JP2003114231A - 臨床検査分析装置、臨床検査分析方法および臨床検査分析プログラム - Google Patents

臨床検査分析装置、臨床検査分析方法および臨床検査分析プログラム

Info

Publication number
JP2003114231A
JP2003114231A JP2002050145A JP2002050145A JP2003114231A JP 2003114231 A JP2003114231 A JP 2003114231A JP 2002050145 A JP2002050145 A JP 2002050145A JP 2002050145 A JP2002050145 A JP 2002050145A JP 2003114231 A JP2003114231 A JP 2003114231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
clinical test
clinical
appearance
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002050145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823162B2 (ja
Inventor
Hikari Horimoto
光 堀本
Hiromi Kataoka
浩巳 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A & T Kk
Kochi Medical School
Original Assignee
A & T Kk
Kochi Medical School
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A & T Kk, Kochi Medical School filed Critical A & T Kk
Priority to JP2002050145A priority Critical patent/JP3823162B2/ja
Priority to US10/479,702 priority patent/US20040161851A1/en
Priority to PCT/JP2002/007758 priority patent/WO2003012452A1/ja
Priority to KR1020037016708A priority patent/KR100573237B1/ko
Priority to EP02751815A priority patent/EP1413888A4/en
Priority to CN02814323XA priority patent/CN1529816B/zh
Publication of JP2003114231A publication Critical patent/JP2003114231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823162B2 publication Critical patent/JP3823162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/80ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics, e.g. flu
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/60ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to pathologies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • G01N2035/00702Curve-fitting; Parameter matching; Calibration constants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性を維持しつつ無駄な再検査を合理的に
削減すること。 【解決手段】 臨床検査分析装置100は、所定の母集
団に対する臨床検査における所定の複数項目の分析結果
についての複数の出現パタンを格納する出現パタン格納
部301と、ある被験者に関する臨床検査における所定
の複数項目の分析結果を入力する臨床検査結果入力部3
02と、臨床検査結果入力部302により入力された分
析結果と、出現パタン格納部301に格納された複数の
出現パタンとに基づいて、最も近似している出現パタン
に対する分析結果の近似の度合いを算出する近似度算出
部303と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、臨床検査分析装
置、臨床検査分析方法および臨床検査分析プログラムに
関し、特に、複数の分析項目を複数の出現パタンで分析
する臨床検査分析装置、臨床検査分析方法および臨床検
査分析プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、臨床検査では、各検体(被験者か
ら提供される検査試料)に対して所定項目の分析が行わ
れ、その分析結果から被験者の容態が判断されていた。
特に近年では、多数の検体を短時間に分析する自動分析
装置が発達し、臨床検査が必要とされる場所、たとえば
病院の検査室に導入されている。臨床検査技術が発展し
たことにより信頼性の高い検査および検査結果に基づく
容態判断が可能となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術では以下の問題点があった。すなわち、臨床検査の
分析結果の判定が画一的なため、場合によっては再検査
ないし精密検査が必要な検体数が多く検出されてしまう
場合があるという問題点があった。この問題点を具体例
を挙げて説明する。
【0004】まず、上記問題点が起こりにくい場合を説
明する。現在では定期的に社員に健康診断を受けさせる
企業がある。従業者の大多数は健康であるから、たとえ
ば血液検査で異常値が出る従業者数は少ない。したがっ
て、画一的な判定基準を設けておくことにより再検査な
いし精密検査が必要な者を見分けることが可能である。
換言すると、健康体の母集団に対する臨床検査の場合に
は、各検査項目に対して正常値範囲を設定して、この範
囲を超える項目が一つでもあった場合を再検査対象もし
くは精密検査対象とすれば十分であった。
【0005】次に、前述した問題点が起こりやすい場合
として、病院に入院している患者を考える。入院患者は
処置経過を観察するため、定期的に臨床検査を受ける場
合がある。入院患者には何らかの疾患があるので、前述
した画一的な判定基準を用いると、再検査ないし精密検
査が必要であると検出されてしまう場合がほとんどであ
る。ここで、画一的な判断基準をゆるめて、正常値範囲
を広く設定することは、医療本来の目的を損ね、また、
判定結果の信頼性も低くするのでこの様な選択はできな
い。すなわち、疾患のある母集団に対する臨床検査の場
合には、通常異常値が出力されるが、真に再検査ないし
精密検査が必要な異常値であるのか、とり得べき異常値
であるのかの判断ができないという問題点があった。
【0006】一方、同一患者について、前回の検査結果
と今回の検査結果とを見比べて、とり得べき異常値か否
かを判断する前回値チェックという方法がある。しかし
ながら、患者から出力される異常値は複数項目にわたる
場合が多く、熟練した医師でなければ判断が困難である
という問題点があった。また、前回値チェックによる手
法も、複数の項目毎に軸を持った多次元空間内で一定の
領域に収まるか否かという画一的な判断がなされるの
で、再検査ないし精密検査が必要な検体数が多く検出さ
れてしまう問題点は依然として存在する。
【0007】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て、信頼性を維持しつつ無駄な再検査を合理的に削減す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の臨床検査分析装置は、所定の母
集団に対する臨床検査における所定の複数項目の分析結
果についての複数の出現パタンを格納する出現パタン格
納手段と、ある被験者に関する臨床検査における前記所
定の複数項目の分析結果を入力する臨床検査結果入力手
段と、前記臨床検査結果入力手段により入力された分析
結果と、前記出現パタン格納手段に格納された複数の出
現パタンとに基づいて、最も近似している出現パタンに
対する前記分析結果の近似の度合いを算出する近似度算
出手段と、を具備したことを特徴とする。
【0009】すなわち、請求項1にかかる発明は、出現
パタンに基づいて、真に再検査が必要か否かを判断可能
とする。
【0010】また、請求項2に記載の臨床検査分析装置
は、請求項1に記載の臨床検査分析装置において、前記
所定の母集団を、病気を患った者の集団としたことを特
徴とする。
