JP2016132385A - 助手席用エアバッグ装置 - Google Patents

助手席用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016132385A
JP2016132385A JP2015008922A JP2015008922A JP2016132385A JP 2016132385 A JP2016132385 A JP 2016132385A JP 2015008922 A JP2015008922 A JP 2015008922A JP 2015008922 A JP2015008922 A JP 2015008922A JP 2016132385 A JP2016132385 A JP 2016132385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
collision
occupant
panel
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015008922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6337782B2 (ja
Inventor
郁雄 山田
Ikuo Yamada
郁雄 山田
学倫 小松
Satomichi Komatsu
学倫 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2015008922A priority Critical patent/JP6337782B2/ja
Priority to US14/994,354 priority patent/US9758123B2/en
Publication of JP2016132385A publication Critical patent/JP2016132385A/ja
Priority to US15/670,552 priority patent/US10457244B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6337782B2 publication Critical patent/JP6337782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0009Oblique collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23533Inflatable members characterised by their material characterised by the manufacturing process
    • B60R2021/23538Sewing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】斜め前方側に向かって移動する乗員を、膨張を完了させたエアバッグによって円滑に保護可能な助手席用エアバッグ装置を提供すること。【解決手段】エアバッグ15が、膨張完了時の後面側を、乗員を保護可能な乗員保護部32として構成され、乗員保護部32が、車両の前突時に前進移動する乗員MPの頭部MHを保護可能な前突用拘束面33と、車両の斜め衝突時若しくはオフセット衝突時に斜め前方に向かって移動する乗員MPの頭部MHを保護可能に、前突用拘束面33の左方において、前突用拘束面33から後方に向かって突出するように形成される斜突用拘束面34と、を備える構成とされるとともに、前突用拘束面33と斜突用拘束面34との間に、乗員MPの頭部MHを進入させて拘束させるための拘束用凹部35を、前方に凹ませるようにして、配設させている。【選択図】図14

Description

本発明は、助手席に着座した乗員の前方に配置されたインストルメントパネルに設けられる収納部位に折り畳まれて収納され、内部に膨張用ガスを流入させて車両後方側に向かって突出するように膨張し、乗員を保護可能に構成されるエアバッグを、備える助手席用エアバッグ装置に、関する。
従来、助手席用エアバッグ装置としては、エアバッグが、膨張完了時に助手席に着座した乗員の前方を覆う本体部と、本体部の後端側における左右方向の端部近傍から後方に突出する突出部と、を備える構成のものがあった(例えば、特許文献1,2参照)。
特開平2−303951号公報 特開平8−324373号公報
これらの従来の助手席用エアバッグ装置では、エアバッグが、膨張完了時に、助手席に着座した乗員の前方に加えて、斜め前方も覆い可能とするように、突出部を備える構成であった。しかしながら、これらの助手席用エアバッグ装置では、突出部は、一部を本体部に連通された袋状として、構成されることから、本体部に対して大きな段差を設けて突出するような球状に丸く膨らむこととなり、車両が斜め衝突やオフセット衝突等した際に、斜め前方側に向かって移動する乗員の頭部を、この突出部により局部的に受け止められることとなって、乗員の頭部を的確に受け止められない場合があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、斜め前方側に向かって移動する乗員を、膨張を完了させたエアバッグによって円滑に保護可能な助手席用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、助手席に着座した乗員の前方に配置されたインストルメントパネルに設けられる収納部位に折り畳まれて収納され、内部に膨張用ガスを流入させて車両後方側に向かって突出するように膨張し、乗員を保護可能に構成されるエアバッグを、備える助手席用エアバッグ装置であって、
エアバッグが、膨張完了時の後面側を、乗員を保護可能な乗員保護部として構成され、
乗員保護部が、
車両の前突時に前進移動する乗員の頭部を保護可能な前突用拘束面と、
車両の斜め衝突時若しくはオフセット衝突時に斜め前方に向かって移動する乗員の頭部を保護可能に、前突用拘束面の左右の少なくとも一方の側方において、前突用拘束面から後方に向かって突出するように形成される斜突用拘束面と、
を備える構成とされるとともに、
前突用拘束面と斜突用拘束面との間に、乗員の頭部を進入させて拘束させるための拘束用凹部を、前方に凹ませるようにして、配設させていることを特徴とする。
本発明の助手席用エアバッグ装置では、乗員保護部において、前突用拘束面と、前突用拘束面から後方に向かって突出するように形成される斜突用拘束面との間に、乗員の頭部を進入させて拘束させるための拘束用凹部が、前方に凹んで形成されている。そのため、本発明の助手席用エアバッグ装置では、車両の斜め衝突時若しくはオフセット衝突時に、斜め前方に向かって移動する乗員の頭部を、斜突用拘束面にガイドさせつつ、拘束用凹部内に進入させるようにして、拘束することができる。このとき、乗員の頭部の少なくとも一部が、拘束用凹部を左右に押し開きつつ、拘束用凹部内に進入することとなり、拘束用凹部の左右方向側で対向する内側面から構成される広い拘束面によって、乗員の頭部を、前側から、左右両側にかけて、受け止めることができる。また、拘束用凹部は、頭部の左右両側に接触可能であることから、左右方向への回転を抑制して、頭部を受け止めることに、寄与できる。その結果、本発明の助手席用エアバッグ装置では、拘束用凹部によって、乗員の頭部を円滑に受け止めることができる。
したがって、本発明の助手席用エアバッグ装置では、斜め前方側に向かって移動する乗員を、膨張を完了させたエアバッグによって円滑に保護することができる。
また、本発明の助手席用エアバッグ装置において、拘束用凹部の上縁側と下縁側とに、前突用拘束面と斜突用拘束面とを連結する連結部を配設させる構成とすれば、エアバッグの膨張完了時において、拘束用凹部が、後端側を口開きされることを抑制できて、乗員の頭部の受け止め時に、頭部の前方移動する運動エネルギーを的確に吸収しつつ、頭部を拘束用凹部内に進入させるようにして、受け止めることができて、好ましい。
さらに、上記構成の助手席用エアバッグ装置において、エアバッグに、展開膨張時の拘束用凹部の後方への移動を抑制可能に拘束用凹部の凹みの先端側に接続されて配設されるテザー、を配設させる構成とすれば、エアバッグの膨張完了時に、拘束用凹部の凹んだ状態を的確に維持することができて、好ましい。
本発明の一実施形態である助手席用エアバッグ装置を車両に搭載させた状態を示す概略断面図である。 実施形態の助手席用エアバッグ装置を車両に搭載させた状態の概略平面図である。 実施形態の助手席用エアバッグ装置で使用されるエアバッグを単体で膨張させた状態を示す後左上方から見た状態の斜視図である。 図3のエアバッグを単体で膨張させた状態を示す後右上方から見た状態の斜視図である。 図3のエアバッグを単体で膨張させた状態を示す上方から見た状態の斜視図である。 図3のエアバッグの概略縦断面図であり、拘束用凹部の部位での断面図である。 図3のエアバッグの概略縦断面図であり、突出膨張部の部位での断面図である。 図3のエアバッグの概略横断面図である。 図7のIX−IX部位を示す断面図である。 図6のX−X部位を示す端面図である。 図3のエアバッグにおいて、拘束用凹部付近の部位を示す部分拡大斜視図である。 実施形態のエアバッグを構成する基布を示す平面図である。 実施形態のエアバッグを構成する基布の残りを示す平面図である。 実施形態の助手席用エアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を示す概略横断面図である。 実施形態の助手席用エアバッグ装置において、膨張完了をさせたエアバッグが、斜め移動する乗員を受け止めた状態を示す概略横断面図である。 実施形態の助手席用エアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を示す概略正面図であり、乗員受止前と乗員受止時との状態を示す。 本発明の他の実施形態であるエアバッグを単体で膨張させた状態を示す概略横断面図である。 本発明のさらに他の実施形態であるエアバッグを単体で膨張させた状態を示す概略横断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態の助手席用エアバッグ装置Mは、図1,2に示すように、車両Vにおける助手席PSの前方において、インストルメントパネル(以下「インパネ」と省略する)1の上面2の内部に配置されるトップマウントタイプとされている。なお、実施形態において、前後・上下・左右の方向は、特に断らない限り、車両Vの前後・上下・左右の方向と一致するものである。
実施形態の助手席用エアバッグ装置Mは、図1に示すように、折り畳まれたエアバッグ15と、エアバッグ15に膨張用ガスを供給する2つのインフレーター8,8と、エアバッグ15及びインフレーター8,8を収納保持する収納部位としてのケース12と、エアバッグ15及び各インフレーター8をケース12に取り付けるための2つのリテーナ9,9と、折り畳まれたエアバッグ15の上方を覆うエアバッグカバー6と、を備えて構成されている。
エアバッグカバー6は、合成樹脂製のインパネ1と一体的に形成されて、エアバッグ15の展開膨張時に、前後二枚の扉部6a,6bを、エアバッグ15に押されて開くように、構成されている。また、エアバッグカバー6における扉部6a,6bの周囲には、ケース12に連結される連結壁部6cが、形成されている。
2つのインフレーター8は、実施形態の場合、図14に示すように、左右方向側で並設されている。各インフレーター8は、図1に示すように、複数のガス吐出口8bを有した略円柱状の本体部8aと、インフレーター8をケース12に取り付けるためのフランジ部8cと、を備えて構成されている。各インフレーター8は、実施形態の場合、車両Vの前面衝突と、斜め衝突と、オフセット衝突の際に、作動するように構成されている。
収納部位としてのケース12は、上端側に長方形状の開口を有した板金製の略直方体形状に形成され、図1に示すように、各インフレーター8を下方から挿入させて取り付ける略長方形板状の底壁部12aと、底壁部12aの外周縁から上方に延びてエアバッグカバー6の連結壁部6cを係止する周壁部12bと、を備えて構成されている。実施形態の場合、エアバッグ15と各インフレーター8とは、エアバッグ15内に配置させた各リテーナ9の各ボルト9aを取付手段として、エアバッグ15におけるガス流入口21の周縁、ケース12の底壁部12a、及び、インフレーター8のフランジ部8cを、貫通させて、ナット10止めすることにより、ケース12の底壁部12aに取り付けられている。また、実施形態では、左側に配置されるリテーナ9を利用して、エアバッグ15に形成される後述する連結部材54が、先端56a側を、ケース12の底壁部12aに連結されている。さらに、ケース12の底壁部12aには、車両Vのボディ側に連結される図示しないブラケットが、配設されている。
エアバッグ15は、実施形態の場合、図3〜10に示すように、内部に膨張用ガスを流入させて膨張するバッグ本体16と、バッグ本体16内に配置されてバッグ本体16の膨張完了形状を規制するテザー41,43,44,45,46,47,49,51と、バッグ本体16の膨張完了時の前縁側をケース12側に連結させる連結部材54と、を備える構成とされている。
バッグ本体16は、可撓性を有したシート体から形成される袋状とされるもので、実施形態の場合、図3〜10に示すように、本体膨張部17と、膨張完了時の本体膨張部17の後面側から後方に突出するように配置される突出膨張部29と、を備えている。
本体膨張部17は、図1の二点鎖線に示すように、膨張完了時に、インパネ1の上面2とインパネ1上方のウィンドシールド4との間を塞ぐように配置可能な構成とされている。具体的には、本体膨張部17は、図3〜5に示すように、膨張完了時の形状を、軸方向を左右方向に略沿わせた略三角柱状とされるもので、膨張完了時の右前端側に、ケース12に取り付けられる取付部20を、備える構成とされている。すなわち、本体膨張部17は、膨張完了時の右前端側をケース12に取り付けられて、膨張完了時に、図14,16に示すように、運転席DS側となる左側に大きく張り出すように、配置される構成である。また、本体膨張部17は、膨張完了時に乗員MP側である後面側に配置される後側壁部26と、後側壁部26の周縁から前方に延びるとともに前端側にかけて上下方向の幅寸法を小さくするように収束される先細り形状の周壁部18と、を備えている。
周壁部18は、エアバッグ15の膨張完了時に、主にインパネ1の上面2とインパネ1上方のウィンドシールド4との間を塞ぐように配置される部位であり、上下両側で左右方向に略沿って配置される上壁部18a,下壁部18bと、左右両側で前後方向に略沿って配置される左壁部18c,右壁部18dと、を備えている。そして、周壁部18における膨張完了時の右前端側の部位には、エアバッグ15をケース12に取り付けるための取付部20が、エアバッグ15を単体で膨張させた状態において、部分的に前方に突出するように、形成されている(図4,5参照)。この取付部20は、エアバッグ15の膨張完了時には、ケース12内に配置される部位である。取付部20における膨張完了時の下面側(下壁部18b側)には、内部に膨張用ガスを流入可能に略円形に開口して、周縁をケース12の底壁部12aに取り付けられるガス流入口21が、インフレーター8,8に対応して、左右方向に沿って二つ、並設されている。各ガス流入口21の周縁には、リテーナ9のボルト9aを挿通させて、各ガス流入口21の周縁をケース12の底壁部12aに取り付けるための複数(実施形態の場合、4個)の取付孔22が、それぞれ、形成されている。実施形態の場合、エアバッグ15は、取付部20の左右方向の中心(ガス流入口21,21の中心間の中央となる部位)を、取付中心C(図8参照)として、この取付中心Cを助手席PSの左右方向の中心と一致させるようにして、ケース12に取り付けられ、車両Vに搭載されている(図14参照)。また、周壁部18における左壁部18cと右壁部18dとには、内部に流入した余剰の膨張用ガスを排気させるためのベントホール24,24が、形成されている。
また、実施形態の本体膨張部17は、図8に示すように、膨張完了時に、取付中心Cを通る前後方向に沿った中心線CLよりも左側に位置する領域を、中心線CLの右側に位置する領域より大きくして、左側(運転席DS側)に大きく膨出するように構成されるもので、膨張完了時に、運転席DS側となる周壁部18の左壁部18cを、運転席DSの前方に配置されるステアリングホイール83を覆うように膨張する後述するステアリングホイール用のエアバッグ87に近接させるように、構成されている(図14参照)。
後側壁部26は、エアバッグ15の膨張完了時に、乗員MP側となる後面側において、上下方向に略沿うように配置されている。実施形態の場合、後側壁部26は、図6,7に示すように、下端側を後方に向けるように上下方向に対して僅かに傾斜して、配置されている。また、この後側壁部26は、エアバッグ15の膨張完了時の前後方向に沿った横断面において、左右方向に略沿うように配置されている。詳細には、実施形態の場合、後側壁部26は、取付中心Cを通る前後方向に沿った中心線CLより左側となる左側部位26aを、左右方向に略沿わせるように構成され、取付中心Cを通る前後方向に沿った中心線CLより右側となる右側部位26bを、右端側を後側に向けるように左右方向に対して僅かに傾斜するように、構成されている(図8参照)。後側壁部26における左側部位26aには、エアバッグ15の膨張完了時に、後方に突出するように膨張する突出膨張部29が、配置されている(図3〜5,8参照)。詳細には、突出膨張部29は、後側壁部26において、膨張完了時の左上側の部位に形成されるもので、エアバッグ15の膨張完了時に、助手席PSに着座した乗員MPの頭部MHの左斜め前方となる位置に、配置されることとなる(図14参照)。
突出膨張部29は、膨張完了時の前端側で、本体膨張部17と連通されて、この前端側の連通部30を経て、本体膨張部17から内部に膨張用ガスを流入させる構成であり(図8,9参照)、上下両側で略左右方向に沿って配置される上壁部29a,下壁部29bと、左右両側で略前後方向に沿って配置される左壁部29c,右壁部29dと、後側において略上下方向に沿って配置される後壁部29eと、を備えている。実施形態の場合、上壁部29aと左壁部29cとは、それぞれ、本体膨張部17における周壁部18の上壁部18a,左壁部18cから連なるように、構成されている(図7,8参照)。
突出膨張部29は、エアバッグ15の膨張完了時における前後方向に沿った横断面において、取付中心Cを通る前後方向に沿った中心線CLよりも左側(運転席DS側)の領域に、形成されるもので(図8参照)、実施形態の場合、膨張完了時の左右方向側の幅寸法を、本体膨張部17の膨張完了時の左右方向側の幅寸法の1/2程度に設定されている。また、突出膨張部29は、膨張完了時の上下方向側の幅寸法を、車両Vの斜め衝突時若しくはオフセット衝突時に斜め前方に向かって移動する乗員MPの頭部MHを的確に保護可能な寸法に、設定されている。具体的には、突出膨張部29は、上下方向側の幅寸法を、後述する拘束用凹部35の上下方向側の長さ寸法L1(図6参照)より大きくして、本体膨張部17における後側壁部26近傍の部位の膨張完了時の上下方向側の幅寸法の3/5程度に、設定されている。また、実施形態の場合、この突出膨張部29は、エアバッグ15の膨張完了時に、膨張を完了させたステアリングホイール用エアバッグよりも後方に突出して、配置されることとなる(図2の二点鎖線参照)。
そして、実施形態のエアバッグ15では、突出膨張部29と、本体膨張部17における後側壁部26と、が、エアバッグ15の膨張完了時に乗員MPを保護可能な乗員保護部32を構成している。乗員保護部32は、車両Vの前突時に前進移動する乗員MPの頭部MHを保護可能な前突用拘束面33と、車両Vの斜め衝突時若しくはオフセット衝突時に斜め前方に向かって移動する乗員MPの頭部MHを保護可能な斜突用拘束面34と、を備える構成とされており、また、前突用拘束面33と斜突用拘束面34との間には、乗員MPの頭部MHを進入させて拘束させるための拘束用凹部35が、形成されている。
実施形態の場合、前突用拘束面33は、後側壁部26の上側の領域から構成されるもので、膨張完了時に、突出膨張部29の右側に配置される領域から、構成されている。すなわち、実施形態の場合、前突用拘束面33は、取付中心Cを通る前後方向に沿った中心線CLを超えて左側(運転席DS側)に延びる領域を備えて、前突時に前進移動する乗員MPの頭部MHを支障なく保護可能に構成されている。この前突用拘束面33は、エアバッグ15の膨張完了時に、前後方向に略沿った横断面において、左側の領域を左右方向に略沿わせ、右側の領域を右端側を後方に向けるように僅かに傾斜させるように、配置されている。
斜突用拘束面34は、突出膨張部29の右壁部29dから構成されている。すなわち、実施形態のエアバッグ15では、斜突用拘束面34は、前突用拘束面33の運転席DS側となる左側のみに、配置されている。実施形態の場合、斜突用拘束面34は、エアバッグ15の膨張完了時に、前後方向に略沿うように配置される。また、実施形態のエアバッグ15において、後側壁部26における下側の領域は、前進移動する乗員MPが、頭部MHを乗員保護部32に拘束された際に、主に乗員MPの胸部を受け止めることとなる。
前突用拘束面33と斜突用拘束面34との間に形成される拘束用凹部35は、乗員MPの頭部MHを進入させて拘束させるためのものであり、実施形態の場合、図4,11に示すように、突出膨張部29の右側の領域と本体膨張部17における後側壁部26との境界部位に、上下方向に略沿うように形成されるとともに、図6,8に示すように、後端35b側を開口させて、ポケット状に前方に凹む構成とされている。換言すれば、拘束用凹部35は、上下両側を閉塞されて、構成されている。詳細には、拘束用凹部35は、左右方向側からみて、底辺を後縁37d,38d側(開口36側)に位置させるような略台形状の左側壁37と右側壁38との上縁37a,38a相互、下縁37b.38b相互、前縁37c,38c相互を、それぞれ、結合(縫着)させることにより、後端35b側を開口させたポケット状に、構成されている(図6,8参照)。すなわち、拘束用凹部35は、前端35a側(凹みの先端側)にかけて僅かに収束されるように、構成されている。この拘束用凹部35は、後端35b側(開口36側)の上下方向側の長さ寸法L1を、乗員MPの頭部MHを円滑に進入させることが可能な寸法に、設定されている。具体的には、拘束用凹部35の後端35b側(開口36側)の上下方向側の長さ寸法L1は、突出膨張部29の前端側(元部側)の部位の上下方向側の幅寸法L2(図6参照)より小さく設定されて、400mm程度に、設定されている。また、拘束用凹部35の前後方向側の幅寸法(深さ)W1(図6参照)は、乗員MPの頭部MHの前側の領域を進入可能な寸法に設定されており、具体的には、50〜100mm程度に設定されている。この拘束用凹部35は、突出膨張部29と上下の中心を略一致させるようにして、配置されており、換言すれば、突出膨張部29は、拘束用凹部35の上縁35c側と下縁35d側とに、それぞれ、上下の外方に突出する突出領域29f,29gを、有する構成とされている(図6,11参照)。突出膨張部29におけるこの突出領域29f,29gは、拘束用凹部35の上側と下側とにおいて、本体膨張部17の後側壁部26と連結される構成である。すなわち、この突出領域29f,29gは、拘束用凹部35の上縁35c側と下縁35d側とに形成されて、それぞれ、突出膨張部29と後側壁部26と(前突用拘束面33と斜突用拘束面34と)を連結する連結部39,39を、構成している(図6,10,11参照)。
また、実施形態のエアバッグ15では、拘束用凹部35は、凹みの先端側(前端35a側)を、バッグ本体16内に配置される後述する規制テザー47に連結されて、エアバッグ15の膨張完了時に、この規制テザー47によって、凹みの先端側(前端35a側)を前方に牽引された状態で、前後方向に略沿うように、配置されることとなる(図8参照)。詳細には、拘束用凹部35は、凹みの先端側(前端35a側)を上下の全域にわたって規制テザー47に連結されるもので、エアバッグ15の膨張完了時に、規制テザー47に牽引されて、左側壁37と右側壁38とを略全域にわたって接触させるように、後端35b側の開口36の口開きを抑制された状態で、突出膨張部29の右壁部29dから連なって前方に凹むように、後側壁部26と略直交して、配置される。
バッグ本体16内には、実施形態の場合、図3〜10に示すように、テザー41,43,44,45,46,47,49,51が、配置されている。具体的には、バッグ本体16には、本体膨張部17の領域内に配置される左右テザー41と、本体膨張部17の領域内に配置される2つの上下テザー43,44と、突出膨張部29の前端側における連通部30付近に配置される規制テザー45と、本体膨張部17における乗員保護部32の領域に配置される規制テザー46と、エアバッグ15の膨張完了時における拘束用凹部35の形状を規制する規制テザー47と、突出膨張部29の領域内に配置される2つの左右テザー49,51と、が、配置されている。
本体膨張部17内に配置される左右テザー41は、実施形態の場合、図8に示すように、本体膨張部17における右壁部18dの前後の略中央と、左壁部18cの後端付近と、を連結するように、左右方向に対して傾斜して配置されている。すなわち、左右テザー41は、エアバッグ15の膨張完了時に、左端41a側を後側に位置させ、右端41b側を前側に位置させるように、左右方向に対して傾斜して配置されることとなる。この左右テザー41の左右方向に対する傾斜は、斜め衝突時若しくはオフセット衝突時に斜め前方に向かって移動する乗員MPの移動方向に対応するもので、実施形態の場合、左右テザー41は、斜め前方に向かって移動する乗員MPの移動方向に対して略直交するように、配置されている(図15参照)。また、実施形態の場合、左右テザー41は、左右方向側で並設される2枚のテザー用基布42L,42Rを結合させて構成されている。この左右テザー41は、エアバッグ15の膨張完了時に、本体膨張部17における左壁部18cと右壁部18dとの離隔距離を規制して、本体膨張部17の膨張完了形状を規制するとともに、乗員保護部32が斜め前方に向かって移動する乗員MPを受け止めた際に、本体膨張部17が左壁部18cと右壁部18dとを大きく離隔させるように変形することを、抑制するために、配置されている。
本体膨張部17内に配置される2つの上下テザー43,44は、実施形態の場合、前後方向側の位置を一致させるようにして、左右方向側で並設されるもので、図8に示すように、左右テザー41の前側となる位置において、それぞれ、上壁部18aと下壁部18bとを連結するように、上下方向に略沿って配置される帯状とされている(図7参照)。各上下テザー43,44は、それぞれ、上下方向側で並設される2枚のテザー用基布43a,43b,44a,44bを結合させて構成されている。詳細には、右側に配置される上下テザー44は、ガス流入口21の後方となる位置に、配置されており、左側に配置される上下テザー43は、右側に配置される上下テザー44よりも、左右方向側の幅寸法を、若干小さく設定されている。これらの上下テザー43,44は、エアバッグ15の膨張完了時に、本体膨張部17における上壁部18aと下壁部18bとの離隔距離を規制して、本体膨張部17の膨張完了形状を規制するために、配置されている。
突出膨張部29の連通部30の部位に配置される規制テザー45は、連通部30の左右の略中央となる位置において、上下方向に略沿って配置されている(図9,10参照)。詳細には、規制テザー45は、突出膨張部29における上壁部29aと下壁部29bとの前縁近傍部位を連結するように配置されるもので、外形形状を略帯状として、実施形態の場合、図7に示すように、上下方向側で並設される2枚のテザー用基布45a,45bを結合させて、構成されている。この規制テザー45は、突出膨張部29における本体膨張部17との境界部位付近(連通部30付近)の上壁部29aと下壁部29bとの離隔距離を規制して、突出膨張部29の膨張完了形状を規制するために、配置されている。
