JP6610842B1 - チタン材、セパレータ、セル、および燃料電池 - Google Patents

チタン材、セパレータ、セル、および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6610842B1
JP6610842B1 JP2019532147A JP2019532147A JP6610842B1 JP 6610842 B1 JP6610842 B1 JP 6610842B1 JP 2019532147 A JP2019532147 A JP 2019532147A JP 2019532147 A JP2019532147 A JP 2019532147A JP 6610842 B1 JP6610842 B1 JP 6610842B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
carbon
carbon layer
resin
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019532147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019163851A1 (ja
Inventor
上仲 秀哉
秀哉 上仲
能勢 幸一
幸一 能勢
西山 佳孝
佳孝 西山
淳子 今村
淳子 今村
悠 佐藤
悠 佐藤
佑弥 高島
佑弥 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6610842B1 publication Critical patent/JP6610842B1/ja
Publication of JPWO2019163851A1 publication Critical patent/JPWO2019163851A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

純チタンまたはチタン合金からなる基材と、前記基材の表面を覆う炭素層と、を備えるチタン材。前記炭素層は、難黒鉛化性炭素を含むとともに、波長532nmのアルゴンレーザを用いたラマン分光分析において、R値(I1350/I1590)が2.0以上3.5以下である。ただし、I1350は、ラマンスペクトルにおいて波数が1.35×105m-1近傍のピーク強度であり、I1590は、ラマンスペクトルにおいて波数が1.59×105m-1近傍のピーク強度である。このチタン材では、炭素層により低い接触抵抗を実現することができる。また、このチタン材は、貴な電位に晒されても表面酸化が進行しにくく、低い接触抵抗を維持することができる。

Description

本発明は、チタン材、このチタン材を用いた燃料電池のセパレータ、このセパレータを用いたセル、およびこのセルを用いた燃料電池に関する。
導電性に優れた金属材料の用途として、電池の集電体、電池ケースなどがある。燃料電池用途では、このような金属材料は金属製集電セパレータ材として利用される。腐食が起こりうる環境では、耐食性に優れた金属材料として、ステンレス鋼またはチタンが使用される。ステンレス鋼が耐食性を有するのは、その表面にCr23を主体とする酸化皮膜が生成し、基材を保護することによる。同様に、チタンが耐食性を有するのは、その表面にTiO2を主体とする酸化皮膜が生成し、基材を保護することによる。
これらの酸化皮膜は、耐食性向上のためには有用である一方、導電性に乏しく、基材を構成する金属の本来の導電性を利用する妨げとなっている。そこで、耐食性と導電性とを両立させたチタン材が開発されている。
チタン材の表面に、貴金属を含む層を設けることにより、チタン材の耐食性と導電性とを両立させることができる(たとえば、特許文献1)。しかし、貴金属は高価であり、貴金属を用いることにより、チタン材のコストが上昇する。そこで、以下のように、貴金属の代わりに炭素を用いて、耐食性と導電性とを両立させることが試みられている。特許文献2〜6には、表層に炭素系導電材が設けられたチタン材が開示されている。
特許文献2のチタン材では、基材の上に、炭化チタンおよび炭素皮膜が、この順に形成されている。炭素皮膜は、プラズマCVD法により形成される。特許文献3のチタン材では、基材の上に、中間層および炭素層が、この順に形成されている。中間層は、炭化チタン、および0.1〜40atm%のO(酸素)を含む。炭素層は、黒鉛(グラファイト)を含む。特許文献4のチタン材では、基材の上に、中間層および炭素系導電層が、この順に形成されている。中間層は、炭化チタンを含む。炭素系導電層についてラマン分光分析により得られるラマンスペクトルにおいて、DバンドとGバンドとのピーク強度比(D/G比)は、0.10以上1.0以下である。
特許文献5のチタン材では、基材の上に、中間層および炭素層が、この順に形成されている。中間層は、炭化チタンを含む。炭素層は黒鉛を含む。特許文献6のチタン材では、基材の上に、中間層および炭素系導電層が、この順に形成されている。中間層は、炭化チタンを含む。炭素系導電層は、基材に近い側の炭素層と、基材から遠い側の導電性樹脂層とを含む2層構造を有する。
また、特許文献7には、基材と、基材の表層に形成された酸化皮膜とを備えたチタン材が開示されている。酸化皮膜は、炭窒化物等の導電性化合物を含む。導電性化合物は、酸化物により保護される。特許文献8には、ダイヤモンド状炭素からなる層を表面に有するチタン材が開示されている。
特開2010−045052号公報 特許第4825894号公報 特許第6122589号公報 特許第5564068号公報 特許第4886884号公報 国際公開第2015/068559号 国際公開第2014/021298号 特開2005−93172号公報
W.Lengauer 外6名、"Solid state properties of group IVb carbonitrides", Journal of Alloys and Compounds, 217(1995), pp. 137-147 C.N.R.Rao 外2名、"Plasma Resonance in TiO,VO and NbO", Journal of Solid State Chemistry, 2(1970), pp. 315-317 J.H.Houlihan 外2名、"Magnetic Susceptibility and EPR Spectra of Titanium Oxides", Journal of Solid State Chemistry 12(1975), pp. 265-269 久米秀樹 外3名、「カーボンナノコイルと先端触媒の透過電子顕微鏡観察」、大阪府立産業技術総合研究所報告、No.25(2011)、pp. 55-59
しかし、特許文献2〜8に開示されたチタン材は、初期の接触抵抗は低いが、貴な電位に晒されたとき、接触抵抗を十分に低く維持することができなかった。これは、これらのチタン材が、貴な電位に晒されたときに十分な耐酸化性を有さないことによる。貴な電位に晒される環境で用いるチタン材、たとえば、固体高分子形燃料電池のセパレータに用いるチタン材には、このような環境においても、接触抵抗をより低く維持するニーズがある。このため、特許文献2〜8に開示されたチタン材は、このような環境で用いるチタン材としては、十分に満足のいくものではなかった。
そこで、本発明の目的は、炭素層により低い接触抵抗を実現しつつ、貴な電位に晒されても表面酸化が進行しにくく、低い接触抵抗を維持することができるチタン材およびセパレータを提供することである。
本発明の他の目的は、高い発電効率を維持できる燃料電池のセルおよび燃料電池を提供することである。
本発明の実施形態のチタン材は、
純チタンまたはチタン合金からなる基材と、
前記基材の表面を覆う炭素層と、を備え、
前記炭素層は、難黒鉛化性炭素を含むとともに、波長532nmのレーザを用いたラマン分光分析において、下記式(1)で定義されるR値が2.0以上3.5以下である。
R=I1350/I1590…(1)
ただし、I1350は、ラマンスペクトルにおいて波数が1.35×105-1近傍のピーク強度であり、
1590は、ラマンスペクトルにおいて波数が1.59×105-1近傍のピーク強度である。
本発明の実施形態の燃料電池のセパレータは、上記チタン材を備える。
本発明の実施形態の燃料電池のセルは、上記セパレータを備える。
本発明の実施形態の燃料電池は、上記セルを備える。
本発明の実施形態のチタン材は、炭素層により低い接触抵抗を実現しつつ、貴な電位に晒されても表面酸化が進行しにくく、低い接触抵抗を維持することができる。本発明の実施形態のセルおよび燃料電池は、高い発電効率を維持できる。
図1は、本発明の一実施形態に係るチタン材の模式断面図である。 図2Aは、本発明の一実施形態に係る固体高分子形燃料電池の斜視図である。 図2Bは、燃料電池のセル(単セル)の分解斜視図である。 図3は、交番電解時の電流密度の時間変化の一例を示す図である。 図4は、電子線回折パターンの一例を示す写真である。 図5は、格子面間隔dとコントラスト強度Iとの関係の一例を示すグラフである。 図6は、チタン材の接触抵抗を測定する装置の構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。以下の説明で、特に断りがない限り、化学組成について、「%」は質量%を意味する。
[チタン材]
