JPWO2019073690A1 - 窒化ホウ素粉末、その製造方法及びそれを用いた放熱部材 - Google Patents

窒化ホウ素粉末、その製造方法及びそれを用いた放熱部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019073690A1
JPWO2019073690A1 JP2019543871A JP2019543871A JPWO2019073690A1 JP WO2019073690 A1 JPWO2019073690 A1 JP WO2019073690A1 JP 2019543871 A JP2019543871 A JP 2019543871A JP 2019543871 A JP2019543871 A JP 2019543871A JP WO2019073690 A1 JPWO2019073690 A1 JP WO2019073690A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
less
nitride powder
temperature
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019543871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6698953B2 (ja
Inventor
豪 竹田
豪 竹田
道治 中嶋
道治 中嶋
佳孝 谷口
佳孝 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=66101400&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2019073690(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2019073690A1 publication Critical patent/JPWO2019073690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698953B2 publication Critical patent/JP6698953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • C01B21/0645Preparation by carboreductive nitridation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • C01B21/0646Preparation by pyrolysis of boron and nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • C01B21/0648After-treatment, e.g. grinding, purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

伝導率に優れ粒子強度の高い窒化ホウ素粉末を提供することを主目的とする。以下の(A)〜(C)の特徴を有する、一次粒子が鱗片状の六方晶窒化ホウ素が凝集して塊状粒子になった塊状窒化ホウ素を含む窒化ホウ素粉末。(A)塊状粒子における累積破壊率63.2%時の粒子強度が5.0MPa以上であること。(B)窒化ホウ素粉末の平均粒径が2μm以上20μm以下であること。(C)窒化ホウ素粉末のX線回折から求められる配向性指数が20以下であること。

Description

本発明は、窒化ホウ素(BN)粉末、その製造方法及びその用途に関する。特に、本発明は、窒化ホウ素粉末、その製造方法及びそれを用いた熱伝導樹脂組成物に関する。
パワーデバイス、トランジスタ、サイリスタ、CPU等の発熱性電子部品においては、使用時に発生する熱を如何に効率的に放熱するかが重要な課題となっている。従来から、このような放熱対策としては、(1)発熱性電子部品を実装するプリント配線板の絶縁層を高熱伝導化する、(2)発熱性電子部品又は発熱性電子部品を実装したプリント配線板を電気絶縁性の熱インターフェース材(Thermal Interface Materials)を介してヒートシンクに取り付ける、ことが一般的に行われてきた。プリント配線板の絶縁層及び熱インターフェース材としては、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂にセラミックス粉末を充填させたものが使用されている。
近年、発熱性電子部品内の回路の高速・高集積化、及び発熱性電子部品のプリント配線板への実装密度の増加に伴って、電子機器内部の発熱密度は年々増加している。そのため、従来にも増して高い熱伝導率を有するセラミックス粉末が求められてきている。
また、上記電子部材の高性能化に伴い、使用される絶縁層も従来の数百μmより薄膜化される傾向があり数十μm以上100μm以下となる場合があり、それに対応するフィラーも従来の平均粒径数十〜数百μmから20μm以下と小粒径化が求められる。
以上のような背景により、高熱伝導率、高絶縁性、比誘電率が低いこと等、電気絶縁材料として優れた性質を有している、六方晶窒化ホウ素(Hexagonal Boron Nitride)粉末が注目されている。
しかしながら、六方晶窒化ホウ素粒子は、面内方向(a軸方向)の熱伝導率が400W/(m・K)であるのに対して、厚み方向(c軸方向)の熱伝導率が2W/(m・K)であり、結晶構造と鱗片状に由来する熱伝導率の異方性が大きい。さらに、六方晶窒化ホウ素粉末を樹脂に充填すると、粒子同士が同一方向に揃って配向する。
そのため、例えば、熱インターフェース材の製造時に、六方晶窒化ホウ素粒子の面内方向(a軸方向)と熱インターフェース材の厚み方向が垂直になり、六方晶窒化ホウ素粒子の面内方向(a軸方向)の高熱伝導率を十分に活かすことができなかった。
特許文献1では、六方晶窒化ホウ素粒子の面内方向(a軸方向)を高熱伝導シートの厚み方向に配向させたものが提案されており、六方晶窒化ホウ素粒子の面内方向(a軸方向)の高熱伝導率を活かすことができる。
しかし特許文献1に記載の従来技術には、(1)配向したシートを次工程にて積層する必要があり製造工程が煩雑になり易い、(2)積層・硬化後にシート状に薄く切断する必要があり、シートの厚みの寸法精度を確保することが困難という課題があった。また、六方晶窒化ホウ素粒子の形状が鱗片形状であるため、樹脂への充填時に粘度が増加し、流動性が悪くなるため、高充填が困難であった。
これらを改善するため、六方晶窒化ホウ素粒子の熱伝導率の異方性を抑制した種々の形状の窒化ホウ素粉末が提案されている。
特許文献2では、一次粒子の六方晶窒化ホウ素粒子が同一方向に配向せずに凝集した窒化ホウ素粉末の使用が提案されており、熱伝導率の異方性が抑制できるとされている。またその他の凝集窒化ホウ素を製造する従来技術として、スプレードライ法で作製した球状窒化ホウ素(特許文献3)や炭化ホウ素を原料として製造した凝集体の窒化ホウ素(特許文献4)やプレスと破砕を繰り返し製造した凝集窒化ホウ素(特許文献5)も知られている。しかしこれらは実際には粒径20μm超の塊状窒化ホウ素粉しか製造することができず、それ以下の粒径を有する塊状窒化ホウ素を得ることはできなかった。
また平均粒径20μm以下の凝集窒化ホウ素粉として例えばSGPS(商品名、デンカ株式会社製)が市販されているが、このSGPSは粒子強度が十分でなく、かつ配向性指数も高いことから放熱性は不十分であった。
一方、気相合成法を用いて、球状の窒化ホウ素微粉末を得る方法が報告されているが(特許文献6)、この方法で得られる粒子は平均粒径が小さいため、放熱性が不十分であった。
特開2000−154265号公報 特開平9−202663号公報 特開2014−40341号公報 特開2011−98882号公報 特表2007−502770号公報 特開2000−327312号公報
上記の従来技術では、作製した凝集粒子は概ね20μm超となり、それよりも小さい粒径を有する凝集粒子が作製できないという問題が解決できなかった。このため従来技術では、配向度が小さく、かつ圧壊強度の大きい20μm以下の塊状窒化ホウ素粉の作製は困難であった。
そこで、本発明は、熱伝導率に優れ粒子強度の高い、平均粒径2μm以上20μm以下の窒化ホウ素粉末を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、特定の製造方法によって熱伝導率に優れ粒子強度の高い平均粒径2μm以上20μm以下の窒化ホウ素粉末を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の実施形態では以下を提供できる。
[1]
以下の(A)〜(C)の特徴を有する、一次粒子が鱗片状の六方晶窒化ホウ素が凝集して塊状粒子になった塊状窒化ホウ素を含む窒化ホウ素粉末。
(A)前記塊状粒子における累積破壊率63.2%時の粒子強度が5.0MPa以上であること。
(B)前記窒化ホウ素粉末の平均粒径が2μm以上20μm以下であること。
(C)前記窒化ホウ素粉末のX線回折から求められる配向性指数が20以下であること。
[2]
[1]に記載の窒化ホウ素粉末を含み、膜厚が100μm以下である放熱部材。
[3]
[1]に記載の窒化ホウ素粉末の製造方法であって、
炭素量18%以上21%以下かつ平均粒径5μm以上15μm以下である炭化ホウ素を、1800℃以上かつ0.6MPa以上の窒素加圧雰囲気にて焼成する、加圧窒化焼成工程と、
前記加圧窒化焼成工程により得られた焼成物をホウ素源と混合し、脱炭開始可能な温度に上昇させた後に昇温速度5℃/min以下で1800℃以上である保持温度になるまで昇温を行い、前記保持温度の窒素雰囲気にて保持することで、塊状窒化ホウ素を得る、脱炭結晶化工程と、
前記脱炭結晶化工程により得られた塊状窒化ホウ素を粉砕し、平均粒径が2μm以上20μm以下である窒化ホウ素粉末を得る粉砕工程と
を含む、製造方法。
[4]
[1]に記載の窒化ホウ素粉末の製造方法であって、
ホウ酸アルコキシドガスおよびアンモニアガスを、750℃以上で気相反応させる気相反応工程と、
前記気相反応工程により得られた中間体を、1000℃までは20体積%以下のアンモニア雰囲気で、1000℃以上では50体積%以上の割合のアンモニア雰囲気の条件にて1500℃以上である焼成温度に至るまで昇温し、前記焼成温度にて焼成を行い、塊状窒化ホウ素を得る結晶化工程と、
前記結晶化工程により得られた塊状窒化ホウ素を粉砕し、平均粒径が2μm以上20μm以下である窒化ホウ素粉末を得る粉砕工程と
を含む、製造方法。
本発明の実施形態により得られる窒化ホウ素粉末は、平均粒径2μm以上20μm以下であり、しかも熱伝導率に優れ粒子強度が高いという効果を奏する。
本発明の実施例1の製造方法により得られた窒化ホウ素粉末の電子顕微鏡観察による写真を示す。 本発明の実施例1の製造方法により得られた窒化ホウ素粉末の電子顕微鏡観察による高解像度写真(拡大図)を示す。 本発明の実施例2の製造方法により得られた窒化ホウ素粉末の電子顕微鏡観察による写真を示す。 本発明の実施例2の製造方法により得られた窒化ホウ素粉末の電子顕微鏡観察による高解像度写真(拡大図)を示す。
本明細書における数値範囲は、別段の断わりがない限りは、上限値および下限値を含むものとする。本明細書における「部」または「%」は、特記しない限りは質量基準である。また本明細書における圧力の単位は、特記しないかぎりはゲージ圧であり、(G)または(gage)といった表記を省略していることに留意されたい。
<1.窒化ホウ素粉末>
本発明の実施形態に係る窒化ホウ素粉末は、以下の特徴を有する、鱗片状の六方晶窒化ホウ素一次粒子が凝集して塊状になった塊状窒化ホウ素を含む。
<塊状窒化ホウ素粒子>
本明細書において、従来技術によるものでは無い「塊状窒化ホウ素粒子」または「塊状粒子」とは、鱗片状の六方晶窒化ホウ素一次粒子が凝集して塊状になった窒化ホウ素の粒子のことを言う。当該塊状窒化ホウ素粒子は、JIS R1639−5:2007に準拠して求められる粒子強度(単一顆粒圧壊強さ)が、累積破壊率63.2%時に5.0MPa以上である。粒子強度が5.0MPa未満では、樹脂との混練時やプレス時などに応力で凝集粒子が崩れてしまい、熱伝導率が低下する問題が発生する。なお「63.2%」とは、上記JIS R1639−5:2007が引用するJIS R1625:2010にて教示されている、ワイブル(Weibull)分布関数における lnln{1/(1-F(t))} = 0 を満たす値として知られているものであり、粒子の個数基準の値である。
好ましい実施形態においては、塊状粒子の累積破壊率63.2%時の粒子強度が、6.0MPa以上とすることもでき、さらに好ましくは7.0MPa以上としてもよい。
また、塊状粒子の累積破壊率63.2%時の粒子強度の上限値は、特に制限はないが、例えば30MPa以下、20MPa以下等になるよう作製可能である。
<窒化ホウ素粉末>
本発明の実施形態に係る「窒化ホウ素粉末」は、その平均粒径が2μm以上であり、より好ましくは4μm以上、さらに好ましくは5μm以上であってよい。また、窒化ホウ素粉末の平均粒径は20μm以下であり、より好ましくは19μm以下、さらに好ましくは18μm以下であってよい。窒化ホウ素粉末の平均粒径の範囲は、2μm以上20μm以下とすることができ、より好ましくは4μm以上18μm以下としてもよい。
この平均粒径が2μm未満と小さすぎる場合には、熱伝導率が低下する問題が発生してしまう。また、この平均粒径が20μmを超えて大きすぎる場合には、厚み数十μmのシートの作製をする場合に、シートの厚みと窒化ホウ素粉末の平均粒径との差が少なくなるために、シートの作製が困難になる恐れがある。
<窒化ホウ素粉末の配向性指数>
本発明の実施形態に係る窒化ホウ素粉末の配向性指数は、X線回折から求めることができ、その値は20以下であり、好ましくは19以下、より好ましくは18以下とすることもできる。
この配向性指数が20を超えて大きすぎる場合には、熱伝導率が低下する問題が生じる。配向性指数の下限は特に制限はないが、一般に完全にランダムな場合でも6程度の値になると考えられる。
好ましい実施形態においては、窒化ホウ素粉末は、6W/(m・K)以上の熱伝導率を有することができる。このように高い熱伝導率を、凝集粒子の高い粒子強度と併せて有することにより、パワーデバイス等の発熱性電子部品の放熱部材として好適に用いることができ、特には薄膜用途用の原料として好適に使用できる。
<2.窒化ホウ素粉末の製造方法>
本発明の実施形態に係る窒化ホウ素粉末は、下記の二種類の手法のいずれかによって製造可能である。
<手法(a)>
手法(a)は、加圧窒化焼成工程、脱炭結晶化工程、および粉砕工程を含む。
<加圧窒化焼成工程>
手法(a)における加圧窒化焼成工程では、炭素量18%以上21%以下かつ平均粒径が5μm以上15μm以下の炭化ホウ素を原料として使用する。この炭化ホウ素原料を、後述する特定の焼成温度及び加圧条件の雰囲気にて、加圧窒化焼成を行うことで、炭窒化ホウ素を得ることができる。
<加圧窒化焼成工程に使用する炭化ホウ素原料>
炭化ホウ素原料の平均粒径は、最終的に得られる塊状窒化ホウ素の平均粒径に影響するため、平均粒径5μm以上15μm以下である。炭化ホウ素原料には、不純物のホウ酸や遊離炭素が、不可避的なものを除いて含まれないか、または含まれるとしても少量であることが望ましい。
炭化ホウ素原料の平均粒径の下限値は、好ましくは6μm以上、より好ましくは8μm以上とすることができる。平均粒径が5μmより小さいと、生成される塊状粒子の配向性指数が大きくなってしまう問題が発生する。
炭化ホウ素の平均粒径の上限値は、好ましくは14μm以下、より好ましくは13μm以下とすることができる。平均粒径が15μmより大きくなると、生成される塊状粒子が大きくなりすぎ、粉砕を行っても粗大粒子が残りやすくなり好ましくない。また、そのような粗大粒子が完全になくなるまで粉砕を行うと、今度は配向性指数が大きくなってしまう問題も発生しやはり好ましくない。
前記加圧窒化焼成工程で使用する炭化ホウ素原料の炭素量は組成上のB4C(21.7%)より低いことが望ましく、好ましくは18.0%以上20.5%以下の範囲とすることができる。前記炭化ホウ素の炭素量の下限値は、好ましくは19%以上としてもよい。前記炭化ホウ素の炭素量の上限値は、好ましくは20.5%以下としてもよい。炭素量が21%を超えて多すぎると、後述する脱炭結晶化工程の際に揮発する炭素量が多くなりすぎ、緻密な塊状窒化ホウ素が生成できず、また最終的にできる窒化ホウ素の炭素量が高くなりすぎる問題も発生するので好ましくない。また炭素量18%未満の安定な炭化ホウ素を作製することは理論組成との乖離が大きくなり過ぎて困難である。
前記炭化ホウ素の製造方法には、公知の製造方法を適用することができ、所望の平均粒径及び炭素量の炭化ホウ素を得ることができる。
例えば、ホウ酸とアセチレンブラックとを混合したのち、不活性ガス雰囲気中、1800〜2400℃にて、1〜10時間加熱し、炭化ホウ素塊を得ることができる。この炭化ホウ素塊を、粉砕後、篩分けし、洗浄、不純物除去、乾燥等を適宜行い、炭化ホウ素粉末を作製することができる。
炭化ホウ素の原料であるホウ酸とアセチレンブラックとの混合は、ホウ酸100質量部に対して、アセチレンブラック25〜40質量部であるのが好適である。
炭化ホウ素を製造する際の雰囲気は、不活性ガスが好ましく、不活性ガスとして、例えば、アルゴンガス及び窒素ガスが挙げられ、これらを適宜単独で又は組み合わせて使用することができる。このうち、アルゴンガスが好ましい。
また、炭化ホウ素塊の粉砕には、一般的な粉砕機又は解砕機を用いることができ、例えば0.5〜3時間程度粉砕を行うことで、適切な粒径を得ることができる。粉砕後の炭化ホウ素は、篩網を用いて粒径75μm以下に篩分けすることが好適である。
<加圧窒化焼成工程における各種条件>
加圧窒化焼成工程における焼成温度は1800℃以上であり、好ましくは1900℃以上とすることができる。また、焼成温度の上限値は、好ましくは2400℃以下、より好ましくは2200℃以下とすることができる。好ましい実施形態における当該焼成温度の範囲は、1800〜2200℃とすることができる。
前記加圧窒化焼成工程における圧力は0.6MPa以上であり、より好ましくは0.7MPa以上とすることができる。また当該圧力の上限は、好ましくは1.0MPa以下であり、さらに好ましくは0.9MPa以下としてもよい。好ましい実施形態における当該圧力の範囲は、0.7〜1.0MPaとすることもできる。圧力が0.6MPa未満であると、炭化ホウ素の窒化が十分に進まない問題が発生する。またコスト面からは、圧力は1.0MPa以下であることが望ましいが、これ以上の値とすることも可能ではある。
好ましい実施形態における加圧窒化焼成工程における焼成温度及び圧力条件として、焼成温度1800〜2200℃かつ0.7〜1.0MPaとすることができる。焼成温度1800℃のときに、圧力が0.7MPa未満であると、炭化ホウ素の窒化が十分進まないことがある。
前記加圧窒化焼成工程における雰囲気としては、窒化反応が進行するガスが求められ、例えば、窒素ガス及びアンモニアガス等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。このうちでは窒化のしやすさとコストに鑑みて、窒素ガスが好適である。当該雰囲気中には少なくとも窒素ガス95%(V/V)以上含まれていることが好ましく、さらに好ましくは99.9%(V/V)以上とすることもできる。
前記加圧窒化焼成工程における焼成時間は、窒化が十分進むものであれば特に限定はされないが、好ましくは6〜30時間、より好ましくは8〜20時間とすることができる。
<脱炭結晶化工程>
手法(a)における脱炭結晶化工程は、加圧窒化焼成工程にて得られた炭窒化ホウ素を、常圧以上の雰囲気にて、後述する特定の昇温速度で保持温度になるまで昇温を行い、特定の温度範囲で一定時間保持する熱処理を行うことにより、鱗片状の六方晶窒化ホウ素である一次粒子が凝集して塊状になった塊状窒化ホウ素粒子を得ることができる。すなわちこの脱炭結晶化工程においては、炭窒化ホウ素を脱炭化させるとともに、所定の大きさの鱗片状にさせつつ、これらを凝集させて塊状の窒化ホウ素粒子とする。
脱炭結晶化工程における脱炭開始可能な温度とは、系に応じて設定可能な温度であるが、例えば1000〜1500℃の範囲、より好ましくは1000〜1200℃の範囲に設定することが可能である。また常圧以上の雰囲気とは、常圧(大気圧)でもよく、または加圧してもよいことを意味するが、加圧する場合には例えば0.5MPa以下、好ましくは0.3MPa以下としてもよい。
