JPWO2018123690A1 - チタン材、セパレータ、セル、および固体高分子形燃料電池 - Google Patents

チタン材、セパレータ、セル、および固体高分子形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123690A1
JPWO2018123690A1 JP2018516219A JP2018516219A JPWO2018123690A1 JP WO2018123690 A1 JPWO2018123690 A1 JP WO2018123690A1 JP 2018516219 A JP2018516219 A JP 2018516219A JP 2018516219 A JP2018516219 A JP 2018516219A JP WO2018123690 A1 JPWO2018123690 A1 JP WO2018123690A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
oxide film
phase
tio
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6380714B1 (ja
Inventor
上仲 秀哉
秀哉 上仲
西山 佳孝
佳孝 西山
能勢 幸一
幸一 能勢
淳子 今村
淳子 今村
悠 佐藤
悠 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6380714B1 publication Critical patent/JP6380714B1/ja
Publication of JPWO2018123690A1 publication Critical patent/JPWO2018123690A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/12Oxidising using elemental oxygen or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/16Oxidising using oxygen-containing compounds, e.g. water, carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/26Anodisation of refractory metals or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

純チタンまたはチタン合金からなる母材と、前記母材の上に形成されたチタン酸化物皮膜と、を備えるチタン材。当該チタン材の表層について入射角0.3°の薄膜X線回折分析により得られるピーク強度は、(I(104)+I(200))/I(101)≧0.08−0.004×I(200)を満足する。ただし、I(104)は、Ti2O3相の(104)面によるピーク強度であり、I(200)は、TiO相の(200)面によるピーク強度であり、I(101)は、α−Ti相の(101)面によるピーク強度であり、0<I(104)、0≦I(200)、0<I(101)である。このチタン材は、低コストであり、導電性と耐食性とを兼ね備える。

Description

本発明は、チタン材、このチタン材を用いた固体高分子形燃料電池のセパレータ、このセパレータを用いたセル、およびこのセルを用いた固体高分子形燃料電池に関する。
導電性に優れた金属材料の用途として、電池の集電体、電池ケースなどがある。燃料電池用途では、このような金属材料は金属製集電セパレータ材として利用される。腐食が起こりうる環境では、耐食性に優れた金属材料として、ステンレス鋼またはチタンが使用される。ステンレス鋼が耐食性を有するのは、その表層にCr23を主体とする酸化皮膜が生成し、母材を保護することによる。同様に、チタン材が耐食性を有するのは、その表層にTiOを主体とする酸化皮膜が生成し、母材を保護することによる。
これらの酸化皮膜は、耐食性向上のためには有用であるが、導電性に乏しく、母材を構成する金属の本来の導電性を利用する障害となっている。そこで、耐食性と導電性とを両立させるために、たとえば、表面に貴金属をめっきしたステンレスまたはチタン材が用いられてきた。貴金属は、高い耐食性を有し、かつ導電性に優れる。
特許文献1には、金属基材と、金属基材の表面に形成されPdを含有する接着層と、接着層の表面に形成されAu、Pt、Rh、Ir、またはAgを主成分とする電気接点層とを備えた金属材が開示されている。特許文献1では、この金属材は腐食環境でも高い導電性を維持できる、と述べられている。
特許文献2には、金属基材と、金属基材の表面に設けられた耐食層と、耐食層の上に設けられた導電性合金皮膜層とを備えた導電部材が開示されている。導電性合金皮膜層は、AuおよびPtから選択される1種以上の貴金属、ならびに、Zr、Nb、およびTaから選択される1種以上の非貴金属を含有し、2nm以上の厚さを有する。特許文献2では、上記導電部材を用いたセパレータは耐酸性に優れかつ接触抵抗を低くすることができる、とされている。
非特許文献1では、耐食性と導電性とを有するチタン酸化物を合成し貴金属代替の電極にすることが提案されている。
特開2009−295346号公報 特開2010−045052号公報 特開平3−294471号公報
独立行政法人 物質・材料研究機構 「ナノテク材料に画期的な合成法安価な酸化チタンを高機能化」 H23.7.6 "New electrically conductive ceramic - A fundamental advance in electrode technology" Am Lab, Vol. 20, No. 6-A, pp.8, 10 佐藤俊樹 外1名、「黒鉛をコーティングした固体高分子形燃料電池用チタン製セパレータの特性」、神戸製鋼技報、Vol. 65 No. 2(Sep. 2015) 久保輝一郎 外1名、「真空下での炭化チタン合成の反応機構」、工業化学雑誌、第63巻、第1号(1960)、pp64-70
しかし、特許文献1および2に開示された技術では、Auなどの貴金属(Ptなどの白金族元素を含む。)が使用されるため、高コストであり、また、資源量制約の観点で問題があった。このため、経済的かつ資源量が豊富な材料を使って、金属材の導電性を改善することが求められていた。
