JPWO2019003735A1 - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019003735A1
JPWO2019003735A1 JP2019526697A JP2019526697A JPWO2019003735A1 JP WO2019003735 A1 JPWO2019003735 A1 JP WO2019003735A1 JP 2019526697 A JP2019526697 A JP 2019526697A JP 2019526697 A JP2019526697 A JP 2019526697A JP WO2019003735 A1 JPWO2019003735 A1 JP WO2019003735A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
pad
plate portion
pair
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019526697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6746789B2 (ja
Inventor
直貴 戸栗
直貴 戸栗
祐樹 佐藤
祐樹 佐藤
克博 高橋
克博 高橋
中村 悟志
悟志 中村
ディアン ウタマ アクマル
ディアン ウタマ アクマル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019003735A1 publication Critical patent/JPWO2019003735A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746789B2 publication Critical patent/JP6746789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0977Springs made from sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/005Components of axially engaging brakes not otherwise provided for
    • F16D65/0068Brake calipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0016Brake calipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/1392Connection elements
    • F16D2065/1396Ancillary resilient elements, e.g. anti-rattle or retraction springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

ブレーキ鳴きおよびクロンク音等が発生するのを低減する。一対のパッドスプリングのうち少なくとも一方のパッドスプリングは、一対の摩擦パッドのうちの対応する摩擦パッドの耳部をディスク軸方向に案内するための案内板部であって、第1板部と第2板部と底板部とを備える案内板部と;摩擦パッドの耳部を第1板部に向けて弾性的に付勢する径方向付勢部と;摩擦パッドをディスクの回転方向に付勢する回転方向付勢部と、を備える。第2板部には、ディスク軸方向における中間位置よりも内側にずれた位置に開口部が設けられる。回転方向付勢部は、開口部よりもディスク軸方向の外側に配置され、摩擦パッドをディスクの回転方向の内側に向けて付勢するメイン付勢部と;開口部を挟んで、メイン付勢部よりもディスク軸方向の内側に配置され、摩擦パッドをディスクの回転方向の内側に向けてメイン付勢部よりも弱く付勢するサブ付勢部と、を備える。

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に制動力を付与するディスクブレーキに関する。
一般に、自動車等の車両に設けられるディスクブレーキは、ディスクの回転方向に離間して該ディスクの外周側を軸方向に跨ぐ一対の腕部を有し、該各腕部にパッドガイドが設けられた取付部材と、該取付部材の各腕部に摺動可能に設けられたキャリパと、前記取付部材の前記パッドガイドに挿入される耳部を有し、前記キャリパにより前記ディスクの両面に押圧される一対の摩擦パッドと、前記取付部材の各腕部側のうち少なくとも一方の腕部側に取付けられ前記各摩擦パッドを前記各腕部間で弾性的に支持するパッドスプリングとを含んで構成されている。そして、パッドスプリングには、摩擦パッドをディスク回転方向の内側(摩擦パッドの中央側)に向けて付勢する回転方向付勢部が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−298198号公報
ところで、上述した従来技術によるパッドスプリングの回転方向付勢部は、摩擦パッドが新品の場合と摩耗した場合とに拘わらず、同じ付勢力を摩擦パッドに付与している。しかし、摩擦パッドが摩耗した場合には、摩擦パッドの質量が減少するので、摩擦パッドに必要以上の付勢力を与えている虞がある。
本発明の目的は、ブレーキ鳴きおよびクロンク音等の異音の発生を低減することにある。
本発明の一実施形態によれば、ディスクブレーキが提供される。このディスクブレーキは、ディスクの回転方向に離間して該ディスクの外周側をディスク軸方向に跨ぐ一対の腕部を有し、該各腕部にパッドガイドが設けられた取付部材と;該取付部材の各腕部に摺動可能に設けられたキャリパと;前記取付部材の前記パッドガイド内に挿入される耳部を有し、前記キャリパにより前記ディスクの両面にそれぞれ押圧される一対の摩擦パッドと;前記取付部材の各腕部にそれぞれ取付けられ、前記一対の摩擦パッドを前記各腕部間で弾性的に支持する一対のパッドスプリングと、を備える。前記一対のパッドスプリングのうち少なくとも一方のパッドスプリングは、前記一対の摩擦パッドのうちの対応する摩擦パッドの前記耳部を前記ディスク軸方向に案内するための案内板部であって、該耳部の径方向外側面に沿って前記ディスク軸方向に延びる第1板部と、該耳部の径方向内側面に沿って前記ディスク軸方向に延びる第2板部と、該耳部の回転方向側面に沿って前記ディスク軸方向に延びる底板部と、を備える案内板部と;前記第2板部に一体形成された基端側と、先端側と、を備える径方向付勢部であって、前記先端側が弾性変形した状態で前記第2板部と前記摩擦パッドの前記耳部との間を前記ディスク軸方向に延びることにより、前記摩擦パッドの前記耳部を前記第1板部に向けて弾性的に付勢する径方向付勢部と;前記第2板部の前記ディスクの回転方向の内側端からディスク径方向の内側へと折れ曲がるように形成され、前記摩擦パッドを前記ディスクの回転方向に付勢する回転方向付勢部と、を備える。前記第2板部には、前記ディスク軸方向における中間位置よりも内側にずれた位置に開口部が設けられる。前記回転方向付勢部は、前記開口部よりも前記ディスク軸方向の外側に配置され、前記摩擦パッドを前記ディスクの回転方向の内側に向けて付勢するメイン付勢部と;前記開口部を挟んで、前記メイン付勢部よりも前記ディスク軸方向の内側に配置され、前記摩擦パッドを前記ディスクの回転方向の内側に向けて前記メイン付勢部よりも弱く付勢するサブ付勢部と、を備える。
また、本発明の一実施形態によれば、ディスクブレーキが提供される。このディスクブレーキは、一対の摩擦パッドの耳部がそれぞれ配置されるパッドガイドであって、ディスクの回転方向に離間するパッドガイドを備える取付部材と;該取付部材の各腕部に摺動可能に設けられ、前記一対の摩擦パッドを前記ディスクの両面にそれぞれ押圧するキャリパと;前記取付部材の各パッドガイドに取付けられ、前記一対の摩擦パッドを弾性的に支持する一対のパッドスプリングと、を備える。前記一対のパッドスプリングのうち少なくとも一方のパッドスプリングは、前記一対の摩擦パッドのうちの対応する摩擦パッドの前記耳部が配置され、前記耳部よりも長いディスク軸方向の長さを有する案内板部と;該案内板部からディスク回転方向の中央に向かって延在し、前記対応する摩擦パッドを前記ディスク回転方向に付勢する回転方向付勢部と、を備える。前記案内板部は、前記耳部の前記ディスク回転方向の端面と対向する位置に設けられる底板部と;該底板部を挟んでディスク径方向で対向して設けられる第1板部および第2板部と、を備える。前記ディスク径方向の内方側に配置される前記第2板部には、前記底板部から延在する一対の脚部であって、前記回転方向付勢部に接続される先端を有する一対の脚部が前記ディスク軸方向に離間して形成される。該一対の脚部のうち前記ディスクから離間する位置の第1脚部は、前記ディスク寄りの第2脚部よりも前記ディスク軸方向の前記長さが大きくなるように形成されている。
