JPH05119042A - 自動分析システム - Google Patents

自動分析システム

Info

Publication number
JPH05119042A
JPH05119042A JP30384991A JP30384991A JPH05119042A JP H05119042 A JPH05119042 A JP H05119042A JP 30384991 A JP30384991 A JP 30384991A JP 30384991 A JP30384991 A JP 30384991A JP H05119042 A JPH05119042 A JP H05119042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
host computer
analysis system
information
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30384991A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyunji Matsuzaki
駿二 松▲ざき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANALYTICAL INSTR KK
Original Assignee
ANALYTICAL INSTR KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANALYTICAL INSTR KK filed Critical ANALYTICAL INSTR KK
Priority to JP30384991A priority Critical patent/JPH05119042A/ja
Publication of JPH05119042A publication Critical patent/JPH05119042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、医療分野で用いられる、再検査率を
低下させることのできる自動分析システムに関し、再検
率を低下させることにより測定に要する時間や試薬を節
約することのできる自動分析システムを提供することを
目的とする。 【構成】患者に関する情報が記憶された記憶手段を有す
るホストコンピュータと、該ホストコンピュータに接続
された自動分析装置とでなる自動分析システムにおい
て、前記記憶手段に記憶された患者に関する情報に基づ
き最適な測定条件を算出する最適測定条件算出手段を有
し、該最適測定条件算出手段で算出された最適測定条件
に応じて前記自動分析装置が駆動されるように構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療分野で用いられる
自動分析システムに関し、特に再検査率を低下させるこ
とのできる自動分析システムに関する。
【0002】近年、病院や血液センタ等では、生化学分
析装置や免疫分析装置等、種々の分析が可能な自動分析
装置が採用され、実用に供されている。ところが、検体
によっては、当該自動分析装置が有する測定レンジを逸
脱するものが出現する場合がある。かかる場合は、検体
に所定の処理を施した後、再度検査(以下、「再検」と
いう)を行なっている。
【0003】一方、近年の人件費の高騰等により、自動
分析システムの運用には多大なコストがかかる。したが
って、再検査等を極力回避して自動分析システムを効率
良く稼働させることが望まれている。
【0004】
【従来の技術】従来、病院や検査センタ等の検査機関に
設置される自動分析システムは、ホストコンピュータと
複数の自動分析装置とをネットワーク接続して構成され
るのが一般的である。
【0005】上記ホストコンピュータは、個々の患者に
関する病歴や検査歴等の種々のデータが記憶された記憶
装置を有し、必要に応じて該記憶装置のデータが参照さ
れ、治療に供されるようになっている。
【0006】また、上記自動分析装置は、上記ホストコ
ンピュータからの情報(以下、「測定依頼」という)に
より分析項目を選択し、所要の測定を行なうようになっ
ている。
【0007】かかる自動分析システムを用いて検体を測
定・分析する際は、先ずホストコンピュータから自動分
析装置に測定依頼を発することにより、検体に何等の処
理も施さない通常の測定を行なう。その結果、検体が当
該分析装置の測定レンジを逸脱する生理的濃度を有する
ことが判明した場合は、以下の処理を行なう。
【0008】即ち、当該自動分析装置の測定レンジより
低濃度であることが判明した場合は、通常測定時より検
体量を増量して自動的に再測定(再検)を行なう。
【0009】一方、当該自動分析装置の測定レンジより
高濃度であることが判明した場合は、通常測定時より検
体量を減量して自動的に再測定するか、又は検体の予備
希釈を行った後に自動的に再測定を行なう。
【0010】このように、従来の自動分析システムで
は、測定レンジを逸脱する検体に対して、2回以上の測
定が必要となり、これに要する時間、試薬の無駄は逃れ
ようがなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みてなされたもので、その目的は、再検率を低下させ
ることにより測定に要する時間や試薬を節約することの
できる自動分析システムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の自動分析システ
ムは、患者に関する情報が記憶された記憶手段を有する
ホストコンピュータと、該ホストコンピュータに接続さ
れた自動分析装置とでなる自動分析システムにおいて、
前記記憶手段に記憶された患者に関する情報に基づき最
適な測定条件を算出する最適測定条件算出手段を有し、
該最適測定条件算出手段で算出された最適測定条件に応
じて前記自動分析装置が駆動されることを特徴とする。
【0013】
【作用】この発明は、測定レンジを逸脱するような検体
は、一般的に入院患者等に多く、かかる患者の検体は近
い過去に既に測定(前回測定)が行なわれている可能性
が高いという点に着目してなされたものである。