本体膨張部17における乗員保護部32の領域に配置される規制テザー46は、後側壁部26において、取付中心Cを通る中心線CL上の部位と、右壁部18dの後端近傍部位と、を連結するように、左右方向に対して傾斜して配置されている(図8参照)。この規制テザー46は、左右テザー41よりも幅広の帯状とされるもので、実施形態の場合、本体膨張部17における後側壁部26を構成する後右パネル69の内周縁(左縁69c)から延びる延設部70と、テザー用基布46aと、を結合させて構成されている。この規制テザー46は、エアバッグ15の膨張完了時に、後側壁部26における中央付近の部位が、乗員MP側となる後方に大きく突出することを抑制して、乗員保護部32の膨張完了形状を規制するために、配置されている。
エアバッグ15の膨張完了時における拘束用凹部35の形状を規制する規制テザー47は、実施形態の場合、図8に示すように、本体膨張部17内に配置される左右テザー41と、突出膨張部29の連通部30付近に配置される規制テザー45と、の間において、左右方向に略沿うように配置されている。実施形態の場合、規制テザー47は、右端47b側を本体膨張部17の右壁部18dの前後の略中央に連結され、左端47a側を本体膨張部17の左壁部18cにおいて突出膨張部29との境界部位付近に連結されて、左右テザー41に略沿うように、左右方向に対して傾斜して配置されている。この規制テザー47は、左右方向側の中央よりやや左側の位置で、拘束用凹部35の前端35a側を連結させる構成とされるもので、具体的には、規制テザー47は、図8に示すように、左右方向側で並設される2枚のテザー用基布48L,48Rを結合させて構成され、テザー用基布48L,48Rの端末相互の結合(縫着)時に、拘束用凹部35の前端35a側を共縫いすることにより、拘束用凹部35の前端35a側を連結させる構成とされている。そして、この規制テザー47は、エアバッグ15の膨張完了時に、拘束用凹部35の凹みの先端(前端35a)側に接続されて、エアバッグ15の展開膨張時の拘束用凹部35の後方への移動を抑制可能に、構成されている。詳細には、規制テザー47は、上下方向側の幅寸法を、拘束用凹部35の前端35a側の部位より大きく設定されて、拘束用凹部35の凹みの先端側(前端35a側)を上下の全域にわたって連結させるように、構成されている。また、実施形態の場合、規制テザー47は、左端47a側を、突出膨張部29内に配置される2つの左右テザー49,51の左端49a,51aとともに、共縫いされて、本体膨張部17と突出膨張部29との境界部位付近に、連結されている(図8参照)。
突出膨張部29内に配置される2つの左右テザー49,51は、前後方向側で並設されるもので、図8に示すように、それぞれ、突出膨張部29における右壁部29dと左壁部29cとを連結するように、左右方向に略沿って配置されている。実施形態の場合、前側に配置される左右テザー49は、右端49b側を、突出膨張部29の右壁部29dにおける前端付近であって、拘束用凹部35との境界部位付近(拘束用凹部35の開口36付近となる部位)に、連結させ、左端49a側を、突出膨張部29の左壁部29cにおける前端付近であって、本体膨張部17と突出膨張部29との境界部位付近に、連結させて、エアバッグ15の膨張完了時に、左端49a側を後方に位置させるように、左右方向に対して僅かに傾斜して配置される。後側に配置される左右テザー51は、右端51b側を、突出膨張部29の右壁部29dにおいて、左右テザー49の右端49bの後側となる位置に、連結させ、左端51a側を、左右テザー49の左端49aとともに、本体膨張部17と突出膨張部29との境界部位付近に、連結させて、エアバッグ15の膨張完了時に、左右方向に略沿うように配置される。また、実施形態の場合、各左右テザー49,51は、それぞれ、左右方向側で並設される2枚のテザー用基布50L,50R,52L,52Rを結合させて構成されている。これらの左右テザー49,51は、エアバッグ15の膨張完了時に、突出膨張部29における左壁部29cと右壁部29dとの離隔距離を規制して、突出膨張部29の膨張完了形状を規制するために、配置されている。詳細には、実施形態のエアバッグ15では、左右テザー49,51は、幅方向を上下方向に略沿わせるように配置されるとともに、右端49b,51bを、前後にずらした状態で、それぞれ、突出膨張部29の右壁部29dに連結させていることから、エアバッグ15の膨張完了時の右壁部29dにおける前端側の領域を、前後上下に広い範囲で規制することができて(図11参照)、エアバッグ15の膨張完了時に、斜突用拘束面34を構成する右壁部29dを、前後方向に略沿わせるようにして配置させることができる。
バッグ本体16の膨張完了時の前縁側をケース12側に連結させる連結部材54は、実施形態の場合、図8に示すように、膨張完了時の本体膨張部17(バッグ本体16)の左前端側から延びるように、形成されている。この連結部材54は、実施形態の場合、図8に示すように、本体膨張部17の左前端側から前方に延びるように配置される縦片部55と、縦片部55の前端側から右方に延びるように左右方向に略沿って配置される横片部56と、を備え、横片部56の先端56a側(右端側)を、実施形態の場合、エアバッグ15をケース12に取り付ける左側のリテーナ9を利用して、エアバッグ15の取付部20とともに、ケース12側に固定される構成である。この連結部材54は、ケース12から後左方に向かって大きく突出するように展開するエアバッグ15(バッグ本体16)を安定して膨張させるために、配置されている。
バッグ本体16は、所定形状の基布の周縁相互を結合させて袋状に構成されるもので、実施形態の場合、図12,13に示すように、膨張完了時に上側に配置される上パネル60、膨張完了時に下側に配置される下パネル61、膨張完了時に左側に配置される左パネル62、膨張完了時に右側に配置される右パネル65、膨張完了時に後側に配置される後左パネル66,後右パネル69、突出膨張部29の上側の部位を構成する突出部用上パネル72U、突出膨張部29の下側の部位を構成する突出部用下パネル72D、突出膨張部29の後側の部位を構成する突出部用後パネル73、突出膨張部29の右側の部位を構成する突出部用右パネル74、の10枚の基布と、バッグ本体16における取付部20の部位を補強する補強布78,79と、から、構成されている。
上パネル60は、膨張完了時の本体膨張部17における上壁部18aの部位を構成するもので、下パネル61は、膨張完了時の本体膨張部17における下壁部18bの部位を構成しており、それぞれ、略長方形状とされている。また、上パネル60と下パネル61とは、取付部20を構成する突出部60a,61aを、備えている。
左パネル62は、膨張完了時の本体膨張部17における左壁部18cから突出膨張部29の左壁部29cにかけての部位を、構成するもので、図13に示すように、本体膨張部17の左壁部18cを構成する略三角形状の本体部63の後上端側に、突出膨張部29の左壁部29cを構成する略長方形状の突出部64を、連結させて構成されている。右パネル65は、膨張完了時の本体膨張部17における右壁部18dの部位を構成するもので、外形形状を略三角形状とされている。
後左パネル66,後右パネル69は、膨張完了時の本体膨張部17における後側壁部26の部位を、左右で分割するように構成されるもので、実施形態の場合、後左パネル66は、後側壁部26において、取付中心Cを通る前後方向に沿った中心線CLから左側の領域である左側部位26aを構成し、後右パネル69は、後側壁部26において、中心線CLから右側の領域である右側部位26bを構成している。左側部位26aを構成する後左パネル66は、突出膨張部29を連通させるように、左上側の領域を切り欠かれたような形状とされ、この切欠凹部67の領域に、拘束用凹部35の右側壁38を構成する凹部用部位68を、配設させて構成されている(図13参照)。具体的には、凹部用部位68は、外形形状を、膨張完了時に前側に位置する前縁68c側にかけて狭幅とするような略台形状として、後左パネル66において、平らに展開した状態において、切欠凹部67における右縁67bから左方に突出するように形成されている。詳細には、凹部用部位68は、上下方向側の幅寸法を、切欠凹部67の上下方向側の幅寸法(右縁67bの長さ寸法)より若干小さく設定されて、上下の中心を、切欠凹部67の上下の中心と略一致させるように構成されている。すなわち、切欠凹部67の右縁67bは、凹部用部位68の上側と下側とに延びる上側部位67baと下側部位67bbとを備えている。これらの上側部位67ba,下側部位67bbは、突出部用右パネル74における後述する前縁74dの上側部位74da,下側部位74dbと、結合(縫着)されるもので、この両者を結合させている結合部位付近(突出膨張部29における突出部位29f,29g付近の部位)が、拘束用凹部35の上縁35c側と下縁35d側とにおいて前突用拘束面33と斜突用拘束面34とを連結する連結部39,39を形成している(図10参照)。後右パネル69の左縁69c(内周縁)側には、規制テザー46を構成する延設部70が、形成されている。
