JPWO2018131641A1 - ガラス板モジュール - Google Patents

ガラス板モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018131641A1
JPWO2018131641A1 JP2018561410A JP2018561410A JPWO2018131641A1 JP WO2018131641 A1 JPWO2018131641 A1 JP WO2018131641A1 JP 2018561410 A JP2018561410 A JP 2018561410A JP 2018561410 A JP2018561410 A JP 2018561410A JP WO2018131641 A1 JPWO2018131641 A1 JP WO2018131641A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
molding part
plate module
window assembly
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018561410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7073279B2 (ja
Inventor
庸鑑 酒井
嘉光 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JPWO2018131641A1 publication Critical patent/JPWO2018131641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073279B2 publication Critical patent/JP7073279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/27Sealing arrangements characterised by the shape having projections, grooves or channels in the longitudinal direction
    • B60J10/277Sealing arrangements characterised by the shape having projections, grooves or channels in the longitudinal direction for facilitating specific deformation of sealing parts, e.g. for ensuring proper folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/24Sealing arrangements characterised by the shape having tubular parts
    • B60J10/246Sealing arrangements characterised by the shape having tubular parts having projections, e.g. ribs, within the tubular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/10Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides fixedly mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/16Sealing arrangements characterised by the material consisting of two or more plastic materials having different physical or chemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/21Sealing arrangements characterised by the shape having corner parts or bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/24Sealing arrangements characterised by the shape having tubular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/50Sealing arrangements characterised by means for prevention or reduction of noise, e.g. of rattling or vibration of windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • B60J10/77Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for sashless windows, i.e. for frameless windows forming a seal directly with the vehicle body
    • B60J10/777Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for sashless windows, i.e. for frameless windows forming a seal directly with the vehicle body the sealing arrangement being between the edges of adjacent panes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • B60J10/78Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides adjacent to corner pieces, mirror supports or quarter windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/80Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors
    • B60J10/84Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors arranged on the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • B60J10/34Sealing arrangements characterised by the fastening means using adhesives
    • B60J10/35Sealing arrangements characterised by the fastening means using adhesives using adhesive tapes, e.g. double-sided tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

本発明に係るガラス板モジュールは、車両の開閉するドアに隣接して取り付けられるガラス板モジュールであって、ガラス板と、前記ガラス板の周縁に固定されるウィンドウアッセンブリーと、当該ウィンドウアセンブリーに沿って延びる貫通孔を有する筒状のモール部本体を備え、前記ウィンドウアセンブリーに固定されるモール部と、を備え、前記モール部本体は、閉じられた前記ドアの一部と接触するように構成されている。

Description

本発明は、ガラス板モジュールに関する。
車両の固定窓としては、種々のものが提案されており、例えば、特許文献1に記載のものがある。この固定窓は、ガラス板の周囲にウェザーストリップを取り付け、これを車体に固定している。
特開2012−66753号公報
ところで、上記のような固定窓のなかには、開閉可能なドアと隣接して車体に取り付けられるものがある。そのため、固定窓においてドアと当たる部分には雨などの進入を防ぐゴムや樹脂製のリップが取り付けられている。しかしながら、このようなリップを設けると、ドアとリップとの衝突音が大きくなるという問題があり、これを低減することが要望されていた。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、ドアの衝撃音を低減することができるガラス板モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係るガラス板モジュールは、車両の開閉するドアに隣接して取り付けられるガラス板モジュールであって、ガラス板と、前記ガラス板の周縁に固定されるウィンドウアッセンブリーと、当該ウィンドウアセンブリーに沿って延びる貫通孔を有する筒状のモール部本体を備え、前記ウィンドウアセンブリーに固定されるモール部と、を備え、前記モール部本体は、閉じられた前記ドアの一部と接触するように構成されている。
この構成によれば、閉じられたドアの一部と接触し、貫通孔を有する筒状のモール部本体を有しているため、ドアが閉じられるときには、その衝撃をモール部本体で吸収することができる。すなわち、モール部本体が貫通孔を有することで、ドアがモール部本体に当たったとき、モール部本体が容易に変形するため、ドアの衝突音を低減することができる。
上記ガラス板モジュールにおいては、前記モール部本体の貫通孔の内壁面に、前記ウィンドウアッセンブリーに沿って延びる切り欠き部を形成することができる。
この構成によれば、貫通孔の内壁面に切り欠き部が形成されているため、モール部本体の変形からの反力を小さくすることができ、衝突音をさらに低減することができる。
上記ガラス板モジュールにおいて、前記モール部は、前記モール部本体を前記ウィンドウアッセンブリーに連結する連結部をさらに備えることができ、前記連結部は、前記ウウィンドウアッセンブリーに沿って延びる平坦面を有しており、前記ウィンドウアセンブリーは、前記連結部の前記平坦面と接着される平坦面を備えることができる。
これにより、ウィンドウアッセンブリーとモール部とが平坦面同士を接着することで固定されるため、モール部を簡単に、且つ強固に取り付けることができる。
上記ガラス板モジュールにおいて、前記モール部は、発泡性材料によって形成することができる。
これにより、モール部をより変形しやすくすることができる。その結果、ドアの衝撃をより吸収することができるため、衝突音をさらに緩和することができる。
上記ガラス板モジュールにおいて、前記モール部に、耐摩耗性のコーティングを塗布することができる。
これにより、ドアによって何度も衝撃を受けても、モール部が摩耗するのを抑制することができる。したがって、モール部の耐衝撃性能を維持することができる。
上記ガラス板モジュールにおいて、前記モール部に、前記貫通孔に沿って延びる少なくとも一つのリブを形成することができ、当該リブが前記車両の車体に接触するように構成することができる。
上記各ガラス板モジュールにおいて、前記モール部本体の外形の断面形状は、特には限定されないが、例えば、三角形状、円形状、楕円状、多角形状などにすることができる。
本発明に係るガラス板モジュールによれば、ドアの衝撃音を低減することができる。
本発明に係るガラス板モジュールが取り付けられる車両の後部付近の図である。 本発明に係るガラス板モジュールの一実施形態の平面図である。 ドアが開いた状態における図2のA−A線断面図である。 ドアが閉じた状態における図2のA−A線断面図である。 ドアが開いた状態における他の例を示す、図2のA−A線断面図である。 ドアが閉じた状態における他の例を示す、図2のA−A線断面図である。
