分析法を免
疫分析ユニットにて実行しB/F分離を行わないホモジ
−ニアス分析法を生化学分析ユニットにて実行するよう
に制御する制御部と、ヘテロジ−ニアス分析法及びホモ
ジ−ニアス分析法の両分析法により免疫分析が可能であ
る特定の免疫分析項目に関し、該両分析法の中から適用
すべき分析法を選択するための操作画面を表示する表示
装置と、を備えたものである。この場合、制御部は、選
択された分析法がホモジ−ニアス分析法であるならば、
特定の免疫分析項目を分析すべき検体を検体搬送装置に
より検体供給部から生化学分析ユニットへ搬送するよう
に、そして該搬送された検体に対し生化学分析ユニット
にて免疫分析を実行するように制御する。
【0013】本発明の望ましい実施態様では、免疫分析
ユニットは、使い捨ての分注チップ(ディスポーザブル
なピペットチップ)を用いて分析すべき検体を採取し該
検体を分析処理するものであり、生化学分析ユニット
は、繰り返し使用されるピペットノズルにより分析すべ
き検体を採取し該検体を分析処理するものである。自動
分析装置が免疫分析ユニット及び上記生化学分析ユニッ
トをそれぞれ複数具備する場合には、各々1つの免疫分
析ユニット及び生化学分析ユニットが特定の免疫分析項
目の免疫分析のために予め割り当てられている。
【0014】本発明のもう1つの概念は、免疫分析項目
に関する免疫分析を実行するための自動分析方法におい
て、分析操作中にB/F分離処理が行われるヘテロジ−
ニアス分析法と分析操作中にB/F分離が行われないホ
モジ−ニアス分析法の両分析法による免疫分析が可能な
特定の免疫分析項目を、表示装置に表示すること、該表
示装置に表示される特定の免疫分析項目のために両分析
法の中から選択された分析法を制御部に記憶すること、
選択された分析法がヘテロジ−ニアス分析法であるとき
は該記憶された特定の免疫分析項目を分析すべき検体を
検体供給部から免疫分析ユニットに搬送すること、選択
された分析法がホモジ−ニアス分析法であるときは記憶
された特定の免疫分析項目を分析すべき検体を検体供給
部から生化学分析ユニットに搬送すること、及び特定の
免疫分析項目を分析すべき検体は搬送先の分析ユニット
にて、選択された分析法により免疫分析処理が実行され
ること、というステップ含む。
【0015】本発明の望ましい実施態様では、自動分析
装置によって分析可能な全ての免疫分析項目が列挙され
る操作画面を表示装置に表示させ、該表示された操作画
面には特定の免疫分析項目に対応づけてヘテロジ−ニア
ス分析用の分析ユニット名及びホモジ−ニアス分析用の
分析ユニット名を示す。また、この分析方法では、特定
の免疫分析項目の複数を含むグループを形成して制御部
に記憶し、そのグループに属する複数の免疫分析項目に
共通する分析法を両分析法の中から選択することができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明にもとづく自動分析
装置の一実施例を示す。図1の実施例は検体供給部1,
ID読み取り部2,搬送ライン3,戻し搬送ライン4,
分析モジュール又は分析ユニット5〜8,検体ラック待
機部9,検体ラック回収部10及び全体管理用コンピュ
ータ11を含む。この実施例では、複数個の検体容器を
保持する検体ラックを搬送するが、移動される検体ラッ
ク又は検体キャリアは1つ以上の検体を保持できればよ
い。
【0017】検体供給部1はそれぞれ複数個の検体(試
料)を保持する複数個の検体ラックを受け入れることが
でき、搬送ライン3に各ラックを供給する。分析ユニッ
ト5〜8は、搬送ライン3に沿って配置され、搬送ライ
ンに対し取り外し可能に接続されている。分析ユニット
の数は、1つ以上の免疫分析ユニットと1つ以上の生化
学分析ユニットがあればよく、任意であってよいが、図
示の例では4個である。4個の分析ユニット5〜8は2
種類の分析ユニットを備える。すなわち第1の種類は搬
送ライン3の上流側に配置される2個の分析ユニット5
及び6であって、これらは多数の免疫分析項目の免疫分
析を実行する免疫分析ユニットである。また、第2の種
類は搬送ラインの下流側に配置される2個の分析モジュ
ール7及び8であって、これらは主として多数の生化学
分析項目を化学反応させることにより生化学分析を実行
する生化学分析ユニットである。
【0018】搬送ライン3は、制御部の指示により検体
供給部1からの検体ラックを分析ユニット5〜8のうち
の必要な分析ユニットに搬送し、そしてその分析ユニッ
トへの検体の分取が終了した検体ラックを検体ラック回
収部10に収納させるように搬送するものである。分析
ユニット5〜8は、それぞれ検体採取のために検体ラッ
クが立ち寄るための引込線51,61,71及び81を
有し、検体ラックは搬送ライン3から分析ユニット5〜
8内の引込線51,61,71及び81に図示していな
い引き込み機構によりそれぞれ引き込まれる。戻し搬送
ライン4は分析ユニット5〜8のうちのいずれかで分析
処理した検体ラックを、再検査が必要であるとかあるい
は更に別の分析ユニットで分析する必要のある場合に搬
送ライン3の入り口側に戻すように搬送する。検体ラッ
ク待機部9はいずれか1つの分析ユニットで分析処理さ
れた検体ラックを他の分析ユニットで更に分析処理する
場合、あるいは、いずれか1つの分析ユニットでの検体
採取が終わってからその分析項目に関し、再検査すべき
かどうかの判断結果が出るまでその検体ラックを一時的
に待機させるユニットである。
【0019】分析ユニット5〜8はそれぞれその分析ユ
ニット内の必要な処理のための制御を行う個別コンピュ
ータ12〜15を含む。また、検体供給部1は該検体供
給部,搬送ライン3,戻し搬送ライン4及び検体ラック
回収部10における必要な動作制御を行う個別コンピュ
ータ16を含む。更に、検体ラック待機部9は該検体ラ
ック待機部内の必要な動作制御を行う個別コンピュータ
17を含む。これらの個別コンピュータ及びID読み取
り部2は全体管理用のコンピュータ11に接続されてい
る。コンピュータ11には更に、分析操作のために必要
な情報を入力する操作部18及び分析結果や操作画面等
を表示する表示部19が接続されている。表示部の表示
動作はコンピュータ11により制御される。制御部は、
全体管理用のコンピュータ11及び個別コンピュータ1
2〜17によって構成される。
【0020】検体ラックによって保持された検体は検体
に関する情報(受け付け番号,患者氏名,依頼分析項目
等)を示す検体ID、例えばバーコードが付けられてお
り、また検体ラックはラック番号等のラック識別情報を
示すラックID、例えばバーコードが付けられている。
検体供給部1から送り出される検体ラックは搬送ライン
3によって搬送されるが、その検体ラックが搬送ライン
3に移った際に検体ID及び/又はラックIDがID読
み取り部2、例えばバーコードリーダで読み取られ、コ
ンピュータ11に送られる。コンピュータ11はその読
み取り情報に基づいて、該当する検体に依頼された分析
項目の分析がいずれの分析ユニットで行われるべきかを
決定し、個別コンピュータ16や決定された分析ユニッ
トの個別コンピュータにその情報を与える。
【0021】今、同じ検体ラックが検体供給部1から免
疫分析ユニット5と生化学分析ユニット7の2個所に立
ち寄って、その検体ラックによって保持された検体につ
いて免疫分析項目の分析と生化学分析項目の分析を行う