【0011】すなわち、請求項2にかかる発明は、異常
値パタンに基づき、あり得べき異常値パタンであるか真
に再検査が必要な検査結果であるかを判断可能とする。
【0012】また、請求項3に記載の臨床検査分析装置
は、請求項1または2に記載の臨床検査分析装置におい
て、前記複数の出現パタンが、前記所定の母集団から算
出された出現パタンであることを特徴とする。
【0013】すなわち、請求項3にかかる発明は、複数
項目の分析結果について現象論的に相関の強いパタンが
得られ、あり得べきパタンであるか真に再検査が必要な
検査結果であるかを判断可能とする。なお、出現パタン
の算出に当たっては、データマイニングの手法、たとえ
ば、機械学習やニューラルネット、自己組織化マップを
用いることが出来る。
【0014】また、請求項4に記載の臨床検査分析装置
は、請求項1、2または3に記載の臨床検査分析装置に
おいて、前記臨床検査が、尿沈渣顕微鏡検査、血液形態
・機能検査、出血・凝固検査、血液化学検査、内分泌学
的検査、腫瘍マーカー、感染症血清反応、自己抗体検
査、血漿蛋白免疫学的検査のうちの少なくとも一つの検
査または2つ以上を組み合わせた検査であることを特徴
とする。
【0015】すなわち、請求項4にかかる発明は、保険
点数に即した臨床検査区分に対応した出現パタンに基づ
いて、真に再検査が必要か否かを判断可能とする。
【0016】また、請求項5に記載の臨床検査分析装置
は、請求項1、2または3に記載の臨床検査分析装置に
おいて、前記所定の複数項目が、白血球、赤血球、ヘモ
グロビン、ヘマクリットおよび血小板の数量値または濃
度値であることを特徴とする。
【0017】すなわち、請求項5にかかる発明は、実際
の医療現場で最も頻繁に行われる血液検査に基づく出現
パタンにより、真に再検査が必要か否かを判断可能とす
る。
【0018】また、請求項6に記載の臨床検査分析装置
は、請求項1、2または3に記載の臨床検査分析装置に
おいて、前記所定の複数項目が、電解質中のNa、K、
Clの濃度値であることを特徴とする。
【0019】すなわち、請求項6にかかる発明は、実際
の医療現場で最も頻繁に行われる電解質検査に基づく出
現パタンにより、真に再検査が必要か否かを判断可能と
する。
【0020】又、請求項7に記載の臨床検査分析装置
は、請求項1〜6のいずれか一つに記載の臨床検査分析
装置において、前記所定の複数項目の分析結果が、前記
所定の母集団の構成員それぞれについて、各項目ごとに
過去の検査と比較された分析結果であることを特徴とす
る。
【0021】すなわち、請求項7にかかる発明は、前回
の臨床検査結果や検査値の経時的推移を考慮した出現パ
タンに基づいて、真に再検査が必要か否かを判断可能と
する。
【0022】また、請求項8に記載の臨床検査分析装置
は、請求項1〜7のいずれか一つに記載の臨床検査分析
装置において、前記近似度算出手段により算出された近
似の度合いと所定の判定閾値とに基づいて、前記ある被
験者について再検査が必要であるか否かを判断する再検
査判定手段を具備したことを特徴とする。
【0023】すなわち、請求項8にかかる発明は、いず
れの出現パタンに対しても近似の度合いが小さな(すな
わち、異常である可能性が高い)検査結果について真に
再検査が必要か否かを判断する。
【0024】また、請求項9に記載の臨床検査分析方法
は、ある被験者に関する臨床検査における所定の複数項
目の分析結果を入力する臨床検査結果入力工程と、所定
の母集団に対する臨床検査における前記所定の複数項目
の分析結果についての複数の出現パタンを読み出す出現
パタン読出工程と、前記出現パタン読出工程で読み出さ
れた複数の出現パタンと、前記臨床検査結果入力工程で
入力された分析結果とに基づいて、当該分析結果が出現
可能性の低い結果であることを検出する異常結果検出工
程と、を含んだことを特徴とする。
【0025】すなわち、請求項9にかかる発明は、出現
パタンに基づいて、真に再検査が必要か否かを判断可能
とする。
【0026】また、請求項10に記載の臨床検査分析方
法は、請求項9に記載の臨床検査分析方法において、前
記所定の母集団を、病気を患った者の集団としたことを
特徴とする。
【0027】すなわち、請求項10にかかる発明は、異
常値パタンに基づき、あり得べき異常値パタンであるか
真に再検査が必要な検査結果であるかを判断可能とす
る。
【0028】また、請求項11に記載の臨床検査分析方
法は、請求項9または10に記載の臨床検査分析方法に
おいて、前記複数の出現パタンが、前記所定の母集団か
ら算出された出現パタンであることを特徴とする。
【0029】すなわち、請求項11にかかる発明は、複
数項目の分析結果について現象論的に相関の強いパタン
が得られ、あり得べきパタンであるか真に再検査が必要
な検査結果であるかを判断可能とする。なお、出現パタ
ンの算出に当たっては、データマイニングの手法、たと
えば、機械学習やニューラルネット、自己組織化マップ
を用いることが出来る。
【0030】また、請求項12に記載の臨床検査分析方
法は、請求項9、10または11に記載の臨床検査分析
方法において、前記所定の複数項目の分析結果が、前記
所定の母集団の構成員それぞれについて、各項目ごとに
過去の検査と比較された分析結果であることを特徴とす
る。
【0031】すなわち、請求項12にかかる発明は、前
回の臨床検査結果や検査値の経時的推移を考慮した出現
パタンに基づいて、真に再検査が必要か否かを判断可能
とする。
【0032】また、請求項13に記載の臨床検査分析プ
ログラムは、コンピュータに、ある被験者に関する臨床
検査における所定の複数項目の分析結果を入力する臨床
検査結果入力手順と、所定の母集団に対する臨床検査に
おける前記所定の複数項目の分析結果についての複数の
出現パタンを読み出す出現パタン読出手順と、前記出現
パタン読出手順を経て読み出された複数の出現パタン
と、前記臨床検査結果入力手順を経て入力された分析結
果とに基づいて、当該分析結果が出現可能性の低い結果
であることを検出する異常結果検出手順と、を実行させ
ることを特徴とする。
【0033】すなわち、請求項13にかかる発明は、出
現パタンに基づいて、真に再検査が必要か否かを判断可
能とする。
【0034】また、請求項14に記載の臨床検査分析プ
ログラムは、請求項13に記載の臨床検査分析プログラ
ムにおいて、前記所定の母集団を、病気を患った者の集
団としたことを特徴とする。
【0035】すなわち、請求項14にかかる発明は、異
常値パタンに基づき、あり得べき異常値パタンであるか
真に再検査が必要な検査結果であるかを判断可能とす
る。
【0036】また、請求項15に記載の臨床検査分析プ
ログラムは、請求項13または14に記載の臨床検査分
析プログラムにおいて、前記複数の出現パタンが、前記
所定の母集団から算出された出現パタンであることを特
徴とする。
【0037】すなわち、請求項15にかかる発明は、複
数項目の分析結果について現象論的に相関の強いパタン
が得られ、あり得べきパタンであるか真に再検査が必要
な検査結果であるかを判断可能とする。なお、出現パタ
ンの算出に当たっては、データマイニングの手法、たと
えば、機械学習やニューラルネット、自己組織化マップ
を用いることが出来る。
【0038】また、請求項16に記載の臨床検査分析プ
ログラムは、請求項13、14または15に記載の臨床
検査分析プログラムにおいて、前記所定の複数項目の分
析結果が、前記所定の母集団の構成員それぞれについ
て、各項目ごとに過去の検査と比較された分析結果であ
ることを特徴とする。
【0039】すなわち、請求項16にかかる発明は、前
回の臨床検査結果や検査値の経時的推移を考慮した出現
パタンに基づいて、真に再検査が必要か否かを判断可能
とする。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。ここでは、病院で臨床
検査分析装置が自動分析装置に接続されている例を用い
て、本発明の臨床検査分析装置、臨床検査分析方法およ
び臨床検査分析プログラムについて説明する。
【0041】図1は、本発明の臨床検査分析装置が自動
分析装置に接続されている外観構成の一例を示した図で
ある。臨床検査分析装置100とは、自動分析装置20
0から随時出力される多数の患者の臨床検査の分析結果
を随時入力し、各患者に再検査が必要であるか否かを判
定する。また、自動分析装置200は、多数の患者から
の検体に対して臨床検査をおこない、その分析結果を臨
床検査分析装置100に対して出力する。
【0042】なお、ここでは、臨床検査とは、主として
検体検査を意味し、被験者(本実施の形態では、病院で
の適用例を想定しているので、被験者は患者を意味す
る)から提供された検体に対して、複数の分析項目が含
まれた検査を意味するものとする。検体検査の分類は、
たとえば、保険点数にしたがった分類を採用することが
でき、例としては、D000:尿中一般物質定性半定量
検査、D001:尿中特殊物質定性定量検査、D00
2:尿中沈渣顕微鏡検査、D003:糞便検査、D00
4:穿刺・採取液検査、D005:血液形態・機能検