また、本発明の一実施形態によれば、ディスクブレーキが提供される。このディスクブレーキは、ディスクの回転方向に離間して該ディスクの外周側をディスク軸方向に跨ぐ一対の腕部を有し、該各腕部にパッドガイドが設けられた取付部材と;該取付部材の各腕部に摺動可能に設けられたキャリパと;前記取付部材の前記パッドガイド内に挿入される耳部を有し、前記キャリパにより前記ディスクの両面にそれぞれ押圧される一対の摩擦パッドと;前記取付部材の各腕部にそれぞれ取付けられ、前記一対の摩擦パッドを前記各腕部間で弾性的に支持する一対のパッドスプリングと、を備える。前記一対のパッドスプリングの各々は、前記一対の摩擦パッドのうちの対応する摩擦パッドの前記耳部が配置され、前記耳部よりも長い前記ディスク軸方向の長さを有する案内板部と;該案内板部から前記ディスクの回転方向の中央に向かって延在し、前記摩擦パッドを前記ディスクの回転方向に付勢する回転方向付勢部と、を備える。前記案内板部は、前記耳部の前記ディスクの回転方向の端面と対向する位置に設けられる底板部と;該底板部を挟んでディスク径方向で対向して設けられる第1板部および第2板部と、を備える。前記ディスク径方向の内方側に配置される前記第2板部には、開口部が形成され、該開口部の前記ディスク軸方向の中間位置は、前記第2板部の前記ディスク軸方向の中間位置よりも前記ディスク寄りに配置される。
本発明の実施形態によれば、ブレーキ鳴きおよびクロンク音等の異音の発生を低減することができる。
本発明の実施の形態によるディスクブレーキの正面図である。 キャリパと戻しばねを取外した状態で取付部材、新品の摩擦パッド、パッドスプリングを図1中の矢示II−II方向からみた拡大断面図である。 キャリパと戻しばねを取外した状態で取付部材、摩耗した摩擦パッド、パッドスプリングを示す図2と同様の拡大断面図である。 取付部材、摩擦パッド、パッドスプリングを図2中の矢示IV−IV方向からみた拡大断面図である。 パッドスプリングを単体で示す正面図である。 図5中のパッドスプリングを矢示VI−VI方向から示す側面図である。 パッドスプリングを単体で示す斜視図である。
以下、本実施の形態によるディスクブレーキを、図1ないし図7に従って詳細に説明する。
図1に示すディスク1は、例えば車両が前進方向に走行するときに車輪(図示せず)と共に図1中の矢示A方向に回転し、車両が後退するときには矢示Aとは逆方向に回転するものである。なお、図1中の左,右方向をディスク回転方向(周方向)とし、上,下方向をディスク径方向として述べる。また、図2中の左,右方向をディスク軸方向として述べる。
取付部材2は、車両の非回転部に取付けられるものである。この取付部材2は、図1、図2に示すように、ディスク1の回転方向に離間してディスク1の外周側をディスク軸方向に跨ぐように延びた一対の腕部2A,2Aと、該各腕部2Aの基端側を一体化するように連結して設けられ、ディスク1のインナ側となる位置で車両の非回転部に固定される厚肉の支承部2Bとを含んで構成されている。一方の腕部2Aは、図1中の右側、即ち矢示A方向に回転するディスク1の回入側(以下、ディスク回入側という)に位置し、他方の腕部2Aは、図1中の左側、即ち矢示A方向に回転するディスク1の回出側(以下、ディスク回出側という)に位置している。
また、取付部材2には、ディスク1のアウタ側となる位置で各腕部2Aの先端側を互いに連結する補強ビーム2Cが形成されている。これにより、取付部材2の各腕部2Aは、ディスク1のインナ側で支承部2Bにより一体的に連結されると共に、アウタ側で補強ビーム2Cにより一体的に連結されている。
取付部材2の各腕部2Aには、ディスク1の軸方向中間部となる位置にディスク1の外周(回転軌跡)に沿って円弧状に延びるディスクパス部2D(図2、図3で一方の腕部2Aのみ図示)が形成されている。また、各腕部2Aには、例えば図4中に点線で示すピン穴2Eがそれぞれ設けられている。これらのピン穴2E内には、後述の摺動ピン5が摺動可能に挿嵌されている。
パッドガイド3は、取付部材2の各腕部2Aにそれぞれ設けられている。これらパッドガイド3は、図1、図4に示す如く断面コ字形状をなす凹溝として形成され、後述の摩擦パッド6が摺動変位する方向(ディスク軸方向)に延びている。そして、これらのパッドガイド3は、ディスクパス部2Dの軸方向両側に位置し、各腕部2Aの基端側(インナ側)と先端側(アウタ側)とにそれぞれ配設されている。
ここで、パッドガイド3は、図4に示す如くディスク径方向外側に位置する外側壁部3Aと、ディスク径方向内側に位置する内側壁部3Bと、外側壁部3Aと内側壁部3Bとの間を奥所側(ディスク回転方向外側)で連結する底部3Cとにより構成されている。パッドガイド3は、外側壁部3A、内側壁部3B、および底部3Cにより断面コ字形状をなし、外側壁部3Aと内側壁部3Bとは、図4中の上,下に離間して互いに平行に配設されている。
パッドガイド3は、後述する摩擦パッド6の耳部7Bを外側壁部3Aと内側壁部3Bとの間で上,下方向(ディスク径方向)から挟むように形成され、外側壁部3Aと内側壁部3Bとの間で摩擦パッド6をディスク軸方向にガイドするものである。また、パッドガイド3の底部3Cは、所謂トルク受部として機能し、ブレーキ操作時に摩擦パッド6がディスク1から受ける制動トルクを後述する耳部7Bを介して受承するものである。
キャリパ4は、取付部材2に摺動可能に設けられている。このキャリパ4は、図1に示す如くディスク1の一側であるインナ側に設けられたインナ脚部4Aと、取付部材2の各腕部2A間でディスク1の外周側を跨ぐようにインナ脚部4Aからディスク1の他側であるアウタ側へと延設されたブリッジ部4Bと、該ブリッジ部4Bの先端側であるアウタ側からディスク1の径方向の内側に向けて延び、先端側が二又状をなした爪部としてのアウタ脚部4Cとにより構成されている。
そして、キャリパ4のインナ脚部4Aには、ピストン4Dが摺動可能に挿嵌されるシリンダ(図示せず)が形成されている。また、インナ脚部4Aには、図1中の左,右方向に突出する一対の取付部4E,4Eが設けられている。該各取付部4Eは、キャリパ4全体を後述の摺動ピン5を介して取付部材2の各腕部2Aに摺動可能に支持する。
摺動ピン5は、キャリパ4の各取付部4Eにそれぞれボルトを用いて締結されている。摺動ピン5の先端側は、取付部材2の各腕部2Aのピン穴2Eに向けて延びており、図4中に点線で示すようにピン穴2E内に摺動可能に挿嵌されている。これにより、キャリパ4は、摺動ピン5を介して取付部材2の各腕部2Aに摺動可能に支持されている。
インナ側の摩擦パッド6とアウタ側の摩擦パッド6は、ディスク1の両面に対向して配置されている。各摩擦パッド6は、キャリパ4によりディスク1に押圧される。そして、各摩擦パッド6は、ディスク回転方向(周方向)に略扇形状をなして延びる平板状の裏板7と、該裏板7の表面に固着して設けられディスク1に摩擦接触する摩擦材としてのライニング8とを含んで構成されている。
摩擦パッド6の裏板7は、本体部7Aと、本体部7Aのディスク回転方向の両端に位置してそれぞれ凸形状をなした耳部7B,7Bとを含んで構成されている。本体部7Aの表面(ディスク1に対面する面)には、摩擦材であるライニング8が固着されている。そして、本体部7Aには、その長さ方向両側(ディスク回入側,回出側)にそれぞれ平坦な当接面部7A1が形成されている。これらの当接面部7A1は、図1に示すように耳部7Bの突出方向に対してほぼ垂直な方向で、ディスク径方向内側に向けて延びている。即ち、当接面部7A1は、耳部7Bの径方向内側面7B2の基端からディスク径方向内側に向けて延びている。
そして、各当接面部7A1には、後述する各パッドスプリング10の回転方向付勢部21が弾性的に当接する。これにより、摩擦パッド6は、ディスク回入側に位置するパッドスプリング10の回転方向付勢部21によりディスク回転方向内側(図4中の矢示A1方向)に常時付勢される。また、摩擦パッド6は、ディスク回出側に位置するパッドスプリング10の回転方向付勢部21によってディスク回転方向内側(矢示A1方向とは逆側)に常時付勢される。従って、摩擦パッド6は、制動力が付与されていない(ブレーキ操作がなされていない)ときには、ディスク回転方向の中央でセンタリングされるように配置される構成となっている。即ち、制動力が付与されていないときには、摩擦パッド6の各耳部7Bはディスク回入側および回出側に位置するいずれのパッドガイド3の底部3Cにも押圧されていない状態、即ち各底部3Cから僅かに離間した状態となっている。
摩擦パッド6(裏板7)の各耳部7Bは、例えば図1に示す如く互いに同一形状をなして左,右対称に形成されている。この場合、一方の耳部7Bは、ディスク回入側に配置され、車両が後退しているときのブレーキ操作時にディスク1から摩擦パッド6が受ける制動トルクを、ディスク回入側のパッドガイド3の底部3Cに当接して伝達するトルク伝達部を構成するものである。また、他方の耳部7Bは、ディスク回出側に配置され、車両が前進しているときのブレーキ操作時にディスク1から摩擦パッド6が受ける制動トルクを、ディスク回出側のパッドガイド3の底部3Cに当接して伝達するトルク伝達部を構成するものである。
裏板7の各耳部7Bは、後述するパッドスプリング10の各案内板部15を介して取付部材2の各パッドガイド3内にそれぞれ摺動可能に挿嵌されている。そして、インナ側,アウタ側の摩擦パッド6は、ブレーキ操作時にキャリパ4によってディスク1の両面に押圧され、このときに裏板7の各耳部7Bが各パッドガイド3に沿ってディスク1の軸方向に摺動変位する。
裏板7の各耳部7Bは、ディスク径方向の外側に位置する径方向外側面7B1と、ディスク径方向の内側に位置する径方向内側面7B2と、ディスク回転方向の外側に位置して径方向外側面7B1と径方向内側面7B2とを接続する回転方向側面(ディスク回転方向端面)7B3とを有している。
各耳部7Bの径方向外側面7B1は、後述のパッドスプリング10の案内板部15内に挿入された状態で、案内板部15の第1板部16に当接する。即ち、径方向外側面7B1は、パッドガイド3の外側壁部3A側に位置する側面を構成している。一方、各耳部7Bの径方向内側面7B2は、後述のパッドスプリング10の案内板部15内に挿入された状態で、パッドスプリング10の径方向付勢部19に当接する。即ち、径方向内側面7B2は、パッドガイド3の内側壁部3B側に位置する側面を構成している。また、各耳部7Bの回転方向側面(ディスク回転方向端面)7B3は、後述のパッドスプリング10の案内板部15内に挿入された状態で、案内板部15の底板部18に当接または対面する。即ち、回転方向側面7B3は、パッドガイド3の底部3C側に位置する側面を構成している。
また、摩擦パッド6の裏板7には、各耳部7Bの基端側に突起7Cが設けられている。これら突起7Cは、裏板7の背面(ライニング8が設けられている側とは反対の面)側に突出して設けられている。これら突起7Cには、後述の戻しばね9が係合(かしめ結合)される。
戻しばね9は、摩擦パッド6のディスク回入側に位置する突起7Cに、かしめ結合されている(図1参照)。戻しばね9は、金属板のばね素材を折り曲げ加工することにより形成されている。戻しばね9は、基端側が摩擦パッド6の裏板7に固定され、先端側が基端側よりもディスク径方向外側で後述するパッドスプリング10の戻しばね当接部14に弾性的に当接する。これにより、戻しばね9は、摩擦パッド6(裏板7)をディスク1から離れる戻し方向に常に付勢し、例えば車両のブレーキ操作を解除したときに摩擦パッド6を戻し位置(初期位置、待機位置)に向けて安定して戻すことができる。
次に、取付部材2の各腕部2Aに取付けられるパッドスプリング10について説明する。
各パッドスプリング10は、取付部材2の各パッドガイド3に取付けられている。即ち、パッドスプリング10は、取付部材2の各腕部2Aのうち、ディスク回入側に位置する腕部2Aと、ディスク回出側に位置する腕部2Aとにそれぞれ取付けられている。各パッドスプリング10は、インナ側、アウタ側の摩擦パッド6を弾性的に支持すると共に、これら摩擦パッド6の摺動変位を滑らかにするものである。
そして、パッドスプリング10は、ばね性を有するステンレス鋼板をプレス加工等の手段を用いて、図5ないし図7に示すように折り曲げることにより一体形成され、連結板部11、案内板部15,15、径方向付勢部19,19、および回転方向付勢部21,21等を含んで構成されている。
連結板部11は、インナ側に位置する平板部12とアウタ側に位置する平板部12との間を連結するため、ディスク1の外周側を跨いだ状態でディスク1の軸方向に延びている。即ち、連結板部11の長さ方向(ディスク軸方向)の両端側には、それぞれ平板部12がディスク径方向に延びて一体に形成されている。係合板部13は、一対の平板部12間に位置して連結板部11と一体に形成されている。係合板部13は、腕部2Aのディスクパス部2Dに係合するように取付部材2に取付けられている。これにより、パッドスプリング10は、取付部材2の腕部2Aに対してディスク1の軸方向で位置決めされている。
戻しばね当接部14は、平板部12からディスク回転方向外側に向けて延び、先端側がディスク軸方向外側に向けて折り曲げられている。即ち、戻しばね当接部14は、平板部12からディスク回転方向外側に向けて延びる当接板部14Aと、当接板部14Aの先端からディスク軸方向外側に向けて延びる折曲板部14BとによりL字状に形成されている。戻しばね当接部14の当接板部14Aには、戻しばね9の先端側が当接する。
これにより、ブレーキ操作がなされて摩擦パッド6がディスク1に向けて移動した場合には、戻しばね9にディスク1から離間する方向(ディスク軸方向外側)に向けて付勢力が発生し、ブレーキ操作が解除されたときにこの付勢力により摩擦パッド6をディスク1から離間させることができる。一方、折曲板部14Bは、当接板部14Aに当接している戻しばね9の先端側が当接板部14Aから外れないように戻しばね9の側方を覆っている。
案内板部15は、連結板部11の両端側に各平板部12を介して設けられている。各案内板部15は、平板部12のディスク径方向内側端からディスク回転方向外側に向けて突出するコ字状に形成されている。これら案内板部15のうち一方の案内板部15は、アウタ側のパッドガイド3内に嵌合して取付けられ、アウタ側に位置する摩擦パッド6の耳部7Bが挿入される。他方の案内板部15は、インナ側のパッドガイド3内に嵌合して取付けられ、インナ側に位置する摩擦パッド6の耳部7Bが挿入される。各案内板部15は、摩擦パッド6(裏板7)の耳部7Bをディスク軸方向に案内するものである。
そして、案内板部15は、摩擦パッド6の耳部7Bの径方向外側面7B1に沿ってディスク軸方向に延びる第1板部16と、耳部7Bの径方向内側面7B2に沿ってディスク軸方向に延びる第2板部17と、耳部7Bの回転方向側面7B3に沿ってディスク軸方向に延びる底板部18とを含んで構成されている。第1板部16はディスク径方向外方側に配置され、第2板部17はディスク径方向内方側に配置される。
案内板部15の第1板部16は、平板部12のディスク径方向内側端から90度折り曲がるようにディスク回転方向の外側に向けて延びている。第1板部16は、パッドガイド3の外側壁部3Aに当接している。そして、第1板部16には、後述の回転方向付勢部21の付勢力によって摩擦パッド6の耳部7Bの径方向外側面7B1が当接する。また、第1板部16には、第1板部16のディスク軸方向端部からディスク軸方向外側に向けて突出するガイド片部16Aが形成されている。ガイド片部16Aは、摩擦パッド6の耳部7Bをパッドスプリング10の案内板部15内に挿入するとき(組付けるとき)の耳部7Bのガイドとなっている。
案内板部15の第2板部17は、第1板部16とディスク径方向で対面している。即ち、第1板部16と第2板部17とは、底板部18を挟んでディスク径方向で対向して設けられている。第2板部17は、底板部18のディスク径方向内側端からメイン脚部17Aとサブ脚部17Bとがディスク回転方向内側に向けて延びている。メイン脚部17Aとサブ脚部17Bとは、ディスク軸方向に離間して形成され、パッドガイド3の内側壁部3Bに当接可能となっている。そして、第2板部17には、後述の径方向付勢部19と回転方向付勢部21とが一体に形成されている。即ち、メイン脚部17Aには、後述の径方向付勢部19が一体に形成されている。また、メイン脚部17Aおよびサブ脚部17Bには、後述の回転方向付勢部21が一体に形成されている。ここで、図7によく示すように、ディスク1から離間する位置のメイン脚部17Aのディスク軸方向長さL1は、ディスク1寄りのサブ脚部17Bのディスク軸方向長さL2よりも大きく形成されている。本実施形態においては、メイン脚部17Aのディスク軸方向長さL1は、サブ脚部17Bのディスク軸方向長さL2の略倍の長さとなっている。
案内板部15の底板部18は、第1板部16からディスク径方向の内側に向けて延びている。底板部18は、パッドスプリング10を取付部材2のパッドガイド3に取付けたときに、パッドガイド3の底部3Cに当接するものである。そして、底板部18には、摩擦パッド6の耳部7Bの回転方向側面7B3が対向している。
車両が後退しているとき(ディスク1が矢示A方向とは逆に回転しているとき)のブレーキ操作時には、摩擦パッド6が矢示A1方向とは逆に引き摺られて、ディスク回入側に位置する耳部7Bの回転方向側面7B3が底板部18に当接する。また、車両が前進しているとき(ディスク1が矢示A方向に回転しているとき)のブレーキ操作時には、摩擦パッド6が矢示A1方向に引き摺られて、ディスク回出側に位置する耳部7Bの回転方向側面7B3が底板部18に当接する。
そして、底板部18には、ディスク軸方向外側に向けて延びるガイド板18Aが形成されている。ガイド板18Aは、底板部18と同一平面で延出し、摩擦パッド6の耳部7Bを案内板部15に挿入するときに、耳部7Bを案内板部15の内側に滑らかに案内するために設けられている。
また、底板部18には、底板部18のディスク径方向内側端部から第2板部17に向けて突出する爪部18Bが形成されている。この爪部18Bは、後述の開口部20内に向けて突出する略U字状の爪片として形成されている。爪部18Bの先端側は、パッドガイド3の内側壁部3Bに弾性変形状態で掛け止めされる。これにより、爪部18Bは、内側壁部3Bからの反力によって案内板部15の第1板部16をパッドガイド3の外側壁部3Aに向けて弾性的に押し付け、案内板部15をパッドガイド3内で抜け止め状態に保持する。
径方向付勢部19は、基端側が第2板部17のメイン脚部17Aに一体形成され、先端側が弾性変形した状態で第2板部17と摩擦パッド6の耳部7Bとの間に配置されるようにディスク軸方向に延びている。径方向付勢部19は、摩擦パッド6の耳部7Bを第1板部16に向けて弾性的に付勢している。そして、径方向付勢部19は、基端側がメイン脚部17Aのディスク軸方向外方側(ディスク1から離間する方向の位置)に接続されディスク軸方向外側に向けて延びる延出部19Aと、延出部19Aの先端からディスク径方向外側に向けて略U字状または略C字状に折返された円弧状の折返部19Bと、折返部19Bの先端からディスク径方向外側へと傾斜して延びる押圧部19Cとを含んで構成されている。
径方向付勢部19の押圧部19Cは、細長板状のばね片として形成され、その先端側は自由端となって案内板部15の第2板部17の上方位置まで延在している。そして、押圧部19Cは、摩擦パッド6の耳部7Bを案内板部15内に組込むときに、案内板部15の第2板部17の方向に押付けられるように弾性的に撓み変形される(図2〜図4参照)。
即ち、押圧部19Cは、案内板部15の第2板部17と摩擦パッド6の耳部7Bとの間をディスク軸方向に延びるように配置され、このときの弾性反力で摩擦パッド6の耳部7Bをディスク径方向外側に向けて図4中の矢示B方向に付勢するものである。これにより、摩擦パッド6の耳部7Bは、径方向付勢部19の付勢力(弾性反力)により案内板部15の第1板部16(パッドガイド3の外側壁部3A)に向けて弾性的に押付けられる。従って、摩擦パッド6の耳部7Bは、パッドガイド3(案内板部15)内で図4中の矢示B方向等にガタ付くのが抑えられるので、例えば悪路等を走行している場合に摩擦パッド6が移動して異音(ラトル音)が発生するのを低減することができる。
また、押圧部19Cには、その長さ方向途中に位置してディスク径方向内側に向けて屈曲した突片部19Dが形成されている。この突片部19Dは、後述の開口部20に対応(対向)する位置に配置されている。これにより、径方向付勢部19の押圧部19Cが案内板部15の第2板部17の方向(ディスク径方向内側)に向けて変位したときには、突片部19Dがパッドガイド3の内側壁部3Bに弾性的に当接する。従って、押圧部19Cが第2板部17に当接することなく、第2板部17等に過大な応力が作用するのを抑制している。
次に、第2板部17に形成された開口部20と第2板部17に一体形成された回転方向付勢部21について説明する。
底板部18のディスク径方向内側端、メイン脚部17A、サブ脚部17B、および回転方向付勢部21に囲まれた位置には、開口部20が形成されている。開口部20は、図5に示すように、メイン脚部17Aとサブ脚部17Bとのディスク軸方向長さが異なっている(L1>L2)ことから、第2板部17のディスク軸方向長さのうちディスク軸方向中間位置C1よりもディスク軸方向内側(ディスク1寄り)にずれた位置に形成されている。即ち、開口部20のディスク軸方向中間位置C2は、第2板部17のディスク軸方向中間位置C1よりもディスク1寄りに配置されている。開口部20は、略矩形状をなす切取孔として形成されている。開口部20は、ディスク回転方向で底板部18から後述の回転方向付勢部21まで形成されている。開口部20は、径方向付勢部19の押圧部19Cが第2板部17に向けて変位したときに、突片部19Dが開口部20を貫通してパッドガイド3の内側壁部3Bに当接するのを許すものとなっている。また、開口部20は、ディスク1寄りに形成されていることにより、後述の回転方向付勢部21の摩擦パッド6に対する付勢力を摩擦パッド6のディスク軸方向の位置に応じて変化させている。
回転方向付勢部21は、第2板部17のディスク回転方向内側端からディスク径方向内側へと折り曲げて形成されている。即ち、回転方向付勢部21は、底板部18を基端とするメイン脚部17Aおよびサブ脚部17Bの先端からディスク径方向内側へと折り曲げられて形成されている。この回転方向付勢部21は、第2板部17のディスク軸方向全長にわたって屈曲した幅広板状のばね片として形成され、摩擦パッド6(裏板7)の本体部7Aの当接面部7A1に弾性的に当接される。
これにより、ディスク回入側に位置する回転方向付勢部21は、摩擦パッド6の当接面部7A1をディスク回転方向内側(図4中の矢示A1方向)に付勢するものである。また、ディスク回出側に位置する回転方向付勢部21は、摩擦パッド6の当接面部7A1をディスク回転方向内側(図4中の矢示A1方向とは逆側)に付勢するものである。即ち、ディスク回入側およびディスク回出側に位置する回転方向付勢部21は、それぞれ摩擦パッド6を摩擦パッド6の中央側に向けて付勢している。これにより、摩擦パッド6は、ディスク回転方向でガタ付くのが抑制されるので、例えば悪路等を走行している場合に摩擦パッド6が移動して異音(ラトル音)が発生するのを低減することができる。
また、ブレーキ操作がなされていない状態では、摩擦パッド6が取付部材2のディスク回転方向の中央部に位置する構成となっている。即ち、摩擦パッド6の各耳部7Bのいずれもパッドガイド3の底部3Cに押圧されていない状態となっている。これにより、前進時または後退時におけるブレーキ操作時に、摩擦パッド6がディスク1に摺接して摩擦パッド6が各パッドガイド3の底部3Cに向けて移動する移動距離を小さくすることができる。従って、摩擦パッド6の耳部7Bがパッドスプリング10の底板部18(パッドガイド3の底部3C)に衝突する打音(クロンク音)等の異音を低減させることができる。
ここで、図5、図7に示すように、回転方向付勢部21は、開口部20よりもディスク軸方向外側に配置されたメイン付勢部21Aと、メイン付勢部21Aよりも開口部20を挟んでディスク軸方向内側に配置されたサブ付勢部21Bと、メイン付勢部21Aとサブ付勢部21Bとを接続する接続部21Cとを含んで構成されている。