ものとすると、検体ラックは搬送ライン3によって免疫
分析ユニット5に搬送され、引込線51上で検体採取の
ために分注され、ヘテロジ−ニアス分析法のタイプによ
り免疫分析される。その分注が終了すると、検体ラック
は、該検体ラックに保持された検体が自動再検査の指定
のない検体である場合は、搬送ライン3によって生化学
分析ユニット7に搬送されて、ここで、検体ラックに保
持されている検体は生化学分析項目がホモジ−ニアス分
析法のタイプにより分析処理される。生化学分析のため
の検体採取を終了した検体を保持した検体ラックは搬送
ライン3によって検体ラック回収部10に搬送され、回
収される。
【0022】検体ラックに保持されている検体が自動再
検査の指定のある検体でかつ自動再検査の指定のある免
疫分析項目を含む場合は、その検体ラックは免疫分析の
ための検体採取の終了後搬送ライン3によって他の分析
ユニット6〜8に立ち寄ることなしに検体ラック待機部
9に搬送され、一時的に待機される。その間にコンピュ
ータ11はある決められたアルゴリズムあるいはロジッ
クにしたがって再検査の要否を判断し、その判断結果と
して再検査が必要な場合は、検体ラックは搬送ライン3
及び戻し搬送ライン4によって搬送ライン3の入口側に
戻され、更に搬送ライン3によって分析ユニット5に再
び搬送され、その検体ラックに保持されている検体が再
度検体採取され、関係する分析項目に対し再検査、すな
わち再度の免疫分析が行われる。
【0023】分析ユニット5での再度の免疫分析のため
の検体の分注が終了した後は、検体ラックは分析ユニッ
ト7に搬送され、検体が採取され、生化学分析される。
その後、検体ラックは、該検体ラックに保持された検体
が再検査指定のない検体である場合は分析ユニット8及
び検体ラック待機部9に立ち寄ることなしに搬送ライン
3によって検体ラック回収部10に搬送され、回収され
る。
【0024】分析ユニット7で検体の分注処理済みの検
体ラックについては、その検体ラックに保持された検体
が再検査指定のある検体でかつ再検査指定のある生化学
分析項目を含む場合は、分析ユニット5で分注済みの検
体ラックについて、その検体ラックに保持された検体が
再検査指定のある検体でかつ再検査指定のある免疫分析
項目を含む場合と同様のステップが実行される。
【0025】なお、検体ラックが分析ユニット5〜8の
いずれか、たとえば分析ユニット5で免疫分析処理中に
分析ユニット8で生化学分析を行いたい別の検体ラック
がある場合は、その検体ラックを搬送ライン3によって
分析ユニット5〜7のいずれにも立ち寄らせることなく
検体供給部から分析ユニット8に直接搬送するようにし
てもよい。この意味では、搬送ライン3は追い越し搬送
ラインと呼ぶこともできる。
【0026】生化学分析ユニット7又は8では、ホモジ
−ニアス分析法のタイプにより生化学分析項目の分析及
び一部の免疫分析項目の分析を行うことができる。同じ
検体に関し生化学分析ユニットでの生化学分析と免疫分
析ユニットでの免疫分析の両方を行う場合、この実施例
では、免疫分析ユニットでの分析が生化学分析ユニット
での分析に先行して行われる。生化学分析ユニットでは
検体採取のために繰り返し使用されるピペットノズルが
用いられ、免疫分析ユニットでは使い捨ての分注チップ
が検体採取に用いられる。免疫分析ユニットでの検体採
取が先のため、生化学分析ユニットからの検体キャリオ
ーバーの免疫分析結果への悪影響が防止される。
【0027】図2は図1の免疫分析ユニット5の詳細構
成例を示す。この免疫分析ユニットは、検体毎に交換さ
れる使い捨て分注チップを用いるものであり、B/F分
離を伴うヘテロジ−ニアル分析法により分析を実行す
る。複数の試薬容器20は試薬ディスク21上に円状に
配列され、試薬ディスク21はモータにより回転され
る。複数個の反応容器22は恒温槽を有する反応ディス
ク23上に円状に配置され、反応ディスク23はモータ
により回転される。この回転動作によって使い捨ての反
応容器22は反応ディスク23上の反応容器装填位置2
4から試料吐出位置25,試薬吐出位置26及び反応液
吸引位置27へと移動される。
【0028】検体採取用ピペッタのアーム28は引込線
51上の試料吸引位置29から試料吐出位置25にモー
タにより旋回移動可能である。検体ラック30が搬送ラ
イン3から引込線51に引き込まれ、その検体ラックに
よって保持されおり、試料吸引位置29に位置づけられ
た検体(試料)を試料吐出位置25にある反応容器22
に分注することに先立って、アーム28により垂直に保
持されている結合用ノズルの下端に使い捨てピペットチ
ップ31が結合される。
【0029】試薬ピペッタのアーム32は試薬ディスク
21上の試薬吸引位置33から試薬吐出位置26に旋回
移動可能である。反応液吸入用のシッパのアーム34は
反応液吸引位置27,緩衝液吸引位置35及びフローセ
ル用洗浄液ボトル36の位置の間で移動可能である。ま
たシッパは、旋回可能なアーム34に保持されている吸
入ノズルから吸入した反応液をチューブを介して検出ユ
ニット37内のフローセルまで送る機能をもっている。
【0030】部品運搬機構38のロボットアームは、把
持機構を用いて使い捨てピペットチップ31をチップ保
管位置39からチップ取り付け位置55に運搬すると共
に、使い捨て反応容器22を反応容器保管位置40から
反応ディスク23上の容器装填位置に運搬する。アーム
32を有する試薬ピペッタ及びアーム34を有するシッ
パは、夫々に対応する洗浄位置にて自身のノズルを洗浄
することができる(図示省略)。
【0031】次に、免疫分析ユニット5の動作を説明す
る。まず、部品運搬機構38は、使い捨てピペットチッ
プ31をチップ取り付け位置55へ、そして使い捨て反
応容器22を容器装填位置24へそれぞれ運搬する。分
析すべき検体を保持する検体ラック30が試料吸引位置
29に位置づけられると、検体採取用ピペッタのアーム
28は自身が保持する結合用ノズルにチップ取り付け位
置にてピペットチップ31を結合した後、結合用ノズル
を試料吸引位置に移動し、ピペットチップ内に検体を吸
引する。
【0032】この間に、試薬ディスク21は該当する検
体の分析に用いる試薬液が入っている試薬容器20を試
薬吸引位置33に位置づけるように回転される。ピペッ
トチップ39内への検体吸引後、アーム28はピペット
チップを試料吐出位置25に移動し、検体採取用ピペッ
タは吸引した検体を反応容器22に放出する。その放出
後、アーム28はピペットチップをチップ廃棄位置41
に移動し、その位置でピペットチップは結合用ノズルか
ら取り外され、廃棄される。
【0033】反応ディスク23上で検体を受け入れた反
応容器22は反応ディスク23の反時計方向への回転に
より試薬吐出位置26に移動される。試薬ピペッタは、
アーム32に取り付けられているノズル内に試薬吸引位
置33に位置づけられた試薬液を吸引し、この試薬を反
応ディスク23上の試薬吐出位置26に移動されている
反応容器に放出する。ヘテロジ−ニアス分析法による免
疫反応用の試薬としては、抗原又は抗体を結合し得る微
粒子状の固相を含む溶液及び蛍光体,酵素,化学発光性
物質などの標識となる標識物質を含む溶液が用いられ
る。B/F分離するのに適した固相としては、磁性粒子
が好ましい。
【0034】反応容器の中で免疫反応が十分に進められ
るまでの間、混合液が入っている反応容器22は反応デ