以下、本発明に係るガラス板モジュールを車両の後部に固定窓に適用した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係るガラス板モジュールが取り付けられる車両の後部付近の図、図2はガラス板モジュールを車体内部から見た平面図、図3はドアが開いた状態を示す図2のA−A線断面図、図4はドアが閉じた状態を示す図2のA−A線断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係るガラス板モジュール10は、車体側面の後部ドア5の窓ガラス51に隣接するように配置された固定窓を構成している。より詳細に説明すると、後部ドア5の窓ガラス51は矩形状に形成されており、この窓ガラス51の前側辺、上辺、及び後側辺を囲むように窓用フレーム52が形成されている。そして、窓用フレーム52において、窓ガラス51の後側辺に沿って延びる後柱521が、上記ガラス板モジュール10に隣接している。
また、図3及び図4に示すように、車体の側部には、ガラス板モジュール10が取り付けられる三角形状の取付凹部81が形成されており、この取付凹部81の一辺が後部ドア5の後柱521と隣接している。そして、車体には、この取付凹部81と隣接して、後柱521を含む後部ドア5の後端部分が配置されるドア配置部82が形成されている。ドア配置部82は、取付凹部81よりもさらに車体内部側に窪むように形成されており、取付凹部81とは連接部83を介して連続するように形成されている。これにより、取付凹部81とドア配置部82とは、段を形成するように連結されている。そして、後部ドア5が閉じられた状態、つまり後部ドア5の後柱521がドア配置部82に配置されている状態では、後述するように、後柱521がガラス板モジュール10のモール部3に接触するようになっている。以下、ガラス板モジュールについて詳細に説明する。
<1.ガラス板モジュールの概要>
図2に示すように、このガラス板モジュール10は、ガラス板1と、このガラス板1の周縁に沿って取り付けられたウィンドウアッセンブリー2と、ウィンドウアッセンブリー2の一部に取り付けられたモール部3と、ガラス板モジュール10を取付凹部81に固定するための固定用突部41、42と、を備えている。まず、ガラス板1から説明する。
<1−1.ガラス板>
図2に示すように、ガラス板1は、上辺11、前辺12、及び下辺13を輪郭とする三角形状に形成されている。上辺11はやや湾曲しながら、後方にいくにしたがって下方に傾斜するように形成されている。前辺12は、上述した後部ドア5の後柱521と対向するように形成されており、上辺11の前端から後方にいくにしたがって、下方に傾斜するようにほぼ直線状に形成されている。そして、下辺13は、前辺12の下端からやや傾斜しながら、後方にいくにしたがって上方にやや傾斜するように形成されている。
ガラス板1としては、公知のガラス板を用いることができ、熱線吸収ガラス、一般的なクリアガラスやグリーンガラス、またはUVグリーンガラスで形成することもできる。以下に、クリアガラス、熱線吸収ガラス、及びソーダ石灰系ガラスの組成の一例を示す。
(クリアガラス)
SiO2:70〜73質量%
Al23:0.6〜2.4質量%
CaO:7〜12質量%
MgO:1.0〜4.5質量%
2O:13〜15質量%(Rはアルカリ金属)
Fe23に換算した全酸化鉄(T−Fe23):0.08〜0.14質量%
(熱線吸収ガラス)
熱線吸収ガラスの組成は、例えば、クリアガラスの組成を基準として、Fe23に換算した全酸化鉄(T−Fe23)の比率を0.4〜1.3質量%とし、CeO2の比率を0〜2質量%とし、TiO2の比率を0〜0.5質量%とし、ガラスの骨格成分(主に、SiO2やAl23)をT−Fe23、CeO2およびTiO2の増加分だけ減じた組成とすることができる。
(ソーダ石灰系ガラス)
SiO2:65〜80質量%
Al23:0〜5質量%
CaO:5〜15質量%
MgO:2質量%以上
NaO:10〜18質量%
2O:0〜5質量%
MgO+CaO:5〜15質量%
Na2O+K2O:10〜20質量%
SO3:0.05〜0.3質量%
23:0〜5質量%
Fe23に換算した全酸化鉄(T−Fe23):0.02〜0.03質量%
本実施形態に係るガラス板1の厚みは特には限定されないが、2.4〜7.0mmとすることが好ましく、2.8〜5.0mmとすることがさらに好ましい。
また、このガラス板1の周縁には、黒などの濃色のセラミックに遮蔽層15が積層されている。この遮蔽層15は、車内また車外からの視野を遮蔽するものであり、ガラス板1の内面の3つの辺に沿って積層されている。
遮蔽層15は、セラミックなどの種々の材料で形成することができるが、例えば、以下の組成とすることができる。
*1,主成分:酸化銅、酸化クロム、酸化鉄及び酸化マンガン
*2,主成分:ホウケイ酸ビスマス、ホウケイ酸亜鉛
セラミックは、スクリーン印刷法により形成することができるが、これ以外に、焼成用転写フィルムをガラス板に転写し焼成することにより作製することも可能である。スクリーン印刷を採用する場合、例えば、ポリエステルスクリーン:355メッシュ,コート厚み:20μm,テンション:20Nm,スキージ硬度:80度,取り付け角度:75°,印刷速度:300mm/sとすることができ、乾燥炉にて150℃、10分の乾燥により、セラミックを形成することができる。
また、遮蔽層15は、セラミックを積層するほか、濃色の樹脂製の遮蔽フィルムを貼り付けることで形成することもできる。
<1−2.ウィンドウアッセンブリー>
ウィンドウアッセンブリー2は、ガラス板1と車体との隙間を埋めるものであり、ガラス板1の周縁に沿って形成されている。上述したように、ガラス板1の周縁には遮蔽層15が積層されているが、ウィンドウアッセンブリー2は、遮蔽層15の幅(ガラス板1の端縁から内側へ向かう長さ)よりも小さい幅で、ガラス板1の周縁に取り付けられている。具体的には、図3及び図4に示すように、ガラス板1の周縁を挟むように、断面において、ガラス板1の内面に沿う帯状の内側部位21、ガラス板1の外面に沿う帯状の外側部位22、及びこれら内側部位21及び外側部位22を連結するように、ガラス板1の端面に沿って延びる連結部位23を有し、全体としてU字型の断面形状を有している。なお、内側部位21は、遮蔽層15上に配置されている。
