JPH0472100A - チタン又はチタン合金の電解研磨法 - Google Patents

チタン又はチタン合金の電解研磨法

Info

Publication number
JPH0472100A
JPH0472100A JP18158290A JP18158290A JPH0472100A JP H0472100 A JPH0472100 A JP H0472100A JP 18158290 A JP18158290 A JP 18158290A JP 18158290 A JP18158290 A JP 18158290A JP H0472100 A JPH0472100 A JP H0472100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
electrolytic
titanium alloy
electrolytic polishing
pulse electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18158290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762280B2 (ja
Inventor
Takahiro Yamada
隆裕 山田
Kiyokatsu Kudo
工藤 清勝
Kazuo Arimura
有村 一雄
Hidenori Yagi
八木 英紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUGOKU DENKA KOGYO KK
YAMAGUCHI PREF GOV
Original Assignee
CHUGOKU DENKA KOGYO KK
YAMAGUCHI PREF GOV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUGOKU DENKA KOGYO KK, YAMAGUCHI PREF GOV filed Critical CHUGOKU DENKA KOGYO KK
Priority to JP2181582A priority Critical patent/JPH0762280B2/ja
Publication of JPH0472100A publication Critical patent/JPH0472100A/ja
Publication of JPH0762280B2 publication Critical patent/JPH0762280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、チタン又はチタン合金の電解研磨法に関し、
特に平滑で光沢のある電解研磨面を容易に形成すること
ができるチタン又はチタン合金の電解研磨法に関する。
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】チタン
又はチタン合金は軽くて耐食性に優れかつ高強度なもの
であるため、原子力産業、航空機産業、あるいは化学・
石油化学工業等の材料として利用されてきた。 また、最近ではレジャー用品や装身具等にも需要分野が
広がっている。現在、チタン又はチタン合金製品の最終
仕上げにはパフ研磨が主として行なわれているが、平滑
さや光沢等に問題点を残している。 従来提案されている、チタン又はチタン合金の電解研磨
法は、過塩素酸−酢酸系、フッ化水素酸−エチレングリ
コール系、またはフッ化水素酸−無水クロム酸系の溶液
を用い、直流電流を用いて電解研磨を行うものである。 しかしながら、過塩素酸−酢酸系の溶液は爆発性を有す
るため工業的には殆ど採用されておらず、また、フッ化
水素酸を含有する溶液も、劇薬でありまた人体(二対す
る強有害性を有するために殆ど使用されていない、した
がって、安全で操作性の容易な電解研磨法の開発が待た
れていた。 そして上記従来法では、特に電解効率が低い欠点があっ
た。 すなわち、電解研磨のために!極に直流電流を印加する
と、被電解研磨体側電極のチタン又はチタン合金の表面
にたちまち薄い酸化膜が形成されてしまって電流が殆ど
流れなくなり、その結果それ以上電解研磨が進行しなく
なるため電解研磨効率が極めて低いものであった。
【課題を解決するための手段] 本発明らは上記課題に鑑み鋭意研究の結果、従来の電解
研磨法に比して、電解研磨効率が格段に向上し、かつ無
公賓な電解液を使用する電解研磨法を開発した。 すなわち本発明は、電解液を使用して、プラス及びマイ
ナス電流を交互に流すパルス電解法により、チタン又は
チタン合金に平滑で光沢のある電解研磨面を生成させる
ことを特徴とするチタン又はチタン合金の電解研磨法で