ィスク23により1回転以上移動され、一定時間経過後
に反応液吸引位置27に位置づけられる。シッパは、ア
ーム34に取り付けられているノズルを通して反応液吸
引位置27の反応容器から反応液を吸引し、続いて緩衝
液吸引位置35にノズルを移動して緩衝液を吸引し、チ
ューブを介して検出ユニット37内のフローセルに反応
液を導く。
【0035】フローセル又は反応液を導くチューブの近
傍には磁石が配置されており、固相である磁性粒子が磁
力によって捕捉される。固相と結合している免疫複合物
すなわちバウンド(bound)は、この時点で固相に結合し
ていないフリーの抗原又は抗体から分離される。すなわ
ち、B/F分離が実行される。フローセル内にて固相を
捕捉する場合には固相に結合している標識が測定される
が、チューブ内にて固相を捕捉する場合にはフリーの部
分を含む溶液内の標識が測定される。あるいは、反応デ
ィスク23上の反応液吸引位置27の近傍に磁石を配置
して、シッパで反応液を吸引する際にB/F分離を行う
こともできる。
【0036】この実施例では、チューブにてB/F分離
が行われ、フリーの標識を含む溶液をフローセル内に留
め、標識物質の化学発光の測定を行うことにより免疫分
析項目の分析結果を得る。その後、シッパのアーム34
は自身のノズルを洗浄液ボトル36に位置づけ、吸引し
た洗浄液をフローセルに流すことによりフローセルの内
部を洗浄する。
【0037】図1における免疫分析ユニット6の構成も
図2に示されるのと同様である。したがってその説明は
重複を避けるため省略する。
【0038】図3は図1の生化学分析ユニット7の構成
例を示す。生化学分析ユニット7は複数の第1の試薬ボ
トル41及び第2の試薬ボトル42がそれぞれ円状に配
列された第1及び第2の試薬ディスク43及び44と第
1及び第2の試薬ピペッタ45及び46とを含む試薬
系,検体採取用ピペッタ47を含むサンプル系,恒温槽
48からの恒温水が循環される反応ディスク49上に複
数個の反応容器50が配列されている反応系,多波長光
度計52を含む測定系を備えている。
【0039】生化学分析ユニット7では、反応ディスク
49上に配列される反応容器50が各容器の分析処理後
に洗浄機構によって洗浄され繰り返し使用される。検体
採取用のピペッタ47は、その中に検体を保持しておく
ことができるピペットノズル60が旋回可能なアームに
取り付けられている。このピペットノズル60は、先の
検体の分注の後から次の検体の分注開始までの間に図示
しない洗浄位置において該ピペットノズルの内外壁が洗
浄されることによって、検体が変っても繰り返し使用さ
れる。この生化学分析ユニット7は、分析操作中にB/
F分離が行われないホモジ−ニアス分析法により、生化
学分析項目及び特定の免疫分析項目の分析処理を実行す
る。
【0040】検体ラック30が搬送ライン3から引込線
71に引き込まれた検体ラックに保持されている検体
は、引込線71上の試料吸引位置においてピペッタ47
によりのピペットノズル60内に吸引され、反応ディス
ク49上の試料吐出位置にある反応容器50に添加され
る。検体を受け入れた反応容器50は反応ディスク49
の回転により第1の試薬吐出位置に移動され、そこでそ
の反応容器50には第1の試薬ボトル41から吸引され
た第1の試薬が第1の試薬ピペッタ45により添加され
る。第1の試薬が添加された反応容器50は攪拌位置に
移動され、そこで攪拌装置53により検体(試料)と第
1の試薬との攪拌が行われる。
【0041】更に第2の試薬の添加が必要な場合は、攪
拌処理済みの反応容器50が第2の試薬吐出位置に移動
され、そこでその反応容器50には第2の試薬ボトル4
2から吸引された第2の試薬が第2の試薬ピペッタ46
によって添加される。第2試薬を受け入れた反応容器5
0は攪拌位置に移動され、反応容器50に加えられてい
る試料、第1の試薬及び第2の試薬の攪拌混合が行わ
れ、反応液が形成される。
【0042】その反応液が入った反応容器50は測定位
置に移動され、そこで多波長光度計52により反応液の
多波長吸光度測定が行われ、生化学分析項目の分析結果
が得られる。この生化学分析ユニット7では、反応容器
内での免疫反応(例えば抗原と抗体の結合反応)によっ
て生成された免疫複合物が溶液中に懸濁するので、溶液
の濁りを多波長光度計52で測定することにより免疫分
析項目の分析結果を得る。
【0043】図1における生化学分析ユニット8は、免
疫分析項目を分析処理しないという点を除き、その構成
が図3の生化学分析ユニット7に示されるものと同様で
あるので、その説明は重複を避けるため省略する。
【0044】ヘテロジ−ニアス分析法による免疫分析操
作が免疫分析ユニット5及び6にて行われるに対し、ホ
モジ−ニアス分析法による免疫分析操作は1つの生化学
分析ユニット7にて行われる。高感度が要求される分析
にはヘテロジ−ニアス免疫分析法が適しており、感度よ
りも高処理能力が要求される分析にはホモジ−ニアス免
疫法が適している。このため、T4(thyroxine)のよう
にヘテロジ−ニアス分析法とホモジ−ニアス分析法の両
方の免疫分析法によって分析可能な分析項目を含む検体
の分析の場合は、高感度を重視するか、高処理能力を重
視するかに応じて免疫分析法を使い分けることができ
る。
【0045】本発明の実施例では、T4のように両方の
免疫分析法によって分析可能な分析項目を含む検体の分
析の場合は、いずれの分析法を用いるかを選択すること
ができ、そしてヘテロジ−ニアス免疫分析法が選択した
場合はそのT4の分析が免疫分析ユニットで、またホモ
ジ−ニアス免疫分析法が選択された場合はそのT4の分
析が生化学分析ユニットでそれぞれ行われる。この点に
ついて図4を参照して説明する。
【0046】図4はヘテロジ−ニアス免疫分析法及びホ
モジ−ニアス免疫分析法の両方によって分析可能な、た
とえばTSH(thyrotropin),T4,CK−MB(creat
inekinase MB)のような免疫分析項目を含む検体を分
析する場合の分析フローの一例を示す。
【0047】図1の例のように、ヘテロジ−ニアス分析
法を行う分析ユニットが複数台配置されホモジ−ニアス
分析法を行う分析ユニットも複数台配置されている場合
には、初めに、両分析法による分析が可能であるそれぞ
れの免疫分析項目のために、各分析法のタイプの分析ユ
ニットをそれぞれ1台ずつ予め割り当てておく。つま
り、両分析法が可能な同一の免疫分析項目に対し、免疫
分析ユニット及び生化学分析ユニットを1台ずつ割り当
てておく。例えば、T4のためのヘテロジ−ニアス免疫
分析法に対しては免疫分析ユニット5が、また、ホモジ
−ニアス免疫分析法に対しては生化学分析モジュール7
がそれぞれ割り当てられ、この関係は予めコンピュータ
11の記憶装置に記憶されている。
【0048】図4のステップS1では、オペレータは図
1の分析装置で分析可能な全分析項目用の試薬を図2及
び図3の試薬ディスク21,43,44にセットする。
そのセットがなされると、各試薬ディスクの近傍に配置
されている試薬ID読み取り装置(図示省略)によって
試薬情報が自動的に読み取られ、いかなる試薬位置にい
かなる試薬がセットされたかがコンピュータ11の記憶
部に記憶される。
【0049】ステップS2では、オペレータは、ヘテロ
ジ−ニアス免疫分析法及びホモジ−ニアス免疫分析法の
両分析法によって分析可能なそれぞれの分析項目につい