脱炭開始可能な温度に上昇させた後、保持温度へと昇温していく速度は5℃/min(すなわち、摂氏度毎分)以下であり、好ましくは4℃/min以下、3℃/min以下、もしくは2℃/min以下としてもよい。
上述の昇温後の保持温度は1800℃以上であり、さらに好ましくは2000℃以上としてもよい。また保持温度の上限値は特に限定されないが、好ましくは2200℃以下、より好ましくは2100℃以下にできる。保持温度が1800℃未満と低すぎると、粒成長が十分に起こらず、熱伝導率が低下する恐れがある。一方保持温度が1800℃以上であると、粒成長が良好に起こりやすく、熱伝導率が向上しやすいという効果を奏する。
保持温度における保持時間は、結晶化が十分に進むものであれば特に限定はされず、好ましい実施形態においては例えば、0.5時間超え40時間未満の範囲、より好ましくは1〜30時間の範囲とすることができる。また保持時間は、好ましくは1時間以上、より好ましくは3時間以上、さらに好ましくは5時間以上、さらにより好ましくは10時間以上としてもよい。また保持時間の上限値は、好ましくは30時間以下、より好ましくは20時間以下にしてもよい。保持時間が1時間以上の場合は粒成長が良好に起こることが期待され、また保持時間が30時間以下であると、粒成長が進みすぎて粒子強度が低下することを低減でき、また、焼成時間が長いことで工業的にも不利になることも低減できると期待できる。
前記脱炭結晶化工程においては原料として、前記加圧窒化焼成工程で得られた炭窒化ホウ素に加えて、ホウ素源を混合して脱炭結晶化を行う。当該ホウ素源としては、ホウ酸、酸化ホウ素、またはその混合物(とさらに、必要に応じて他の当該技術分野で用いられる添加物)が挙げられる。
前記炭窒化ホウ素とホウ素源との混合割合は、モル比に応じて適切に設定可能である。ホウ素源としてホウ酸もしくは酸化ホウ素を使う場合には例えば、炭窒化ホウ素100質量部に対してホウ酸・酸化ホウ素100〜300質量部、より好ましくはホウ酸・酸化ホウ素150〜250質量部を用いることができる。
<粉砕工程>
前記加圧窒化焼成工程及び前記脱炭結晶化工程を経て、鱗片状窒化ホウ素粒子(一次粒子)が凝集した塊状粒子を得ることができる。本実施形態により得られるこの塊状粒子は粒子強度が高いため、粉砕後の平均粒径が2μm以上20μm以下となるように粉砕しても、その塊状形態および低い配向性指数を維持できるという効果を奏する。
粉砕工程においては、一般的な粉砕機または解砕機を使用することができ、例えばボールミル、振動ミル、ジェットミル等が挙げられる。なお本明細書においては、「粉砕」には「解砕」も含むものとする。
<手法(b)>
手法(b)は、気相反応工程、結晶化工程、および粉砕工程を含む。
<気相反応工程>
気相反応工程では、ホウ酸アルコキシドガスとアンモニアガスとを原料とし、反応温度750℃以上において気相合成を行うことにより、中間体を得ることができる。気相反応工程では、管状炉(炉温度すなわち気相反応温度としては750〜1,600℃とすることができる)を用いることができ、キャリアガスとして不活性ガス気流を使い、当該不活性ガス気流中でホウ酸アルコキシドを揮発させることによってアンモニアガスとの気相反応を起こさせることができる。
前記不活性ガス気流としては例えば、窒素ガス、希ガス(ネオン及びアルゴン等)等が挙げられる。
ホウ酸アルコキシドガスとアンモニアガスとの反応時間は、得られる窒化ホウ素粉末の平均粒径を所定の範囲にするため、30秒以内とすることが好ましい。
前記ホウ酸アルコキシドは、特に限定されない。好ましい実施形態においてはホウ酸アルコキシドとして、「アルコキシド(RO−)」の「アルキル基(R)」がそれぞれ独立に、直鎖又は分岐のアルキル鎖であって炭素数1〜5であるものが好ましい。ホウ酸アルコキシドの具体例としては例えば、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリイソプロピル等が挙げられる。このうち、アンモニアとの反応性及び入手性からはホウ酸トリメチルが好ましい。
気相反応工程で使用するホウ酸アルコキシド:アンモニアのモル比は、窒化ホウ素粉末の平均粒径を所定の範囲にするため、好ましくは1:1〜10の範囲とすることができ、より好ましくは1:1〜2にできる。
<結晶化工程>
結晶化工程では、気相反応工程で得られた中間体を鱗片状窒化ホウ素にする。結晶化工程の温度条件では、昇温を開始してから1000℃まではアンモニアガス20体積%以下、より好ましくは15体積%以下を含むアンモニア雰囲気下で昇温する。当該アンモニア雰囲気にはその他のガスとして不活性ガスが含まれ、好ましくは窒素またはアルゴンを含めることができる。
1000℃に達した後からのさらなる昇温は、酸素量の低減および収率の最大化の観点から、アンモニアガス50体積%以上を含むアンモニア雰囲気下で、焼成温度に達するまで行う。当該焼成温度は1500℃以上であり、より好ましくは1600℃以上、さらに好ましくは1700℃以上にできる。当該アンモニア雰囲気にはその他のガスとして不活性ガスが含まれ、窒素が好適である。当該焼成温度における保持時間としては、1〜20時間が好ましい。
<粉砕工程>
上記の気相合成工程及び結晶化工程を経て得られた鱗片状窒化ホウ素粉末は、高い粒子強度を有しているため、上述した平均粒径を有するようにして二次粒子(凝集粒子)を粉砕しても、依然として塊状形態および低い配向性指数を維持することが可能である。したがって手法(a)と同様に粉砕工程を行うことができる。
<3.熱伝導樹脂組成物>
本発明の或る実施形態によれば、上述した窒化ホウ素粉末を含めるようにして用い、熱伝導樹脂組成物を製造することもできる。この熱伝導樹脂組成物の製造方法は、公知の製造方法を用いることができる。得られた熱伝導樹脂組成物は、放熱部材等に幅広く使用することができる。
<樹脂>
熱伝導樹脂組成物に使用する樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、アクリル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル、フッ素樹脂、ポリアミド(例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド等)、ポリエステル(例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等)、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、全芳香族ポリエステル、ポリスルホン、液晶ポリマー、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、マレイミド変性樹脂、ABS樹脂、AAS(アクリロニトリル−アクリルゴム・スチレン)樹脂、AES(アクリロニトリル・エチレン・プロピレン・ジエンゴム−スチレン)樹脂等を用いることができる。特にエポキシ樹脂(好適にはナフタレン型エポキシ樹脂)は、耐熱性と銅箔回路への接着強度が優れていることから、プリント配線板の絶縁層として好適である。また、シリコーン樹脂は耐熱性、柔軟性及びヒートシンク等への密着性が優れていることから熱インターフェース材として好適である。
エポキシ樹脂を用いる場合の硬化剤としては、具体的には、フェノールノボラック樹脂、酸無水物樹脂、アミノ樹脂、イミダゾール類が挙げられる。このうち、イミダゾール類が好ましい。この硬化剤の配合量は、0.5質量部以上15質量部以下が好ましく、さらに好ましくは1.0質量部以上10質量部以下である。
熱伝導樹脂組成物100体積%中の窒化ホウ素粉末の使用量は、30体積%以上85体積%以下が好ましく、40体積%以上80体積%以下がより好ましい。
窒化ホウ素粉末の使用量が30体積%以上の場合、熱伝導率が向上し、十分な放熱性能が得られやすい。また窒化ホウ素粉末の含有量が85体積%以下の場合、成形時に空隙が生じやすくなることを低減でき、絶縁性や機械強度が低下することを低減できる。
各種測定方法は、以下の通りである。
(1)平均粒径
平均粒径は、ベックマンコールター社製レーザー回折散乱法粒度分布測定装置(LS−13 320)を用いて、測定処理の前に試料にホモジナイザーをかけずに測定した。また、得られた平均粒径は体積統計値による平均粒径である。
(2)粒子強度
JIS R1639−5:2007に準じて測定を実施した。測定装置としては、微小圧縮試験器(島津製作所社製「MCT−W500」)を用いた。粒子強度(σ:単位MPa)は、粒子内の位置によって変化する無次元数(α=2.48)と圧壊試験力(P:単位N)と粒子径(d:単位μm)からσ=α×P/(π×d2)の式を用いて20粒子以上に対して測定を行い、累積破壊率63.2%時点の値を算出した。なお、平均粒径が2μm未満では、粒子強度の算出が不可であった。
(3)配向度測定
配向度の測定にはX線回折装置(リガク社製ULTIMA−IV)を用いた。窒化ホウ素粉末を固めて試料を作成し、試料にX線を照射して、(002)面と(100)面のピーク強度比(002)/(100)を算出して評価した。
(4)熱伝導率評価法
熱伝導率は、窒化ホウ素粉末を含んだ熱伝導樹脂組成物から作成したシートを測定用試料として、測定を行った。熱伝導率(H:単位W/(m・K))は、熱拡散率(A:単位m2/sec)と密度(B:単位kg/m3)、比熱容量(C:単位J/(kg・K))から、H=A×B×Cとして、算出した。熱拡散率は、測定用試料としてのシートを幅10mm×10mm×厚み0.05mmに加工し、レーザーフラッシュ法により求めた。測定装置はキセノンフラッシュアナライザ(NETZSCH社製「LFA447NanoFlash」)を用いた。密度はアルキメデス法を用いて求めた。比熱容量は、DSC(リガク社製「ThermoPlus Evo DSC8230」)を用いて求めた。熱伝導率の合格値は5W/(m・K)以上と設定した。
(5)製膜化評価
上記(4)の熱伝導率評価法において作成した厚み0.05mm(膜厚50μm)のシートに対し、目視で凹凸なく製膜できていることを確認できたものを○(合格)と評価し、一方作製中にレベリングしてしまい、凹凸ができ製膜できなかったものを×(失格)と評価した。
(6)炭素量測定
炭化ホウ素の炭素量は炭素分析装置「IR-412型」(LECO社製)にて測定した。
以下、本発明について、実施例及び比較例により、詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
実施例1は、手法(a)に従って窒化ホウ素粉末を作成した。また作成した窒化ホウ素粉末を樹脂に充填し、評価を行った。
(炭化ホウ素合成)
日本電工製オルトホウ酸(以下「ホウ酸」と略記する)100部と、デンカ株式会社製アセチレンブラック(商品名HS100)35部とをヘンシェルミキサーを用いて混合したのち、黒鉛製のルツボ中に充填し、アーク炉にて、アルゴン雰囲気で、2200℃にて5時間加熱し炭化ホウ素(B4C)を合成した。合成した炭化ホウ素塊をボールミルで1時間40分粉砕し、篩網を用いて粒径75μm以下に篩分け、更に硝酸水溶液で洗浄して鉄分等不純物を除去後、濾過・乾燥して平均粒径10μmの炭化ホウ素粉末を作製した。得られた炭化ホウ素粉末の炭素量は19.9%であった。
(加圧窒化焼成工程)
合成した炭化ホウ素を窒化ホウ素製のルツボに充填した後、抵抗加熱炉を用い、窒素ガス雰囲気下で、2000℃、9気圧(0.8MPa)の条件で10時間加熱することにより炭窒化ホウ素(B4CN4)を得た。
(脱炭結晶化工程)
合成した炭窒化ホウ素100部と、ホウ酸100部とをヘンシェルミキサーを用いて混合したのち、窒化ホウ素製のルツボに充填し、抵抗加熱炉を用い0.3MPaの圧力条件で、窒素ガス雰囲気下で、室温から1000℃までの昇温速度を10℃/min、1000℃からの昇温速度を2℃/minとして保持温度2000℃まで昇温した。当該保持温度2000℃にて、保持時間5時間で加熱することにより、一次粒子が凝集して塊状になった塊状窒化ホウ素を合成した。
(粉砕工程)
合成した塊状窒化ホウ素をヘンシェルミキサーにより解砕をおこなった後、篩網を用いて、篩目850μmのナイロン篩にて分級を行った。その後、ジェットミル(第一実業社製「PJM-80」)にて0.3MPaの粉砕条件にて粉砕を行い、平均粒径8μmの窒化ホウ素粉末を得た。
(樹脂への充填)
得られた窒化ホウ素粉末の樹脂への充填材としての特性の評価を行った。ナフタレン型エポキシ樹脂(DIC社製、商品名HP4032)100部と硬化剤としてイミダゾール類(四国化成社製、商品名2E4MZ−CN)10部の混合物を100体積%として、窒化ホウ素粉末が50体積%となるように混合し、PET製シートの上に厚みが0.3mmになるように塗布した後、500Paの減圧脱泡を10分間行った。その後、温度150℃、圧力160kg/cm2の条件で60分間のプレス加熱加圧を行って0.05mmのシートとした。
下記の表1および表2に、他の実施例・比較例と併せて測定値と評価をまとめた。なお当該表中では、混合後のスラリーの流動性が悪く、塗布ないし成型ができなかった例については、充填不可であるとして「−」と表記している。
〔実施例2〕
実施例2は手法(b)に従って窒化ホウ素粉末を合成し、その後樹脂に充填した。
(気相反応工程)
炉心管を抵抗加熱炉に設置し温度1000℃に加熱した。ホウ酸トリメチル(多摩化学株式会社製「TMB−R」)を窒素バブリングにより導入管を通して炉心管に導入し、一方、アンモニアガス(純度99.9%以上)も、導入管を経由して炉心管に導入した。導入されたホウ酸トリメチルとアンモニアはモル比1:1.2で、炉内で気相反応し、反応時間10秒で合成することにより白色粉末を生成した。生成した白色粉末を回収した。
(結晶化工程)
回収した白色粉末を窒化ホウ素製ルツボに充填し、誘導加熱炉にセットした後、窒素とアンモニア混合雰囲気で、温度1000℃までは10体積%アンモニアガスを含んだ雰囲気下にて昇温し、1000℃以上では50体積%アンモニアガスを含んだ雰囲気下にて、保持温度である1800℃まで昇温した。当該保持温度で5時間加熱し、焼成終了後、冷却し、焼成物を回収した。