ある。 上記本発明においては、電解液が、還元剤(例えば次亜
リン酸塩と酒石酸塩の混合物)を含有してなるものであ
ることは好ましく、そして電解液は硫酸及び/又はリン
酸含有液であることが好ましい。 また、電解条件として、プラス及びマイナス電流を交互
に流すパルス電解法が、プラス及びマイナス電流を交互
に流す、周期0.01〜100msec、電流密度1O
−1000A/dm2のパルス電解法であることは好ま
しく、電流波形としては矩形波、正弦波、三角波等が採
用されるが、矩形波が特に好ましい。 電解液の液温は50〜70℃であることが特に好ましい
。 本発明でいう「パルス電解法」は、Fパルス波」すなわ
ち、一般に取り扱いの対象となる時間に対して、十分短
い限られた時間にだけ存在する電圧又は電流の繰り返し
、を適用する電解法を意味し、電流を規制するか電位を
規制して行われるもので、周期的電流中断法(17i続
法)、周期的逆電流法、更には正弦波交流法、鋸歯状波
交流法等により行われるものである。 本発明において、従来法で用いる直流に代えて、パルス
波を用いる理由は以下のとおりである。 従来、電解液を用いてチタン又はチタン合金の電解研磨
作業を行うと、チタンは極めて酸化されやすい性質を有
しているため、直流電流による電解研磨法では安定な酸
化皮膜が直ちに生成して電流が流れなくなり、それ以上
電解研磨が進行しなくなり、よって電解研磨効率が著し
く低いものとなる。 そこで本発明では、電解研磨作業にプラス電流とマイナ
ス電流を交互に流すことの可能なパルス電解法を用いる
。すなわち、被電解研磨体側電極(アノード)に交流T
4流の1サイクルにおけるプラス電流が流れる時間を調
整する。 この調整はアノードに安定な酸化皮膜が生成する直前で
電流をマイナス側に逆転させるようにして行う、この逆
転によって、それまでに生成したわずかな酸化皮膜を破
壊させる。その際に溶液中に添加した無機あるいは有機
の還元剤は酸化皮膜の破壊をさらに促進するのに役立つ
0以上のメカニズムによりチタン及びチタン合金表面上
に安定な酸化皮膜が生成するのを抑制し、安定かつ確実
な電解研磨を行い、平滑で光沢のある研磨表面を得るこ
とのできるものである。 電解液と1−で好ましいものは、硫酸濃度100〜40
0m1/l、リン酸濃度170〜425ml/1、水分
100〜500 ml/ 1から成る組成溶液11に、
次亜リン酸ソーダあるいはクエン酸等の還元剤を5〜1
0011添加したものが好ましい、この電解液の温度は
40〜80℃が好ましく、特に50〜70℃が好ましい
。これらの条件で、プラス電流とマイナス電流を交互に
流すことの可能なパルス電解法により矩形波、三角波あ
るいは正弦波等の波形の交流波を用いて行う、交流とし
ては、矩形波電流が特に好ましい。 被電解研磨体側電極は交流電流の印加により、アノード
電極とカソード電極に周期的に切換わる。 操作条件は、アノードビーク電流密度10〜500A/
d鋤2、アノードオンタイム0.1〜1O−9ee、カ
ソード電流密度10〜500A/dII2、カソードオ
ンタイム0.1〜10■9ee 、電解研磨処理時間5
〜30分間の電解条件下でチタン及びチタン合金の電解
研磨を行うことが好ましい。 ところで、チタン又はチタン合金は種々の水素化物を容
易に生成しやすく、その結果それらの機械的性質を劣化
させることが知れている。 本発明によるプラス[ffiとマイナス電流を交互に流
すことの可能なパルス電解法では、チタンの酸化皮膜の
生成を抑制するためにカソード電極を流すなめに、周期
的に水素が発生することになる。 したがって、被電解研磨体であるチタン又はチタン合金
に水素が吸蔵されるようになることが予想される。しか
しながら、本発明によるプラス電流とマイナス電流を交
互に流すことの可能なパルス電解法では、チタンあるい
はチタン合金中に水素が吸蔵されることはなく、よって
被電解研磨体の機械的性質が劣化することはない。 以上の結果、本発明方法により、チタン又はチタン合金
の電解研磨を行えば、容易に電解研磨が行え、しかも機
械的強度の劣化もなく、平滑で光沢のある電解研磨面を
得ることが可能となる。 【実施例] 実施例1: [電解液組成] リン酸          400mj!硫Fli  
                  300d水  
                    300II
1次亜リン酸ソーダ     30g 上記の電解研磨液を使用して、浴温度60℃で以下に示
すパルス条件でチタン又はチタン合金の電解研磨を行っ
た。 し電解条件] 電流波形:  矩形波 アノードビーク電流密度:200A/d輪2アノードオ
ンタイム:    0.5m5ec力ソードピーク電流
密度: 200A/ds2カンードオンタイム  = 