てヘテロジ−ニアス免疫分析法及びホモジ−ニアス免疫
分析法の内のいずれかを予めシステム内に設定しておく
通常分析法(デフォルト分析法)として選択し、その分
析項目と分析法タイプの関係をコンピュータ11の記憶
部に記憶することにより登録する。この選択は一度なさ
れれば、次回以降は原則的に行わずに済む。
【0050】甲状腺関連ホルモンであるTSH,T4,
FT4(free thyroxine)等は分析が同時に行われる場
合が多い免疫分析項目である。このように互いに関連の
ある甲状腺関連ホルモンは多くの場合免疫分析ユニット
で分析され得るが、T4のように生化学分析ユニットで
ホモジ−ニアス免疫分析法によって分析できる項目もあ
る。このような場合、T4だけをスクリーンニングのた
めにホモジ−ニアス免疫分析を行ってから、TSH,T
4,FT4といった複数の免疫分析項目をヘテロジ−ニ
アス免疫分析でより詳細に分析することが可能である。
ステップS3では、互いに関連する免疫分析項目を免疫
分析項目グループとしてコンピュータ11の記憶装置に
記憶し、更にその免疫分析項目グループに対する免疫分
析法(ヘテロジ−ニアス免疫分析法又はホモジ−ニアス
免疫分析法)を選択してコンピュータ11の記憶装置に
記憶することにより登録する。例えば、CK−MB,T
4及びT−UP(thyroxine−binding capacity,T4
−uptake)を含むグループの場合は、ホモジ−ニアス分
析法が選択される。
【0051】ステップS4では、検体を保持している検
体ラックを検体供給部1にセットし、それぞれの検体毎
に分析されるべき分析項目を操作部18及び表示部19
を介して入力することにより分析装置に対し分析依頼
し、コンピュータ11の記憶部に記憶する。
【0052】ステップS5では、コンピュータ11は、
両方の分析法が可能な分析項目を分析依頼している検体
が以前に分析したことがあるという分析履歴のある被検
者由来の検体であるか否かを記憶されているデータを参
照して判断する。この場合、コンピュータ11の記憶部
には被検者との関係を含めて検体についての分析履歴が
記憶されているものとする。あるいは、コンピュータ1
1は、その施設のホストコンピュータから必要な患者に
関する過去のデータを、通信回線を介して入手すること
も可能である。
【0053】ステップS5での判断結果が「YES」の
場合、すなわち分析履歴がある場合は、フローはステッ
プS6に進む。ステップS6では、前回の分析時と同じ
免疫分析法がコンピュータ11によって自動的に選択さ
れる。
【0054】ステップS6の後はフローはステップS7
に進む。ステップS5での判断結果が「NO」の場合も
フローはステップS7に進む。ステップS7では、ステ
ップS2で選択された分析法をステップS2で選択しな
かった他方の分析法に変更する必要がある場合はオペレ
ータはその変更を行う。変更後の分析法はコンピュータ
11の記憶部に記憶することにより登録する。例えば、
ヘテロジ−ニアス分析法とホモジ−ニアス分析法の両方
が可能な分析項目に関し、ヘテロジ−ニアス免疫分析法
がステップS2で登録されていた場合には、ホモジ−ニ
アス免疫分析法に変更して再度登録される。この逆も可
能である。
【0055】ステップS8では、分析対象検体が、ステ
ップS3にて記憶された特定の分析項目グループに含ま
れるすべての分析項目が依頼されている検体であるか否
かがコンピュータ11によって判断される。
【0056】ステップS8での判断結果が「YES」の
場合、すなわちグループ内の全分析項目が依頼されてい
る場合は、フローはステップS9に進む。ステップS9
では、コンピュータ11はステップS3において免疫分
析項目グループに対して選択し記憶されたものと同じタ
イプの免疫分析法を選択する。
【0057】ステップS9の後はフローはステップS1
0に進む。ステップS8での判断結果が「NO」の場合
もフローはステップS10に進む。ステップS10で
は、当該検体を保持する検体ラックが検体供給部1から
搬出されて、ID読み取り部2により認識された後、検
体が今までに設定された条件にしたがって搬送ライン3
によって所定の分析ユニットに到達するように検体ラッ
クが搬送され、決定されている分析ユニットにて分析処
理が開始される。すなわち、コンピュータ11は、検体
を保持しているラックを、選択済みの分析法がヘテロジ
−ニアス免疫分析法である場合は免疫分析ユニット5
に、ホモジ−ニアス免疫分析法である場合は生化学分析
ユニット7に搬送するようにコンピュータ16に指令を
出し、搬送ライン3はその指令通り検体ラックを搬送
し、搬送された検体については分析が開始される。その
分析ユニットにおける分析が終了すると、分析結果が出
力され(ステップS11)、表示部19に表示されて、
両分析法が可能な分析項目に関する分析が終了する(ス
テップS12)。
【0058】以上の流れの中で必要な選択や設定は、表
示部19に操作画面を表示し、その操作画面を通じて行
われる。その一例を図5〜図7を参照して説明する。
【0059】図5は表示部19に表示される操作画面の
一つの例を示す。この操作画面によれば、分析法のタイ
プの選択が可能である。この画面は、その上部にルーチ
ン操作101,試薬管理102,キャリブレーション1
03,精度管理104及びユーティリティ105という
タブがあって、試薬管理というタブ102を選択した場
合の画面である。画面の上下方向の中央部には、その左
側から順に項目名(分析項目名)106,有効項目数
(可能なテスト数)107,分析ユニット(分析に用い
られる分析ユニット)108,ポジション(分析ユニッ
トの試薬セット位置)109,グループ110という項
目が存在する。項目名106のところには、装置で分析
可能なすべての分析項目が表示される。
【0060】分析項目数が一度に表示し切れないほど多
い場合は、予め定められた数(一個又は複数個)を1単
位としてその単位毎に分析項目表示を変えてもよい。具
体的には、分析項目表示の変更は頁(Sheet)毎に行われ
てもよいし、あるいは行が流れるような感じで変わるよ
うに行われてもよい(スクロール)。この実施例では、
スクロールバー111によってスクロールすることで分
析項目の変更を行うようにしている。分析ユニット10
8という項目中のIMは、使い捨てのピペットチップを
用いることによりサンプリングする免疫分析ユニットで
あり、Pは、繰り返し使用されるピペットノズルを用い
ることによりサンプリングするピペッタ方式の生化学分
析ユニットであることを示す。グループ110という表
示名称は分析項目がグループとして登録(記憶)されて
いる場合のそのグループ名を示す。
【0061】画面の下部には、詳細112,試薬残量登
録113,マニュアル登録114,分析法選択115,
グループ登録116というボタンが表示されている。あ
る分析項目を行単位で選択し、更にその状態で分析法選
択115というボタンを押すと、ヘテロジ−ニアス免疫
分析法(Hetero)か又はホモジ−ニアス免疫分析法(Ho
mo)かを選択し、登録(記憶)することができる。図5
の例は、ヘテロジ−ニアス免疫分析法(Hetero)及びホ
モジ−ニアス免疫分析法のうちの一方を選択可能な特定
の分析項目として、T4,CK−MB,T−UPの3分
析項目があり、それぞれの免疫分析項目についてホモジ
−ニアス免疫分析法が選択されていることを示す。すな