図1は、本発明の一実施形態に係るチタン材の模式断面図である。チタン材7は、基材8、基材8の表面を覆う炭素層9、および基材8と炭素層9との間に形成された炭窒化チタン10とを備える。
図1では、基材8、炭素層9、および炭窒化チタン10相互の間に、明確な境界を示している。しかし、実際には、基材8、炭素層9、および炭窒化チタン10相互の間では、組織が連続的に変化し、明りょうな界面は存在しない。このような特徴は、後述の製造方法によりチタン材7を製造することによって得られる。組織が連続的に変化することにより、基材8、炭素層9、および炭窒化チタン10相互の間で、剥離が生じにくい。
〈基材〉
基材は、純チタンまたはチタン合金からなる。ここで、「純チタン」とは、98.8%以上のTiを含有し、残部が不純物からなる金属材を意味する。純チタンとして、たとえば、JIS1種〜JIS4種の純チタンを用いることができる。これらのうち、JIS1種およびJIS2種の純チタンは、経済性に優れ、加工しやすいという利点を有する。「チタン合金」とは、70%以上のTiを含有し、残部が合金元素と不純物元素とからなる金属材を意味する。チタン合金として、たとえば、耐食用途のJIS11種、13種、もしくは17種、または高強度用途のJIS60種を用いることができる。
〈炭素層〉
炭素層により、チタン材の低い接触抵抗が実現される。すなわち、低い接触抵抗を実現するためにチタン材に貴金属を用いる必要はない。このため、チタン材のコストを低くすることができる。炭素層は、難黒鉛化性炭素を含む。さらに、炭素層は、波長532nmのレーザを用いたラマン分光分析において、下記式(1)で定義されるR値が2.0以上3.5以下である。
R=I1350/I1590…(1)
ただし、I1350は、ラマンスペクトルにおいて波数が1.35×105-1(1350cm-1)近傍のピーク強度である。I1590は、ラマンスペクトルにおいて波数が1.59×105-1(1590cm-1)近傍のピーク強度である。
より詳細には、I1350は、波数が1.00×105〜1.50×105-1の範囲の積分強度である。I1590は、波数が1.50×105〜1.80×105-1の範囲の積分強度である。1.35×105-1近傍のピークは、黒鉛(グラファイト)構造に起因しないDバンドに対応する。1.59×105-1近傍のピークは、黒鉛構造に起因するGバンドに対応する。したがって、R値が大きいほど、炭素層に占める黒鉛の割合は小さい。
R値が2.0以上であることにより、湿潤環境における炭素層の高い耐食性を確保しやすくなる。この効果を十分に奏するためには、R値が2.2以上であることが好ましい。R値が3.5以下であることにより、R値が3.5を超える場合に比して、電気伝導性を高くすることができる。炭素層の厚さが10〜100nmであれば、R値を3.5以下とすることにより、燃料電池のセパレータに必要な電気導電性を確保することができる。この効果を十分に奏するためには、R値が3.0以下であることが好ましい。
難黒鉛化性炭素とは、常圧下または減圧下で、3300Kまで加熱しても黒鉛に変換しえない非晶質炭素を意味する。炭素層が難黒鉛化性炭素を含むか否かは、炭素層の透過電子顕微鏡(TEM;Transmission Electron Microscope)で観察される、黒鉛のd002積層構造に起因する回折像、すなわち、黒鉛の(002)面による回折像により判断することができる。以下、特に断りがない場合は、結晶についての「002」とは、黒鉛構造についてのミラー指数をいう。
d002積層構造に起因するリング状の回折像が観察されなかった場合、たとえば、d002積層構造に起因する斑点状の回折像が観察された場合は、炭素層は、易黒鉛化性炭素である、すなわち、難黒鉛化性炭素を含まないと判定することができる。一方、この斑点状の回折像が観察されず、d002積層構造に起因するリング状の回折像が観察された場合は、炭素層は、難黒鉛化性炭素を含むと判定することができる。なお、ダイヤモンド状炭素(特許文献8参照)の透過電子顕微鏡像には、d002積層構造に起因するリング状および斑点状の回折像は観察されない。したがって、ダイヤモンド状炭素は、難黒鉛化性炭素ではない。
一般に、炭素は、電位が貴な状態に晒されると、ガス(COまたはCO2)化する。炭素層が難黒鉛化性炭素であることにより、このようなガス化が抑制される。その結果、炭素層の厚さは、電位が貴な状態に晒されても減少しにくい。すなわち、このような炭素層は耐食性に優れる。
また、難黒鉛化性炭素は、硬質であり、耐摩耗性に優れる。固体高分子形燃料電池のセパレータは、電極膜と接触した状態で用いられる。チタン材がセパレータに用いられる場合、難黒鉛化性炭素を含む炭素層が電極膜に接触する。炭素層は、電極膜との接触によって破損しにくい。
炭素層は、R値が2.0以上3.5以下であり、かつ、難黒鉛化性炭素を含むことにより、耐食性に優れ、硬度が高く耐摩耗性にも優れる。
炭素層の厚さは、たとえば、10〜100nmであることが好ましい。炭素層は、導電性を有するが、Ti等の金属と比較すると導電性は低い。このため、炭素層を厚くすると、炭素層の厚さ方向の抵抗値の増大幅が大きくなる。抵抗値を十分に低くするためには、炭素層の厚さは、100nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましい。また、炭素層は、薄すぎると破損しやすくなる。炭素層が破損すると、その部分で下地(基材、炭窒化チタン等)が露出し、炭素層により保護されなくなる。炭素層により下地を十分に保護するためには、炭素層の厚さは10nm以上であることが好ましく、20nm以上であることがより好ましい。
炭素層の厚さは、以下のようにして測定する。グロー放電発光分析(GDOES;Glow Discharge Optical Emission Spectrometry)により、炭素層に対して、その表面から厚さ方向にスパッタを行いながら、C含有率を測定する。C含有率が最大値の1/2に達した深さを、炭素層の厚さとする。その際、放電部は、直径が4mmの円形とする。したがって、炭素層の厚さは、直径が4mmの円形領域における炭素層の平均的な厚さである。後述のように、炭素層は、必ずしも下地の全面を覆っていないので、この円形領域には、炭素層が存在しない部分も含まれうる。
炭素層から露出した下地、たとえば、炭窒化チタンは、貴な電位に晒されると、溶解するとともに、酸化によりチタン酸化物となる。チタン酸化物として、TiO2が形成されやすい。TiO2は実質的に導電性を有さない。この場合、チタン材の表面において、実質的に、炭素層に覆われた部分のみが導電性を担う。
ここで、下地の表面積に対する、炭素層で覆われている部分の面積の割合を、「炭素層の被覆率」と定義する。下地を十分に保護し、電極膜等との接触抵抗を十分に低くするためには、炭素層の被覆率は、60%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、100%であることが最も好ましい。炭素層の被覆率は、以下のようにして測定する。チタン材表面のラマン分光分析により、チタン材表面のI1350(単位は、cps)によるマッピングを行う。マッピングした領域の面積に対して、I1350が最大積分強度の1/5以上の積分強度を有する領域の面積の割合を、炭素層の被覆率とする。
〈炭窒化チタン〉
本発明のチタン材において、炭窒化チタンは、必須の構成要素ではない。炭窒化チタンは、化学式TiC1-xx(0≦x≦0.8)で表される。炭窒化チタンは、図1に示すように、基材上に分散して存在していてもよい。この場合、炭窒化チタンの形態は、たとえば、粒状である。炭窒化チタンは、基材の表面に、シート状に連続して形成されていてもよい。
炭窒化チタンの導電率は、炭化チタンの導電率(たとえば、1.00Ω-1・m-1×106)と、窒化チタンの導電率(たとえば、3.80Ω-1・m-1×106)との間にある(非特許文献1)。また、TiOの導電率は、0.52Ω-1・m-1×106である(非特許文献2)。Ti35の導電率は、0.0035Ω-1・m-1×106である(非特許文献3)。Ti47の導電率は、0.15Ω-1・m-1×106である(非特許文献3)。すなわち、炭窒化チタンの導電率は、チタンの低次酸化物であるTiOx(1≦x<2)の導電率よりも高い。したがって、本発明のチタン材が炭窒化チタンを含む場合、TiCまたはTiOxを用いる従来のチタン材に比して、表層部の抵抗を低くしうる。
本発明のチタン材が炭窒化チタンを含む場合、チタン材は、適切な量の炭窒化チタンを含むことが好ましい。CoKα線を用い、入射角を0.3°(deg)としたX線回折分析で、α−Ti相の(101)面によるピークの積分強度を「Ti(101)」とし、炭窒化チタンの(200)面によるピークの積分強度を「TiCN(200)」とする。「炭窒化物の存在比」を、TiCN(200)/Ti(101)と定義する。炭窒化物の存在比は、たとえば、0.10〜0.45であることが好ましい。
炭窒化チタンの導電率は炭素の導電率より高いため、基材と炭素層との間の導電パスのうち、炭窒化チタンを介するパスに電流が流れやすい。チタン材の表層部で十分な導電性を確保するためには、炭窒化物の存在比は、0.10以上であることが好ましい。一方、炭素層の被覆率を100%にすることは困難であるから、一部の炭窒化チタンが、炭素層から露出し、貴な電位に晒されて、導電性を有さないチタン酸化物に変化することは避けられない。したがって、炭素層の被覆率が十分には高くない(たとえば、50%以下である)場合は、導電性を有さないチタン酸化物の生成を抑制するため、炭窒化物の存在比は0.45以下であることが好ましい。
炭窒化チタンの形態が粒状である場合、炭窒化チタンの平均粒径は、たとえば、20nm以上、かつ炭素層の厚さ以下であることが好ましい。炭窒化チタンは、炭素層と基材とを密着させる効果を奏することができる。この効果を十分に奏するためには、炭窒化チタンの平均粒径は、20nm以上であることが好ましい。一方、図1に示すように、粒状の炭窒化チタンは、基材の表面から突出する。このため、炭窒化チタンの平均粒径が大きすぎると、チタン材の表面に大きな圧力が加わった際に、炭窒化チタンが炭素層を突き破って露出するおそれがある。このような事態を回避するためには、炭窒化チタンの平均粒径は、炭素層の厚さ以下であることが好ましい。
炭窒化チタンの平均粒径は、以下のようにして測定するものとする。まず、チタン材から、FIB(Focused Ion Beam)μ(マイクロ)サンプリング法により、TEM観察用の薄膜試料を作製する。この試料について電子顕微鏡像を得て、その視野において、EDS(Energy Dispersive X-ray Spectrometry)分析と電子線回折分析から炭窒化チタンの粒子を特定する。視野は、一辺の長さが約0.17μmの正方形の領域とする。そして、視野内で、炭窒化チタンと特定されたすべての粒子のそれぞれについて、長径と短径との平均を求めて各粒子の平均粒径とする。この平均粒径をすべての粒子について平均し、視野内の炭窒化チタンの平均粒径とする。3つの視野の炭窒化チタンの平均粒径を平均して、対象とするチタン材についての炭窒化チタンの平均粒径とする。
〈チタン材のその他の構成要素〉
基材と炭素層との間には、炭化チタン(TiC)が形成されていてもよい。
[チタン材の製造方法]
本発明の実施形態のチタン材は、たとえば、
純チタンまたはチタン合金からなる基材の表面を酸化させる酸化工程と、
前記酸化工程の後、ポリ塩化ビニリデン、砂糖、セルロース、フェノール樹脂、フルフリルアルコール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、および木炭からなる群より選択される1種または2種以上を含む樹脂塗料を、前記基材の表面に供給する炭素源供給工程と、
前記炭素源供給工程の後、前記基材を、酸素分圧が0.1Pa以下の雰囲気中、620〜820℃で熱処理する熱処理工程と、を含む製造方法により製造することができる。
上記製造方法により、炭素層により低い接触抵抗を実現しつつ、貴な電位に晒されても表面酸化が進行しにくく、低い接触抵抗を維持することができるチタン材を製造することができる。
上記製造方法は、前記酸化工程の前に、前記基材の表面にアミンを含む潤滑剤を塗布し、前記潤滑剤が塗布された前記基材を冷間圧延する冷間圧延工程をさらに含んでもよい。
前記樹脂塗料は、窒素をさらに含んでもよい。
以下、上記製造方法について、詳細に説明する。上述のように、この製造方法は、酸化工程、炭素源供給工程、および熱処理工程を含む。
〈酸化工程〉
この工程では、純チタンまたはチタン合金からなる基材の表面(表層部)を、たとえば、酸化性雰囲気中での熱処理、または陽極酸化処理によって酸化させる。これにより、基材の表面に、厚さが、たとえば、10〜50nmの酸化皮膜を形成する。蒸着のような手段により、基材に由来しないTiを基材上に付加して酸化皮膜を形成すると、基材に対するチタン酸化物皮膜の密着性が不十分になることがあるので好ましくない。
《酸化性雰囲気中での熱処理》
酸化性雰囲気は、たとえば大気雰囲気とすることができる。厚さが10〜50nm程度の酸化皮膜を得るため、熱処理温度は、たとえば、350℃以上700℃以下とし、加熱時間は、たとえば、所定の温度に到達してから、5〜90分とすることができる。熱処理条件は、たとえば、大気雰囲気中、600℃で5分とする。
《陽極酸化処理》
陽極酸化処理は、チタンの一般的な陽極酸化に用いられる水溶液、たとえば、リン酸水溶液、硫酸水溶液などを用いて実施することが可能である。陽極酸化の電圧は、15V以上で、絶縁破壊を起こさない電圧(約150V)を上限とする。陽極酸化の電圧は、たとえば、30Vである。陽極酸化は、たとえば、交番電解により実施してもよい。この場合、交番電解のパターン(電圧(電流密度)の時間変化)によらず、最後に基材が+の電位(電流密度)になれば、基材の表面は酸化される。
〈炭素源供給工程〉
酸化工程の後、炭素源供給工程を実施する。炭素源供給工程では、ポリ塩化ビニリデン、砂糖、セルロース、フェノール樹脂(フェノールホルムアルデヒド樹脂)、フルフリルアルコール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、および木炭からなる群より選択される1種または2種以上を含む樹脂塗料を、基材の表面に供給する。樹脂塗料を供給する前の基材の表層部には、酸化工程でチタン酸化物が形成されているので、樹脂塗料は、チタン酸化物の上に供給される。
室温で固体の樹脂を用いる場合は、樹脂塗料は、たとえば、この樹脂の微粒子が水に分散されたものであってもよい。フェノール樹脂、フルフリルアルコール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、および熱硬化性ポリイミド樹脂は、容易に塗料にすることができる点で好ましい。樹脂塗料は、ポリ塩化ビニリデン、砂糖、セルロース、フェノール樹脂(フェノールホルムアルデヒド樹脂)、フルフリルアルコール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、および木炭以外の有機物を含んでいてもよい。
一般に、樹脂を加熱すると、気体または水を透過する多孔体炭素が得られることがある。炭素層が多孔体炭素であると、下地を十分に保護することができない。フェノール樹脂、フルフリルアルコール樹脂、アクリル樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、およびエポキシ樹脂は、熱処理工程での炭素化収率が高い。このため、これらの樹脂を用いると、熱処理工程で多孔体炭素ではない緻密な難黒鉛化性炭素を得ることができる。
炭素源として、熱硬化性ポリイミド樹脂を用いることが特に好ましい。この場合、後述の熱処理工程で熱硬化性ポリイミド樹脂の重合が進むため、緻密な炭素層が得られやすい。熱硬化性ポリイミド樹脂としては、PMR(in situ Polymerization of Monomer Reactants)型(たとえば、末端ナジック酸型)、末端アセチレン型、およびビスマレイミド型などが挙げられる。
基材の表面に供給された樹脂塗料の厚さ(以下、「塗工厚さ」という。)は、たとえば、5〜40μmである。ただし、樹脂塗料が有機溶剤または水を含む場合は、塗工厚さは、乾燥により、樹脂塗料に含まれる有機溶剤および水を除去した後の樹脂の厚さとする。塗工厚さが5μm未満であると、樹脂塗料中の炭素は、熱処理工程で、基材表層部に形成されたチタン酸化物の還元に消費され、残存しないことがある。この場合、炭素層を形成することができない。塗工厚さが40μmを超えると、熱処理工程で形成される炭素層の厚さが、好ましい上限である100nmを超えることがある。この場合、炭素層の厚さ方向の抵抗値を十分に低くすることができない。
〈熱処理工程〉
炭素源供給工程の後、熱処理工程を実施する。熱処理工程では、表面に樹脂塗料が供給された基材を、酸素分圧が0.1Pa以下の雰囲気(以下、「低酸素分圧雰囲気」という。)中、620〜820℃で熱処理する。低酸素分圧雰囲気は、たとえば、Ar雰囲気、または減圧(真空)雰囲気とすることができる。熱処理時間は、たとえば、雰囲気の温度が所定温度に到達してから、30〜120秒とすることができる。
熱処理工程では、基材表層部のチタン酸化物が、樹脂塗料中の炭素により還元されて、金属チタンとなる。また、樹脂塗料中の炭素で、チタン酸化物の還元により消費されなかったものから、難黒鉛化性炭素が形成される。これにより、難黒鉛化性炭素を含み、R値が2.0以上3.5以下の炭素層が形成される。このような反応が生じるように、樹脂塗料の種類、塗工厚さ等に応じて、熱処理温度、および熱処理時間を適宜選択する。炭素層が形成される際、基材と炭素層との間に、炭化チタンが形成されてもよい。
ポリ塩化ビニリデン、砂糖、セルロース、フェノール樹脂、フルフリルアルコール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、および木炭からは、熱処理工程において、難黒鉛化性炭素を含む炭素層が得られる。これらの樹脂では、熱処理工程で炭素化する際、初期の段階で形成された架橋が維持されやすく、結晶子の平面的な配列の形成(黒鉛の結晶構造の形成)および成長が妨げられる。これらの樹脂は、高温(たとえば、2000℃)で熱処理しても黒鉛化しにくい。
樹脂塗料が、石油コークス、石炭コークス、ポリ塩化ビニル等の易黒鉛化性の有機物を主体とするものであると、熱処理工程で、R値が2.0未満の炭素層が得られる。この場合、炭素層は、湿潤環境における高い耐食性を確保できず、貴な電位に晒された際、ガス化しやすい。以上のように、いかなる有機物からも熱処理工程で難黒鉛化性炭素が得られるわけではない。一般的には、熱硬化性樹脂には、加熱することにより難黒鉛化性炭素となるものが多い。
基材と炭素層との間に形成された炭窒化チタンを含むチタン材を製造する場合は、下記(i)および(ii)の方策の少なくとも一方を実施する。
(i) 以下に説明する冷間圧延工程をさらに実施する。
(ii) 樹脂塗料として、窒素をさらに含むものを用いる。
〈冷間圧延工程〉
冷間圧延工程は、酸化工程の前に実施する。冷間圧延工程では、基材の表面にアミンを含む潤滑剤(冷間圧延油)を塗布し、潤滑剤が塗布された基材を冷間圧延する。アミンは、たとえば、極圧添加剤の成分として潤滑剤に含まれていてもよい。
冷間圧延後には、基材の表面近傍に、アミンに起因する窒素を含む化合物が残存する。この化合物は、冷間圧延(複数回の冷間圧延を行う場合は、最後の仕上げ圧延)の後、基材に対して脱脂またはアルカリ洗浄を施しても、基材の表面近傍に残存する。この状態の基材に対して、酸化工程、炭素源供給工程、および熱処理工程を実施すると、酸化工程で形成されたチタン酸化物は、熱処理工程で樹脂塗料中の炭素により還元される。その際、基材中のチタン、基材の表面近傍に存在する窒素、および樹脂塗料中の炭素が反応して、基材と炭素層との間に炭窒化チタンが形成される。
〈樹脂塗料が窒素を含む場合〉
樹脂塗料は、窒素源として、たとえば、ポリアクリル酸アンモニウムを含んでもよい。ポリアクリル酸アンモニウムは、樹脂塗料の増粘剤として機能する。窒素を含む樹脂塗料を用いる場合は、炭素源供給工程で表面に樹脂塗料が供給された基材に対して、熱処理工程を実施すると、酸化工程で形成されたチタン酸化物は、樹脂塗料中の炭素により還元される。その際、基材中のチタン、ならびに樹脂塗料中の炭素および窒素が反応して、基材と炭素層との間に炭窒化チタンが形成される。
酸化工程を実施せずに、炭素源供給工程および熱処理工程を実施すると、炭素層に被覆されない炭窒化チタンだけが形成される。これは、基材表面に十分に厚い酸化皮膜が存在しないことにより、基材のチタンと樹脂塗料の炭素とが直接反応して炭化チタンを生成することに、多くの炭素が消費されることによると考えられる。
以上の製造方法において、炭素層を構成する炭素は、チタン酸化物の還元で消費された後に残存した炭素である。また、炭窒化チタンを構成するチタンは、基材の表層部に形成されたチタン酸化物が還元されて生じたものである。その結果、得られたチタン材では、炭素層、炭窒化チタン、および基材相互の間では、組織が連続的に変化する。このため、炭素層、炭窒化チタン、および基材相互の間の密着性は高い。
[セパレータ、セル、および固体高分子形燃料電池]
図2Aは、本発明の一実施形態に係る固体高分子形燃料電池の斜視図である。図2Bは、燃料電池のセル(単セル)の分解斜視図である。図2Aおよび図2Bに示すように、燃料電池1は単セルの集合体である。燃料電池1において、複数のセルが積層され直列に接続されている。
図2Bに示すように、単セルでは、固体高分子電解質膜2の一面および他面に、それぞれ、燃料電極膜(アノード)3、および酸化剤電極膜(カソード)4が積層されている。そして、この積層体の両面にセパレータ5a、5bが重ねられている。セパレータ5a、5bは、上記チタン材を備える。
固体高分子電解質膜2を構成する代表的な材料として、水素イオン(プロトン)交換基を有するふっ素系イオン交換樹脂膜がある。燃料電極膜3および酸化剤電極膜4は、カーボンシートからなる拡散層と、拡散層の表面に接するように設けられた触媒層とを備えている。カーボンシートは、カーボン繊維から構成される。カーボンシートとしては、カーボンペーパ、またはカーボンクロスが用いられる。触媒層は、粒子状の白金触媒と、触媒担持用カーボンと、水素イオン(プロトン)交換基を有するふっ素樹脂とを有する。固体高分子電解質膜2に、燃料電極膜3、および酸化剤電極膜4が貼り合わされた一体的な構成部材は、MEA(Membrane Electrode Assembly)と呼ばれている。
セパレータ5aに形成された溝である流路6aには、燃料ガス(水素または水素含有ガス)Aが流される。これにより、燃料電極膜3に燃料ガスが供給される。燃料電極膜3では、燃料ガスは拡散層を透過して触媒層に至る。また、セパレータ5bに形成された溝である流路6bには、空気等の酸化性ガスBが流される。これにより、酸化剤電極膜4に酸化性ガスが供給される。酸化剤電極膜4では、酸化性ガスは拡散層を透過して触媒層に至る。これらのガスの供給により、電気化学反応が生じて、燃料電極膜3と酸化剤電極膜4との間に、直流電圧が発生する。
セパレータ5a、5bは、上記チタン材を備えることにより、電極膜3、4との初期の接触抵抗は低い。また、チタン材が貴な電位に晒されたときに表面酸化が進行しにくいことにより、固体高分子形燃料電池1のセパレータ環境で、この低い接触抵抗は維持される。
セパレータ5aの他面(流路6aが形成されている面とは反対側の面)には、流路6bが形成されていてもよい。セパレータ5bの他面(流路6bが形成されている面とは反対側の面)には、流路6aが形成されていてもよい。流路(溝)が形成された形状のセパレータ5a、5bは、薄板状のチタン材をプレス成形して得ることができる。
また、板状の基材を、セパレータ5a、5bの形状に成形してから、その基材の表面に、酸化工程、炭素源供給工程、および熱処理工程等を実施して、炭素層等を形成してもよい。この場合も、基材と基材の表面を覆う上述の炭素層とを含むチタン材を備えるセパレータ5a、5bを得ることができる。
これらのセルおよび固体高分子形燃料電池1では、セパレータ5a、5bと電極膜3、4との低い接触抵抗が維持される。これにより、これらのセルおよび固体高分子形燃料電池1は、高い発電効率を維持することができる。
本発明の燃料電池は、固体高分子形燃料電池に限られず、たとえば、固体電解質形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池、またはリン酸形燃料電池であってもよい。
本発明の効果を確認するため、各種のチタン材を作製して評価した。
1.基材の準備および冷間圧延工程
基材として、以下に説明する基材Aおよび基材Bを準備した。基材Aは、JIS1種チタンを、冷間圧延により、厚さが0.1mmの板状にしたものである。冷間圧延は、チタンの表面にアミンを含む圧延潤滑剤を塗布して行った。圧延潤滑剤は、カネダ社製の酸化防止用潤滑添加剤を1%添加して用いた。この潤滑添加剤は、ジアルキルジフェニールアミンを含んでいた。
基材Aには、焼鈍を施さなかった。基材Bは、基材Aにアルカリ脱脂を施し、その後、Ar雰囲気中、720℃で30秒の光輝焼鈍(BA;Bright Annealing)を、連続炉を用いて施したものである。Ar雰囲気は、純度が99.995%以上で、O含有率が3ppm未満の工業用圧縮アルゴンガスを、連続炉内に流すことにより得た。一部の基材Bに対しては、潤滑添加剤起源のNを除去するために、10%硝酸および2%ふっ酸水溶液により酸洗を施した(後述の本発明例1の基材)。これ以外の基材Bと基材Aとについては、表面に潤滑添加剤起源のNが残存していることが予想された。
基材Aおよび基材Bともに、幅が50mmで、長さが100mmであった。表1に、基材Aおよび基材Bの組成を示す。基材Aと基材Bとで、C、H、N、O、およびFeそれぞれの含有率は同じであった。
Figure 0006610842
2.酸化工程
酸化工程は、基材を、陽極酸化すること、酸化性雰囲気中で熱処理すること、または、酸溶液で処理することにより実施した。陽極酸化は、液温が35℃の10%硫酸水溶液中で行った。基材には、交番(PR;Periodic Reverse)電解を実施した。その際、最終電解処理での基材の電位を貴とした。ピーク時の電流密度は、20mA/cm2とした。図3に、交番電解時の電流密度の時間変化を示す。最終電解処理での基材の電位を貴としたことにより、基材の表面には、酸化皮膜(チタン酸化物)が形成された。
酸化性雰囲気中での熱処理は、アズワン社製ガス置換マッフル炉を用い、空気ボンベから0.5L/分の流量で炉内に空気を導入しながら行った。基材は、550℃で5分加熱した。
酸溶液による処理には、20%硝酸水溶液を用いた。
3.炭素源供給工程
基材の表面に、樹脂塗料を塗布した。用いた樹脂塗料は、水性アクリル樹脂を主成分とするもの、水性アクリル樹脂を主成分とし増粘剤を添加したもの、フェノール樹脂を主成分とするもの、石油系タール樹脂を主成分とするもの、および熱硬化性ポリイミド樹脂を主成分とするもののいずれかであった。石油系タール樹脂を主成分とするもの、および熱硬化性ポリイミド樹脂を主成分とするもの以外の樹脂塗料は、樹脂の微粒子を有機溶剤および水の少なくとも一方で分散させたものであった。石油系タール樹脂は、トルエンに溶解して樹脂塗料とした。熱硬化性ポリイミド樹脂は、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解して、樹脂塗料とした。
水性アクリル樹脂を主成分とする樹脂塗料は、ニッペホーム社製ヘキサコートPS−K水性プライマーであった。この樹脂塗料に添加した増粘剤は、東亜合成社製A−30であった。この増粘剤の水性アクリル樹脂に対する添加量は、5質量%であった。この増粘剤は、ポリアクリル酸アンモニウム含有していた。フェノール樹脂を主成分とする樹脂塗料は、関西ペイント社製ニューアクノンNCであった。熱硬化性ポリイミド樹脂を主成分とする樹脂塗料は、粒状のビスアリルナジイミド(丸善石油化学社製BANI−M)をNMPに溶解した樹脂溶液であった。ビスアリルナジイミドとNMPとの質量比は、2:8とした。
基材に対する樹脂塗料の塗布は、室温で、基材を樹脂塗料に浸漬した後、一定速度で引き上げることにより行った。樹脂塗料を塗布した基材に対して、温風ヒータにより、100℃で、5分乾燥処理を行った。ただし、熱硬化性ポリイミド樹脂を主成分とする樹脂塗料を用いた場合(後述の本発明例15)は、上記乾燥処理に代えて、250℃で20分の熱硬化処理を施した。
樹脂塗料の塗布前の質量と塗布および乾燥後の質量とを測定し、これらの質量の差を、塗布した樹脂塗料の質量とした。そして、乾燥後の樹脂塗料の密度、塗布した樹脂塗料の質量、および、基材の表面積から、平均的な塗工厚さを算出した。乾燥後の樹脂塗料の密度は、アクリル樹脂塗料については1.18g/cm3、フェノール樹脂塗料については1.07g/cm3、石油系タール塗料については1.18g/cm3、熱硬化性ポリイミド樹脂塗料については1.13g/cm3とした。
4.熱処理工程
炭素源供給工程で表面に樹脂塗料が供給された基材を、ULVAC SHINKU−RIKO社製精密雰囲気連続シミュレータMT960008を用いて、アルゴン雰囲気中で熱処理した。熱処理は、基材Aを焼鈍して基材Bを作製する際と同じ組成のアルゴンガスを流して行った。その際、アルゴン雰囲気の酸素分圧は、0.1Paであった。露点は、−50℃とした。
5.従来のチタン材の作製
以上のチタン材に加えて、従来のチタン材の試料(従来例)を作製した。従来例の製造方法は、以下の通りである。
従来例1として、特許文献2に記載のチタン材を作製した。まず、基材Bと同じ組成を有し、厚さが40mmであるチタン板を準備した。このチタン板に、大同化学工業社製の圧延油ダイロール(登録商標)を塗布した。ダイロール(登録商標)は、アミンを含まない圧延油であった。このチタン板を、800℃に加熱し、厚さが15mmになるように圧延した。次に、チタン板を800℃に再加熱した後、厚さが1mmになるように圧延した。続いて、チタン板を800℃に再加熱した後、厚さが0.2mmになるように圧延した。得られたチタン板について、X線回折によって、TiCが生成しており、TiCNが生成していないことを確認した。
その後、チタン板をガス導入可能なプラズマCVD装置に配置した。装置内を減圧した後、装置のガス導入孔から、30sccm(Standard cc/min)の流量でH2を導入するとともに、30sccmの流量でArを導入して、装置内の圧力を450Paとした。続いて、陽極板とチタン板との間に、400Vの直流電圧を印加するとともに、チタン板の温度が600℃になるように加熱した。その後、成膜用のベンゼンガスを、装置内に30ccm導入した。これにより、チタン板の表面に炭素層を成長させた。炭素層の厚さが50nmに到達した時点で成膜を完了した。得られた試料を、従来例1のチタン材とした。
従来例2として、特許文献3に記載のチタン材を作製した。基材Bに、黒鉛塗料(黒鉛を含有するスラリー)を、番手が10番のバーコータで塗布した。黒鉛として、高純度天然黒鉛(SECカーボン社製SNE;平均粒度7μm(以下、同社のSNEは、いずれも平均粒径が7μmのものを用いた。))を用いた。黒鉛塗料は、0.8質量%カルボキシメチルセルロース水溶液に、黒鉛を分散させたて得た。黒鉛塗料の黒鉛含有率は、8質量%とした。黒鉛塗料を塗布した基材は、1日、自然乾燥させた。
その後、基材に対して、圧下率が1%のスキンパス圧延を施した。さらに、この基材に対して、O2を50ppm含有するArガス雰囲気中、700℃で2分の熱処理を施し、100℃以下まで炉冷した。得られた試料を、従来例2のチタン材とした。
従来例3として、特許文献4に記載のチタン材を作製した。フェノール樹脂と、高純度天然黒鉛(SECカーボン社製SNE)と、ブチルカルビトールとを、それぞれ、質量%で、20%、10%、および70%含む黒鉛塗料を作製した。この黒鉛塗料を、基材Bの表裏面に、厚さが5μmになるように塗布した。その後、この試料を、1日、自然乾燥した。さらに、この試料に対して、真空炉中、550℃で3分熱処理を施した。得られた試料を、従来例3のチタン材とした。
従来例4として、特許文献5に記載のチタン材を作製した。基材として、JIS1種チタン材を用いた。この基材は、厚さが200μmで、BA(光輝焼鈍)仕上げを施したものであった。この基材の表面(片面)に、黒鉛塗料を、厚さが10μmになるように塗布した。黒鉛として、高純度天然黒鉛(SECカーボン社製SNE)を用いた。黒鉛塗料は、1質量%メチルセルロース水溶液に、黒鉛を分散させて得た。黒鉛塗料の黒鉛含有率は、8質量%とした。得られた試料を、1日、自然乾燥した。乾燥後の試料の厚さは、基材と黒鉛塗料とをあわせて220μmであった。
その後、試料に対して冷間圧延を施した。圧延後の試料の厚さは、100μmであった。すなわち、圧下率は54%であった。次に、試料に対して、Ar雰囲気中、700℃で5分の熱処理を施した。得られた試料を、従来例4のチタン材とした。
従来例5として、特許文献6に記載のチタン材を作製した。基材Bの表面(片面)に、黒鉛塗料を、厚さが10μmになるように塗布した。黒鉛粉として、高純度天然黒鉛(SECカーボン社製SNE)を用いた。黒鉛塗料は、0.8質量%カルボキシメチルセルロース水溶液に、黒鉛を分散させて得た。黒鉛塗料の黒鉛含有率は、8質量%とした。得られた試料を、1日、自然乾燥させた。
次に、この試料に対して、冷間圧延機を用いて、潤滑剤を塗布することなく、圧下率が2%の冷間圧延を施した。その後、この試料に対して、真空炉中2×10-4Torr(2.67×10-2Pa)の圧力下で、650℃で5分の熱処理を施した。
続いて、得られた試料の両面に、黒鉛塗料を、バーコータで塗布した。塗布された黒鉛塗料の厚さは、試料の片面あたり10μmであった。黒鉛塗料は、フェノール樹脂をブチルカルビトールに溶解させた液に、カーボンブラック粉末(キャボット社製バルカン(登録商標)XC72)と黒鉛粉末(SECカーボン社製SNE)とを分散させて得た。黒鉛塗料中のフェノール樹脂と、カーボンブラック粉末と、黒鉛粉末との質量比は、75:22.5:2.5であった。この試料に対して、大気中、400℃で1分の熱処理を施した。得られた試料を、従来例5のチタン材とした。
従来例6として、特許文献7に記載のチタン材を作製した。基材Bに対して、アセトンによる脱脂を施した。この基材の表面に対して、イオンプレーティングにより、TiCNをコートした。コートしたTiCNの厚さは、基材の片面あたり2μmであった。次に、得られた試料を、40℃の20%硝酸水溶液に2分浸漬して、不動態化処理を行った。続いて、この試料を、スギムラ化学工業社製の腐食抑制剤ヒビロン(登録商標)を0.1質量%含有する50℃の水溶液に、5分浸漬して、安定化処理を施した。得られた試料を、従来例6のチタン材とした。
従来例7として、特許文献8に記載のチタン材を作製した。基材Aからなる基板に対して、ダイヤモンド状炭素膜の被覆処理をおこなった。ダイヤモンド状炭素膜の被覆処理には、ホール型イオン源(Hall Accelerator for low-voltage Continuous Operation)を用いた。原料として、炭化水素ガス、具体的にはメタンガスを用いた。そして、装置内で、メタンガスの放電プラズマを生じさせ、これにより生成される炭化水素イオンのビームを生成した。炭化水素イオンビームを、基板表面に当てることにより、ダイヤモンド状炭素膜を形成した。メタンガスは、3mL/分の流量で装置内に流した。基板電流は、750mAであった。炭化水素イオンの加速電圧(アノードとカソードとの間の電圧)は、650Vであった。基板温度は、600℃であった。得られた試料を、従来例7のチタン材とした。
表2に、各チタン材の製造条件を示す。
Figure 0006610842
得られた試料について、炭窒化物の存在比、炭素層の厚さ、ラマンスペクトルのピーク強度、炭素層の被覆率、炭窒化チタンの平均粒径、および接触抵抗を測定した。
6.炭窒化物の存在比
本発明例について、リガク社製X線回折装置RINT2500を用いて、チタン材表面近傍の炭窒化チタンの積分強度を求めた。X線回折の条件は、次の通りとした。
入射角:0.3°(deg)
X線:Co−Kα
励起:加速電圧を30kVとした100mAの電子線照射
測定対象の回折角度(2θ)の範囲:10〜110°
スキャン:0.04°のステップでのステップスキャン
各ステップの固定時間:2秒
本発明例1を除き、検出された回折ピークのほとんどは、α−Ti(JCPDSカード 44−1294)、および炭窒化チタン(JCPDSカード 44−1488)に起因する回折線によるものであった。
α−Tiの最強回折ピークTiは、いずれも、(101)面によるものであった。また、炭窒化チタンのピークが検出された試料のいずれについても、炭窒化チタンの最強ピークは、(200)面によるものであった。α−Tiの(101)面によるピークおよび炭窒化チタンの(200)面によるピークの積分強度を求めた。ピークの積分強度は、これらのピークを含む回折曲線について、プロファイル関数として非対称ピアソンVIIを用いて、フィッティングすることにより、ピーク分離を行った後、求めた。以下、α−Ti相の(101)面によるピークの積分強度を、「Ti(101)」という。また、炭窒化チタンの(200)面によるピークの積分強度を、「TiCN(200)」という。炭窒化物の存在比(TiCN/Ti)として、TiCN(200)/Ti(101)を求めた。
7.炭素層の厚さ
炭素層の厚さを、上述のグロー放電発光分析による方法により測定した。グロー放電発光分析は、堀場製作所社製のマーカス型高周波グロー放電発光分析装置GD-profiler2を用いて測定した。以下の測定条件で、表面から深さ方向にスパッタを行いながら、C含有率を測定した。放電領域を直径が4mmの円形領域としたのは、チタン材表面の平均的な情報を得るためである。
放電領域:直径が4mmの円形領域
RF出力:35W
アルゴン圧力:600Pa
分析対象元素:Ti、O、C、H、N
測定深さ:初期の表面から3μmまで
測定モード:パルススパッタリングモード
8.ラマン分光分析
堀場製作所社製のラマン分光測定装置 LabRAM HR Evolutionを用い、以下の測定条件で、試料表面のラマン分光分析を行った。
励起波長:532nm
回折格子刻線:600本/mm
NDフィルタ透過率:10%
対物レンズ倍率:50倍
得られたラマンスペクトルにおいて、波数が1.00〜1.50×105-1の範囲での積分強度を、1.35×105-1近傍のピーク強度(I1350)とした。得られたラマンスペクトルにおいて、波数が1.50〜1.80×105-1の範囲での積分強度を1.59×105-1近傍のピーク強度(I1590)とした。これらのピーク強度から、R値(I1350/I1590)を求めた。
9.透過電子顕微鏡像の回折パターン
炭素層が難黒鉛化性炭素を含むか否かを、透過電子顕微鏡像の回折パターンに基づく上述の方法により判定した。観察用の試料は、チタン材表面にAu蒸着を施した後、FIBμサンプリング法により、チタン材から、薄膜試料としてサンプリングした。観察用の試料は、チタン材の表面に垂直な断面を有していた。この試料の厚さは、100nm以下であった。Au蒸着には、日本電子社製の真空蒸着装置(JEE−420T)を用いた。FIBμサンプリング法によるサンプリングには、日立ハイテクサイエンス製SMI3050SEを用いた。メッシュは、Mo製のものを用いた。
得られた試料(炭素層)の下記の5箇所について、透過電子顕微鏡像を得た。
・炭素層の表面近傍(最表面から5nmの深さ位置)における、互いに0.05μm離れた2箇所
・炭素層の深さ方向中央の位置における、互いに0.05μm離れた2箇所
・炭素層において基材近傍(基材と炭素層との界面から炭素層側へ5nmの深さ位置)における1箇所
透過電子顕微鏡は、日本電子社製の電界放出形透過電子顕微鏡JEM−2100Fを用いた。電子線回折は、炭素層の厚さが数nmであっても、炭素層による回折パターンが得られるように、電子線プローブ径を1nmとする極微電子回折法により行った。加速電圧は、200kVとした。観察倍率は、50万倍とした。透過電子顕微鏡像は、一辺が0.17μmの正方形の領域について得た。
得られた透過電子顕微鏡像の各々について、電子線回折による002回折パターンを調査した。回折パターンは、神戸大学大学院理学研究科が公開しているフリー解析ソフト「ReciPro ver.4.281」を用いて解析した。
難黒鉛化性炭素の電子線回折パターンには、3.4Åの格子面間隔(黒鉛の(002)面の格子面間隔)に相当する位置近傍に、ハローリング(以下、単に、「リング」ともいう。)が観察される。以下の手順により、試料(炭素層)が難黒鉛化性炭素を含むか否かを判定した。なお、この判定方法は、非特許文献4の「3.1.4 電子線回折図形から比較した炭素の結晶性」の項に記載の手法に基づいている。
まず、各電子線回折パターンについて、格子面間隔dと像の相対的なコントラスト強度Iとの関係を求めた。格子面間隔dは、下記式(A)の関係から求めることができる。
rd=Lλ…(A)
ただし、
r:透過電子顕微鏡像(電子線回折パターン)の写真から実測する動径
L:TEMのカメラ長(試料とカメラの撮像部との距離)
λ:電子線の波長
である。TEMのカメラ長および電子線の波長は、具体的には、L=787mm、λ=0.00251nmであった。
図4に、電子線回折パターンの一例を示す。黒鉛の(002)面の格子面間隔(3.4Å)に対応する位置近傍に、リング(ハローリング;図4に「002」と記す。)が観察される。また、リング002の外側に、リングR10(ハローリング)とリングR11(ハローリング)とが観察される。リングR10は、(100)面の格子面間隔に対応する位置に現れるリングと(101)面の格子面間隔に対応する位置に現れるリングとが重なったものである。リングR11は、(110)面の格子面間隔に対応する位置に現れるリングと(112)面の格子面間隔に対応する位置に現れるリングとが重なったものである。なお、後述の格子面間隔dとコントラスト強度Iとの関係を示すグラフ(図5)は、図4中央の破線に沿う部分について作成した。
得られた透過電子顕微鏡像をスキャナで読み取り、画像のデジタルデータを得た。スキャナの設定は以下の条件である。
読み取り倍率:100%
解像度:1200dpi
グレースケール階調:8ビット(黒と白との間を28=256階調とした。)
このデジタルデータに基づいて、格子面間隔dとコントラスト強度(相対強度)Iとの関係を求めた。電子線回折パターンが斑点状であるときは、斑点を通る直線上のコントラスト強度を採用する場合と、斑点を通らない直線上のコントラスト強度を採用する場合とで、dとIとの関係は大きく異なる。このため、まず、黒鉛の(002)面による斑点の有無を確認した。斑点が存在する場合は、回折パターンの中心と、黒鉛の(002)面による斑点とを通る直線上のコントラスト強度を採用した。
斑点の有無を客観的に判断するため、透過電子顕微鏡像において、回折パターンの中心に中心を有する円であって、半径が格子面間隔で3.4Åに対応する円に沿うコントラスト強度を求めた。この円周上でコントラスト強度が極大(最大)になる点(以下、「極大点」という。)を、仮に、斑点の中心であるとした。そして、極大点と回折パターンの中心とを通る直線に沿うコントラスト強度を求めた。円周上でコントラスト強度が実質的に一定で、有意な極大が認められない場合は、円周上の任意の点と回折パターンの中心とを通る直線に沿うコントラスト強度を求めた。
以上の結果に基づき、格子面間隔dとコントラスト強度Iとの関係を示すグラフを作成した。図5に、格子面間隔dとコントラスト強度Iとの関係を示すグラフの一例を示す。図5では、本発明例1の回折パターンについて、中心から右側の部分の格子面間隔dとコントラスト強度Iとの関係を示している。図5では、回折パターン(本実施例の場合、リング状のパターン)の中心は、右方、すなわち、格子面間隔dが大きい側にある。
図5には、3.4Å近傍にピークが観察される。このピークは、黒鉛の(002)面によるリングに対応している。このピークが、難黒鉛化性炭素によるものであるか否かを、このピークの半値幅により判定した。半値幅を求めるにあたって、ピークの高さhは、バックグラウンドを除去して求めた。同様にして、リングの中心から左側の部分についても、格子面間隔dとコントラスト強度Iとの関係を示すグラフを作成して半値幅を求めた。リングの中心から右側での半値幅と左側での半値幅との平均値が、1.0Åを超えた場合に、その透過電子顕微鏡像を得た位置において、炭素層は難黒鉛化性炭素であると判定した。この場合、黒鉛の(002)面による斑点は存在しないと判定した。
各試料において、上述の5箇所について、3箇所以上で難黒鉛化性炭素であると判定された場合に、その試料の炭素層は難黒鉛化性炭素を含む、と判定した。
10.炭素層の被覆率
炭素層の被覆率を、上述のラマン分光分析による方法により求めた。その際、測定領域は、一辺が110μmの正方形とした。この測定領域について、各辺を90等分して得られるマトリクス状の領域の各々を分析点として、I1350を測定した。すなわち、分析点の数は、90×90=8100点であった。
11.炭窒化チタンの平均粒径
電子顕微鏡像上で炭窒化チタンの粒子を特定する上述の方法により、炭窒化チタンの平均粒径を求めた。FIBμサンプリング法は、日立ハイテクサイエンス社製SMI3050SEを用いて実施した。メッシュは、Mo製のものを用いた。電子顕微鏡観察は、日本電子社製の電界放出形透過電子顕微鏡JEM−2100Fを用いて実施した。この電子顕微鏡には、EDS分析装置JED−2300Tが付属していた。観察倍率は50万倍とした。電子線回折は、μ−ディフラクションとした。
12.接触抵抗
得られたチタン材の試料について、非特許文献3に記載されている方法に準じ、接触抵抗を測定した。図6は、チタン材の接触抵抗を測定する装置の構成を示す図である。この装置を用い、各試料の接触抵抗を測定した。図6を参照して、まず、作製した試料11を、燃料電池用の電極膜(ガス拡散層)として使用される1対のカーボンペーパ(東レ(株)製TGP−H−90)12で挟み込み、これを1対の金めっき電極13で挟んだ。各カーボンペーパ12の面積は、1cm2であった。
次に、この1対の金めっき電極13の間に、10kgf/cm2(9.81×105Pa)の荷重を加えた。図6に、加重の方向を白抜き矢印で示す。この状態で、1対の金めっき電極13間に一定の電流を流し、このとき生じるカーボンペーパ12と試料11との間の電圧降下を測定した。この結果に基づいて抵抗値を求めた。得られた抵抗値は、試料11の両面の接触抵抗を合算した値となるため、これを2で除して、試料11の片面あたりの接触抵抗値とした。このようにして測定した接触抵抗を、初回の接触抵抗とした。
