JPH0293097A - チタン及びチタン合金の黒色皮膜形成法 - Google Patents

チタン及びチタン合金の黒色皮膜形成法

Info

Publication number
JPH0293097A
JPH0293097A JP24559588A JP24559588A JPH0293097A JP H0293097 A JPH0293097 A JP H0293097A JP 24559588 A JP24559588 A JP 24559588A JP 24559588 A JP24559588 A JP 24559588A JP H0293097 A JPH0293097 A JP H0293097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
film
black film
titanium alloy
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24559588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319316B2 (ja
Inventor
Seishiro Ito
征司郎 伊藤
Michiaki Hirochi
広地 通明
Tadayoshi Haneda
羽田 忠義
Takashi Onaka
大中 隆
Shinichi Ishida
石田 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI KINZOKU KK
Nippon Aluminium Co Ltd
Original Assignee
TOKAI KINZOKU KK
Nippon Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI KINZOKU KK, Nippon Aluminium Co Ltd filed Critical TOKAI KINZOKU KK
Priority to JP24559588A priority Critical patent/JPH0293097A/ja
Publication of JPH0293097A publication Critical patent/JPH0293097A/ja
Publication of JPH0319316B2 publication Critical patent/JPH0319316B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として装飾品や建材などに使用するチタン
及びチタン合金の黒色皮膜形成法に関する。
従来、この種チタン及びチタン合金(以ド千タンと略称
する)の表面に黒色皮膜を形成する方法として、例えば
特開昭63−4076号公報に記載されたものか知られ
ており、この公報記載のものは、チタンを+]if処理
した後に、フッ酸水溶に!t1に’tUl責して lJ
、s色皮膜を形成するようにしたものである。
(発明か解決しようとする課題) ところで、以上のような黒色皮膜形成法では、フッ酸を
使用するために、作業1−非常に危険であり、しかも?
すられる黒色皮膜は、0.1μm以ドの薄膜であって、
非常に弱く、建材などに使用することは困難であった。
本発明は以−にのような問題に鑑みてなしたもので、そ
の目的は、表面に、外観良好で自・■候性に優れた厚い
黒色皮膜を得ることかできるチタン及びチタン合金の黒
色皮膜形成法を提供するこきにある。
(従来の技術) (課題を解決するためのL段) 1−記口的を達成するために、本発明では、チタン及び
チタン合金の表面に陽極酸化処理を施した後に、還元雰
囲気中において、少なくもと600°C以上の温度で加
熱処理することを特徴とするものである。
また、前記還元雰囲気としては、アンモニア、酸化炭素
、一酸化窒素などのガス雰囲気が使用される。
(作用及び効果) 以上のように、チタン及びチタン合金の表面に陽極酸化
処理を施した後に、還元雰囲気中において、少なくもと
600°C以上のtA1度で加熱処理することにより、
前記陽極酸化皮膜が還元されて、表面に黒色の低次酸化
チタンが生成され、この生成された低次酸化チタンが外
観良好で耐候性に優れた黒色皮膜となり、また、厚膜陽
極酸化処理手段を採用して、チタン及びチタン合金の表
面に厚い酸化皮膜を形成することにより、該酸化皮膜が
ペースとなって、厚い黒色皮膜を得るこ七ができるので
ある。
史に詳述すると、チタン及びチタン合金を陽極酸化処理
した場合、その表面に、灰色系の二酸化チタン(T i
 02)が生成されるのであるが、以上の処理を施すこ
とにより、前記二酸化チタンが還元されて、一般式T 
1n02n−+(但しn = 1〜10 )で示される
低次酸化チタンのうち、黒色の一酸化チタン(Tie)
や五酸化二チタン(T 1305)に変化されるのであ
り、これら一酸化チタンや五酸化二チタンが黒色皮膜と
なって、チタン及びチタン合金の表面に表出され、外観
良好で耐候性に優れたものとなるのである。
(実施例) 以ド本発明にかかるチタン及びチタン合金の黒色皮膜形
成法を、具体例を挙げて説明する。
具体例1 先ず、30yJ!、/腎の硫酸と、20’r/’ζにの
燐酸と、10’XlYにの過酸化水素水とがら成る電解
浴を調製し、また、試料として純チタンを便用して、こ
の試料をnU記電解浴中において、電圧300V、直流
で30分間陽極酸化処理した。
この結果、試料の表面に、灰色系で膜厚7,2μmの酸
化皮膜が得られた。
次に、前記試料を、電気炉中において、アンモニアカス