わち、これらの特定の免疫分析項目の分析ユニットの欄
には、免疫分析ユニット名と生化学分析ユニット名が示
されており、その内の生化学分析ユニット名であるP1
が選択された状態であることを示す着色表示がなされて
いる。
【0062】図4のステップS2において選択された分
析法の表示は、当該分析項目のヘテロジ−ニアス免疫分
析法又はホモジ−ニアス免疫分析法が実施できる分析ユ
ニットのところに他とは別の色をつけることで行われ
る。図5の例では、T4,CK−MB,T−UPの分析
項に対応して分析ユニットP1に色がついており、した
がってこれらの免疫分析項目についてはホモジ−ニアス
免疫分析法が選択されていることになる。グループ登録
のボタン116を押すと、後述の図7に示す画面が表示
され、その画面を通じて分析項目のグループ登録(記
憶)を行うことができる。
【0063】分析項目を選択した状態で詳細というボタ
ン112を押すと、その分析項目についての試薬のロッ
ト番号,有効期限等の詳細情報がポップアップ表示され
る。生化学分析の場合は、試薬残量登録というボタン1
13を押すとポップアップ表示がなされ、選択されてい
る分析項目に対する試薬残量を登録することができる。
マニュアル登録というボタン114を押すと、試薬ID
読み取り装置を用いて登録(記憶)できなかった試薬を
マニュアルで登録することができる。
【0064】画面の右側には縦方向に上から順にストッ
プ117,サンプルストップ118,アラーム119,
オーバービュー120,印字121,スタート122と
いうボタンが表示されている。ストップのボタン117
は分析終了したいときに押すボタン,サンプルストップ
のボタン118は検体のサンプリングを止める場合に押
すボタンである。アラームのボタン119を押すと、ア
ラームのヒストリーがわかる表示がなされる。オーバー
ビューのボタン120は分析装置全体の概要を表示して
観察する場合に用いるボタンである。印字121のボタ
ンは印字時に押すボタン,スタートのボタン122は分
析を開始するときに押すボタンである。
【0065】図6は表示部19に表示される操作画面の
もう一つの例を示す。この操作画面により検体毎の分析
項目を指定できる。この画面は図5のルーチン操作のタ
ブ101を選択したときに表示される画面で、各検体に
ついていかなる分析項目を分析するかを登録(記憶)す
る、つまり各検体毎に分析項目依頼を行うのに用いるこ
とができ、また図5を通じて選択した分析法の変更を行
うために用いることもできる。
【0066】図6の画面の中央部の表示領域には分析可
能なすべての分析項目が表示される。分析項目数が一度
に表示し切れないほど多い場合は、全体管理用のコンピ
ュータ11は表示順を予め定められたアルゴリズムにし
たがって複数のシート123の表示内容を自動的に変更
する。そのアルゴリズムはたとえば次の(1)〜(3)の
ようなものであってよい。(1)グループとして登録し
た分析項目はかためて表示する。(2)今までのデータ
の中で、あるいは予め決められた期間(たとえば1週間
等)の中で、使用頻度の高かった順に分析項目を表示す
る。(3)試薬を新規登録した場合は、その試薬が使わ
れる分析項目は上位に表示する。
【0067】タブ行と分析項目表示領域との間には、図
6に示すように、検体種別124,被検者(患者)ID
125,検体番号126,サンプルカップのタイプ12
7という各表示欄が設けられている。また、画面の下部
には、左から順に分析法変更128,前検体129,後
検体130,登録131に関する各ボタンが存在する。
【0068】図6では、検体番号は「1」となってい
る。この検体について実際に分析したい分析項目は操作
部のマウスをクリックすることによって、あるいはタッ
チパネルを指で触る程度に押すことによって選択するこ
とができる。また、登録のボタン131を押すことで、
その選択された分析項目を登録(記憶)することができ
る。更に、免疫分析項目については大部分の分析項目の
ためにヘテロジ−ニアス免疫分析法が通常分析法として
選択され、登録されるのであるが、この通常分析法は、
両方のタイプの分析法で分析可能な特定の分析項目につ
いては分析法変更のボタン128を押すことでヘテロジ
−ニアス免疫分析方法からホモジ−ニアス免疫分析法に
変更することができる。
【0069】さらに、その変更の後、再度、分析法変更
のボタン128を押すと分析法は通常分析法に戻され
る。図6は、T4という分析項目がヘテロジ−ニアス免
疫分析法に設定され、CK−MBという分析項目がホモ
ジ−ニアス免疫分析法に設定されている例を示す。この
ように両方のタイプの分析法による分析が可能な特定の
免疫分析項目は、ヘテロジ−ニアス分析法だけにより分
析される他の免疫分析項目とは区別して表示される。
【0070】前検体のボタン129又は後検体のボタン
130を押すと、押す毎に検体番号表示領域に表示され
る検体番号が「1」ずつ変わる。ただし、検体番号は前
検体のボタン129を押すと数字が小さくなり、後検体
のボタン130を押すと数字が大きくなる。いずれの番
号の検体でも、分析項目の選択登録及び分析法の選択変
更は検体番号が1の検体について行ったと同様にして行
うことができる。
【0071】図7は図5におけるグループ登録のボタン
116を押したときにポップアップ表示される操作画面
で、これは互いに関連する分析項目をグループ登録(記
憶)する場合及びそのグループについて分析法のタイプ
を一括して選択し登録(記憶)する場合に用いられる。
【0072】図7において、左側の表示領域132には
図1の分析装置によって分析可能なすべての免疫分析項
目が表示される。分析項目数が一度に表示し切れないほ
ど多い場合は、予め定められた数(一個又は複数個)を
1単位としてその単位毎に分析項目表示を変えてもよ
い。実施例では、スクロールバー133によってスクロ
ールすることで分析項目の変更を行うようにしている。
【0073】表示されている分析項目の中でグループと
して選択し登録したい分析項目については、これを選択
して追加のボタン134を押すとその選択された分析項
目が右側の表示領域135に表示される。図7(A)は
左側領域132内でT3という免疫分析項目がグループ
化のために選択された例を示し、この選択された分析項
目は追加のボタン134を押すことで右側領域135に
表示することができる。他の分析項目も同様にして選択
し右側領域135に表示することができる。右側領域1
35に表示された分析項目の中でグループとして登録す
ることを削除したい場合には、その削除対象の分析項目
を選択し、削除のボタン136を押すことで、右側領域
135の表示から削除することができる。
【0074】グループとして選択するように右側領域1
35に表示された分析項目が一画面に表示し切れない場
合は、スクロールバー137でスクロールし、隠れてい
る分析項目を順次表示することができる。
【0075】以上のように、グループとして登録したい
分析項目については、まずそのグループ化したい分析項
目を左側領域132に表示された多数の分析の中から選
択し、右側領域135に追加して表示する。しかる後、
グループ名の欄138にグループ名を、分析法の欄13
9に分析法の種類を表示し、その上でOKのボタン14
0を押すことで、選択された分析項目を、表示されたグ
ループ名でグループ登録することができる。一方、OK
というボタンに代ってCancelのボタン141を押せば、
