JP6607311B2 - チタン合金材、セパレータ、セル、および燃料電池 - Google Patents

チタン合金材、セパレータ、セル、および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6607311B2
JP6607311B2 JP2018508949A JP2018508949A JP6607311B2 JP 6607311 B2 JP6607311 B2 JP 6607311B2 JP 2018508949 A JP2018508949 A JP 2018508949A JP 2018508949 A JP2018508949 A JP 2018508949A JP 6607311 B2 JP6607311 B2 JP 6607311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide layer
titanium alloy
separator
fuel cell
alloy material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017169712A1 (ja
Inventor
康浩 正木
佳孝 西山
淳子 今村
秀哉 上仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017169712A1 publication Critical patent/JPWO2017169712A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607311B2 publication Critical patent/JP6607311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/12Oxidising using elemental oxygen or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/16Oxidising using oxygen-containing compounds, e.g. water, carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、チタン合金材、このチタン合金材を備えるセパレータ、このセパレータを備えるセル、およびこのセルを複数個備える燃料電池に関する。
導電性を有する材料として金属材は、様々な用途に使用されている。そのような用途の1つとして、たとえば、燃料電池のセパレータを挙げることができる。燃料電池は、水素と酸素との結合反応の際に発生するエネルギーを利用して発電する。このため、燃料電池は、省エネルギーと環境対策との両面から、その導入および普及が期待されている。燃料電池には、固体電解質形、溶融炭酸塩形、リン酸形、および固体高分子形などの種類がある。
これらのうち、固体高分子形燃料電池は、出力密度が高く小型化が可能であり、また、他のタイプの燃料電池より低温で作動し、起動および停止が容易である。このような利点により、固体高分子形燃料電池は、自動車用および家庭用の小型コジェネレーションへ利用されることが期待されている。
燃料電池には、隣接する2つの単セルの間、または数個の単セルごとに、冷却水の流通路を持つセパレータを配した水冷型燃料電池がある。本発明は、冷却水の流通路を持たないセパレータ用チタン合金材のみならず、冷却水の流通路を持つセパレータ用チタン合金材も対象とする。
固体高分子形燃料電池のセパレータに求められる主な機能は、次の通りである。
(1)燃料ガス、または酸化性ガスを、電池面内に均一に供給する「流路」としての機能
(2)カソード側で生成した水を、反応後の空気、酸素といったキャリアガスとともに、燃料電池から効率的に系外に排出する「流路」としての機能
(3)電極膜(アノード、カソード)と接触して電気の通り道となり、さらに、隣接する2つの単セル間の電気的「コネクタ」となる機能
(4)隣り合うセル間で、一方のセルのアノード室と隣接するセルのカソード室との「隔壁」としての機能
(5)水冷型燃料電池では、冷却水流路と隣接するセルとの「隔壁」としての機能
固体高分子形燃料電池に用いられるセパレータの基材材料は、このような機能を果たすことができるものである必要がある。基材材料には、大きく分けて、金属系材料と炭素系材料とがある。
炭素系材料からなるセパレータは、黒鉛基板に樹脂を含浸し硬化して焼成する方法、炭素粉末を樹脂またはタールピッチなどと混練して、板状に、プレス成形、または射出成型して焼成し、ガラス状カーボンにする方法などにより製造される。これらの方法に用いられる樹脂としては、フェノール樹脂、フラン樹脂などを挙げることができる。炭素系材料を用いると、軽量なセパレータが得られるという利点がある。
金属系材料としては、チタン、ステンレス、炭素鋼などが用いられる。これらの金属系材料からなるセパレータは、プレス加工等により製造される。金属系材料は、金属特有の性質として加工性に優れ、セパレータの厚みを薄くすることができ、これによりセパレータの軽量化が図れるという利点を有する。
金属系材料に関して、貴金属をセパレータ表面に担持させて抵抗上昇を抑える方策が種々提案されてきた(たとえば、特許文献1、2)。一方、貴金属を用いないセパレータも検討されている。たとえば、特許文献3では、表面がチタンの金属セパレータに対して、当該表面に、蒸着により、炭素からなる導電性接点層を形成する方法が提案されている。
特許文献4では、V、Nbなどの元素を0.005〜0.50質量%含有させたセパレータ用Ti合金が提案されている。この合金を熱処理すると、導電性のチタン酸化物層が表面に形成される。この酸化物層が存在することにより、この合金を用いたセパレータの接触抵抗は低い。
特開2003−105523号公報 特開2006−190643号公報 特開2004−158437号公報 特開2015−224368号公報
T. Hitosugi、外6名、"Fabrication of TiO2-based transparent conducting oxide on glass and polyimide substrates"、Thin Solid Films, 517 (2009) p.3106-3109 鈴木順、外3名、「貴金属元素含有チタン合金の酸洗後熱処理による接触抵抗の低減」、チタン、平成18年、vol. 54, no. 4, p.258-262