査、D006:出血・凝固検査、D007:血液化学検
査、D008:内分泌学的検査、D009:腫瘍マーカ
ー、D010:特殊分析、D011:免疫血液学的検
査、D012:感染症血清反応、D013:肝炎ウィル
ス関連検査、D014:自己抗体検査、D015:血漿
蛋白免疫学的検査、D016:細胞機能検査、D01
7:排泄物、滲出物又は分泌物の細菌顕微鏡検査、D0
18:細菌培養同定検査、D019:細菌薬剤感受性検
査、D020:抗酸菌分離培養検査、D021:抗酸菌
同定検査、D022:抗酸菌薬剤感受性検査、D02
3:微生物核酸同定・定量検査、D024:動物使用検
査があげられる。なお、各臨床検査においては複数の分
析項目が含まれる。この分析項目とはたとえば電解質中
のNa濃度を測定することをいい、臨床検査を構成する
複数の検査項目ないし分析項目を指すものとする。
【0043】次に、自動分析装置200を概説し、どの
ようにして分析結果が出力されるか説明する。自動分析
装置200は、図1に示したように、分析部201と、
消耗品格納部202と、解析部203と、表示部204
と、臨床検査分析装置100に分析結果を伝送する通信
線205と、を有する。
【0044】詳細な説明は省略するが、分析部201
は、反応容器に入った検体に試薬を滴下し分光分析、吸
光分析等をおこない、比色分析、比濁分析を介して各項
目の分析結果を出力する。分析部201は、このほか、
反応容器を自動搬送し、また、必要に応じて、未使用の
反応容器を分析通路に誘導搬送する。さらに、試験の終
了した反応容器を所定の廃材庫へ仕分け廃棄もする。ま
た、分析部201は、予め格納されている洗浄剤を用い
て、プローブ等を洗浄し、次の試験に支障のないように
装置内部を洗浄する。
【0045】消耗品格納部202は、臨床検査ないし化
学分析に使用する各種の消耗品を格納する。消耗品に
は、各種の分析をおこなうための試薬類や、洗浄剤類、
容器類、定期交換部品がある。
【0046】解析部203は、分析部201で得られた
分析結果に基づいて、必要に応じて、試験項目の内容を
整理する。たとえば、分析部201で、ある試薬A(酵
素標識試薬)に別の試薬B(発色基質)を滴下したとき
に検体中に存在する抗原と試薬A、試薬Bが免疫複合体
を形成し、試薬Aに結合された酵素の作用で、有色化合
物Cが形成され、比色分析で検体中の抗原を定量する。
特に、臨床検査が所定の血液検査である場合は、試験項
目が多く、途中の試薬が共通するような場合もあるの
で、中途の結果を順次格納しておき、解析部203が所
定の算出式を用いて複数の分析結果を一括して出力す
る。
【0047】表示部204は、各種の情報を出力表示す
る。表示項目としては、試験名、試験項目、試験日、試
験数(検体数)、試験の進行状況などがあげられる。こ
のほか、試験中にエラー(障害)が発生した場合には、
エラー内容、装置状態、復旧手続のための操作手順も表
示する。
【0048】通信線205は、臨床検査の複数の分析結
果(分析部201もしくは解析部203から出力された
分析結果)を臨床検査分析装置100に伝送する。伝送
の方法としては、LAN接続、電話回線による接続、U
SBを経た接続等、様々考えられるが、分析結果が速や
かに臨床検査分析装置100に出力されればその形態は
特に限定されるものではない。なお、後述するように、
本実施の形態ではLANによりデータが送信される。
【0049】このように、自動分析装置200からは多
数の患者から複数項目にわたる分析結果が随時出力され
る。ここで、自動分析装置200は病院に設置されてい
るので、その母集団は何らかの疾患を有する者の集団で
あり、健常者の数値を逸脱する項目を多数含んでいる場
合がほとんどである。したがって、異常値をとるからと
いって単に再検査をおこなうことには意味がなく、異常
値の傾向を把握して真に再検査が必要な異常値であるか
否かを判定する必要がある。
【0050】また、患者は肝臓に疾患があったり、肺を
患っていたり、様々である。疾患の種類によっては、異
常値を出力する項目にはある傾向、すなわち、複数の項
目に相関が見られる場合がある。次に説明する臨床検査
分析装置100は、このような相関を現象論的に決定づ
けられたデータベースを参照することにより、異常値が
真に再検査ないし精密検査が必要な異常値であるか否か
の判定をおこなう。
【0051】次に、臨床検査分析装置100についてそ
の構成を詳述する。図2は、臨床検査分析装置100の
ハードウェア構成の一例を示した説明図である。臨床検
査分析装置100は、そのハードウェア構成として、C
PU101と、RAM102と、ROM103と、ハー
ドディスク(HD)104と、ネットワークインターフ
ェースカード(NIC)105と、ビデオカード106
と、周辺機器インターフェース(I/F)部107と、
を有する。また、周辺機器I/F部107には、マウス
171、キーボード172が接続されている。また、ビ
デオカード106にはCRT(図1参照)が接続されて
いる。
【0052】HD104は、プログラム部141と、デ
ータベース部142とから構成されている。プログラム
部141には、臨床検査分析装置100全体の基本制御
をおこなうプログラムであるOSと、後述する通信プロ
グラム、近似度算出プログラム、規格化変更プログラ
ム、判定プログラム、警告表示プログラムなどが格納さ
れている。また、データベース部142には、臨床検査
の種別に応じた出現パタン(たとえば、D005血液形
態・機能検査用用出現パタンDB、D007血液化学検
査用出現パタンDB等)とこの出現パタンに対応した判
定閾値(D005血液形態・機能検査用用判定閾値、D
007血液化学検査用判定閾値等)が格納されている。
【0053】次に、臨床検査分析装置100の機能的構
成を説明し、各機能部と図2に示したハードウェアとの
具体的な関係について説明する。図3は、臨床検査分析
装置100の機能的構成の一例を示した説明図である。
臨床検査分析装置100は、その機能的構成として、出
現パタン格納部301と、臨床検査結果入力部302
と、近似度算出部303と、再検査判定部304と、を
有する。
【0054】出現パタン格納部301は、所定の母集団
に対する臨床検査における所定の複数項目の分析結果に
ついての複数の出現パタンを格納する。この所定の母集
団とは、本実施の形態では入院患者を意味する。なお、
出現パタンは複数格納されているので、入院患者のう
ち、特定の疾病を持つ者の母集団から求められた出現パ
タンを用意する必要はない。すなわち、出現パタン格納
部301は、腎臓疾患の患者に見られる複数の出現パタ
ンも、肺疾患の患者に見られる複数の出現パタンも全て
含んでいる。換言すると、臨床検査分析装置100のユ
ーザ(臨床検査技師)は、使用する出現パタンの組を意
識する必要はない。但し使用の態様によっては、後述す
る再検査判定部304の判断速度を向上させる等のた
め、判定すべき患者に対応した出現パタンを適宜選択す
る構成であってもよい。
【0055】なお、この出現パタンは臨床検査における
「所定の複数項目」の分析結果の出現パタンであり、項
目が異なる場合には異なる出現パタンを使用する必要が
ある。すなわち、分析項目がa、b、cである場合に使
用する出現パタンは患者に関係なくA1、A2、…An
(A群と称する)を用いればよいが、分析項目がα、
β、γである場合に使用する出現パタンはA群とは異な
るB群(B1、B2、…Bm)を用いる必要がある。
【0056】具体的な出現パタンの例を説明する。図4
は、血液検査の5項目の分析結果についての64個の出
現パタンを示した説明図である。図5は、図4に示した
出現パタン群のうちの一つを拡大した説明図である。一
方、図6は、電解質検査の3項目の分析結果についての
25項目の出現パタンを示した説明図である。図7は、
図6に示した出現パタン群のうちの一つを拡大した説明
図である。
【0057】図5に示した例では、横軸にD005血液
形態・機能検査における5つの分析項目(白血球(WB
C)、赤血球(RBC)、ヘモグロビン(HGB)、ヘ
マトクリット(HCT)、血小板(PLT))が記して
あり、縦軸には、出現確率で規格化した各分析項目の値
が記してある。図7に示した例では、横軸にD007血
液化学検査における3つの分析項目(ナトリウム(N
a)、カリウム(K)、クロル(Cl))が記してあ
り、縦軸には、出現確率で規格化した各分析項目の値が
記してある。なお、規格化に際しては、縦軸の数値30
が、2.5パーセンタイル、数値70が97.5パーセ
ンタイルとなるように設定してある。
【0058】分析に際しては、自動分析装置200が上
記5項目を含む血液検査(血液形態・機能検査)の分析
結果を出力する場合には図4に示した血液検査の出現パ
タン群(前述の表記ではA群)を使用すればよく、ま
た、自動分析装置200が上記3項目を含む電解質検査
(血液化学検査)の分析結果を出力する場合には、図6
に示した電解質検査の出現パタン群(前述の表記ではB
群)を使用すればよい。
【0059】次に、出現パタンについて説明する。図4
に示した出現パタンは、約4万件の患者の血液検査のデ
