JPWO2018105575A1 - 冷凍機油組成物およびこれを含有する冷凍機用作動流体組成物 - Google Patents

冷凍機油組成物およびこれを含有する冷凍機用作動流体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018105575A1
JPWO2018105575A1 JP2018554996A JP2018554996A JPWO2018105575A1 JP WO2018105575 A1 JPWO2018105575 A1 JP WO2018105575A1 JP 2018554996 A JP2018554996 A JP 2018554996A JP 2018554996 A JP2018554996 A JP 2018554996A JP WO2018105575 A1 JPWO2018105575 A1 JP WO2018105575A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
additive
oil composition
mass
refrigerating machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018554996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7020425B2 (ja
Inventor
成大 上田
武 加治木
文隆 吉川
宗宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Publication of JPWO2018105575A1 publication Critical patent/JPWO2018105575A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020425B2 publication Critical patent/JP7020425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/34Esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/36Esters of polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/76Esters containing free hydroxy or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Abstract

本発明によれば、潤滑性を付与するために添加される添加剤の溶解性に優れた冷凍機油組成物、およびそれを含有する冷凍機用作動流体組成物を提供することができる。本発明の冷凍機油組成物は、下記エステル(A)とエステル(B)との混合エステル、および下記添加剤からなり、エステル(A)とエステル(B)の含有量比[エステル(A)/エステル(B)]が質量比にて1/99〜30/70であり、下記添加剤を、エステル(A)とエステル(B)との混合エステル100質量%に対して、0.01質量%〜10質量%含有し、エステル(A)とエステル(B)との混合エステルの40℃における動粘度が1mm2/s〜20mm2/sである。エステル(A):クエン酸トリエステルエステル(B):炭素数3〜14の脂肪族1価アルコールと、炭素数4〜12の脂肪族1価カルボン酸とからなる脂肪族モノエステル添加剤:ヘキサン溶媒中に1質量%の濃度で溶解させたときの曇り点が−20℃以上である、添加剤

Description

本発明は、冷凍機油組成物およびこれを含有する冷凍機用作動流体組成物に関する。
従来、ルームエアコン、パッケージエアコンなどの空調機器、家庭用冷凍冷蔵庫、産業用冷凍機、およびハイブリッドカー、電気自動車などのカーエアコン等の冷媒には、塩素を含むクロロフルオロカーボン(CFC)冷媒が用いられていた。近年では、オゾン層の破壊などの原因となるこれらCFC冷媒に代わり、冷媒R134a(1,1,1,2−テトラフルオロエタン)、冷媒R125(ペンタフルオロエタン)、冷媒R410A(冷媒R32(ジフルオロメタン)および冷媒R125(ペンタフルオロエタン)の混合冷媒)などのハイドロフルオロカーボン(HFC)冷媒が使用されている。
しかし、これらのHFC冷媒は、地球温暖化係数(GWP)が1,000以上と高いことから、いわゆるF−ガス規制により使用が制限されつつある。HFC冷媒の代替候補としては低GWPであることが必須であり、その一つとして既に冷蔵庫用として実用化されているイソブタン(冷媒R600a)のような炭化水素冷媒等が挙げられる。炭化水素冷媒は、GWPが20以下と極めて低く、物性値が好適であることから、幅広い利用が検討されている。
