JPWO2019146052A1 - 自動運転車両の制御方法および制御装置 - Google Patents

自動運転車両の制御方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019146052A1
JPWO2019146052A1 JP2019567476A JP2019567476A JPWO2019146052A1 JP WO2019146052 A1 JPWO2019146052 A1 JP WO2019146052A1 JP 2019567476 A JP2019567476 A JP 2019567476A JP 2019567476 A JP2019567476 A JP 2019567476A JP WO2019146052 A1 JPWO2019146052 A1 JP WO2019146052A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving
turn
green light
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019567476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6930610B2 (ja
Inventor
三浦 創
創 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019146052A1 publication Critical patent/JPWO2019146052A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930610B2 publication Critical patent/JP6930610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

自動運転による交差点の右折時に、今回の青信号のうちに自車両が右折可能であるか否かを判定する。そして、右折可能である場合は、第1駆動力により自車両を交差点に接近させて、右折を実行し、右折可能でない場合は、第1駆動力よりも低い第2駆動力により次回の青信号での発進位置まで自車両を前進させる。

Description

本発明は、自動運転車両の制御方法および制御装置に関し、特に自動運転により交差点を右折する技術に関する。
JP2007−219743Aには、交差点の存在を前提とするものではないが、自動運転により信号機を通過する際に適用可能な技術として、次のものが開示されている。自車両前方の信号機への接近中、車載カメラの画像情報等をもとにその信号機の点灯色を認識する。そして、信号機が青信号であれば、自動運転による現在の走行状態を維持して信号機を通過するか、自車両前方の先行車両に追従して信号機を通過する(段落0033、0034)。
しかし、交差点での右折時に、上記文献に記載の技術により、信号機が青信号であることのみを条件として現在の走行状態を維持しまたは先行車両に追従する場合は、次のことが問題となる。交差点に進入する前に信号機の点灯色が進入許可を示す色(例えば、青)から進入注意または禁止を示す色(例えば、黄または赤)に切り換わった場合に、交差点への進入を回避するために減速せざるを得ず、点灯色の切換りを認識するまでの走行に要した燃料の消費に無駄が生じることである。
本発明は、以上の問題を考慮した自動運転車両の制御方法および制御装置を提供することを目的とする。
一態様では、自動運転による交差点の右折時に、今回の青信号のうちに自車両が右折可能であるか否かを判定し、右折可能である場合は、第1駆動力により自車両を交差点に接近させて、右折を実行し、右折可能でない場合は、第1駆動力よりも低い第2駆動力により次回の青信号での発進位置まで自車両を前進させる、自動運転車両の制御方法が提供される。
他の態様では、自動運転車両の制御装置が提供される。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動運転車両の制御システムの全体的な構成を示す概略図である。 図2は、同上実施形態に係る右折制御による自動運転車両の動作の一例(制御開始時)を示す説明図である。 図3は、同上実施形態に係る制御システムが実行する右折制御ルーチンの、先頭での右折時における処理の内容を示すフローチャートである。 図4は、同上実施形態に係る右折制御ルーチンの、2台目での右折時における処理の内容を示すフローチャートである。 図5は、同上実施形態に係る右折制御ルーチンの、3台目以降での右折時における処理の内容を示すフローチャートである。 図6は、同上実施形態に係る自動運転車両の動作の一例(停止線到達時)を示す説明図である。 図7は、同上実施形態に係る自動運転車両の動作の一例(交差点通過時)を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(システム全体の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る自動運転車両の制御システム(以下「車両制御システム」という)Sの全体的な構成を概略的に示している。
車両制御システムSは、車両の駆動源である内燃エンジン(以下、単に「エンジン」という)Eと、運転支援システムコントローラ(ADAS/CU)1と、エンジンコントローラ(ECU)2と、を備える。
エンジンコントローラ2は、エンジンEの動作を制御するものであり、エンジンEに対する吸入空気量および燃料供給量等を調整することにより、エンジンEの出力を制御する。エンジンコントローラ2は、運転支援システムコントローラ1に対して相互通信可能に接続されるとともに、エンジン制御に関する情報として、運転者によるアクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ21からの信号、エンジンEの回転速度を検出する回転速度センサ22からの信号、エンジンEの冷却水温度を検出する水温センサ23からの信号等を入力する。