グループ登録をキャンセルすることができる。
【0076】グループ名の選択はグループ名の欄138
の右側にある逆三角印の選択ボタン138aをクリック
することで可能である。また、グループとしての分析法
については、分析法の欄139の右側にある逆三角印の
選択ボタン139aをクリックすることでヘテロジ−ニ
アス免疫分析法(Hetero)かホモジ−ニアス免疫分析法
(Homo)かを選択することができる。すなわち、図7
(A)はヘテロジ−ニアス免疫分析法が選択されている
例を示し、この状態で分析法の欄139の右側にあるボ
タン139aを押すと、その分析法の欄139が図7
(B)のように変わり、そしてその状態で色が変わって
いるHomoという領域部分をクリックすると、ホモジ−ニ
アス免疫分析法が選択され、分析法の欄139の表示が
HeteroからHomoに変わる。
【0077】電解質成分であるNaは図1の構成に更に
電解質分析ユニットを追加設置することにより分析する
こともできるし、あるいは生化学分析モジュールで分析
することもできる。また、HIVは免疫分析モジュール
で分析することもできるし、図1の構成に更に遺伝子分
析ユニットを追加設置することにより分析することもで
きる。
【0078】上述した実施例によれば、タイプの異なる
複数の分析法により分析可能な免疫分析項目を含む検体
について、それぞれのタイプの分析法に対して分析ユニ
ットを割り当てておき、操作画面を介して使用したい分
析法のタイプを選択することにより該当する検体を対応
する分析ユニットに自動的に搬送させることができるの
で、その免疫分析項目が効率的な測定を必要としている
か、あるいは高精度の測定を必要としているかに応じ
て、適切な免疫分析法を適用することができる。
【0079】また、本発明の望ましい実施例によれば、
1つの分析装置内に、ヘテロジ−ニアス分析法を実行す
る免疫分析ユニットとホモジ−ニアス分析法を実行する
生化学分析ユニットを検体ラックの搬送ラインに沿って
配置し、免疫分析ユニットでは複数の免疫分析項目だけ
について分析を実行させ、生化学分析ユニットでは生化
学分析項目及び一部の免疫分析項目の分析を実行させる
ことができる。
【0080】この場合、一部の免疫分析項目とはヘテロ
ジ−ニアス分析法とホモジ−ニアス分析法の両分析法に
よる測定が可能な特定の免疫分析項目である。つまり、
特定の免疫分析項目は、免疫分析ユニット及び生化学分
析ユニットの両方により免疫分析が可能であり、どちら
のユニットにするかを選択手段により簡単に選ぶことが
できる。搬送ラインの動作は制御部により制御され、検
体供給部から搬出された検体ラックが画面を通して選択
されている分析ユニットへ搬送されることにより、その
検体ラックに保持されている分析すべき検体を指示どお
りの分析ユニットに導く。
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、1つの分析装置内で同
じ免疫分析項目に対しヘテロジ−ニアス分析法又はホモ
ジ−ニアス分析法のどちらによっても選択的に免疫分析
を実行することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施例としての自動分析装
置の全体構成の概念図である。
【図2】図1の実施例における免疫分析ユニット例を説
明するための平面図である。
【図3】図1の実施例における生化学分析ユニット例を
説明するための構成図である。
【図4】図1の自動分析装置を用いて免疫分析を実行す
るときの分析操作のフローの例を示す図である。
【図5】分析ユニットの選択が可能な操作画面の一例を
示す図である。
【図6】各検体のための分析項目を指示し得る操作画面
の一例を示す図である。
【図7】グループ登録用の操作画面の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…検体供給部、2…ID読み取り部、3…搬送ライ
ン、4…戻し搬送ライン、5〜8…分析ユニット、9…
検体ラック待機部、10…検体ラック回収部、11…全
体管理用のコンピュータ、18…操作部、19…表示
部、51,61,71,81…引込線、101〜105
…タブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田尾 龍治 茨城県ひたちなか市大字市毛882番地 株 式会社日立製作所計測器グループ内 Fターム(参考) 2G058 AA05 AA09 BA08 BB15 CB09 CB15 CC11 CD04 CE05 CE08 EA02 EA04 ED03 ED36 FB05 GA06 GE03 GE05 GE06 HA04

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】免疫分析項目の免疫分析を実行し得る自動
    分析装置において、B/F分離処理を伴うヘテロジ−ニ
    アス分析法とB/F分離処理が行われないホモジ−ニア
    ス分析法の両分析法による免疫分析が可能な特定の免疫
    分析項目を、指定可能に表示する表示装置と、上記ヘテ
    ロジ−ニアス分析法による免疫分析を実行する第1の分
    析ユニットと、上記ホモジ−ニアス分析法による免疫分
    析を実行する第2の分析ユニットと、上記表示装置の画
    面を通して指定された上記特定の免疫分析項目に関し上
    記ヘテロジ−ニアス分析法及び上記ホモジ−ニアス分析
    法の内のいずれかを選択するための選択手段と、該選択
    手段によって選択された分析法に応じて、上記特定の免
    疫分析項目を分析すべき検体を、検体供給部から上記第
    1又は第2の分析ユニットへ搬送する検体搬送装置を備
    えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の自動分析装置において、上
    記表示装置は、ヘテロジ−ニアス分析法だけによって分
    析可能な他の免疫分析項目とは区別して上記特定の免疫
    分析項目を表示することを特徴とする自動分析装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の自動分析装置において、上
    記表示装置を制御する制御装置を備え、該制御装置は、
    上記ヘテロジ−ニアス分析法及び上記ホモジ−ニアス分
    析法の内の一方を上記特定の免疫分析項目のために予め
    割り当てしており、この割り当てられている分析法を上
    記表示装置に表示させることを特徴とする自動分析装
    置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の自動分析装置において、上
    記制御装置は、予め割り当てられている分析法をヘテロ
    ジ−ニアス分析法からホモジ−ニアス分析法へ又はその
    逆に変更するための分析法選択用ボタンを有する操作画
    面を、上記表示装置に表示せしめることを特徴とする自
    動分析装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の自動分析装置において、上
    記特定の免疫分析項目を分析されるべき検体が分析履歴
    のある検体であるか否かを判断する制御装置を備え、該
    制御装置は、該検体が分析履歴のある検体であれば前回