炭素系材料からなるセパレータには、ガス透過性を有するという問題、および機械的強度が低いといった問題がある。
金属系材料からなるセパレータには、酸化により、その表面の電気伝導性が低下するという問題がある。また、燃料電池内で、ふっ素を含有する電解質膜からふっ素が供給される場合には、燃料電池内はふっ素を含む環境となる。この場合は、セパレータ表面の腐食によるふっ化物の生成により、セパレータ表面の電気伝導性が低下することがある。セパレータ表面の電気伝導性が低下すると、セパレータとガス拡散層(アノード、およびカソード)との接触抵抗が上昇し、燃料電池の発電効率が低下する。
金属系材料からなるセパレータでは、貴金属を表面に担持させることにより、電気抵抗の上昇を抑えることができる。しかし、固体高分子形燃料電池は、移動体用燃料電池、および定置用燃料電池として広く用いられることが期待されており、貴金属を多量に使用することは、経済性の観点および資源量に制約があることから問題があり、普及していない。
特許文献3のセパレータに関して、通常、チタンの表面には、導電性を有しない酸化チタン層が形成されているので、このような酸化チタン層の上に導電性接点層を形成しても、接触抵抗は低下しない。接触抵抗を低下させるためには、酸化チタン層を除去した直後に導電性接点層を形成する必要があり、その場合、大幅なコストアップを避けることができない。
特許文献4のセパレータは、燃料電池内のふっ素を含む環境におかれると、表面に形成されたチタン酸化物層が導電性を維持することが困難になる。その結果、セパレータの発電後の接触抵抗が上昇するおそれがある。
本発明は、従来技術の上述の問題を解消し、高い耐食性を有するとともに、低い接触抵抗を維持できるチタン合金材、および燃料電池用セパレータを提供することを目的とする。
また、本発明は、高い発電効率を維持することができる、燃料電池のセル、および燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は、下記(A)のチタン合金材、下記(B)のセパレータ、下記(C)のセル、および下記(D)の燃料電池を要旨とする。
(A)母材、および前記母材上に形成される第1の酸化物層を備えるチタン合金材であって、
前記母材は、V、Ta、およびNbからなる群から選択される1種以上の元素Mを含むチタン合金からなり、
前記第1の酸化物層は、TiOx(1≦x<2)、およびMOy(1≦y≦2.5)を含み、前記第1の酸化物層の厚みは、1〜100nmであり、
前記母材における元素Mの含有量が、0.6質量%以上、10質量%以下である、チタン合金材。
(B)上記(A)のチタン合金材を備える、燃料電池用セパレータ。
(C)上記(B)のセパレータを備える、燃料電池用セル。
(D)上記(C)のセルを複数個備える、燃料電池。
本発明のチタン合金材およびセパレータは、高い耐食性を有するとともに、低い接触抵抗を維持できる。本発明のセル、および燃料電池は、高い発電効率を維持することができる。
また、本発明のチタン合金材は、貴金属を必須の構成要件とはしておらず、このチタン合金材が貴金属を含まない場合は、本発明のチタン合金材、セパレータ、セル、および燃料電池を安価にすることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るチタン合金の断面図である。 図2Aは、本発明の一実施形態に係る固体高分子形燃料電池全体の斜視図である。 図2Bは、本発明の一実施形態に係る燃料電池のセル(単セル)の分解斜視図である。 図3は、チタン合金材の接触抵抗を測定する装置の構成を示す図である。 図4は、チタン合金材の表面について測定したTi2pのXPSスペクトルを示す図である。 図5は、チタン合金材の表面について測定したNb3dのXPSスペクトルを示す図である。
本発明者らは、V、Ta、およびNbからなる群から選択される1種以上の元素(以下、「M」という。)を含有するチタン合金を用いて、固体高分子形燃料電池内の環境で高い耐食性を有するセパレータを実現することを検討した。その結果、Mを、0.6質量%(V、Ta、およびNbの2種以上が選択される場合は、選択された元素についての合計で0.6質量%)以上含むチタン合金を用いて、このような高い耐食性を有するセパレータを実現できることを知見した。
以下の説明で、特に断りがない限り、化学組成についての「%」は「質量%」を意味する。
〈本発明のチタン合金材〉
図1は、本発明の一実施形態に係るチタン合金材の断面図である。本発明のチタン合金材は、母材1、および母材1上に形成される第1の酸化物層2を備える。以下、このチタン合金材が、主として、燃料電池のセパレータに用いられる場合について、説明する。
一般に、チタン材表面に生成する酸化皮膜は、TiO2を主成分としており、実質的に導電性を示さない。このため、このようなチタン材の接触抵抗は高い。これに対して、本発明のチタン合金材では、第1の酸化物層は高い導電性を有する。このため、本発明のチタン合金材の接触抵抗は低い。
〈母材〉
母材中のM含有量は、合計で0.6%以上である。
後述のように、本発明のチタン合金材は、母材と同じ組成を有する基材(チタン合金)を、酸化性雰囲気中、および還元性雰囲気(低酸素分圧雰囲気)中で熱処理して、その基材の表面に酸化皮膜を形成することにより、製造することができる。この場合、母材のM含有量が0.6%未満であると、第1の酸化物層の酸素欠損量が少なくなりやすい。酸素欠損は導電性を担うので、第1の酸化物層の酸素欠損量が少ないと、低い接触抵抗が得られ難い。
加えて、母材のM含有量が0.6%未満であると、チタン合金材が燃料電池内の腐食環境にさらされると、電気抵抗が高いTiO2が生成しやすくなる。このため、燃料電池内で電極とセパレータ(チタン合金材)との接触抵抗が経時的に増大し、発電効率が低下する。
高い導電性を有する第1の酸化物層を生成し、燃料電池内環境での高い腐食耐性を得るため、母材のM含有量は0.6%以上とする。M含有量は、0.7%以上とすることが好ましく、1.0%以上とすることがより好ましい。
一方、母材に10%を超えてMを含有させても、第1の酸化物層の導電性を高くしてチタン合金材の接触抵抗を低減することには、寄与せず、むしろ悪影響を与えることがある。加えて、M含有量が10%を超えると、経済性が悪くなるとともに、チタン合金材の加工性が劣るようになる。このため、母材のM含有量は、10%以下とする。M含有量は、8%以下とすることが好ましく、6%以下とすることがより好ましい。