回転方向付勢部21のメイン付勢部21Aは、開口部20と径方向付勢部19の延出部19Aとの間に配置され、ディスク軸方向の長さ寸法L1に形成されている。即ち、メイン付勢部21Aは、開口部20よりもディスク軸方向外側に位置する第2板部17のディスク回転方向内側端に一体的に接続している。一方、回転方向付勢部21のサブ付勢部21Bは、開口部20よりもディスク1寄りに配置され、ディスク軸方向の長さ寸法L2に形成されている。即ち、サブ付勢部21Bは、開口部20よりもディスク軸方向内側に位置する第2板部17のディスク回転方向内側端に一体的に接続している。
ここで、開口部20が第2板部17のディスク軸方向中間位置よりもディスク軸方向内側にずれた位置に形成されていることから、サブ付勢部21Bの長さ寸法L2は、メイン付勢部21Aの長さ寸法L1よりも小さくなっている(L2<L1)。従って、サブ付勢部21Bは、摩擦パッド6をディスク回転方向内側に向けてメイン付勢部21Aよりも弱く付勢する構成となっている。即ち、メイン付勢部21Aを支持するメイン脚部17Aのディスク軸方向長さL1とサブ付勢部21Bを支持するサブ脚部17Bのディスク軸方向長さL2とが異なることで、それぞれの支持剛性が異なることになり、メイン脚部17Aのディスク軸方向長さL1の方が長くなっていることで、メイン付勢部21Aの支持剛性が大きく、サブ付勢部21Bの支持剛性が相対的に小さくなっている。このような支持剛性の違いから、サブ付勢部21Bの摩擦パッド6の付勢力は、メイン付勢部21Aの摩擦パッド6の付勢力よりも小さくなっている。
この場合、メイン付勢部21Aとサブ付勢部21Bとは、接続部21Cによりディスク軸方向に接続されている。従って、回転方向付勢部21は、メイン付勢部21Aからサブ付勢部21Bに向けて付勢力が弱くなるように形成されている。換言すると、回転方向付勢部21は、ディスク軸方向外側からディスク軸方向内側に向けてディスク回転方向内側に向けての付勢力が小さくなるように形成されている。
ここで、図2に示すように、摩擦パッド6のライニング8が新品の場合には、ライニング8のディスク軸方向の厚さが十分に厚い寸法L3となっており、またその質量も大きい。この場合、摩擦パッド6の耳部7Bの位置がパッドスプリング10の案内板部15のうちディスク軸方向外側寄りに位置することになるので、回転方向付勢部21は摩擦パッド6をディスク回転方向内側に向けて十分な付勢力を付与させることができる。
一方、図3に示すように、摩擦パッド6のライニング8が摩耗した場合には、ライニング8のディスク軸方向の厚さ寸法が新品時の寸法L3よりも小さい寸法L4となり、またその質量も減少する。この場合、摩擦パッド6の耳部7Bの位置がパッドスプリング10の案内板部15のうちディスク軸方向内側寄りに位置することになる。即ち、摩擦パッド6の耳部7Bは、ライニング8の摩耗した分であるΔL5(L3−L4)だけ新品のとき(図3中の点線で図示)よりもディスク軸方向内側に向けて移動することになる。
従って、摩擦パッド6のライニング8が摩耗した場合には、回転方向付勢部21は摩擦パッド6を新品のときよりも弱い付勢力でディスク回転方向内側に向けて付勢する。この場合、摩擦パッド6の質量が減少しているので、回転方向付勢部21の付勢力を弱くしても摩擦パッド6には必要最低限の付勢力を付与させることができるので、クロンク音およびラトル音等の異音の発生を低減させることができる。また、回転方向付勢部21の付勢力が弱くなることで、ブレーキ操作時に摩擦パッド6を滑らかにディスク1に向けて移動させることができるので摩擦パッド6の姿勢が安定し、ブレーキ鳴きおよびジャダー等により異音の発生を低減させることができる。
本実施の形態によるディスクブレーキは、上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
まず、車両のブレーキ操作時には、キャリパ4のインナ脚部4A(シリンダ)にブレーキ液圧を供給することによりピストン4Dをディスク1に向けて摺動変位させ、これによって、インナ側の摩擦パッド6をディスク1の一側面に押圧する。このときに、キャリパ4はディスク1からの押圧反力を受けるため、キャリパ4全体が取付部材2の各腕部2Aに対してインナ側に摺動変位し、アウタ脚部4Cがアウタ側の摩擦パッド6をディスク1の他側面に押圧する。
これにより、インナ側とアウタ側の摩擦パッド6は、図1中の矢示A方向(車両の前進時)に回転しているディスク1を、両者の間で軸方向両側から強く挟持することができ、このディスク1に制動力を与えることができる。そして、ブレーキ操作を解除したときには、ピストン4Dへの液圧供給が停止されることにより、インナ側とアウタ側の摩擦パッド6がディスク1から離間し、再び非制動状態に復帰する。
ところで、上述した従来技術では、ディスク回入側に位置するパッドスプリングの回転方向付勢部が摩擦パッドをディスク回出側に向けて押圧している。従って、摩擦パッドの初期位置(待機位置)は、ディスク回出側に位置する摩擦パッドの耳部がパッドガイドの底部に弾性的に押付けられている。この場合、車両後退時にブレーキ操作をした場合には、摩擦パッドがディスクに引き摺られてディスク回入側(車両後退時におけるディスク回出側)に移動(変位)することになる。従って、ディスク回入側に位置するパッドガイドの底部に摩擦パッドの耳部が衝突して打音(クロンク音)等の異音が発生する虞がある。
しかし、本実施の形態では、パッドスプリング10をディスク回入側とディスク回出側との両方に設けている。従って、摩擦パッド6の当接面部7A1,7A1のうちディスク回入側に位置する当接面部7A1は、ディスク回入側に位置するパッドスプリング10の回転方向付勢部21によってディスク回転方向内側(図4中の矢示A1方向)に付勢される。一方、ディスク回出側に位置する当接面部7A1は、ディスク回出側に位置するパッドスプリング10の回転方向付勢部21によってディスク回転方向内側(図4中の矢示A1方向とは逆方向)に付勢される。
これにより、摩擦パッド6は、ブレーキ解除時には取付部材2のディスク回転方向の中央に位置することになる。即ち、摩擦パッド6は、初期位置(待機位置)ではディスク回入側、回出側のいずれの耳部7Bもパッドガイド3の底部3Cに押付けられていない状態となっている。従って、前進時のブレーキ操作時には、摩擦パッド6がディスク回出側(図1中の左側)に移動し、後退時のブレーキ操作時には、摩擦パッド6がディスク回入側(図1中の右側)に移動することになる。
しかし、摩擦パッド6が取付部材2のディスク回転方向の中央に位置しているので、ブレーキ操作により摩擦パッド6がディスク1に引き摺られて摩擦パッド6が移動する移動量を小さくすることができる。これにより、摩擦パッド6の耳部7Bがパッドガイド3の底部3Cに衝突することにより発生するクロンク音等の異音を抑制することができる。
また、上述した従来技術では、回転方向付勢部の付勢力は、摩擦パッドが新品のときを基準として設定され、ディスク軸方向で摩擦パッドに同様の付勢力を付与している。この場合、摩擦パッドのライニングが摩耗した場合には、その質量が減少するので、回転方向付勢部が摩擦パッドに必要以上の付勢力を与えることになり、ブレーキ鳴きおよびジャダー等により異音が発生する虞がある。
そこで、本実施の形態では、回転方向付勢部21のディスク軸方向位置で摩擦パッド6に付与する付勢力の大きさを変化させている。即ち、ディスク軸方向でディスク1から離間した位置よりもディスク1に近い側の方が回転方向付勢部21の付勢力が弱くなるように形成されている。
具体的には、回転方向付勢部21は、第2板部17のディスク回転方向内側端からディスク径方向内側へと折り曲げられて形成されている。この場合、第2板部17には、ディスク軸方向中間位置よりもディスク軸方向内側にずれた位置に開口部20が形成されている。これにより、回転方向付勢部21は、開口部20よりもディスク軸方向外側に配置されたメイン付勢部21Aと、開口部20を挟んでディスク軸方向内側に配置されメイン付勢部21Aよりも弱い付勢力となったサブ付勢部21Bとを含んで構成されている。
そして、メイン付勢部21Aとサブ付勢部21Bとは、接続部21Cにより接続されている。従って、回転方向付勢部21の付勢力は、ディスク軸方向でディスク1から離間した側よりもディスク1に近い側の方が弱くなっている。
ここで、図2に示すように、摩擦パッド6のライニング8が新品のとき(摩耗していないとき)には、例えば摩擦パッド6の耳部7Bの初期位置がパッドスプリング10の案内板部15のディスク軸方向外側寄りとなっている。即ち、ライニング8が新品のときには、ライニング8の厚さ寸法L3が大きいので、摩擦パッド6の初期位置は回転方向付勢部21のメイン付勢部21A側になる。これにより、回転方向付勢部21は、摩擦パッド6に十分な付勢力を付与させることができる。