(粉砕工程)
合成した塊状窒化ホウ素をヘンシェルミキサーにより解砕をおこなった後、篩網を用いて、篩目850μmのナイロン篩にて分級を行った。その後、ジェットミル(第一実業社製PJM−80)にて0.3MPaの粉砕条件にて粉砕を行い、平均粒径5μmの窒化ホウ素粉末を得た。
実施例1と同様の条件にて樹脂への充填を行い、評価した。
〔実施例3〕
実施例3は炭化ホウ素合成時の粉砕を1時間20分に変更し、「平均粒径14μmの炭化ホウ素」を合成したこと以外は実施例1と同様の条件で、凝集窒化ホウ素粉末を製造した。
〔実施例4〕
実施例4はジェットミル粉砕圧を0.5MPaにしたこと以外は実施例1と同様の条件で、窒化ホウ素粉末を製造した。
〔実施例5〕
実施例5は炭化ホウ素合成時の粉砕を1時間20分に変更し、「平均粒径14μmの炭化ホウ素(炭素量19.8%)」を合成し、凝集窒化ホウ素をジェットミル粉砕圧を0.5MPaにて粉砕したこと以外は実施例1と同様の条件で、窒化ホウ素粉末を製造した。
〔実施例6〕
実施例6は1000℃からの昇温速度を0.5℃/minにしたこと以外は実施例1と同様の条件で、窒化ホウ素粉末を製造した。
〔実施例7〕
実施例7は1000℃からの昇温速度を5℃/minにしたこと以外は実施例1と同様の条件で、窒化ホウ素粉末を製造した。
〔比較例1〕
比較例1は炭化ホウ素合成時の粉砕を5時間に変更し、「平均粒径2μmの炭化ホウ素」を合成し凝集窒化ホウ素を合成したこと以外は実施例1と同様の条件にて、窒化ホウ素粉末を製造した。得られた窒化ホウ素粉末の平均粒径が小さすぎたため、粒子強度は測定不能であった。
〔比較例2〕
比較例2は炭化ホウ素合成時の粉砕時間を45分に変更し、「平均粒径25μmの炭化ホウ素(炭素量20.1%)」を合成したこと以外は実施例1と同様の条件で、窒化ホウ素粉末を製造した。
〔比較例3〕
比較例3は炭化ホウ素合成時の粉砕時間を45分に変更し、「平均粒径25μmの炭化ホウ素(炭素量20.0%)」を合成し、ジェットミル粉砕圧を0.5MPaにし、粗粉がなくなるまで粉砕したこと以外は実施例1と同様の条件で、窒化ホウ素粉末を製造した。
〔比較例4〕
比較例4は1000℃からの昇温速度を10℃/minにした以外は実施例1の条件で、窒化ホウ素粉末を製造した。
〔比較例5〕
比較例5は温度1000℃まで、50体積%アンモニアガスを含んだ雰囲気下にて焼成を行った以外は実施例2と同様の条件で、窒化ホウ素粉末を製造したところ、一次粒子が鱗片状からなる凝集窒化ホウ素ではなく、一次粒子が球状の窒化ホウ素微粒子が得られた。得られた窒化ホウ素粉末の平均粒径は小さすぎたため、粒子強度は測定不能であった。
Figure 2019073690
Figure 2019073690
本発明は、特に好ましくは、プリント配線板の絶縁層及び熱インターフェース材の特に膜厚100μm以下の用途の樹脂組成物に充填される、熱伝導率に優れた窒化ホウ素粉末、その製造方法及びそれを用いた熱伝導樹脂組成物を提供でき、パワーデバイスなどの発熱性電子部品の放熱部材の原料として好適に用いられ、また熱伝導樹脂組成物は、放熱部材などに幅広く使用することができる。

Claims (4)

  1. 以下の(A)〜(C)の特徴を有する、一次粒子が鱗片状の六方晶窒化ホウ素が凝集して塊状粒子になった塊状窒化ホウ素を含む窒化ホウ素粉末。
    (A)前記塊状粒子における累積破壊率63.2%時の粒子強度が5.0MPa以上であること。
    (B)前記窒化ホウ素粉末の平均粒径が2μm以上20μm以下であること。
    (C)前記窒化ホウ素粉末のX線回折から求められる配向性指数が20以下であること。
  2. 請求項1に記載の窒化ホウ素粉末を含み、膜厚が100μm以下である放熱部材。
  3. 請求項1に記載の窒化ホウ素粉末の製造方法であって、
    炭素量18%以上21%以下かつ平均粒径5μm以上15μm以下である炭化ホウ素を、1800℃以上かつ0.6MPa以上の窒素加圧雰囲気にて焼成する、加圧窒化焼成工程と、
    前記加圧窒化焼成工程により得られた焼成物をホウ素源と混合し、脱炭開始可能な温度に上昇させた後に昇温速度5℃/min以下で1800℃以上である保持温度になるまで昇温を行い、前記保持温度の窒素雰囲気にて保持することで塊状窒化ホウ素を得る、脱炭結晶化工程と、
    前記脱炭結晶化工程により得られた塊状窒化ホウ素を粉砕し、平均粒径が2μm以上20μm以下である窒化ホウ素粉末を得る粉砕工程と
    を含む、製造方法。
  4. 請求項1に記載の窒化ホウ素粉末の製造方法であって、
    ホウ酸アルコキシドガスおよびアンモニアガスを、750℃以上で気相反応させる気相反応工程と、
    前記気相反応工程により得られた中間体を、1000℃までは20体積%以下のアンモニア雰囲気で、1000℃以上では50体積%以上の割合のアンモニア雰囲気の条件にて1500℃以上である焼成温度に至るまで昇温し、前記焼成温度にて焼成を行い、塊状窒化ホウ素を得る結晶化工程と、
    前記結晶化工程により得られた塊状窒化ホウ素を粉砕し、平均粒径が2μm以上20μm以下である窒化ホウ素粉末を得る粉砕工程と
    を含む、製造方法。
JP2019543871A 2017-10-13 2018-08-17 窒化ホウ素粉末、その製造方法及びそれを用いた放熱部材 Active JP6698953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199845 2017-10-13
JP2017199845 2017-10-13
PCT/JP2018/030574 WO2019073690A1 (ja) 2017-10-13 2018-08-17 窒化ホウ素粉末、その製造方法及びそれを用いた放熱部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019073690A1 true JPWO2019073690A1 (ja) 2019-12-26
JP6698953B2 JP6698953B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=66101400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543871A Active JP6698953B2 (ja) 2017-10-13 2018-08-17 窒化ホウ素粉末、その製造方法及びそれを用いた放熱部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200247672A1 (ja)
EP (1) EP3696140B1 (ja)
JP (1) JP6698953B2 (ja)
KR (1) KR102619752B1 (ja)
CN (1) CN111212811B (ja)