母材は、たとえば、M:0.6〜10%を含有し、残部がTiおよび不純物からなるものとすることができる。母材に含有され得る不純物の例として、Fe、Cu、C、N、O、およびHを挙げることができる。これらの不純物の含有量は、合計で1%以下とすることが好ましい。この場合、チタン合金材の導電性、および加工性は良好である。
〈第1の酸化物層〉
第1の酸化物層は、TiOx(1≦x<2)とMOy(1≦y≦2.5)とを含む。
TiOxとの化学式で表されるチタン酸化物には、TiO、Ti23、Ti47などの低次酸化物、およびTiO2の結晶構造を有し酸素の一部が欠損したものが含まれ得る。第1の酸化物層には、これらのチタン酸化物の2種以上が存在し得る。xは、チタン酸化物の平均化学組成としての、Tiに対するOの原子比である。
MOyとの式で表されるM酸化物には、最も安定な酸化物であるM25(Nb25、Ta25、V25)のみならず、低次酸化物のMO2(NbO2、TaO2、VO2)、MO(NbO、TaO、VO)などが含まれ得る。第1の酸化物層には、これらのM酸化物の2種以上が存在し得る。yは、M酸化物の平均化学組成としての、Mに対するOの原子比である。
TiOx(1≦x<2)、およびMOy(1≦y≦2.5)が存在しているか否かは、たとえば、XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy;X線光電子分光法)で確認できる。XPSスペクトルで、TiとOとの結合エネルギーに関して、Ti4+のピークに加えて、Ti3+およびTi2+の少なくとも一方のピークが存在していれば、1≦x<2であると判断することができる。また、MとOとの結合エネルギーに関して、Nb5+のピークのみが存在していれば、y=2.5であると判断することができる。M5+のピークに加えて、M4+およびM2+の少なくとも一方のピークが存在していれば、1≦y<2.5であると判断することができる。
第1の酸化物層の導電性が高い理由は、下記の通りであると推定される。
(i) TiOxにおける酸素の欠損、および、yが2.5未満である場合には、MOyにおける酸素の欠損により、電子キャリアが増える。
(ii) MOyの存在により、TiOxにおける酸素欠損量が安定し、たとえば、TiO2まで酸化されることが抑制される。
第1の酸化物層中の、Ti量に対するM量の割合(原子比;以下、「M/Ti比」という。)は、0.1〜15原子%であることが好ましい。第1の酸化物層中のTi原子の数を[Ti]、第1の酸化物層中のM原子の数を[M]とすると、M/Ti比は、[M]/[Ti]×100で表される。M/Ti比は、XPSスペクトルで、Tiに起因するピークの面積に対するMに起因するピークの面積の比として求めることができる。
M/Ti比が、0.1原子%未満であると、燃料電池の発電中、すなわち腐食環境下において、第1の酸化物層の電気抵抗が著しく増大する。一方、M/Ti比が15原子%を超えるとコストが高くなるとともに、加工性、および製造性が低下するので好ましくない。M/Ti比のより好ましい範囲は、0.3〜10原子%である。
第1の酸化物層が、母材の表面を熱酸化させて得られる場合は、第1の酸化物層におけるM量とTi量との比は、母材におけるM量とTi量との比にほぼ等しくなる。
〈第2の酸化物層〉
図1を参照して、本発明のチタン合金材は、第1の酸化物層2の上に、第2の酸化物層3を備えてもよい。第2の酸化物層は、Ti1-zz2(0<z≦0.2)を含む。Ti1-zz2は、TiO2の格子をなすTiの一部をMで置換したものである。第2の酸化物層にTi1-zz2(0<z≦0.2)が存在することは、XAFS(X-ray Absorption Fine Structure)分析またはX線回折により確認することができる。XAFSによる分析では、M原子周囲の酸素原子の平均配位数を評価し、M−06構造(6配位構造)であれば、Ti1-zz2(0<z≦0.2)が存在していると判断することができる。
Ti1-zz2(0<z≦0.2)は導電性を有するので、第2の酸化物層は導電性を有する。zの値が小さくても、Ti1-zz2は導電性を有する。Ti1-zz2が十分な導電性を有するためには、zは、0.0001以上とすることが好ましい。一方、zが0.2を超えると、Ti1-zz2の導電性は低下する。このため、zは0.2以下とする。
燃料電池の運転時には、セパレータ(チタン合金材)は腐食環境にさらされる。第2の酸化物層に含まれるTi1-zz2は耐食性、および耐酸化性が高く、燃料電池運転中にその構造および組成が変化するおそれは極めて少ない。すなわち、燃料電池の運転中に導電性が低下し難い。第1の酸化物層のTiOx、およびMOyは、燃料電池環境の条件次第では、酸化されて導電性が損なわれるおそれがある。第2の酸化物層および第1の酸化物層は、ともに酸化チタンをベースとするため、これらの層の界面は熱処理の段階で十分に密着する。したがって、チタン合金材が第2の酸化物層を備えることにより、第1の酸化物層が保護されて、燃料電池環境での酸化がより抑制される。このため、第2の酸化物層を備えるチタン合金材を用いたセパレータは、燃料電池環境で導電性がより低下しにくい。
仮に、第1の酸化物層の上に、第2の酸化物層に代えて、酸化チタン系酸化物以外の導電物層(たとえば、インジウムドープ酸化錫(ITO)、インジウム亜鉛酸化物、タングステン炭化物等)を形成したとする。この場合は、第1の酸化物層を十分に保護することはできない。これは、これらの導電物層の耐腐食性および耐酸化性は不十分であること、ならびに、第1の酸化物層との間の界面が異相界面となることによる。
〈酸化物層の厚み〉
酸化物層の厚みは、1〜100nmである。「酸化物層」とは、第2の酸化物層が設けられていない場合は、第1の酸化物層をいい、第2の酸化物層が設けられている場合は、第1および第2の酸化物層をいう。第2の酸化物層が設けられていない場合の「酸化物層の厚み」は、第1の酸化物層の厚みをいう。第2の酸化物層が設けられている場合の「酸化物層の厚み」は、第1の酸化物層の厚みと第2の酸化物層の厚みとの合計をいう。
チタン合金材の断面のSEM(Scanning Electron Microscope)像またはTEM(Transmission Electron Microscope)像では、母材と酸化物層とは、コントラストの差異により識別することができる。これにより、母材と酸化物層との境界を特定できるので、この境界に基づき、酸化物層の厚みを測定することができる。第2の酸化物層の厚みは、たとえば、XPSによる深さ(厚み)方向の組成分析により測定することができる。これは、第1の酸化物層と第2の酸化物層との境界付近では、Mの濃度が急激に変わるためである。