0.5− See電解時間       :20m1n 上記の電解研磨浴及び電解条件でチタン又はチタン合金
の電解研磨を行うことにより、平滑で光沢のある電解研
磨面が得られた。 実施例2: [電解液組成] リン酸          400m1硫酸     
      200m1’水            
          400鋤l酒石酸       
   10  gグルコン酸ソーダ     10  
g上記の電解研磨液を使用して、浴温度70℃で以下に
示すパルス条件でチタン又はチタン合金の電解1iJV
磨を行った。 [を解条件] 電解波形−三角波 アノードビーク電流密度: 20 OA/d+m2アノ
ードオンタイム  二 0.5論 8ee力ソードビー
クtrIL密度:200A/cl論2カソードオンタイ
ム  : 0.5論 See電解時間       :
20ain 上記の電解研磨浴及び電解条件でチタン又はチタン合金
の電解研磨を行うことにより、平滑で光沢のある電解研
磨面が得られた。 実施例3: [電解液組成] リン酸          400m1硫#     
      200細l水             
         400輸!次亜リン酸ソーダ   
  30  gクエン酸          40  
g上記の電解研磨液を使用して、浴温度70℃で以下に
示す電解条件でチタン又はチタン合金の電解研摩を行っ
た。 [電解条件コ 電解波形:  正弦波 アノードビーク電流密度:200A/d曽2アノードオ
ンタイム  : 0.51  secカソードビーク電
流密度: 200 A/da”カソードオンタイム  
:0,5輪 116e電解時間       =15論
in 上記の電解研磨浴およびパルス条件でチタン又はチタン
合金の電解研摩を行うこまにより、平滑で光沢のある電
解研磨面が得られた。 実施例4: [電解液組成] リンM           400m1硫酸    
               200m1’水   
                  400論l上記
の電解研磨液を使用して、浴温度70’Cで以下に示す
パルス電解条件でチタン又はチタン合金の電解研摩を行
った。 [電解条件] 電解波形:  矩形波 アノードビーク電流密度: 200A/da2アノード
オンタイム  : 0.5m  secカソードビーク
電流密度:200A/d曽2カソードオンタイム  :
 0.5m  sec電解時間       =20論
in 上記の電解研磨浴及び電解条件でチタン又はチタン合金
の電解研摩を行うこよにより、平滑ではあるが光沢の若
干劣る電解研磨面が得られた。 比較例1: [電解液組成コ リン酸         400mf H酸                    300
輸l水                      
300麟!次亜リン酸ソーダ      30  g上
記の電解液を使用して、浴温度60℃で以下に示す電解
条件でチタン又はチタン合金の電解研摩を行った。 [電解条件] 電流:  直流 電流密度:20OA/dm” 上記の電解研磨浴及び電解条件により、チタン又はチタ
ン合金の電解研磨を行うと、電解研磨開始直後に試料表
面に安定な酸化皮膜を生成して電流が流れなくなり、そ
の後の電解研磨は不可能になった。 【発明の効果】 上記のとおり、本発明方法によれば、従来殆ど不可能と
いわれたチタン又はチタン合金の電解研磨を容易に実施
することができる。 しかも形成された電解研磨面は、平滑で光沢のあるもの
となる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)還元剤を添加混合した電解液を使用して、プラス
    及びマイナス電流を交互に流すパルス電解法により、チ
    タン又はチタン合金に平滑で光沢のある電解研磨面を生
    成させることを特徴とするチタン又はチタン合金の電解
    研磨法。
  2. (2)電解液が、還元剤を添加混合したものであること
    を特徴とする請求項1記載のチタン又はチタン合金の電
    解研磨法。
  3. (3)電解液が、硫酸及び/又はリン酸含有液であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のチタン又はチタン
    合金の電解研磨法。
  4. (4)還元剤が、次亜リン酸塩と酒石酸塩の混合物であ
    ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載
    のチタン又はチタン合金の電解研磨法。
  5. (5)プラス及びマイナス電流を交互に流すパルス電解
    法が、プラス及びマイナス電流を交互に流す、周期0.
