JPH07120471A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPH07120471A
JPH07120471A JP26604493A JP26604493A JPH07120471A JP H07120471 A JPH07120471 A JP H07120471A JP 26604493 A JP26604493 A JP 26604493A JP 26604493 A JP26604493 A JP 26604493A JP H07120471 A JPH07120471 A JP H07120471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
check
patient
abnormality
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26604493A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Mimura
智憲 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26604493A priority Critical patent/JPH07120471A/ja
Publication of JPH07120471A publication Critical patent/JPH07120471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • G06F19/00

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は個々の検体のデータ異常につい
て装置の異常、患者の異常を総合的に判断し、検査技師
の違いによるデータ異常の検出ミスの防止,効率向上を
図ることにある。 【構成】自動分析装置のデータ処理部のデータチェック
機能に、(1)装置アラームと前回値データとの比較チ
ェック機能、(2)装置アラームと直前に測定したデー
タとの比較チェック機能を新たに設けた。検査技師がチ
ェック論理、及び項目ごとにコメント内容,処理内容を
指定可能とする。異常がある場合は、コメントを表示
し、かつ分析部に再検査の有無,再検条件をリアルタイ
ムに指示する。 【効果】リアルタイムでデータチェックが自動的に実施
され、検査室の効率化,データの信頼性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は臨床検査用の自動分析装
置にかかわり、特に、装置の異常,患者の異常をリアル
タイムで検出可能な自動分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の装置は、特開平2−240569 号公報
に示すようにサンプルをセットするディスク,試薬分注
機構,サンプルと試薬が反応する反応容器,反応容器内
の反応液の吸光度を測定する光度計,反応容器の洗浄機
構,全体を制御するコンピュータより構成される。反応
容器には一定量のサンプルが分注される。次に、一定量
の試薬を分注しサンプルと反応させる。反応した溶液の
吸光度を一定時間経過した後に測定し、サンプルの成分
の分析を行う。分析が終了した反応容器は、反応容器の
洗浄機構により洗浄され、次の分析に再度、使用され
る。反応容器は洗浄しながら、繰返し使用される。分析
結果は患者ごとにFD,HD等の記憶装置に記録される
とともに、プリンターに出力される。または、通信によ
り上位コンピュータに送信される。もし、測定のときに
分析データに装置の異常が発生すれば、データごとに装
置アラームを付加する。光度計に異常が発生し、吸光度
が測定限界を超えた場合は、データに吸光度オーバーの
アラームを付加する。
【0003】通信により上位コンピュータに送信された
データは、患者ごとに前回値データについて、デルタチ
ェックを用いて比較を行い、患者の状態変化をチェック
する。このチェックにより患者検体の取り間違いを検出
する。臨床検査技師は、間違っていると判断された検体
について調べて、再測定、あるいはサンプルの新たな採
取を行う。
【0004】臨床検査技師は、全検体の分析終了後また
は、分析の途中で、装置より発生したアラーム,患者の
前回値データ,デルタチェックの判定結果より総合的に
判断し、患者,装置の異常を検出し、処置を決定する。
装置やデータに問題がなければ、医師に報告する。問題
のある項目は、再測定が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、自動
分析装置より出力された結果を、臨床検査技師が1検体
ごとに装置の異常,患者の異常を検出した。このため、
自動分析装置の処理能力が増大するに従い、臨床検査技
師が大量の検体を短時間で判断するのは困難になってき
ている。また、長時間にわたり大量の検体をチェックす
ると、疲労のためチェック洩れが出たり、チェックが一
定ではなくなる。臨床検査技師の個人差があり、ある臨
床検査技師は異常と判定しても別の臨床検査技師は正常
と判定したり、判定基準に一貫性がなかった。臨床検査
技師の経験年数も大きく影響し、ベテランと新人では判
定結果に大きな差を生じるなどの問題が発生した。
【0006】自動分析装置では、データにアラームが発
生すると、その項目のデータにアラームを付加するのみ
であり、その他の項目のデータは、アラーム発生の判定
には使用されなかった。そのため、アラーム発生の原因
が装置の異常であるか、患者の異常によるものか判定す
るのは困難であった。以上のように、自動分析装置を装
置全体で総合的に判断することはなかった。
【0007】患者データの前回値チェックを行う場合、
上位システムにデータを送信して、データのチェックを
行う。しかし、前回値データを用いたデルタチェックは
単独で実行され、アラームチェックと組み合わせること
はなかった。装置アラームとデルタチェックは、各々独
立に実行され判定結果がだされ、その判定結果に相互の
関係はなかった。デルタチェックは本来患者検体の取り
違いを発見するためのものであり、装置の異常を発見す
るものではなく、装置アラームチェックといっしょに、
実行することは無意味であった。検査技師は上位コンピ
ュータで判定されたデルタチェックの結果と、自動分析
