JPWO2018131164A1 - 温度センサ - Google Patents

温度センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018131164A1
JPWO2018131164A1 JP2017521180A JP2017521180A JPWO2018131164A1 JP WO2018131164 A1 JPWO2018131164 A1 JP WO2018131164A1 JP 2017521180 A JP2017521180 A JP 2017521180A JP 2017521180 A JP2017521180 A JP 2017521180A JP WO2018131164 A1 JPWO2018131164 A1 JP WO2018131164A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
temperature sensor
temperature
lead frame
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6371002B1 (ja
Inventor
竜行 鈴木
竜行 鈴木
奥村 敏之
敏之 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Electronics Co Ltd
Original Assignee
Shibaura Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Electronics Co Ltd filed Critical Shibaura Electronics Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6371002B1 publication Critical patent/JP6371002B1/ja
Publication of JPWO2018131164A1 publication Critical patent/JPWO2018131164A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/08Protective devices, e.g. casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K2007/163Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements provided with specially adapted connectors

Abstract

本発明は、素子本体11と、素子本体11から引き出される一対のリード線12と、を有する感温素子10と、感温素子10を収容し、温度の測定対象物に接する伝熱面33を有するケース20と、リード線12のそれぞれと電気的に接続され、ケース20から引き出される一対のリードフレーム40と、ケース20に収容される感温素子10とリードフレーム40を覆い、接続の状態を維持して感温素子10とリードフレーム40をケース20に保持する充填材50と、を備えることを特徴とする。

Description

本発明は、例えば基板に実装された状態で測定対象物の温度を測定するのに好適な温度センサに関するものである。
感温半導体素子であるサーミスタを用いる温度センサは、様々な用途・分野において利用されている。
温度センサとして種々の形態が存在するが、例えば特許文献1に記載されるように、センサ本体と、センサ本体を装着するセンサ取付端子と、センサ本体から延出されたリード線と、を備える温度センサが知られている。この温度センサは、温度によって抵抗値が変化するという特性を有するサーミスタがセンサ本体を構成する。
特許文献1に記載される温度センサは、センサ取付端子に形成されたネジ取付孔を介して、測定対象物にねじ止めにより固定される。
また、特許文献1に記載される温度センサは、リード線の先端に取り付けられたコネクタを介して、温度を検知するための回路に電気的に接続され、リード線が当該回路との電気的な接続を担う。
特開2013−15430号公報
特許文献1に記載される温度センサを例えば装着対象物である回路基板に実装する際には、温度センサを回路基板に固定する工程と、リード線又はリード線の取り付けられたコネクタを回路基板に設けられた挿通孔に差し入れる工程の、少なくとも二つの工程が必要になる。
しかし、温度センサを例えば回路基板に実装する際の工程を少なくすることで、作業負担を軽減することが好ましい。
そこで本発明は、装着対象物に実装する際の作業負担を軽減できる温度センサを提供することを課題とする。
本発明の温度センサは、素子本体と、素子本体から引き出される一対のリード線と、を有する感温素子と、感温素子を収容し、温度の測定対象物に接する伝熱面を有するケースと、リード線のそれぞれと電気的に接続され、ケースから引き出される一対のリードフレームと、ケースに収容される感温素子とリードフレームを覆い、接続の状態を維持して感温素子とリードフレームをケースに保持する充填材と、を備えることを特徴とする。
リードフレームは、電線に比べて剛性が高いので、ケースを装着対象物に位置合わせして装着するだけで、リードフレームを例えば回路基板の挿通孔へ挿入できる。したがって、本発明の温度センサによれば、回路基板に実装する際の作業工程を減らすことができ、作業効率を向上させることができる。
また、リードフレームは、電線のようにその先端を挿通孔に挿入するため長さに余裕を持たせる必要がないため、回路基板の周囲のスペースを占めることがなく、省スペース化を図ることができる。
本発明の充填材は、ケースの内部において、または、ケースの内部と外部において、リード線とリードフレームの接続部分の少なくとも一部を覆うことが好ましい。そうすれば、リード線とリードフレームの電気的な接続状態を確保することができる。