ータを用いて、自己組織化マップ(Self Orga
nization Map:SOM)を用いて求めたも
のである。自己組織化マップは、非線形多変量のデータ
に潜む有用な知識を可視化するための効率的な方法とし
て位置づけられ、自動分析装置200の様に、多項目に
わたる分析結果(非線形多変量)が出力される場合に、
各項目の相関を捉えるのに役立つマップである。なお、
SOMは、いわゆるデータマイニングの一種であるの
で、データマイニングを用いて、後述する近似度合いが
算出可能な出現パタンを求めることができるのであれ
ば、SOM以外であってもよい。データマイニングの手
法を用いることにより、従来では熟練した医者でなけれ
ば判断の困難であった数値の相関を判断できるようにな
る。
【0060】なお、図4では64パタンを、図6では2
5パタンの出現パタンを示したが、この数は任意であ
り、母集団のデータ数(患者数)や項目数(血液検査で
は5項目)により適宜決定される。
【0061】以上の例では、出現パタンは、個々の患者
のある一回の検査についての複数項目の分析結果(今回
値結果)から求められたものであった。しかし、出現パ
タンは、これに限ることなく、過去の履歴を考慮して構
築されたものであってもよい。例えば入院患者に対して
定期的に血液検査がおこなわれる場合がある。ここで、
ある項目が前回に比して異常値をとっても、別の項目も
共に或る範囲の異常値であるのであれば、あり得べき出
現パタンとして判断できる場合がある。したがって、今
回値結果としては真に再検査が必要と判断される結果で
あっても、前回の検査と比較した場合にはあり得べき出
現パタンであるとして、無駄な再検査を発生させずに済
むことが可能となる。
【0062】図8は、血液化学検査の6項目の分析結果
についての36個の出現パタンを示した説明図である。
図9は、図8に示した出現パタン群のうちの一つを拡大
した説明図である。図9に示した例では、横軸にD00
7血液化学検査における6つの分析項目(アスパレート
アミノトランスフェラーゼ(AST)、アラニンアミノ
トランスフェラーゼ(ALT)、乳酸脱水素酵素(LD
H)、アルカリ性ホスファターゼ(ALP)、γ−グル
タミルトランスペプチダーゼ(γ−GTP)、コリンエ
ステラーゼ(ChE))が記してあり、縦軸には、今回
値と前回値との差分が示してある。なお、ここでは今回
値と前回値との差分を用いたが、使用の態様によっては
今回値と前回値の比を用いて出現パタンを構築しても良
い。この様な過去の履歴を考慮するのは、たとえば、薬
事療法の或る段階における使用薬剤の切り替え時に意義
がある。
【0063】出現パタン格納部301は、たとえば、H
D104のデータベース部142(図2参照)によりそ
の機能を実現することができる。なお、データベース部
142には、前述した保険点数にしたがった分類による
出現パタンがそれぞれ複数格納されている様子が示され
ている。
【0064】次に臨床検査結果入力部302(図3参
照)について説明する。臨床検査結果入力部302は、
自動分析装置200から、各患者についての複数項目の
分析結果を逐次入力する。臨床検査結果入力部302
は、たとえば、NIC105(図2参照)、CPU10
1およびHD104のプログラム部141に格納された
通信プログラムによりその機能を実現することができ
る。
【0065】次に近似度算出部303(図3参照)につ
いて説明する。近似度算出部303は、臨床検査結果入
力部302で入力した分析結果と、出現パタン格納部3
01が格納している複数の出現パタンとに基づいて、最
も近似している出現パタンに対するその分析結果の近似
の度合いを算出する。図4に示した出現パタンを用いる
場合では、5項目が数値化されているので、臨床検査結
果入力部302から入力した数値(5つ)と、比較する
出現パタンの対応した項目の数値との距離の総和を全出
現パタンに対して求め、最も小さな値を近似の度合いと
決定する。
【0066】具体例で説明する。図10は、血液検査で
所定の5項目の分析結果と、比較する出現パタンの数値
を示した図表である。なお、説明の便宜のため出現パタ
ンは2パタンのみであるとする。分析結果Ainと出現
パタンA1との近似度K1は、 K1=sqrt((51−50)2+(67−60)2
+(32−47)2+(45−52)2+(60−6
1)2)≒18.03 一方、分析結果Ainと出現パタンA2との近似度K2
は、 K2=sqrt((51−42)2+(67−48)2
+(32−62)2+(45−52)2+(60−6
3)2)≒37.54
【0067】したがって、この例では、分析結果Ain
の近似の度合いは、より小さい値18.03と算出され
ることとなる。従来では1項目でも、設定した領域外に
データがあれば再検査対象ないし精密検査対象としてい
た。換言すると、従来では項目間の相関関係を考慮しな
い独立の判定方法を採用していた。一方、本方法は、上
述したように、項目間の相関を考慮し、総合的な判断方
法を提供していることがわかる。
【0068】なお、ここでは近似の度合いを項目間の距
離の総和に基づいて求めたが、これに限られない。たと
えば5項目中、距離差が大きな2項目に基づいて近似の
度合いを決定してもよく、さらに、領域の大きさや体積
に基づいて近似の度合いを算出してもよい。すなわち、
近似度算出部303では、比較する複数の出現パタンの
うち、最も近似している出現パタンとの近似の度合いが
算出できればよく、その算出方法は限定されるものでは
ない。
【0069】次に、図4に示した出現パタンと近似の度
合いについて説明する。図11は、図4に示した出現パ
タンを用いて、図4の出現パタンを求める際に使用した
母集団(約4万件)のデータの近似の度合い(最短距
離)の分布を示した説明図である。図の横軸はデータの
番号を、縦軸は最短距離を示しており、横軸に関しては
距離の小さな順に並べ替えている。図示したように、ほ
とんどの患者は、最短距離が小さいので再検査ないし精
密検査の必要は生じない。一方、図の右端では、グラフ
の立ち上がりが急で、最短距離が非常に大きくなってお
り、再検査ないし精密検査の対象にすべきデータである
と考えられる。なお、この判断については後述する。
【0070】近似度算出部303は、たとえば、CPU
101と、HD104のプログラム部141に格納され
た近似度算出プログラムによりその機能を実現すること
ができる。なお、図4または、図6に示した例では出現
パタンが規格化されているので、近似の度合いを求める
ときは、Ainも同様のスケールに変換して比較する必
要がある。この変換式もHD104のプログラム部14
1に規格化変換プログラムとして格納されている。
【0071】次に、再検査判定部304について説明す
る。再検査判定部304は、近似度算出部303により
算出された近似の度合いと所定の判定閾値とに基づい
て、対象となっている臨床検査結果に対して再検査ない
し精密検査が必要であるか否かを判定する。図11に示
したように、患者からのデータは、ほとんどの場合、出
現パタンに一致もしくは近似する。しかしながら、ごく
希にあらゆる出現パタンに当てはまらない測定値が検出
される場合がある。図11に示した例では、判定閾値を
20とすれば、再検査ないし精密検査が必要な検体を効
率的に検出できることがわかる。
【0072】再検査が必要であると判定された場合に
は、臨床検査分析装置100のCRT(図1参照)から
警告表示が行われる。図12は、警告の画面表示の例を
示した説明図である。警告表示プログラムは、図示した
ように異常値である旨の表示をおこなうほか、過去の疾
病歴、日付、臨床検査の区分、分析項目、検体番号、被
験者氏名、今回の数値、前回の数値を出力して、医師ま
たは検査技師の判断に資する画面構成としている。
【0073】なお、このような異常値が出力される例と
しては、受診者の取り違え、使用する検体の取り違えが
最も多い。したがって、本発明の臨床検査分析装置10
0を用いれば、単純な医療ミスを防止できるという効果
も奏する。また、自動分析装置200は、各種の分析工
程が自動化され、短時間に分析を終了させることができ
るので、たとえば、受診者の取り違えがあったような場
合であっても、その受診者が病院内にいる間に再検査が
可能となり、受診者の負担軽減にもつながる。
【0074】再検査判定部304は、たとえば、CPU
101、HD104のプログラム部141に格納された
判定プログラムおよび警告表示プログラム、データベー
ス部142に格納された判定閾値によりその機能を実現
することができる。
【0075】最後に、臨床検査分析装置100の動作例
についてフローチャートを用いて説明する。図13は、
臨床検査分析装置100の動作例を示したフローチャー
トである。まず、ユーザ、たとえば検査技師は、どの臨
床検査について分析するかを指定する(ステップS40
1)。たとえば、D001:尿中特殊物質定性定量検査
と指定する。この指定にしたがって、対応する出現パタ
ンおよび判定閾値がデータベース部142から読み出さ
れ、RAM102に格納される(ステップS402)。
【0076】続いて、通信プログラム、近似度算出プロ