また、非特許文献1の技術によれば、貴金属を用いなくても耐食性と導電性とを有する導電材を実現できる。しかし、非特許文献1の技術は現時点では量産性が劣り、結局、このチタン酸化物は十分にコストが低減されたものとはならない。また、電極等に用いる場合は、強度および導電性の面では、チタン酸化物より金属材の方が有利である。したがって、非特許文献1の技術を電極等に用いる場合は、金属基材の表面にチタン酸化物を形成する必要がある。しかし、非特許文献1には、金属基材の表層に、チタン酸化物を形成する方法は開示されていない。
そこで、この発明の目的は、低コストであり、導電性と耐食性とを兼ね備えたチタン材および固体高分子形燃料電池のセパレータを提供することである。本発明の他の目的は、低コストであり、高い発電効率を維持できる固体高分子形燃料電池のセルおよび固体高分子形燃料電池を提供することである。
本発明の実施形態のチタン材は、純チタンまたはチタン合金からなる母材と、前記母材の上に形成されたチタン酸化物皮膜と、を備える。当該チタン材の表層について入射角0.3°の薄膜X線回折分析により得られるピーク強度は、下記式(1)を満足する。
(I(104)+I(200))/I(101)≧0.08−0.004×I(200) …(1)
ただし、
I(104):Ti相の(104)面によるピーク強度
I(200):TiO相の(200)面によるピーク強度
I(101):α−Ti相の(101)面によるピーク強度
であり、0<I(104)、0≦I(200)、0<I(101)である。
本発明の実施形態の固体高分子形燃料電池のセパレータは、上記チタン材を備える。
本発明の実施形態の固体高分子形燃料電池のセルは、上記セパレータを備える。
本発明の実施形態の固体高分子形燃料電池は、上記セルを備える。
このチタン材および固体高分子形燃料電池のセパレータは、低コストであり、導電性と耐食性とを兼ね備えている。この固体高分子形燃料電池のセルおよび固体高分子形燃料電池は、低コストであり、高い発電効率を維持することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るチタン材の模式断面図である。 図2Aは、本発明の実施形態に係る固体高分子形燃料電池の斜視図である。 図2Bは、燃料電池のセル(単セル)の分解斜視図である。 図3は、チタン材の接触抵抗を測定する装置の構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。以下の説明で、特に断りがない限り、化学組成について、「%」は質量%を意味する。
チタン材の表層に生成する一般的な酸化皮膜は、大部分がルチル型TiOからなる。このような酸化皮膜は、耐食性に優れるが、一方で、導電性(電気伝導性)に乏しい。このため、このような酸化皮膜が形成されたチタン材をそのまま導電部材に適用するのは困難であった。
チタン酸化物のうち、TiO型チタンに酸素欠損が生じたTi15、Ti11、Ti、Ti、Ti、Ti、TiO、TiOなどの低次酸化物は導電性を有している。したがって、表層にTiOより低次の酸化物が形成されたチタン材は、良好な導電性を有する。
一方で、チタン材が耐食性を有するためには、酸化皮膜は、耐食性を有する酸化物、すなわち、腐食環境においても安定な酸化物である必要がある。本発明者らが調査したところ、少なくともTiとTiOとは、耐食性と導電性とを両立できることが判明した。
本発明は、以上の知見に基づいて完成したものである。
[チタン材]
図1は、本発明の実施形態に係るチタン材の模式断面図である。チタン材7は、母材8と、母材8の表面に形成されたチタン酸化物皮膜9とを備える。
〈母材〉
母材は、純チタンまたはチタン合金からなる。ここで、「純チタン」とは、98.8%以上のTiを含有し、残部が不純物からなる金属材を意味する。純チタンとして、たとえば、JIS1種〜JIS4種の純チタンを用いることができる。これらのうち、JIS1種およびJIS2種の純チタンは、経済性に優れ、加工しやすいという利点を有する。「チタン合金」とは、70%以上のTiを含有し、残部が合金元素と不純物元素とからなる金属材を意味する。チタン合金として、たとえば、耐食用途のJIS11種、13種、もしくは17種、または高強度用途のJIS60種を用いることができる。材料コストを低減する観点からは、母材として、純チタンを用いることが好ましい。
〈チタン酸化物皮膜〉
チタン材の表層について入射角0.3°(deg)の薄膜X線回折分析により得られるピーク強度は、下記式(1)を満足する。
(I(104)+I(200))/I(101)≧0.08−0.004×I(200) …(1)
ただし、
I(104):Ti相の(104)面によるピーク強度
I(200):TiO相の(200)面によるピーク強度
I(101):α−Ti相の(101)面によるピーク強度
であり、0<I(104)、0≦I(200)、0<I(101)である。
X線回折曲線は、回折角について一定の速度で走査して得る。近接したピーク(回折線)については、得られた回折曲線について、プロファイル関数として非対称ピアソンVIIを用いて、フィッティングすることにより、ピーク分離を行う。ピーク強度は、得られたX線回折曲線の連続バックグラウンドより上の部分の面積とする。ここで、「面積」とは、測定したカウント数を使って得た積分強度である。
母材は純チタンまたはチタン合金からなるので、Ti相およびTiO相は、主としてチタン酸化物皮膜中に存在する。α−Ti相は、主として母材中に存在する。Ti相は、耐食性と導電性と兼ね備える。式(1)を満足する程度に多くのTi相(およびTiO相)がチタン酸化物皮膜中に存在すると、このチタン酸化物皮膜の耐食性および導電性は十分に高い。したがって、母材の上にこのようなチタン酸化物皮膜が形成されたチタン材は、腐食環境下でも低い接触抵抗を維持することができる。また、このような特性を得るために、チタン材は貴金属を含む必要がない。したがって、このチタン材は低コストである。チタン材は、下記式(1A)を満足することが好ましい。
(I(104)+I(200))/I(101)≧0.10−0.004×I(200) …(1A)
チタン酸化物皮膜は、Ti相およびTiO相以外のチタン酸化物をさらに含んでもよい。ただし、TiO相は、導電性に乏しいため、チタン酸化物皮膜にはなるべく含まれないことが好ましい。非特許文献2によれば、導電性については、TiO相はTi相より優れる。一方、耐食性については、Ti相はTiO相より優れる。