一方、図3に示すように、摩擦パッド6のライニング8が摩耗した場合には、例えば摩擦パッド6の耳部7Bの初期位置がパッドスプリング10の案内板部15のディスク軸方向内側寄りとなっている。即ち、ライニング8が摩耗したときには、ライニング8の厚さ寸法がL3からL4に減少するので、摩擦パッド6の初期位置は新品のときと比べて例えばΔ5(L3−L4)だけディスク1に近付くことになる。これにより、回転方向付勢部21は、摩擦パッド6に新品のときよりも弱い付勢力を付与することになる。
この場合、摩擦パッド6のライニング8が摩耗した分だけその質量も減少している。従って、回転方向付勢部21は、摩擦パッド6の新品のときよりも弱い付勢力を摩擦パッド6に付与しても十分に摩擦パッド6のガタ付きを抑制させることができるので、クロンク音、ラトル音等の異音の発生を抑制させることができる。
また、回転方向付勢部21の付勢力を弱くすることにより、ブレーキ操作時に摩擦パッド6をディスク1に向けて滑らかに摺動変位させることができるので、摩擦パッド6の当接安定性、摺動性を向上させることができる。従って、摩擦パッド6の姿勢が安定して、ブレーキ鳴き、ジャダー等による異音の発生を低減することができる。
かくして、本実施の形態によれば、回転方向付勢部21は摩擦パッド6の摩耗状態により付勢力を変化させている。即ち、摩擦パッド6が摩耗して初期位置がディスク1側へ移動すると、回転方向付勢部21は必要最低限の付勢力を付与することにより、クロンク音等の発生を低減する。一方、摩擦パッド6が摩耗しても回転方向付勢部21の付勢力を弱くしていることにより、摩擦パッド6に必要以上の付勢力が付与されるのを抑制し、摩擦パッド6のブレーキ鳴きおよびジャダー性能の低下を抑制することができる。このように、パッドスプリング10の回転方向付勢部21は、クロンク音とブレーキ鳴き等の性能を摩擦パッド6の状態により両立させることができる。
なお、上述した実施の形態では、パッドスプリング10は、取付部材2の各腕部2Aにそれぞれ取付けた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばパッドスプリング10は、取付部材2の各腕部2Aのうち少なくとも一方の腕部2Aにのみ取付ける構成としてもよい。即ち、ディスク回入側には、パッドスプリング10を設け、ディスク回出側には、回転方向付勢部21を備えていない現行品のパッドスプリングを用いてもよい。この場合、摩擦パッドは、ディスク回出側のパッドガイドの底部に常時押し付けられ、クロンク音等の異音の発生を抑制することができる。
また、上述した実施の形態では、取付部材2の腕部2Aのアウタ側とインナ側とで連結板部11により連結されたパッドスプリング10が用いられた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばパッドスプリングをアウタ側とインナ側とで別個に設けてもよい。
また、上述した実施の形態では、キャリパ4のインナ脚部4Aにシリンダを介してピストン4Dを摺動可能に設け、キャリパ4のアウタ脚部4Cをアウタ側の摩擦パッド6に当接させる構成とした所謂フローティングキャリパ型のディスクブレーキの場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばキャリパのインナ側とアウタ側とにそれぞれピストンを設ける構成とした所謂対向ピストン型のディスクブレーキに適用してもよい。
以上説明した実施態様に基づくディスクブレーキとして、例えば以下に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様としては、ディスクブレーキは、ディスクの回転方向に離間して該ディスクの外周側をディスク軸方向に跨ぐ一対の腕部を有し、該各腕部にパッドガイドが設けられた取付部材と;該取付部材の各腕部に摺動可能に設けられたキャリパと;前記取付部材の前記パッドガイド内に挿入される耳部を有し、前記キャリパにより前記ディスクの両面にそれぞれ押圧される一対の摩擦パッドと;前記取付部材の各腕部にそれぞれ取付けられ、前記一対の摩擦パッドを前記各腕部間で弾性的に支持する一対のパッドスプリングと、を備える。前記一対のパッドスプリングのうち少なくとも一方のパッドスプリングは、前記一対の摩擦パッドのうちの対応する摩擦パッドの前記耳部を前記ディスク軸方向に案内するための案内板部であって、該耳部の径方向外側面に沿って前記ディスク軸方向に延びる第1板部と、該耳部の径方向内側面に沿って前記ディスク軸方向に延びる第2板部と、該耳部の回転方向側面に沿って前記ディスク軸方向に延びる底板部と、を備える案内板部と;前記第2板部に一体形成された基端側と、先端側と、を備える径方向付勢部であって、前記先端側が弾性変形した状態で前記第2板部と前記摩擦パッドの前記耳部との間を前記ディスク軸方向に延びることにより、前記摩擦パッドの前記耳部を前記第1板部に向けて弾性的に付勢する径方向付勢部と;前記第2板部の前記ディスクの回転方向の内側端からディスク径方向の内側へと折れ曲がるように形成され、前記摩擦パッドを前記ディスクの回転方向に付勢する回転方向付勢部と、を備える。前記第2板部には、前記ディスク軸方向における中間位置よりも内側にずれた位置に開口部が設けられる。前記回転方向付勢部は、前記開口部よりも前記ディスク軸方向の外側に配置され、前記摩擦パッドを前記ディスクの回転方向の内側に向けて付勢するメイン付勢部と;前記開口部を挟んで、前記メイン付勢部よりも前記ディスク軸方向の内側に配置され、前記摩擦パッドを前記ディスクの回転方向の内側に向けて前記メイン付勢部よりも弱く付勢するサブ付勢部と、を備える。
第2の態様としては、ディスクブレーキは、一対の摩擦パッドの耳部がそれぞれ配置されるパッドガイドであって、ディスクの回転方向に離間するパッドガイドを備える取付部材と;該取付部材の各腕部に摺動可能に設けられ、前記一対の摩擦パッドを前記ディスクの両面にそれぞれ押圧するキャリパと;前記取付部材の各パッドガイドに取付けられ、前記一対の摩擦パッドを弾性的に支持する一対のパッドスプリングと、を備える。前記一対のパッドスプリングのうち少なくとも一方のパッドスプリングは、前記一対の摩擦パッドのうちの対応する摩擦パッドの前記耳部が配置され、前記耳部よりも長いディスク軸方向の長さを有する案内板部と;該案内板部からディスク回転方向の中央に向かって延在し、前記対応する摩擦パッドを前記ディスク回転方向に付勢する回転方向付勢部と、を備える。前記案内板部は、前記耳部の前記ディスク回転方向の端面と対向する位置に設けられる底板部と;該底板部を挟んでディスク径方向で対向して設けられる第1板部および第2板部と、を備える。前記ディスク径方向の内方側に配置される前記第2板部には、前記底板部から延在する一対の脚部であって、前記回転方向付勢部に接続される先端を有する一対の脚部が前記ディスク軸方向に離間して形成される。該一対の脚部のうち前記ディスクから離間する位置の第1脚部は、前記ディスク寄りの第2脚部よりも前記ディスク軸方向の前記長さが大きくなるように形成されている。
第3の態様としては、第2の態様において、前記第1脚部と前記第2脚部との間には、開口部が形成され、該開口部の前記ディスク軸方向の中間位置は、前記第2板部の前記ディスク軸方向の中間位置よりも前記ディスク寄りに配置されている。