グラム、規格化変換プログラム、判断プログラムがプロ
グラム部141からRAM102およびCPU101の
キャッシュに格納される(ステップS403)。これ
で、動作準備ができたので、CPU101は、通信プロ
グラムにしたがって、自動分析装置200から分析結果
を被験者毎に順次入力する(ステップS404)。
【0077】入力された患者毎の分析結果は、適宜規格
化変換プログラムによりデータ変換され出現パタンの全
てと照合される(ステップS405)。近似度算出プロ
グラムは、この照合工程において最も近似している出現
パタンに対する近似の度合いを算出する(ステップS4
06)。近似の度合いがステップS402で読み出され
た判定閾値を超える場合には(ステップS407)、プ
ログラム部141の警告表示プログラムを呼び出し、図
12に示したような警告をおこなう(ステップS40
8)。すなわち、ステップS405〜ステップS408
を経ることにより、複数の出現パタンと、患者毎の分析
結果とに基づいて、その分析結果が出現可能性の低い結
果であることを検出し、再検査ないし精密検査が必要で
あるか否かが判断される。なお、全て判定した場合は
(ステップS409)、処理を終了する。
【0078】以上説明したように、臨床検査分析装置1
00は、あり得べきパタンに基づいて近似の度合いを算
出するので、総合的な判断が可能となり真に再検査ない
し精密検査が必要か否かが容易に判断可能となる。な
お、以上の説明では、入院患者等の母集団を用いたが、
これに限ることなく、健康体の母集団であってもよい。
この応用例としては、地域差や、年齢層に応じた臨床検
査があげられる。
【0079】また、臨床検査分析装置100は、自動分
析装置200から多量の臨床検査データを入力する。し
たがって、このデータをHD142に格納しておき、必
要に応じてSOMを用いて出現パタンを再構築してもよ
い。なお、出現パタンは適当なソフトウェアを用いるこ
とにより構築可能であるのでその説明を省略する。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の臨床検査
分析装置(請求項1)は、出現パタン格納手段が、所定
の母集団に対する臨床検査における所定の複数項目の分
析結果についての複数の出現パタンを格納し、臨床検査
結果入力手段が、ある被験者に関する臨床検査における
前記所定の複数項目の分析結果を入力し、近似度算出手
段が、前記臨床検査結果入力手段により入力された分析
結果と、前記出現パタン格納手段に格納された複数の出
現パタンとに基づいて、最も近似している出現パタンに
対する前記分析結果の近似の度合いを算出するので、出
現パタンに基づいて、真に再検査が必要か否かを判断で
き、これにより、信頼性を維持しつつ無駄な再検査を合
理的に削減することが可能となる。
【0081】また、本発明の臨床検査分析装置(請求項
2)は、請求項1に記載の臨床検査分析装置において、
前記所定の母集団を、病気を患った者の集団としたの
で、異常値パタンに基づき、あり得べき異常値パタンで
あるか真に再検査が必要な検査結果であるかを判断で
き、これにより、信頼性を維持しつつ無駄な再検査を合
理的に削減することが可能となる。
【0082】また、本発明の臨床検査分析装置(請求項
3)は、請求項1または2に記載の臨床検査分析装置に
おいて、前記複数の出現パタンが、前記所定の母集団か
ら算出された出現パタンであるので、複数項目の分析結
果について現象論的に相関の強いパタンが得られ、あり
得べきパタンであるか真に再検査が必要な検査結果であ
るかを判断でき、これにより、信頼性を維持しつつ無駄
な再検査を合理的に削減することが可能となる。
【0083】また、本発明の臨床検査分析装置(請求項
4)は、請求項1、2または3に記載の臨床検査分析装
置において、前記臨床検査が、尿沈渣顕微鏡検査、血液
形態・機能検査、出血・凝固検査、血液化学検査、内分
泌学的検査、腫瘍マーカー、感染症血清反応、自己抗体
検査、血漿蛋白免疫学的検査のうちの少なくとも一つの
検査または2つ以上を組み合わせた検査であるので、保
険点数に即した臨床検査区分に対応した出現パタンに基
づいて、真に再検査が必要か否かを判断でき、これによ
り、信頼性を維持しつつ無駄な再検査を合理的に削減す
ることが可能となる。
【0084】また、本発明の臨床検査分析装置(請求項
5)は、請求項1、2または3に記載の臨床検査分析装
置において、前記所定の複数項目が、白血球、赤血球、
ヘモグロビン、ヘマクリットおよび血小板の数量値また
は濃度値であるので、実際の医療現場で最も頻繁に行わ
れる血液検査に基づく出現パタンにより、真に再検査が
必要か否かを判断でき、これにより、信頼性を維持しつ
つ無駄な再検査を合理的に削減することが可能となる。
【0085】また、本発明の臨床検査分析装置(請求項
6)は、請求項1、2または3に記載の臨床検査分析装
置において、前記所定の複数項目が、電解質中のNa、
K、Clの濃度値であるので、実際の医療現場で最も頻
繁に行われる電解質検査に基づく出現パタンにより、真
に再検査が必要か否かを判断でき、これにより、信頼性
を維持しつつ無駄な再検査を合理的に削減することが可
能となる。
【0086】また、本発明の臨床検査分析装置(請求項
7)は、請求項1〜6に記載の臨床検査分析装置におい
て、前記所定の複数項目の分析結果が、前記所定の母集
団の構成員それぞれについて、各項目ごとに過去の検査
と比較された分析結果であるので、前回の臨床検査結果
や検査値の経時的推移を考慮した出現パタンに基づい
て、真に再検査が必要か否かを判断でき、これにより、
信頼性を維持しつつ無駄な再検査を合理的に削減するこ
とが可能となる。
【0087】また、本発明の臨床検査分析装置(請求項
8)は、請求項1〜7のいずれか一つに記載の臨床検査
分析装置において、再検査判定手段が、前記近似度算出
手段により算出された近似の度合いと所定の判定閾値と
に基づいて、前記ある被験者について再検査が必要であ
るか否かを判断するので、いずれの出現パタンに対して
も近似の度合いが小さな(すなわち、異常である可能性
が高い)検査結果について真に再検査が必要か否かを判
断でき、これにより、信頼性を維持しつつ無駄な再検査
を合理的に削減することが可能となる。
【0088】また、本発明の臨床検査分析方法(請求項
9)は、臨床検査結果入力工程では、ある被験者に関す
る臨床検査における所定の複数項目の分析結果を入力
し、出現パタン読出工程では、所定の母集団に対する臨
床検査における前記所定の複数項目の分析結果について
の複数の出現パタンを読み出し、異常結果検出工程で
は、前記出現パタン読出工程で読み出された複数の出現
パタンと、前記臨床検査結果入力工程で入力された分析
結果とに基づいて、当該分析結果が出現可能性の低い結
果であることを検出するので、出現パタンに基づいて、
真に再検査が必要か否かを判断でき、信頼性を維持しつ
つ無駄な再検査を合理的に削減することが可能となる。
【0089】また、臨床検査分析方法(請求項10)
は、請求項9に記載の臨床検査分析方法において、前記
所定の母集団を、病気を患った者の集団としたので、異
常値パタンに基づき、あり得べき異常値パタンであるか
真に再検査が必要な検査結果であるかを判断でき、これ
により、信頼性を維持しつつ無駄な再検査を合理的に削
減することが可能となる。
【0090】また、本発明の臨床検査分析方法(請求項
11)は、請求項9または10に記載の臨床検査分析方
法において、前記複数の出現パタンが、前記所定の母集
団から算出された出現パタンであるので、複数項目の分
析結果について現象論的に相関の強いパタンが得られ、
あり得べきパタンであるか真に再検査が必要な検査結果
であるかを判断でき、これにより、信頼性を維持しつつ
無駄な再検査を合理的に削減することが可能となる。
【0091】また、本発明の臨床検査分析方法(請求項
12)は、請求項9、10または11に記載の臨床検査
分析方法において、前記所定の複数項目の分析結果が、
前記所定の母集団の構成員それぞれについて、各項目ご
とに過去の検査と比較された分析結果であるので、前回
の臨床検査結果や検査値の経時的推移を考慮した出現パ
タンに基づいて、真に再検査が必要か否かを判断でき、
これにより、信頼性を維持しつつ無駄な再検査を合理的
に削減することが可能となる。
【0092】また、本発明の臨床検査分析プログラム
(請求項13)は、コンピュータに、ある被験者に関す
る臨床検査における所定の複数項目の分析結果を入力す
る臨床検査結果入力手順と、所定の母集団に対する臨床
検査における前記所定の複数項目の分析結果についての
複数の出現パタンを読み出す出現パタン読出手順と、前
記出現パタン読出手順を経て読み出された複数の出現パ
タンと、前記臨床検査結果入力手順を経て入力された分
析結果とに基づいて、当該分析結果が出現可能性の低い
結果であることを検出する異常結果検出手順と、を実行
させるので、出現パタンに基いて、真に再検査が必要か
否かを判断でき、これにより、信頼性を維持しつつ無駄
な再検査を合理的に削減することが可能となる。
【0093】また、本発明の臨床検査分析プログラム