チタン酸化物皮膜中のTiO相およびTi相の量が多いほど、チタン酸化物皮膜の導電性は向上する。ただし、チタン酸化物皮膜がTi相に加えてTiO相を含む場合は、TiO相を含まない場合に比して、チタン酸化物皮膜中のTi相の量は少なくてもよい。これは、TiO相がTi相より導電性に優れるためである。換言すると、チタン酸化物皮膜がTi相に加えてTiO相を含む場合とTiO相を含まない場合とを対比すると、チタン酸化物皮膜の導電性を同程度に高くするためには、TiO相を含まない場合は、より多くのTi相を形成する必要がある。
後述する炭素還元の際に、還元が進行すると、TiOのOサイトの一部をCが置換したTiO1−x(x<0.4)が形成されることがある。これは、TiOと同等の物性を有する相であるので、TiOとみなすこととする。したがって、I(200)は、TiO1−x(x<0.4)相の(200)面によるピーク強度(積分強度)を含むものとする。
〈チタン酸化物皮膜の厚さ〉
チタン酸化物皮膜の厚さは、20nm以上120nm以下であることが好ましい。チタン酸化物皮膜の厚さが20nm未満であると、チタン材と他の部材との擦過により、チタン酸化物皮膜が損耗するおそれがある。一方、チタン酸化物皮膜の導電性は母材の導電性より劣るので、チタン酸化物皮膜の厚さが120nmより大きいと、厚さ方向の電気抵抗が無視できないほど大きくなる。
〈Ti23相の結晶配向〉
薄膜X線回折分析により得られる、Ti相の(104)面によるピーク強度I(104)とTi相の(116)面によるピーク強度I(116)とは、下記式(2)を満足することが好ましい。
I(104)/I(116)>1.0 …(2)
TiのX線粉末回折では、最強のピークは(116)面によるものであり、(104)面によるピーク強度は、(116)面によるピーク強度のおよそ半分である。したがって、I(104)/I(116)>1.0であることは、チタン酸化物皮膜中でTi相が結晶配向していることを意味する。このような特徴を有するチタン酸化物皮膜は、その厚さ方向の導電性が高い。
このような結晶配向により、厚さ方向の導電性が高くなるメカニズムは、現時点では不明である。I(104)/I(116)の値が大きくなるほど、厚さ方向の導電性が高くなる傾向が認められる。I(104)/I(116)>1.5を満足することが好ましい。
[チタン材の製造方法]
このチタン材は、以下に説明する第1工程および第2工程を含む方法により製造することができる。第1工程では、母材の表層を酸化させて、TiO相を主体とする酸化皮膜(以下、「中途酸化物皮膜」という。)を形成する。第2工程では、中途酸化物皮膜を還元処理して、Ti相、および任意でTiO相を含むチタン酸化物皮膜を形成する。
〈第1工程〉
第1工程は、酸化性雰囲気中での熱処理、または陽極酸化処理を含むものとすることができる。母材の表面に均質な酸化皮膜を生成させるという観点では、陽極酸化処理を採用することが好ましい。
酸化性雰囲気中での熱処理
酸化性雰囲気は、たとえば大気雰囲気とすることができる。大気雰囲気中では、母材の表面に中途酸化物皮膜を生成させるためには、350℃以上700℃以下の温度で加熱する。350℃未満での加熱では、生成する中途酸化物皮膜の厚さが薄く、第2工程での還元処理により、酸化皮膜が消失する可能性がある。また、700℃を超える温度での加熱では、気孔率が大きい中途酸化物皮膜が生成し、中途酸化物皮膜そのものが脱落するおそれがある。より好ましい温度範囲は、干渉色が青色から紫色となる500℃以上700℃以下である。加熱時間は、たとえば、所定の温度に到達してから、5分〜90分とすることができる。
陽極酸化処理
陽極酸化処理は、チタンの一般的な陽極酸化に用いられる水溶液、たとえば、リン酸水溶液、硫酸水溶液などを用いて実施することが可能である。陽極酸化の電圧は、15V以上で、絶縁破壊を起こさない電圧(約150V)を上限とする。陽極酸化の電圧は、好ましくは、40V以上115V以下とする。電圧を40V以上とすることにより、中途酸化物皮膜中にアナターゼ型TiO相が形成される。このような中途酸化物皮膜に対して第2工程を実施するとTi相、およびTiO相を多く含むチタン酸化物皮膜を形成することができる。115Vは、工業的に容易にチタンの陽極酸化が可能な上限の電圧である。
中途酸化物皮膜の厚さは、第2工程を実施した後に得られるチタン酸化物皮膜の厚さとほぼ等しい。陽極酸化の電圧を115Vにすると、厚さが170nmの中途酸化物皮膜が得られる。この厚さのチタン酸化物皮膜は電気抵抗が大きいので、より薄い中途酸化物皮膜を得ることが好ましい。陽極酸化の電圧を、アナターゼ型TiO相が得られる最低の電圧である40Vまで低くすると、中途酸化物皮膜の厚さ(したがって、チタン酸化物皮膜の厚さ)を、55nm以下に低減できる。
酸化性雰囲気中での熱処理、および陽極酸化処理のいずれにより中途酸化物皮膜を形成した場合でも、チタン酸化物皮膜を構成するTiは、母材に由来する。これにより、母材に対するチタン酸化物皮膜の密着性が高くなるとともに、チタン酸化物皮膜中の導電性を有するチタン酸化物(Ti相、TiO相等)と母材との導電経路が得られやすくなる。
これに対して、蒸着のような手段により、母材に由来しないTiを母材上に付加してチタン酸化物皮膜を形成した場合は、母材に対するチタン酸化物皮膜の密着性が不十分になることがある。また、このような場合、Tiを付加する前に、母材表面に導電性に乏しいTiO相が形成されていることがある。この場合、チタン酸化物皮膜中の導電性を有するチタン酸化物と母材との導通が阻害されることがある。このようなTiO相の存在は、チタン材の表面から深さ方向の酸素濃度プロファイルを取得し、母材とチタン酸化物皮膜との境界領域に高い酸素濃度の部分が存在するか否かにより確認することができる。酸素濃度プロファイルを取得するための分析手段として、たとえば、GD−OES(Glow Discharge Optical Emission Spectrometry)を用いることができる。
〈第2工程〉
第2工程は、たとえば、炭素による還元処理を含むものとすることができる。この処理は、還元に寄与する炭素を含む炭素源を用いた熱処理とすることができる。この場合、炭素の還元力によりTiOが還元される。具体的には、TiOが下記式(a)の反応により、Tiに還元される。また、Tiの一部は、下記式(b)の反応により、TiOに還元され得る。すなわち、この反応では、定比化合物(化学量論比を有する化合物)であるTiおよびTiOが形成される。
2TiO+C→Ti+CO↑ (a)
Ti+C→2TiO+CO↑ (b)