このウィンドウアセンブリー2の厚さ、つまり、ガラス板1の厚み方向の厚さDは、3mm〜20mmとすることが好ましく、3mm〜8mmであることがさらに好ましい。また、内側部位21において車内側を向く面は、平坦面で構成されている。そして、この平坦面の幅Wは、2mm〜40mmであることが好ましく、4mm〜20mmであることがさらに好ましい。
また、ガラス板モジュール10が車体に取り付けられたとき、ウィンドウアッセンブリー2が取付凹部81の開口の周縁に接着剤により固定され、開口をガラス板1で覆うようになっている。
このウィンドウアッセンブリー2を構成する材料は特には限定されないが、例えば、TPO(オレフィン系熱可塑性エラストマー)で形成することができる。その他、例えば、PVC(ポリ塩化ビニル)、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム)によって形成することができる。
<1−3.モール部>
次に、モール部3について説明する。図2及び図3に示すように、モール部3は、ガラス板1の前辺12に沿って延びるように形成されており、ウィンドウアッセンブリー2の内側部位21に取り付けられている帯状の固定部31と、この固定部31の車両前方側の端縁から車両の内部に向かって延びる脚部32と、この脚部32の車内側の端縁に取り付けられたモール部本体33と、を備えている。そして、これら固定部31、脚部32、及びモール部本体33は、後述する材料によって一体的に形成されている。
固定部31は、ウィンドウアッセンブリー2の第1部位21に沿って延びる平坦面312を有しており、この平坦面312が両面テープ7によって内側部位21に固定されている。但し、両面テープ7以外にも、接着剤を用いて両者を固定することもできる。また、固定部31において、車体内部側を向く面には、ガラス板1の前辺12に沿って延びるリブ311が形成されており、このリブ311は、車体の取付凹部81に接している。
脚部32は、車体の連接部83に沿って、固定部31から車体内部側に延びるように形成されている。なお、固定部31と脚部32とが、本発明の連結部に相当する。
モール部本体33は、ガラス板1の前辺12に沿って延びる貫通孔335を有する筒状に形成されている。具体的には、モール部本体33は、断面において、脚部32の端部から後部ドア5側(車両前部側)へ向かって、ドア配置部82に沿って延びる平坦な第1部位331と、この第1部位331の端部から後部ドア5側へ凸となるように湾曲しながら車体外部側へ延びる第2部位332と、第2部位332の車体外部側の端部から車体内部側に延びて、脚部32に連結される第3部位333と、により一体的に形成されている。
第3部位333において、ドア配置部82側を向く面には、ガラス板1の前辺12に沿って延びる2つのリブ334が平行に形成されており、これらリブ334は、ドア配置部82に接している。また、モール部本体33の貫通孔335において、第2部位332の内壁面には、ガラス板1の前辺12に沿って延びる切り欠き部336が形成されている。
このように形成されたモール部本体33は、ドア配置部82から車体外部へと突出するように形成されており、モール部本体33における車外側の端部、つまり第2部位332と第3部位333との連結する部分は、ウィンドウアッセンブリー2とほぼ同じ位置に配置されており、この部分に対し、後部ドア5が閉じられたときに、後柱521が接触するようになっている。より詳細には、図4に示すように、後柱521がモール部本体33を押しつぶした状態となるように、後部ドア5が閉じられる。
モール部3の寸法は特には限定されないが、例えば、以下のように設定することができる。
(1)平坦面312の幅は、1mm〜40mmであることが好ましく、2mm〜20mmであることがさらに好ましい。これは、2mm未満にすると、両面テープ7の幅よりも小さくなるおそれがあることによる。
(2)内側部位21と平坦面312を接着する両面テープ7の幅は、接着性の観点から、3mm〜40mmであることが好ましく、4mm〜10mmであることがさらに好ましい。
(3)リブ331、334の高さは、0.1mm〜5mmであることが好ましく、好0.5mm〜3mmであることがさらに好ましい。
(4)脚部32の高さ(固定部31とモール本体33とを連結する方向の長さ)は、2mm〜20mmであることが好ましく、4mm〜10mmであることがさらに好ましい。これは、脚部32の厚さは、一般的に2mm程度なので、2mm以下では脚部として構成することができず、また、20mm以上では剛性が不足することによる。
(5)モール部3の肉厚、つまり固定部31、脚部32、モール部本体33のすべての肉厚は、1mm〜5mmであることが好ましく、1.5mm〜3mmであることがさらに好ましい。これは、1mm以下では成形が困難になるからである。
(6)切り欠き部336の幅は、0.1mm〜2mmであることが好ましく、0.2mm〜1.0mmであることがさらに好ましい。また、切り欠き部336の深さは、0.1mm〜1.0mmであることが好ましく、0.2mm〜0.5mmであることがさらに好ましい。これは、切り欠き部336が深すぎるとその部分が薄肉になりすぎるためであり、また成形時に樹脂が流れにくくなり、成形が困難になるからである。
(7)モール部3の高さ(図3の上下方向の高さ)は、5mm〜40mmであることが好ましく、15mm〜30mmであることがさらに好ましい。
モール部3を構成する材料は特には限定されないが、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム)のような柔らかい材料で形成することが好ましい。特に、発泡性のEPDMによって形成することが好ましい。
また、モール部3の外面には、シリコンスリップコーティングのような耐摩耗性のコーティングが塗布されてもよい。このコーティングの厚みは、例えば、1μm〜50μmとすることができる。