酸化物層の厚みが1nm未満であると、酸化物層は、燃料電池(たとえば、固体高分子形燃料電池)のセル内で、電極(たとえば、カーボン繊維により構成されるもの)との接触によって損傷を受けたときに、母材が露出しやすくなる。この場合、露出部には、腐食または酸化によって、不所望のTiO2が形成される。TiO2の電気抵抗は高いので、これによっても、チタン合金材(セパレータ)の接触抵抗は増大する。一方、酸化物層の厚みが100nmを超えると、酸化物層自体の電気抵抗が高くなり、また、プレス加工時に、酸化物層が母材から剥離しやすくなる。第2の酸化物層の厚みは、50nm以下であることが好ましい。第2の酸化物層の厚みは、5nm以上であることが好ましく、10〜30nmであることがより好ましい。
酸化物層の厚みのより好ましい範囲は、3〜50nmである。酸化物層の厚みがこの範囲内にあると、耐食性が高いことと、酸化物層自体の電気抵抗が低いこととが、バランスがよく両立する。
〈貴金属〉
第1および第2の酸化物層の一方または双方は、貴金属を含有してもよい。また、このチタン合金材の最表層部には、貴金属が担持されていてもよい。「貴金属」とは金(Au)、銀(Ag)、ならびに白金族元素(ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、および白金(Pt))の1種、または2種以上をいう。貴金属の量は、コストが許容される範囲で、適宜設定することができる。たとえば、第1または第2の酸化物層において、Ti量に対する貴金属量の割合は10原子%以下であることが好ましく、5原子%以下であることがより好ましい。
〈チタン合金材の厚み〉
チタン合金材の厚みは限定されない。しかし、セパレータに求められる軽量性、強度、加工性、経済性などを満足させるためには、チタン合金材の厚みは、0.05〜1.0mmであることが好ましく、0.05〜0.5mmであることがより好ましい。
〈本発明のチタン合金材を製造するための方法〉
本発明のチタン合金材は、たとえば、母材と同じ組成を有する基材(チタン合金材)を、酸化性雰囲気中および還元性雰囲気(低酸素分圧雰囲気)中で熱処理し、その基材の表面に酸化皮膜を形成することにより、製造することができる。この場合、表面の酸化皮膜は、第1の酸化物層であり、基材の残部は、母材である。
以下、このような方法により本発明のチタン合金材を製造する場合について、詳細に説明する。しかし、本発明のチタン合金材は、そのような方法に限られず、他の方法により製造されてもよい。
基材となるチタン合金材の製造方法は、限定されない。たとえば、一般的なチタン合金の製造方法、すなわち、所定の組成となるように用意した材料を溶解、および鋳造した後、熱間圧延し、その後、所定の厚みに冷間圧延する方法を採用することができる。得られた基材は、表面に酸化皮膜が形成されたものとなる。
この基材に対して、酸洗浄を施す。酸洗浄は、基材表面の酸化物および炭化物を除去するために行う。これらの酸化物および炭化物が存在していると、接触抵抗が高くなる。酸洗浄は、一般的な酸洗に用いる塩酸水溶液またはふっ硝酸水溶液を用いて行ってもよい。しかし、酸洗浄を、ふっ化物イオンを含む水溶液を用いて行うと、酸化皮膜の抵抗を低くすることができる。ふっ化物イオンを含む水溶液は、たとえば、HFを0.5質量%、NaFを0.5質量%、NaClを0.5質量%、HNO3を0.5質量%溶解させた水溶液であってもよい。
その後、基材に熱処理を施すことにより、所定の酸化物層を形成する。熱処理は、基材の表面に所定の酸化物層を形成する第1熱処理工程と、酸化物層を所定量還元する第2熱処理工程とを含む。
第1熱処理工程は、酸化性ガスを含んだ酸化性雰囲気中で実施する。これにより、基材中のTiおよびM(V、Ta、Nb)は酸化される。酸化性ガスとしては、たとえば、酸素(O2)、水蒸気(H2O)、および二酸化炭素(CO2)を挙げることができる。酸化性雰囲気としては、これらの酸化性ガスの1種または2種以上を不活性ガスに混合したものを用いることが好ましい。具体的なガス成分としては、たとえば、酸素または水蒸気と、アルゴン(Ar)または窒素(N2)とを混合したものを挙げることができる。酸化性雰囲気における酸化性ガスの濃度は、処理温度に応じて、TiとMとを酸化することが可能な濃度を、適宜選択することができる。酸化性雰囲気中の酸化性ガスの分圧は、0.1Pa以上であることが好ましく、1.0Pa以上であることがより好ましい。
第1熱処理工程は、200〜400℃の温度範囲内で実施することが好ましい。第1熱処理工程を200℃未満で実施すると、酸化速度が遅いため、処理に時間がかかる。特に、Mは酸化されにくく、MOy(1≦y≦2.5)が形成されにくい。この場合、第1の酸化物層の電気抵抗が高くなる。
一方、第1熱処理工程を、400℃より高い温度で実施すると、基材表面の酸化が過度に進行する。この場合、次の第2熱処理工程では、酸化皮膜の還元が進みにくく、最終的に第1の酸化物層の電気抵抗を低くすることができない。第1熱処理工程は、250℃以上350℃未満の温度範囲で実施することが好ましい。熱処理時間は、たとえば、10〜3600秒の範囲内とすることができる。得られるチタン合金材の性能と経済性とのバランスを考慮して、適宜、熱処理時間を決定することができる。
次に、第1熱処理工程を施した基材に対して、第2熱処理工程を施す。第2熱処理工程は、還元性雰囲気(低酸素分圧雰囲気)中で行う。これにより、第1熱処理工程で生成した酸化皮膜は、還元されて導電性が高くなる。低酸素分圧雰囲気は、真空(減圧)雰囲気、またはアルゴン、窒素などの不活性ガスを主成分とした雰囲気とすることができる。低酸素分圧雰囲気中の酸素分圧が0.1Pa以上であると、酸化皮膜は十分に還元されない。このため、酸素分圧は、0.1Pa未満であることが好ましく、0.01Pa以下であることがより好ましい。
第1熱処理工程の温度、時間、雰囲気の酸素濃度等により、第1の酸化物層の厚みを制御することができる。第2の酸化物層を形成しない場合は、これらのパラメータを適切に設定することにより、第1の酸化物層の厚みを1〜100nmにする。