この方法では、まず、還元に用いる炭素源を、中途酸化物皮膜の上に供給する。炭素源の供給は、たとえば、表面に中途酸化物皮膜を形成した母材に対して、スキンパス圧延、すなわち、圧下率が5%以下の圧延を行うことにより実施できる。この場合、炭素源として、圧延油を用いる。圧下率が5%を超えると、中途酸化物皮膜が破壊されて、表面に金属が露出してしまう。この場合、表層に所定のチタン酸化物皮膜が均一に形成されたチタン材が得られなくなり、好ましくない。
炭素源の供給は、たとえば、実質的に無酸素の雰囲気中で加熱することにより炭素化する物質を、中途酸化物皮膜に付着させることによって実施してもよい。このような物質として、たとえば、C(炭素)とH(水素)とO(酸素)とで構成された物質、およびCとHとCl(塩素)とで構成された物質を挙げることができる。CとHとOとで構成された物質は、たとえば、ポリビニールアルコール(以下、「PVA」と略記する。)、およびカルボキシメチルセルロース(以下、「CMC」と略記する。)である。CとHとClとで構成された物質は、たとえば、ポリ塩化ビニリデン、およびポリ塩化ビニルである。
PVAおよびCMCは、水溶性である。これらの水溶液は適度の粘度を有するので、中途酸化物皮膜に塗布するのに適している。有機溶媒に対して可溶性を有するのであれば、水溶性を有しなくても、同様に塗布して用いることができる。塗布後、自然乾燥または熱風乾燥により、炭素源を中途酸化物皮膜に固着させてもよい。
第1工程が陽極酸化処理を含む場合、母材の表面に形成される中途酸化物皮膜が光触媒能を有し、撥水性を示す場合がある。このような中途酸化物皮膜に対して光照射または紫外線照射を行うことにより、中途酸化物皮膜の表面が親水性を有するように改質することが可能である。しかし、確実に中途酸化物皮膜の表面を親水性にするように光照射または紫外線照射を行うと、工数が増大し、コスト面で不利になる。
炭素源の水溶液が低粘度である場合、この水溶液を撥水性の中途酸化物皮膜の表面に付着させると、この水溶液は中途酸化物皮膜の表面に水滴状で存在することになる。この状態の水溶液を乾燥後、還元処理を行うと、水滴状の水溶液が存在していた部分に炭素源が集中するので、この部分では還元が進行する。一方、水滴状の水溶液が実質的に存在していなかった部分では、還元が進行しない。還元が進行しない部分では、TiOおよびTiが生成しない。また、後述するように、Ti相の結晶配向は、この炭素還元の過程で実現される。このため、炭素源の水溶液は均一に塗布される必要がある。PVA、CMC等の水溶液は、適度の粘度を有することにより、撥水性を有する中途酸化物皮膜の表面に塗布した後、均一に存在し得る。
熱処理の温度は、600℃以上850℃以下とする。600℃未満では、還元反応が十分に進行しない。850℃を越える温度では、母材中の炭素の拡散速度が大きくなり、母材中に炭化チタン(TiC)が形成される可能性がある。炭化チタンは、耐食性に乏しく、酸溶液に溶解する。このため、母材に炭化チタンが形成されたチタン材は、酸溶液に接する環境での使用、たとえば、固体高分子形燃料電池のセパレータとしての使用には適しないことがある。熱処理時間は、所定の温度に到達してから10秒以上10分以下とする。10秒未満では、還元反応が十分に進行しない。10分を越えると、TiO、Tiに加えて、TiCが生成する。処理時間が短い場合、表面に還元反応に寄与しなかった炭素が残存する場合がある。炭素は導電性を有する物質であり、残存しても本発明に悪影響を及ぼすことはない。
上記式(2)で表されるTi相の結晶配向は、第1工程として陽極酸化を行い、その後、第2工程として炭素による還元処理を行うことによって実現できる。
TiO相を主体とする酸化皮膜を有する母材を、炭素源を用いることなく、非酸化性雰囲気中で熱処理することによっても、TiO相を還元することができる。しかし、この場合は、チタン酸化物として不定比化合物が形成される。たとえば、特許文献3には、純チタンを基材とし、陽極酸化により酸化皮膜を形成した後、非酸化雰囲気中で数時間単位の熱処理を行う方法が開示されている。この方法では、陽極酸化により、基材表面にTiOが生成される。そして、非酸化雰囲気での熱処理により、TiOを構成する酸素が基材内部へと拡散する。この方法によって形成されるTi型のチタン酸化物は、TiOおよびTiO等の定比化合物ではなく、酸素がチタンに固溶した不定比化合物である。
これに対して、上述のように、TiOを炭素と反応させることにより、定比化合物が形成される。たとえば、非特許文献4には、酸化チタン(TiO)粉末とカーボンブラック(炭素)粉末とを混合し、真空雰囲気下で加熱して炭化チタン(TiC)を合成する際、下記の反応が生じることが記載されている。
TiO→β相(TiO1.8〜TiO1.7)→Ti→TiO→TiC→TiC
第1段階の反応(TiO→β相(TiO1.8〜TiO1.7))で得られるβ相は、特許文献3で述べられている熱処理により形成されるチタン酸化物と同様、不定比のTi型の酸化物である。そして、炭素が存在する場合は、さらに反応が進み、第2段階の反応(β相(TiO1.8〜TiO1.7)→Ti→TiO)が生じる。TiおよびTiO等の定比化合物は、Ti型の不定比化合物に比して安定である。定比化合物は、不定比化合物に比して、酸化、脱酸素等の反応による他の物質への変化は生じにくい。
第2工程を実施する際、上述の好ましい条件を採用することにより、反応を迅速に第2段階まで進めることができる。また、上述のように、熱処理の条件を適切に制御することにより、TiCが形成されないようにすることが可能である。
[セパレータ、セル、および固体高分子形燃料電池]
図2Aは、本発明の実施形態に係る固体高分子形燃料電池の斜視図であり、図2Bは、燃料電池のセル(単セル)の分解斜視図である。図2Aおよび図2Bに示すように、燃料電池1は単セルの集合体である。燃料電池1において、複数のセルが積層され直列に接続されている。
図2Bに示すように、単セルでは、固体高分子電解質膜2の一面および他面に、それぞれ、燃料電極膜(アノード)3、および酸化剤電極膜(カソード)4が積層されている。そして、この積層体の両面にセパレータ5a、5bが重ねられている。セパレータ5a、5bは、上記チタン材を備える。固体高分子電解質膜2を構成する代表的な材料として、水素イオン(プロトン)交換基を有するふっ素系イオン交換樹脂膜がある。
燃料電極膜3および酸化剤電極膜4は、カーボンシートからなる拡散層と、拡散層の表面に接するように設けられた触媒層とを備えている。カーボンシートは、カーボン繊維から構成される。カーボンシートとしては、カーボンペーパ、またはカーボンクロスが用いられる。触媒層は、粒子状の白金触媒と、触媒担持用カーボンと、水素イオン(プロトン)交換基を有するふっ素樹脂とを有する。固体高分子電解質膜2に、燃料電極膜3、および酸化剤電極膜4が貼り合わされた一体的な構成部材は、MEA(Membrane Electrode Assembly)と呼ばれている。