一方で、家庭用冷凍冷蔵庫には更なる省エネルギー化が求められ、冷凍機油についても、低粘度化を図った省エネルギータイプの冷凍機油が求められてきている。しかし、冷凍機油の低粘度化に伴い、冷凍圧縮機の圧縮部での潤滑性不足などの問題が懸念されている。炭化水素冷媒共存下では、冷媒の溶解により冷凍機油の粘度が著しく低下することから、従来以上に冷凍機油の潤滑性の向上が求められている。そのため、潤滑性を改善する目的で、これまで種々の添加剤の使用が検討されてきた。例えば特許文献1には、モノエステルと、リン酸エステル等のリンを含む極圧添加剤を含有する炭化水素冷媒用冷凍機油が開示されている。
しかしながら、上記のような添加剤を用いた冷凍機油組成物は、条件によっては潤滑性が十分ではなく、添加剤の添加量を増やす必要がある。ところが、潤滑性向上効果に優れる添加剤には、結晶性が高く、冷凍機油への溶解性が乏しいものがあり、添加量が制限される場合もある。さらに、炭化水素冷媒共存下の条件によっては、加えた添加剤が析出・分離する可能性がある。
以上のことから、添加剤の溶解性が高い冷凍機油組成物の開発が望まれている。
特開2009−235179号公報
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、その目的は、潤滑性を付与するために添加される添加剤の溶解性に優れる冷凍機油組成物、およびそれを含有する冷凍機用作動流体組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行なった結果、クエン酸トリエステルと、炭素数3〜14の脂肪族1価アルコールと炭素数4〜12の脂肪族1価カルボン酸とからなる脂肪族モノエステルとの混合エステルであって、両者を特定の質量比で含有する混合エステルが、冷凍機油として、潤滑性を付与するために添加される添加剤に対し、優れた溶解性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。この知見に基づく本発明は、以下の通りである。
[1]下記エステル(A)とエステル(B)との混合エステル、および下記添加剤を含有する冷凍機油組成物であって、エステル(A)とエステル(B)の含有量比[エステル(A)/エステル(B)]が質量比にて1/99〜30/70であり、下記添加剤を、エステル(A)とエステル(B)との混合エステル100質量%に対して、0.01質量%〜10質量%含有し、エステル(A)とエステル(B)との混合エステルの40℃における動粘度が1mm/s〜20mm/sである、冷凍機油組成物。
エステル(A):クエン酸トリエステル
エステル(B):炭素数3〜14の脂肪族1価アルコールと、炭素数4〜12の脂肪族1価カルボン酸とからなる脂肪族モノエステル
添加剤:ヘキサン溶媒中に1質量%の濃度で溶解させたときの曇り点が−20℃以上である、添加剤
[2]クエン酸トリエステルが、クエン酸と炭素数2〜10の脂肪族1価アルコールとからなるクエン酸トリエステルである、上記[1]記載の冷凍機油組成物。
[3]前記添加剤が、トリフェニルホスフェートおよびグリセリンモノオレエートからなる群より選択される1種以上である、上記[1]又は[2]に記載の冷凍機油組成物。
[4]上記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の冷凍機油組成物および炭化水素冷媒を含有する、冷凍機用作動流体組成物。
本発明の冷凍機油組成物は、潤滑性を付与するために添加される添加剤の溶解性に優れるため、潤滑性が特に要求される冷凍空調機器や、家庭用冷凍冷蔵庫等のコンプレッサーに好適に用いることができる。また、本発明の冷凍機油組成物は、炭化水素の存在下でも、添加剤の溶解性に優れるため、炭化水素冷媒を含有する冷凍機用作動流体組成物において、好適に用いることができる。
以下、本発明の冷凍機油組成物および冷凍機用作動流体組成物について説明する。
なお、本明細書において記号「〜」を用いて規定された数値範囲は、「〜」の両端(上限および下限)の数値を含むものとする。例えば「2〜10」は2以上10以下を表す。
[冷凍機油組成物]
本発明の冷凍機油組成物は、(i)エステル(A)とエステル(B)との混合エステル、および、(ii)ヘキサン溶媒中に1質量%の濃度で溶解させたときの曇り点が−20℃以上である添加剤を含有する。
なお、本明細書において、「冷凍機油組成物」とは、一般に、冷凍空調機器におけるコンプレッサーのための潤滑油を意味し、冷凍空調機器としては、例えば、家庭用冷凍冷蔵庫等が挙げられる。
(i)エステル(A)とエステル(B)との混合エステル
本明細書において、「エステル(A)とエステル(B)との混合エステル」とは、エステル(A)とエステル(B)の混合物を意味する。