運転支援システムコントローラ1は、車両の自動運転に関する各種制御パラメータを設定し、自動運転に関わる各種装置(例えば、エンジンEおよび図示しない自動変速機)に対し、制御パラメータに応じた指令信号を出力する。本実施形態において、「自動運転」とは、運転者による監視のもと、運転者自身の選択によりいつでも運転者による手動運転に復帰することが可能な状態で、加速、制動および操舵の全ての操作を制御システム側で負担する運転状態をいう。ただし、本実施形態が適用可能な自動化の分類ないし自動運転のレベルは、これに限定されるものではない。本実施形態では、自動運転により、基本的には、車速を、運転者の設定によるかまたは法令等の定めによる目標車速に近付けるように制御する。車速を制御する際に設定される車両の加速度または減速度が、自動運転に関する制御パラメータに該当する。
車両制御システムSは、車両の自動運転に関わる装置として、エンジンEのほか、自動ステアリング装置11、自動ホイールブレーキ装置12および自動パーキングブレーキ装置13を備える。自動ステアリング装置11、自動ホイールブレーキ装置12および自動パーキングブレーキ装置13は、いずれも運転支援システムコントローラ1からの指令信号に応じて動作可能である。自動ステアリング装置11は、自動運転時に車両の進行方向および後退方向を変化させるための装置であり、自動ホイールブレーキ装置12は、運転者によるブレーキペダルの操作によらず、車両に制動力を生じさせるための装置であり、自動パーキングブレーキ装置13は、車両のシステム起動スイッチがオフ状態であるときに、パーキングブレーキを自動的に作動させるための装置である。
さらに、車両制御システムSは、自動運転と手動運転とを運転者自身の選択により切り換えるとともに、自動運転時の走行条件を設定するためのスイッチ装置14と、自動運転の作動状態および車両の走行状態を運転者に認識させるための表示装置15と、を備える。本実施形態において、スイッチ装置14は、ステアリングホイールの把持部に隣接して設けられた集約スイッチ(以下「ハンドルスイッチ」という)として構成され、自動運転のオンおよびオフの切換えのほか、設定車速および設定車間距離の切換えのための操作部を備える。表示装置(以下「メータディスプレイ」という)15は、運転席のダッシュボードに設置され、自動運転のオンまたはオフ状態の視覚的な認識を可能とする構成であるとともに(例えば、自動運転のオン状態とオフ状態とで、表示色を異ならせることによる)、設定車速および設定車間距離を表示する表示部を備える。表示装置15は、ヘッドアップディスプレイとして具現することも可能である。
本実施形態において、運転支援システムコントローラ1およびエンジンコントローラ2は、中央演算装置(CPU)、ROMおよびRAM等の各種記憶装置、入出力インターフェース等からなるマイクロコンピュータを備えた電子制御ユニットとして構成される。
運転支援システムコントローラ1は、自動運転に関する情報として、ハンドルスイッチ14からの信号を入力するほか、走行環境認識装置16からの信号および先行車両監視装置17からの信号を入力する。
走行環境認識装置16は、自車両が置かれている環境ないし周囲の状況を認識するためのものであり、例えば、光学カメラセンサにより具現することが可能である。走行環境認識装置16は、検知可能距離または視野角が異なる複数の光学カメラセンサからなるものであってもよい。
先行車両監視装置17は、自車両前方の所定距離以内の範囲にある先行車両を監視するためのものであり、光学カメラセンサによるほか、レーダセンサ、例えば、ミリ波レーダセンサにより具現することが可能である。先行車両監視装置17は、先行車両がある場合に、自車両と先行車両との車間距離に応じた信号を出力し、運転支援システムコントローラ1は、先行車両監視装置17からの信号をもとに、具体的には、車間距離の単位時間当たりの変化量から、自車両に対する先行車両の相対速度を検出する。
走行環境認識装置16と先行車両監視装置17とは、別個のセンサによるばかりでなく、1つのセンサユニットとして構成することも可能であり、光学カメラセンサまたはレーザレーダセンサ(LiDAR)等により、両者を兼ねる構成とすることが可能である。
運転支援システムコントローラ1は、自動運転に関する情報として、さらに、道路交通情報受信装置18および車両位置検出装置19からの信号を入力する。
道路交通情報受信装置18は、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)情報等の道路交通情報を車外の基地局から受信するものであり、例えば、カーナビゲーションシステムにより具現することが可能である。道路交通情報受信装置18は、VICS情報受信機のほか、車車間通信情報受信機または路車間通信情報受信機により代替することが可能である。路車間通信情報受信機として、ビーコン等の無線送信機に対する受信機を例示することができる。
車両位置検出装置19は、自車両の位置(具体的には、道路地図上の位置)を検出するものであり、例えば、全地球測位システム(GPS)の測位データ受信機(以下「GPS受信機」という)により具現することができる。ジャイロセンサおよび車速センサ等を用いた慣性航法ユニットによりGPS測位データを補正し、位置検出の精度向上を図ることが可能である。
以上に加え、運転支援システムコントローラ1は、車速VSPを検出する車速センサ20からの信号を入力する。車速VSPを示す信号は、エンジンコントローラ2を介して入力することも可能である。
(制御システムの動作)
車両制御システムSは、ハンドルスイッチ14の操作により自動運転が選択されると、自車両の走行状態、自車両以外の他車両(例えば、先行車両)の走行状態および周囲の交通状況等をもとに、自車両に求められる要求加速度および要求減速度を設定する。運転支援システムコントローラ1は、要求加速度を達成するのに必要な車両の要求駆動力を設定し、エンジンコントローラ2に対し、要求駆動力に応じた出力トルクをエンジンEにより生じさせるための指令信号を出力する。運転支援システムコントローラ1は、さらに、要求減速度を達成するのに必要な車両の要求制動力を設定し、要求制動力に応じた指令信号を自動ホイールブレーキ装置12に出力する。