本発明のケースは、充填材を取り囲むものであることが好ましい。そうすれば、充填材を介して感温素子に熱を伝える面積が広いので、測定対象物の温度を速やかに感温素子に伝えることができる。
本発明のケースは、測定対象物にケースを固定し、伝熱面を有するラグ端子を備えることが好ましい。そうすれば、伝熱面を測定対象物に密着できるので、測定対象物の温度を正確に測定することができる。
本発明の温度センサは、装着対象物に装着されて測定対象物の温度を測定し、ケースは、伝熱面と対向する側に、装着対象物との接続を担う接続体を備えることが好ましい。そうすれば、ケースを装着対象物に安定して装着できる。
本発明のケースは、装着対象物と伝熱面の相対的な位置関係を規制する支持体を備えることが好ましい。そうすれば、ケースを介して温度センサを装着対象物に正しい姿勢又は位置に装着できる。本発明の支持体が、リードフレームが引き出される前後方向であって、接続体を挟む複数の箇所に設けられると、より正しい姿勢又は位置で温度センサを装着対象物に装着できる。
本発明の一対のリードフレームは、相互の間隔を維持するスペーサを備えることが好ましい。そうすれば、リードフレームの機械的強度を補強できるとともに、リードフレームが振動を受けても、一対のリードフレームが接触するのを避けることができる。
本発明の温度センサによれば、装着対象物、例えば回路基板に実装する際の作業負担を軽減し、実装の作業効率を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る温度センサを示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。 本発明の第1実施形態に係る温度センサを示し、(a)は図1(a)のIIa−IIa線矢視断面図、(b)は図1(a)のIIb部拡大図である。 本発明の第1実施形態に係る温度センサの製造手順を示す図である。 第1実施形態に係る温度センサの製造に用いるケースがキャリアに繋がった状態を示す図である。 第1実施形態に係る温度センサの変形例を示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は他の変形例の平面図である。 本発明の第2実施形態に係る温度センサを示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は充填材を充填していない状態の内部構造図である。
以下、本発明に係る温度センサを実施形態に基づいて説明する。
[第1実施形態]
温度センサ1は、図1及び図2に示すように、感温素子10と、感温素子10を収容するケース20と、感温素子10と電気的に接続されるリードフレーム40と、ケース20に収容される感温素子10とリードフレーム40をケース20に保持する充填材50と、を備えている。
第1実施形態に係る温度センサ1は、図1(b)に示すように、装着対象物である回路基板90との電気的な接続をリードフレーム40が担うところに特徴を有する。以下、温度センサ1の各構成要素について順に説明する。
なお、温度センサ1において、ケース20のラグ端子部31が設けられる側を前(F)と定義し、その逆側でリードフレーム40が引き出される側を後(R)と定義する。また、温度センサ1において、長手方向L、幅方向W及び高さ方向Hを、図1に示す通りに定義する。
[感温素子10]
感温素子10は、図2に示すように、素子本体11と、素子本体11から引き出される一対のリード線12,12と、を備える。
素子本体11は、好ましくはサーミスタ(thermistor)からなる。サーミスタは、温度変化に対して電気抵抗の変化が大きい特性を有し、温度が上がると抵抗値が下がるNTC(negative temperature coefficient)サーミスタと、ある温度まで抵抗値が一定で、ある温度を境に急激に抵抗値が高くなるPTC(positive temperature coefficient)サーミスタがある。素子本体11としては、サーミスタに限らず、他の公知の感温素子を用いることができる。
リード線12,12は、素子本体11とリードフレーム40を電気的に接続する。リード線12,12としては、典型的にはジュメット線(Dumet wire)が用いられるが、他の電線を用いることもできる。なお、ジュメット線は、中心に鉄ニッケル合金を配し、外層に導電率の良い銅をクラッドした複合線である。
感温素子10は、ガラスからなる封止体13を備え、素子本体11と、素子本体11と接続されるリード線12,12の所定範囲とが封止体13により覆われる。
[ケース20]
次に、ケース20について、図1及び図2を参照して説明する。
ケース20は、二つの機能を有している。第一の機能は、感温素子10とリードフレーム40の一部とを収容する機能であり、第二の機能は、温度センサ1を測定対象物に固定するとともに、測定対象物と接触する部位から測定対象物の熱を感温素子10に向けて伝達する機能である。
二つの機能を有するケース20は、収容保持部21とラグ端子部31を備えている。
なお、ケース20は、金属板に打ち抜き加工、折り曲げ加工などの機械加工を施すことにより、収容保持部21とラグ端子部31が一体的に形成されている。熱伝達の機能を担保するために、ケース20は熱伝達率の高い金属材料、例えばアルミニウム合金、銅合金から構成されることが好ましい。
収容保持部21は、図1及び図2に示すように、支持壁22と、支持壁22の幅方向Wの両縁から立ち上がる一対の側壁23,23と、支持壁22の長手方向Lの前端側において立ち上がる前壁27と、を備えている。支持壁22、側壁23及び前壁27は、いずれも厚さが一様な偏平な形状を有している。
収容保持部21は、支持壁22と、支持壁22に対向する側壁23,23と、前壁27とによって取り囲まれる収容空間28を備え、この収容空間28は、側壁23,23と前壁27の先端部が開放されているとともに、側壁23,23と支持壁22の後端側が開放されている。感温素子10及びリードフレーム40の一部は、この収容空間28に収容されるとともに、充填材50を介して収容保持部21に保持される。
