JPH0261052A - 耐食性Mg基部材およびその製造方法 - Google Patents

耐食性Mg基部材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0261052A
JPH0261052A JP21208988A JP21208988A JPH0261052A JP H0261052 A JPH0261052 A JP H0261052A JP 21208988 A JP21208988 A JP 21208988A JP 21208988 A JP21208988 A JP 21208988A JP H0261052 A JPH0261052 A JP H0261052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
base material
gas
treatment
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21208988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Iba
英紀 射場
Yoshinari Kawase
川瀬 良也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21208988A priority Critical patent/JPH0261052A/ja
Publication of JPH0261052A publication Critical patent/JPH0261052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、各種自動車部品等に使用される純〜Ig(
マグネシウム)もしくはMg合金からなる部材に関し、
特に耐食性に浸れるMCI基部材およびその製造方法に
関するものである。
従来の技術 MQ合金の耐食性を向上させる方法としては、従来から
Mg合金の基材の表面に耐食性皮膜を形成する方法が適
用されている。このようにMg合金基材に耐食性皮膜を
形成ザる方法の代表的なものとしては、例えばそれぞれ
JIS H8651−1978にJりいて、1種A(M
XIA)、1種B(〜+X2A)として規定されている
クロメート処理(クロム酸処理)あるいは3種(MX3
)として規定されている重クロメート処理(重クロム酸
処J!!りと、5種(MX5)、6種lX6)、7種(
MX 7 )として規定されている陽極酸化Il!l!
埋がある。
発明が解決しようとする課題 萌述のような従来のクロメート処理もしくは重クロメー
ト処理、あるいは陽極酸化処理では、1Mg基部材に充
分な耐食性を与えることは困難であった。すなわちクロ
メート処理もしくは重クロメート処理の場合、形成され
る皮膜(化成皮膜)の模厚が薄く、しかも皮膜自体が軟
質で剥離しやすく、したがって充分な耐食性が得られな
かった。
一方陽極酸化処理の場合、皮膜自体は高い耐食i生を示
すが、電気的な酸化によって皮膜に多数の微小なボアが
生じるため、そのボアから孔食が生じやすく、したがっ
てこの場合も充分な耐食性を得ることが困難であった。
さらに従来のクロメート処理もしくは重クロメート98
浬、あるいは陽極酸化処理では、処理に高コストを要さ
ざるを得なかった。すなわち、いずれの2!l!浬でも
クロム酸系の薬品を使用するため材おlコストが高いの
みならず、処3+!後の廃液の処理施設が必要であり、
また安全上も問題があった。
ざらに陽極酸化処理の場合は、電源装置が必要であり、
そのため処理装置が複雑かつ高コストとならざるを得な
かったのである。
この光間は以上の@清を背景としてなされたもので、従
来のクロメート処理もしくは重クロメート処理あるいは
陽極酸化処理では得られなかったような優れた耐食性を
与えたM (J 1部材を提供し、併せてそのように優
れた耐食性を有する〜1q1部材を効率良く低コストで
得ることができる方法を提供することを目的とするもの
である。
課題を解決するための手段 本発明者等は、前述の問題を解決するべく鋭意実験・検
討を重ねた結果、〜1qもしくはM9合金からなる基材
を六フッ化イオウ(Sts)ガスを含む雰囲気中で加熱
して、基材の表面にフン化マグネシウム化合物(MQF
2>の皮膜を形成することによって、著しく優れた耐食
四を与えることがてき、またその場合の91!を浬も簡
単かつ容易であることを見出し、この発明をなすに至っ
たのである。
具体的には、第1発明の耐食性Mg基部材は、・Mgも
しくは1Mg合金からなる基材の表面に、甲さ21Jm
以上の、〜lF2皮腰が形成されていることを特徴とげ
るものである。
また第2発明の耐食i生〜1q基部材の製造方法は、M
gもしくは・〜19合金からなる基材を、六フッ化イオ
ウガスをO12へ100vat%含む雰囲気中で200
〜550″Cの範囲内の温度にて0.5〜10時間加熱
して、基材表面にM gF 2皮膜を生成させることを
特徴とするものである。
作   用 VIQ合金もしくはMC7かうなる基材を、六フッ化イ
オウガス(SF6ガス)を0.2vo 1%以上含む雰
