JPWO2018198443A1 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018198443A1
JPWO2018198443A1 JP2019515092A JP2019515092A JPWO2018198443A1 JP WO2018198443 A1 JPWO2018198443 A1 JP WO2018198443A1 JP 2019515092 A JP2019515092 A JP 2019515092A JP 2019515092 A JP2019515092 A JP 2019515092A JP WO2018198443 A1 JPWO2018198443 A1 JP WO2018198443A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
tether
vehicle
tethers
airbag device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019515092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6798013B2 (ja
Inventor
中島 豊
豊 中島
良太 石垣
良太 石垣
崇也 室屋
崇也 室屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JPWO2018198443A1 publication Critical patent/JPWO2018198443A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798013B2 publication Critical patent/JP6798013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0009Oblique collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23308Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other the individual compartments defining the external shape of the bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means

Abstract

【課題】緊急時に乗員の傷害値を効率よく抑えることが可能なエアバッグ装置を提供する。【解決手段】エアバッグ装置100は、座席104の前方で膨張展開するクッション108を備える。クッション108は、乗員144の頭部146を車両前方から拘束する前方拘束部128と、前方拘束部128の車幅方向の脇に設けられていて前方拘束部128よりも車両後方に突出して膨張する突出部124、126を備える。エアバッグ装置100はさらに、クッション108の内部において、前方拘束部128に接続され緊張して前方拘束部128を車両前方に引っ張る内側テザー130、132と、突出部124、126に接続され緊張して突出部124、126を車両前方側に引っ張る外側テザー134、136を備える。内側テザー130、132が緊張すると、外側テザー134、136に内側テザー130、132側に向かう力がかかる。【選択図】図3

Description

本発明は、車両に設置され座席の前方で膨張展開する袋状のクッションを備えるエアバッグ装置に関するものである。
近年の車両にはエアバッグ装置がほぼ標準装備されている。エアバッグ装置は、車両衝突などの緊急時に作動する安全装置であって、ガス圧で膨張展開するエアバッグクッションを利用して乗員を受け止めて保護する。エアバッグ装置には、設置箇所や用途に応じて様々な種類がある。例えば、主に前後方向の衝撃から前部座席の乗員を守るために、運転席にはステアリングの中央にフロントエアバッグが設けられていて、助手席の近傍にはインストルメントパネルやその周辺部位にパッセンジャエアバッグが設けられている。他にも、側面衝突やそれに続いて起こるロールオーバ(横転)から前後列の各乗員を守るために、壁部の天井付近にはサイドウィンドウに沿って膨張展開するカーテンエアバッグが設けられ、座席の側部には乗員のすぐ脇へ膨張展開するサイドエアバッグが設けられている。
各種エアバッグ装置のエアバッグクッションは、乗員が効率よく拘束できるよう、身体の部位に応じた形状に作られていることがある。例えば特許文献1の図1に記載のエアバッグ袋体11は、乗員の頭部を保護する第1延出部14aおよび第2延出部14bが設けられている。特許文献1の構成によれば、第1延出部14a等によって頭部の側方までを覆って保護することができると述べられている。
特開2013−14176号公報
現在のエアバッグには、例えば車両に対して斜め前後方向からの衝撃が加わるいわゆるオブリーク衝突など、変則的な衝突や衝撃への対応も求められている。オブリーク衝突時の乗員は、座席の正面に存在するエアバッグクッションに対して、斜め方向等の変則的な角度で進入する。その場合、乗員の頭部が座席の正面のエアバッグクッションに接触すると、頭部には上から見て首を軸にした回転が生じることがある。このような頭部の回転は、人体の構造からみて乗員の傷害値を高くする要因となりやすいため、これを効率よく防ぎたいという要望がある。
上述した特許文献1では、第1延出部14aおよび第2延出部14bを利用することで、車両への衝撃発生時に乗員の頭部が車幅方向にずれた場合にも頭部を保護できると記載されている。しかしながら、図5等を参照する限り第1延出部14a等は車幅方向にさほど厚みがないため、オブリーク衝突時において乗員の頭部を拘束するときに形状を保持できないおそれがある。