突出部用上パネル72Uは、膨張完了時の突出膨張部29における上壁部29aの部位を構成し、突出部用下パネル72Dは、膨張完了時の突出膨張部29における下壁部29bの部位を構成している。突出部用上パネル72U,突出部用下パネル72Dは、外形形状を略同一として、左縁72cを傾斜させて、後縁72b側にかけて狭幅とされる略台形状とされている。突出部用上パネル72U,突出部用下パネル72Dの右縁72dは、前縁72aに対して略直交するように、形成されている。突出部用後パネル73は、膨張完了時の突出膨張部29における後壁部29eの部位を構成するもので、外形形状を略長方形状とされている。
突出部用右パネル74は、膨張完了時の突出膨張部29における右壁部29dの部位を構成するもので、外形形状を、後縁74c側にかけて僅かに狭幅とされる略台形状とされている。また、突出部用右パネル74は、前縁74d側に、拘束用凹部35の左側壁37を構成する凹部用部位75を、配設させている。凹部用部位75は、外形形状を、前縁75c側にかけて狭幅とするような略台形状として、突出部用右パネル74の前縁74dから突出するように、形成されるもので、後左パネル66に形成される凹部用部位68と、外形形状を略同一とされている(図13参照)。詳細には、凹部用部位75は、上下方向側の幅寸法を、突出部用右パネル74の前縁74dの上下方向側の幅寸法より若干小さく設定されて、上下の中心を、突出部用右パネル74の上下の中心と略一致させるように構成されている。そして、突出部用右パネル74の前縁74dは、凹部用部位75の上側と下側とに延びる上側部位74daと下側部位74dbとを備えている。この上側部位74daと下側部位74dbとは、上述したごとく、後左パネル66における切欠凹部67の上側部位67baと下側部位67bbとに、それぞれ、結合される。
バッグ本体16の取付部20を補強する補強布78,79は、外形形状を、各上パネル60,下パネル61の突出部60a,61aに対応させた略長方形状として、それぞれ、1枚ずつ配置されている。
実施形態では、バッグ本体16を構成する上パネル60,下パネル61,左パネル62,右パネル65,後左パネル66,後右パネル69,突出部用上パネル72U,突出部用下パネル72D,突出部用後パネル73,突出部用右パネル74,補強布78,79、左右テザー41を構成するテザー用基布42L,42R、上下テザー43,44を構成するテザー用基布43a,43b,44a,44b、規制テザー45を構成するテザー用基布45a,45b、規制テザー46を構成するテザー用基布46a、規制テザー47を構成するテザー用基布48L,48R、左右テザー49,51を構成するテザー用基布50L,50R,52L,52R、及び、連結部材54を構成する縦片部55,横片部56は、それぞれ、ポリエステル糸やポリアミド糸等からなる可撓性を有した織布から形成されている。
そして、実施形態のバッグ本体16は、図6〜10,12,13に示すように、バッグ本体16を構成する上パネル60,下パネル61,左パネル62,右パネル65,後左パネル66,後右パネル69,突出部用上パネル72U,突出部用下パネル72D,突出部用後パネル73,突出部用右パネル74の対応する縁部相互を、縫合糸を用いて縫着(結合)させることにより、袋状とされている。具体的には、上パネル60の前縁60bは、下パネル61の前縁61bと結合され、上パネル60の後縁60cは、突出部用上パネル72Uの前縁72a,後左パネル66,後右パネル69の上縁66a,69aと結合される。上パネル60の左縁60dは、左パネル62における本体部63の上縁63aと結合され、上パネル60の右縁60eは、右パネル65の上縁65aと結合される。下パネル61の後縁61cは、後左パネル66,後右パネル69の下縁66b,69bと結合され、下パネル61の左縁61dは、左パネル62における本体部63の下縁63bと結合され、下パネル61の右縁61eは、右パネル65の下縁65bと結合される。左パネル62における本体部63の後縁63cは、後左パネル66の左縁66cと結合される。左パネル62における突出部64の上縁64a,下縁64bは、それぞれ、突出部用上パネル72U,突出部用下パネル72Dの左縁72cと結合され、突出部64の後縁64cは、突出部用後パネル73の左縁73cと結合される。右パネル65の後縁65cは、後右パネル69の右縁69dと結合される。後左パネル66の右縁66dは、後右パネル69の左縁69cと結合される。後左パネル66における切欠凹部67の下縁67aは、突出部用下パネル72Dの前縁72aと結合される。後左パネル66における切欠凹部67の右縁67bにおける上側部位67baと下側部位67bbは、それぞれ、突出部用右パネル74における前縁74dの上側部位74daと下側部位74dbと結合される。後左パネル66における凹部用部位68の上縁68a,下縁68b,前縁68cは、それぞれ、突出部用右パネル74における凹部用部位75の上縁75a,下縁75b,前縁75cと結合される。突出部用上パネル72U,突出部用下パネル72Dの後縁72bは、それぞれ、突出部用後パネル73の上縁73a,下縁73bと結合される。突出部用上パネル72U,突出部用下パネル72Dの右縁72dは、それぞれ、突出部用右パネル74の上縁74a,下縁74bと結合される。突出部用後パネル73の右縁73dは、突出部用右パネル74の後縁74cと結合される。
助手席PSの左側の運転席DSの前方に配置されるステアリングホイール83には、ステアリングホイール用エアバッグ装置86が、搭載されている。ステアリングホイール用エアバッグ装置86は、ステアリングホイール83の中央のボス部84に折り畳まれて収納されるステアリングホイール用エアバッグ(以下「エアバッグ」と省略する)87と、エアバッグ87に膨張用ガスを供給する図示しないインフレーターと、を備えている。エアバッグ87は、可撓性を有したシート体から形成される袋状として、図示しないインフレーターの作動時に、インフレーターからの膨張用ガスを内部に流入させて、ステアリングホイール83の上面(後面)を全面にわたって覆うように、膨張する構成である(図16参照)。なお、ステアリングホイール用エアバッグ装置86の図示しないインフレーターも、助手席用エアバッグ装置Mのインフレーター8と同様に、車両Vの前面衝突と、斜め衝突と、オフセット衝突の際に、作動するように構成されている。
次に、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mの車両Vへの搭載について説明をする。まず、エアバッグ15を、リテーナ9,9を内部に収納させた状態で、ケース12内に収納可能に折り畳み、折り畳んだエアバッグ15の周囲を、折り崩れしないように、破断可能な図示しないラッピングシートによりくるむ。次いで、折り畳んだエアバッグ15をケース12の底壁部12aに載置させる。各インフレーター8の本体部8aを、底壁部12aの下方から、ケース12内に挿入させるとともに、底壁部12aから下方に突出している各ボルト9aを、インフレーター8のフランジ部8cに挿通させる。その後、インフレーター8のフランジ部8cから突出した各ボルト9aにナット10を締結させれば、折り畳んだエアバッグ15とインフレーター8,8とを、ケース12に取り付けることができる。
そして、車両Vに搭載されたインパネ1におけるエアバッグカバー6の連結壁部6cに、ケース12の周壁部12bを係止させ、ケース12の図示しないブラケットを、車両Vのボディ側に固定させれば、助手席用エアバッグ装置Mを車両Vに搭載することができる。
実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、車両Vに搭載させた状態で、車両Vの前面衝突時、斜め衝突時、若しくは、オフセット衝突時に、各インフレーター8の各ガス吐出口8bから膨張用ガスが吐出されれば、エアバッグ15が、内部に膨張用ガスを流入させて膨張し、エアバッグカバー6の扉部6a,6bを押し開かせることとなる。そして、エアバッグ15は、エアバッグカバー6の扉部6a,6bを押し開いて形成される開口を経て、ケース12から上方へ突出するとともに、車両後方側に向かって突出しつつ展開膨張して、図14,15に示すように、インパネ1の上面2とインパネ1上方のウィンドシールド4との間を塞ぐように、膨張を完了させることとなる。また、このとき、ステアリングホイール用のエアバッグ87も、内部に膨張用ガスを流入させて、ステアリングホイール83の上面(後面)を覆うように、膨張を完了させることとなる(図15参照)。
そして、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、乗員保護部32において、前突用拘束面33と、前突用拘束面33から後方に向かって突出するように形成される斜突用拘束面34との間に、乗員MPの頭部MHを進入させて拘束させるための拘束用凹部35が、前方に凹んで形成されている。そのため、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、車両Vの斜め衝突時若しくはオフセット衝突時に、斜め前方に向かって移動する乗員MPの頭部MHを、斜突用拘束面34にガイドさせつつ、拘束用凹部35内に進入させるようにして、拘束することができる。このとき、乗員MPの頭部MHは、図15,16に示すように、拘束用凹部35を左右に押し開きつつ、少なくとも一部を、拘束用凹部35内に進入させることとなり、拘束用凹部35の左右方向側で対向する内側面(左側壁37,右側壁38)から構成される広い拘束面によって、乗員MPの頭部MHを、前側から、左右両側にかけて、受け止めることができる。また、拘束用凹部35は、左側壁37と右側壁38とによって、頭部MHの左右両側に接触可能であることから、左右方向への回転を抑制して、頭部を受け止めることに、寄与できる。その結果、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、拘束用凹部35によって、乗員MPの頭部MHを円滑に受け止めることができる。