    01〜100msec、電流密度10〜1000A/d
    m^2のパルス電解法であることを特徴とする請求項1
    ないし4のいずれかに記載のチタン又はチタン合金の電
    解研磨法。
  6. (6)パルス電解法が、矩形波電流を採用して実施され
    ることを特徴とする請求項5記載のチタン又はチタン合
    金の電解研磨法。
  7. (7)パルス電解法が、正弦波電流を採用して実施され
    ることを特徴とする請求項5記載のチタン又はチタン合
    金の電解研磨法。
  8. (8)電解液の液温が50〜70℃であることを特徴と
    する請求項1ないし7のいずれかに記載のチタン又はチ
    タン合金の電解研磨法。
JP2181582A 1990-07-11 1990-07-11 チタン又はチタン合金の電解研磨法 Expired - Fee Related JPH0762280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181582A JPH0762280B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 チタン又はチタン合金の電解研磨法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181582A JPH0762280B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 チタン又はチタン合金の電解研磨法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0472100A true JPH0472100A (ja) 1992-03-06
JPH0762280B2 JPH0762280B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=16103328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2181582A Expired - Fee Related JPH0762280B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 チタン又はチタン合金の電解研磨法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762280B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513166A (ja) * 1999-06-25 2003-04-08 オルガニザーション ユーロペーヌ プール ラ ルシェルシュ ニュークレール チタン電解研磨用浴組成物およびその使用方法
WO2006138110A2 (en) * 2005-06-13 2006-12-28 Cabot Microelectronics Corporation Controlled electrochemical polishing method
JP2008223139A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Poligrat Gmbh チタンの電解研磨方法
JP2013533381A (ja) * 2010-06-11 2013-08-22 ファラデイ テクノロジー,インコーポレイティド 強不動態化金属の電解システム及び加工方法
JP2015528059A (ja) * 2012-07-11 2015-09-24 ファラデイ テクノロジー,インコーポレイティド 超伝導高周波空洞の電気化学システム及び電解研磨方法
CN106048708A (zh) * 2016-07-22 2016-10-26 昆明理工大学 一种钛合金电解抛光的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11492723B2 (en) * 2019-11-05 2022-11-08 Cilag Gmbh International Electrolyte solutions for electropolishing of nitinol needles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616700A (en) * 1979-07-19 1981-02-17 Urarusukii N Itsusureedowachie Electrolysis liquid for electrochemical polishing of titanium or titanium alloy article
JPS58167800A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Oyo Jiki Kenkyusho:Kk 電解、放電研摩方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616700A (en) * 1979-07-19 1981-02-17 Urarusukii N Itsusureedowachie Electrolysis liquid for electrochemical polishing of titanium or titanium alloy article
JPS58167800A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Oyo Jiki Kenkyusho:Kk 電解、放電研摩方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513166A (ja) * 1999-06-25 2003-04-08 オルガニザーション ユーロペーヌ プール ラ ルシェルシュ ニュークレール チタン電解研磨用浴組成物およびその使用方法
WO2006138110A2 (en) * 2005-06-13 2006-12-28 Cabot Microelectronics Corporation Controlled electrochemical polishing method
WO2006138110A3 (en) * 2005-06-13 2007-06-07 Cabot Microelectronics Corp Controlled electrochemical polishing method
US7998335B2 (en) 2005-06-13 2011-08-16 Cabot Microelectronics Corporation Controlled electrochemical polishing method
JP2008223139A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Poligrat Gmbh チタンの電解研磨方法
JP2013533381A (ja) * 2010-06-11 2013-08-22 ファラデイ テクノロジー,インコーポレイティド 強不動態化金属の電解システム及び加工方法
JP2015528059A (ja) * 2012-07-11 2015-09-24 ファラデイ テクノロジー,インコーポレイティド 超伝導高周波空洞の電気化学システム及び電解研磨方法
CN106048708A (zh) * 2016-07-22 2016-10-26 昆明理工大学 一种钛合金电解抛光的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762280B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11502567A (ja) マグネシウムおよびマグネシウム合金基盤の陽極酸化処理
US4188270A (en) Process for electrolytically forming glossy film on articles of aluminum or alloy thereof
JPH0472100A (ja) チタン又はチタン合金の電解研磨法
JP2004018901A (ja) マグネシウム材料製品の表面処理方法
JPS6324098A (ja) 合金鋼の溶接に伴なうスケ−ルの除去方法
JPH01139798A (ja) 酸化皮膜を有するアルミニウム系金属の表面処理剤
JPH0293097A (ja) チタン及びチタン合金の黒色皮膜形成法
EP0015279A1 (en) COATING SYSTEM.
JPH0474438B2 (ja)
JPH052759B2 (ja)
JPH02270999A (ja) ステンレス鋼の溶接焼け取り方法
SU709720A1 (ru) Электролит дл анодировани титана и его сплавов
JP2983158B2 (ja) 白金電解研磨用ラック及び白金電解研磨方法
JPS5948879B2 (ja) アルミニウムの電解着色法
KR800000172B1 (ko) 알미늄 또는 알미늄합금재의 착색산화피막생성법(着色酸化皮膜生成法)
SU1216258A1 (ru) Способ анодировани титана
JPS58117892A (ja) アルミニウムまたはその合金陽極酸化皮膜の電解着色液
JPS61235596A (ja) マグネシウム,アルミニウム及びそれらの合金の表面処理法
JPH0454760B2 (ja)
JPS63247396A (ja) アルミニウム陽極酸化皮膜の不透明白色化方法
JPS59173294A (ja) アルミニウム又はその合金の電解着色方法
JPH049496A (ja) 密着性に優れた着色チタン材の製造方法
JPH04107294A (ja) チタニウム材の陽極酸化処理方法
JPH01159394A (ja) 電気アルミニウムめっき方法
JPH03240997A (ja) 着色チタン材の着色制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees