JP7375723B2 - セパレータ及びセパレータの製造方法 - Google Patents

セパレータ及びセパレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7375723B2
JP7375723B2 JP2020174915A JP2020174915A JP7375723B2 JP 7375723 B2 JP7375723 B2 JP 7375723B2 JP 2020174915 A JP2020174915 A JP 2020174915A JP 2020174915 A JP2020174915 A JP 2020174915A JP 7375723 B2 JP7375723 B2 JP 7375723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
titanium
base material
metal base
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020174915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022066020A (ja
Inventor
崇 逢坂
仁 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020174915A priority Critical patent/JP7375723B2/ja
Priority to EP21201418.7A priority patent/EP3996175B1/en
Priority to KR1020210132863A priority patent/KR102623820B1/ko
Priority to CN202111190771.8A priority patent/CN114388834B/zh
Priority to US17/501,242 priority patent/US11652218B2/en
Publication of JP2022066020A publication Critical patent/JP2022066020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375723B2 publication Critical patent/JP7375723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/046Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/225Oblique incidence of vaporised material on substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3435Applying energy to the substrate during sputtering
    • C23C14/345Applying energy to the substrate during sputtering using substrate bias
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3492Variation of parameters during sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/354Introduction of auxiliary energy into the plasma
    • C23C14/355Introduction of auxiliary energy into the plasma using electrons, e.g. triode sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/343Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one DLC or an amorphous carbon based layer, the layer being doped or not
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、セパレータ、及びセパレータの製造方法、具体的には燃料電池用セパレータ、及び燃料電池用セパレータの製造方法に関する。
燃料電池は、燃料ガス(水素)と酸化剤ガス(酸素)との反応により起電力を生じる単セルを所定数だけ積層したスタック構造を有する。単セルは、電解質膜の両面にアノード及びカソードの電極層(触媒層及びガス拡散層)を備える膜電極接合体と、当該膜電極接合体の両面にそれぞれ配置されるセパレータを有する。
セパレータは、単セルを電気的に直列接続する機能並びに燃料ガス、酸化剤ガス及び冷却水を互いに遮断する隔壁としての機能を有する。
このようなセパレータについて、様々な研究が行われている。
例えば特許文献1には、金属基材層と、前記金属基材層の少なくとも一方の主表面に位置する、導電性炭素を含む導電性炭素層と、を有する導電部材であって、前記導電性炭素層のラマン散乱分光分析により測定されたDバンドピーク強度(I)とGバンドピーク強度(I)との強度比R(I/I)が1.3以上である、導電部材が開示されており、さらに、当該導電部材には、前記金属基材層と前記導電性炭素層との間に、柱状構造中間層が介在することが開示されている。
特許文献2には、金属基材層と、前記金属基材層上に形成される緻密バリア層と、前記緻密バリア層上に形成される中間層と、前記中間層上に形成される導電性薄膜層と、を有する、導電部材が開示されており、さらに、当該導電部材における中間層は、結晶配向性が高い柱状構造を呈することが開示されている。
特許文献3には、燃料電池用セパレータの材料としての、純チタンからなる母材と、前記母材の上に形成されたチタン酸化物皮膜と、前記チタン酸化物皮膜の上に形成された炭素材層とを備えるチタン材であって、当該チタン材の表層について入射角0.3°の薄膜X線回折分析で、I(002)/I(101)が0.8以上であり、c/aが1.598以上であり、前記チタン酸化物皮膜は、C及びNの1種以上を含む、チタン材(ただし、I(101):α-Ti相の(101)面によるピーク強度、I(002):α-Ti相の(002)面によるピーク強度、a:α-Ti相のa軸方向の格子定数、c:α-Ti相のc軸方向の格子定数である)が開示されている。
特開2010-153353号公報 特開2010-129303号公報 特開2019-214781号公報
燃料電池用のセパレータは、発生した電流を隣のセルに流す役割も担っている。したがって、セパレータを構成する基材には、高い導電性が要求される。さらに、その高い導電性が燃料電池のセル内部の高温・酸性雰囲気の中においても長期間維持されるように、高い耐食性もまた要求される。
そのため、セパレータを構成する基材としては、純チタンやチタン合金を使用することが多く、これは、セパレータ製造におけるコストアップの大きな要因の一つになっている。
そこで、高導電性及び高耐食性を有する安価な燃料電池用セパレータを製造するためには、金属基材として安価な材料を使用し、当該金属基材の表面上に、耐食性を担保するためのチタン層(中間層)、さらに中間層の表面上に導電性を担保するための導電層(表面層)をそれぞれ成膜することが考えられる。