装置で出力した装置アラームの有無より総合的に判断
し、処置を決定するが、決定までに長い時間を必要と
し、効率的な方法ではなかった。
【0008】自動分析装置の装置全体の機能チェックと
して精度管理ソフトがある。これは、1日に何百検体も
の分析を行い、その全体として検査が良好に実施されて
いるかどうかを判定するものであり、個々の検体につい
てチェックするものではなかった。そのため、1検体に
データ異常があったとしても、異常を発見することは困
難であり、見逃されていた。
【0009】本発明の目的は、個々の検体のデータ異常
について装置の異常,患者の異常を総合的に判断し、検
査技師の違いによるデータ異常の検出ミスの防止,効率
向上を図ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、装置アラームチェック,患者の前回値デ
ータと今回値データの比較機能,患者データの直前に測
定されたデータと比較検討する機能の3段階のチェック
機能,3段階のチェックを相互に組み合わせて判定を行
う総合判定部,データチェック、及び、全体の管理を行
うコンピュータ,上位コンピュータよりコンピュータに
患者の前回値データを送信するための通信システム,患
者の前回値データを記憶する記憶部,データの判定結果
を出力する出力部を設けたことを特徴とする。
【0011】
【作用】データチェックとして(1)装置アラームチェ
ックと患者の前回値データと今回値データの比較機能を
組み合わせたデータチェック機能、(2)装置アラーム
チェックと患者データの前に測定されたデータと比較検
討する機能を組み合わせる機能の2種類を設ける。
【0012】(1)患者の前回値データと今回値データ
を比較する機能で、前回値と今回値データがどの領域に
あるか決定して、デルタチェックの判定結果が異常領域
にあるか、正常領域にあるかにより、最初のチェックを
行う。患者データの前回値チェックは検体の取り違いチ
ェックであるから、つぎに今回値データの多くが異常領
域にあるか、正常領域にあるかにより、チェックしてい
く。最後に、今回値データの項目ごとに、データの変動
幅とアラームの有無を枝別れ状の判定論理に従って、チ
ェックしていく。前回値チェックの判定結果が異常で、
前回値の大多数の項目が正常領域にあり、今回値データ
のある項目のデータ変動が大きいときは、患者の病状が
悪化していると判定する。枝別れ状の判定論理には、判
定内容は結果ごとに指定しておく。判定によっては装置
の異常,患者の病状悪化などを発生させる。
【0013】(2)その日のデータの経時変化から、デ
ータの異常をチェックする。ある測定検体と、その直前
の検体のデータを比較して、装置の異常を検出する。最
初にある検体のある項目のデータが異常か、正常かをチ
ェックする。次に、今回測定値が異常か、正常かをチェ
ックする、また、測定時の装置アラーム発生の有無をチ
ェックする。ある測定検体と、その直前の検体のデータ
が連続して異常領域にあるときは、装置アラーム発生の
有無にかかわらず装置異常の疑いがあるとコメントを発
生させる。
【0014】装置は(1)と(2)のチェック、及び、
装置アラームチェック,前回値データとの比較チェック
を行い、各々のチェック結果には判定の優先順位をつ
け、装置異常の疑いがあるのか、患者検体で検体そのも
のに異常があって再測定の必要があるのか判定する。
【0015】判定結果は画面上に表示すると同時に、再
測定が必要な検体は分析部に指示して、再度測定する。
装置異常のアラームがある場合には、画面上に表示す
る。プリンターの印字では、コメント,アラームを付加
する。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1により説明す
る。
【0017】患者検体を分析する分析部1,データの入
出力2,チェック論理の指定を行うデータ処理部3、デ
ータ処理部には次の機能が含まれる。処理を患者検体の
前回値データを上位コンピュータより通信で受け取る機
能4,装置アラームチェック機能5,患者の前回値デー
タと比較する機能6,測定結果の前の検体のデータと今
回のデータを比較する機能7,装置アラームと患者の前
回値データと比較する機能を組み合わせた機能8,装置
アラームと測定結果の前の検体のデータと今回のデータ
を比較する機能の組み合わせを用いたデータチェック機
能9,これらチェック機能を指定するキーボード10,
患者の前回値データ、及び、指定されたチェックアルゴ
リズムを記憶する記憶部11,判定結果を表示するCR
T12,判定結果を印字するプリンター13、より構成
される。
【0018】分析部で患者検体が分析されると、測定結
果がデータ処理部に送信される。データ処理部では、測
定結果が記憶され、同時にデータチェック部でチェック
される。データチェック部では4段階のチェックを行
う。(1)第1段階で、装置アラームチェックを行い、
その検体について、アラームが発生しているか否かをチ
ェックする。(2)第2段階では、患者の前回値データ
とデルタチェック法により比較し、前回値と大幅にデー
タが異なる場合は、患者検体の取り違いの疑いがあると
してアラームを発生する。(3)第3階段のチェック
で、装置アラームチェックと患者の前回値データと比較
するチェックを行い、前回とのデータ変動が異常か正常
かチェックする。次に今回の検体の大部分の項目が正常
領域か異常領域か判定する。判定に使用する項目は、検
査技師が画面より指定した項目とする。最後に、個々の
項目に着目し、前回値からのデータの変動を調べ、装置
の異常の有無,患者の病状悪化の有無,検体の再測定の
必要性を、キーボードより入力されたアルゴリズムに従
って判定する。個々の検体ごとに、病状悪化など検査技
師が指定の論理は異なる。表1に判定ルールの一覧表を
示す。
【0019】
【表1】
【0020】これをフローチャートにすると図2にな
る。デルタチェックと測定項目の80%以上が正常領域
か、異常領域にあるか、ある項目の変動がプラスマイナ
スいずれに動くかにより判定する。臨床検査技師が、項
目ごとにデータの変動量、しきい値,病状の変化,装置
の異常に関するコメントを指定する。ある項目の変動が
大きいときは、変動有として装置の異常であるか、患者
の病状悪化であるか、判定しアラームを発生する。コメ
ントとしては問題無,装置の異常,検体取り違い、病状