次に、この1対の金めっき電極13の間に加える荷重を、順に、5kgf/cm2(4.90×105Pa)、10kgf/cm2(9.81×105Pa)、20kgf/cm2(19.6×105Pa)、10kgf/cm2、および5kgf/cm2と変化させた。この加重の変化を10回繰り返した。その後、圧力を10kgf/cm2(9.81×105Pa)として、初回の接触抵抗測定時と同様に、接触抵抗を測定した。このようにして測定した接触抵抗を、10回加重後の接触抵抗とした。
13.耐食性の調査
得られたチタン材の試料(繰り返し変動する荷重を加えていないもの)を、90℃、pH3のH2SO4水溶液に96時間浸漬した後、水洗して乾燥させた。そして、上述の方法により、試料の接触抵抗(初回および10回加重後)を測定した。耐食性が良好ではない場合には、チタン材表層の不動態皮膜が成長するので、浸漬前(初期)と比較し接触抵抗が上昇する。
14.貴な電位に晒された際の耐酸化性
得られたチタン材の試料を、80℃、pH3のH2SO4水溶液に浸漬した。この状態で、白金を対極とし、試料電位を、SHE(標準水素電極)に対して0.9Vの貴な電位にした。この電位を24時間維持した後、試料を水洗して乾燥させた。そして、上述の方法により、試料の接触抵抗(初回および10回加重後)を測定した。炭素層の耐酸化性が良好ではない場合には、炭素層の厚さが減少するので下地を十分に保護することができない。この場合、チタン材表層の不動態皮膜が成長するので、上記H2SO4水溶液に浸漬する前(初期)と比較し接触抵抗が上昇する。
15.評価結果
表3に、各チタン材の評価結果を示す。
Figure 0006610842
本発明例1〜15では、初期状態、耐食試験後、および酸化試験後のいずれでも、接触抵抗は、10回加重することによって、ほとんど増加しなかった。本発明例1〜15では、耐食試験後で10回加重後の接触抵抗は、10mΩ・cm2以下の低い値であった。また、本発明例では、酸化試験後で10回加重後の接触抵抗(以下、「強負荷後接触抵抗」という。)は、14mΩ・cm2以下の低い値であった。すなわち、本発明例1〜15は、いずれも、貴な電位に晒されても低い接触抵抗を維持できた。
本発明例1の強負荷後接触抵抗は、本発明例2〜15の強負荷後接触抵抗に比して高い値であった。本発明例2〜15では、炭窒化チタンが検出されたのに対して、本発明例1では、炭窒化チタンが検出されなかったことから、炭窒化チタンが接触抵抗の低減に寄与していると考えられる。本発明例1では、基材表面にN(窒素)が実質的に存在しない状態で熱処理を行ったため、炭窒化チタンが形成されなかった。
本発明例2〜4と本発明例5との対比から、炭素層の厚さが10nm未満であると、炭素層の厚さが10〜100nmのときと比べて、強負荷後接触抵抗が高くなることがわかる。本発明例2〜4と本発明例6との対比から、炭素層の厚さが100nmを超えると、炭素層の厚さが10〜100nm以上のときと比べて、強負荷後接触抵抗が高くなることがわかる。
本発明例2〜4と本発明例7との対比から、炭窒化物の平均粒径が50nmを超えると、炭窒化物の平均粒径が20〜50nmのときと比べて、強負荷後接触抵抗が高くなることがわかる。本発明例2〜4と本発明例10との対比から、炭窒化物の平均粒径が20nm未満であると、炭窒化物の平均粒径が20〜50nmのときと比べて、強負荷後接触抵抗が高くなることがわかる。
本発明例2〜4と本発明例8との対比から、炭窒化物の存在比(TiCN/Ti)が0.1未満であると、炭窒化物の存在比が0.1〜0.45のときと比べて、強負荷後接触抵抗が高くなることがわかる。本発明例2〜4と本発明例9との対比から、炭窒化物の存在比が0.45を超えると、炭窒化物の存在比が0.1〜0.45のときと比べて、強負荷後接触抵抗が高くなることがわかる。
本発明例2〜4と本発明例11との対比から、炭素層の被覆率が60%未満であると、炭素層の被覆率が60%以上のときと比べて強負荷後接触抵抗が高くなることがわかる。
本発明例14のR値は、本発明で規定するR値の範囲の上限であった。本発明例14の強負荷後接触抵抗は、10mΩ・cm2以下であったが、たとえば、R値が2.0〜2.9である本発明例2〜3と比べると高い値であった。
本発明例15は、熱硬化性ポリイミド樹脂を含む樹脂塗料を塗工して得た。本発明例15では、炭素層の被覆率は90%を超えた。これは、熱硬化性ポリイミド樹脂を用いたことにより、熱処理工程において、炭化水素、CO、およびCO2といったガスとして揮発する炭素量が少なく、樹脂塗料の成分のうち残存するものが多かったことによると考えられる。本発明例15では、耐食試験後や酸化試験後の、初期状態からの接触抵抗値の上昇幅が小さかった。すなわち、本発明例15の試料は、耐食性に優れていた。これは、炭素層が緻密であること、および炭素層の被覆率が大きいことにより、高い導電性を担保するTiCNおよびTiCが十分に保護されたためであると考えられる。
比較例1は、R値が2未満である点で、本発明の要件を満たさなかった。これは、炭素源となる樹脂塗料として石油系タール樹脂を主成分とするものを使用したことと関係している。比較例2は、R値が3.5を超える点で、本発明の要件を満たさなかった。これは、熱処理の温度が低かったことと関係している。比較例1および2の強負荷後接触抵抗は、いずれも14mΩ・cm2を超える高い値となった。
従来例1、3および4のR値は2未満であった。従来例2〜5を作製する際には、基材に黒鉛塗料を塗布したので、これらの試料には、黒鉛を主体とする炭素層が形成されている。したがって、従来例2および5のR値も2未満である。また、従来例2〜5に黒鉛を主体とする炭素層が形成されていることから、これらの炭素層は、難黒鉛化性炭素ではない。従来例6を作製する際には、炭素層を形成する工程を実施しなかったので、従来例6は炭素層を有していない。したがって、従来例は、いずれも、本発明の要件を満たしていない。
従来例1〜5については、X線回折測定を行わなかった。しかし、これらのいずれの試料を作製する際も、実質的に窒素源が存在しない状態で加熱したので、炭窒化チタンは形成されていないと考えられる。
従来例7では、基材上にダイヤモンド状炭素の皮膜が形成された。この皮膜について、透過電子顕微鏡像の電子線回折パターンを調べた結果、ダイヤモンドの(111)面による斑点状の回折パターンが認められ、黒鉛の(002)面によるリング状の回折パターンは認められなかった。上述の半値幅による判定より、従来例7の試料は、難黒鉛化性炭素を含む炭素層を備えていなかった。
従来例1〜7の強負荷後接触抵抗は、いずれも、17mΩ・cm2以上と高い値であった。特に、従来例7の強負荷後接触抵抗は、300mΩ・cm2を超える極めて高い値であった。すなわち、従来例1〜7は、貴な電位に晒されると低い接触抵抗を維持できなかった。
1:固体高分子形燃料電池
5a、5b:セパレータ
7:チタン材
8:基材
9:炭素層
10:炭窒化チタン
11:試料(チタン材)

Claims (6)

  1. 純チタンまたはチタン合金からなる基材と、
    前記基材の表面を覆う炭素層と、を備えるチタン材であって、
    前記炭素層は、難黒鉛化性炭素を含むとともに、波長532nmのレーザを用いたラマン分光分析において、下記式(1)で定義されるR値が2.0以上3.5以下である、チタン材。
    R=I1350/I1590…(1)
    ただし、I1350は、ラマンスペクトルにおいて波数が1.35×105-1近傍のピーク強度であり、
    1590は、ラマンスペクトルにおいて波数が1.59×105-1近傍のピーク強度である。
  2. 請求項1に記載のチタン材であって、
    前記炭素層の厚さが10〜100nmである、チタン材。
  3. 請求項1または2に記載のチタン材であって、
    前記基材と前記炭素層との間に形成された炭窒化チタンをさらに備える、チタン材。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のチタン材を備える、燃料電池のセパレータ。
  5. 請求項4に記載のセパレータを備える、燃料電池のセル。
  6. 請求項5に記載のセルを備える、燃料電池。
JP2019532147A 2018-02-21 2019-02-20 チタン材、セパレータ、セル、および燃料電池 Active JP6610842B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028491 2018-02-21
JP2018028491 2018-02-21
PCT/JP2019/006410 WO2019163851A1 (ja) 2018-02-21 2019-02-20 チタン材、セパレータ、セル、および燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6610842B1 true JP6610842B1 (ja) 2019-11-27
JPWO2019163851A1 JPWO2019163851A1 (ja) 2020-04-09

Family

ID=67688365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532147A Active JP6610842B1 (ja) 2018-02-21 2019-02-20 チタン材、セパレータ、セル、および燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210066729A1 (ja)
EP (1) EP3758117A1 (ja)
JP (1) JP6610842B1 (ja)
KR (1) KR20200106185A (ja)
CN (1) CN111742434A (ja)
WO (1) WO2019163851A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7339525B2 (ja) * 2019-09-30 2023-09-06 日本製鉄株式会社 複合材、燃料電池用セパレータ、燃料電池セル、および燃料電池スタック、ならびに複合材の製造方法
CN114267849A (zh) * 2020-10-01 2022-04-01 丰田自动车株式会社 燃料电池
JP7375723B2 (ja) * 2020-10-16 2023-11-08 トヨタ自動車株式会社 セパレータ及びセパレータの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260964A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP2007165275A (ja) * 2005-04-28 2007-06-28 Kurimoto Ltd セパレータ、それを用いた固体高分子型燃料電池およびそのセパレータの製造方法
JP2010129464A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 導電部材、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP2012028045A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Kobe Steel Ltd チタン製燃料電池セパレータおよびその製造方法
JP5564068B2 (ja) * 2012-04-17 2014-07-30 株式会社神戸製鋼所 燃料電池セパレータ及びその製造方法
WO2015111652A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 新日鐵住金株式会社 表面の導電性を有するチタン材又はチタン合金材、これを用いた燃料電池セパレータと燃料電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825894B1 (ja) 1964-10-24 1973-08-02
JPS57103656A (en) 1980-12-19 1982-06-28 Koutou Denshi Kk Analyzer for golf swing
JP2005093172A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Nippon Steel Corp 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP2007207718A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Tokai Univ 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP4702304B2 (ja) * 2007-02-22 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池
JP4516628B2 (ja) 2009-11-24 2010-08-04 株式会社神戸製鋼所 燃料電池用金属セパレータおよびその製造方法
JP5378552B2 (ja) * 2012-01-30 2013-12-25 株式会社豊田中央研究所 非晶質炭素膜、非晶質炭素膜の形成方法、非晶質炭素膜を備えた導電性部材および燃料電池用セパレータ
JP6122589B2 (ja) * 2012-07-20 2017-04-26 株式会社神戸製鋼所 燃料電池セパレータ
WO2014021298A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 新日鐵住金株式会社 対カーボン接触導電性と耐久性を高めた燃料電池セパレータ用チタンまたはチタン合金材、及びこれを用いた燃料電池セパレータ、並びにそれらの製造方法
KR20180067708A (ko) 2013-11-11 2018-06-20 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 티타늄제 연료 전지 세퍼레이터재 및 티타늄제 연료 전지 세퍼레이터재의 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260964A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP2007165275A (ja) * 2005-04-28 2007-06-28 Kurimoto Ltd セパレータ、それを用いた固体高分子型燃料電池およびそのセパレータの製造方法
JP2010129464A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 導電部材、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP2012028045A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Kobe Steel Ltd チタン製燃料電池セパレータおよびその製造方法
JP5564068B2 (ja) * 2012-04-17 2014-07-30 株式会社神戸製鋼所 燃料電池セパレータ及びその製造方法
WO2015111652A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 新日鐵住金株式会社 表面の導電性を有するチタン材又はチタン合金材、これを用いた燃料電池セパレータと燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3758117A1 (en) 2020-12-30
JPWO2019163851A1 (ja) 2020-04-09
KR20200106185A (ko) 2020-09-11
WO2019163851A1 (ja) 2019-08-29
CN111742434A (zh) 2020-10-02
US20210066729A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610842B1 (ja) チタン材、セパレータ、セル、および燃料電池
Toh et al. Catalytic properties of group 4 transition metal dichalcogenides (MX 2; M= Ti, Zr, Hf; X= S, Se, Te)
JP4886884B2 (ja) チタン製燃料電池セパレータおよびその製造方法
JP5564068B2 (ja) 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP6380714B1 (ja) チタン材、セパレータ、セル、および固体高分子形燃料電池
JP2018502214A (ja) 電気化学的セルのためのバイポーラプレート並びにそれの製造方法
JP5790906B1 (ja) 表面の導電性を有するチタン材又はチタン合金材、これを用いた燃料電池セパレータと燃料電池
JP2007165275A (ja) セパレータ、それを用いた固体高分子型燃料電池およびそのセパレータの製造方法
JP6805822B2 (ja) チタン材、セパレータ、セル、および固体高分子形燃料電池
JP5880798B1 (ja) 固体高分子形燃料電池のセパレータ用チタン材、これを用いたセパレータ、およびこれを備えた固体高分子形燃料電池
JP6881669B2 (ja) 金属材の製造方法、燃料電池用セパレータの製造方法、およびステンレス鋼材
JP7056397B2 (ja) チタン材、セパレータ、セル、および燃料電池スタック
JP6108042B2 (ja) チタン材、セパレータ、および固体高分子形燃料電池、ならびにチタン材の製造方法
JP6805823B2 (ja) チタン材、セパレータ、セル、および固体高分子形燃料電池
JP2018104808A (ja) チタン材、セパレータ、セル、および固体高分子形燃料電池
DE19937255B4 (de) Korrosionsbeständige Bipolarplatte für PEM-Brennstoffzellen und Verwendung
JP6686822B2 (ja) 金属材、セパレータ、セル、および燃料電池
JP7151471B2 (ja) 金属材、セパレータ、燃料電池セル、および燃料電池スタック
JP2019171704A (ja) 金属板、セパレータ、セル、および燃料電池
JP2012212644A (ja) 燃料電池セパレータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190614

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6610842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151