囲気中で加熱すれば、基材のM CIとSF6ガスとの
気相反応により、基材表面に白色の皮膜が生成される。
この皮膜はフッ化マグネシウム化合物(MQF2)から
なるものであって、それ自体の耐食性が優れるばかりで
なく、極めて緻密で硬く、たとえ膜厚が薄くても強い耐
食ヰを示す。またこのM Q V 2皮膜は気相反応に
より生成されるため、基材の形状に関係なく基材の全面
に均一に生成される。しかもこのM CJ F 2皮暎
は、陽極酸化処理のようなボアなどの欠陥が存在しない
。したがってこのM gF 2皮膜を形成しておくこと
によって、MgもしくはM[j合金からなる基材の耐食
性が大幅に向上される。
またこのMC]F2皮膜は上述のように硬くて緻密であ
るから、耐食性のみならず耐摩耗性をも向上させる。
ここで、M CJ F 2皮膜の厚みが2伽未満では充
分な耐食性が得られず、したがってその膜厚は2櫂以上
とする必要がある。なお、より充分な耐食性を与えるた
めには、〜1(JF2皮膜の膜厚を5伽以上とすること
が好ましい。また10IJIn8越えて厚くしても耐食
性向上の効果は飽和するから、処理コストとの関係から
10珈以下の膜厚とすることが望ましい。
〜1qもしくはM q合金からなる基材の表面に〜IQ
F2皮膜を形成するにあったでは、SF6ガスを0.2
vo 1%以上含む雰囲気中で加熱する必要がある。S
F6ガスの割合が0.2vo 1%未渦の雰囲気では、
充分にM Q F 2皮模を形成することができない。
加熱雰囲気中のSF6ガス以外の成分は、要はMgやS
F6ガスとの反応性がないかまたは反応性が少ないもの
であればよく、例えば不活姓ガスや二酸化炭素、ざらに
は窄気などを用いることができる。もちろんSF6ガス
が100%の雰囲気を用いることが最も望ましい。
8F6ガスを含む雰囲気での加熱温度は、200°C以
上、550″C以下とする必要がある。第1図に、SF
6ガス100χの雰囲気中にて種々の温度でMg合金を
8時間加熱した場合のM q F 2皮膜の膜厚と加熱
温度との関係を示す。第1図から明らかなように、加熱
温度が100℃未満ではMQF2皮膜が生成されない。
100℃以上では加熱温度が高くなるほどMgF2皮膜
の厚みが大きくなるが、200 ℃未満では充分な膜厚
とならないから、加熱温度は200°C以上とする必要
がある。一方、550゛Cを越えればMCI合金の固相
線を越えて、液相が生じてしまうおそれがあるから、加
熱温度の上限は550℃とプる必要がある。
SF6ガスを含む雰囲気での加熱時間は、0.5時間以
上、10時間以下とする必要がある。加熱時間かQ、5
時間未満では充分な膜厚の〜19F2皮膜か生成されず
、一方10時間を越えて加熱しても膜厚はそれ以上増加
ぜず、生産性を阻害するだけである。第2図に、SFs
ガス100%の雰囲気中にて種々の温度でMg合金を種
々の時間加熱した場合のM gF 2皮膜の膜厚と加熱
時間との関係を示す。
第2図から明らかなように、膜厚は当初は処理時間が長
くなる程増加するが、ある程度以上処理時間が長くなれ
ば飽和してしまう。g!厚の飽和値は加熱温度が高いほ
ど大きい。また膜厚の飽和値に至る加熱時間は加熱温度
が高いほど届かい。
なおこの発明の方法で、MQF2皮膜生成のために使用
するSF6ガスは、無色、無害の気体であり、しかも空
気より重い。そのためクロム酸系の液体薬品を用いる従
来技術の方法と比較して、取扱いが簡単で、安全上の問
題も少なく、また特別な電源装置や処理施設の必要もな
いに加えて、SF6ガス自体も安価であるから、処理の
ためのコストもわずかで済む。
実施例 ネオジム、銀、ジルコニウムを含むマグネシウム合金(
N d 2.2wt%、AQ 2.Ovt%、Zro、
6W1%、残部MCI>からなる訪造部品(基材)を熱
処理容器に入れ、ボンベより100%濃度の六フッ化イ
オウ(SF6)ガスを充填した。なおこの場合、SFs
ガスは空気より重いため、熱処理容器に特別な密閉R’
14は不要である。次いでこれを容器ごと加熱炉中に入
れ、520℃で8時間加熱した。
これによって、基材表面に厚さ5伽のフッ化マグネシウ
l\(MgF2)皮膜が形成された。
この〜1qF2皮躾について調べたところ、第4図に模
式的に示すように、基材2の表面の〜l’J F2皮咬
1にはボア等の欠陥が存在せず、緻密となっていること
が判明した。比較のため、従来技1(iである陽極酸化
処理を施した状況を第5図に模式的に示す。この場合は
、基材2の表面の陽能酸化皮1模3は、多数のボア4が
存在する状態となってあり、そのボアから孔食が発生し
やすいことが明らかである。
なお上述のN’tAとして用いた、ネオジム、銀、ジル
コニラ18を含む〜1q合金は、鋳造したままでは強度
的に不充分であるため、T6処理(520″C×8時間
溶体化−温水焼入れ一り00℃×14時間焼戻し)が不
可欠であるが、この520℃での溶体化処理の際に!I
!、処理容器内にSF6ガスを充填しておくことにより
、その溶体化処理時にこの発明で目的とする:〜1cJ
F2皮膜を生成させることができる。換言すれば、溶体
化2!!理とM CJ F 2生成処理とを兼ねて行な
うことができ、したがってその場合には、MQF2生成
のだ、めのコスト上昇はSF6ガスの費用だけとなる。
さらに前記同様なMCI合金M造部品を基材として用い
て、100%SF6ガス中での加熱処理を、種々の加熱
温度、種々の加熱時間で行なって、種々の膜厚の〜1(
JF2皮膜を生成させ、それぞれについて耐食性評価を
行なった。この評価は、5%入aCI水溶液を用いての
35℃×100時間の塩水噴n試験を行ない、それによ
り生じた腐食生成物の面枯率とMgF2皮膜の膜厚との
関係を調べた。
その結束を第3図に示す。比較のため、従来のクロメー
ト処理(JIS H8651−1978における1種A
に準拠)を施した場合の腐食生成物面積率、および従来
のVJA極酸化処理(JIS H8651−1978に
おける6種に準拠)を施した場合の腐食生成物面積率を
第3図中に併せて示す。
第3図から明らかなように、〜IQF2皮膜を生成した
場合は、その膜厚が2伽程度以上で従来のクロメート処
理よりも優れた耐食性を得ることができ、ざらに膜厚5
1IIn以上で従来の陽極酸化処理よりも優れた耐食性
を得ることができた。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、第1発明のMg1部材は
、表面に緻密かつ均一でしかも硬質な2伽以上の膜厚の
M Q F 2反映が形成されているため、耐食性が著
しく優れており、したがって腐食環境下で使用されるM
O基部材として最適であり、また従来は腐食のためM 
gやMg合金を使用できなかったような用途にも〜IQ
もしくはM g合金が使用可能となり、Mgもしくは、
Mg合金の用途拡大を図ることができる。また第1発明
のM gM部(イは、表面のMgF2皮膜がVf!質で
あるため、耐摩耗性にも優れており、したがって耐摩耗
性が要求される用途にも最適である。
また第2発明の製造方法によれば、憧めで低コストで効
率良く上述のように浸れた耐食性、耐摩耗性を有するM
q基部材を得ることができる。また第2発明の方法によ
り\1q1部材の表面に形成されるMg「2皮膜は薄く
ても充分な耐摩耗性を示ずため、寸法変化が許されない
精密な部品にも適用することができる。ざらに、MQ基
部材に対して他の目的で施す熱98浬時(例えば溶体化
513狸等)に、SF6ガスで全気中の酸素を置換して
おくこと、換言すればその熱処理と第2発明の方法とを
兼ねて行なうことによって、恢めて活性なMQもしくは
Mq合金の表面の酸化を防止することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は100%SF6ガス雰囲気中ての加、!!!温
度とそれにより生成されるM q F 2皮膜の119
厚との関係を示すグラフ、第2図は100%SFaガス
雰囲気中での加熱R間とそれにより生成される〜IQF
2皮膜の膜厚との関係を示すグラフ、第3図はMQF2
皮暎の膜厚と塩水噴霧試験による腐食生成物面積率との
関係を示すグラフ、第4図はこの発明の耐摩耗1!Mg
基部材の表面付近の断面状況を模式的に示す拡大断面図
、第5図は従来の陽極酸化処理を施したMq基部材の表
面付近の断面状況を模式的に示す拡大断面図である。 1・・・MqF2皮摸、2・・・基材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)MgもしくはMg合金からなる基材の表面に、厚
    さ2μm以上のMgF_2皮膜が形成されていることを
    特徴とする耐食性Mg基部材。
  2. (2)MgもしくはMg合金からなる基材を、六フッ化
    イオウガスを0.2〜100vol%含む雰囲気中で2
    00〜550℃の範囲内の温度にて0.5〜10時間加
    熱して、基材表面にMgF_2皮膜を生成させることを
    特徴とする耐食性Mg基部材の製造方法。
JP21208988A 1988-08-26 1988-08-26 耐食性Mg基部材およびその製造方法 Pending JPH0261052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21208988A JPH0261052A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 耐食性Mg基部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21208988A JPH0261052A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 耐食性Mg基部材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0261052A true JPH0261052A (ja) 1990-03-01

Family