このようなモール部3は、種々の方法で作成することができるが、例えば、モール部3を長手方向(上下方向)に上端末部、中央部、及び下端末部に三分割し、上端末と下端末を射出成形し、中央部を押し出し成形した後、これらを熱融着や接着剤により連結することができる。いずれも接着面312を設定することでウィンドウアッセンブリー2と接着させることができる。これにより、後柱521とウィンドウアッセンブリー2との隙間を調整することができる。例えば、上端末部及び下端末部の配置部分において、後柱521とウィンドウアッセンブリー2と隙間が、中央部の配置部分と異なる場合には、3つの部位の厚みをそれぞれ調整した後にこれらを連結することができる。なお、上端末及び下端末は自由端であるため、剛性を高めることを目的として、金属(例えば、SUS430、SUS304等)などで形成された補強材を上端末及び下端末に取り付けることもできる。
<1−4.固定用突部>
また、図2に示すように、ガラス板モジュール10には、車内側を向く面に、2つの固定用突部41,42が取り付けられている。すなわち、ガラス板1の前辺12と上辺11とが交差する付近に、第1固定用突部41が取り付けられ、上辺11と下辺13とが交差する付近に、第2固定用突部42が取り付けられている。いずれの固定用突部41,42も、ウェザーストリップ2に取り付けられている。これら固定用突部41,42は、車体の取付凹部81の開口の周縁に形成された取付孔(図示省略)に嵌め込まれるようになっている。これにより、ウィンドウアッセンブリー2を接着剤により取付凹部81に固定する際に、接着剤が乾燥するまでの仮止めの機能を果たす。
<2.特徴>
以上のように、本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
(1)モール部本体33が貫通孔335を有する筒状に形成されているため、ドア5が閉じられ、後柱521がモール部3に当たったときには、図4に示すように、貫通孔335が変形することでモール部本体33が押し潰され、ドア5が当たる衝撃をモール部本体33で吸収することができる。すなわち、後柱521がモール部本体33に当たったとき、モール部本体33が容易に変形するため、ドアの衝突音を低減することができる。
(2)モール部本体33の貫通孔335の内壁面に、切り欠き部336が形成されているため、貫通孔335の内壁面を変形しやすくすることができる。したがって、モール部本体333の変形からの反力を低減することができ、これによって、衝突音をさらに低減することができる。
(3)モール部3は、EPDMのような柔らかい材料で形成されているため、変形がしやすくなり、これによって、衝突音を低減することができる。
(4)モール本体33をウィンドウアセンブリー2に直接接続せず、脚部32を介してウィンドウアセンブリー2に固定される固定部31を、脚部32を介してモール部本体33と連結している。したがって、モール部本体33が変形したときに、その変形に係る力によって両面テープ7が剥がれるのを防止することができる。特に、脚部32は、固定部31とは概ね直交する方向に延びているため、モール部本体33に作用する力が、固定部31が剥がれる方向に作用するのを防止することができる。
(5)モール部本体33の形状にばらつきがあるため、ドア配置部82とモール部本体33との隙間がばらつくことがある。そこで、リブ334を設けることで、モール部本体33、特に中空部335の位置をある程度固定できる。また、リブ334により、モール部本体33とドア配置部82とが直接接触するのを防止しており、これにより、モール部本体33とドア配置部82との摩擦抵抗を抑制している。このように、モール部本体33とドア配置部82との摩擦抵抗を抑制することで、ドア5を閉じたときのモール部本体33からの反力の低減が可能になり、異音も防止することができる。この点は、固定部31のリブ311についても同様である。
(6)モール部3には、耐摩耗性のコーティングが施されているため、ドアによって何度も衝撃を受けても、モール部3が摩耗するのを抑制することができる。したがって、モール部3の耐衝撃性能を維持することができる。
(7)ウィンドウアセンブリー2の内側部位21とモール部3の固定部31とが接着される部分はともに平坦面で形成されているため、両者を強固に接着することができる。
<3.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。また、以下の変形例は適宜組合せが可能である。
<3−1>
モール部3を形成する材料は特には限定されず、変形可能な柔らかい材料が好ましい。したがって、例えば、発泡樹脂材料を全般に利用することができる。
<3−2>
ガラス板1の形状は特には限定されず、上記のような三角形状以外でも多角形状、円形など、種々の形状にすることができる。ウィンドウアッセンブリー2は、そのようなガラス板1の周縁に配置される。そして、ウィンドウアッセンブリー2の一部に、モール部3を開閉するドアと接触する位置に設ければよい。
<3−3>
上記実施形態では、モール部3に固定部31と脚部32を設けているが、少なくとも貫通孔335を有するモール部本体33が設けられていればよく、このモール部本体33が閉じられたドアと接するようにウィンドウアッセンブリー2に取り付けられるのであれば、固定部31や脚部32は必ずしも必要ではない。また、リブ311,334も必ずしも必要ではなく、これらのうちのいずれかを必要に応じて設ければよい。例えば、リブ311を設けず、リブ334のみであってもよい。
<3−4>
モール部本体33の断面形状は特には限定されず、ドアが当たったときに変形するように貫通孔335が形成されているのであれば、種々の断面形状が可能である。したがって、切り欠き部336は複数設けてもよいし、また、設けなくてもよい。さらに、モール部本体33の外形の断面形状と貫通孔335の断面形状は同じであってもよいし、相違していてもよい。
例えば、以下のように、モール部本体33を形成することができる。この例について、図5及び図6を参照しつつ説明する。なお、この例では、上記実施形態で示したモール部3のうち、主としてモール部本体33の形状が相違するため、以下では、相違点についてのみ説明する。図5に示すように、この例のモール部本体33は、ガラス板1の前辺12に沿って延びる貫通孔335を有する筒状に形成されている。より詳細には、モール部本体33は、断面において、外形が楕円状に形成されており、貫通孔335の断面形状も楕円状である。そして、このモール部本体33は、脚部32との連結部分付近において、ドア配置部82に接しており、このドア配置部82から車外へ突出するように延びている。すなわち、モール部本体33の楕円の長辺がドア配置部82と直交するように延びている。