本実施形態において、運転支援システムコントローラ1は、道路標識により指定されるかまたは法令等により定められた最高速度を制限車速として、運転者により設定された車速(以下「設定車速」という場合がある)と制限車速とのうち低い方の車速を選択し、これを目標車速に設定する。そして、車速を自車両の現在の車速に応じた要求加速度で目標車速に近付けるように、要求駆動力を設定するとともに、エンジンコントローラ2に対する指令信号を出力する。これにより、車両は、自動運転時において、基本的には、目標車速での定速走行を行う。
さらに、自車両前方の先行車両に対して所定車間距離を保った状態で走行する追従走行を行う場合に、運転支援システムコントローラ1は、予め設定されるかまたは運転者により設定された車間距離(以下「設定車間距離」という場合がある)であるときの、自車両に対する先行車両の相対速度(換言すれば、先行車両に対する自車両の相対速度)が0であるように、要求駆動力および要求制動力を設定する。
自動運転は、運転者によりハンドルスイッチ14が操作されるかまたは車両の挙動に関わる何らかの操作(例えば、ブレーキペダルが踏み込まれること)が行われることにより、解除される。
ここで、以下の説明において、カーナビゲーションシステム18に設定された現在地から目的地までの走行ルート(以下「設定ルート」という)を、自動運転により走行する場合を想定する。
図2は、設定ルート上に存在する交差点(本実施形態では、十字路)を示しており、図中交差点から下に延びる道路R1の左側車線を、自車両Vaが交差点に向けて走行し、自車両Vaが右折した先の道路R2の左側車線(以下「右折先車線」という)を、他車両Vb1、Vb2が交差点から離れる方向に走行している状況を示している。これに限定されるものではないが、図2に示す例では、自車両Vaの前方に1台の先行車両Vpreが存在し、右折先車線に複数(例えば、2台)の他車両Vb1、Vb2が存在する。図示の状況において、自車両Vaに交差点を右折する意思があり、右の方向指示器が点滅しているものとする。
本実施形態では、このような状況のもとで、自車両Va前方の信号機SIG1が青信号である場合に、今回の青信号のうちに自車両Vaが交差点を右折可能であるか否かを判定する。そして、右折可能である場合は、比較的高い第1駆動力により自車両Vaを交差点に接近させて、右折を実行し、右折可能でない場合は、今回の青信号における右折を保留し、第1駆動力よりも低い第2駆動力により次回の青信号での発進位置まで自車両Vaを前進させる制御を実行する。
説明の都合から、図中交差点から上に延びる道路R3と左に延びる道路R4とのいずれにおいても他車両の存在はないものとするが、このことは、これらの道路R3、R4のいずれかまたは双方に自車両Vaの走行に影響を及ぼす他車両が存在する場合を、本実施形態の適用対象から除外することを意図するものではない。例えば、自車両Vaが走行している車線に対する対向車線、つまり、道路R3の左側車線を交差点に向けて走行する対向車両がある場合は、自車両Vaが右折可能であるか否かの判定に、この対向車両との接触の可能性を考慮することが含まれてよい。
(フローチャートによる説明)
本実施形態では、自車両Vaが右折可能であるか否かの判定を、自車両Vaが交差点手前または右折待機中の車両列のどの位置にあるかに応じて異なる基準により行う。右折可能であるか否かの本実施形態に係る判定の基準として、次の項目を例示する。(1)自車両前方の他車両の挙動、(2)交差点から自車両までの間に存在する他車両の台数、(3)今回の青信号の残りの点灯時間、(4)交差点から自車両までの距離、(5)右折先車線の交通状況、(6)右折先車線に自車両の進入スペースが確保されるか否か、である。
図3は、本実施形態に係る自動運転に関して運転支援システムコントローラ1が行う制御(右折制御ルーチン)のうち、自車両Vaが車両列の先頭にある場合における処理の内容を、フローチャートにより示している。図4は、右折制御ルーチンのうち、自車両Vaが車両列の2台目にある場合における処理の内容を、図5は、自車両Vaが車両列の3台目以降にある場合における処理の内容を、夫々フローチャートにより示している。運転支援システムコントローラ1は、右折制御ルーチンを割込処理により実行するようにプログラムされている。図2を適宜に参照しつつ、図3〜5に示すフローチャートにより、本実施形態に係る右折制御について説明する。図2は、交差点を右折する際の自車両Vaの走行経路RTaを、二点鎖線により示す。
本実施形態において、運転支援システムコントローラ1は、設定ルートを走行中、自車両Vaが右折しようとする交差点から所定距離手前の位置Pa0に到達したときに、右折制御ルーチンを開始する(図2)。自車両Vaが交差点から所定距離手前の位置Pa0にあるか否かは、道路地図情報と自車両Vaの位置とを照合することにより判定することが可能であり、道路地図情報と自車両Vaの位置とを照合したうえで、交差点に関わる目印(例えば、信号機SIG1)を光学カメラセンサ16により認識することによっても可能である。
図3に示すフローチャートにおいて、S101では、自動運転中であるか否かを判定する。自動運転中であるか否かは、ハンドルスイッチ14からの信号をもとに判定することが可能である。自動運転中である場合は、S102へ進み、自動運転中でない場合は、S106へ進む。
S102では、自車両Vaの前方に他車両(以下「先行車両」という)Vpreがあるか否かを確認する。先行車両Vpreの有無は、光学カメラセンサ16により得られる画像情報等をもとに判断することが可能である。先行車両Vpreがない場合は、S103へ進み、先行車両Vpreがある場合は、図4に示すフローチャートによる処理に移行する。
S103では、自車両Vaが右折可能であるか否かを判定する。先行車両Vpreがなく、自車両Vaが車両列の先頭である場合の判定は、右折先車線の交通状況をもとに、信号機SIG1が今回の青信号を維持する残り時間(以下「信号残り時間」という場合がある)Tsigのうちに右折先車線に自車両Vaの進入スペースZ(図2)が確保されるか否かを判断することによる。図2は、進入スペースZを、斜線を付した区域として概念的に示している。進入スペースZが確保されるか否かは、光学カメラセンサ16により右折先車線における交通の停滞状況を確認することによるほか、車車間通信により右折先車線における他車両Vb1、Vb2の挙動(例えば、他車両Vb1、Vb2の平均車速)を検出し、信号残り時間Tsigのうちに右折先車線における車両列の後方に自車両Vaの進入スペースZが形成されるか否かを判断することにより判定する。自車両Vaの進入スペースZが確保され、右折可能である場合は、S104へ進み、それ以外の場合、具体的には、自車両Vaが交差点に到達する前に信号機SIG1が黄または赤信号に切り換わるか、自車両Vaが交差点に到達するまで青信号を維持したものの、右折先車線に自車両Vaの進入スペースZがないことにより右折可能でない場合は、S105へ進む。信号残り時間Tsigは、信号機SIG1の点灯色の切換時間を予め記憶しておくことによるほか、路車間通信により把握することも可能である。
S104では、今回の青信号のうちに右折を実行する。具体的には、自動運転による現在の(換言すれば、制御開始前における)走行状態を維持し、目標車速に応じた第1駆動力F1により自車両Vaを交差点に接近させて、右折を実行する。
S105では、今回の青信号での右折を保留する。具体的には、第1駆動力F1よりも低い第2駆動力F2により次回の青信号での発進位置まで自車両Vaを前進させる。本実施形態において、第2駆動力F2は、アクセルオフ相当の駆動力であり、先行車両Vpreがない場合の「次回の青信号での発進位置」とは、交差点手前の停止線の位置である。
停車後、信号機SIG1が赤信号から再度、青信号に切り換わると、自車両Vaが発進可能であるか否かを判定し、右折先車線に自車両Vaの進入スペースZが確保されることにより発進可能である場合は、通常時における加速度により自車両Vaを発進させて、右折を実行し、進入スペースZがなく、発進可能でない場合は、停止線の位置で自車両Vaを引き続き停車させ、発進可能となるまで待機する。
S106では、運転者による手動運転を選択し、運転者のアクセル操作に応じた駆動力により自車両Vaを走行させる。
図4に示すフローチャートにおいて、S201では、自車両Vaが交差点手前または右折待機中の車両列の2台目であるか否かを判定する。自車両Vaが2台目であるか否かは、光学カメラセンサ16により得られる画像情報等をもとに判定することが可能である。自車両Vaが2台目である場合は、S202へ進み、2台目でない、換言すれば、自車両Vaが車両列の3台目以降である場合は、図5に示すフローチャートによる処理に移行する。自車両Vaが車両列の何台目であるかは、車車間通信により把握することも可能である。
S202では、先行車両Vpreの平均車速(具体的には、移動平均速度)VSPpreを検出する。
S203では、先行車両Vpreから交差点までの距離、具体的には、先行車両Vpreの先端から交差点の進入点P1までの距離ΔDを検出する。距離ΔDは、車車間通信により先行車両Vpreの位置情報を取得することによるほか、自車両Vaと先行車両Vpreとの車間距離から先行車両Vpreの位置を計算することによっても検出することが可能である。
S204では、信号機SIG1が今回の青信号を維持する残り時間(信号残り時間)Tsigを判断する。
S205では、自車両Vaが右折可能であるか否かを判定する。自車両Vaが車両列の2台目である場合の判定は、先行車両Vpreから交差点までの距離ΔDと先行車両Vpreの平均車速VSPpreとをもとに、先行車両Vpreが交差点に到達するのに要する所要時間Δtを算出し、所要時間Δtと信号残り時間Tsigとの関係から、先行車両Vpreが交差点に到達した後、信号機SIG1が黄または赤信号に切り換わる前に、自車両Vaが交差点に進入するのに充分な時間が確保されるか否かを判断することによる。自車両Vaの進入に要する時間が確保され、右折可能である場合は、S206へ進み、右折可能でない場合は、S207へ進む。
S206では、今回の青信号のうちに右折を実行する。具体的には、自動運転による現在の走行状態を維持するか、先行車両Vpreに追従して走行するための第1駆動力F1により自車両Vaを交差点に接近させ、先行車両Vpreに続いて右折を実行する。交差点に接近している途中で右折先車線の交通状況を確認し、自車両Vaの進入スペースZがないと判定した場合に、停止線の位置で停車させるため、駆動力を落とし、減速させるようにしてもよい。
S207では、今回の青信号での右折を保留する。具体的には、第2駆動力F2、つまり、アクセルオフ相当の駆動力により次回の青信号での発進位置まで自車両Vaを前進させる。自車両Vaが車両列の2台目である場合の「次回の青信号での発進位置」とは、交差点手前の停止線の位置か、停止線の位置で停車した先行車両Vpreから後方に所定車間距離を空けた位置である。そして、信号機SIG1が再度、青信号となると、右折先車線の交通状況または先行車両Vpreの挙動等をもとに今回の青信号のうちに自車両Vaが右折可能であるか否かを判定し、右折可能である場合は、右折時の目標車速に応じた第1駆動力F1により自車両Vaを交差点に接近させて、右折を実行し、右折可能でない場合は、右折を再度保留し、停止線の位置で自車両Vaを引き続き停車させるか、クリープ走行により次回の青信号での発進位置である停止線の位置まで自車両Vaを前進させる。
図5に示すフローチャートにおいて、S301では、交差点から自車両Vpreまでの間に存在する他車両(以下「右折待ち車両」という)の台数Nを検出する。右折待ち車両の台数Nは、光学カメラセンサ16により得られる画像情報等をもとに検出することが可能である。
S302では、信号機SIG1が今回の青信号を維持する残り時間(信号残り時間)Tsigを判断する。
S303では、自車両Vaが右折可能であるか否かを判定する。自車両Vaが車両列の3台目以降である場合の判定は、右折待ち車両の台数Nと信号残り時間Tsigとの関係から、判定結果を学習することによる。学習の傾向として、右折待ち車両の台数Nに対して信号残り時間Tsigが相対的に長い場合は、右折可能である判定し、信号残り時間Tsigが相対的に短い場合は、右折可能でないと判定する。右折可能である場合は、S304へ進み、右折可能でない場合は、S305へ進む。ここで、学習に関し、交差点から自車両Vaまでの距離を考慮してもよい。例えば、右折待ち台数Nおよび信号残り時間Tsigによる学習に対し、自車両Vaが交差点から依然遠い位置にある場合に、右折可能でないと判定する傾向を高める補正を行う。自車両Vaが車両列の何台目であるかを把握することができない場合は、右折待ち車両の台数Nに基づく判定に代えて、先行車両Vpreの車速VSPpreに基づく判定に切り換えることも可能である。
S304では、今回の青信号のうちに右折を実行する。具体的には、自動運転による現在の走行状態を維持するか、先行車両Vpreに追従して走行するための第1駆動力F1により自車両Vaを交差点に接近させ、先行車両Vpreに続いて右折を実行する。
S305では、今回の青信号での右折を保留する。具体的には、S207におけると同様に、第2駆動力F2、つまり、アクセルオフ相当の駆動力により次回の青信号での発進位置まで自車両Vaを前進させる。自車両Vaが車両列の3台目以降である場合の「次回の青信号での発進位置」とは、交差点手前の停止線の位置か、停止線の位置またはその後方で停車した先行車両Vpreから後方に所定車間距離を空けた位置である。そして、信号機SIG1が再度、青信号となると、右折先車線の交通状況、先行車両Vpreの挙動または右折待ち車両の台数N等をもとに今回の青信号のうちに自車両Vaが右折可能であるか否かを判定し、右折可能である場合は、右折時の目標車速に応じた第1駆動力F1により自車両Vaを交差点に接近させて、右折を実行し、右折可能でない場合は、右折を再度留保し、停止線の位置で自車両Vaを引き続き停車させるか、クリープ走行により次回の青信号での発進位置である停止線の位置または先行車両Vpre後方の位置まで自車両Vaを前進させる。
本実施形態では、光学カメラセンサ16およびカーナビゲーションシステム18により「交通条件取得部」が、レーダセンサ17により「交通状況検知部」が、運転支援システムコントローラ1により「走行制御部」が、夫々構成される。
(動作に関する説明)
図6および7は、図2に示す制御開始時からの状況の変化を示しており、図6は、右折先車線に自車両Vaの進入スペースZがない場合について、自車両Vaが信号機SIG1手前の停止線の位置に到達した時点(停止線到達時)の状況を示し、図7は、右折先車線に自車両Vaの進入スペースZが確保される場合について、自車両Vaが交差点を通過した時点(交差点通過時)の状況を示している。制御開始時に自車両Vaが交差点手前の車両列の2台目を走行している場合の右折時を例に、本実施形態に係る自動運転車両の動作についてさらに説明する。
設定ルートを走行中、自車両Vaが右折しようとする交差点よりも手前の位置Pa0に到達すると、運転支援システムコントローラ1は、右折制御ルーチンを開始する(図2)。そして、自車両Va手前の信号機SIG1が青信号である場合に、今回の青信号のうちに自車両Vaが交差点を右折可能であるか否かを判定する。本実施形態において、自車両Vaが車両列の2台目である場合の右折可否の判定は、先行車両Vpreの挙動または車速VSPpreをもとに行い、車速VSPpreが高く、信号機SIG1が今回の青信号を維持しているうちに先行車両Vpreに続いて自車両Vaも交差点に進入可能である場合に、右折可能であるとして、比較的高い第1駆動力F1により自車両Vaを交差点に接近させ、右折に向けて適度に減速させた後、右折を実行する。図7は、右折先車線において、右折後の先行車両Vpreの後方に自車両Vaの進入スペースZが確保され、自車両Vaが右折を実行して、交差点の退出点P2を通過した時点における状況を示している。
これに対し、先行車両Vpreの車速VSPpreが低く、自車両Vaが交差点に到達する前に信号機SIG1が黄または赤信号に切り換わる場合は、右折可能でないとして、第1駆動力F1よりも低い第2駆動力F2、具体的には、アクセルオフ相当の駆動力により次回の青信号での発進位置まで自車両Vaを前進させる。図6は、右折先車線において、自車両Vaの進入スペースZが右折後の先行車両Vpreにより占拠され、右折可能でないとして、自車両Vaが交差点手前の停車線の位置まで前進して、停車した時点における状況を示している。
(作用効果の説明)
本実施形態に係る自動運転車両の制御装置(車両制御システムS)は、以上のように構成され、本実施形態により得られる効果について、以下に纏める。
第1に、自動運転による交差点の右折時に、今回の青信号のうちに自車両Vaが右折可能であるか否かを判定し、右折可能である場合は、比較的高い第1駆動力F1により自車両Vaを交差点に接近させて、右折を実行し、右折可能でない場合は、今回の青信号での右折を保留し、第1駆動力F1よりも低い第2駆動力F2により次回の青信号での発進位置まで自車両Vaを前進させることで、右折可能である場合は、交通の円滑性を損なうことなく速やかに右折を実行し、右折可能でない場合は、不要な加速により燃料の消費に無駄が生じるのを抑制することが可能となる。よって、交差点における交通の安全性および円滑性を確保しつつ、燃費の削減を図ることができる。
ここで、右折可能であるか否かの判定に際し、右折先車線に自車両Vaの進入スペースZが確保されるか否かを判断することで、進入スペースZがないにも拘らず右折を実行することで、交差点のなかで自車両Vaが停車し、信号機SIG1の点灯色が切り換わった後の交通に悪影響が及ぶのを回避することができる。
第2に、第2駆動力F2をアクセルオフ相当の駆動力として、右折可能でない場合に、次回の青信号での発進位置に向けて自車両Vaをアクセルオフ状態またはクリープ状態で前進させることで、燃費の削減効果を可及的に高めることができる。
第3に、今回の青信号のうちに自車両が右折可能であるか否かの判定を、自車両Va前方の他車両の挙動(例えば、先行車両Vpreの車速VSPpre)、交差点から自車両Vaまでの間に存在する他車両の台数N、今回の青信号の残りの点灯時間(信号残り時間Tsig)、交差点から自車両Vaまでの距離、右折先車線の交通状況をもとに行うことで、右折可能であるか否かの適切な判断を実現するための具体的な指標が与えられる。
以上の説明では、エンジンEを駆動源とする自動運転車両に適用する場合について説明したが、本発明が適用可能な自動運転車両は、これ以外に、電動モータまたはモータジェネレータを駆動源とする電動車両であってもよい。電動車両である場合に、右折可能でない場合の自車両Vaの前進は、右折可能である場合よりも少ない電力消費量の駆動力(第2駆動力F2)で行う。
さらに、左側通行の場合の右折について説明したが、本発明に関して「右折」とは、概念上、右側通行の場合の左折を含むものとする。
さらに、十字路を右折する場合について説明したが、本発明が適用可能な「交差点」は、これに限定されるものではなく、自車両Vaが右折する先の車線(右折先車線)と自車両Vaの右折を規律する信号機SIG1とがあればよく、そのような交差点として、自車両Vaが現在存在する車線(道路R1)および右折先車線(道路R2)以外に、自車両Vaが交差点を直進した先の車線(道路R3)または左折した先の車線(道路R4)を有するT字路を例示することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は、本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を、上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。上記実施形態に対し、請求の範囲に記載した事項の範囲内で様々な変更および修正が可能である。
一態様では、自動運転による走行中、左側車線を走行している自車両が交差点の右折待機中、または右側車線を走行している自車両が交差点の左折待機中の車両列にあるときに、今回の青信号のうちに自車両が右折可能、または左折可能であるか否かを判定し、右折可能、または左折可能でない場合は、クリープ走行により次回の青信号での発信位置まで自車両を前進させる、自動運転車両の制御方法が提供される。

Claims (10)

  1. 自動運転による交差点の右折時に、今回の青信号のうちに自車両が右折可能であるか否かを判定し、
    右折可能である場合は、第1駆動力により自車両を前記交差点に接近させて、右折を実行し、
    右折可能でない場合は、前記第1駆動力よりも低い第2駆動力により次回の青信号での発進位置まで自車両を前進させる、
    自動運転車両の制御方法。
  2. 請求項1に記載の自動運転車両の制御方法であって、
    前記第2駆動力は、アクセルオフ相当の駆動力である、
    自動運転車両の制御方法。
  3. 自動運転による走行中、交差点での右折待機時に、今回の青信号のうちに自車両が右折可能であるか否かを判定し、
    右折可能でない場合は、クリープ走行により次回の青信号での発進位置まで自車両を前進させる、
    自動運転車両の制御方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の自動運転車両の制御方法であって、
    自車両前方の他車両の挙動をもとに、今回の青信号のうちに自車両が右折可能であるか否かを判定する、
    自動運転車両の制御方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の自動運転車両の制御方法であって、
    交差点から自車両までの間に存在する他車両の台数をもとに、今回の青信号のうちに自車両が右折可能であるか否かを判定する、
    自動運転車両の制御方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の自動運転車両の制御方法であって、
    今回の青信号の残りの点灯時間をもとに、今回の青信号のうちに自車両が右折可能であるか否かを判定する、
    自動運転車両の制御方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の自動運転車両の制御方法であって、
    交差点から自車両までの距離をもとに、今回の青信号のうちに自車両が右折可能であるか否かを判定する、
    自動運転車両の制御方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の自動運転車両の制御方法であって、
    右折先車線の交通状況をもとに、今回の青信号のうちに自車両が右折可能であるか否かを判定する、
    自動運転車両の制御方法。
  9. 請求項8に記載の自動運転車両の制御方法であって、
    前記右折先車線に自車両の進入スペースが確保される場合に、今回の青信号のうちに自車両が右折可能であると判定する、
    自動運転車両の制御方法。
  10. 自車両が走行している道路の交通条件を取得する交通条件取得部と、
    自車両以外の他車両の交通状況を検知する交通状況検知部と、
    自動運転による走行中、前記交通条件取得部および前記交通状況検知部からの情報をもとに、自車両の走行状態を制御する走行制御部と、
    を備え、
    前記走行制御部は、
    自動運転による交差点の右折時に、今回の青信号のうちに自車両が右折可能であるか否かを判定し、
    右折可能である場合は、第1駆動力により自車両を交差点に接近させて、右折を実行し、
    右折可能でない場合は、前記第1駆動力よりも低い第2駆動力により次回の青信号での発進位置まで自車両を前進させる、