本発明は、このような課題に鑑み、緊急時に乗員の傷害値を効率よく抑えることが可能なエアバッグ装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかるエアバッグ装置の代表的な構成は、車両に設置され座席の前方で膨張展開する袋状のクッションを備えるエアバッグ装置であって、クッションは、乗員の頭部を車両前方から拘束する前方拘束部と、前方拘束部の車幅方向の脇に設けられていて前方拘束部よりも車両後方に突出して膨張可能な少なくとも1つの突出部と、を有し、当該エアバッグ装置はさらに、クッションの内部において一端が前方拘束部に接続され緊張して前方拘束部を車両前方に引っ張る少なくとも1つの内側テザーと、クッションの内部において一端が突出部に接続され緊張して突出部を車両前方に引っ張る外側テザーと、を備え、内側テザーが緊張することで外側テザーに内側テザー側に向かう力がかかることを特徴とする。
上記構成によれば、外側テザーが内側テザー側に引き寄せられることで、突出部にも内側テザー側に向かう力がかかり、突出部による乗員の側頭部の拘束力が向上する。したがって、例えば上記突出部によって乗員の頭部の回転も吸収することが可能になるため、乗員の傷害値を効率よく抑えることができる。
上記の内側テザーは、外側テザーよりも先に緊張が完了するとよい。この構成によれば、外側テザーに対して、内側テザー側に向かう力を効率よくかけることができる。
上記のクッションは、車両前方から後方に向かって膨張し、外側テザーは、内側テザーよりも車両後方にて突出部に接続されていてもよい。この構成によれば、内側テザーのほうが外側テザーよりも先に緊張するため、外側テザーを内側テザー側に効率よく引き寄せることができる。
上記の外側テザーは、突出部の内側テザー側の根本に接続されていてもよい。この外側テザーによっても、突出部に内側テザー側に向かう力を効率よくかけることができる。
上記の外側テザーは、突出部の先端に接続されていてもよい。この外側テザーによっても、突出部に内側テザー側に向かう力を効率よくかけることができる。
上記の外側テザーは、突出部の内側テザー側の側部に接続されていてもよい。この外側テザーによっても、突出部に内側テザー側に向かう力を効率よくかけることができる。
上記の内側テザーの他端は、クッションの内部のうち前方拘束部と対面する部分に接続され、外側テザーの他端は、クッションの内部のうち突出部と対面する部分に接続されていてもよい。この構成によって、内側テザーおよび外側テザーによって前方拘束部および突出部を効率よく引っ張ることが可能になる。
上記の突出部は、前方拘束部の車幅方向の両脇に設けられていてもよい。この構成によれば、車幅方向のどちら側においても、乗員の頭部を吸収することが可能になる。
前方拘束部のうち、内側テザーまたは外側テザーに含まれる隣接する2つのテザーの間の領域は、車両後方側に膨出しているとよい。膨出した部位は、曲率半径が低くなるため、基布の張力も抑えられる。したがって、乗員の頭部を柔軟に受け止めることが可能になり、頭部の回転も効率よく抑えることが可能になる。
本発明によれば、緊急時に乗員の傷害値を効率よく抑えることが可能なエアバッグ装置を提供することが可能になる。
本発明の実施形態にかかるエアバッグ装置の概要を例示する図である。 図1(b)の膨張展開時のクッションを各方向から例示した図である。 図2(b)のクッションの断面図である。 図3(a)のクッションが乗員を拘束する過程を例示した図である。 図3(a)のクッションが乗員を拘束する過程を例示した図である。 図3(a)等のクッションの変形例を例示した図である。 図3(a)等のクッションの変形例を例示した図である。 図3(a)等のクッションの変形例を例示した図である。 図3(a)等のクッションの変形例を例示した図である。
100…エアバッグ装置、102…インストルメントパネル、104…座席、106…収容部、107…カバー、108…クッション、118…インフレータ、120…ウィンドシールド、122…基部、124、126…突出部、125、127…突出部の先端、128…前方拘束部、130、132…内側テザー、134、136…外側テザー、138…内側テザーの一端、139…内側テザーの他端、140…外側テザーの一端、141…外側テザーの他端、142…突出部の根本、144…乗員、146…頭部、148…側頭部、150、152…突出部にかかる力、156…頭部の回転、158a〜158c…膨出した領域、200…第1変形例のクッション、202、204…内側テザー、203…内側テザーの後端、220…第2変形例のクッション、222、224…内側テザー、240…第3変形例のクッション、242、244…外側テザー、246、248…外側テザーの後端、260…第4変形例のクッション、262、264…外側テザー、266、268…外側テザーの後端、270、272…突出部の側部、280…第5変形例のクッション、300…第6変形例のクッション、302、304…外側テザー、320…第7変形例のクッション、322…内側テザー、340…第8変形例のクッション、342、344…内側テザー、346、348、350…膨出した領域、360…第9変形例のクッション、362…カーテンエアバッグ
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本発明の実施形態にかかるエアバッグ装置100の概要を例示する図である。図1(a)はエアバッグ装置100の稼動前の車両を例示した図である。図1(a)その他の図面において、車両前後方向をそれぞれ矢印F(Forward)、B(Back)、車幅方向の左右をそれぞれ矢印L(Left)、R(Right)、車両上下方向をそれぞれ矢印U(up)、D(down)で例示する。
本実施形態では、エアバッグ装置100を、左ハンドル車における助手席用(前列右側の座席104)のパッセンジャバッグとして実施している。以下では、前列右側の座席104を想定して説明を行うため、例えば車幅方向の車外側とは車両右側を意味し、車幅方向の車内側とは車両左側を意味する。
エアバッグ装置100のエアバッグクッション(以下、クッション108(図1(b)参照))は、インストルメントパネル102に設けられた収容部106に収容されている。収容部106は、座席104の車両前方に設置されていて、クッション108の他にガス発生装置であるインフレータ118(図3(a)参照)も収納されている。
図1(b)は図1(a)のエアバッグ装置100の稼動後の車両を例示した図である。クッション108は、通常時には収容部106(図1(a)参照)に収容されていて、座席104の前方で膨張展開する。クッション108は袋状であって、その表面を構成する複数の基布を重ねて縫製または接着することや、OPW(One-Piece Woven)を用いての紡織などによって形成されている。
図2は、図1(b)の膨張展開時のクッション108を各方向から例示した図である。図2(a)は、図1(b)のクッション108を車両後方の左下側から見て例示した斜視図である。本実施形態のクッション108は、大きく分けて、基部122と、基部122の車両後方側に設けられている2つの突出部124、126とを有している。
基部122は、クッション108のうちの大部分を占める部位である。基部122の車両後方側の面は前方拘束部128になっていて、乗員144(図5(b)参照)の頭部146を車両前方から拘束する。突出部124、126は、前方拘束部128の車幅方向の両脇に設けられていて、前方拘束部128よりも車両後方に突出して膨張し、主に乗員144の側頭部148を拘束する。
図2(b)は、図1(b)のクッション108を車内側から見て例示した図である。基部122は、収容部106(図1(a)参照)から、インストルメントパネル102の上面とウィンドシールド120との間を埋めるようにして、車両後方に膨張展開する。突出部124、126は、基部122の車両後方のやや上側に設けられていて、基部122から矩形に近い形状に突出している。
図3は、図2(b)のクッション108の断面図である。図3(a)は、図2(b)のクッション108のA−A断面図である。本実施形態のクッション108の内部には、内側テザー130、132および外側テザー134、136の二種類のテザーが設けられている。内側テザー130、132および外側テザー134、136は、共にクッション108の膨張展開に伴って緊張し、クッション108の各部位を引っ張ってクッション108の形状を保持する部材である。内側テザー130、132および外側テザー134、136は、クッション108を形成している基布と同じ材料を利用して設けることができる。
図3(b)は、図3(a)のクッション108のB−B断面図である。図3(b)には、内側テザー130、132を代表して、内側テザー130が例示されている。内側テザー130、132は同じ構成であるため、代表して内側テザー130を参照する。
内側テザー130は、車両前方側から後方側に向かって次第に広がった形状に設けられていて、一端138が前方拘束部128に接合されている。内側テザー130の他端139は、クッション108の内部のうち前方拘束部128と対面する部分であって、特にインストルメントパネル102(図1(a)参照)に接触する車両前方側の底部分に接続されている。この構成によって、内側テザー130は、クッション108の膨張展開に伴って、前方拘束部128を車両前方側へ効率よく引っ張ることが可能になっている。この内側テザー130によって、前方拘束部128の位置を規制し、前方拘束部128での乗員拘束力を向上させることができる。
図3(c)は、図3(a)のクッションのC−C断面図である。図3(c)には、外側テザー134、136を代表して、外側テザー134が例示されている。外側テザー134、136は同じ構成であるため、代表して外側テザー134を参照する。
図3(c)に例示するように、外側テザー134もまた、車両前方側から後方側に向かって次第に広がった形状に設けられていて、一端140が突出部124の内側テザー側の根本142に接続されている。外側テザー134の他端141は、クッション108の内部のうち突出部124と対面する部分であって、インストルメントパネル102(図1(a)参照)に接触する車両前方側の底部分に接続されている。この構成によって、外側テザー134は、クッション108の膨張展開に伴って突出部124を効率よく引っ張り、突出部124の車両後方に向かって突出した形状を保持することができる。
再び図3(a)を参照する。クッション108の内部には、インフレータ118の一部が挿入されている。インフレータ118は、不図示のセンサから送られる衝撃の検知信号に起因して稼働し、クッション108にガスを供給する。クッション108は、インフレータ118からのガスによって膨張を始め、その膨張圧で収容部106のカバー107(図1(a)参照)を開裂等して座席104に向かって膨張展開して乗員を車両前方から拘束する。
インフレータ118はディスク型(円盤型)のものであって、一部を基部122に挿入させて、収容部106(図1(a)参照)の内部にてクロスビーム等の車両の剛体部分に固定されている。現在普及しているインフレータには、ガス発生剤が充填されていてこれを燃焼させてガスを発生させるタイプや、圧縮ガスが充填されていて熱を発生させることなくガスを供給するタイプ、または燃焼ガスと圧縮ガスとを両方利用するハイブリッドタイプのものなどがある。インフレータ118としては、いずれのタイプのものも利用可能である。
本実施形態の内側テザー130、132と外側テザー134、136は、クッション108の各部位の形状を保持するだけでなく、膨張展開時に外側テザー134、136に内側テザー130、132側に向かう力がかけられることで、突出部124、126の乗員拘束力をより一層向上させることができる。以下、図4、5を参照して、クッション108が乗員144を拘束する過程について説明する。
図4、5は、図3(a)のクッション108が乗員144を拘束する過程を例示した図である。図4(a)に例示するように、クッション108は、座席104に着座する乗員144の車両前方に収容されている。図4(b)に例示するように車両に衝撃が発生すると、不図示のセンサからエアバッグ装置100に稼働信号が送信され、クッション108がカバー107(図1(a)参照)を開裂して膨張展開する。そして図4(c)に例示するように、クッション108は基部122が膨張するだけでなく、突出部124、126が前方拘束部128の車幅方向の両側から膨張する。
図5(a)に例示するように、クッション108は、前方拘束部128で乗員144の頭部146を拘束するよう、乗員144の車両前方から後方に向かって膨張する。しかしながら、オブリーク衝突においては、乗員144は座席104から車両前方に向かうだけでなく、車内側の斜め前方に移動する場合がある。そこで、本実施形態では、突出部124、126を、前方拘束部128の車幅方向の両脇から車両後方側に突出するよう設けている。
図5(b)は、図5(a)の乗員144がさらにクッション108側へ進入した図である。図5(b)に例示するように、例えば乗員144が左前方に向かって移動している場合、クッション108は前方拘束部128で乗員144の頭部146を車両前方から拘束するだけでなく、突出部124によって乗員144の頭部146を側頭部148側から拘束する。
図3(a)を参照して説明したように、本実施形態では、内側テザー130、132が緊張し前方拘束部128を車両前方側に引っ張ることで、外側テザー134、136も前方拘束部128を介して内側テザー130、132側に引っ張られ、外側テザー134、136には内側テザー130、132側に向かう力がかかる。そして、外側テザー134、136は突出部124の内側テザー130、132側の根本142、143に接続されているため、外側テザー134、136が引っ張っている突出部124、126にも内側テザー130、132側に向かう力がかかる。そのため、図5(b)の突出部124、126には互いの間を狭める方向への力150、152がそれぞれ加わっていて、突出部124、126は乗員144の頭部146を両側から包み込むような動きで拘束することが出来る。この働きによって、突出部124、126は乗員144の頭部146に対して、高い乗員拘束力を発揮することが可能になっている。
ここで、オブリーク衝突等において、斜め前方へ移動する乗員144の頭部146が座席104の前方のクッション108に接触すると、頭部146には上から見て首を軸にした時計回りの回転力(矢印で例示する回転156)が生じることがある。このような頭部146の回転156は、乗員144の傷害値を高めやすいことが判明している。しかし本実施形態では、前方拘束部128と突出部124とによって、頭部146の前方側から側頭部148にかけてまでを積極的に拘束し、頭部146に生じる回転156を減少または打ち消し吸収することができる。この構成によれば、乗員144の頭部146の回転156の角速度を小さくし、回転156に伴う頭部146の傷害値を抑えることが可能である。
再び図3(a)を参照する。本実施形態のクッション108では、前方拘束部128のうち、内側テザー130、132の間の領域158b、または内側テザー130、132と外側テザー134、136との間の領域158a、158cが、車両後方側に湾曲して膨出している。
一般に、基布の張力には、圧力と曲率半径が影響する。クッション108は一つのインフレータ118から受けるガスの圧力によって膨張しているため、曲率半径の大小関係に応じて、前方拘束部128が各テザーの間に膨出した領域158a〜158cが形成されている場合のほうが、前方拘束部128の全体が均一に膨張している場合に比べて、基布の張力が低くなっている。このようにして、本実施形態の前方拘束部128は、張力が抑えられていて乗員144の頭部146を柔軟に受け止めることができ、頭部146の回転156(図5(b)参照)も効率よく抑えることが可能になっている。
(変形例)
図6〜図9は、図3(a)等のクッション108の変形例を例示した図である。以降、既に説明した構成要素と同じものについては、同じ符号を付することによって説明を省略する。また、既に説明した構成要素と同じ名称のものについては、異なる符号を付していても、特に明記しない場合は同じ機能を有するものとする。
図6(a)は、図3(a)に対応してクッション108の第1変形例を例示した図である。図6(a)に例示するクッション200では、内側テザー202、204が、外側テザー134、136に比べて、車両前方にやや短い構成になっている。具体的には、例えば内側テザー202の長さは、クッション200の膨張展開の完了時において、内側テザー202の後端203が外側テザー134の後端140よりも車両前方にて前方拘束部128に接続された状態になるよう、外側テザー134に比べて長さD1程度短く設定されている。言い換えると、外側テザー134の長さは、クッション200の膨張展開の完了時において、外側テザー134の後端140が内側テザー202の後端204よりも車両後方にて突出部124の根本142に接続された状態になるよう、内側テザー202に比べて長さD1程度長く設定されている。
上記構成によって、クッション200が車両前方から後方に向かって膨張展開するにあたって、内側テザー202、204は外側テザー134、136よりも先に緊張が完了する。これによって、外側テザー134、136を内側テザー202、204側に効率よく引き寄せ、突出部124、126に内側テザー202、204側に向かう力を効率よくかけることが可能になる。
図6(b)は、図3(a)に対応してクッション108の第2変形例を例示した図である。図6(b)に例示するクッション220では、図6(a)のクッション200に比べて、内側テザー222、224が外側テザー134、136に比べてさらに長さD2ほど短く設定されている(D2>D1)。したがって、内側テザー222、224は、外側テザー134、136に比べてより早期に緊張し、外側テザー134、136をより効率良く引き寄せることができる。このように、内側テザー222、224および外側テザー134、136の長さは、突出部124、126にかける力を考慮して、適宜設定することができる。
図7(a)は、図3(a)に対応してクッション108の第3変形例を例示した図である。図7(a)に例示するクッション240においても、外側テザー242、244が、内側テザー130、132に比べて長い構成になっている。そして、外側テザー242、244は、後端246、248が突出部124、126の車両後方側の先端125、127に接続されている。この外側テザー242、244によっても、突出部124、126に内側テザー130、132側に向かう力を効率よくかけることができる。
図7(b)は、図3(a)に対応してクッション108の第4変形例を例示した図である。図7(b)に例示するクッション260においても、外側テザー262、264は、内側テザー130、132に比べて長く、後端266、268が突出部124、126の内側テザー130、132側の側部270、272に接続されている。この外側テザー262、264によっても、突出部124、126に内側テザー130、132側に向かう力を効率よくかけることができる。特に、外側テザー262、264によって、突出部124、126の先端125、127をより内側に向けた姿勢にし、乗員144(図5(b)参照)の頭部146を好適に拘束することができる。
図8(a)は、図3(a)に対応してクッション108の第5変形例を例示した図である。図8(a)に例示するクッション280では、外側テザー134、136および外側テザー262、264が、共に設置されている。このように、一つの突出部に対して外側テザーを設ける数は、適宜設定することが可能である。
図8(b)は、図3(a)に対応してクッション108の第6変形例を例示した図である。図8(b)に例示するクッション300では、外側テザー302、304が、内側テザー130、132の中央部分に接続されている。内側テザー130、132はクロスビーム等の車両の剛体部分に直接に固定されているため、外側テザー302、304は内側テザーを介してクロスビーム等に間接的に固定されていることになる。
上記のように、内側テザー130、132および外側テザー302、304は、車両前方側がクロスビーム等の車両の剛体部分に直接または間接に固定されていてもよい。これによって、内側テザー130、132および外側テザー302、304は、前方拘束部128および突出部124、126を車両前方に効率よく引っ張ることができる。
クッション300のさらなる変形例として、クッション300はインフレータ118の付近にてクロスビーム等に固定されているため、内側テザー130、132の前端はクロスビームに直接に固定せずとも、基部122のインフレータ118の付近の基布に接合することでもクロスビームに間接に固定されていることになる。この例によっても、内側テザー130、132は前方拘束部128を引っ張り、外側テザー302、304は突出部124、126を引っ張ることが可能になる。
図8(c)は、図3(a)に対応してクッション108の第7変形例を例示した図である。図8(c)に例示するクッション320では、一本の内側テザー322のみが設けられている。内側テザー322のみによっても外側テザー134、136を引き寄せることは可能である。このように、内側テザーを設ける数は、適宜設定することが可能である。
図9(a)は、図3(b)に対応してクッション108の第8変形例を例示した図である。図9(a)に例示するクッション340では、内側テザー342、344が、車幅方向ではなく、車両上下方向に並べられている。このように、内側テザーは、車幅方向に複数設けるだけでなく、車両上下方向に複数設けることもできる。この内側テザー342、344によっても、前方拘束部128を引っ張り、外側テザー134、136(図3(a)参照)に内側テザー342、344に向かう力をかけることができる。
また、クッション340では、内側テザー342と内側テザー344との間に膨出した領域346が形成され、上側および下側にも膨出した領域348、350が形成されている。図3(a)を参照して説明したように、前方拘束部128は各テザーの間で区分けされて膨出している場合のほうが、前方拘束部128の全体が均一に膨張している場合に比べて、基布の張力が低くなっている。車両上下方向に設けられた膨出した領域346、348、350によっても、乗員144(図5(b)参照)の頭部146を柔軟に受け止めることができ、頭部146の回転156も効率よく抑えることが可能である。
図9(b)は、図3(a)に対応してクッション108の第9変形例を例示した図である。図9(b)に例示するクッション360のように、突出部124を1つだけ設けることも可能である。例えば、図1(b)に例示したように車幅方向の右側に設けられるパッセンジャバッグの場合、そのすぐ左側にはカーテンエアバッグ362が設けられている場合がある。その場合、クッション360には車幅方向の左側(車内側)にのみ突出部124および外側テザー134を設け、車幅方向の右側は突出部126(図3(a)参照)を省略してカーテンエアバッグ362によって拘束を行うことでも、オブリーク衝突時に車内側に向かう乗員144(図5(b)参照)の傷害値を抑えて効率よく拘束することが可能である。
このように、突出部124および外側テザー134は、クッション36の車幅方向のいずれか一方のみに設けることでも、乗員の傷害値を抑えることが可能である。また、内側テザー130、132も、クッション360の基部122の形状が保てるのであれば、外側テザー134と共に前方拘束部128の車幅方向のいずれか一方のみに設けることも可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、車両に設置され座席の前方で膨張展開する袋状のクッションを備えるエアバッグ装置に利用することができる。

Claims (9)

  1. 車両に設置され座席の前方で膨張展開する袋状のクッションを備えるエアバッグ装置であって、
    前記クッションは、
    乗員の頭部を車両前方から拘束する前方拘束部と、
    前記前方拘束部の車幅方向の脇に設けられていて該前方拘束部よりも車両後方に突出して膨張可能な少なくとも1つの突出部と、
    を有し、
    当該エアバッグ装置はさらに、
    前記クッションの内部において一端が前記前方拘束部に接続され緊張して該前方拘束部を車両前方に引っ張る少なくとも1つの内側テザーと、
    前記クッションの内部において一端が前記突出部に接続され緊張して該突出部を車両前方に引っ張る外側テザーと、
    を備え、
    前記内側テザーが緊張することで前記外側テザーに該内側テザー側に向かう力がかかることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記内側テザーは、前記外側テザーよりも先に緊張が完了することを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記クッションは、車両前方から後方に向かって膨張し、
    前記外側テザーは、前記内側テザーよりも車両後方にて前記突出部に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記外側テザーは、前記突出部の前記内側テザー側の根本に接続されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記外側テザーは、前記突出部の先端に接続されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  6. 前記外側テザーは、前記突出部の前記内側テザー側の側部に接続されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  7. 前記内側テザーの他端は、前記クッションの内部のうち前記前方拘束部と対面する部分に接続され、
    前記外側テザーの他端は、前記クッションの内部のうち前記突出部と対面する部分に接続されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  8. 前記突出部は、前記前方拘束部の車幅方向の両脇に設けられていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  9. 前記前方拘束部のうち、前記内側テザーまたは前記外側テザーに含まれる隣接する2つのテザーの間の領域は、車両後方側に膨出していることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
JP2019515092A 2017-04-28 2018-01-12 エアバッグ装置 Active JP6798013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090627 2017-04-28
JP2017090627 2017-04-28
PCT/JP2018/000685 WO2018198443A1 (ja) 2017-04-28 2018-01-12 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198443A1 true JPWO2018198443A1 (ja) 2020-01-09
JP6798013B2 JP6798013B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=63918269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515092A Active JP6798013B2 (ja) 2017-04-28 2018-01-12 エアバッグ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11167717B2 (ja)
EP (1) EP3617008A4 (ja)
JP (1) JP6798013B2 (ja)
WO (1) WO2018198443A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190101540A (ko) * 2018-02-23 2019-09-02 현대자동차주식회사 차량용 에어백 장치
JP6977678B2 (ja) * 2018-07-05 2021-12-08 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
CN110843718A (zh) * 2018-07-30 2020-02-28 奥托立夫开发公司 安全气囊