しかしながら、このようなチタン層及び導電層が成膜された燃料電池用セパレータには、耐食性改善の余地があった。
したがって、本発明は、耐食性が高く、安価な燃料電池用セパレータ及び当該セパレータを製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決するための手段を種々検討した結果、金属基材上にチタンを含むチタン層が成膜されている燃料電池用セパレータにおいて、セパレータ表面のX線回折分析(XRD)により得られるチタンに由来する(100)面、(002)面、及び(101)面のそれぞれのピーク強度を、それぞれの結晶格子面(「格子面」、「回折面」ともいう)の相対強度(「理論回折強度」ともいう)で除することによってそれぞれのピークの(ピーク強度/相対強度)を得たところ、(100)面、(002)面、及び(101)面の(ピーク強度/相対強度)の合計に対する(100)面の(ピーク強度/相対強度)の割合(配向比率)が一定の値以上になったときに、燃料電池用セパレータの耐食性が高くなることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)金属基材上にチタンを含むチタン層が成膜されている燃料電池用セパレータであって、
セパレータ表面のX線回折分析におけるチタンに由来する(100)面、(002)面、及び(101)面のピーク強度をそれぞれ相対強度で除した値の合計に対する(100)面の割合が、16.9%以上である、
前記燃料電池用セパレータ。
(2)セパレータ表面のX線回折分析におけるチタンに由来する(100)面、(002)面、及び(101)面のピーク強度をそれぞれ相対強度で除した値の合計に対する(002)面の割合が、61.0%以下である、(1)に記載の燃料電池用セパレータ。
(3)金属基材がステンレスである、(1)又は(2)に記載の燃料電池用セパレータ。
(4)金属基材上にチタンを含むチタン層が成膜されている燃料電池用セパレータの製造方法であって、
チタン層が、スパッタリング法を用いて、以下:
(a)UBMコイル電流値が6.5A~10Aであるか、又は、
(b)金属基材へのバイアス電圧値が-700V超-150V以下である
条件下で金属基材上に成膜される、
前記方法。
(5)金属基材が凹凸形状を有する、(4)に記載の方法。
本発明により、耐食性が高く、安価な燃料電池用セパレータ及び当該セパレータを製造する方法が提供される。
流路形状を有するセパレータ表面のX線回折分析の測定方法における、A)適切な例、及びB)不適切な例を示す模式図である。 チタンに由来する(100)面、(002)面、及び(101)面のミラー指数面と形成される形状及び断面形状の模式図である。 実施例1におけるA)OK品及びB)NG品の鉄(Fe)、クロム(Cr)及びニッケル(Ni)の溶出量を示すグラフである。 実施例1におけるA)OK品及びB)NG品のSEM画像である。 実施例1における、A)OK品のSEM画像、B)OK品のチタン層のXRD回折パターンである。 実施例1における、A)NG品のSEM画像、B)NG品のチタン層のXRD回折パターンである。 実施例2における、燃料電池用セパレータのチタンに由来する(100)面の配向比率と鉄(Fe)溶出量の関係を示すグラフである。 実施例3における、燃料電池用セパレータのチタンに由来する(002)面の配向比率と鉄(Fe)溶出量の関係を示すグラフである。 実施例4における、成膜粒子であるチタン粒子を、スパッタリング法を使用して、凹凸形状を有する金属基材上に成膜する様子を模式的に示す図である。 実施例4の燃料電池用セパレータの、凸部分(4)、凸部分と凹部分の間の斜め部分(5)、及び凹部分(6)のSEM画像である。 実施例5における、成膜粒子であるチタン粒子を、スパッタリング法を使用して、金属基材へのバイアス電圧値を様々に変更した条件下で、凹凸形状を有する金属基材上に成膜する様子を模式的に示す図である。 実施例5の燃料電池用セパレータについて、各金属基材へのバイアス電圧値における各部分のSEM画像である。 実施例5における、金属基材(3)へのバイアス電圧(単位:-V)と、図12のSEM画像の結果から測定した斜め部分の厚さの関係を示すグラフである。 実施例6における、成膜粒子であるチタン粒子を、スパッタリング法を使用して、UBMコイル電流値及び金属基材へのバイアス電圧値を様々に変更した条件下で、凹凸形状を有する金属基材上に成膜する様子を模式的に示す。 実施例6における、UBMコイル電流値と鉄(Fe)溶出量の関係を示すグラフである。 実施例6における、金属基材へのバイアス電圧値(単位:-V)と鉄(Fe)溶出量の関係を示すグラフである。
以下、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
本明細書では、適宜図面を参照して本発明の特徴を説明する。図面では、明確化のために各部の寸法及び形状を誇張しており、実際の寸法及び形状を正確に描写してはいない。それ故、本発明の技術的範囲は、これら図面に表された各部の寸法及び形状に限定されるものではない。なお、本発明のセパレータ及びセパレータの製造方法は、下記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者がおこない得る変更、改良などを施した種々の形態にて実施することができる。
本発明は、金属基材上にチタンを含むチタン層が成膜されている燃料電池用セパレータであって、セパレータ表面のX線回折分析におけるチタンに由来する(100)面、(002)面、及び(101)面のピーク強度をそれぞれ相対強度で除した値の合計に対する(100)面の割合(配向比率)が、一定の値以上である、前記燃料電池用セパレータ、及びその製造方法に関する。
本発明における燃料電池用セパレータは、金属基材上にチタンを含むチタン層が成膜されている。
ここで、金属基材は、チタンよりも安価な材料からなる金属基材である。金属基材としては、ステンレス[SUS(鉄、クロム、ニッケル)]製、鉄製などの板状の基材が挙げられる。金属基材としてはステンレスが好ましい。
ステンレスとしては、耐食性の高いSUS316、SUS316Lよりも安価なSUS447、SUS304などが挙げられる。
金属基材が安価な材料であることで、金属基材として純チタン及びチタン合金を使用するよりもチタン使用量を減らすことができ、コストを下げることができる。
金属基材の厚さは、限定されないが、通常0.01mm~1.0mm、好ましくは0.05mm~0.5mmである。
金属基材の厚さが前記範囲であることで、原料コストを抑え、物理的な耐久性を担保することができる。
金属基材は、通常、反応ガスであるH、Oや、冷却媒体である冷却水などの流体を送達するための凹凸形状を有する。金属基材の凹凸形状における凹凸の差は、金属基材の厚さを除いて、通常10μm~500μmである。なお、本発明の燃料電池用セパレータにおいて、金属基材に成膜されているチタン層及び導電層の厚さは、金属基材の厚さと比較して薄いため、燃料電池用セパレータの形状は、金属基材の凹凸形状に依存する。
金属基材の表面上に成膜されているチタンを含むチタン層において、セパレータ表面のX線回折分析におけるチタンに由来する(100)面、(002)面、及び(101)面のピーク強度をそれぞれ相対強度で除した値の合計に対する(100)面の割合(配向比率)は、16.9%以上、好ましくは20.0%以上である。
ここで、セパレータ表面のX線回折分析の測定方法としては、従来の測定方法を使用することができる。したがって、セパレータ表面のX線回折分析の測定方法では、測定対象となるセパレータ表面は、X線回折分析の測定に適した部分(曲率を有さない部分、例えば平面部分、あるいは、曲率を有さない方向)である。
例えば、測定対象となるセパレータが流路形状を有する場合、入射X線は、回折X線がセパレータ流路の曲率に関する情報を含まないように、セパレータに入射される。一例として、図1に、流路形状を有するセパレータ表面のX線回折分析の測定方法における、A)適切な例、及びB)不適切な例を示す。なお、図1において、Sは、セパレータ流路形状断面を示す。図1のA)では、X線はy軸方向(流路方向と垂直の方向)でセパレータの凸部分(トップ部分)に入射され、入射されたX線は、セパレータにおいてy軸方向へと回折される。図1のA)の場合、入射X線は、セパレータの凸部分において流路方向と垂直の方向に入射されているので、得られる回折X線はセパレータの流路形状に基づく曲率の影響を含まない。一方で、図1のB)では、X線はx軸方向(流路方向と平行の方向)でセパレータの凸部分(トップ部分)に入射され、入射されたX線は、セパレータにおいてx軸方向へと回折される。図1のB)の場合、入射X線は、セパレータの凸部分において流路方向と平行の方向に入射されているので、得られる回折X線はセパレータの流路形状に基づく曲率の影響を含み得る。したがって、本発明におけるセパレータ表面のX線回折分析の測定方法では、セパレータが流路形状を有する場合、図1のA)による測定方法を使用する。
チタンに由来する各格子面の相対強度は、理論回折強度(回折強度の理論値)を意味し、チタンの結晶構造から計算可能である一般的な理論値である。つまり、チタンに由来する(100)面の相対強度は、X線を(100)面に照射したときに理論的に得られる回折強度であり、チタンに由来する(200)面の相対強度は、X線を(200)面に照射したときに理論的に得られる回折強度であり、チタンに由来する(101)面の相対強度は、X線を(101)面に照射したときに理論的に得られる回折強度である。ここで、各格子面に照射するX線は、同じX線である。したがって、チタンに由来する各格子面の相対強度は、同じX線を各格子面に照射したときに得られる、各格子面の理論回折強度の比(すなわち、(100)面の理論回折強度:(002)面の理論回折強度:(101)面の理論回折強度)として表現することもできる。なお、チタンに由来する各格子面の相対強度は、同じX線を照射したときの理論回折強度であるため、XRDが同じX線を使用して測定される限り、使用するXRD装置、X線の種類には基本的に依存しない固有値である。
したがって、例えばチタンに由来する(101)面の相対強度を100としたとき、チタンに由来する(100)面の相対強度は25と計算することができ、チタンに由来する(002)面の相対強度は30と計算することができる(すなわち、(100)面の理論回折強度:(002)面の理論回折強度:(101)面の理論回折強度=25:30:100)。
以上により、チタンに由来する(100)面、(002)面、及び(101)面のピーク強度をそれぞれ相対強度で除した値の合計に対する(100)面の割合(配向比率)は、以下の式で表される。
(100)面の割合(配向比率)(%)
={((100)面のピーク強度/(100)面の相対強度)/[((100)面のピーク強度/(100)面の相対強度)+((002)面のピーク強度/(002)面の相対強度)+((101)面のピーク強度/(101)面の相対強度)]}×100
さらに、金属基材の表面上に成膜されているチタンを含むチタン層において、セパレータ表面のX線回折分析におけるチタンに由来する(100)面、(002)面、及び(101)面のピーク強度をそれぞれ相対強度で除した値の合計に対するチタンに由来する(002)面の割合(配向比率)は、通常61.0%以下、好ましくは40.0%以下である。
チタンに由来する(100)面、(002)面、及び(101)面のピーク強度をそれぞれ相対強度で除した値の合計に対するチタンに由来する(002)面の割合(配向比率)は、前記同様、以下の式で表される。
(002)面の割合(配向比率)(%)
={((002)面のピーク強度/(002)面の相対強度)/[((100)面のピーク強度/(100)面の相対強度)+((002)面のピーク強度/(002)面の相対強度)+((101)面のピーク強度/(101)面の相対強度)]}×100
金属基材の表面上に成膜されているチタンを含むチタン層において、セパレータ表面のX線回折分析におけるチタンに由来する(100)面、(002)面、及び(101)面のピーク強度をそれぞれ相対強度で除した値の合計に対する(100)面及び/又は(002)面の割合(配向比率)が、前記範囲の値を有することによって、高耐食性である燃料電池用セパレータになる。なお、耐食性については、燃料電池用セパレータの溶出性試験における鉄(Fe)溶出量により確認することができる。
図2に、チタンに由来する(100)面、(002)面、及び(101)面のミラー指数面と形成される形状及び断面形状の模式図を示す。図2より、チタンに由来する(100)面の割合が増加することは、チタン層において平坦構造を有するチタンの割合が増加することを意味し、チタンに由来する(002)面の割合が減少することは、チタン層において柱状構造を有するチタンの割合が減少することを意味する。
金属基材の表面上に成膜されているチタンを含むチタン層は、セパレータ表面のX線回折分析におけるチタンに由来する(100)面の配向比率が前記範囲である限り、他の成分、例えばC、N、H、O、Ar、Ag、Mo、Rh、Pd、Pt、Pb、Ru、Al、Ni、Coを含んでもよい。チタンを含むチタン層は、チタンからなるチタン層であることが好ましい。
金属基材の表面上に成膜されているチタンを含むチタン層によって、耐食性が担保される。
チタン層の厚さは、燃料電池用セパレータにおける各部分、例えば導電部分、シール部材配設部分などに求められる性能に依存するため、限定されないが、導電部分などの耐食性が求められる部分では、平均厚さで、30nm~800nm、好ましくは50nm~300nmである。チタン層の平均厚さは、例えば断面の走査電子顕微鏡(SEM)観察による平均値により算出することができる。
チタン層の厚さを前記範囲にすることで、チタン使用量の削減効果を得るとともに、所望の耐食性を得ることができる。
なお、本発明の燃料電池用セパレータは、通常、チタン層の表面上に導電性を担保するための導電層を有する。
導電層は、当該技術分野において公知のものでよく、例えばカーボン層でよい。
本発明における燃料電池用セパレータは、燃料電池セル(単セル)の構成要素であり、膜電極接合体(電解質膜、該電解質膜の両面に配置されるアノード及びカソードの電極層)の両面に配置される。
本発明により製造されたセパレータを含む燃料電池セルは、固体高分子形燃料電池などの各種電気化学デバイスにおいて使用することができる。
本発明の金属基材上にチタンを含むチタン層が成膜されている燃料電池用セパレータは、チタン層を、スパッタリング法を用いて、(a)UBMコイル電流値、又は(b)金属基材へのバイアス電圧値を一定範囲に制御した条件下で金属基材上に成膜することによって製造することができる。
ここで、金属基材としては、前記で説明したものを使用することができる。
金属基材としては、予め最終的な燃料電池用セパレータの形状にプレスされた凹凸形状を有する金属基材を使用することが好ましい。
金属基材として予めプレスされた凹凸形状を有する金属基材を使用することにより、チタン層及び導電層成膜後に、さらなるプレスをすることなく、燃料電池用セパレータを得ることができる。
スパッタリング法とは、物理蒸着(Physical Vapor Deposition:PVD)法の一種であり、スパッタリング法として、アンバランスドマグネトロンスパッタ法(UBMS)が挙げられる。
アンバランスドマグネトロンスパッタ(UBMS)法は、スパッタカソードの磁場を意図的に非平衡にすることで、基材へのプラズマ照射を強化したスパッタリング方式で、緻密な薄膜の形成が可能となる。
スパッタリング法については、以下で説明する条件以外の条件、例えば、装置チャンバー内の初期真空度、金属基材表面のクリーニング条件(例えば、アルゴンボンバードメント処理の条件)、プラズマ生成用ガスの条件、成膜時間、成膜温度などは、当該技術分野で知られている条件(例えば、国際公開第2015/068776号を参照)を使用することができる。なお、成膜時間が長いほど膜厚が厚くなるため、成膜時間を調整することで、所望の膜厚を得ることができる。
スパッタリング法において、(a)プラズマの強度を制御するUBMコイル電流値は、6.5A~10Aであり、好ましくは7.0A~9.0Aである。
スパッタリング法におけるUBMコイル電流値を前記範囲にすることによって、成膜粒子であるチタン粒子を高エネルギー状態で金属基材上に到達させることができるため、たとえ金属基材として凹凸形状を有する金属基材を使用したとしても、金属基材の凸部分(トップ部分)、凹部分(ボトム部分)、及び凸部分と凹部分の間の斜め部分すべてにおいて、緻密化されたチタン層を有する高耐食性である燃料電池用セパレータ、特には、前記で説明したセパレータ表面のX線回折分析におけるチタンに由来する(100)面、(002)面、及び(101)面のピーク強度をそれぞれ相対強度で除した値の合計に対する(100)面及び/又は(002)面の割合(配向比率)が前記範囲の値を有する高耐食性である燃料電池用セパレータを安定して得ることができる。
さらに/あるいは、スパッタリング法において、(b)金属基材へのバイアス電圧は、-700V超-150V以下である。なお、アンバランスドマグネトロンスパッタ法では、カソード(陰極)としてのターゲット(すなわち、チタン)と、アノード(陽極)としての金属基材との間でグロー放電を発生させて、不活性ガスのプラズマ、例えばArプラズマを形成し、Arプラズマ中のプラスにイオン化したArイオンがターゲット原子を弾き飛ばし、ターゲット原子を加速させて金属基材表面上に成膜するため、金属基材にはバイアス電圧としてマイナス(負)の電圧を印加する。また、本明細書では、負のバイアス電圧の高低を表現する場合に、0Vにより近い方のバイアス電圧を「バイアス電圧が高い」と表現する。
金属基材として凹凸形状を有する金属基材を使用する場合、スパッタリング法における金属基材へのバイアス電圧が低いほど、凸部分と凹部分の間の斜め部分において形成されるチタン層の厚さが薄くなる傾向がある。したがって、スパッタリング法における金属基材へのバイアス電圧を前記範囲にすることによって、成膜粒子であるチタン粒子を高エネルギー状態で金属基材上に到達させることができるため、たとえ金属基材として凹凸形状を有する金属基材を使用したとしても、金属基材の凸部分(トップ部分)、凹部分(ボトム部分)及び凸部分と凹部分の間の斜め部分すべてにおいて、緻密化されたチタン層を有する高耐食性である燃料電池用セパレータ、特には、前記で説明したセパレータ表面のX線回折分析におけるチタンに由来する(100)面、(002)面、及び(101)面のピーク強度をそれぞれ相対強度で除した値の合計に対する(100)面及び/又は(002)面の割合(配向比率)が前記範囲の値を有する高耐食性である燃料電池用セパレータを安定して得ることができる。
スパッタリング法において、チタン原料であるチタンターゲットと金属基材、特に金属基材の凸部分(トップ部分)との距離は、通常10cm±1cmである。
なお、本発明の燃料電池用セパレータの製造方法は、通常チタン層の表面上に導電性を担保するための導電層を成膜するための工程をさらに含む。
導電層、例えばカーボン層を成膜するための工程は、当該技術分野において公知の工程、例えばアークイオンプレーティング(AIP)法を使用することができる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例につき説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
実施例1:耐食性OK品と耐食性NG品の比較実験
金属基材として燃料電池用セパレータの形状に予めプレスしたステンレス(SUS304)を使用した。SUS表面上の不動態をArエッチングで除去した後、チタン層を、スパッタリング法を使用してSUS上に成膜し、その後導電層としてのカーボン層を、AIP法を使用してチタン層上に成膜することで、燃料電池用セパレータを製造した。得られた燃料電池用セパレータについて、耐食性の評価としての金属溶出量試験を実施し、金属の溶出量が少ないセパレータ(OK品)と鉄(Fe)の溶出量が多いセパレータ(NG品)を選定した。その後、OK品及びNG品のそれぞれについて、チタン層の結晶構造をSEM及びXRDで評価した。
ここで、耐食性の評価としての金属溶出量試験では、日本工業規格の金属材料の電気化学的高温腐食試験方法(JIS Z2294)に準じた定電位腐食試験を実施した。具体的には、温度80℃に調整された硫酸水溶液の中に、各サンプルを浸漬させた状態で、0.9V vs SHEの電位を一定に保持させ、当該定電位腐食試験後に、当該試験前後の溶液中の金属量の差から、当該硫酸水溶液中に溶出したセパレータの金属基材成分の金属溶出量をICP分析装置により測定した。なお、硫酸水溶液にはフッ化物イオン濃度が3ppmとなるようにNaFを溶解させたものを用いた。また、定電位腐食試験の時間は60時間とした。
XRDは、前記で説明したように、図1のA)に記載の方法により、セパレータの凸部分(トップ部分)において、y軸の方向で、測定した。なお、XRDとしては、株式会社リガク製のSmartLab(X線:CuKα)を使用した。
結果を図3~6に示す。図3では、A)は、OK品の鉄(Fe)、クロム(Cr)及びニッケル(Ni)の溶出量を示し、B)は、NG品の鉄(Fe)、クロム(Cr)及びニッケル(Ni)の溶出量を示す。図4では、A)は、OK品のSEM画像を示し、B)は、NG品のSEM画像を示す。図5では、A)は、OK品のSEM画像を示し、B)は、OK品のチタン層のXRD回折パターンを示す。図6では、A)は、NG品のSEM画像を示し、B)は、NG品のチタン層のXRD回折パターンを示す。なお、図4~6において、1はカーボン層を示し、2はチタン層(平坦構造が観測された層、以下平坦構造と示す)を示し、2’はチタン層(平坦構造が観測されなかった、又は観測されたがピークが小さかった層、以下柱状構造と示す)を示し、3は金属基材を示す。
図3~6より、金属の溶出量が少ないOK品は、XRD回折パターンにおいて(100)面が観測されるチタン層(平坦構造)(2)を有し、鉄(Fe)の溶出量が多いNG品は、XRDにおいて(100)面が観測されない、又は観測されたがピークが小さかったチタン層(柱状構造)(2’)を有することがわかった。
したがって、チタン層(2、2’)において、平坦構造を有するチタンが増加し、柱状構造を有するチタンが減少することにより、高耐食性である、金属の溶出量が少ない燃料電池用セパレータが得られることがわかった。
実施例2:(100)面の配向比率と鉄(Fe)溶出量の関係
金属基材として燃料電池用セパレータの形状に予めプレスしたステンレス(SUS304)を使用した。SUS表面上の不動態をArエッチングで除去した後、チタン層を、スパッタリング法を使用してSUS上に成膜し、その後導電層としてのカーボン層を、AIP法を使用してチタン層上に成膜することで、燃料電池用セパレータを製造した。得られた燃料電池用セパレータについて、前記の金属溶出量試験を実施し、さらにチタン層の結晶構造をXRDで評価した。
XRD回折パターンの結果より、各燃料電池用セパレータのチタンに由来する(100)面、(002)面、及び(101)面の配向比率を、前記の通り算出した。一例として、1つのある燃料電池用セパレータのチタンに由来する各格子面の配向比率の算出方法を下記に示す。
(1)X線回折分析(XRD)装置(SmartLab(株式会社リガク製)、X線:CuKα)にて、図1のA)に記載の方法により、燃料電池用セパレータの流路の凸部分(トップ部分)を分析した。
(2)検出されたチタンのメイン回折ピークである(100)面、(002)面、及び(101)面の各ピークを、分析装置内でフィッティングし、各ピークの信号強度を算出した。
(3)各格子面によってピーク強度は異なり、相対強度が存在するため、各格子面のピーク強度を相対強度(理論回折強度)で除した。なお、各格子面の相対強度として各格子面の理論回折強度を使用するための事前測定として、高純度Siの粉末結晶のXRDを、当該測定において使用したXRD装置(SmartLab(株式会社リガク製)、X線:CuKα)を用いて測定し、Siの各格子面の実測されたピーク強度の比と理論回折強度の比がほぼ同一になることを確認した。
(4)(3)で得られた各格子面の(ピーク強度/相対強度)を、各格子面の(ピーク強度/相対強度)の合計で除することによって、各格子面の配向比率を算出した。
Figure 0007375723000001
図7に、燃料電池用セパレータのチタンに由来する(100)面の配向比率と鉄(Fe)溶出量の関係を示す。なお、図7では、2つ以上の燃料電池用セパレータが、それぞれ同一の(100)面の配向比率及び鉄(Fe)溶出量を示した場合には、平均溶出量のみを記載し、2つ以上の燃料電池用セパレータが、同一の(100)面の配向比率を有するものの、それぞれ異なる鉄(Fe)溶出量を示した場合には、平均溶出量、最大溶出量、及び最小溶出量を記載した。
図7より、燃料電池用セパレータのチタンに由来する(100)面の配向比率が16.9%以上になると、燃料電池用セパレータの鉄溶出量が平均溶出量、最大溶出量、及び最小溶出量すべてにおいて安定して低くなることがわかった。
実施例3:(002)面の配向比率と鉄(Fe)溶出量の関係
実施例2において得られた燃料電池用セパレータについて、XRD回折パターンの結果より、各燃料電池用セパレータのチタンに由来する(002)面の配向比率を、前記の通り算出した。一例としての1つのある燃料電池用セパレータのチタンに由来する(002)面の配向比率の算出方法は、前記表1を参照されたい。
図8に、燃料電池用セパレータのチタンに由来する(002)面の配向比率と鉄(Fe)溶出量の関係を示す。なお、図8では、2つ以上の燃料電池用セパレータが、それぞれ同一の(002)面の配向比率及び鉄(Fe)溶出量を示した場合には、平均溶出量のみを記載し、2つ以上の燃料電池用セパレータが、同一の(002)面の配向比率を有するものの、それぞれ異なる鉄(Fe)溶出量を示した場合には、平均溶出量、最大溶出量、及び最小溶出量を記載した。
図8より、燃料電池用セパレータのチタンに由来する(002)面の配向比率が61.0%以下になると、燃料電池用セパレータの鉄溶出量が平均溶出量、最大溶出量、及び最小溶出量すべてにおいて安定して低くなることがわかった。
実施例4:凹凸形状を有する金属基材へのチタン層の成膜実験1
金属基材として燃料電池用セパレータの形状に予めプレスした凹凸形状を有するステンレス(SUS304)を使用した。SUS表面上の不動態をArエッチングで除去した後、チタン層を、スパッタリング法を使用して、UBMコイル電流値を4.0Aとし、金属基材へのバイアス電圧を-75Vとした条件下でSUS上に成膜し、その後導電層としてのカーボン層を、AIP法を使用してチタン層上に成膜することで、燃料電池用セパレータを製造した。
図9に、成膜粒子であるチタン粒子を、スパッタリング法を使用して、凹凸形状を有する金属基材上に成膜する様子を模式的に示す。なお、図9において、4は凸部分(トップ部分)を示し、5は凸部分と凹部分の間の斜め部分を示し、6は凹部分(ボトム部分)を示し、Sはセパレータ流路形状断面を示し、7は成膜粒子(チタン粒子)を示す。
得られた燃料電池用セパレータについて、凸部分(4)、凸部分と凹部分の間の斜め部分(5)、及び凹部分(6)のSEM画像を測定した。図10に各部分のSEM画像の結果を示す。なお、図10において、1はカーボン層を示し、2はチタン層(平坦構造)を示し、2’はチタン層(柱状構造)を示し、3は金属基材を示す。
図10より、凸部分(4)及び凸部分と凹部分の間の斜め部分(5)は、チタン層(柱状構造)(2’)を示し、凹部分(6)はチタン層(平坦構造)(2)を示すこと、すなわち、金属基材(3)が凹凸形状を有する場合、金属基材(3)の部分によって、形成されるチタン層(2、2’)が異なることがわかった。
つまり、スパッタリング法のような高結晶金属膜を成膜する方法では、溶出起点となり得るチタン層(柱状構造)(2’)が形成されやすく、さらに、セパレータ流路形状のような凹凸を有する複雑な構造では、図9のように斜め部分(5)のような粒子(7)のエネルギーが届きにくい部位において、チタン層(柱状構造)(2’)の形成が促進されることがわかった。
実施例5:凹凸形状を有する金属基材へのチタン層の成膜実験2
金属基材として燃料電池用セパレータの形状に予めプレスした凹凸形状を有するステンレス(SUS304)を使用した。SUS表面上の不動態をArエッチングで除去した後、チタン層を、スパッタリング法を使用して、UBMコイル電流値を6.5Aとし、金属基材へのバイアス電圧を0V、-50V又は-250Vとした条件下でSUS上に成膜し、その後導電層としてのカーボン層を、AIP法を使用してチタン層上に成膜することで、燃料電池用セパレータを製造した。
図11に、成膜粒子であるチタン粒子を、スパッタリング法を使用して、金属基材へのバイアス電圧値を様々に変更した条件下で、凹凸形状を有する金属基材上に成膜する様子を模式的に示す。なお、図11において、4は凸部分(トップ部分)を示し、5は凸部分と凹部分の間の斜め部分を示し、6は凹部分(ボトム部分)を示し、Sはセパレータ流路形状断面を示し、7は成膜粒子(チタン粒子)を示し、8は金属基材にバイアス電圧を印加するための電源を示す。
得られた燃料電池用セパレータについて、凸部分(4)、凸部分と凹部分の間の斜め部分(5)、及び凹部分(6)のSEM画像を測定した。図12に各金属基材へのバイアス電圧値における各部分のSEM画像の結果を示す。なお、図12において、1はカーボン層を示し、2はチタン層(平坦構造)を示し、2’はチタン層(柱状構造)を示し、3は金属基材を示す。
さらに、図13に、金属基材(3)へのバイアス電圧(単位:-V)と、図12のSEM画像の結果から測定した斜め部分の厚さの関係を示す。
図12より、金属基材(3)が凹凸形状を有する場合には、チタン層(2、2’)の成膜において、金属基材(3)へのバイアス電圧が、チタン層(2、2’)の結晶構造に影響を与えることがわかった。また、金属基材(3)へのバイアス電圧を低下することで、チタン層(平坦構造)(2)を形成しやすくなることがわかった。
また、図13より、金属基材(3)へのバイアス電圧を低下することで、Arエッチングの効果により凸部分と凹部分の間の斜め部分(5)の膜厚もまた低下することがわかった。したがって、当該斜め部分(5)にチタン層(平坦構造)(2)を形成させるためには、金属基材(3)へのバイアス電圧は、-700V超必要であることがわかった。
実施例6:凹凸形状を有する金属基材へのチタン層の成膜実験3
金属基材として燃料電池用セパレータの形状に予めプレスした凹凸形状を有するステンレス(SUS304)を使用した。SUS表面上の不動態をArエッチングで除去した後、チタン層を、スパッタリング法を使用して、UBMコイル電流値及び金属基材へのバイアス電圧値を様々に変更した条件下でSUS上に成膜し、その後導電層としてのカーボン層を、AIP法を使用してチタン層上に成膜することで、燃料電池用セパレータを製造した。
図14に、成膜粒子であるチタン粒子を、スパッタリング法を使用して、UBMコイル電流値及び金属基材へのバイアス電圧値を様々に変更した条件下で、凹凸形状を有する金属基材上に成膜する様子を模式的に示す。なお、図14において、4は凸部分(トップ部分)を示し、5は凸部分と凹部分の間の斜め部分を示し、6は凹部分(ボトム部分)を示し、Sはセパレータ流路形状断面を示し、7は成膜粒子(チタン粒子)を示し、8は金属基材にバイアス電圧を印加するための電源を示し、9はUBMコイル電流により強度を制御されたプラズマを示す。
得られた燃料電池用セパレータについて、前記の金属溶出量試験を実施した。
図15に、UBMコイル電流値と鉄(Fe)溶出量の関係を示し、図16に、金属基材へのバイアス電圧値(単位:-V)と鉄(Fe)溶出量の関係を示す。なお、図15及び16では、UBMコイル電流値及び金属基材へのバイアス電圧値を同一にして製造した2つ以上の燃料電池用セパレータが、それぞれ同じ鉄溶出量を示した場合には、平均溶出量のみを記載し、UBMコイル電流値及び金属基材へのバイアス電圧値を同一にして製造した2つ以上の燃料電池用セパレータが、それぞれ異なる鉄溶出量を示した場合には、平均溶出量、最大溶出量、及び最小溶出量を記載した。例えば、図15において、UBMコイル電流値が4Aの場合に、平均溶出量が4点存在し、最大溶出量及び最小溶出量がそれぞれ3点存在するのは、UBMコイル電流値を4Aに固定して、4つの異なる金属基材へのバイアス電圧値により成膜したそれぞれ燃料電池用セパレータ(つまり、4つの条件により製造した燃料電池用セパレータ)において、1つの条件では、2つ以上の燃料電池用セパレータが、それぞれ同じ鉄溶出量を示したために、平均溶出量のみを記載した一方で、3つの条件では、2つ以上の燃料電池用セパレータが、それぞれ異なる鉄溶出量を示したために、3つの条件それぞれの平均溶出量、最大溶出量、及び最小溶出量を記載したためである。例えば、図16において、金属基材へのバイアス電圧値が-75Vの場合に、平均溶出量が4点存在し、最大溶出量及び最小溶出量がそれぞれ2点存在するのは、金属基材へのバイアス電圧値を-75Vに固定して、4つの異なるUBMコイル電流値により成膜した燃料電池用セパレータ(つまり、4つの条件により製造した燃料電池用セパレータ)において、2つの条件では、2つ以上の燃料電池用セパレータが、それぞれ同じ鉄溶出量を示したために、2つの条件それぞれの平均溶出量のみを記載した一方で、2つの条件では、2つ以上の燃料電池用セパレータが、それぞれ異なる鉄溶出量を示したために、2つの条件それぞれの平均溶出量、最大溶出量、及び最小溶出量を記載したためである。
図15より、UBMコイル電流値が6.5A~10Aになると、燃料電池用セパレータの鉄溶出量が平均溶出量、最大溶出量、及び最小溶出量すべてにおいて安定して低くなることがわかった。
図16より、金属基材へのバイアス電圧値が-150V以下になると、燃料電池用セパレータの鉄溶出量が平均溶出量、最大溶出量、及び最小溶出量すべてにおいて安定して低くなることがわかった。したがって、実施例5の結果を考慮すると、金属基材へのバイアス電圧値は-700V超-150V以下が好ましいことがわかった。
S:セパレータ流路形状断面、1:カーボン層、2:チタン層(平坦構造)、2’:チタン層(柱状構造)、3:金属基材、4:凸部分(トップ部分)、5:凸部分と凹部分の間の斜め部分、6:凹部分(ボトム部分)、7:成膜粒子(チタン粒子)、8:金属基材にバイアス電圧を印加するための電源、9:UBMコイル電流により強度を制御されたプラズマ

Claims (3)

  1. 金属基材上にチタンを含むチタン層が成膜されている燃料電池用セパレータであって、
    以下の式で表されるセパレータ表面のX線回折分析におけるチタンに由来する(100)面、(002)面、及び(101)面のピーク強度をそれぞれ相対強度で除した値の合計に対する(100)面の割合
    {((100)面のピーク強度/(100)面の相対強度)/[((100)面のピーク強度/(100)面の相対強度)+((002)面のピーク強度/(002)面の相対強度)+((101)面のピーク強度/(101)面の相対強度)]}×100
    が、16.9%以上である、
    前記燃料電池用セパレータ。
  2. 以下の式で表されるセパレータ表面のX線回折分析におけるチタンに由来する(100)面、(002)面、及び(101)面のピーク強度をそれぞれ相対強度で除した値の合計に対する(002)面の割合
    {((002)面のピーク強度/(002)面の相対強度)/[((100)面のピーク強度/(100)面の相対強度)+((002)面のピーク強度/(002)面の相対強度)+((101)面のピーク強度/(101)面の相対強度)]}×100
    が、61.0%以下である、請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  3. 金属基材がステンレスである、請求項1又は2に記載の燃料電池用セパレータ。
JP2020174915A 2020-10-16 2020-10-16 セパレータ及びセパレータの製造方法 Active JP7375723B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174915A JP7375723B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 セパレータ及びセパレータの製造方法
EP21201418.7A EP3996175B1 (en) 2020-10-16 2021-10-07 Separator and method for manufacturing separator
KR1020210132863A KR102623820B1 (ko) 2020-10-16 2021-10-07 세퍼레이터 및 세퍼레이터의 제조 방법
CN202111190771.8A CN114388834B (zh) 2020-10-16 2021-10-13 分隔体和分隔体的制造方法
US17/501,242 US11652218B2 (en) 2020-10-16 2021-10-14 Separator and method for manufacturing separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174915A JP7375723B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 セパレータ及びセパレータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022066020A JP2022066020A (ja) 2022-04-28
JP7375723B2 true JP7375723B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=78085844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020174915A Active JP7375723B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 セパレータ及びセパレータの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11652218B2 (ja)
EP (1) EP3996175B1 (ja)
JP (1) JP7375723B2 (ja)
KR (1) KR102623820B1 (ja)
CN (1) CN114388834B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286457A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Toyota Motor Corp 燃料電池セパレータの製造方法
JP2007165275A (ja) 2005-04-28 2007-06-28 Kurimoto Ltd セパレータ、それを用いた固体高分子型燃料電池およびそのセパレータの製造方法
JP2013096011A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Hauzer Techno Coating Bv ワークピース上に水素フリーのta−C層を堆積させる装置および方法ならびにワークピース
JP2014025129A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Sh Copper Products Corp スパッタリング用銅ターゲット材及びスパッタリング用銅ターゲット材の製造方法
JP2019125483A (ja) 2018-01-16 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222516A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Nkk Corp 加工後耐食性の良好な二層めっき鋼板
JP2008258114A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Kobe Steel Ltd 燃料電池用金属セパレータおよびその製造方法
JP5332550B2 (ja) 2008-11-26 2013-11-06 日産自動車株式会社 導電部材、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP5439965B2 (ja) 2008-11-25 2014-03-12 日産自動車株式会社 導電部材、その製造方法、並びにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP4825894B2 (ja) * 2009-04-15 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP4886885B2 (ja) * 2010-07-20 2012-02-29 株式会社神戸製鋼所 チタン製燃料電池セパレータ
JP5660497B2 (ja) 2011-02-01 2015-01-28 国立大学法人福井大学 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
WO2015068776A1 (ja) 2013-11-06 2015-05-14 Dowaサーモテック株式会社 基材とdlc膜との間に形成される中間層の形成方法、dlc膜形成方法及び基材とdlc膜との間に形成される中間層
KR101821514B1 (ko) * 2014-01-22 2018-01-23 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 표면이 도전성을 갖는 티타늄재 또는 티타늄 합금재와 그 제조 방법, 및 이것을 사용한 연료 전지 세퍼레이터와 연료 전지
KR20170003640A (ko) * 2014-06-16 2017-01-09 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 고체 고분자형 연료 전지의 세퍼레이터용 티타늄재, 이것을 사용한 세퍼레이터 및 이것을 구비한 고체 고분자형 연료 전지
JP6160584B2 (ja) 2014-09-19 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
DE102015116351A1 (de) * 2015-09-28 2017-03-30 Von Ardenne Gmbh Verfahren zur Substratbeschichtung mit Partikeln und Vorrichtung zur Ausführung des Verfahrens
CN106129422B (zh) * 2016-08-09 2018-09-11 上海交通大学 提高燃料电池金属双极板表面镀层致密和耐腐蚀的方法
CN106252682B (zh) * 2016-08-17 2019-07-12 上海交通大学 抑制柱状晶的燃料电池金属极板多相涂层及其制备方法
CN110140247B (zh) * 2016-12-28 2022-08-19 日本制铁株式会社 钛材、隔离件、电池单元和固体高分子型燃料电池
CN106887599B (zh) * 2017-01-20 2020-01-24 大连理工大学 一种带有表面钛钯碳薄膜的燃料电池长寿命双极板及其制备方法
JP6777011B2 (ja) * 2017-05-19 2020-10-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ
CN108390075B (zh) * 2018-01-24 2019-04-02 上海交通大学 抗腐蚀导电膜及其脉冲偏压交替磁控溅射沉积方法和应用
JP6610842B1 (ja) * 2018-02-21 2019-11-27 日本製鉄株式会社 チタン材、セパレータ、セル、および燃料電池
JP7056397B2 (ja) 2018-06-14 2022-04-19 日本製鉄株式会社 チタン材、セパレータ、セル、および燃料電池スタック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286457A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Toyota Motor Corp 燃料電池セパレータの製造方法
JP2007165275A (ja) 2005-04-28 2007-06-28 Kurimoto Ltd セパレータ、それを用いた固体高分子型燃料電池およびそのセパレータの製造方法
JP2013096011A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Hauzer Techno Coating Bv ワークピース上に水素フリーのta−C層を堆積させる装置および方法ならびにワークピース
JP2014025129A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Sh Copper Products Corp スパッタリング用銅ターゲット材及びスパッタリング用銅ターゲット材の製造方法
JP2019125483A (ja) 2018-01-16 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3996175A1 (en) 2022-05-11
JP2022066020A (ja) 2022-04-28
EP3996175B1 (en) 2023-02-22
KR20220050778A (ko) 2022-04-25
KR102623820B1 (ko) 2024-01-12
US11652218B2 (en) 2023-05-16
US20220123326A1 (en) 2022-04-21
CN114388834B (zh) 2024-09-27
CN114388834A (zh) 2022-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bi et al. Mechanisms of growth, properties and degradation of amorphous carbon films by closed field unbalanced magnetron sputtering on stainless steel bipolar plates for PEMFCs
CA2596409C (en) Separator for fuel cell and method for manufacturing same
Yi et al. Microstructure and properties of aC films deposited under different argon flow rate on stainless steel bipolar plates for proton exchange membrane fuel cells
Dong et al. Study on conductivity and corrosion resistance of N-doped and Cr/N co-doped DLC films on bipolar plates for PEMFC
US20120118724A1 (en) Stainless steel separator for fuel cell having m/mnx and moynz layer and method for manufacturing the same
US20150037710A1 (en) Coating with conductive and corrosion resistance characteristics
Hu et al. The effect of duty cycle and bias voltage for graphite-like carbon film coated 304 stainless steel as metallic bipolar plate
Yan et al. Corrosion-resistant and interfacial conductive AlTiVCrMo high-entropy alloy and (AlTiVCrMo) Nx high-entropy ceramics coatings for surface modification of bipolar plates in proton exchange membrane fuel cells
JP7313577B2 (ja) 炭素被覆された水素燃料電池用双極板
Wang et al. Self-passivating carbon film as bipolar plate protective coating in polymer electrolyte membrane fuel cell
Wang et al. Long-term polarization accelerated degradation of nano-thin C/Ti coated SS316L bipolar plates used in polymer electrolyte membrane fuel cells
Yan et al. Thermal stabilization of nanocrystalline promoting conductive corrosion resistance of TiN–Ag films for metal bipolar plates
CN114231925A (zh) 一种燃料电池金属双极板复合涂层及其制备方法
Yin et al. Rapid coating preparation strategy for chromium nitride coated titanium bipolar plates of proton exchange membrane fuel cells
Jin et al. Investigation of corrosion protection with conductive chromium-aluminum carbonitride coating on metallic bipolar plates
Liu et al. Corrosion resistance of CrN film deposited by high-power impulse magnetron sputtering on SS304 in a simulated environment for proton exchange membrane fuel cells
JP6759780B2 (ja) 燃料電池用金属セパレータ及びこれを用いた燃料電池
JP7375723B2 (ja) セパレータ及びセパレータの製造方法
Li et al. Effect and mechanism of bias voltage on microstructure and corrosion resistance of CrxNy coatings in proton-exchange membrane fuel cells
JP7359124B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP7558429B2 (ja) 炭素被覆電極
KR100867819B1 (ko) 연료전지용 금속분리판의 표면층 및 이의 형성방법
JP2012246559A (ja) 耐食導電性皮膜とその製造方法および耐食導電材
JP2024530524A (ja) 炭素系層で被覆された部品
Gago et al. Improved Water Management with Thermally Sprayed Coatings on Stainless Steel Bipolar Plates of PEMFC

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7375723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151