を10m1/minの速度で流しながら、700°Cで
、0〜120分間にわたって経時的に加熱処理した。
この結果、加熱時間が約60分を経過した後、前記試料
の表面が黒色に青色された。
具体例2 前記具体例1で陽極酸化処理した試料を使用して、該試
料を、電気炉中において、アンモニアガスを10m1/
minの速度で流しながら、800°Cで、0〜120
分間にわたって経時的に加熱処理した。
この結果、加熱時間が約30分を経過した後、1)jI
記試料の表面が黒色に青色された。
以上の各具体例1.2で得られた皮膜は、X線回折した
所、その何れもが、一酸化チタンと五酸化二チタンを1
:、成分とする黒色皮膜であった。
また、第1図は、縦軸に反射率(%)を、横軸に波長(
nm)をとった反射率曲線を示しており、同図中、具体
例1で得られた皮膜は点線グラフで、又具体例2で得ら
れた皮膜は実線グラフで表出している。
以1−の第1図から明らかなごとく、前記各具体例で得
られた各皮膜は、その何れもが、波長による反射率の変
化が殆ど起こらず、このことから前記各皮膜は黒色皮膜
であることが理解される。
第2図は、縦軸にL値(Ll  al  b系表色法に
おける明度)を、横軸に時間(分)をとった黒色皮膜の
生成過程を示しており、同図中、具体例1て得られた皮
膜は点線グラフで、又具体例2で得られた皮膜は実線グ
ラフで表示している。
以」−の第2図から明らかなごとく、前記各具体例で形
成された陽極酸化皮膜をもつ各試料を、前述した特定の
条件Fで加熱処理することにより、特に加熱時間が30
分〜60分を越えた領域で、前記各試料の陽極酸化皮膜
つまり二酸化チタンが、一酸化チタンや五酸化二チタン
に変化されて、黒色皮膜になることが理解できるのであ
る。
具体例3 30?/讐のリン酸と、150?/YZの硫酸とから成
る電解浴を調製し、この電解浴中において、純チタンか
ら成る試料を、電圧200V、直流で25分間陽極酸化
処理した結果、前記試料の表面に、膜厚5.2μmの酸
化皮膜を得た。
次に、前記試料を、電気炉中において、一酸化窒素ガス
を、15m1/minの速度で流しながら、700°C
で、60分間にわたって加熱処理した。
この結果、前記試料の表面が、黒色に着色された。
具体例4 50 ’l’ / Yzの水酸化す) IJウムで電解
浴を調製し、この電解浴中において、純チタンから成る
試料を、電圧210V1直流で30分間陽極酸化処理し
た結果、前記試料の表面に、膜厚4.5μmの酸化皮膜
を得た。
次に、+lii記試料を、電気炉中において、一酸化炭
素ガスを8 m l / m i nの速度で流しなが
ら、800℃で、30分間にわたって加熱処理した。
この結果、前記試料の表面が、黒色に着色された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で得られる黒色皮膜の反射率曲線を示す
図面、第2図は同黒色皮膜の経時的な生成過程を示す図
面である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チタン及びチタン合金の表面に、陽極酸化処理を
    施した後に、還元雰囲気中において、少なくとも600
    ℃以上の温度で加熱処理することを特徴とするチタン及
    びチタン合金の黒色皮膜形成法。
  2. (2)還元雰囲気が、アンモニア、一酸化炭素、一酸化
    窒素などのガス雰囲気であることを特徴とする請求項1
    記載のチタン及びチタン合金の黒色皮膜形成法。
JP24559588A 1988-09-29 1988-09-29 チタン及びチタン合金の黒色皮膜形成法 Granted JPH0293097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24559588A JPH0293097A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 チタン及びチタン合金の黒色皮膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24559588A JPH0293097A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 チタン及びチタン合金の黒色皮膜形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293097A true JPH0293097A (ja) 1990-04-03
JPH0319316B2 JPH0319316B2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=17136067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24559588A Granted JPH0293097A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 チタン及びチタン合金の黒色皮膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0293097A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252687A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Miki Netsuren Kk チタンおよびチタン合金の接着処理方法