本発明において用いるエステル(A)は、クエン酸トリエステルである。該クエン酸トリエステルを製造するためのクエン酸としては、工業的に入手可能なクエン酸を使用することができる。また、クエン酸トリエステルの製造には、クエン酸無水物を使用してもよい。
本発明の目的には、クエン酸トリエステルとしては、クエン酸と脂肪族1価アルコールとからなるクエン酸トリエステルが好ましい。クエン酸とトリエステルを形成する脂肪族1価アルコールとしては、炭素数2〜10の脂肪族1価アルコールが好ましく、より好ましくは炭素数2〜9の脂肪族1価アルコールである。
クエン酸とトリエステルを形成する炭素数2〜10の脂肪族1価アルコールは、1種または2種類以上を使用することができる。炭素数2〜10の脂肪族1価アルコールの具体例としては、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、3−メチル−1−ブタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、2−メチル−1−ヘキサノール、2−エチル−1−ペンタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、2−メチル−1−ヘプタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、2−ノナノール、3−ノナノール、2−メチル−1−オクタノール、2−エチル−1−ヘプタノール、1−デカノール、2−デカノール、3−デカノール、2−メチル−1−ノナノール、2−エチル−1−オクタノールなどが挙げられる。
クエン酸とトリエステルを形成する炭素数2〜10の脂肪族1価アルコールとしては、炭素数2〜5の脂肪族1価アルコール(成分(a1))と、炭素数6〜10の脂肪族1価アルコール(成分(a2))とを併用することが好ましい。これら成分(a1)および成分(a2)としては、それぞれ、1種類を使用してもよく、また2種類以上を使用してもよい。
成分(a1)としては、例えば、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、3−メチル−1−ブタノールなどが挙げられる。
成分(a1)としては、炭素数2〜5の直鎖状の飽和脂肪族1価アルコールが好ましい。
なお、1−ブタノールを使用すると、低温安定性に優れるクエン酸トリエステルを得ることができるので、成分(a1)としては、1−ブタノールを含む態様が特に好ましい。
成分(a2)としては、例えば、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、2−メチル−1−ヘキサノール、2−エチル−1−ペンタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、2−メチル−1−ヘプタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、2−ノナノール、3−ノナノール、2−メチル−1−オクタノール、2−エチル−1−ヘプタノール、1−デカノール、2−デカノール、3−デカノール、2−メチル−1−ノナノール、2−エチル−1−オクタノールなどが挙げられる。
クエン酸トリエステル中のアルコールに由来するアルキル基が分岐鎖状である場合、クエン酸トリエステルの低温安定性が優れる傾向が見られるので、成分(a2)としては、炭素数6〜10の分岐鎖飽和脂肪族1価アルコールが好ましく、炭素数7〜9の分岐鎖飽和脂肪族1価アルコールがより好ましい。
なお、脂肪族1価アルコールとして、2−エチル−1−ヘキサノールを使用することによって、低温安定性に優れるクエン酸トリエステルを得ることができるので、成分(a2)としては、2−エチル−1−ヘキサノールを含む態様が特に好ましい。
クエン酸トリエステルを構成する成分(a1)と成分(a2)のモル比[(成分(a1)/成分(a2)]は、20/80〜95/5であることが好ましく、60/40〜95/5であることがより好ましい。成分(a1)と成分(a2)のモル比を前記範囲に調整することによって、析出した添加剤を再溶解させる性能(添加剤再溶解性)に優れるクエン酸トリエステルを得ることができる。
添加剤再溶解性の観点からは、成分(a1)と成分(a2)のモル比[成分(a1)/成分(a2)]は、さらに好ましくは65/35〜90/10であり、さらにより好ましくは65/35〜85/15である。
クエン酸トリエステルを構成する上記成分(a1)と成分(a2)のモル比[(成分(a1)/成分(a2)]を調整する方法は特に限定されない。例えば、クエン酸またはクエン酸無水物と、成分(a1)および成分(a2)の混合物とを反応させてもよいし、クエン酸またはクエン酸無水物と、成分(a1)および成分(a2)のそれぞれとを反応させた生成物を混合してもよい。
クエン酸トリエステルを構成する成分(a1)と成分(a2)のモル比[(成分(a1)/成分(a2)]は、ガスクロマトグラフィーによって分析することができる。例えば、クエン酸トリエステル(0.1g)を、質量比が80/20であるトルエン/メタノールの混合溶媒(5g)で希釈し、次いで28質量%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(和光純薬工業株式会社製)(0.3g)を加え、常温にて30分静置することにより、クエン酸トリエステルを加メタノール分解する。得られた前記エステル分解物溶液をガスクロマトグラフィーで分析し、得られた成分(a1)および成分(a2)のピーク面積比から、クエン酸トリエステルを構成する成分(a1)と成分(a2)のモル比[成分(a1)/成分(a2)]を算出することができる。なお、各アルコールをそれぞれ単独でガスクロマトグラフィーにより分析することで、クエン酸トリエステルを構成するアルコールの種類を同定することができる。
クエン酸トリエステルは、例えば、クエン酸またはクエン酸無水物および脂肪族1価アルコールを反応器に仕込み、常圧での窒素雰囲気下または減圧下にて、例えば150℃〜250℃で、反応水を留去しつつエステル化反応を行なうことによって、製造することができる。得られるクエン酸トリエステルの酸価は、好ましくは10mgKOH/g以下であり、より好ましくは5mgKOH/g以下であり、さらに好ましくは2mgKOH/g以下である。前記エステル化反応は無触媒で行なってもよく、ブレンステッド酸触媒やルイス酸触媒を使用して行ってもよい。
なお、上記エステルの「酸価」は、例えば、日本工業規格(JIS) C2101:1999に準拠して測定される。
クエン酸トリエステルを製造するためのエステル化反応は、クエン酸またはクエン酸無水物に対して過剰量の脂肪族1価アルコールを用いて行うことが好ましい。この場合、エステル化反応後、過剰なアルコールを減圧下で留去する。得られたクエン酸トリエステルは、例えば吸着剤(酸性白土、活性白土、シリカ−アルミナ系吸着剤等)を用いて精製処理することが好ましい。
本発明において、上記したエステル(A)(クエン酸トリエステル)は、1種または2種以上を使用することができる。
本発明において用いるエステル(B)は、脂肪族モノエステルである。該脂肪族モノエステルとしては、下記の成分(b1)と成分(b2)からなる脂肪族モノエステル(すなわち、下記の成分(b1)と成分(b2)から形成される脂肪族モノエステル)であることが好ましい。
(b1)炭素数3〜14の脂肪族1価アルコール
(b2)炭素数4〜12の脂肪族1価カルボン酸
成分(b1)の炭素数3〜14の脂肪族1価アルコールとしては、炭素数3〜14の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪族1価アルコールが好ましい。具体的には、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、3−メチル−1−ブタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、2−メチル−1−ヘキサノール、2−エチル−1−ペンタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、2−メチル−1−ヘプタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、2−ノナノール、3−ノナノール、2−メチル−1−オクタノール、2−エチル−1−ヘプタノール、1−デカノール、2−デカノール、3−デカノール、2−メチル−1−ノナノール、2−エチル−1−オクタノール、8−メチル−1−ノナノール、1−ウンデカノール、3−エチル−2−ノナノール、1−ドデカノール、1−トリデカノール、11−メチル−1−ドデカノール、1−テトラデカノールなどが挙げられる。
成分(b1)の炭素数3〜14の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪族1価アルコールとしては、炭素数3〜14の分岐鎖の飽和脂肪族1価アルコールがより好ましく、炭素数が4〜9の分岐鎖の飽和脂肪族1価アルコールがさらに好ましく、2-メチル−1−プロパノールおよび2−エチル−1−ヘキサノールが特に好ましい。
成分(b2)の炭素数4〜12の脂肪族1価カルボン酸としては、炭素数4〜12の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪族1価カルボン酸が好ましく、特に低温安定性に優れるエステルが得られる点から、炭素数が4〜10の分岐鎖の飽和脂肪族1価カルボン酸がより好ましい。かかる脂肪族1価カルボン酸の具体例としては、例えば、2−メチルプロパン酸、2−メチルブタン酸、2−エチルヘキサン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、ネオデカン酸などが挙げられる。特に好ましくは、2−エチルヘキサン酸である。