セパレータ5aに形成された溝である流路6aには、燃料ガス(水素または水素含有ガス)Aが流される。これにより、燃料電極膜3に燃料ガスが供給される。燃料電極膜3では、燃料ガスは拡散層を透過して触媒層に接触する。また、セパレータ5bに形成された溝である流路6bには、空気等の酸化性ガスBが流される。これにより、酸化剤電極膜4に酸化性ガスが供給される。酸化剤電極膜4では、酸化性ガスは拡散層を透過して触媒層に接触する。これらのガスの供給により、電気化学反応が生じて、燃料電極膜3と酸化剤電極膜4との間に、直流電圧が発生する。
セパレータ5a、5bは、上記チタン材を備えることにより、電極膜3、4との初期の接触抵抗は低い。また、チタン材が耐食性を有することにより、固体高分子形燃料電池1のセパレータ環境で、この低い接触抵抗は維持される。
セパレータ5aの他面(流路6aが形成されている面とは反対側の面)には、流路6bが形成されていてもよい。セパレータ5bの他面(流路6bが形成されている面とは反対側の面)には、流路6aが形成されていてもよい。流路(溝)が形成された形状のセパレータ5a、5bは、薄板状のチタン材をプレス成形して得ることができる。
また、板状の母材を、セパレータ5a、5bの形状に成形してから、その母材の表面に、Ti相等を含む上記チタン酸化物皮膜を形成してもよい。この場合も、母材と母材の上に形成された所定のチタン酸化物皮膜とを含むチタン材を備えるセパレータ5a、5bを得ることができる。
これらのセルおよび固体高分子形燃料電池1では、セパレータ5a、5bと電極膜3、4との低い接触抵抗が維持される。これにより、これらのセルおよび固体高分子形燃料電池1は、高い発電効率を維持することができる。また、セパレータ5a、5bに貴金属を用いる必要がないので、これらのセルおよび固体高分子形燃料電池1は低コストである。
本発明の効果を確認するため、各種のチタン材を作製して評価した。
1.母材
母材として、厚さが0.1mmの板状のJIS1種チタン材、および厚さが1mmの板状のJIS17種チタン合金材を使用した。表1に、母材の組成を示す。
Figure 2018123690
2.チタン酸化物皮膜の形成
第1工程として母材の表層に中途酸化物皮膜を形成した後、第2工程として中途酸化物皮膜を還元処理することにより、チタン酸化物皮膜を形成した。
2−1.中途酸化物皮膜の形成
中途酸化物皮膜は、母材の表層を大気酸化または陽極酸化することにより形成した。大気酸化は、アズワン社製ガス置換マッフル炉を用い、空気ボンベから0.5L/分の流量で炉内に空気を導入しながら実施した。陽極酸化は、10質量%の硫酸水溶液中、白金製の対極を用い、直流安定化電源により、母材と対極との間に所定の電圧を印加することにより実施した。電圧の印加開始後、電流が除々に下がり低位に安定してから30秒間保持して処理を完了した。
得られた試料について、リガク社製X線回折装置RINT2500を使用して、表面近傍のTiO相の種類、すなわち、ルチル型であるかアナターゼ型であるかを同定した。この際、ターゲットはCoを使用し、入射角を0.3°とした。TiOは、中途酸化物皮膜を構成するものである。
2−2.中途酸化物皮膜の還元
中途酸化物皮膜の還元は、PVAを用いて実施した。PVAとして、キシダ化学社製試薬(重合度:500、鹸化度:86.5〜89)を用いた。このPVAの10質量%の水溶液を作製した。中途酸化物皮膜が形成された母材を、室温でこの水溶液中に浸漬することにより、中途酸化物皮膜の表面にこの水溶液を塗布した。その後、この母材を常圧の大気中で24時間乾燥した。以上の処理を経た母材をAr雰囲気中で加熱することにより、中途酸化物皮膜の還元処理を行った。Ar雰囲気は、純度が99.995%以上で3ppm未満のOを含有する工業用アルゴンガスを用いて得た。
3.表層酸化物の同定/結晶方位調査
以上の処理により得たチタン材の表層部について、上述の中途酸化物皮膜のTiO相の同定と同様にして下記条件での薄膜X線回折分析により、ピーク強度I(104)、I(200)、I(100)、およびI(116)を測定した。これらの強度に基づき、各試料について、式(1)を満足するか否かを判定し、また、I(104)/I(116)の値を求めた。
ピーク強度の求め方は、以下の通りである。チタン材の表面に対してX線の入射角を0.3°として、チタン材表層の薄膜X線回折を行った。これにより、Ti相の(104)面によるピーク、Ti相の(116)面によるピーク、TiO相の(200)面によるピーク、およびα−Ti相の(101)面によるピークを含む回折曲線を得た。得られた回折曲線について、プロファイル関数として非対称ピアソンVIIを用いて、フィッティングすることにより、ピーク分離を行った。
Ti相の(104)面によるピークの積分強度を算出することにより、I(104)を求めた。Ti相の(116)面によるピークの積分強度を算出することにより、I(116)を求めた。TiO相の(200)面によるピークの積分強度を算出することにより、I(200)を求めた。α−Ti相の(101)面によるピークの積分強度を算出することにより、I(101)を求めた。
4.チタン酸化物皮膜の厚さ
XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)によりチタン材の表面からの深さ方向にO含有率の分析を行うことで、チタン酸化物皮膜の厚さを求めた。測定装置として、アルバックファイ社製のQuantum2000を用いた。X線源は、mono-Al Kα線を用いた。X線のビーム直径は、200μmとした。測定時には、Arを加速電圧2kVで加速し、チタン材の表面を5.4nm/分の速度でスパッタした。O含有率が最大値の1/2に低減した深さを3点測定してその平均値をチタン酸化物皮膜の厚さと定義した。
5.接触抵抗の測定
得られたチタン材の試料について、非特許文献3に記載されている方法に準じ、接触抵抗を測定した。図3は、チタン材の接触抵抗を測定する装置の構成を示す図である。この装置を用い、各試料の接触抵抗を測定した。図3を参照して、まず、作製した試料11を、燃料電池用の電極膜(ガス拡散層)として使用される1対のカーボンペーパ(東レ(株)製 TGP−H−90)12で挟み込み、これを金めっきした1対の電極13で挟んだ。各カーボンペーパ12の面積は、1cmであった。