悪化などを表示する。
【0021】デルタチェックは、(数1)に従って計算
し、検体ごとに患者の取り違いであるかどうかを検出す
る。
【0022】
【数1】
【0023】(4)第4段階のデータチェックとして、
装置のアラームとその日の測定した検体の直前に測定し
た検体のデータを組み合わせてデータチェックを行う。
ある検体の測定結果とその検体の直前のデータを比較し
て装置の異常を検出する。最初に、ある項目の前回値デ
ータが正常か異常かをチェックする。次に、今回測定値
が異常か正常かチェックする。また、測定値に装置異常
が発生したときは、装置アラーム発生の有無をチェック
する。連続して、検体のある項目のデータが異常である
ときは、コメントを発生させる。この関係を表2に示
す。
【0024】
【表2】
【0025】これをフローチャートにすると、図3にな
る。以下の条件で、装置異常として再検の指示をする。
【0026】・ある項目で連続してアラームが発生し
た。
【0027】・ある項目のデータが「ありえないデータ
領域」にあって、前の検体の項目も同様に「ありえない
データ領域」にある時装置の異常とする。
【0028】・「ありえないデータ領域」の項目が多数
あって、前の検体にも複数の「ありえないデータ領域」
の項目が複数ある時、装置の異常とする。
【0029】判定論理は、臨床検査技師が項目ごとに、
データの変動量,しきい値,病状の変化,装置の異常に
関するコメントを指定する。
【0030】総合判定 4段階にわたるデータチェックの結果として、総合判定
を行う。
【0031】4段階のチェックに優先順位をつける。
(1)装置アラームチェック、(2)前回値データとの
比較チェック、(3)装置アラームと直前に測定したデ
ータとの関連を使ったデータチェックの順番にする。
【0032】データチェックは、(1)から(4)まで
チェックすべてについて実行する。但し、再検処理の判
定は、優先順位に従って行う。装置アラームチェックの
優先順位は非常に大きいので、装置アラームが発生した
場合はその処理に従う。
【0033】装置の異常に対する判断、及び、コメント
は個々の項目の再検処理の判定とは別に行い、アラーム
と一緒に発生する。もし、2つ以上のチェックで異常と
なった場合は、すべてのコメントをその検体に付加して
表示する。表示は画面上プリンター上に表示する。
【0034】
【発明の効果】本発明により、臨床検査技師の個人差に
よる判定の違い、長時間にわたる多量検査のチェックに
よる疲労原因の判定の間違いがなくなり、効率的な検査
ができる。臨床検査のデータ精度が向上する効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシステム構成を示す図であ
る。
【図2】システム全体のデータ処理状況を示す図であ
る。
【図3】アラームと前回値データの組み合わせチェック
機能を示す図である。
【図4】アラームと直前データの組み合わせチェック機
能を示す図である。
【符号の説明】
1…分析部、2…データの入出力、3…データ処理部、
4…前回値データを上位コンピュータより通信で受け取
る機能、5…装置アラームチェック機能、6…患者の前
回値データと比較する機能、7…測定結果の前の検体の
データと今回のデータを比較する機能、8…装置アラー
ムと患者の前回値データと比較する機能を組み合わせた
機能、9…装置アラームと測定結果の前の検体のデータ
と今回のデータを比較する機能の組み合わせを用いたデ
ータチェック機能、10…キーボード、11…患者の前
回値データ、及び、指定されたチェックアルゴリズムを
記憶する記憶部、12…CRT、13…プリンター。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】臨床検査において、複数の項目の測定が可
    能であり、かつ、複数の検体をセットすることができ、
    これら検体を順番に測定可能な自動分析装置において、
    3段階にわたってデータのチェックを行うものがあっ
    て、第1段階として、装置のアラームチェック、第2段
    階として、患者の前回値データと今回値データの比較検
    討、第3段階として、患者データの直前に測定されたデ
    ータと比較検討を行い、患者の異常と装置の異常を区別
    して検出することを特徴とする自動分析装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、3段階のデータチェッ
    クを行った後、第1段階のアラームチェックと、第3段
    階のチェックで使用した、前に測定したデータを組み合
    わせたフローチャートに従って、データのチェックを行
    い、患者の異常,装置の異常を区別して検出することを
    特徴とする自動分析装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、3段階のデータチェッ
    クを行った後、第1段階のアラームチェックと、第2段
    階のチェックで使用した、患者の前回値データを組み合
    わせたフローチャートに従って、データのチェックを行
    い、患者の異常,装置の異常を区別して検出することを
    特徴とする自動分析装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、第2段階のチェックで
    使用した、患者の前回値データチェックに正常領域,異
    常領域,ありえないデータ領域,測定不可能領域等の複
    数の領域を設け、患者のデータがどの領域から、どの領
    域に変化しているかにより、患者の異常、及び、装置の
    異常を検出することを特徴とする自動分析装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、第2段階,第3段階の
    チェックで、正常領域,異常領域,ありえないデータ領
    域,測定不可能領域等の複数の領域を設け、患者のデー
    タがどの領域から、どの領域に変化しているかにより、
    患者の異常、及び、装置の異常を検出することを特徴と
    する自動分析装置。
  6. 【請求項6】請求項1において、操作者がチェックのフ
    ローチャートを入力可能としたことを特徴とした自動分
    析装置。
  7. 【請求項7】請求項2において、操作者がチェックのフ