第2熱処理工程は、300〜900℃の温度範囲内で実施することが好ましい。この場合、第1熱処理工程で生成した酸化皮膜を、十分に還元することができる。第2熱処理工程を、第1熱処理工程より高い温度で実施することにより、酸化皮膜および基材における結晶成長を促進し、電気抵抗を高くする原因となる粒界の密度を下げ、得られるチタン合金材の電気抵抗を大幅に下げることが可能となる。第2熱処理工程を300℃未満で実施すると、酸化皮膜を還元することがほとんどできず、したがって、第1の酸化物層の電気抵抗を低下させることができない。一方、第2熱処理工程を、900℃を超える温度で実施すると、チタン合金材はβ型に相転移する。これにより、材料硬度が増しやすく、セパレータとして使用しにくくなるとともに、経済性が低下する。第2熱処理工程は、350〜600℃の温度範囲内で実施することがより好ましい。
純Ti等、Mを実質的に含有しない基材に対して、第1熱処理工程、および第2熱処理工程を順次施すと、第1熱処理工程で生成する酸化皮膜(酸化チタン)は、第2熱処理工程では、ほとんど還元されない。本発明のチタン合金材の母材と同じ組成を有する基材(チタン合金材)に形成された酸化皮膜では、第2熱処理工程の際、酸化チタン中でTiとMとが相互に影響しあい、Ti酸化物およびM酸化物のいずれも還元されるものと考えられる。
第2の酸化物層は、必ずしも形成しなくてもよい。第2の酸化物層を形成する場合は、たとえば、蒸着法によりこれを形成することができる。蒸着法は、たとえば、上記非特許文献1に記載のスパッタリング法に基づいて行うことができる。その際、用いるターゲットは、たとえば、TiO2とM25(M=V、Nb、Ta)とを主成分とするターゲット、TiとMとの複合酸化物を主成分とするターゲット、または、Tiおよび金属Nbを主成分とするターゲットとすることができる。
蒸着を行う際、基材は室温としてもよく、加熱してもよい。基材を加熱することにより、蒸着時に結晶化を促進することが可能である。蒸着方法としては、たとえば、真空蒸着、ならびにプラズマを利用するイオンプレーティング、およびスパッタリングを挙げることができる。第2の酸化物層に含まれるTi1-zz2のzの値は、ターゲット中のM25とTiO2との割合を適切に選択することにより、0.2以下に制御することができる。また、Tiの酸化物を主成分とするターゲットと、Mの酸化物を主成分とするターゲットとを、個別に用いる場合は、各ターゲットに与える出力を適切に設定することによって、zの値を0.2以下に制御することができる。
第2の酸化物層は、第1熱処理工程を実施した後に形成してもよく、第2熱処理工程を実施した後に形成してもよい。いずれの場合も、第2の酸化物層を形成すべき下地(酸化物層)の表面には、炭素を含む汚れが付着していることが多いので、蒸着の前に、下地の表面を、Arスパッタなどにより清浄化することが好ましい。
第2の酸化物層の厚みは、第2の酸化物層の形成条件、たとえば、蒸着時間、単位時間あたりの原料物質の供給量等により制御することができる。第1および第2の酸化物層の形成条件を適切に選択することにより、第1および第2の酸化物層の合計厚みを、1〜100nmに調整する。
チタン合金材の最表層部に貴金属を担持させる場合は、貴金属は、たとえば、めっき、蒸着等の方法により、下地となる酸化物層等の上に供給することができる。いずれの方法による場合でも、担持させた貴金属による層の下地に対する被覆率が98%未満となるように、たとえば、処理時間により、目付量を制御することが好ましい。これにより、コストを低減することができる。
チタン合金材の製造工程において、貴金属を担持させるタイミングは限定されず、たとえば、第1熱処理工程、第2熱処理工程、または第2の酸化物層の形成に対して、同時に行ってもよく、その前に行ってもよく、その後に行ってもよい。たとえば、貴金属の担持は、第2熱処理工程を実施する前に行ってもよく、蒸着により第2の酸化物層を形成する場合は、蒸着の後に行ってもよい。第2の酸化物層に貴金属を含有させる場合は、蒸着と同時に、貴金属を供給することができる。
〈燃料電池用セパレータ〉
本発明のセパレータは、上記チタン合金材を備える。このセパレータは、プレス成形により所望の形状に形成されたものとすることができる。燃料電池が、たとえば、固体高分子形燃料電池である場合、セパレータは、後述のように、燃料ガスおよび酸化性ガスの流路となる溝がプレス成形により形成されたものとすることができる。この場合、基材を所望の形状にプレス成形した後、チタン酸化物層を形成してもよく、母材の上にチタン酸化物層が形成されたチタン合金材を得た後、このチタン合金材をプレス成形してもよい。
〈燃料電池用セルおよび燃料電池〉
本発明の燃料電池用セルは、上記セパレータを備える。
図2Aは、本発明の一実施形態に係る燃料電池全体の斜視図であり、図2Bは、燃料電池のセル(単セル)の分解斜視図である。図2Aおよび図2Bは、燃料電池が固体高分子形燃料電池である例を示している。
図2Aおよび図2Bに示すように、燃料電池4は単セルの集合体である。図2Bに示すように、単セルでは、固体高分子電解質膜5の一面および他面に、それぞれ、燃料電極膜(アノード)6、および酸化剤電極膜(カソード)7が積層されている。そして、この積層体の両面にセパレータ8a、8bが重ねられている。燃料電池4は、公知の構造を有するものであってもよい。固体高分子電解質膜5、燃料電極膜6、および酸化剤電極膜7は、互いに貼り合わされて一体的な構成部材としたMEA(Membrane Electrode Assembly)であってもよい。
セパレータ8a、8bは、本発明のチタン合金材を備える。固体高分子電解質膜5、燃料電極膜6、および酸化剤電極膜7は、公知の材料からなるものであってもよい。
セパレータ8aに形成された溝である流路9aには、燃料ガス(水素または水素含有ガス)Aが流される。これにより、燃料電極膜6に燃料ガスAが供給される。燃料電極膜6では、燃料ガスAは拡散層を透過して触媒層に接触する。また、セパレータ8bに形成された溝である流路9bには、空気等の酸化性ガスBが流される。これにより、酸化剤電極膜7に酸化性ガスBが供給される。酸化剤電極膜7では、酸化性ガスBは拡散層を透過して触媒層に接触する。これらのガスの供給により、電気化学反応が生じて、燃料電極膜6と酸化剤電極膜7との間に、直流電圧が発生する。
本発明の燃料電池は、上記セルを複数個備える。複数個のセルは、互いに積層され電気的に直列に接続されたものとすることができる。
本発明の効果を確認するため、以下の方法によりチタン合金材等の試料を作製し、評価した。
1.試料の作製
所定の質量比の原料を溶解および鋳造して、鋳片を得た。この鋳片を、厚みが0.1mmになるように圧延し、その後、焼鈍して、箔の形態の基材を得た。この基材に対して、以下に説明する処理により、セパレータ用チタン合金材の試料を作製した。表1に、基材の組成、および試料の製造条件を示す。