【0014】即ち、ホストコンピュータから自動分析装
置へ測定依頼を発する際に、ホストコンピュータが有す
る記憶手段に既に記憶されている患者に関する情報に基
づいて自動分析装置により検体に所定の前処理を施し、
その後測定を行なうようにしたものである。
【0015】これにより、通常であれば自動分析装置の
測定レンジを逸脱するような検体であっても、最適測定
条件算出手段で算出された最適な測定条件に基づいて、
例えば検体量を予め増量又は減量する等の前処理を行
い、その後測定を行なうので、検体が測定レンジを逸脱
することがなくなり、測定時間や試薬の節約ができるも
のとなっている。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
つき説明する。図1は、本発明にかかる自動分析システ
ムの実施例の構成を示す図である。
【0017】図において、1はホストコンピュータであ
り、この自動分析システムの全体の制御を司るものであ
る。このホストコンピュータ1は、自動分析装置3に対
し、最適測定条件を算出するために必要な情報(ファク
ター)を送出する。
【0018】このホストコンピュータ1には、データフ
ァイル2が接続されている。データファイル2は、例え
ば磁気ディスクで構成されるものである。このデータフ
ァイル2には、「患者に関する情報」として、少なくと
も次に示す情報が記憶されている(本発明に係るものの
みを例示する)。
【0019】 患者ID :患者毎に割り付けられた番号 測定項目毎の測定値 :患者検体を測定して得られた
項目毎の測定値 測定日 :患者検体を測定した測定日
【0020】3は自動分析装置であり、通信回線4によ
りホストコンピュータ1と接続される。自動分析装置3
は、ホストコンピュータ1からの測定依頼に応じて駆動
されることにより、検体の測定を行なうものである。
【0021】ホストコンピュータ1から自動分析装置3
に対する「測定依頼」は、次の形式のデータを送信する
ことにより行なわれる。
【0022】測定依頼:測定情報+ファクター ここで、測定情報とは測定項目を指示する情報であり、
ファクターとは前回測定値、前回測定日の各情報であ
る。
【0023】上記通信回線4としては、例えばRS23
2Cインタフェースで通信を行なう周知の通信手段が使
用される。なお、他の通信手段、例えばローカルネット
ワーク(LAN)を用いて通信を行なうように構成して
も良いことは勿論である。
【0024】また、図1では説明を簡単にするために、
1台のホストコンピュータ1に1台の自動分析装置3が
接続される構成を示しているが、1台のホストコンピュ
ータ1に複数台の自動分析装置を接続することにより、
並行して多数の測定を行なうこともできる。
【0025】次に、上記の構成において、本実施例の動
作を、図2に示すフローチャートを参照しながら説明す
る。図2において、ステップS11〜S15はホストコ
ンピュータ1の動作を、ステップS16〜S22は自動
分析装置3の動作をそれぞれ示している。
【0026】測定を開始するに際し、先ず、検体測定依
頼の入力が行なわれる(ステップS11)。即ち、オペ
レータはホストコンピュータ1に対し、図示しないキー
ボード等の入力手段を用いて、「患者ID」及び「測定
項目」を入力する。
【0027】入力された患者ID及び測定項目の情報の
自動分析装置への送信が指示されると、患者IDは新規
であるか否かが調べられる(ステップS12)。これ
は、データファイル2に既に記憶されている患者に関す
る情報を検索することにより行なわれる。
【0028】そして、該当する患者IDが存在しない場
合はステップS15へ分岐し、測定依頼の送信が行なわ
れる(ステップS21)。ここで送信される情報は、測
定情報(ステップS11で入力された測定項目を示す情
報)のみであり、ファクターは送信されない。この場合
は、最適測定条件に基づく測定ではなく、従来と同様の
方法で測定が行なわれることになる。
【0029】一方、上記ステップS12で該当する患者
IDが既に存在することが判断されると、当該患者ID
に関するデータ中に、入力された測定項目に対応する測
定項目があるか否かが調べられる(ステップS13)。
そして、対応測定項目がないことが判断されると、ステ
ップS15へ分岐し、上記と同様に、測定情報のみの送
信が行なわれる。この場合も、従来と同様の方法で測定
が行なわれることになる。
【0030】上記ステップS13で対応測定項目がある
ことが判断されると、その項目のファクターの読み出し
が行なわれる(ステップS14)。即ち、データファイ
ル2に記憶されている「前回測定値」及び「前回測定
日」の各情報の読み出しが行なわれる。
【0031】次いで、測定依頼の送信が行なわれる(ス
テップS15)。ここで送信される情報は、測定情報
(ステップS11で入力された測定項目を示す情報)及
びファクター(ステップS11で読み出された「前回測
定値」及び「前回測定日」の各情報)である。したがっ
て、この場合は、自動分析装置3で最適測定条件に基づ
く測定が行なわれることになる。
【0032】上記測定依頼を受信した自動分析装置3
は、以下のように動作する。即ち、先ず受信した測定情
報にファクターが含まれているか否かが調べられる(ス
テップS16)。
【0033】そして、ファクターが含まれていないこと
が判断されると、ステップS22へ分岐し、最適測定条
件として標準の測定条件を設定し、その後、測定が行な
われる(ステップS21)。
【0034】ファクターが含まれない場合とは、上述し
たように、患者IDが新規な場合、又は患者IDは存在
するが当該患者IDに対応するデータに、入力された測
定項目に対応するデータが存在しない場合である。この
場合は、検体に何等の前処理も施さず、従来と同様に標
準測定条件で測定が行なわれることになる。
【0035】一方、受信した測定情報にファクターが含
まれていることが判断されると、測定インターバルの算
出が行なわれる(ステップS17)。測定インターバル
は、次式(1)により求められる。
【0036】 測定インターバル=今回測定日−前回測定日…(1) ここで、「今回測定日」は、自動分析装置3に内蔵され
る時計機構から得られる日付に関する情報であり、「前
回測定日」は、ホストコンピュータ1がデータファイル
2中に記憶されている「測定日」を取り出し、ファク
ターの1つとして送出する情報である。
【0037】次いで、上記で算出された測定インターバ
ルはリミット内であるか否かが調べられる(ステップS
18)。この測定インターバルがリミット内にあるか否
かの判断は、「インターバルリミット」を参照すること
により行なわれる。
【0038】ここで、「インターバルリミット」は、前
回測定値の有効期間を示す情報であり、例えばオペレー
タが情報分析装置3にセットするものである。なお、こ
のインターバルリミットの情報は、ホストコンピュータ
1のデータファイル2に予め記憶しておき、測定依頼時
のファクターの一つとして自動分析装置3に送信するよ
うに構成しても良い。
【0039】そして、ステップS18測定インターバル
がリミット内でないことが判断されると前回測定値は無
効である旨を認識してステップS22へ分岐し、上記と
同様に、最適測定条件として標準条件を設定する。
【0040】一方、測定インターバルがリミット内であ
ることが判断されると、予測値の算出が行なわれる(ス
テップS19)。ここで、予測値は、ホストコンピュー
タ1から送られてきた前回測定値を基に算出される値で
ある。
【0041】予測値算出の一例として、下式(2)のよ
うに、前回測定値を中心値として前後の所定範囲α内の
値を予測値とすることができる。ここで、αは自動分析
装置3の測定レンジに関係する所定値である。 前回測定値−α (予測値Min)≦予測値≦前回測定値+α
(予測値Max)…(2)
【0042】予測値算出の他の例として、次式により求
めることもできる。 予測値=前回測定値×単位期間内最大変動幅×測定イン
ターバル…(3) ここで、上式(3)の右辺の単位期間内最大変動幅は、
ホストコンピュータ1のデータファイル2中又は自動分
析装置3内に記憶されている「単位期間内最大変動幅」
を取り出し、ファクターの1つとして用いる情報であ
り、所定の幅を有するものである。
【0043】したがって、予測値は 予測値Min ≦予測値≦予測値Max …(4) の範囲内で変動する値として算出される。
【0044】予測値算出のさらに簡易法として、前回予
測値そのものを予測値として用いることもでき、この場
合も所定の効果が得られる。
【0045】上記のようにして予測値が算出されると、
次いで、最適測定条件の算出が行なわれる(ステップS
20)。この最適測定条件の算出につき、図3の予測値
と測定レンジとの関係を示す図を参照しながら説明す
る。
【0046】自動分析装置3の測定レンジとの関係にお
いて、予測値が属する位置は、標準、アンダー、オーバ
ーの三種類に分類される。このうち、自動分析装置で実
際の測定が行なえるのは標準に属する予測値のみであ
り、アンダー、オーバーに属する予測値に対しては、検
体に所定の処理が施されることになる。
【0047】図中のパターン1及びパターン2の予測値
の場合は、測定レンジをアンダー側にシフトする必要が
ある。これは、例えば、検体希釈倍率を標準より低倍率
にするか、又は検体分注量を増加することにより実現さ
れる。
【0048】パターン3の予測値の場合は測定レンジを
シフトする必要がない。したがって、標準のパラメータ
で測定が行なわれる。
【0049】パターン4及びパターン5の予測値の場合
は、測定レンジをオーバー側にシフトする必要がある。
これは、例えば、検体希釈倍率を標準より高倍率にする
か、又は検体分注量を減少することにより実現される。
【0050】予測値がアンダーの場合、予測値Minが
測定レンジ下限を上回るように、オーバーの場合、予測
値Maxが測定レンジ上限を下回るように、検体希釈倍
率を変更せしめ、又は検体分注量を変更せしめるデータ
(最適測定条件)を算出する。
【0051】次いで、測定が行なわれる(ステップS2
1)。即ち、自動分析装置3を、上記最適測定条件に基
づいて駆動することにより、該最適測定条件に応じて検
体の希釈倍率を変更したり、又は検体分注量を変更する
といった前処理を行なった後(予測値が標準であれば前
処理を施すことなく)、測定が行なわれる。
【0052】そして、自動分析装置3による測定結果
は、図1に示すように、通信回線4を介してホストコン
ピュータ1に送信される。
【0053】ホストコンピュータ1では、受信した測定
結果を、次回の測定に備えてデータファイル2に格納す
るとともに、ディスプレイ装置やプリンタ装置に出力す
ることになる。
【0054】以上説明したように、この実施例によれ
ば、ホストコンピュータ1から自動分析装置3へ測定依
頼を発する際に、ホストコンピュータ1が有するデータ
ファイル2に既に記憶されている患者に関する情報(フ
ァクター)を自動分析装置3に送信し、自動分析装置3
では、上記患者に関する情報に基づいて当該患者に最適
な測定条件を算出し、この最適測定条件の基に動作す
る。
【0055】即ち、自動分析装置3は、最適測定条件に
応じて検体に所定の前処理を施すことにより、検体が測
定レンジに入るように調整し、その後測定を行なう。
【0056】これにより、通常であれば自動分析装置3
の測定レンジを逸脱するような検体であっても、測定レ
ンジ内で測定を行なうことができるので、測定を複数回
繰り返す必要がない。
【0057】したがって、測定時間が短くて済むので、
医師への迅速な結果報告ができ、また、人的負荷の低減
を図ることができる。また、測定回数を減らすことがで
きるので、試薬の節約ができるものとなっている。さら
に、検体濃度が測定レンジに合致又は近接した条件で測
定されるため、仮に測定レンジを逸脱していても、その
事実を確実に認識できるという効果がる。
【0058】また、上記構成によれば、ホストコンピュ
ータ1の負荷が軽減されるので、ホストコンピュータ1
では他の処理を実行することができ、ユーザの要請に合
致した情報分析システムを構築することができる。
【0059】なお、上記実施例では、最適測定条件の算
出を自動分析装置3で行なうように構成したが、該最適
測定条件の算出は、ホストコンピュータ1で行なうよう
に構成しても良い。この場合、ホストコンピュータ1か
ら自動分析装置3へ送信される測定依頼の情報は、測定