    自動運転車両の制御装置。
JP2019567476A 2018-01-25 2018-01-25 自動運転車両の制御方法および制御装置 Active JP6930610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/002338 WO2019146052A1 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 自動運転車両の制御方法および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146052A1 true JPWO2019146052A1 (ja) 2020-12-17
JP6930610B2 JP6930610B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=67395325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567476A Active JP6930610B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 自動運転車両の制御方法および制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11648960B2 (ja)
EP (1) EP3744599B1 (ja)
JP (1) JP6930610B2 (ja)
CN (1) CN111615478B (ja)
WO (1) WO2019146052A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019202722A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社デンソー 車両制御装置
KR20200050155A (ko) * 2018-11-01 2020-05-11 현대자동차주식회사 신호등 정보를 이용한 주행 제어 방법 및 그를 수행하기 위한 차량
CN113781836B (zh) * 2020-11-23 2023-03-10 株式会社电装 驾驶辅助装置及驾驶辅助方法
CN112802356B (zh) * 2020-12-30 2022-01-04 深圳市微网力合信息技术有限公司 一种基于物联网的车辆自动驾驶方法及终端

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013750A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 日産自動車株式会社 運転計画装置、走行支援装置、運転計画方法
JP2017058774A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 住友電気工業株式会社 運転支援装置システム、運転支援装置及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001065520A2 (en) * 2000-02-28 2001-09-07 Veridian Engineering, Incorporated System and method for avoiding accidents in intersections
JP4230341B2 (ja) * 2003-12-02 2009-02-25 富士通テン株式会社 運転支援装置
JP2007219743A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Denso Corp 自動車用走行制御システム
JP5056174B2 (ja) * 2007-05-31 2012-10-24 住友電気工業株式会社 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2009025902A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両運転支援装置及び運転支援システム
JP4375488B2 (ja) * 2007-10-11 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2009214754A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toyota Motor Corp 運転支援装置
US9707960B2 (en) * 2014-07-31 2017-07-18 Waymo Llc Traffic signal response for autonomous vehicles
BR112017002830B1 (pt) * 2014-08-21 2022-11-29 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de assistência à direção e método de assistência à direção
MX359042B (es) * 2014-10-22 2018-09-13 Nissan Motor Dispositivo de cálculo de la ruta de desplazamiento.
US9604641B2 (en) * 2015-06-16 2017-03-28 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing vehicle collision avoidance at an intersection
EP3333819A4 (en) * 2015-07-21 2018-10-17 Nissan Motor Co., Ltd. Scene evaluation device, travel support device, and scene evaluation method