PH (1) PH12020550416A1 (ja)
WO (1) WO2019073690A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11268004B2 (en) 2016-10-07 2022-03-08 Denka Company Limited Boron nitride aggregated grain
WO2021100817A1 (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 デンカ株式会社 窒化ホウ素粒子及び樹脂組成物
CN114630808A (zh) * 2019-11-21 2022-06-14 电化株式会社 氮化硼粒子及树脂组合物
WO2021111910A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 デンカ株式会社 窒化ホウ素粒子及びその製造方法
WO2021200877A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 デンカ株式会社 塊状窒化ホウ素粒子及びその製造方法
WO2021201012A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 デンカ株式会社 複合体の製造方法
CN115698187A (zh) * 2020-06-12 2023-02-03 电化株式会社 导热性树脂组合物和散热片
US20240010817A1 (en) * 2020-08-20 2024-01-11 Denka Company Limited Sheet containing boron nitride particles each having hollow part
US20230357008A1 (en) * 2020-09-30 2023-11-09 Denka Company Limited Boron nitride powder, and method for producing boron nitride powder
WO2022071225A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 デンカ株式会社 窒化ホウ素粉末、及び窒化ホウ素粉末の製造方法
US20230357007A1 (en) * 2020-09-30 2023-11-09 Denka Company Limited Boron nitride powder and method for producing boron nitride powder
WO2023162598A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 デンカ株式会社 窒化ホウ素粉末の製造方法、窒化ホウ素粉末及び樹脂封止材
WO2023204140A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 デンカ株式会社 窒化ホウ素粉末、及び、その製造方法、並びに、放熱シート
JPWO2023204139A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020155052A1 (en) * 2001-04-24 2002-10-24 Paine Robert T. Organoboron route and process for preparation of boron nitride
JP2007308360A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Jfe Steel Kk 六方晶窒化ホウ素粉末
JP2013241321A (ja) * 2011-11-29 2013-12-05 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化ホウ素凝集粒子、窒化ホウ素凝集粒子を含有する組成物、及び該組成物からなる層を有する三次元集積回路
JP2013543834A (ja) * 2010-11-10 2013-12-09 イーエスケイ セラミクス ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 窒化ホウ素凝集体、その製造方法およびその使用
WO2015122379A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 電気化学工業株式会社 球状窒化ホウ素微粒子およびその製造方法
WO2016092952A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 昭和電工株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
JP2016135730A (ja) * 2014-02-05 2016-07-28 三菱化学株式会社 窒化ホウ素凝集粒子、該粒子の製造方法、該粒子を含む組成物、及び該粒子を含む成形体
WO2018066277A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 デンカ株式会社 窒化ホウ素塊状粒子、その製造方法及びそれを用いた熱伝導樹脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3461651B2 (ja) 1996-01-24 2003-10-27 電気化学工業株式会社 六方晶窒化ほう素粉末及びその用途
JP3568401B2 (ja) 1998-11-18 2004-09-22 電気化学工業株式会社 高熱伝導性シート
US6348179B1 (en) 1999-05-19 2002-02-19 University Of New Mexico Spherical boron nitride process, system and product of manufacture
US7494635B2 (en) 2003-08-21 2009-02-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Boron nitride agglomerated powder
CN102574684B (zh) 2009-10-09 2015-04-29 水岛合金铁株式会社 六方氮化硼粉末及其制备方法
JP5969314B2 (ja) 2012-08-22 2016-08-17 デンカ株式会社 窒化ホウ素粉末及びその用途
KR102187240B1 (ko) * 2013-03-07 2020-12-04 덴카 주식회사 질화 붕소 분말 및 이를 함유하는 수지 조성물