したがって、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、斜め前方側に向かって移動する乗員MPを、膨張を完了させたエアバッグ15によって円滑に保護することができる。また、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、車両Vの前突時には、前突用拘束面33によって、乗員MPの頭部MHを受け止めることとなる。
また、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、拘束用凹部35の上縁35c側と下縁35d側とに、前突用拘束面33と斜突用拘束面34とを連結する連結部39,39を配設させている。換言すれば、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、拘束用凹部35は、上縁35c側と下縁35d側とを閉塞され、後端35b側のみを開口させたポケット状とされている。そのため、エアバッグ15の膨張完了時において、拘束用凹部35が、後端35b側を口開きされることを抑制できて、乗員MPの頭部MHの受け止め時に、頭部MHの前方移動する運動エネルギーを的確に吸収しつつ、頭部MHを拘束用凹部35内に進入させるようにして、受け止めることができる。なお、このような点を考慮しなければ、拘束用凹部を、上縁側と下縁側とを開口させるような上下方向に沿った略溝状として、構成してもよい。
さらに、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、エアバッグ15に、展開膨張時の拘束用凹部35の後方への移動を抑制可能に、拘束用凹部35の凹みの先端(前端35a)側に接続されて配設される規制テザー47が、配設されている。そのため、エアバッグ15の膨張完了時に、拘束用凹部35の凹んだ状態を的確に維持することができる。
特に、実施形態のエアバッグ15では、拘束用凹部35は、凹みの先端(前端35a)側を規制テザー47に接続されて、エアバッグ15の膨張完了時に前方に凹むように形成されるとともに、斜突用拘束面34を構成する突出膨張部29の右壁部29dも、左右テザー49,51に規制されて、エアバッグ15の膨張完了時に、前後方向に略沿うように配置されることとなる。さらに実施形態のエアバッグ15では、拘束用凹部35の左側壁37は、突出膨張部29の右壁部29dとともに、突出部用右パネル74から構成されるもので、換言すれば、右壁部29dから連なって形成される。そのため、実施形態のエアバッグ15では、エアバッグの膨張完了時に、前後方向に略沿うように配置される突出膨張部29の右壁部29d(斜突用拘束面34)から直線的に前方に延びるようにして、拘束用凹部35が配置されることとなり、エアバッグ15の膨張完了時に、拘束用凹部35が、後端35b側の開口36を口開きされることを極力抑制できる。その結果、実施形態のエアバッグ15では、膨張完了時に、拘束用凹部35を、左側壁37と右側壁38とを接触させた状態を維持させやすく、乗員MPの頭部MHを受け止めた際に、左側壁37と右側壁38とを押し開くように、開口36から進入する乗員の頭部の運動エネルギーを的確に吸収することができて、乗員の頭部を円滑に受け止めることができる。なお、エアバッグの膨張完了時の拘束用凹部の開口側の口開きを確実に抑制するために、拘束用凹部の開口周縁に、乗員の頭部の進入時に破断可能な縫合糸を用いてシーム部を設け、このシーム部によって、開口を閉塞させておく構成としてもよい。
なお、実施形態では、拘束用凹部35の凹みの先端(前端35a)側を前方に牽引する規制テザー47は、バッグ本体16内において、左壁部18cと右壁部18dとに連結されるように、左右方向に略沿って配置される構成とされているが、規制テザーの形状は、実施形態に限られるものではない。例えば、図17に示すエアバッグ15Aのように、規制テザー89を、リテーナを利用して取り付けられる構成として、左側のガス流入口21の周縁から後方に延びるように配置されて、後端89a側を、拘束用凹部35の前端35a側に結合させる構成としてもよく、さらには、図18に示すエアバッグ15Bのように、規制テザー90を、左端90a側と右端90b側とを、それぞれ、左壁部18cと右壁部18dとに連結させるとともに、左右方向の中央90c側を後側に位置させるように、上下方向側から見て略V字状として、後側に突出している左右方向の中央90c側を、拘束用凹部35の前端35a側に結合させる構成としてもよい。また、実施形態では、規制テザー47は、拘束用凹部35の凹みの先端側(前端35a側)を上下の全域にわたって連結させる構成であるが、展開膨張時の拘束用凹部の後方への移動を抑制可能な構成であれば、規制用テザーとして、拘束用凹部の凹みの先端側を部分的に連結させる構成のものを使用してもよい。。
なお、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、斜突用拘束面34と拘束用凹部35とを、前突用拘束面33の運転席DS側に配置させていることから、車両Vの斜め衝突時若しくはオフセット衝突時に、助手席PSに着座した乗員MPが、左右方向の中央側でかつ前方となる斜め前方側に向かって移動する場合に、乗員MPの頭部MHを、的確に保護することができる。なお、実施形態では、エアバッグ15の乗員保護部32が、斜突用拘束面34と拘束用凹部35とを、前突用拘束面33の運転席DS側(左側)のみに配置させている構成とされているが、勿論、上記のような点を考慮しなければ、斜突用拘束面と拘束用凹部とを、運転席側には設けず、前突用拘束面の車外側となる右側のみに配置させる構成としてもよく、さらには、斜突用拘束面と拘束用凹部とを、前突用拘束面の左右両側に配置させる構成としてもよい。
1…インストルメントパネル(インパネ)、4…ウィンドシールド、6…エアバッグカバー、8…インフレーター、12…ケース(収納部位)、15,15A,15B…エアバッグ、16…バッグ本体、17…本体膨張部、26…後側壁部、29…突出膨張部、32…乗員保護部、33…前突用拘束面、34…斜突用拘束面、35…拘束用凹部、35a…前端(先端)、35b…後端、36…開口、37…左側壁、38…右側壁、39…連結部、47,89,90…規制テザー、MP…乗員、MH…頭部、PS…助手席、V…車両、M…助手席用エアバッグ装置。

Claims (3)

  1. 助手席に着座した乗員の前方に配置されたインストルメントパネルに設けられる収納部位に折り畳まれて収納され、内部に膨張用ガスを流入させて車両後方側に向かって突出するように膨張し、前記乗員を保護可能に構成されるエアバッグを、備える助手席用エアバッグ装置であって、
    前記エアバッグが、膨張完了時の後面側を、前記乗員を保護可能な乗員保護部として構成され、
    該乗員保護部が、
    車両の前突時に前進移動する前記乗員の頭部を保護可能な前突用拘束面と、
    前記車両の斜め衝突時若しくはオフセット衝突時に斜め前方に向かって移動する前記乗員の頭部を保護可能に、前記前突用拘束面の左右の少なくとも一方の側方において、前記前突用拘束面から後方に向かって突出するように形成される斜突用拘束面と、
    を備える構成とされるとともに、
    前記前突用拘束面と前記斜突用拘束面との間に、前記乗員の頭部を進入させて拘束させるための拘束用凹部を、前方に凹ませるようにして、配設させていることを特徴とする助手席用エアバッグ装置。
  2. 前記拘束用凹部の上縁側と下縁側とに、前記前突用拘束面と前記斜突用拘束面とを連結する連結部が、それぞれ、形成されていることを特徴とする請求項1に記載の助手席用エアバッグ装置。
  3. 前記エアバッグが、展開膨張時の前記拘束用凹部の後方への移動を抑制可能に、前記拘束用凹部の凹みの先端側に接続されて配設されるテザー、を備える構成とされていることを特徴とする請求項1または2に記載の助手席用エアバッグ装置。
JP2015008922A 2015-01-20 2015-01-20 助手席用エアバッグ装置 Active JP6337782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008922A JP6337782B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 助手席用エアバッグ装置
US14/994,354 US9758123B2 (en) 2015-01-20 2016-01-13 Airbag device for a front passenger seat