(請求項14)は、請求項13に記載の臨床検査分析プ
ログラムにおいて、前記所定の母集団を、病気を患った
者の集団としたので、異常値パタンに基づき、あり得べ
き異常値パタンであるか真に再検査が必要な検査結果で
あるかを判断でき、これにより、信頼性を維持しつつ無
駄な再検査を合理的に削減することが可能となる。
【0094】また、本発明の臨床検査分析プログラム
(請求項15)は、請求項13または14に記載の臨床
検査分析プログラムにおいて、前記複数の出現パタン
が、前記所定の母集団から算出された出現パタンである
ので、複数項目の分析結果について現象論的に相関の強
いパタンが得られ、あり得べきパタンであるか真に再検
査が必要な検査結果であるかを判断でき、これにより、
信頼性を維持しつつ無駄な再検査を合理的に削減するこ
とが可能となる。
【0095】また、本発明の臨床検査分析プログラム
(請求項16)は、請求項13、14または15に記載
の臨床検査分析プログラムにおいて、前記所定の複数項
目の分析結果が、前記所定の母集団の構成員それぞれに
ついて、各項目ごとに過去の検査と比較された分析結果
であるので、前回の臨床検査結果や検査値の経時的推移
を考慮した出現パタンに基づいて、真に再検査が必要か
否かを判断でき、これにより、信頼性を維持しつつ無駄
な再検査を合理的に削減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の臨床検査分析装置が自動分析装置に接
続されている外観構成の一例を示した図である。
【図2】臨床検査分析装置のハードウェア構成の一例を
示した説明図である。
【図3】臨床検査分析装置の機能的構成の一例を示した
説明図である。
【図4】血液検査の5項目の分析結果についての64個
の出現パタンを示した説明図である。
【図5】図4に示した出現パタン群のうちの一つを拡大
した説明図である。
【図6】電解質検査の3項目の分析結果についての25
項目の出現パタンを示した説明図である。
【図7】図6に示した出現パタン群のうちの一つを拡大
した説明図である。
【図8】血液化学検査の6項目の分析結果についての3
6個の出現パタンを示した説明図である。
【図9】図8に示した出現パタン群のうちの一つを拡大
した説明図である。
【図10】血液検査で所定の5項目の分析結果と、比較
する出現パタンの数値を示した図表である。
【図11】図4に示した出現パタンを用いて、図4の出
現パタンを求める際に使用した母集団(約4万件)のデ
ータの近似の度合い(最短距離)の分布を示した説明図
である。
【図12】警告の画面表示の例を示した説明図である。
【図13】臨床検査分析装置の動作例を示したフローチ
ャートである。
【符号の説明】
100 臨床検査分析装置 141 プログラム部 142 データベース部 200 自動分析装置 301 出現パタン格納部 302 臨床検査結果入力部 303 近似度算出部 304 再検査判定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片岡 浩巳 高知県高知市潮見台1丁目2713番地 Fターム(参考) 2G045 AA02 AA13 AA15 AA26 AA27 BA13 BB41 BB50 CA01 CA26 CB03 DA30 DA44 DA54 DA60 DB09 DB10 DB16 FA11 FA34 FB01 FB03 FB05 GC10 GC18 JA01 JA06 2G058 AA05 AA09 CD24 CE07 GA01 GA11 GD02 GD03 GD05

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の母集団に対する臨床検査における
    所定の複数項目の分析結果についての複数の出現パタン
    を格納する出現パタン格納手段と、 ある被験者に関する臨床検査における前記所定の複数項
    目の分析結果を入力する臨床検査結果入力手段と、 前記臨床検査結果入力手段により入力された分析結果
    と、前記出現パタン格納手段に格納された複数の出現パ
    タンとに基づいて、最も近似している出現パタンに対す
    る前記分析結果の近似の度合いを算出する近似度算出手
    段と、 を具備したことを特徴とする臨床検査分析装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の母集団を、病気を患った者の
    集団としたことを特徴とする請求項1に記載の臨床検査
    分析装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の出現パタンは、前記所定の母
    集団から算出された出現パタンであることを特徴とする
    請求項1または2に記載の臨床検査分析装置。
  4. 【請求項4】 前記臨床検査が、尿沈渣顕微鏡検査、血
    液形態・機能検査、出血・凝固検査、血液化学検査、内
    分泌学的検査、腫瘍マーカー、感染症血清反応、自己抗
    体検査、血漿蛋白免疫学的検査のうちの少なくとも一つ
    の検査または2つ以上を組み合わせた検査であることを
    特徴とする請求項1、2または3に記載の臨床検査分析
    装置。
  5. 【請求項5】 前記所定の複数項目が、白血球、赤血
    球、ヘモグロビン、ヘマクリットおよび血小板の数量値
    または濃度値であることを特徴とする請求項1、2また
    は3に記載の臨床検査分析装置。
  6. 【請求項6】 前記所定の複数項目が、電解質中のN
    a、K、Clの濃度値であることを特徴とする請求項
    1、2または3に記載の臨床検査分析装置。
  7. 【請求項7】 前記所定の複数項目の分析結果が、前記
    所定の母集団の構成員それぞれについて、各項目ごとに
    過去の検査と比較された分析結果であることを特徴とす
    る請求項1〜6のいずれか一つに記載の臨床検査分析装
    置。
  8. 【請求項8】 前記近似度算出手段により算出された近
    似の度合いと所定の判定閾値とに基づいて、前記ある被
    験者について再検査が必要であるか否かを判定する再検
    査判定手段を具備したことを特徴とする請求項1〜7の
    いずれか一つに記載の臨床検査分析装置。
  9. 【請求項9】 ある被験者に関する臨床検査における所
    定の複数項目の分析結果を入力する臨床検査結果入力工
    程と、 所定の母集団に対する臨床検査における前記所定の複数
    項目の分析結果についての複数の出現パタンを読み出す
    出現パタン読出工程と、 前記出現パタン読出工程で読み出された複数の出現パタ
    ンと、前記臨床検査結果入力工程で入力された分析結果
    とに基づいて、当該分析結果が出現可能性の低い結果で
    あることを検出する異常結果検出工程と、 を含んだことを特徴とする臨床検査分析方法。
  10. 【請求項10】 前記所定の母集団を、病気を患った者
    の集団としたことを特徴とする請求項9に記載の臨床検
    査分析方法。
  11. 【請求項11】 前記複数の出現パタンは、前記所定の
    母集団から算出された出現パタンであることを特徴とす
    る請求項9または10に記載の臨床検査分析方法。
  12. 【請求項12】 前記所定の複数項目の分析結果が、前
    記所定の母集団の構成員それぞれについて、各項目ごと
    に過去の検査と比較された分析結果であることを特徴と
    する請求項9、10または11に記載の臨床検査分析方
    法。
  13. 【請求項13】 コンピュータに、 ある被験者に関する臨床検査における所定の複数項目の
    分析結果を入力する臨床検査結果入力手順と、 所定の母集団に対する臨床検査における前記所定の複数
    項目の分析結果についての複数の出現パタンを読み出す
    出現パタン読出手順と、 前記出現パタン読出手順を経て読み出された複数の出現
    パタンと、前記臨床検査結果入力手順を経て入力された
    分析結果とに基づいて、当該分析結果が出現可能性の低
    い結果であることを検出する異常結果検出手順と、 を実行させることを特徴とする臨床検査分析プログラ
    ム。
  14. 【請求項14】 前記所定の母集団を、病気を患った者
    の集団としたことを特徴とする請求項13に記載の臨床
    検査分析プログラム。
  15. 【請求項15】 前記複数の出現パタンは、前記所定の
    母集団から算出された出現パタンであることを特徴とす
    る請求項13または14に記載の臨床検査分析プログラ
    ム。
  16. 【請求項16】 前記所定の複数項目の分析結果が、前
    記所定の母集団の構成員それぞれについて、各項目ごと
    に過去の検査と比較された分析結果であることを特徴と
    する請求項13、14または15に記載の臨床検査分析
    プログラム。