Figure 0006607311
表1に示すように、基材は、いずれも、Nb、Ta、またはVを含有するチタン合金材であった。これらの基材を、ふっ硝酸水溶液を用いて表面処理した後、第1熱処理工程として、大気雰囲気下で焼成し、続いて、第2熱処理工程として、真空(0.01〜0.001Paの減圧空気雰囲気)下で熱処理することで、基材上に第1の酸化物層を形成した。
試験番号15、16、19、および20では、第1熱処理工程を実施した後、第2熱処理工程を実施する前に、基材の上(第1熱処理工程で形成された酸化皮膜の上)に、蒸着によって、第2の酸化物層として、Ti1-zNbz2を主成分とする層を設けた。蒸着は、組成がTi1-zNbz2であるターゲットを用いたマグネトロンスパッタリングにより、基材を加熱せず、O2を5%含有するAr雰囲気下で、500Wの出力で実施した。ターゲット組成におけるzの値は、第2の酸化物層の目標とする組成におけるzの値と同じとした。
次に、以上の工程により得られたチタン合金材の試料を、プレス成形により、溝(ガス流路)が形成されたセパレータ形状に成形した。
得られた試料について、第1の酸化物層のM/Ti比、および第2の酸化物層におけるTi1-zz2のzを、XPSのピーク面積比から求めた。また、試料の断面のSEM像から、酸化物層の厚みを求めた。第2の酸化物層を形成した試料(試験番号15、16、19および20)については、XPSによる深さ方向の組成分析により、第2の酸化物層の厚みを求めた。第2の酸化物層の厚みは、いずれも、約15nmであった。表1に、このようにして求めた第1の酸化物層のM/Ti比、第2の酸化物層の組成におけるzの値、および酸化物層の厚みを示す。
2.接触抵抗の評価
図3は、試料の接触抵抗を測定する装置の構成を示す図である。この装置を用い、非特許文献2に記載の方法に従い、各試料の接触抵抗を測定した。図3を参照して、まず、作製した試料11を、燃料電池用のガス拡散層として使用される1対のカーボンペーパー(東レ(株)製 TGP−H−90)12で挟み込み、これを金めっきした1対の電極13で挟んだ。各カーボンペーパー12の面積は、1cm2であった。
次に、この1対の金めっき電極13の間に荷重を加えて、10kgf/cm2(9.81×105Pa)の圧力を生じさせた。この状態で、1対の金めっき電極13間に一定の電流を流して、このとき生じるカーボンペーパー12と試料11との間の電圧降下を測定した。この結果に基づいて抵抗値を求めた。得られた抵抗値は、試料11の両面の接触抵抗を合算した値となるため、これを2で除して、試料11の片面あたりの接触抵抗値(初期接触抵抗)とした。
次に、初期接触抵抗測定後の試料をセパレータとして用いて、単セルの固体高分子形燃料電池を作製した。単セルとした理由は、単セルを積層して多セルとした状態では、積層の状態が評価結果に大きく影響するためである。セルには、固体高分子電解質膜として、東陽テクニカ製PFEC用スタンダードMEA(ナフィオン(登録商標)−1135使用)FC50−MEA(膜電極接合体(MEA))を使用した。
この燃料電池に、アノード側燃料用ガスとして、純度が99.9999%の水素ガスを流し、カソード側ガスとして、空気を流した。水素ガス、および空気の燃料電池への導入ガス圧は0.04〜0.20bar(4000〜20000Pa)とした。燃料電池本体は、全体を70±2℃に保温するとともに、燃料電池内部の湿度は、ガス導入部での露点を70℃とすることで制御した。電池内部の圧力は、約1気圧(1.01×105Pa)であった。
この燃料電池を、0.5A/cm2の定電流密度で運転した。そして、500時間運転後、セパレータ(チタン合金材)を取り出した。このセパレータについて、上述の方法により接触抵抗を測定し、発電後接触抵抗とした。そして、初期接触抵抗と発電後接触抵抗とから、チタンセパレータの耐食性を評価した。
接触抵抗の測定、ならびに燃料電池の運転時における電流および電圧の測定には、デジタルマルチメータ((株)東陽テクニカ製 KEITHLEY2001)を使用した。
3.評価結果
表1に、各試料について、初期接触抵抗の値、および発電後接触抵抗、ならびに、総合評価の結果を併せて示す。総合評価の判断基準は、下記の通りとした。
特に良好:初期および発電後ともに、接触抵抗が10mΩ・cm2以下。
良好:発電後接触抵抗が、35mΩ・cm2以下(「特に良好」の基準を満たすもの
を除く)。
不良:発電後接触抵抗が、35mΩ・cm2を超える。
本発明の要件を満たすチタン合金材(本発明例)の初期接触抵抗は、20mΩ・cm2以下であった。これらのチタン合金材では、概して、第1熱処理工程での熱処理温度が低いほど、また、第1熱処理工程での熱処理時間が短いほど、初期接触抵抗が低かった。このような条件では、形成される第1の酸化物層の厚みが小さくなり、これにより、初期接触抵抗が低くなったものと推定される。
試験番号7では、表1に示すように、第1熱処理工程において、熱処理温度が最も高く、熱処理時間が最も長かった。これに対応して、酸化物層の厚みが大きく、初期接触抵抗の値が高かった。試験番号2および13の試料は、試験番号10の試料に比して、酸化物層の厚みは同程度であるが、初期接触抵抗は低かった。この結果から、第1の酸化物層のM含有割合が大きいほど、接触抵抗が低減されることがわかる。
試験番号4、8〜10、17、および18の試料の作製条件は、基材のM含有量を除き、実質的に同じであった。試験番号10の試料では、母材のM(Nb)含有量が、0.2%であり、本発明として規定する範囲の下限である0.6%より低かった。試験番号4、8、9、17および18の試料では、M含有量は0.6%を超えており本発明として規定する範囲内にあった。試験番号4、8、9、17、および18の試料の初期接触抵抗は、いずれも、試験番号10の試料の初期接触抵抗より低かった。M含有量が0.2〜6%の範囲では、M含有量が高いほど初期接触抵抗が低くなる傾向がみられた。
試験番号4、8、9、17、および18の試料の発電後接触抵抗は、いずれも、35Ω・cm2以下であった。一方、試験番号10の試料の発電後接触抵抗は、35Ω・cm2を大幅に超えた。M含有量が0.2〜6%の範囲では、母材のM含有量が高いほど発電後接触抵抗が低くなる傾向がみられた。この結果から、母材のM含有量を0.6%より高くする必要があることがわかる。
図4に、試験番号2および10の試料表面についてのTi2pのXPSスペクトルを示す。図5に、試験番号2および10の試料の表面についてのNb3dのXPSスペクトルを示す。