そして、モール部本体33において、ドア配置部82から最も離れた部分は、ウィンドウアッセンブリー2とほぼ同じ位置に配置されており、この部分に対し、後部ドア5が閉じられたときに、後柱521が接触するようになっている。より詳細には、図6に示すように、後柱521がモール部本体33を押圧し、モール部本体33は、ドア配置部82との接点339を支点として、ウィンドウアセンブリー2から離れる方向に傾斜する。こうして、ドア5とドア配置部82との間にモール部本体33が挟まれた状態で後部ドア5が閉じられる。なお、モール部本体33は傾斜するだけでなく、ドア5に押圧されてやや押しつぶされる。
このような形態のモール部本体33によっても、上記実施形態と同様に、ドア5を閉じるときの衝撃音を低減することができる。このように、モール部本体33は、貫通孔335を有することで、ドア5に押しつぶされることにより衝撃を低減することができるほか、上記の例のように、押圧されて傾斜するなど、モール部本体33が移動しながら衝撃を受け流すことで、衝撃音を低減することができる。
<3−5>
上記各実施形態では、ガラス板モジュール10を後部ドアの後方に配置し、モール部3が後部ドアの後柱と接触するようにしているが、これに限定されない。すなわち、本発明に係るガラス板モジュールは開閉可能なドアが閉じられたときの衝撃音を低減するものであるので、開閉可能なドアが閉じられたときに接触するような位置に配置されるのであれば、適用箇所は特には限定されない。
1 ガラス板、2 ウィンドウアッセンブリー
3 モール部、312 平坦面
32 脚部、33 モール部本体
336 切り欠き部、311,334 リブ

Claims (8)

  1. 車両の開閉するドアに隣接して取り付けられるガラス板モジュールであって、
    ガラス板と、
    前記ガラス板の周縁に固定されるウィンドウアッセンブリーと、
    前記ウィンドウアセンブリーに沿って延びる貫通孔を有する筒状のモール部本体を備え、前記ウィンドウアセンブリーに固定されるモール部と、
    を備え、
    前記モール部本体は、閉じられた前記ドアの一部と接触するように構成されている、ガラス板モジュール。
  2. 前記モール部本体の貫通孔の内壁面に、前記ウィンドウアッセンブリーに沿って延びる切り欠き部が形成されている、請求項1に記載のガラス板モジュール。
  3. 前記モール部は、前記モール部本体を前記ウィンドウアッセンブリーに連結する連結部をさらに備え、
    前記連結部は、前記ウィンドウアッセンブリーに沿って延びる平坦面を有しており、
    前記ウィンドウアセンブリーは、前記連結部の平坦面が接着される平坦面を有している、請求項1または2に記載のガラス板モジュール。
  4. 前記モール部は、発泡性材料によって形成されている、請求項1から3のいずれかに記載のガラス板モジュール。
  5. 前記モール部には、耐摩耗性のコーティングが塗布されている、請求項1から4のいずれかに記載のガラス板モジュール。
  6. 前記モール部本体の外周面には、前記貫通孔に沿って延びる少なくとも一つのリブが形成されており、
    当該リブが前記車両の車体に接触するように構成されている、請求項1から4のいずれかに記載のガラス板モジュール。
  7. 前記モール部本体の外形の断面形状は、三角形状である、請求項1から6のいずれかに記載のガラス板モジュール。
  8. 前記モール部本体の外形の断面形状は、楕円状である、請求項1から6のいずれかに記載のガラス板モジュール。
JP2018561410A 2017-01-11 2018-01-11 ガラス板モジュール Active JP7073279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002855 2017-01-11
JP2017002855 2017-01-11
PCT/JP2018/000455 WO2018131641A1 (ja) 2017-01-11 2018-01-11 ガラス板モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131641A1 true JPWO2018131641A1 (ja) 2019-11-07
JP7073279B2 JP7073279B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=62839544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561410A Active JP7073279B2 (ja) 2017-01-11 2018-01-11 ガラス板モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11142054B2 (ja)
EP (2) EP3569431B1 (ja)
JP (1) JP7073279B2 (ja)
CN (2) CN116215195A (ja)
WO (1) WO2018131641A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202014104110U1 (de) * 2014-09-02 2014-09-16 Knorr-Bremse Gmbh Türdichtungsvorrichtung, Türdichtungssystem und Türflügel für ein Schienenfahrzeug
EP3569431B1 (en) * 2017-01-11 2023-09-13 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass plate module
KR102654764B1 (ko) * 2019-04-25 2024-04-04 현대자동차주식회사 기밀성이 향상된 도어의 글래스런
JP7336080B2 (ja) 2019-08-08 2023-08-31 Agc株式会社 樹脂製枠体付きガラス板の製造方法