JP2002050145A 2001-07-31 2002-02-26 臨床検査分析装置、臨床検査分析方法および臨床検査分析プログラム Expired - Lifetime JP3823162B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050145A JP3823162B2 (ja) 2001-07-31 2002-02-26 臨床検査分析装置、臨床検査分析方法および臨床検査分析プログラム
US10/479,702 US20040161851A1 (en) 2001-07-31 2002-07-30 Clinical examination analyzing device, clinical examination analyzing method and clinical examination analyzing program
PCT/JP2002/007758 WO2003012452A1 (fr) 2001-07-31 2002-07-30 Dispositif, procede et programme d'analyse d'examen clinique
KR1020037016708A KR100573237B1 (ko) 2001-07-31 2002-07-30 임상검사 분석장치, 임상검사 분석방법 및 임상검사 분석 프로그램
EP02751815A EP1413888A4 (en) 2001-07-31 2002-07-30 CLINICAL EXAMINATION ANALYSIS DEVICE, METHOD, AND PROGRAM
CN02814323XA CN1529816B (zh) 2001-07-31 2002-07-30 临床测试分析设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-232604 2001-07-31
JP2001232604 2001-07-31
JP2002050145A JP3823162B2 (ja) 2001-07-31 2002-02-26 臨床検査分析装置、臨床検査分析方法および臨床検査分析プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003114231A true JP2003114231A (ja) 2003-04-18
JP3823162B2 JP3823162B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=26619719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050145A Expired - Lifetime JP3823162B2 (ja) 2001-07-31 2002-02-26 臨床検査分析装置、臨床検査分析方法および臨床検査分析プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040161851A1 (ja)
EP (1) EP1413888A4 (ja)
JP (1) JP3823162B2 (ja)
KR (1) KR100573237B1 (ja)
CN (1) CN1529816B (ja)
WO (1) WO2003012452A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008254A1 (ja) 2003-07-18 2005-01-27 A & T Corporation 臨床検査分析装置、臨床検査分析方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2009085622A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sysmex Corp 試料分析装置およびデータ処理装置
JP2010078431A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Olympus Corp 自動分析装置および精度管理結果表示方法
JP2010181276A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Oita Univ 臨床検査値の管理装置、管理方法及び管理プログラム
JP2012137947A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Oita Univ 臨床検査値の管理装置、管理方法及び管理プログラム
JP2012203841A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Fujitsu Ltd 検査結果管理装置、検査結果管理プログラム及び検査結果管理方法
JP2015010939A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析システム、異常検知装置、及び検体分析装置の異常検知方法
KR20150008462A (ko) * 2012-05-09 2015-01-22 모르포 사람들에 관한 데이터베이스의 데이터를 검증하는 방법
JP2019060656A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 アークレイ株式会社 測定システム、測定方法及び測定装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5586835B2 (ja) * 2007-06-15 2014-09-10 オーソ−クリニカル・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 臨床診断分析器性能推定器
JP5203889B2 (ja) * 2008-10-28 2013-06-05 シスメックス株式会社 検体分析装置及び検体分析方法
WO2012120755A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 分析装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3054273B2 (ja) * 1992-09-11 2000-06-19 オリンパス光学工業株式会社 病態型自動判定方法
US5946220A (en) * 1993-08-25 1999-08-31 Lemelson; Jerome H. Computer operated material processing systems and method
US5692220A (en) * 1993-09-02 1997-11-25 Coulter Corporation Decision support system and method for diagnosis consultation in laboratory hematopathology
JPH07120471A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2828609B2 (ja) * 1994-09-22 1998-11-25 株式会社エイアンドティー 臨床検査分析装置
US5628984A (en) * 1995-07-31 1997-05-13 University Of North Carolina At Chapel Hill Method of detecting lung disease
US6058322A (en) * 1997-07-25 2000-05-02 Arch Development Corporation Methods for improving the accuracy in differential diagnosis on radiologic examinations

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8676510B2 (en) 2003-07-18 2014-03-18 A&T Corporation Clinical-result confirming device, clinical-result confirming method, and computer program therefor
EP1703283A1 (en) * 2003-07-18 2006-09-20 A & T Corporation Clinical examination analyzing device, clinical examination analyzing method, and program for allowing computer to execute the method
EP1703283A4 (en) * 2003-07-18 2011-11-23 A & T Corp ANALYSIS DEVICE AND ANALYSIS METHOD FOR A CLINICAL INVESTIGATION AND A COMPUTER PROGRAM PROGRAMMING THE PROCESS