試験番号2の試料では、TiO2に起因するTi4+の大きなピーク、ならびに低次のTi酸化物(Ti23、TiO)に起因するTi3+およびTi2+の小さなピークが見られた(図4参照)。したがって、第1の酸化物層全体におけるチタン酸化物の平均化学組成をTiOxと表すと、1<x<2である。また、試験番号2の試料では、安定なNb25に起因するNb5+に起因するピークの他に、低次のNb酸化物に起因するNb4+、Nb2+等のピークが見られた(図5参照)。したがって、第1の酸化物層全体におけるM酸化物の平均化学組成をMOyと表すと、1<y<2.5である。
本発明例の試料では、全て、TiOx(1<x<2)に起因するTi3+、およびTi2+のピークとともに、NbOx(1<y<2.5)に起因するNb4+、Nb2+のピークがみられた。低次のTiOxは導電性を有することが知られており、本発明例の試料で初期接触抵抗が低いのは、TiOx(1≦x<2)の存在割合が高いことによると考えられる。基材がMを含有することにより、酸化−還元過程においてTiOx(1≦x<2)の生成が促進されると推定される。このような促進が生じる理由の詳細は、不明である。さらに、低次のM酸化物(MOy(1≦y<2.5))自体も導電性を有すると推定される。本発明例の試料では、TiOxとNbOxとが重畳的に抵抗の低減に寄与している可能性がある。
試験番号10の試料では、母材のM含有量が本発明として規定する範囲外(M=0.2%)であった。この試料のXPSスペクトルには、低次のTi酸化物(Ti23、TiO)に起因するTi3+およびTi2+のピークはほとんど見られなかった(図4参照)。さらに、試験番号10の試料の母材はNbが含まれていたが、XPSスペクトルでは低次のNb酸化物のピークは全く見られなかった(図5参照)。したがって、試験番号10の試料の初期接触抵抗が高かったのは、第1の酸化物層が低次のTi酸化物および低次のNb酸化物を実質的に含まなかったことと関係していると推測される。
発電後接触抵抗は、初期接触抵抗と同じく、母材のM含有量が本発明として規定する範囲内にある試料は、母材のM含有量が本発明として規定する範囲より低い試料(試験番号10)に比して、十分低い値を示した。
第2の酸化物層を形成しなかった試料では、発電後接触抵抗は、初期接触抵抗に比して増大する。これは、第1の酸化物層に含まれる低次酸化物が、燃料電池内の腐食環境で酸化されたことによると考えられる。一方、第2の酸化物層を形成した試料(15、16、19、および20)では、発電後接触抵抗の初期接触抵抗に対する増大幅が小さかった。これらの試料では、第2の酸化物層に含まれるTi1-zNbz2(z=0.01、0.06、0.19)は高い導電性を有し、Nbが主にキャリアとして導電性を担うので、酸化による劣化が少ない。このため、第2の酸化物層を形成した試料では、腐食環境においても接触抵抗の増大が少ない。第2の酸化物層を第1の酸化物層の上に形成することで、第1の酸化物層が保護され、酸化物層全体として、腐食による接触抵抗の増大が抑制されると考えられる。
母材のM(Nb)含有量が本発明として規定する範囲より高い試料(試験番号11)では、第1の酸化物層中に含まれるNb量(M/Ti比)が高く、初期接触抵抗だけではなく、発電後接触抵抗も高かった。母材にMを10%より高く含有させても、Mを含有させることによる接触抵抗低減の効果が得られないことがわかる。
この本発明のチタン合金材は、たとえば、燃料電池のセパレータ、電気分解用の電極(たとえば、水の電気分解用の電極)等に利用することができる。
1:母材、 2:第1の酸化物層、 3:第2の酸化物層、 4:燃料電池、
8a、8b:セパレータ、 11:試料(チタン合金材)

Claims (6)

  1. 母材、および前記母材上に形成される第1の酸化物層を備えるチタン合金材であって、
    前記母材は、V、Ta、およびNbからなる群から選択される1種以上の元素Mを含むチタン合金からなり、
    前記第1の酸化物層は、TiOx(1≦x<2)、およびMOy(1≦y≦2.5)を含み、前記第1の酸化物層の厚みは、1〜100nmであり、
    前記母材における元素Mの含有量が、0.6質量%以上、10質量%以下である、チタン合金材。
  2. 請求項1に記載のチタン合金材であって、
    前記第1の酸化物層中の、Ti量に対する元素Mの含有量の割合が、0.1〜15原子%である、チタン合金材。
  3. 請求項1または2に記載のチタン合金材であって、
    前記第1の酸化物層上に形成される第2の酸化物層をさらに備え、
    前記第2の酸化物層は、Ti1-zz2(0<z≦0.2)を含み、
    前記第1の酸化物層の厚みと、前記第2の酸化物層の厚みとの合計が、1〜100nmである、チタン合金材。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のチタン合金材を備える、燃料電池用セパレータ。
  5. 請求項4に記載のセパレータを備える、燃料電池用セル。
  6. 請求項5に記載のセルを複数個備える、燃料電池。
JP2018508949A 2016-03-30 2017-03-14 チタン合金材、セパレータ、セル、および燃料電池 Active JP6607311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068751 2016-03-30
JP2016068751 2016-03-30
PCT/JP2017/010087 WO2017169712A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-14 チタン合金材、セパレータ、セル、および燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169712A1 JPWO2017169712A1 (ja) 2018-08-09
JP6607311B2 true JP6607311B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=59964270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508949A Active JP6607311B2 (ja) 2016-03-30 2017-03-14 チタン合金材、セパレータ、セル、および燃料電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6607311B2 (ja)