それぞれの側壁23は、図1(b),図2(a)に示すように、前後方向の中央部分の背を高くし、両端部の背が低く形成されている。ここでいう背の高さは、支持壁22からの寸法をいう。それぞれの側壁23の上述した背の高い中央部分が、接続体24をなす。さらに、それぞれの側壁23は、支持体として、接続体24の前側に設けられる前方支持体25と、接続体24の後側に設けられる後方支持体26とを備える。前方支持体25と後方支持体26は、前後方向であって、接続体24を挟む二箇所に設けられる。
側壁23,23のそれぞれには、図1(b)に示すように、長手方向Lの中程に、その表裏を貫通する脱気孔30が形成されている。この脱気孔30は、後述する充填材50を収容空間28に充填する工程において、収容空間28内の空気を外部に排出させることにより、収容空間28の内部に充填材50が行き渡るように設けられる。
接続体24は、温度センサ1を回路基板90に固定するのに用いられる。具体的には、接続体24が回路基板90に形成されている、平面視で幅広のスリット形状の切込み91に挿入されることで、リードフレーム40とともに、温度センサ1を回路基板90に固定する。接続体24は、支持壁22と直交するように、側壁23から立ち上がる。切込み91は、一対の接続体24,24が挿入される部分は、接続体24,24により規定される幅方向Wの寸法と同等の幅方向Wの寸法を有している。
前方支持体25は、図1(a),(b)に示すように、それぞれの側壁23から幅方向Wの外側に向けて突き出している。前方支持体25は支持壁22と平行をなしており、前方支持体25の当接面251は、回路基板90に繋がっている外枠92に面接触する。当接面251が外枠92に面接触したままで、温度センサ1を回路基板90に固定すると、回路基板90と支持壁22が平行を保ったままで、ケース20の高さ方向Hの位置決めをすることができる。なお、外枠92は、その後に回路基板90から取り除かれる。
後方支持体26は、前方支持体25と同様に、それぞれの側壁23から幅方向Wの外側に向けて突き出している。後方支持体26は、前方支持体25の当接面251が外枠92に当接すると、後方支持体26の一部が、回路基板90の切込み91から幅方向Wに伸びた溝(図示省略)に挿入される。それにより、温度センサ1は長手方向L及び幅方向Wの位置決めがされる。
前方支持体25及び後方支持体26により、温度センサ1を回路基板90に設置すると、温度センサ1を容易に位置決めすることができ、さらに、支持壁22及び後述するラグ端子部31の伝熱面33が回路基板90と平行な状態を維持することができる。つまり、回路基板90が測定対象物のラグ端子部31と接する面と平行な状態となっていれば、伝熱面33を測定対象物のラグ端子部31と接する面と平行にすることができるので、ラグ端子部31が測定対象物に対して平行に密着することになり、測定対象物の温度を正確に測定できる。このように前方支持体25及び後方支持体26は、装着対象物である回路基板90と伝熱面33の相対的な位置関係を規制する。
次に、ラグ端子部31は、図1(a)に示すように、平面視した外形が円形をなしており、その内側に表裏を貫通するねじ孔32が形成されている。ねじ孔32の周囲のリング状の部分が、測定対象物と接触する伝熱面33をなしている。ラグ端子部31は、温度センサ1が実装される回路基板90と測定対象物の位置関係により、図中の上側の面及び下側の面のいずれかを測定対象物と接触させることができる。
ねじ孔32を介してねじを測定対象物にねじ込むことにより、温度センサ1を測定対象物に固定するとともに、伝熱面33を測定対象物に密着できる。測定対象物と接する伝熱面33は回路基板90と平行をなす。
ラグ端子部31は、支持壁22から前方に向けて延設された連結部29により収容保持部21と繋がっており、温度センサ1を測定対象物に固定すれば、連結部29及び支持壁22も熱を伝える機能を果たす。
[リードフレーム40]
リードフレーム40は、図2(a),(b)に示すように、感温素子10の一対のリード線12,12と電気的に接続される。また、リードフレーム40は、回路基板90に形成された挿通孔93に挿入されることで回路基板90に固定されるとともに、回路基板90の対応する回路部分と電気的に接続される。
リードフレーム40は、図1(a),図2(b)に示すように、リード線12,12のそれぞれ一方に対応する第一端子41と第二端子45を備えている。第一端子41と第二端子45は、互いに対称の形状をなしていることを除く基本的な構成は同じであるから、以下では第一端子41についてその構成を説明する。
なお、第一端子41及び第二端子45の材質はその目的を達成できる限り任意であるが、例えば電気伝導度の優れる銅、銅合金を用いることができる。また、第一端子41及び第二端子45の表面に表面処理、例えばメッキを施すこともできる。
第一端子41は、図1(a),図2(a)に示すように、リード線12と接続され、長手方向Lに沿う接続部42と、接続部42と同一平面上で連なる開脚部43と、開脚部43と連なり、高さ方向Hに沿う挿入部44と、を備えている。
接続部42は真っ直ぐに延びており、図2(a)に示すように、その上下の一方の面、本実施形態では図中の上面にリード線12が載せられることで、接続部42とリード線12が電気的に接続される。接続部42とリード線12は、電気的な接続を確保するために、互いに重複する部分の一部または全部が溶接、その他の手段により接合されることが好ましい。
開脚部43は、接続部42に対して所定の傾斜角度を有して連なっており、幅方向Wの外側に向けて拡開する。こうすることで、図1(a),図2(b)に示すように、第一端子41の開脚部43と第二端子45の開脚部43の間隔を後側に向けて広げることができる。