    ローチャートを入力可能としたことを特徴とした自動分
    析装置。
JP26604493A 1993-10-25 1993-10-25 自動分析装置 Pending JPH07120471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26604493A JPH07120471A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26604493A JPH07120471A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120471A true JPH07120471A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17425621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26604493A Pending JPH07120471A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120471A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097946A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Ltd 自動分析装置
EP1063527A2 (en) * 1999-06-22 2000-12-27 Hitachi, Ltd. Automated analyser and automated analysis
WO2002003077A1 (fr) * 2000-07-05 2002-01-10 Hitachi, Ltd. Systeme d'examen clinique
JP2002312477A (ja) * 2001-02-15 2002-10-25 Siemens Ag 医療現場の検査室測定データの自動化された評価・品質管理のためのネットワーク化エキスパートシステム
JP2003279583A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Olympus Optical Co Ltd 分析システムの精度管理方法、費用管理方法、在庫管理方法、並びに運用管理方法
EP1413888A1 (en) * 2001-07-31 2004-04-28 A & T Corporation Clinical examination analyzing device, clinical examination analyzing method and clinical examination analyzing program
JP2006042986A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 判定方法、判定システム及び判定プログラム
KR100814135B1 (ko) * 2006-10-11 2008-03-14 대한적십자사 혈액검사 데이터의 검증방법 및 그 장치
JP2010014711A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Ortho Clinical Diagnostics Inc 臨床診断分析機の冗長エラー検出
JP2010085379A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sysmex Corp 検査結果表示装置、検査結果表示システム、検査結果表示方法及びコンピュータプログラム
WO2012105506A1 (ja) 2011-02-03 2012-08-09 シスメックス株式会社 検体分析システム、検体分析装置、及び検体分析方法
WO2014021047A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ データ処理装置及びそれを用いた自動分析装置
JP2015010939A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析システム、異常検知装置、及び検体分析装置の異常検知方法
JP2015190883A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 シスメックス株式会社 検体分析装置及び検体分析方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097946A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Ltd 自動分析装置
EP1063527A2 (en) * 1999-06-22 2000-12-27 Hitachi, Ltd. Automated analyser and automated analysis
WO2002003077A1 (fr) * 2000-07-05 2002-01-10 Hitachi, Ltd. Systeme d'examen clinique
JP2002312477A (ja) * 2001-02-15 2002-10-25 Siemens Ag 医療現場の検査室測定データの自動化された評価・品質管理のためのネットワーク化エキスパートシステム
EP1413888A4 (en) * 2001-07-31 2011-08-10 A & T Corp CLINICAL EXAMINATION ANALYSIS DEVICE, METHOD, AND PROGRAM
EP1413888A1 (en) * 2001-07-31 2004-04-28 A & T Corporation Clinical examination analyzing device, clinical examination analyzing method and clinical examination analyzing program
JP2003279583A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Olympus Optical Co Ltd 分析システムの精度管理方法、費用管理方法、在庫管理方法、並びに運用管理方法