US15/670,552 US10457244B2 (en) 2015-01-20 2017-08-07 Airbag device for a front passenger seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008922A JP6337782B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 助手席用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132385A true JP2016132385A (ja) 2016-07-25
JP6337782B2 JP6337782B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=56407210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008922A Active JP6337782B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 助手席用エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9758123B2 (ja)
JP (1) JP6337782B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178222A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2018012403A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2018024341A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 助手席エアバッグ装置
JP2018034558A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2018094933A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
WO2018198443A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP2018202951A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2019156349A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2020006776A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2021020654A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2022112029A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 オートリブ エー・エス・ピー・インク エアバッグ装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10358106B2 (en) * 2014-08-04 2019-07-23 Autoliv Development Ab Airbag apparatus
US10363898B2 (en) * 2015-03-19 2019-07-30 Autoliv Development Ab Air-bag device
DE102015004973A1 (de) * 2015-04-20 2016-10-20 Trw Automotive Gmbh Front-Kopf/Rumpf-Gassack
KR102508056B1 (ko) * 2015-08-13 2023-03-09 현대모비스 주식회사 에어백 장치
JP6451597B2 (ja) * 2015-11-06 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 運転席用エアバッグ装置
US10011243B2 (en) * 2016-01-29 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag having head orienting extension and depression
JP6565765B2 (ja) * 2016-03-30 2019-08-28 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10427638B2 (en) * 2016-06-08 2019-10-01 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag assemblies for reducing rotational velocity of a head of an occupant
JP6719285B2 (ja) * 2016-06-10 2020-07-08 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP2017222185A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
JP6575448B2 (ja) * 2016-06-30 2019-09-18 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
US10293775B2 (en) 2016-10-21 2019-05-21 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag assemblies for reducing rotational velocity of a head of an occupant
DE112017006218T5 (de) * 2016-12-09 2019-09-26 Key Safety Systems, Inc. Beifahrer-airbag
US20180208143A1 (en) * 2017-01-24 2018-07-26 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag for oblique crash protection
US10214174B2 (en) * 2017-01-30 2019-02-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle airbag apparatus
DE102017117014A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-02 Trw Automotive Gmbh Frontal-Gassack
US10710543B2 (en) * 2017-03-01 2020-07-14 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Central passenger air bag
JP6819472B2 (ja) * 2017-06-08 2021-01-27 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10589705B2 (en) * 2017-08-01 2020-03-17 Ford Global Technologies, Llc Restraint system
JP6916089B2 (ja) * 2017-10-31 2021-08-11 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10589707B2 (en) * 2018-02-02 2020-03-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
US10576924B2 (en) * 2018-07-31 2020-03-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle airbag apparatus
JP7043010B2 (ja) * 2018-10-19 2022-03-29 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10730472B2 (en) 2018-10-23 2020-08-04 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag and method for protecting an occupant of a vehicle
DE102019102098A1 (de) * 2019-01-29 2020-07-30 Dalphi Metal Espana, S.A. Gassack, gassackmodul, fahrzeuginsassensicherheitssystem und verfahren zum aufblasen eines gassacks