情報と最適測定条件の情報である。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
再検率を低下させることにより測定に要する時間や試薬
を節約することのできる自動分析システムを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動分析システムの実施例の構成を示
す図である。
【図2】本発明の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図3】本発明の実施例の最適測定条件算出を説明する
ための図である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 データファイル 3 自動分析装置 4 通信回線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者に関する情報が記憶された記憶手段
    を有するホストコンピュータと、該ホストコンピュータ
    に接続された自動分析装置とでなる自動分析システムに
    おいて、 前記記憶手段に記憶された患者に関する情報に基づき最
    適な測定条件を算出する最適測定条件算出手段を有し、 該最適測定条件算出手段で算出された最適測定条件に応
    じて前記自動分析装置が駆動されることを特徴とする自
    動分析システム。
  2. 【請求項2】 前記最適測定条件算出手段は、前記自動
    分析装置に設けられることを特徴とする請求項1記載の
    自動分析システム。
  3. 【請求項3】 前記最適測定条件算出手段は、前記ホス
    トコンピュータに設けられることを特徴とする請求項1
    記載の自動分析システム。
  4. 【請求項4】 前記最適測定条件算出手段は、前記記憶
    手段に記憶された患者に関する情報のうち、少なくとも
    検体の前回測定値を用いて最適測定条件を算出すること
    を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の自動分析
    システム。
JP30384991A 1991-10-24 1991-10-24 自動分析システム Pending JPH05119042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30384991A JPH05119042A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 自動分析システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30384991A JPH05119042A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 自動分析システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05119042A true JPH05119042A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17926047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30384991A Pending JPH05119042A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 自動分析システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05119042A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266758A (ja) * 1999-01-11 2000-09-29 Hitachi Ltd 自動分析装置及びそれを用いる分析方法
WO2002003077A1 (fr) * 2000-07-05 2002-01-10 Hitachi, Ltd. Systeme d'examen clinique
JP2007033132A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sysmex Corp 分析システム、検査情報処理装置、コンピュータプログラム、および分析装置
KR100703649B1 (ko) * 2000-03-28 2007-04-09 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 Rf 전력 증폭기의 동적 바이어스를 위한 가입자 장치 및방법
JP2007198991A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2008149518A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. 薬液注入装置、透視撮像システム、コンピュータプログラム
JP2013210267A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sysmex Corp 検体分析装置、検体分析方法および検体分析システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195331A (ja) * 1985-02-21 1986-08-29 ザ・パーキン‐エルマー・コーポレイシヨン 分析用計器の動作パラメーターの最適化のための方法及び装置
JPS6314289A (ja) * 1986-07-03 1988-01-21 Nec Corp デ−タ収集処理装置
JPH02251767A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 自動分析装置
JPH0438467A (ja) * 1990-06-04 1992-02-07 Toshiba Corp 検査情報処理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195331A (ja) * 1985-02-21 1986-08-29 ザ・パーキン‐エルマー・コーポレイシヨン 分析用計器の動作パラメーターの最適化のための方法及び装置