JP7095564B2 (ja) * 2018-11-16 2022-07-05 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP7100188B2 (ja) * 2019-02-27 2022-07-12 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP6918040B2 (ja) * 2019-03-20 2021-08-11 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP7093014B2 (ja) * 2019-03-28 2022-06-29 豊田合成株式会社 ステアリングホイール用エアバッグ
US11548468B2 (en) * 2019-09-30 2023-01-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Occupant protection system
WO2021251096A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 オートリブ ディベロップメント エービー 運転席用エアバッグ装置
US11613225B2 (en) * 2021-01-20 2023-03-28 Autoliv Asp, Inc. Airbag device
JP2023042625A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 株式会社Subaru 車両用エアバッグ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014176A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Fuji Heavy Ind Ltd 乗員保護装置
JP2016132385A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
WO2016165815A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Trw Automotive Gmbh Frontal-gassack für fahrzeuginsassen sowie gassackmodul
JP2017061230A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
KR101755989B1 (ko) * 2016-03-04 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량용 전방 에어백

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862073B2 (en) * 2008-06-05 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Split top air bag assembly
JP4992853B2 (ja) * 2008-08-06 2012-08-08 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US9561774B2 (en) * 2014-04-24 2017-02-07 Ford Global Technologies, Llc Winged driver airbag
JP6365327B2 (ja) * 2014-08-12 2018-08-01 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US9187055B1 (en) * 2014-12-02 2015-11-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle airbag
US9676355B2 (en) * 2015-10-12 2017-06-13 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag systems for oblique crash protection
US10427638B2 (en) * 2016-06-08 2019-10-01 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag assemblies for reducing rotational velocity of a head of an occupant
DE102016119387A1 (de) * 2016-10-12 2018-04-12 Trw Automotive Gmbh Front-Gassack für einen Fahrzeuginsassen
US10293775B2 (en) * 2016-10-21 2019-05-21 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag assemblies for reducing rotational velocity of a head of an occupant
US20180134244A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 Hyundai Motor Company Front airbag for vehicle