    実行された分析法と同じ分析法を実行し得る分析ユニッ
    トに該検体を搬送するように上記検体搬送装置を制御す
    ることを特徴とする自動分析装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の自動分析装置において、上
    記表示装置を制御する制御装置を備え、該制御装置は、
    上記特定の免疫分析項目の複数を含むグループを表示す
    る領域を有しかつ該グループに属する免疫分析項目に関
    する分析法をヘテロジ−ニアス分析法及びホモジ−ニア
    ス分析法の中から一括して選択するためのボタンを有す
    る操作画面を、上記表示装置に表示せしめることを特徴
    とする自動分析装置。
  7. 【請求項7】分析すべき検体を供給する検体供給部と、
    免疫分析項目を分析処理する免疫分析ユニットと、生化
    学分析項目を分析処理する生化学分析ユニットと、上記
    免疫分析ユニット及び上記生化学分析ユニットの内の少
    なくとも一方に上記検体供給部からの検体を搬送する検
    体搬送装置とを備えた自動分析装置において、 B/F分離処理を行うヘテロジ−ニアス分析法を上記免
    疫分析ユニットにて実行しB/F分離を行わないホモジ
    −ニアス分析法を上記生化学分析ユニットにて実行する
    ように制御する制御部と、 上記ヘテロジ−ニアス分析法及び上記ホモジ−ニアス分
    析法の両分析法により免疫分析が可能である特定の免疫
    分析項目に関し、該両分析法の中から適用すべき分析法
    を選択するための操作画面を表示する表示装置と、を備
    え、 上記制御部は、選択された分析法がホモジ−ニアス分析
    法であるならば、上記特定の免疫分析項目を分析すべき
    検体を上記検体搬送装置により上記検体供給部から上記
    生化学分析ユニットへ搬送するように、そして該搬送さ
    れた検体に対し上記生化学分析ユニットにて免疫分析を
    実行するように制御することを特徴とする自動分析装
    置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の自動分析装置において、上
    記免疫分析ユニットは、使い捨ての分注チップを用いて
    分析すべき検体を採取し該検体を分析処理するものであ
    り、上記生化学分析ユニットは、繰り返し使用されるピ
    ペットノズルにより分析すべき検体を採取し該検体を分
    析処理するものであることを特徴とする自動分析装置。
  9. 【請求項9】請求項7記載の自動分析装置において、上
    記免疫分析ユニット及び上記生化学分析ユニットをそれ
    ぞれ複数具備し、各々1つの免疫分析ユニット及び生化
    学分析ユニットが上記特定の免疫分析項目の免疫分析の
    ために予め割り当てられていることを特徴とする自動分
    析装置。
  10. 【請求項10】免疫分析項目に関する免疫分析を実行す
    るための自動分析方法において、 分析操作中にB/F分離処理が行われるヘテロジ−ニア
    ス分析法と分析操作中にB/F分離が行われないホモジ
    −ニアス分析法の両分析法による免疫分析が可能な特定
    の免疫分析項目を、表示装置に表示すること、 上記表示装置に表示される上記特定の免疫分析項目のた
    めに上記両分析法の中から選択された分析法を制御部に
    記憶すること、 上記選択された分析法が上記ヘテロジ−ニアス分析法で
    あるときは上記記憶された特定の免疫分析項目を分析す
    べき検体を検体供給部から免疫分析ユニットに搬送する
    こと、 上記選択された分析法が上記ホモジ−ニアス分析法であ
    るときは上記記憶された特定の免疫分析項目を分析すべ
    き検体を上記検体供給部から生化学分析ユニットに搬送
    すること、 上記特定の免疫分析項目を分析すべき検体は搬送先の分
    析ユニットにて上記選択された分析法により免疫分析処
    理が実行されること、を特徴とする自動分析方法。
  11. 【請求項11】請求項10記載の自動分析方法におい
    て、自動分析装置によって分析可能な全ての免疫分析項
    目が列挙される操作画面を上記表示装置に表示させ、上
    記操作画面には上記特定の免疫分析項目に対応づけてヘ
    テロジ−ニアス分析用の分析ユニット名及びホモジ−ニ
    アス分析用の分析ユニット名を示すことを特徴とする自
    動分析方法。
  12. 【請求項12】請求項10記載の自動分析方法におい
    て、上記特定の免疫分析項目の複数を含むグループを形
    成して上記制御部に記憶し、そのグループに属する複数
    の免疫分析項目に共通する分析法を上記両分析法の中か
    ら選択することを特徴とする自動分析方法。
JP36910199A 1999-01-11 1999-12-27 自動分析装置及びそれを用いる分析方法 Expired - Lifetime JP3632537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36910199A JP3632537B2 (ja) 1999-01-11 1999-12-27 自動分析装置及びそれを用いる分析方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-4312 1999-01-11
JP431299 1999-01-11
JP36910199A JP3632537B2 (ja) 1999-01-11 1999-12-27 自動分析装置及びそれを用いる分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000266758A true JP2000266758A (ja) 2000-09-29
JP3632537B2 JP3632537B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=26338061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36910199A Expired - Lifetime JP3632537B2 (ja) 1999-01-11 1999-12-27 自動分析装置及びそれを用いる分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632537B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258430A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Hitachi Ltd 自動分析方法および自動分析装置
JP2010101851A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Sysmex Corp 検体分析装置
JP2011185821A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Sysmex Corp 検体分析装置及び検体搬送方法