ID=16616694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21208988A Pending JPH0261052A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 耐食性Mg基部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0261052A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10163107C1 (de) * 2001-12-24 2003-07-10 Univ Hannover Magnesium-Werkstück und Verfahren zur Ausbildung einer korrosionsschützenden Deckschicht eines Magnesium-Werkstücks
CN102654350A (zh) * 2012-04-24 2012-09-05 本钢板材股份有限公司 启动制氧机组的方法
JP2013212525A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Sankyo Tateyama Inc マグネシウム合金押出材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10163107C1 (de) * 2001-12-24 2003-07-10 Univ Hannover Magnesium-Werkstück und Verfahren zur Ausbildung einer korrosionsschützenden Deckschicht eines Magnesium-Werkstücks
JP2013212525A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Sankyo Tateyama Inc マグネシウム合金押出材の製造方法
CN102654350A (zh) * 2012-04-24 2012-09-05 本钢板材股份有限公司 启动制氧机组的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baral et al. Modeling, optimization, and comparative analysis of trivalent chromium electrodeposition from aqueous glycine and formic acid baths
KR101346014B1 (ko) 금속 내외장재의 표면처리 방법 및 이에 의하여 제조된 표면구조를 가지는 금속 내외장재
US4188270A (en) Process for electrolytically forming glossy film on articles of aluminum or alloy thereof
JPS581093A (ja) マグネシウム材表面に保護皮膜を形成する方法
US11486051B2 (en) Durable white inorganic finish for aluminium articles
US4018628A (en) Process for coloring aluminium
JPH0261052A (ja) 耐食性Mg基部材およびその製造方法
JP2018188728A (ja) 水素バリア機能を有するステンレス鋼及びその製造方法
US4256547A (en) Universal chromic acid anodizing method
JPS63297592A (ja) チタン及びチタン合金の陽極酸化処理法
JPH11236698A (ja) 金属素地の光沢を呈する耐食性マグネシウム材料製品及びその製造方法
JPS6213563A (ja) ステンレス鋼の着色処理方法
RU2260078C1 (ru) Способ получения защитных покрытий на поверхности изделий из магния и сплавов на его основе
KR101923897B1 (ko) 피처리물의 양극산화 방법
US3275537A (en) Process of anodizing aluminum
JPS581094A (ja) マグネシウム材表面に着色保護皮膜を形成する方法
JPH01225793A (ja) チタン及びチタン合金の陽極酸化皮膜組成物の製造方法
KR20190034910A (ko) 마그네슘계 금속의 표면 처리 방법
JPS62161993A (ja) 曲げ加工性および密着性に優れた着色チタン材の製造方法
JPH0474438B2 (ja)
Sahoo et al. Anodising and Plasma Electrolytic Oxidation for the Surface Modification of Aluminium Alloys
JPH0673596A (ja) 高耐食性MgまたはMg合金材
JPH06330349A (ja) 着色Tiめっき材
JPH10265996A (ja) アルミニウムまたはその合金のアルカリ耐食性の良好な陽極酸化処理方法
JP3212754B2 (ja) アルミニウム系金属表面の水系無機塗料塗装前処理方法