KR101106201B1 (ko) * 2003-07-18 2012-01-20 고치 유니버시티 임상검사분석장치, 임상검사분석방법 및 그 방법을 컴퓨터에 실행시키는 프로그램을 저장하는 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
WO2005008254A1 (ja) 2003-07-18 2005-01-27 A & T Corporation 臨床検査分析装置、臨床検査分析方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2009085622A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sysmex Corp 試料分析装置およびデータ処理装置
JP2010078431A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Olympus Corp 自動分析装置および精度管理結果表示方法
JP2010181276A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Oita Univ 臨床検査値の管理装置、管理方法及び管理プログラム
JP2012137947A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Oita Univ 臨床検査値の管理装置、管理方法及び管理プログラム
JP2012203841A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Fujitsu Ltd 検査結果管理装置、検査結果管理プログラム及び検査結果管理方法
KR20150008462A (ko) * 2012-05-09 2015-01-22 모르포 사람들에 관한 데이터베이스의 데이터를 검증하는 방법
CN104520846A (zh) * 2012-05-09 2015-04-15 摩福公司 检验数据库中与人相关的数据的方法
JP2015521314A (ja) * 2012-05-09 2015-07-27 モルフォ 人に関するデータベースのデータを確認する方法
KR101709765B1 (ko) 2012-05-09 2017-02-23 사프란 아이덴티티 앤드 시큐리티 사람들에 관한 데이터베이스의 데이터를 검증하는 방법
CN104520846B (zh) * 2012-05-09 2019-03-19 摩福公司 检验数据库中与人相关的数据的方法
JP2015010939A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析システム、異常検知装置、及び検体分析装置の異常検知方法
JP2019060656A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 アークレイ株式会社 測定システム、測定方法及び測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1529816A (zh) 2004-09-15
US20040161851A1 (en) 2004-08-19
EP1413888A1 (en) 2004-04-28
WO2003012452A1 (fr) 2003-02-13
EP1413888A4 (en) 2011-08-10
CN1529816B (zh) 2010-04-14
KR100573237B1 (ko) 2006-04-24
KR20040012959A (ko) 2004-02-11
JP3823162B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150044B2 (ja) 臨床検査分析装置、臨床検査分析方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
St-Louis Status of point-of-care testing: promise, realities, and possibilities
US11521706B2 (en) Testing and representing suspicion of sepsis
Rifai Tietz Fundamentals of Clinical Chemistry and Molecular Diagnostics-E-Book: Tietz Fundamentals of Clinical Chemistry and Molecular Diagnostics-E-Book
Mock et al. Evaluation of the i-STAT™ system: A portable chemistry analyzer for the measurement of sodium, potassium, chloride, urea, glucose, and hematocrit
US20210011005A1 (en) Systems and methods for evaluating immune response to infection
JP3823162B2 (ja) 臨床検査分析装置、臨床検査分析方法および臨床検査分析プログラム
JP2002022748A (ja) 臨床検査システム
Duhalde et al. Point-of-care hemolysis detection in blood gas specimens directly at the emergency department
JP6791170B2 (ja) 分析装置、分析方法、および、分析システム
Coffin et al. Pediatric laboratory medicine: current challenges and future opportunities
Belsey et al. Laboratory test analysis near the patient: Opportunities for improved clinical diagnosis and management
EP2982979A1 (en) Method for evaluating urine sample, analyzer, and analysis system
US20230005566A1 (en) Testing and representing suspicion of sepsis
Marlar et al. Sources and solutions for spurious test results in coagulation
Ahmed El‐Neanaey et al. Evaluation of Sigma metric approach for monitoring the performance of automated analyzers in hematology unit of Alexandria Main University Hospital
Rifai Tietz Fundamentals of Clinical Chemistry and Molecular Diagnostics-E-Book: Tietz Fundamentals of Clinical Chemistry and Molecular Diagnostics-E-Book
JP2008197091A (ja) 分析装置
Tambwekar Handbook of Quality Assurance in Laboratory Medicine
CN116125054A (zh) 样本分析仪的检测方法和样本分析仪
Ball et al. A-335 Evaluation of the Next Generation i-STAT® Point of Care Prothrombin Time Test
McLaughlin et al. A-333 Comparison between measured total carbon dioxide and calculated bicarbonate in hospitalized patients
Zhu et al. Evaluation of a Point-of-Care Testing Analyzer for Measuring Peripheral Blood Leukocytes
Hortin How to check costs and quality of point-of-care testing.
Crellin et al. Quality assessment

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040623

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3823162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term