挿入部44は、回路基板90に形成された挿通孔93に挿入するために、接続部42及び開脚部43に対して直交するように、折り曲げられる。挿入部44の先端は、回路基板90に形成された挿通孔93に挿入しやすいようにテーパ状にすることが好ましい。
[充填材50]
充填材50は、図2(a)に示すように、収容保持部21の収容空間28において、感温素子10のリード線12,12とリードフレーム40(第一端子41と第二端子45)の接続部42,42の接続部分の少なくとも一部を覆うとともに、感温素子10とリードフレーム40を収容保持部21に保持する。
充填材50は、電気的な絶縁性を有するとともに収容保持部21に対する接着力を有する樹脂材料、例えばエポキシ樹脂で構成される。充填材50は、図2(a)に示すように、内層51と外層53の二層、つまり複数の樹脂層で構成することもできるが、一層だけで構成することもできる。
充填材50は、温度センサ1が回路基板90にリフロー方式で半田付けされる場合に、昇温に伴って充填材50がケース20から剥離するのを防ぐために、ケース20を構成する金属材料、本実施形態ではアルミニウム合金と線膨張係数の差が小さいことが好ましい。ここで、純アルミニウムの線膨張係数は24×10−6/℃であり、エポキシ樹脂の線膨張係数は4〜8×10−5/℃であり、アルミニウム合金に比べてエポキシ樹脂の線膨張係数が大きい。そこで、充填材50は、樹脂材料だけで構成するのではなく、充填材50の全体としての線膨張係数を調整する添加剤、具体的にはエポキシ樹脂よりも線膨張係数の小さい添加剤を加えることが好ましい。この添加剤としては、例えば酸化アルミニウム(Al)の粒子を用いることができる。酸化アルミニウムの線膨張係数は、7.2×10−6/℃である。また、酸化アルミニウムの熱伝導率は237W/(m・K)であり、エポキシ樹脂の熱伝導率は0・30W/(m・K)であり、エポキシ樹脂に比べて酸化アルミニウムの熱伝導率が高いので、酸化アルミニウムが加えられることにより、充填材50の熱伝導率を向上させることもできる。
酸化アルミニウムの粒子は、充填材50を構成する樹脂が溶融する際に、樹脂の中で沈降しないように、球状ではなく、リーフ状、薄板状に形成されているのが好ましい。
添加剤としては、酸化アルミニウムに限るものではなく、例えば、水酸化アルミニウム(Al(OH))等のアルミニウム化合物、又は酸化チタン(TiO)等のチタン化合物を用いることができる。
充填材50に覆われる感温素子10の素子本体11は、支持壁22、側壁23,23及び前壁27のそれぞれから所定の間隔を隔てて強固に固定された状態で、収容空間28の内部に保持される。素子本体11は、伝熱面となる支持壁22にできるだけ近くなるように配置されるのが好ましい。
第一端子41と第二端子45は、リード線12,12と電気的な接続を保ったままで充填材50に覆われる。第一端子41と第二端子45もまた、支持壁22、側壁23,23及び前壁27のそれぞれから所定の間隔を隔てて、収容空間28の内部に保持される。
充填材50は、リード線12,12の先端まで覆うことが、リード線12,12とリードフレーム40(第一端子41と第二端子45)の接続状態を確保する上で好ましい。ただし、図2(b)に示すようにリード線12,12の先端の微小量が露出していてもよい。
[温度センサ1の製造方法]
次に、温度センサ1を製造する手順について、図3を参照して説明する。
この製造方法は、接続工程、被覆工程、配置工程、充填工程及び硬化工程を有している。
なお、当該製造方法において、ケース20は、図4に示すように、ラグ端子部31の側でキャリア34を介して複数のケース20の前駆体が並列に繋がっている部材として提供される。図示を省略するが、リードフレーム40も、接続部42の側でキャリアを介して並列に繋がっている部材として提供される。
[接続工程(図3(a))]
本工程は、感温素子10とリードフレーム40を電気的に接続する工程である。
具体的には、まず、キャリアにより繋がった複数のリードフレーム40の挿入部44の側を、図示を省略する冶具で固定し、その状態でキャリアを切り離す。キャリアを切り離しても、複数のリードフレーム40は、治具により固定されているので、整列した状態が維持される。
そして、感温素子10のリード線12をリードフレーム40の接続部42に載せて接触させた状態で、リード線12と接続部42を溶接により接続する。
[被覆工程(図3(b))]
次に、感温素子10とリードフレーム40の一部を充填材50により構成される内層51で被覆する。
具体的には、感温素子10とリードフレーム40の一部を、図示を省略するエポキシ樹脂槽に浸漬することで、感温素子10とリードフレーム40の一部に内層51をなすエポキシ樹脂を付着させる。エポキシ樹脂槽から引き揚げた後に、付着したエポキシ樹脂を加熱することにより硬化させて、内層51を形成する。リード線12は内層51によりほとんどが覆い隠されるので、硬化した内層51によりリード線12を含めた感温素子10は、リードフレーム40に高い剛性をもって接合される。
[配置工程(図3(c))]
次に、内層51が形成された感温素子10とリードフレーム40は、ケース20の収容保持部21の所定位置に配置される。
具体的には、ラグ端子部31及びラグ端子部31を繋いでいるキャリア34を、図示を省略する冶具により固定する。次に、収容保持部21に、リードフレーム40の挿入部44が上になるようにして、内層51が形成された部分とリードフレーム40の一部を収容保持部21内に収容する。内層51とリードフレーム40は、収容保持部21の支持壁22、側壁23及び前壁27と接触しない位置に保持される。
[充填工程・硬化工程(図3(d))]
次に、収容保持部21に、外層53を構成するエポキシ樹脂を充填してから硬化させることで、充填材50を形成する。
具体的には、収容保持部21に保持されている感温素子10とリードフレーム40の上に外層53をなす固体状のエポキシ樹脂を載せる。エポキシ樹脂を載せるのは室温で行われる。