JPS6314289A (ja) * 1986-07-03 1988-01-21 Nec Corp デ−タ収集処理装置
JPH02251767A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 自動分析装置
JPH0438467A (ja) * 1990-06-04 1992-02-07 Toshiba Corp 検査情報処理システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266758A (ja) * 1999-01-11 2000-09-29 Hitachi Ltd 自動分析装置及びそれを用いる分析方法
KR100703649B1 (ko) * 2000-03-28 2007-04-09 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 Rf 전력 증폭기의 동적 바이어스를 위한 가입자 장치 및방법
WO2002003077A1 (fr) * 2000-07-05 2002-01-10 Hitachi, Ltd. Systeme d'examen clinique
JP2007033132A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sysmex Corp 分析システム、検査情報処理装置、コンピュータプログラム、および分析装置
JP2007198991A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2008149518A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. 薬液注入装置、透視撮像システム、コンピュータプログラム
JPWO2008149518A1 (ja) * 2007-05-30 2010-08-19 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置、透視撮像システム、コンピュータプログラム
JP2013144160A (ja) * 2007-05-30 2013-07-25 Nemoto Kyorindo:Kk 薬液注入装置、透視撮像システム、コンピュータプログラム
JP5249210B2 (ja) * 2007-05-30 2013-07-31 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置、透視撮像システム、コンピュータプログラム
JP2013210267A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sysmex Corp 検体分析装置、検体分析方法および検体分析システム
US9513282B2 (en) 2012-03-30 2016-12-06 Sysmex Corporation Sample analyzer, sample analyzing method, and sample analyzing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7925461B2 (en) Quality control system, analyzer, and quality control method
EP0958778B1 (en) Distributed inspection/measurement system and distributed health caring system
Hawkins Laboratory turnaround time
US6193654B1 (en) Computerized method and system for measuring and determining neonatal severity of illness and mortality risk
AU2006208341B2 (en) Method and system for managing patient data with analytical instruments in direct communication with each other
JP4860841B2 (ja) 分析データ提供方法、分析データ提供装置及び分析データ提供プログラム
JP2007033132A (ja) 分析システム、検査情報処理装置、コンピュータプログラム、および分析装置
JP5613495B2 (ja) 臨床検査情報システム、及びコンピュータプログラム
JP3300560B2 (ja) データ管理装置
AU2022203030A1 (en) System of medical devices
JPH08147396A (ja) 臨床検査分析装置
JPH05119042A (ja) 自動分析システム
JP3256450B2 (ja) データチェック装置
JPH10124601A (ja) 分散型健康管理システム
CN118039047A (zh) 由样品处理系统执行的方法和计算机可读介质
Pope et al. A Novel Device for the Rapid In‐clinic Measurement of Haemoglobin A1c
US6787361B1 (en) Clinical assay calibration adjustment method
JP2003114231A (ja) 臨床検査分析装置、臨床検査分析方法および臨床検査分析プログラム
JP3873092B2 (ja) 分散型検査・測定システム
JP2007322243A (ja) 自動分析装置
JP2002329004A (ja) データ管理装置
JPH07103972A (ja) 生化学自動分析装置
JP3873091B2 (ja) 分散型健康管理システム
CN117825731B (zh) 一种血液分析装置
Davis Clinical microscopy: autoverification of macroscopic urinalysis