GB2542171B (en) * 2015-09-10 2018-05-09 Ford Global Tech Llc Improvements in or relating to creep torque
US9751506B2 (en) * 2015-10-27 2017-09-05 GM Global Technology Operations LLC Algorithms for avoiding automotive crashes at left and right turn intersections
JP6651796B2 (ja) * 2015-11-09 2020-02-19 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10108197B2 (en) * 2015-12-08 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Deceleration determination of a vehicle
JP2016100028A (ja) * 2016-01-19 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末装置
JP6743406B2 (ja) * 2016-02-19 2020-08-19 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
WO2018055731A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
US10144428B2 (en) * 2016-11-10 2018-12-04 Ford Global Technologies, Llc Traffic light operation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013750A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 日産自動車株式会社 運転計画装置、走行支援装置、運転計画方法
JP2017058774A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 住友電気工業株式会社 運転支援装置システム、運転支援装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111615478A (zh) 2020-09-01
WO2019146052A1 (ja) 2019-08-01
US20200361488A1 (en) 2020-11-19
EP3744599A4 (en) 2021-02-17
US11648960B2 (en) 2023-05-16
EP3744599B1 (en) 2021-12-15
EP3744599A1 (en) 2020-12-02
CN111615478B (zh) 2023-08-08
JP6930610B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10943133B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN111862635B (zh) 一种基于交通信号灯的车速控制方法、装置及汽车
JP6414221B2 (ja) 車両の走行制御装置及び方法
JP6930610B2 (ja) 自動運転車両の制御方法および制御装置
US20140058579A1 (en) Driving assist device and driving assist method
CN106064626A (zh) 车辆行驶控制装置
JP2006131055A (ja) 車両走行制御装置
JP6947293B2 (ja) 自動運転車両の制御方法および制御装置
JP2009157419A (ja) 運転支援システム、路上通信装置、および、車載機
CN111731295B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质
JP5614079B2 (ja) 運転支援装置
JP6860757B2 (ja) 交差点通過制御システム
JP7106409B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP7157780B2 (ja) 自動運転車用情報提示装置
JP7184165B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
WO2019146050A1 (ja) 自動運転車両の制御方法および制御装置
JP2009069938A (ja) 運転支援システム、路上通信装置、および、車載機
JP4702171B2 (ja) 車両用制御装置
CN114944073B (zh) 地图生成装置和车辆控制装置
US20230105470A1 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
US11820282B2 (en) Notification apparatus, vehicle, notification method, and storage medium
WO2024122303A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
JP2022138202A (ja) 車両判別装置
JP2022121836A (ja) 車両制御装置
JP2017138722A (ja) 走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6930610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151