次に、外層53をなすエポキシ樹脂を加温して粘度を下げることで、収容保持部21と内層51の間の隙間にエポキシ樹脂を行き渡らせる。ここで、ケース20には、脱気孔30が設けられているので、エポキシ樹脂が充填される際に、収容空間28の空気が外部に排出され、収容空間28の内部にエポキシ樹脂を行き渡らせることができる。
そして、外層53をなすエポキシ樹脂が当該隙間に行き渡ったならば、さらに高い温度まで加温して、外層53を硬化する。これにより外層53(充填材50)は、支持壁22、前壁27及び一対の側壁23,23により、4方向から取り囲まれる。
その後、ラグ端子部31の側と繋がっているキャリア34をケース20から切り離す。これで、本実施形態の温度センサ1の一連の製造方法が完了する。
[温度センサ1の効果]
以下、本実施形態の温度センサ1及びその製造方法が奏する効果について説明する。
温度センサ1は、図1及び図2に示すように、リードフレーム40と、測定対象物と接触する伝熱面33を有するケース20を有しており、リード線12によって感温素子10に接続されるリードフレーム40が回路基板90との電気的な接続を担う。しかも、リードフレーム40は充填材50によりケース20に強固に固定される。
したがって、温度センサ1を回路基板90に実装する際の作業負担を軽減することができる。つまり、特許文献1のように感温素子10の回路基板90との電気的な接続をリード線12が担うものとすると、ケース20を回路基板90に設置する工程の他に、リード線12の先端を回路基板90に形成された挿通孔93に挿入する工程が必要になる。これに対し温度センサ1は、リードフレーム40が充填材50を介してケース20に強固に固定されている。リードフレーム40は、電線に比べて剛性が高いので、ケース20から挿通孔93までの距離に合わせたものが用いられていれば、ケース20を回路基板90の切り込み91に位置合わせして装着するだけで、リードフレーム40を回路基板90の挿通孔93へ挿入される。したがって、温度センサ1は、回路基板90に実装する際の作業工程を減らすことができ、作業効率を向上させることができる。
また、電線を用いる場合は、温度センサ1を回路基板90に実装する際に、電線の先端を挿通孔93に挿入するのに、電線の長さにある程度余裕を持たせる必要がある。このため、電線を配線した後にも、長さに余裕を持たせた分だけ、回路基板90の周囲のスペースを占める。これに対し、リードフレーム40は、電線のように余裕を持たせる必要がないため、回路基板90の周囲のスペースを占めることがなく、省スペース化を図ることができる。
また、温度センサ1は、ケース20に設けられた前方支持体25及び後方支持体26により、回路基板90に実装する際の位置決めを容易に行うことができ、さらに、支持壁22を回路基板90と平行に配置することができる。このように、温度センサ1を定まった姿勢で回路基板90に装着すれば、温度センサ1の伝熱面が測定対象物に対して定まった姿勢になるので、ラグ端子部31の伝熱面33を測定対象物に密着できる。
特に、前方支持体25と後方支持体26は、接続体24の前側と後側とで所定の間隔をあけて複数の箇所に設けられているので、支持壁22と回路基板90の平行な状態を安定して得ることができる。
次に、本実施形態の温度センサ1は、測定対象物の温度を正確に感知することができる。つまり、温度センサ1のケース20は、図1及び図2に示すように、収容保持部21の支持壁22、前壁27及び一対の側壁23,23の4方向から充填材50を取り囲んでいる。したがって温度センサ1によれば、充填材50を介して感温素子10に熱を伝える面積が広いので、測定対象物の温度を感温素子10に速やかに伝えることができる。
さらに、充填材50は、全体としての線膨張係数を調整するための添加剤が含まれているので、ケース20と充填材50の線膨張係数の差が小さい。
したがって温度センサ1によれば、回路基板90にリフロー方式で半田付けされても、ケース20と充填材50の間に隙間ができたり、充填材50に亀裂が入ったりするのを防止できるので、充填材50を介する素子本体11への伝熱性能の低下を防ぐことができる。
[第1実施形態の変形例1]
図5は、第1実施形態の変形例を示す。
この変形例にかかる温度センサ1は、ケース20に前方支持体25を設ける代わりに、ラグ端子部31に前方支持体35を設けている。
具体的には、図5(a)に示すように、ラグ端子部31の前端寄りに、一対の前方支持体35,35が設けられている。それぞれの前方支持体35は、図5(b)に示すように、ラグ端子部31とその側面で繋がっており、高さ方向Hにケース20の後方支持体26と同じ向きに立ち上がっている。前方支持体35の先端は、後方支持体26と同じ高さになっている。
図5(a)に示す変形例は、前方支持体35と後方支持体26の間隔を、第1実施形態の前方支持体25と後方支持体26の間隔よりも広くすることができるので、温度センサ1のケースと回路基板90との平行状態をより安定して保つことができる。
なお、一対の前方支持体35,35は、連結部29に近い側に設けられていてもよい。さらに、前方支持体35を、図5(c)に示すように、ラグ端子部31の前端に一つだけ設けることで、前方支持体35と一対の後方支持体26,26による3点でケース20を支持することもできる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る温度センサ2について、図6を参照して説明する。
温度センサ2は、図6(a)に示すように、ケース80に保持されるリードフレーム60が、第1実施形態の温度センサ1よりも長く、かつ、平面視して、第一端子41と第二端子45が前端から後端まで平行に延びている。なお、第2実施形態において第1実施形態と同様の構成要素には、第1実施形態と同じ符号を用いる。以下、温度センサ2について、温度センサ1との相違点を中心に説明する。
リードフレーム60の第一端子41及び第二端子45のそれぞれは、図6(a),(b)に示すように、長手方向Lに沿う第一水平部61と、第一水平部61と繋がる第一垂直部62と、第一垂直部62と繋がる第二水平部63と、第二水平部63に繋がり、接続部42をなす第二垂直部64と、を備えている。第一水平部61と第二水平部63は、ケース20の支持壁22と平行をなし、第一垂直部62と第二垂直部64はケース20の前壁27と平行をなしている。第一水平部61は、図6(c)に示すように、接続部42を担う。
リードフレーム60は、第一端子41と第二端子45が長いために、温度センサ2を回路基板90に実装して使用している最中に振動を受けると、第一端子41と第二端子45が接触するおそれがある。そこで、温度センサ2は、第一端子41と第二端子45の相互の間隔を維持して、第一端子41と第二端子45が接触するのを防ぐために、第一端子41と第二端子45の間にスペーサ70が設けられている。スペーサ70は、エポキシ樹脂をインサート成形することにより設けられている。
スペーサ70は、図6(a),(b)に示すように、第二垂直部64を除いて、ケース80から引き出さるリードフレーム60(第一端子41,第二端子45)の全体を連なって覆っている。ただし、第一端子41と第二端子45の間隔を維持できるのであれば、スペーサ70は、間欠的に設けられていてもよい。間欠的にスペーサ70を設ける場合は、リードフレーム60の全体を連なって覆っているスペーサ70に比べて、個々のスペーサ70をインサート成形する際に用いる金型により形成されるキャビティを小さくすることができ、エポキシ樹脂を容易に行き渡らすことができる。
温度センサ2は、第1実施形態の温度センサ1と異なり、ケース80が装着対象物である回路基板90に固定されない。
また、温度センサ2は、ラグ端子部31のねじ孔32の中心が、ケース20の幅方向Wの中心から幅方向Wの一方にずれている。このように、ラグ端子部31を取り付ける周辺の素性によっては、ラグ端子部31をケース20から偏心させることができる。
以上、本発明を好ましい実施形態に基づいて説明したが、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
上述した第1実施形態は、温度センサ1の支持壁22と回路基板90が平行をなすことを前提にしているが、本発明はこれに限定されない。回路基板90と測定対象物の伝熱面が傾斜している場合には、この傾斜に合わせて、回路基板90に対する支持壁22の姿勢を調整することができる。
また、充填材50は、温度センサ1が回路基板90にリフロー方式により半田付けされる場合を想定して、線状材膨張係数を調整する添加剤として酸化アルミニウム粒子を含むエポキシ樹脂を用いたが、本発明はこれに限定されない。リフロー方式以外の手段により半田付けするのであれば、添加剤を含まない樹脂を用いてもよい。
上述した第1、第2実施形態では、ラグ端子部31が支持壁22から前方に向けて延設された連結部29により収容保持部21と繋がっているが、本発明はこれに限定されない。ラグ端子部31が前壁27や側壁23から高さ方向Hに延設された連結部により収容保持部21と繋がっていてもよい。
上述した第1、第2実施形態では、ケース20にラグ端子部31を備える温度センサ1,2について説明したが、本発明はこれに限定されず、測定対象に接触する伝熱面を有するケースを備える温度センサに広く適用することができる。また、第1、第2実施形態では、ケース20の支持壁22も伝熱面としているが、前壁27や側壁23を測定対象に接触させて、前壁27や側壁23を伝熱面とすることができる。さらに、ケース20は、充填材50を4方向から取り囲む形状になっているが、これに限定されず、充填材50を4方向以上から取り囲む形状であってもよい。
第1実施形態の温度センサ1は、一対の前方支持体25が、長手方向Lの同じ位置に設けられているが、長手方向Lの異なる位置に設けられてもよい。後方支持体26も同様である。
また、温度センサ1は、前方支持体25の当接面251が、回路基板90と繋がっている外枠92に面接触するが、本発明はこれに限定されず、回路基板90自体や測定対象物に隣接しその後に取り除かれる他の部材と面接触してもよい。
1,2 温度センサ
10 感温素子
11 素子本体
12 リード線
13 封止体
20 ケース
21 収容保持部
22 支持壁
23 側壁
24 接続体
25 前方支持体
251 当接面
26 後方支持体
27 前壁
28 収容空間
29 連結部
30 脱気孔
31 ラグ端子部
32 ねじ孔
33 伝熱面
34 キャリア
35 前方支持体
40 リードフレーム
41 第一端子
42 接続部
43 開脚部
44 挿入部
45 第二端子
50 充填材
51 内層
53 外層
60 リードフレーム
61 第一水平部
62 第一垂直部
63 第二水平部
64 第二垂直部
70 スペーサ
90 回路基板
91 切込み
92 外枠
93 挿通孔
H 高さ方向
L 長手方向
W 幅方向
本発明の温度センサは、素子本体と、素子本体から引き出される一対のリード線と、を有する感温素子と、感温素子を収容し、温度の測定対象物に接する伝熱面を有するケースと、リード線のそれぞれと電気的に接続され、ケースから引き出される一対のリードフレームと、ケースに収容される感温素子とリードフレームを覆い、接続の状態を維持して感温素子とリードフレームをケースに保持する充填材と、を備える。本発明におけるケースは、測定対象物にケースを固定し、伝熱面を有するラグ端子を備える。
リードフレームは、電線に比べて剛性が高いので、ケースを装着対象物に位置合わせして装着するだけで、リードフレームを例えば回路基板の挿通孔へ挿入できる。したがって、本発明の温度センサによれば、回路基板に実装する際の作業工程を減らすことができ、作業効率を向上させることができる。
また、リードフレームは、電線のようにその先端を挿通孔に挿入するため長さに余裕を持たせる必要がないため、回路基板の周囲のスペースを占めることがなく、省スペース化を図ることができる。
また、ケースが伝熱面を備えるラグ端子を備えることによって、伝熱面を測定対象物に密着できるので、測定対象物の温度を正確に測定することができる。