第4の態様としては、ディスクブレーキは、ディスクの回転方向に離間して該ディスクの外周側をディスク軸方向に跨ぐ一対の腕部を有し、該各腕部にパッドガイドが設けられた取付部材と;該取付部材の各腕部に摺動可能に設けられたキャリパと;前記取付部材の前記パッドガイド内に挿入される耳部を有し、前記キャリパにより前記ディスクの両面にそれぞれ押圧される一対の摩擦パッドと;前記取付部材の各腕部にそれぞれ取付けられ、前記一対の摩擦パッドを前記各腕部間で弾性的に支持する一対のパッドスプリングと、を備える。前記一対のパッドスプリングの各々は、前記一対の摩擦パッドのうちの対応する摩擦パッドの前記耳部が配置され、前記耳部よりも長い前記ディスク軸方向の長さを有する案内板部と;該案内板部から前記ディスクの回転方向の中央に向かって延在し、前記摩擦パッドを前記ディスクの回転方向に付勢する回転方向付勢部と、を備える。前記案内板部は、前記耳部の前記ディスクの回転方向の端面と対向する位置に設けられる底板部と;該底板部を挟んでディスク径方向で対向して設けられる第1板部および第2板部と、を備える。前記ディスク径方向の内方側に配置される前記第2板部には、開口部が形成され、該開口部の前記ディスク軸方向の中間位置は、前記第2板部の前記ディスク軸方向の中間位置よりも前記ディスク寄りに配置される。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明してきたが、上述した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその均等物が含まれる。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
本願は、2017年6月30日出願の日本特許出願番号2017−128874号に基づく優先権を主張する。2017年6月30日出願の日本特許出願番号2017−128874号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書を含む全ての開示内容は、参照により全体として本願に組み込まれる。
1 ディスク、 2 取付部材、 2A 腕部、 3 パッドガイド、 4 キャリパ、 6 摩擦パッド、 7B 耳部、 7B1 径方向外側面、 7B2 径方向内側面、 7B3 回転方向側面、 10 パッドスプリング、 15 案内板部、 16 第1板部、 17 第2板部、 17A メイン脚部、 17B サブ脚部、 18 底板部、 19 径方向付勢部、 20 開口部、 21 回転方向付勢部、 21A メイン付勢部、 21B サブ付勢部

Claims (4)

  1. ディスクブレーキであって、
    ディスクの回転方向に離間して該ディスクの外周側をディスク軸方向に跨ぐ一対の腕部を有し、該各腕部にパッドガイドが設けられた取付部材と、
    該取付部材の各腕部に摺動可能に設けられたキャリパと、
    前記取付部材の前記パッドガイド内に挿入される耳部を有し、前記キャリパにより前記ディスクの両面にそれぞれ押圧される一対の摩擦パッドと、
    前記取付部材の各腕部にそれぞれ取付けられ、前記一対の摩擦パッドを前記各腕部間で弾性的に支持する一対のパッドスプリングと、
    を備え、
    前記一対のパッドスプリングのうち少なくとも一方のパッドスプリングは、
    前記一対の摩擦パッドのうちの対応する摩擦パッドの前記耳部を前記ディスク軸方向に案内するための案内板部であって、該耳部の径方向外側面に沿って前記ディスク軸方向に延びる第1板部と、該耳部の径方向内側面に沿って前記ディスク軸方向に延びる第2板部と、該耳部の回転方向側面に沿って前記ディスク軸方向に延びる底板部と、を備える案内板部と、
    前記第2板部に一体形成された基端側と、先端側と、を備える径方向付勢部であって、前記先端側が弾性変形した状態で前記第2板部と前記摩擦パッドの前記耳部との間を前記ディスク軸方向に延びることにより、前記摩擦パッドの前記耳部を前記第1板部に向けて弾性的に付勢する径方向付勢部と、
    前記第2板部の前記ディスクの回転方向の内側端からディスク径方向の内側へと折れ曲がるように形成され、前記摩擦パッドを前記ディスクの回転方向に付勢する回転方向付勢部と、
    を備え、
    前記第2板部には、前記ディスク軸方向における中間位置よりも内側にずれた位置に開口部が設けられ、
    前記回転方向付勢部は、
    前記開口部よりも前記ディスク軸方向の外側に配置され、前記摩擦パッドを前記ディスクの回転方向の内側に向けて付勢するメイン付勢部と、
    前記開口部を挟んで、前記メイン付勢部よりも前記ディスク軸方向の内側に配置され、前記摩擦パッドを前記ディスクの回転方向の内側に向けて前記メイン付勢部よりも弱く付勢するサブ付勢部と、
    を備える
    ディスクブレーキ。
  2. ディスクブレーキであって、
    一対の摩擦パッドの耳部がそれぞれ配置されるパッドガイドであって、ディスクの回転方向に離間するパッドガイドを備える取付部材と、
    該取付部材の各腕部に摺動可能に設けられ、前記一対の摩擦パッドを前記ディスクの両面にそれぞれ押圧するキャリパと、
    前記取付部材の各パッドガイドに取付けられ、前記一対の摩擦パッドを弾性的に支持する一対のパッドスプリングと、
    を備え、
    前記一対のパッドスプリングのうち少なくとも一方のパッドスプリングは、
    前記一対の摩擦パッドのうちの対応する摩擦パッドの前記耳部が配置され、前記耳部よりも長いディスク軸方向の長さを有する案内板部と、
    該案内板部からディスク回転方向の中央に向かって延在し、前記対応する摩擦パッドを前記ディスク回転方向に付勢する回転方向付勢部と、
    を備え、
    前記案内板部は、
    前記耳部の前記ディスク回転方向の端面と対向する位置に設けられる底板部と、
    該底板部を挟んでディスク径方向で対向して設けられる第1板部および第2板部と、
    を備え、
    前記ディスク径方向の内方側に配置される前記第2板部には、前記底板部から延在する一対の脚部であって、前記回転方向付勢部に接続される先端を有する一対の脚部が前記ディスク軸方向に離間して形成され、
    該一対の脚部のうち前記ディスクから離間する位置の第1脚部は、前記ディスク寄りの第2脚部よりも前記ディスク軸方向の前記長さが大きくなるように形成されている
    ディスクブレーキ。
  3. 請求項2に記載のディスクブレーキであって、
    前記第1脚部と前記第2脚部との間には、開口部が形成され、
    該開口部の前記ディスク軸方向の中間位置は、前記第2板部の前記ディスク軸方向の中間位置よりも前記ディスク寄りに配置されている
    ディスクブレーキ。
  4. ディスクブレーキであって、
    ディスクの回転方向に離間して該ディスクの外周側をディスク軸方向に跨ぐ一対の腕部を有し、該各腕部にパッドガイドが設けられた取付部材と、
    該取付部材の各腕部に摺動可能に設けられたキャリパと、
    前記取付部材の前記パッドガイド内に挿入される耳部を有し、前記キャリパにより前記ディスクの両面にそれぞれ押圧される一対の摩擦パッドと、
    前記取付部材の各腕部にそれぞれ取付けられ、前記一対の摩擦パッドを前記各腕部間で弾性的に支持する一対のパッドスプリングと、
    を備え、
    前記一対のパッドスプリングの各々は、
    前記一対の摩擦パッドのうちの対応する摩擦パッドの前記耳部が配置され、前記耳部よりも長い前記ディスク軸方向の長さを有する案内板部と、
    該案内板部から前記ディスクの回転方向の中央に向かって延在し、前記摩擦パッドを前記ディスクの回転方向に付勢する回転方向付勢部と、
    を備え、
    前記案内板部は、
    前記耳部の前記ディスクの回転方向の端面と対向する位置に設けられる底板部と、
    該底板部を挟んでディスク径方向で対向して設けられる第1板部および第2板部と、
    を備え、
    前記ディスク径方向の内方側に配置される前記第2板部には、開口部が形成され、該開口部の前記ディスク軸方向の中間位置は、前記第2板部の前記ディスク軸方向の中間位置よりも前記ディスク寄りに配置される
    ディスクブレーキ。
JP2019526697A 2017-06-30 2018-05-24 ディスクブレーキ Active JP6746789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128874 2017-06-30
JP2017128874 2017-06-30
PCT/JP2018/019971 WO2019003735A1 (ja) 2017-06-30 2018-05-24 ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003735A1 true JPWO2019003735A1 (ja) 2020-03-19