EP2816082B1 (de) * 2013-06-19 2018-09-19 3M Innovative Properties Company Durch thermoplastische Verarbeitung von Polymer-Bornitrid-Compounds hergestellte Bauteile, Polymer-Bornitrid-Compounds zur Herstellung solcher Bauteile sowie deren Verwendung
JP2017036190A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 三菱化学株式会社 窒化ホウ素凝集粒子組成物、bn凝集粒子含有樹脂組成物及びそれらの成形体、並びに窒化ホウ素凝集粒子の製造方法、
JP6547537B2 (ja) * 2015-09-15 2019-07-24 三菱マテリアル株式会社 薄膜形成用窒化ホウ素凝集粒子、絶縁皮膜、該凝集粒子の製造方法、絶縁電着塗料の製造方法、エナメル線及びコイル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020155052A1 (en) * 2001-04-24 2002-10-24 Paine Robert T. Organoboron route and process for preparation of boron nitride
JP2007308360A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Jfe Steel Kk 六方晶窒化ホウ素粉末
JP2013543834A (ja) * 2010-11-10 2013-12-09 イーエスケイ セラミクス ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 窒化ホウ素凝集体、その製造方法およびその使用
JP2013241321A (ja) * 2011-11-29 2013-12-05 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化ホウ素凝集粒子、窒化ホウ素凝集粒子を含有する組成物、及び該組成物からなる層を有する三次元集積回路
JP2016135730A (ja) * 2014-02-05 2016-07-28 三菱化学株式会社 窒化ホウ素凝集粒子、該粒子の製造方法、該粒子を含む組成物、及び該粒子を含む成形体
WO2015122379A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 電気化学工業株式会社 球状窒化ホウ素微粒子およびその製造方法
WO2016092952A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 昭和電工株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
WO2018066277A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 デンカ株式会社 窒化ホウ素塊状粒子、その製造方法及びそれを用いた熱伝導樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3696140A4 (en) 2020-12-09
WO2019073690A1 (ja) 2019-04-18
PH12020550416A1 (en) 2021-04-12
EP3696140B1 (en) 2021-07-21
CN111212811B (zh) 2023-03-21
EP3696140A1 (en) 2020-08-19
US20200247672A1 (en) 2020-08-06
JP6698953B2 (ja) 2020-05-27
CN111212811A (zh) 2020-05-29
KR102619752B1 (ko) 2023-12-29
KR20200068673A (ko) 2020-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698953B2 (ja) 窒化ホウ素粉末、その製造方法及びそれを用いた放熱部材
JP7104503B2 (ja) 塊状窒化ホウ素粉末の製造方法及びそれを用いた放熱部材
CN112334408B (zh) 块状氮化硼粒子、氮化硼粉末、氮化硼粉末的制造方法、树脂组合物、及散热构件
JP6682644B2 (ja) 窒化ホウ素塊状粒子、その製造方法及びそれを用いた熱伝導樹脂組成物
TWI598291B (zh) Hexagonal boron nitride powder, a method for producing the same, a resin composition and a resin sheet
JP7273587B2 (ja) 窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
JP2017178719A (ja) 窒化アルミニウム−窒化ホウ素複合凝集粒子およびその製造方法
WO2020158758A1 (ja) 窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
US20230220263A1 (en) Heat-conductive resin composition and heat dissipation sheet
CN116670233A (zh) 氮化硼粉末、散热片材及散热片材的制造方法
JP2022178471A (ja) 窒化ホウ素粉末、及び窒化ホウ素粉末の製造方法、並びに、樹脂組成物
JP7124249B1 (ja) 放熱シート及び放熱シートの製造方法
JP7289020B2 (ja) 窒化ホウ素粒子、その製造方法、及び樹脂組成物
JP7273586B2 (ja) 窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
JP7303950B2 (ja) 窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
JP7289019B2 (ja) 窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
JP2023108717A (ja) 窒化ホウ素粉末、樹脂組成物、樹脂組成物の硬化物及び窒化ホウ素粉末の製造方法
JP2023144293A (ja) 凝集窒化ホウ素粒子、窒化ホウ素粉末及び複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190813

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190813

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250