JP7188153B2 (ja) * 2019-02-05 2022-12-13 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ
DE102019114410A1 (de) * 2019-05-29 2020-12-03 Zf Automotive Germany Gmbh Frontgassack
US11027688B2 (en) 2019-08-27 2021-06-08 Autoliv Asp, Inc. Systems and methods to support an inflatable airbag cushion
KR20210046317A (ko) * 2019-10-18 2021-04-28 현대모비스 주식회사 에어백 장치
JP7276223B2 (ja) * 2020-03-30 2023-05-18 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324373A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Ryosuke Honda 斜めからの衝撃も緩和する自動車用エアバック
US20160009242A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Front passenger seat airbag device
WO2016021381A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303951A (ja) 1989-05-17 1990-12-17 Nissan Motor Co Ltd 乗物用乗員拘束エアバッグ
JP2006232267A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Takata Corp エアバッグクッション
JP5572597B2 (ja) * 2011-06-30 2014-08-13 富士重工業株式会社 乗員保護装置
US9248799B2 (en) * 2014-06-03 2016-02-02 Autoliv Asp, Inc. Dual cushion airbag with independent inflation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324373A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Ryosuke Honda 斜めからの衝撃も緩和する自動車用エアバック
US20160009242A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Front passenger seat airbag device
JP2016020115A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 助手席エアバッグ装置
WO2016021381A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178222A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2018012403A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2018024341A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 助手席エアバッグ装置
JP2018034558A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2018094933A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10661746B2 (en) 2016-12-07 2020-05-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device for a front passenger seat
JPWO2018198443A1 (ja) * 2017-04-28 2020-01-09 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
WO2018198443A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
US11167717B2 (en) 2017-04-28 2021-11-09 Autoliv Development Ab Airbag apparatus with protrusion parts
JP2018202951A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2019156349A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2020006776A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2021020654A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP7124805B2 (ja) 2019-07-30 2022-08-24 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2022112029A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 オートリブ エー・エス・ピー・インク エアバッグ装置
JP7418479B2 (ja) 2021-01-20 2024-01-19 オートリブ エー・エス・ピー・インク エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6337782B2 (ja) 2018-06-06
US20170341618A1 (en) 2017-11-30
US20160207490A1 (en) 2016-07-21
US9758123B2 (en) 2017-09-12
US10457244B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337782B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6711254B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6717262B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6658377B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6067490B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4976682B2 (ja) 乗員脚部拘束装置及びリテーナ
JP6500275B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
KR102363546B1 (ko) 에어백 장치
JP7043010B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2017065395A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4211479B2 (ja) 乗員脚部保護装置
JP2020082815A (ja) エアバッグ装置
JP2016055681A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2005096625A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2017149178A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5505279B2 (ja) エアバッグ装置
JP2018167700A (ja) 乗員保護装置
JP2018114838A (ja) エアバッグ
JP6559847B2 (ja) エアバッグ装置
JP2006176018A (ja) 助手席用エアバッグ
JP4776814B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP2006232178A (ja) エアバッグ
JP7283408B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2019199171A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150