次に、この1対の金めっき電極13の間に、10kgf/cm(9.81×10Pa)の荷重を加えた。図3に、荷重の方向を白抜き矢印で示す。この状態で、1対の金めっき電極13間に一定の電流を流し、このとき生じるカーボンペーパ12と試料11との間の電圧降下を測定した。この結果に基づいて抵抗値を求めた。得られた抵抗値は、試料11の両面の接触抵抗を合算した値となるため、これを2で除して、試料11の片面あたりの接触抵抗値とした。このようにして測定した接触抵抗を、初回の接触抵抗とした。
次に、この1対の金めっき電極13の間に加える荷重を、5kgf/cm(4.90×10Pa)と20kgf/cm(19.6×10Pa)との間で繰り返し10回変化させた。その後圧力を10kgf/cm(9.81×10Pa)として、初回の接触抵抗測定時と同様に、接触抵抗を測定した。このようにして測定した接触抵抗を、10回加重後の接触抵抗とした。
6.耐食性の調査
得られたチタン材の試料を、90℃、pH2のHSO水溶液に96時間浸漬した後、十分に水洗して乾燥させた。そして、上述の方法により接触抵抗を測定した。耐食性が良好ではない場合には、チタン材表層の不動態皮膜が成長するので、浸漬前(初期)と比較し接触抵抗が上昇する。
表2に、チタン材の作製条件、および評価結果を示す。
Figure 2018123690
本発明例1〜20は、いずれも、式(1)を満足した。本発明例1〜20では、接触抵抗の値は、初期および耐食試験後のいずれでも、初回測定時と10回加重後とで、ほぼ同じであった。そして、これらのチタン材では、初期および耐食試験後ともに、30mΩ・cm未満と低い値が得られた。すなわち、これらのチタン材は、高い導電性と耐食性とを兼ね備えていることが確認された。
本発明例19は、他の本発明例に比して、接触抵抗がやや高い。これは、チタン酸化物皮膜の厚さが、本発明例19では120nmを超えていたのに対して、他の本発明例では120nm以下であったことと関係していると考えられる。
本発明例のうち、式(1A)を満足しかつチタン酸化物皮膜の厚さが120nm以下であるチタン材(本発明例4〜12および14〜18)は、式(1A)を満足しないチタン材(本発明例1〜3および13)に比して、接触抵抗が初期および耐食試験後ともに低くなる傾向が認められた。
本発明例のうち、薄膜X線回折分析によりTiOに起因するピーク(I(200))が検出されなかったチタン材(本発明例1、2、13および20)に比して、このピークが検出されたチタン材は、接触抵抗が初期および耐食試験後ともに低くなる傾向が認められた。これは、Ti相よりTiO相の方が高い導電性を有することにより、チタン酸化物皮膜中にTi相に加えて、TiO相が形成されているチタン材の方が、TiO相が形成されていないチタン材に比して高い導電性を有するためと考えられる。
チタン酸化物皮膜がTiO相を含まない本発明例2と本発明例20では、本発明例20は式(2)を満足するのに対して本発明例2は式(2)を満足しない。耐食試験後の接触抵抗は、本発明例20では、本発明例2の半分以下である。この結果から、Ti相の配向により、接触抵抗が低減されることがわかる。チタン酸化物皮膜がTi相およびTiO相の双方を含むものでも、I(104)/I(116)(式(2)の左辺)が大きいものほど、耐食試験後の接触抵抗が低い傾向が認められる。
比較例1および2は、それぞれ、処理を施していない母材AおよびBである。これらの表層部には、TiOを主体とする自然酸化膜が形成されていると考えられる。比較例1および2では、接触抵抗は、初期で100mΩ・cmを超え、耐食試験後には大幅に高くなった。接触抵抗の値は、初期および耐食試験後ともに、初回測定時に対して10回加重後では、大幅に増大した。
比較例3および4では、母材に対して陽極酸化および炭素による還元処理を施したものであるが、式(1)の要件を満足しなかった。これらのチタン材では、初期および耐食試験後ともに、接触抵抗が、30mΩ・cmを超えた。これは、チタン酸化物皮膜に含まれる導電性のチタン酸化物(Ti、TiO等)が少なかったことと関係していると考えられる。
表2に、従来例1および2として、それぞれ、特許文献1および2の実施例に示されている耐食試験後の接触抵抗(荷重を10kgf/cmとして測定)の抵抗値を記している。特許文献1および2の耐食試験の条件は、本実施例での条件と同じではない。しかし、硫酸系の溶液に浸漬している点が共通することから、ある程度、特許文献1および2のチタン材と本願発明のチタン材との対比は可能であると考えられる。
上述のように、特許文献1および2では、チタン材に貴金属が用いられている。これに対して、本発明例では、いずれも貴金属を用いていない。それにもかかわらず、本発明例では、初期(初回)および耐食試験後(初回)の接触抵抗ともに、特許文献1および2のチタン材と同等に低いものが得られた。
また、表2に、従来例3として、特許文献3に記載された方法に従って作製したチタン材の製造条件および評価結果を示している。従来例3のチタン材は、母材A(JIS1種純チタン)を陽極酸化した後、熱処理をして得た。母材の形態は、厚さが0.1mmの板状であった。陽極酸化は、35℃の10%HSO水溶液中で、白金陰極に対して68Vの電圧を印加することによって行った。熱処理は、2×10−4Torr(2.7×10−2Pa)以下の真空(減圧)雰囲気中、670℃で1.5時間保持することにより行った。
従来例3のチタン材では、初期の接触抵抗は、15Ω・cm以下と低かったが、耐食試験後の接触抵抗は、2000Ω・cm以上と大幅に高くなった。表2に示すように、従来例3のチタン材については、I(104)およびI(200)はほぼ0、すなわち、Ti相およびTiO相はほとんど検出されなかった。以上から、従来例3のチタン材の表面には、不定比化合物を主体とする酸化チタンが形成されていて、この酸化チタンの大部分が耐食試験時の酸化によりTiOとなったため、耐食試験後の接触抵抗が大幅に高くなったと考えられる。したがって、本発明例との対比により、不定比化合物が定比化合物に比して著しく酸化しやすいことがわかる。
1:固体高分子形燃料電池、 5a、5b:セパレータ、
7:チタン材、8:母材、 9:チタン酸化物皮膜、
11:試料(チタン材)

Claims (6)

  1. 純チタンまたはチタン合金からなる母材と、
    前記母材の上に形成されたチタン酸化物皮膜と、を備えるチタン材であって、
    当該チタン材の表層について入射角0.3°の薄膜X線回折分析により得られるピーク強度が、下記式(1)を満足する、チタン材。
    (I(104)+I(200))/I(101)≧0.08−0.004×I(200) …(1)
    ただし、
    I(104):Ti相の(104)面によるピーク強度
    I(200):TiO相の(200)面によるピーク強度
    I(101):α−Ti相の(101)面によるピーク強度
    であり、0<I(104)、0≦I(200)、0<I(101)である。
  2. 請求項1に記載のチタン材であって、
    前記薄膜X線回折分析により得られる、Ti相の(104)面によるピーク強度I(104)とTi相の(116)面によるピーク強度I(116)とが、下記式(2)を満足する、チタン材。
    I(104)/I(116)>1.0 …(2)
  3. 請求項1または2に記載のチタン材であって、
    前記チタン酸化物皮膜の厚さが、20〜120nmである、チタン材。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のチタン材を備える、固体高分子形燃料電池のセパレータ。
  5. 請求項4に記載のセパレータを備える、固体高分子形燃料電池のセル。
  6. 請求項5に記載のセルを備える、固体高分子形燃料電池。
JP2018516219A 2016-12-28 2017-12-18 チタン材、セパレータ、セル、および固体高分子形燃料電池 Active JP6380714B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256044 2016-12-28
JP2016256044 2016-12-28
PCT/JP2017/045328 WO2018123690A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-18 チタン材、セパレータ、セル、および固体高分子形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6380714B1 JP6380714B1 (ja) 2018-08-29
JPWO2018123690A1 true JPWO2018123690A1 (ja) 2018-12-27

Family

ID=62707253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516219A Active JP6380714B1 (ja) 2016-12-28 2017-12-18 チタン材、セパレータ、セル、および固体高分子形燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11764368B2 (ja)
EP (1) EP3565042A4 (ja)
JP (1) JP6380714B1 (ja)
KR (1) KR102291510B1 (ja)
CN (1) CN110140247B (ja)
WO (1) WO2018123690A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939747B2 (ja) * 2018-10-03 2021-09-22 株式会社豊田中央研究所 電極板
JP7200787B2 (ja) * 2019-03-22 2023-01-10 株式会社豊田中央研究所 電極板
US11420879B2 (en) 2019-11-06 2022-08-23 Robert Bosch Gmbh Conductive, anticorrosive magnesium titanium oxide material
JP7375723B2 (ja) * 2020-10-16 2023-11-08 トヨタ自動車株式会社 セパレータ及びセパレータの製造方法
JP7414698B2 (ja) * 2020-11-27 2024-01-16 株式会社神戸製鋼所 燃料電池セパレータ用表面処理チタン材及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293097A (ja) 1988-09-29 1990-04-03 Tokai Kinzoku Kk チタン及びチタン合金の黒色皮膜形成法
JPH03294471A (ja) 1989-12-26 1991-12-25 Kobe Steel Ltd チタン板の製造方法
JP2009087909A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータの製造方法
JP4434264B2 (ja) * 2007-11-05 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セル、燃料電池用セルの製造方法及び燃料電池用ガス流路構造体
JP4488059B2 (ja) * 2007-11-12 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2009140789A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池用セパレータ
JP2009295346A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Hitachi Cable Ltd 電気接点層付金属材及びその製造方法
JP2010027262A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
KR101319551B1 (ko) * 2008-09-30 2013-10-21 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 낮은 접촉 저항을 가지는 고체 고분자형 연료 전지 세퍼레이터용 티타늄재 및 그 제조 방법
KR101428341B1 (ko) * 2009-08-03 2014-08-07 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 고체 고분자형 연료 전지 세퍼레이터용 티탄재 및 그 제조 방법
JP4516628B2 (ja) 2009-11-24 2010-08-04 株式会社神戸製鋼所 燃料電池用金属セパレータおよびその製造方法
JP6082935B2 (ja) 2012-09-24 2017-02-22 国立大学法人 熊本大学 導電性材料の製造方法
EP2913875A4 (en) * 2013-02-01 2016-06-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp TITANIUM-BASED MATERIAL OR TITANIUM-ALLOY MATERIAL USED FOR FUEL CELL SEPARATOR HAVING EXCELLENT CARBON CONTACT CONDUCTIVITY AND EXCELLENT DURABILITY, FUEL CELL SEPARATOR USING THE SAME AND FUEL CELL
EP3073558B1 (en) * 2014-01-22 2020-03-04 Nippon Steel Corporation Titanium material or titanium alloy material having surface conductivity, production method therefor, fuel cell separator using same, and fuel cell
CN104310377B (zh) 2014-10-13 2015-12-09 四川理工学院 一种制备有序碳纳米纤维的方法
JP6212019B2 (ja) * 2014-11-13 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用面状部材
CA2978236C (en) * 2015-03-03 2019-05-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Titanium product, separator, and proton exchange membrane fuel cell, and method for producing titanium product
JP6160877B2 (ja) * 2015-04-13 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池用セパレータ
EP3319159A4 (en) * 2015-07-02 2018-06-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Titanium material
WO2017169712A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 新日鐵住金株式会社 チタン合金材、セパレータ、セル、および燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN110140247A (zh) 2019-08-16
JP6380714B1 (ja) 2018-08-29
WO2018123690A1 (ja) 2018-07-05
EP3565042A1 (en) 2019-11-06
KR102291510B1 (ko) 2021-08-19
CN110140247B (zh) 2022-08-19
EP3565042A4 (en) 2020-08-05
US20200091523A1 (en) 2020-03-19
US11764368B2 (en) 2023-09-19
KR20190095472A (ko) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380714B1 (ja) チタン材、セパレータ、セル、および固体高分子形燃料電池
CN101617428B (zh) 燃料电池用隔板、燃料电池用隔板的制造方法和燃料电池
JP6206419B2 (ja) 金属基板表面の被覆方法、電気化学的装置および燃料電池用プレート
KR101908180B1 (ko) 연료 전지용 세퍼레이터의 제조 방법 및 연료 전지용 세퍼레이터
JP6607311B2 (ja) チタン合金材、セパレータ、セル、および燃料電池
JP6805822B2 (ja) チタン材、セパレータ、セル、および固体高分子形燃料電池
JP6805823B2 (ja) チタン材、セパレータ、セル、および固体高分子形燃料電池
JP5880798B1 (ja) 固体高分子形燃料電池のセパレータ用チタン材、これを用いたセパレータ、およびこれを備えた固体高分子形燃料電池
JP7056397B2 (ja) チタン材、セパレータ、セル、および燃料電池スタック
JP2016510088A (ja) 電解槽用金属部品の耐食性導電表面
JP6108042B2 (ja) チタン材、セパレータ、および固体高分子形燃料電池、ならびにチタン材の製造方法
KR20200106185A (ko) 티타늄재, 세퍼레이터, 셀 및 연료 전지
JP2018104808A (ja) チタン材、セパレータ、セル、および固体高分子形燃料電池
WO2005101555A1 (en) Fuel cell separator, fuel cell stack, fuel cell vehicle, and method of manufacturing the fuel cell separator
JP6686822B2 (ja) 金属材、セパレータ、セル、および燃料電池
JP7035665B2 (ja) セパレータ、セル、および燃料電池
JP7151471B2 (ja) 金属材、セパレータ、燃料電池セル、および燃料電池スタック
JP2019171704A (ja) 金属板、セパレータ、セル、および燃料電池
JP7421101B2 (ja) チタン材、燃料電池用セパレータ、燃料電池セル、および燃料電池スタック
US20230143743A1 (en) Titanium substrate, method for producing titanium substrate, electrode for water electrolysis, and water electrolysis apparatus
JP2024070597A (ja) アノード側セパレータ及び水電解装置
RU2422950C1 (ru) Способ изготовления электродов топливных элементов на основе кремния с нанесенными на их поверхность нанокатализаторами

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180328

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350