JP2006042986A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 判定方法、判定システム及び判定プログラム
KR100814135B1 (ko) * 2006-10-11 2008-03-14 대한적십자사 혈액검사 데이터의 검증방법 및 그 장치
JP2010014711A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Ortho Clinical Diagnostics Inc 臨床診断分析機の冗長エラー検出
JP2010085379A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sysmex Corp 検査結果表示装置、検査結果表示システム、検査結果表示方法及びコンピュータプログラム
CN103348250A (zh) * 2011-02-03 2013-10-09 希森美康株式会社 样本分析系统、样本分析装置及样本分析方法
JP2012163372A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Sysmex Corp 検体分析システム、検体分析装置、及び検体分析方法
WO2012105506A1 (ja) 2011-02-03 2012-08-09 シスメックス株式会社 検体分析システム、検体分析装置、及び検体分析方法
US9618363B2 (en) 2011-02-03 2017-04-11 Sysmex Corporation Specimen analysis system, specimen analyzer, and specimen analysis method
WO2014021047A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ データ処理装置及びそれを用いた自動分析装置
JP2014025896A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Hitachi High-Technologies Corp データ処理装置及びそれを用いた自動分析装置
CN104508490A (zh) * 2012-07-30 2015-04-08 株式会社日立高新技术 数据处理装置以及使用该数据处理装置的自动分析装置
US9841413B2 (en) 2012-07-30 2017-12-12 Hitachi High-Technologies Corporation Data processing device and automatic analysis device using same
JP2015010939A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析システム、異常検知装置、及び検体分析装置の異常検知方法
JP2015190883A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 シスメックス株式会社 検体分析装置及び検体分析方法
US10036760B2 (en) 2014-03-28 2018-07-31 Sysmex Corporation Sample analyzer and sample analysis method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11933796B2 (en) Quality control method, quality control system, management apparatus, analyzer, and quality control abnormality determination method
EP2428802B1 (en) Automatic analysis device and analysis method
JPH07120471A (ja) 自動分析装置
EP2116852B1 (en) Automatic analyzer
EP2280358A1 (en) A urine work area manager and a urine work area
EP2287620B1 (en) Automatic analyzer comprising means for assisting judgment of abnormality of reaction process data
JP2003057248A (ja) 自動分析装置及び化学分析方法の精度管理方法
US11002749B2 (en) Calibration method
EP2881741B1 (en) Automatic analysis device
US6635488B1 (en) Automated analyzer and automated analysis
JP2007248090A (ja) 臨床検査の精度管理システム
JP2015127646A (ja) 自動分析装置
JP4366261B2 (ja) 測定反応過程の異常の有無判定方法,該方法を実行可能な自動分析装置及び該方法のプログラムを記憶した記憶媒体
JP2019219228A (ja) 自動分析装置、および自動分析方法
JP2005127757A (ja) 自動分析装置
JP5191954B2 (ja) 臨床検査用自動分析装置
JP2010529432A (ja) 実験室自動化システムにおけるサンプルの評価分析の実行の順序を決定するための方法
JPH05232123A (ja) 臨床検査用の自動分析装置
CN112782414A (zh) 一种样本分析系统及其设置方法
JP7357557B2 (ja) 自動分析装置及び反応異常判定方法
CN108957018A (zh) 一种自动生化分析仪
WO2023176437A1 (en) Methods and systems for generating learning model to predict failure of drain pump
CN112345777B (zh) 样本分析装置、系统和质控失控后病人样本的管理方法
JPH0611511A (ja) 自動化学分析装置
JP4597078B2 (ja) 自動分析装置