Claims (8)

  1. 素子本体と、前記素子本体から引き出される一対のリード線と、を有する感温素子と、
    前記感温素子を収容し、温度の測定対象物に接する伝熱面を有するケースと、
    前記リード線のそれぞれと電気的に接続され、前記ケースから引き出される一対のリードフレームと、
    前記ケースに収容される前記感温素子と前記リードフレームとを覆い、前記接続の状態を維持して前記感温素子と前記リードフレームを前記ケースに保持する充填材と、
    を備えることを特徴とする温度センサ。
  2. 前記充填材は、
    前記ケースの内部において、または、前記ケースの内部と外部において、前記リード線と前記リードフレームの接続部分の少なくとも一部を覆う、
    請求項1に記載の温度センサ。
  3. 前記ケースは、
    前記充填材を取り囲む、
    請求項1又は請求項2に記載の温度センサ。
  4. 前記ケースは、
    前記測定対象物に前記ケースを固定し、前記伝熱面を有するラグ端子を備える、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の温度センサ。
  5. 前記温度センサは、
    装着対象物に装着されて前記測定対象物の温度を測定し、
    前記ケースは、
    前記伝熱面と対向する側に、前記装着対象物との接続を担う接続体を備える、
    請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の温度センサ。
  6. 前記ケースは、
    前記装着対象物と前記伝熱面の相対的な位置関係を規制する支持体を備える、
    請求項4又は請求項5に記載の温度センサ。
  7. 前記支持体は、
    前記リードフレームが引き出される前後方向であって、前記接続体を挟む複数の箇所に設けられる、
    請求項6に記載の温度センサ。
  8. 一対の前記リードフレームは、相互の間隔を維持するスペーサを備える、
    請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の温度センサ。
JP2017521180A 2017-01-16 2017-01-16 温度センサ Active JP6371002B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/001262 WO2018131164A1 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 温度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6371002B1 JP6371002B1 (ja) 2018-08-08
JPWO2018131164A1 true JPWO2018131164A1 (ja) 2019-01-17

Family

ID=62840297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521180A Active JP6371002B1 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 温度センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11105688B2 (ja)
EP (1) EP3431944B1 (ja)
JP (1) JP6371002B1 (ja)
CN (2) CN114216578A (ja)
WO (1) WO2018131164A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190069443A1 (en) * 2017-08-31 2019-02-28 Ling Long Liquid-cooling termination structure having temperature sensing function
JP6916228B2 (ja) * 2019-02-26 2021-08-11 株式会社芝浦電子 温度センサ
JP7235378B2 (ja) * 2019-06-11 2023-03-08 日清紡マイクロデバイス株式会社 弾性表面波センサおよびそれを用いた計測システム
JP7469750B2 (ja) * 2019-06-21 2024-04-17 甲神電機株式会社 温度センサのリードフレーム構造
DE202019104670U1 (de) * 2019-08-26 2019-12-10 Tdk Electronics Ag Sensor
WO2021070898A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 株式会社芝浦電子 温度センサおよび電動機
JP7190609B1 (ja) 2021-09-09 2022-12-15 株式会社芝浦電子 温度センサ
CN114705322B (zh) * 2022-06-07 2022-09-30 海南浙江大学研究院 温度链及其使用方法
CN116940815A (zh) * 2022-07-25 2023-10-24 株式会社芝浦电子 温度传感器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726668Y2 (ja) * 1986-07-31 1995-06-14 株式会社村田製作所 温度検知用サーミスタ
JPH0755833Y2 (ja) * 1988-12-09 1995-12-20 オムロン株式会社 温度補償素子内蔵コネクタ
FR2652951B1 (fr) * 1989-10-05 1996-05-31 Accumulateurs Fixes Capteur de temperature pour batteries d'accumulateurs.