エステル(B)は、例えば、成分(b1)の炭素数3〜14の脂肪族1価アルコールと、成分(b2)の炭素数4〜12の脂肪族1価カルボン酸とを反応器に仕込み、常圧での窒素雰囲気下または減圧下にて、例えば150℃〜250℃で、反応水を留去しつつエステル化を行うことによって、製造することができる。エステル化反応は無触媒で行ってもよく、ブレンステッド酸触媒やルイス酸触媒を使用して行ってもよい。また、上記エステル化反応を行う際、カルボキシ基またはヒドロキシ基の過剰率を適宜調整することができる。エステル化反応後、過剰の脂肪族1価カルボン酸または脂肪族1価アルコールを減圧下で留去することにより得られた粗エステルを、例えば吸着剤(酸性白土、活性白土、シリカ−アルミナ系吸着剤等)を用いて精製処理することが好ましい。
本発明において、エステル(B)は、低粘度であるという観点から、40℃における動粘度が1mm/s〜10.0mm/sであることが好ましく、1mm/s〜8mm/sであることがより好ましく、1mm/s〜5mm/sであることがさらに好ましい。なお、ここでいう「動粘度」は、例えば、JIS K2283:2000に記載の方法により測定される。
本発明において、エステル(B)は、冷凍機油としての熱安定性の観点から、酸価が10mgKOH/g以下であることが好ましく、5mgKOH/g以下であることがより好ましく、2mgKOH/g以下であることがさらに好ましい。なお、ここでいう酸価は、例えば、JIS C2101:1999に記載の方法により測定される。
エステル(B)を構成する成分(b1)および成分(b2)のそれぞれの組成は、ガスクロマトグラフィーによって分析することができる。例えば、エステル(B)(0.1g)を、質量比が80/20であるトルエン/メタノールの混合溶媒(5g)で希釈し、次いで28質量%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(和光純薬工業株式会社製)(0.3g)を加え、常温にて30分静置することにより、エステル(B)を加メタノール分解する。得られた前記エステル分解物溶液をガスクロマトグラフィーで分析し、得られた成分(b1)および成分(b2)のピーク面積比から、エステル(B)を構成する成分(b1)と成分(b2)のモル比を算出することができる。なお、各成分を単独でガスクロマトグラフィーにより分析することで、エステル(B)を構成する成分(b1)と成分(b2)の種類を同定することができる。
本発明の冷凍機油組成物は、上述のエステル(A)とエステル(B)の混合エステルを含有する。混合エステルにおけるエステル(A)とエステル(B)の含有量比[エステル(A)/エステル(B)]は質量比にて1/99〜30/70であり、該含有量比がこの範囲内にあれば、後述する添加剤に対し、優れた溶解性を得ることができる。
エステル(A)とエステル(B)の含有量比[エステル(A)/エステル(B)]が1/99より小さい場合、添加剤溶解性が低下する傾向があり、エステル(A)とエステル(B)の含有量比[エステル(A)/エステル(B)]が30/70より大きくなると、添加剤溶解性の向上効果が頭打ちとなり、エステル(A)の含有量に見合った添加剤溶解性が得られ難くなる場合がある。
エステル(A)とエステル(B)を混合する方法は、特に限定されないが、例えば、エステル(A)とエステル(B)の任意の量をビーカー等の容器に測り採り、撹拌羽を用いて撹拌混合する方法が挙げられる。
本発明の目的には、エステル(A)とエステル(B)の含有量比[エステル(A)/エステル(B)]は、質量比にて1/99〜25/75であることが好ましく、3/97〜20/80であることがより好ましい。
本発明の冷凍機油組成物に含有されるエステル(A)とエステル(B)との混合エステルの40℃における動粘度は、好ましくは1mm/s〜20mm/sであり、より好ましくは1mm/s〜17mm/sであり、さらに好ましくは1mm/s〜15mm/sである。また、その酸価は、好ましくは10mgKOH/g以下であり、より好ましくは5mgKOH/g以下であり、さらに好ましくは2mgKOH/g以下であり、特に好ましくは1mgKOH/g以下である。
なお、ここでいう「動粘度」は、JIS K2283:2000に準拠して測定することができる。また、「酸価」は、JIS C2101:1999に準拠して測定することができる。
(ii)ヘキサン溶媒中に1質量%の濃度で溶解させたときの曇り点が−20℃以上である添加剤
本発明の冷凍機油組成物は、上述の混合エステルに加えて、ヘキサン溶媒中に1質量%の濃度で溶解させたときの曇り点が−20℃以上である添加剤を含有する。