TW (1) TW201804650A (ja)
WO (1) WO2017169712A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123690A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 新日鐵住金株式会社 チタン材、セパレータ、セル、および固体高分子形燃料電池
JP6878239B2 (ja) * 2017-10-06 2021-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のセパレータの製造方法
JP7151471B2 (ja) * 2018-12-26 2022-10-12 日本製鉄株式会社 金属材、セパレータ、燃料電池セル、および燃料電池スタック
JP7200787B2 (ja) * 2019-03-22 2023-01-10 株式会社豊田中央研究所 電極板
CN111799522B (zh) * 2019-04-09 2023-01-10 锂源(深圳)科学研究有限公司 正极材料的回收方法、得到的正极材料及其用途
CN111276661A (zh) * 2020-02-11 2020-06-12 西京学院 一种表面改性的锂离子电池隔膜及其制备方法和应用
JP7414698B2 (ja) 2020-11-27 2024-01-16 株式会社神戸製鋼所 燃料電池セパレータ用表面処理チタン材及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050189041A1 (en) * 2002-08-21 2005-09-01 Mantese Joseph V. Metal alloys for forming conductive oxide coatings for electrical contacts
JP2007048753A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Gm Global Technology Operations Inc TiO2層及び伝導層が形成された接触要素を有する燃料電池
JP4912825B2 (ja) * 2005-10-14 2012-04-11 新日本製鐵株式会社 低接触抵抗性の固体高分子型燃料電池セパレーター用チタン合金材およびその製造方法ならびに本チタン合金材を用いてなる固体高分子型燃料電池セパレーター
JP4926730B2 (ja) * 2007-01-17 2012-05-09 新日本製鐵株式会社 固体高分子型燃料電池セパレーター用チタン材およびその製造方法、このチタン材を用いてなるセパレーター、ならびにこのセパレーターを用いてなる固体高分子型燃料電池
FI2823079T3 (fi) * 2012-02-23 2023-05-04 Treadstone Tech Inc Korrosiota kestävä ja sähköä johtava metallin pinta
JP6228891B2 (ja) * 2014-05-28 2017-11-08 株式会社神戸製鋼所 燃料電池用セパレータ材に用いるチタン合金およびセパレータ材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201804650A (zh) 2018-02-01
WO2017169712A1 (ja) 2017-10-05
JPWO2017169712A1 (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607311B2 (ja) チタン合金材、セパレータ、セル、および燃料電池
KR101597721B1 (ko) 고체 고분자형 연료 전지 세퍼레이터용 티탄재 및 그 제조 방법 및 이를 이용한 고체 고분자형 연료 전지
EP2112250B1 (en) Stainless separator for fuel cell and method of manufacturing the same
US8778562B2 (en) Method of depositing durable thin gold coating on fuel cell bipolar plates
JP2008210773A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP6108042B2 (ja) チタン材、セパレータ、および固体高分子形燃料電池、ならびにチタン材の製造方法
JP5880798B1 (ja) 固体高分子形燃料電池のセパレータ用チタン材、これを用いたセパレータ、およびこれを備えた固体高分子形燃料電池
KR20200041868A (ko) 코팅층 및 층 시스템, 그리고 양극판, 연료 전지 및 전해조
JPH11219713A (ja) 低温型燃料電池用セパレータ
JP6686822B2 (ja) 金属材、セパレータ、セル、および燃料電池
JP2017088955A (ja) 固体高分子形燃料電池のセパレータ用チタン材、およびそれを用いたセパレータ
JP2005002411A (ja) セパレータ用耐食金属クラッド材料及びその製造方法
JP6206622B1 (ja) チタン材、セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP7151471B2 (ja) 金属材、セパレータ、燃料電池セル、および燃料電池スタック
JP6628122B2 (ja) 導電部材、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
EP3319159A1 (en) Titanium material
EP3181728B1 (en) Metal material and current-carrying component using said metal material
JP6308330B2 (ja) チタン合金、チタン材、セパレータ、セル、および固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6607311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151