JP2507775Y2 (ja) * 1990-06-20 1996-08-21 ナイルス部品株式会社 温度検出センサ
US5749656A (en) * 1995-08-11 1998-05-12 General Motors Corporation Thermal probe assembly with mold-over crimp sensor packaging
JP3787795B2 (ja) * 1997-03-31 2006-06-21 株式会社大泉製作所 表面温度センサ
JP3705093B2 (ja) * 1999-08-20 2005-10-12 株式会社村田製作所 温度センサの装着方法、および被温度検出物の温度検出構造
US6918696B2 (en) 2003-01-15 2005-07-19 Denso Corporation Temperature sensor and method for manufacturing the same
JP4591659B2 (ja) * 2004-03-26 2010-12-01 Tdk株式会社 感温素子を備えた電子部品
DE102007045179A1 (de) * 2007-09-21 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Kontaktierungsmodul für Sensor mit begrenztem Bauraum
JP2010032493A (ja) * 2008-06-25 2010-02-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度センサ
CN201382821Y (zh) * 2009-03-27 2010-01-13 杨志强 一种改进的测温环
KR101008310B1 (ko) 2010-07-30 2011-01-13 김선기 세라믹 칩 어셈블리
JP5523982B2 (ja) * 2010-08-16 2014-06-18 株式会社芝浦電子 温度センサ
CN202075053U (zh) * 2011-05-27 2011-12-14 西安远征智能软件有限公司 开关柜触头温度测量环
JP5274624B2 (ja) * 2011-07-05 2013-08-28 株式会社芝浦電子 温度センサ及びセンサ取付用の端子
CN202547820U (zh) * 2012-03-02 2012-11-21 恒新基电子(青岛)有限公司 螺丝型温度传感器
CN102914376B (zh) * 2012-10-16 2014-12-10 珠海黑石电气自动化科技有限公司 等电位测温装置
JP6454062B2 (ja) * 2013-03-21 2019-01-16 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP6467637B2 (ja) * 2013-10-15 2019-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 温度センサおよびその製造方法
DE102013222142A1 (de) * 2013-10-30 2015-04-30 Tyco Electronics Amp Gmbh Dichtungsschonendes Kontaktelement mit einem Lagesicherungselement
DE102014116658B4 (de) * 2014-11-14 2016-06-23 Krohne Ag Vorrichtung zur Temperaturbestimmung sowie Messanordnung zur Bestimmung des Durchflusses
CN204165670U (zh) * 2014-11-20 2015-02-18 国家电网公司 一种用于户外高电压环境的声表面波温度传感器
CN105628242A (zh) * 2015-12-30 2016-06-01 中国科学院国家天文台南京天文光学技术研究所 检测物体表面温度分布和梯度的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6371002B1 (ja) 2018-08-08
EP3431944B1 (en) 2020-04-01
US11105688B2 (en) 2021-08-31
CN114216578A (zh) 2022-03-22
EP3431944A1 (en) 2019-01-23
CN109073473A (zh) 2018-12-21
WO2018131164A1 (ja) 2018-07-19
EP3431944A4 (en) 2019-05-15
US20190120697A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371002B1 (ja) 温度センサ
JP6282791B1 (ja) 温度センサ
KR100369312B1 (ko) 온도 센서, 온도 센서의 제조 방법, 및 온도 센서를 회로기판에 장착하는 방법
JP5484336B2 (ja) 制限された構造スペースを備えるセンサのためのコンタクトモジュール
JP6012842B2 (ja) 絶縁チューブ付き撮像モジュール、レンズ付き撮像モジュール、及び内視鏡
US8529127B2 (en) Construction and manufacturing method for a sensor of a thermal flow measuring device
CN105097154A (zh) 电流检测用电阻器
JP4923250B2 (ja) 金属箔抵抗器
JP5232582B2 (ja) コネクタ
JP4547475B2 (ja) 平板型温度センサ
CA2698144C (en) Fixation structure for connector of in-vehicle controller
US20090267726A1 (en) Metal foil resistor
JP2004219123A (ja) 測温用プローブ
JP2000340403A (ja) 温度センサおよびその製造方法
US20200080896A1 (en) Infrared sensor mounting member
JP6341136B2 (ja) 温度センサ
JP6916228B2 (ja) 温度センサ
JP6856357B2 (ja) ヒータ
JP4763454B2 (ja) 温度センサ
KR200459384Y1 (ko) 서미스터
JPH0559954U (ja) 水晶振動子用気密端子
KR200455456Y1 (ko) 박형 전자부품용 리드프레임
JP2020159794A (ja) 赤外線センサ装置
JP2016162905A (ja) リード接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250