KR20230005562A (ko) * 2021-07-01 2023-01-10 현대자동차주식회사 차량용 클로저 모듈의 실링 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071582A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用ウエルト部材および自動車用ウエザーストリップ
JP2013226947A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Tokai Kogyo Co Ltd 車両用のトリム材
JP2015013510A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 本田技研工業株式会社 外装部材付きシール構造
JP2016052826A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 日本板硝子株式会社 自動車用のモール

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2963754A (en) * 1957-11-14 1960-12-13 Goodyear Tire & Rubber Refrigerator door seal
US2988788A (en) * 1960-04-14 1961-06-20 Saponara Domenick Gasket
DE7912486U1 (de) * 1979-04-28 1979-08-09 Webasto-Werk W. Baier Gmbh & Co, 8031 Stockdorf Deckelinnenblech für Glasdeckel
JPS6141644A (ja) * 1984-07-31 1986-02-28 Toyoda Gosei Co Ltd ウエザ−ストリツプ
DE3441776A1 (de) * 1984-11-15 1986-05-22 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Verfahren zum anbringen einer dichtung an der aussenkante eines bauteils sowie bauteil mit einer solchen dichtung
DE3642470A1 (de) * 1986-12-12 1988-06-23 Webasto Ag Fahrzeugtechnik Hohlkammerdichtung
FR2618203B2 (fr) * 1987-06-05 1991-04-12 Standard Products Atlantic Joint d'etancheite entre un bati support et un panneau mobile, notamment pour vehicules automobiles.
DE3835122C1 (ja) * 1988-10-14 1989-12-28 Bayerische Motoren Werke Ag, 8000 Muenchen, De
US5366267A (en) * 1989-10-11 1994-11-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Weather strip for motor vehicle
US5001865A (en) * 1990-04-24 1991-03-26 Endura Products, Inc. Seal for adjustable threshold
US5261721A (en) * 1991-10-18 1993-11-16 Donnelly Corporation Vehicular window assembly with weather seal
US5248179A (en) * 1992-07-10 1993-09-28 Chrysler Corporation Window reveal molding
DE19750711C2 (de) * 1997-11-15 1999-09-02 Daimler Benz Ag Deckel eines öffnungsfähigen Fahrzeugdachs
DE29804548U1 (de) * 1998-03-14 1999-05-20 Baedje K H Meteor Gummiwerke Dichtungsprofil für ein Kraftfahrzeug
DE19913105C2 (de) * 1999-03-23 2002-10-24 Metzeler Automotive Profiles Dichtungsprofil zum Abdichten einer kraftbetätigten Schließeinrichtung
DE10005642B4 (de) * 2000-02-09 2004-04-29 Metzeler Automotive Profile Systems Gmbh Randspaltdichtung
US6487823B2 (en) * 2001-03-05 2002-12-03 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. Vehicle window glazing edge seal profile
EP1241037B1 (en) 2001-03-13 2005-10-05 Nishikawa Rubber Co., Ltd. Weather strip
JP4329000B2 (ja) 2002-11-27 2009-09-09 豊田合成株式会社 自動車用ドアオープニングトリムウエザストリップ
FR2853595B1 (fr) * 2003-04-11 2005-06-24 Hutchinson Joint d'etancheite destine a etre monte sur une porte de vehicule a moteur presentant au moins un angle a faible rayon de courbure.