JP6746789B2 JP6746789B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=64741316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526697A Active JP6746789B2 (ja) 2017-06-30 2018-05-24 ディスクブレーキ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11204071B2 (ja)
JP (1) JP6746789B2 (ja)
CN (1) CN110730876B (ja)
WO (1) WO2019003735A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958169B2 (ja) * 2017-09-22 2021-11-02 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ装置
JP7356939B2 (ja) * 2020-03-19 2023-10-05 日立Astemo株式会社 ディスクブレーキ
DE102022200654A1 (de) * 2022-01-20 2023-07-20 Hl Mando Corporation Bremsbelaganordnung mit einer Belagfeder für ein Scheibenbremssystem und Scheibenbremssystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0984188A2 (de) * 1996-03-18 2000-03-08 Lucas Industries Public Limited Company Teilbelagscheibenbremse
JP2006308011A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ltd ディスクブレーキ
US20140374202A1 (en) * 2011-12-15 2014-12-25 Robert Bosch Gmbh Disc Brake Pad Guideway and Disc Brake equipped with such a Guideway

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4653010B2 (ja) * 2006-04-28 2011-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP4740416B2 (ja) 2007-05-31 2011-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP4832402B2 (ja) * 2007-10-22 2011-12-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキおよびディスクブレーキの製造方法
CN102119288B (zh) * 2008-08-14 2014-02-19 威伯科车轮制动有限公司 盘式制动器和盘式制动器的调节装置
DE102010005909C5 (de) * 2010-01-27 2017-02-16 Wabco Europe Bvba-Sprl Scheibenbremse, insbesondere für Nutzfahrzeuge
US9968532B2 (en) * 2013-06-12 2018-05-15 Zanderm Llc Apparatus and methods for concealing vitiligo
CN106536961B (zh) * 2014-05-27 2019-01-29 福乐尼·乐姆宝公开有限公司 盘式制动器的卡钳的弹簧
CN106763341A (zh) * 2016-12-02 2017-05-31 万向钱潮股份有限公司 一种低拖滞液压卡钳

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0984188A2 (de) * 1996-03-18 2000-03-08 Lucas Industries Public Limited Company Teilbelagscheibenbremse
JP2006308011A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ltd ディスクブレーキ
US20140374202A1 (en) * 2011-12-15 2014-12-25 Robert Bosch Gmbh Disc Brake Pad Guideway and Disc Brake equipped with such a Guideway

Also Published As

Publication number Publication date
CN110730876B (zh) 2021-06-18
US11204071B2 (en) 2021-12-21
JP6746789B2 (ja) 2020-08-26
CN110730876A (zh) 2020-01-24
US20210156438A1 (en) 2021-05-27
WO2019003735A1 (ja) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184693B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH10318301A (ja) ディスクブレーキ
WO2013039174A1 (ja) ディスクブレーキ用パッド組立体
JP2011012713A (ja) ディスクブレーキ
JP6501907B2 (ja) ディスクブレーキ
JPWO2019003735A1 (ja) ディスクブレーキ
JP4713417B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5341555B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4494960B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5759793B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6231322B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP7012161B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6757592B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6745997B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2015010624A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP5087491B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6149273B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7361653B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5714384B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2021116882A (ja) ディスクブレーキ
JP6212758B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5576965B2 (ja) ディスクブレーキ及び摩擦パッド
JP5860266B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2012215181A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2009264413A (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250