WO2007029602A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 Kinki University 骨代替材料、該骨代替材料を含む医療用材料、及び該骨代替材料の製造方法
CN105177672A (zh) * 2015-09-15 2015-12-23 哈尔滨工业大学 一种钛合金表面高太阳能吸收率高发射率黑色消光膜层的制备方法
CN106637349A (zh) * 2016-11-08 2017-05-10 北京星航机电装备有限公司 一种钛合金表面涂层涂覆前的处理方法
EP3565042A4 (en) * 2016-12-28 2020-08-05 Nippon Steel Corporation TITANIUM MATERIAL, SEPARATOR, PIEL AND POLYMER SOLID FUEL CELL
CN112779582A (zh) * 2020-12-24 2021-05-11 上海交通大学 一种修复铝基材料微弧氧化受损膜的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252687A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Miki Netsuren Kk チタンおよびチタン合金の接着処理方法
WO2007029602A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 Kinki University 骨代替材料、該骨代替材料を含む医療用材料、及び該骨代替材料の製造方法
CN105177672A (zh) * 2015-09-15 2015-12-23 哈尔滨工业大学 一种钛合金表面高太阳能吸收率高发射率黑色消光膜层的制备方法
CN105177672B (zh) * 2015-09-15 2017-10-03 哈尔滨工业大学 一种钛合金表面高太阳能吸收率高发射率黑色消光膜层的制备方法
CN106637349A (zh) * 2016-11-08 2017-05-10 北京星航机电装备有限公司 一种钛合金表面涂层涂覆前的处理方法
EP3565042A4 (en) * 2016-12-28 2020-08-05 Nippon Steel Corporation TITANIUM MATERIAL, SEPARATOR, PIEL AND POLYMER SOLID FUEL CELL
US11764368B2 (en) 2016-12-28 2023-09-19 Nippon Steel Corporation Titanium material, separator, cell, and polymer electrolyte fuel cell stack
CN112779582A (zh) * 2020-12-24 2021-05-11 上海交通大学 一种修复铝基材料微弧氧化受损膜的方法
CN112779582B (zh) * 2020-12-24 2021-11-02 上海交通大学 一种修复铝基材料微弧氧化受损膜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319316B2 (ja) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3524799A (en) Anodizing aluminum
US1710743A (en) Surface treating aluminum articles
JPH0293097A (ja) チタン及びチタン合金の黒色皮膜形成法
GB442902A (en) Process for producing porous oxide layers on aluminium and aluminium alloys for photographic purposes
JPH0747838B2 (ja) チタンまたはその合金の通電量制御による着色法
JPH0577759B2 (ja)
WO2001000904A1 (fr) Procede de coloration electrolytique d'un materiau en aluminium
JPH0474438B2 (ja)
JPH0472100A (ja) チタン又はチタン合金の電解研磨法
US4060476A (en) Anode for electrochemical processes
JPH06210170A (ja) 光触媒用酸化チタン板材の製造方法
JPH03236497A (ja) チタン及びチタン合金の黒色系皮膜形成法
JPH06248494A (ja) Ti合金の陽極酸化皮膜形成方法
JPH0261052A (ja) 耐食性Mg基部材およびその製造方法
JPS6339672B2 (ja)
JPS63167855A (ja) カラ−ドチタンキ−
JPH02225698A (ja) チタン及びチタン合金の陽極酸化処理方法
JPH0123560B2 (ja)
JPH03240997A (ja) 着色チタン材の着色制御方法
Ishida et al. Heat treatment and anodic oxidation of titanium
JPS6020478B2 (ja) アルミニウムの表面処理方法
JPH03120400A (ja) チタン合金の無光沢化処理方法
JPH049496A (ja) 密着性に優れた着色チタン材の製造方法
JPS5913095A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の電解着色法
JPS6086030A (ja) β−二酸化マンガンの製法