JP6711254B2 (ja) * 2016-12-07 2020-06-17 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10493941B2 (en) * 2016-12-14 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc Door mounted airbag assembly with concave surface
DE102017117014A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-02 Trw Automotive Gmbh Frontal-Gassack
DE102017117015A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-02 Trw Automotive Gmbh Frontal-Gassack
JP6750554B2 (ja) * 2017-04-14 2020-09-02 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
US10343641B2 (en) * 2017-04-17 2019-07-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle airbag
JP6819472B2 (ja) * 2017-06-08 2021-01-27 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6881364B2 (ja) * 2018-03-16 2021-06-02 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
EP3543075B1 (en) * 2018-03-23 2020-11-11 Autoliv Development AB Airbag device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014176A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Fuji Heavy Ind Ltd 乗員保護装置
JP2016132385A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
WO2016165815A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Trw Automotive Gmbh Frontal-gassack für fahrzeuginsassen sowie gassackmodul
JP2017061230A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
KR101755989B1 (ko) * 2016-03-04 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량용 전방 에어백

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018198443A1 (ja) 2018-11-01
JP6798013B2 (ja) 2020-12-09
EP3617008A1 (en) 2020-03-04
US20200086821A1 (en) 2020-03-19
US11167717B2 (en) 2021-11-09
EP3617008A4 (en) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018198443A1 (ja) エアバッグ装置
JP7014877B2 (ja) エアバッグ装置およびエアバッグ装置の製造方法
JP6714750B2 (ja) エアバッグ装置
JP6263627B2 (ja) エアバッグ装置
CN110293929B (zh) 安全气囊装置
JP7220172B2 (ja) サイドエアバッグ装置およびニーエアバッグ装置
JP6496420B2 (ja) エアバッグ装置
WO2018105335A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6629984B2 (ja) エアバッグ装置
KR20200137994A (ko) 사이드 에어백 장치
JP6918049B2 (ja) エアバッグ装置
JP6450833B2 (ja) エアバッグ装置
JP6799621B2 (ja) エアバッグ装置
JPWO2019039333A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6559847B2 (ja) エアバッグ装置
WO2020036048A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6621323B2 (ja) エアバッグ装置
JP7458359B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
CN110871765B (zh) 气囊装置
JP2019077216A (ja) サイドエアバッグ装置
JP7312908B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6143414B2 (ja) 自動車の助手席用エアバッグ装置
JP2023142900A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2022110767A (ja) 乗員保護システム
JP2014218161A (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250