US20060005472A1 (en) * 2003-07-10 2006-01-12 Miller Richard E Rolling seal
CN1590145A (zh) * 2003-08-29 2005-03-09 陈协民 汽车用粘贴式推拉安全玻璃窗及其制造工艺
JP4125660B2 (ja) * 2003-10-14 2008-07-30 西川ゴム工業株式会社 ウェザーストリップ
WO2005099999A2 (en) * 2004-04-12 2005-10-27 Xtreme Seal, Llc Compositions and methods for sealing
JP2009006774A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toyoda Gosei Co Ltd ルーフウエザストリップ
US7837251B2 (en) * 2007-09-19 2010-11-23 Honda Motor Co., Ltd. Rear-quarter window appearance
US8516749B2 (en) * 2008-02-20 2013-08-27 Pilkington Group Limited Encapsulated window assembly with integral seal and method of installing game
IT1399564B1 (it) 2010-04-16 2013-04-19 Metzeler Automotive Profile Guarnizione di tenuta per un autoveicolo, e procedimento per la sua fabbricazione
JP5402895B2 (ja) 2010-09-27 2014-01-29 豊田合成株式会社 固定窓用ウエザストリップの組付け構造及び組付け方法
EP2581243B1 (en) * 2011-10-12 2019-10-09 Volvo Car Corporation Controlled collapse of car windshield
CN102407757A (zh) * 2011-10-26 2012-04-11 成都航天模塑股份有限公司 一种汽车车门密封条防变形结构
JP5804933B2 (ja) * 2011-12-22 2015-11-04 西川ゴム工業株式会社 自動車ドアのシール装置
US9707833B2 (en) * 2012-02-13 2017-07-18 Peragon Enterprises, Inc. Folding/retractable pickup truck box cover
KR101405204B1 (ko) * 2012-12-06 2014-06-10 현대자동차 주식회사 자동차용 도어 씰링구조
US10434844B2 (en) * 2012-12-17 2019-10-08 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicle window assembly with louvered window
US9296285B2 (en) * 2013-02-12 2016-03-29 Peragon Enterprises, Inc. Folding/retractable pickup truck box cover
US8667740B1 (en) * 2013-03-18 2014-03-11 Nishikawa Rubber Co., Ltd. Weather strip
JP6242639B2 (ja) * 2013-09-19 2017-12-06 西川ゴム工業株式会社 ウェザストリップ
US20150143753A1 (en) 2013-11-25 2015-05-28 Hyundai Motor Company Structure of body side weather strip
JP2015217926A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 日本プラスト株式会社 カウルカバー装置
JP6681193B2 (ja) * 2015-12-28 2020-04-15 西川ゴム工業株式会社 見切りシール及び見切り部のシール構造
EP3569431B1 (en) * 2017-01-11 2023-09-13 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass plate module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071582A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用ウエルト部材および自動車用ウエザーストリップ
JP2013226947A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Tokai Kogyo Co Ltd 車両用のトリム材
JP2015013510A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 本田技研工業株式会社 外装部材付きシール構造
JP2016052826A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 日本板硝子株式会社 自動車用のモール

Also Published As

Publication number Publication date
CN116215195A (zh) 2023-06-06
US20210402858A1 (en) 2021-12-30
US11142054B2 (en) 2021-10-12
JP7073279B2 (ja) 2022-05-23
EP4275935A3 (en) 2024-02-28
EP3569431B1 (en) 2023-09-13
CN110191816A (zh) 2019-08-30
WO2018131641A1 (ja) 2018-07-19
EP3569431A1 (en) 2019-11-20
US20190389292A1 (en) 2019-12-26
US11766923B2 (en) 2023-09-26
CN110191816B (zh) 2023-05-12
EP3569431A4 (en) 2020-10-28
EP4275935A2 (en) 2023-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018131641A1 (ja) ガラス板モジュール
CA2360225C (en) Glass run channel and glass run channel assembly
EP1199203A1 (en) Frame-attached window panel
JP2011514281A (ja) 一体型シール構造体を有する一体化されたウィンドウアセンブリ及びその取付け方法
JP6973413B2 (ja) シール部材付きウインドウガラス
WO2019235449A1 (ja) 合わせガラス
US8695292B2 (en) Vehicle glazing edge seal with embedded stiffener
JP5110382B2 (ja) ドアウエザストリップの製造方法
JP2013199187A (ja) 車両用リアガラス及びその取付方法
JP5696982B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP2016052826A (ja) 自動車用のモール
JP7111854B2 (ja) ガラス板モジュール
JP7335748B2 (ja) 自動車ドア用シール材
KR20190057463A (ko) 창틀용 필링피스
JP4161599B2 (ja) 車両用ドアにおける隙間シール取付け構造
JP2007320324A (ja) ドアウエザストリップ
JP2006088725A (ja) 車両用ドアフレーム
JP6835610B2 (ja) 車体上部構造
JPH06312620A (ja) 自動車用ウインドモール
JPH11192846A (ja) サンルーフパネル
JP2013199188A (ja) 車両用窓ガラス及びその取付方法
JP2019006224A (ja) 車両前部構造の製造方法
JP2004017874A (ja) ドアウエザストリップの取付構造
JP2007076443A (ja) ガラスラン
JP2007300177A (ja) 車両のアンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150