JP2018523123A (ja) * 2015-07-23 2018-08-16 ハイコア バイオメディカル エルエルシー 装置上でのキット化(On−board Kitting)
JP2018524597A (ja) * 2015-07-15 2018-08-30 ハイコア バイオメディカル エルエルシー カスタマイズ可能な装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119042A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Analytical Instr:Kk 自動分析システム
JPH08114600A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Hitachi Ltd 生体試料分析システム
JPH102902A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toshiba Corp 自動分析装置
JPH11125637A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
JP2000046844A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
JP2000055926A (ja) * 1999-03-24 2000-02-25 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119042A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Analytical Instr:Kk 自動分析システム
JPH08114600A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Hitachi Ltd 生体試料分析システム
JPH102902A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toshiba Corp 自動分析装置
JPH11125637A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
JP2000046844A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
JP2000055926A (ja) * 1999-03-24 2000-02-25 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258430A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Hitachi Ltd 自動分析方法および自動分析装置
JP2010101851A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Sysmex Corp 検体分析装置
US9248451B2 (en) 2008-10-27 2016-02-02 Sysmex Corporation Sample analyzer comprising a reagent container holder
JP2011185821A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Sysmex Corp 検体分析装置及び検体搬送方法
JP2018524597A (ja) * 2015-07-15 2018-08-30 ハイコア バイオメディカル エルエルシー カスタマイズ可能な装置
EP3322533A4 (en) * 2015-07-15 2019-03-20 Hycor Biomedical, LLC PERSONALIZABLE INSTRUMENT
JP2020064074A (ja) * 2015-07-15 2020-04-23 ハイコア バイオメディカル エルエルシー カスタマイズ可能な装置
US10928399B2 (en) 2015-07-15 2021-02-23 Hycor Biomedical, Llc Customizable instrument
JP7088901B2 (ja) 2015-07-15 2022-06-21 ハイコア バイオメディカル エルエルシー システム
JP2022111311A (ja) * 2015-07-15 2022-07-29 ハイコア バイオメディカル エルエルシー カスタマイズ可能な装置
JP2018523123A (ja) * 2015-07-23 2018-08-16 ハイコア バイオメディカル エルエルシー 装置上でのキット化(On−board Kitting)
JP2021177179A (ja) * 2015-07-23 2021-11-11 ハイコア バイオメディカル エルエルシー 装置上でのキット化(On−board Kitting)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632537B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5575976A (en) Device for automatic chemical analysis
EP1087231B1 (en) Automatic analysis apparatus
US6579717B1 (en) Specific solution handling method for calibration and quality control by automatic analytical apparatus
US6319718B1 (en) Handling method of body fluid sample and analysis apparatus using the same
JP3990944B2 (ja) 自動分析装置
JP3609945B2 (ja) 自動分析方法及び装置
JP2004271265A (ja) 自動分析装置
JP3391734B2 (ja) 生体サンプルの取扱い方法及び分析装置
JP3990943B2 (ja) 自動分析システム
JP2970114B2 (ja) 自動分析装置
JPWO2008050396A1 (ja) 分析装置
JP4101466B2 (ja) 生体サンプルの分析装置
JP4153171B2 (ja) 生体サンプルの分析方法
JP3626032B2 (ja) 自動分析方法および自動分析装置
JP3632537B2 (ja) 自動分析装置及びそれを用いる分析方法
JP3380542B2 (ja) 生体サンプルの分析方法
JP4537472B2 (ja) 分析装置
JP2001004636A (ja) 自動分析装置
EP0497019B1 (en) Automatic immunological analysing system
JP7311996B2 (ja) 検体測定装置および検体測定方法
JP2001264343A (ja) 生体サンプルの分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3632537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term