ここで、添加剤の上記「曇り点」とは、1質量%の添加剤のヘキサン溶液を冷却していったとき、添加剤が析出または分離して溶液が曇り始めたときの温度をいい、JIS K2269:1987に従い、測定することができる。
本発明において、上記添加剤としては、冷凍機油組成物に潤滑性を付与するために添加される添加剤であって、上述の条件で測定した曇り点が−20℃以上であるものであれば、任意のものを使用することができる。本発明において、冷凍機油として含有される上記混合エステルは、上記添加剤の溶解性に優れており、本発明の冷凍機油組成物では、曇り点が高く、通常の冷凍機油には溶解し難い添加剤を用いることができる。上記条件で測定される上記添加剤の曇り点は、好ましくは−15℃以上である。
また、上記添加剤としては、本発明の効果がより顕著に得られる点で、融点が0℃以上であるものが好ましい。
添加剤の融点は、示差走査熱量分析計により測定される。示差走査熱量分析計としては、たとえば、セイコーインスツル株式会社製の「DSC−6200」等を使用することができる。測定は、たとえば、約10mgの添加剤を試料ホルダーに入れ、リファレンス材料としてアルミナ10mgを用い、−20℃から150℃まで、昇温速度を毎分10℃として行なう。そして、前記測定の結果、得られた吸熱ピークのピークトップの温度を融点とする。
上記添加剤としては、例えば耐荷重添加剤、酸化防止剤、金属不活性化剤、酸捕捉剤等が挙げられる。冷凍機油の低粘度化に伴い、潤滑条件が厳しくなることから、上記添加剤としては、耐荷重添加剤が好ましい。ここで「耐荷重添加剤」とは、金属摩擦面を油膜で隔てることができずに、金属摩擦面が互いに接触する際に機能する添加剤を意味し、例えば、油性向上剤、摩耗防止剤、極圧剤等が挙げられる。
耐荷重添加剤としては、例えば、脂肪酸エステル系添加剤、エーテル系添加剤、リン酸エステル系添加剤、およびチオリン酸エステル系添加剤等が挙げられる。これらの中で、脂肪酸エステル系添加剤、リン酸エステル系添加剤、およびチオリン酸エステル系添加剤が、潤滑性向上効果の面で好ましく、脂肪酸エステル系添加剤、およびリン酸エステル系添加剤がより好ましい。リン酸エステル系添加剤としては、例えばトリフェニルホスフェートが挙げられる。脂肪酸エステル系添加剤としては、グリセリンモノオレエートが挙げられる。上記添加剤としては、トリフェニルホスフェートおよびグリセリンモノオレエートが特に好ましい。
上記した添加剤は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。本発明の目的には、ヘキサン溶媒中に1質量%の濃度で溶解させたときの曇り点が−20℃以上である添加剤として、トリフェニルホスフェートおよびグリセリンモノオレエートからなる群より選択される1種以上を用いることが特に好ましい。
本発明の冷凍機油組成物において、上記添加剤の含有量は、エステル(A)とエステル(B)の混合エステル100質量%に対して、0.01質量%〜10質量%であり、好ましくは0.1質量%〜7質量%である。上記添加剤の含有量が前記範囲内である場合、本発明の冷凍機油組成物において添加剤の析出が抑制され、添加量に見合った各種添加剤の効果を得ることができる。
[冷凍機用作動流体組成物]
本発明はまた、冷凍機用作動流体組成物を提供することができる。
ここで、「冷凍機用作動流体組成物」とは、冷凍機油組成物と冷媒を混合したものをいう。
本発明の冷凍機用作動流体組成物は、上記冷凍機油組成物と、炭化水素冷媒とを含有する。冷凍機油組成物と炭化水素冷媒との含有量比(冷凍機油組成物:炭化水素冷媒)に特に制限はないが、好ましくは、質量比にて10:90〜90:10である。炭化水素冷媒の含有率が前記範囲より高いと、得られる冷凍機用作動流体組成物の粘度が低下し、潤滑不良を起こすおそれがある。炭化水素冷媒の含有率が前記範囲より低い場合には、得られる冷凍機用作動流体組成物を冷凍機器に用いた場合に、冷凍効率が低下するおそれがある。
上記炭化水素冷媒としては、例えば、エタン、プロパン、プロピレン、ノルマルブタン、イソブタンなどが挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上の混合冷媒として用いてもよい。なかでもイソブタン(冷媒R600a)は冷蔵庫用の炭化水素冷媒として使用されており、本発明の冷凍機油組成物は、特にイソブタン冷媒用として好適に用いることができる。
以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、下記実施例に制限されるものではない。
[エステル(A)の合成]
製造例1
クエン酸無水物(282g、1.47mol)、1−ブタノール(294g、3.97mol)、および2−エチル−1−ヘキサノール(114g、0.87mol)を四つ口フラスコに仕込み、窒素雰囲気下、200℃で反応水を留去しつつ常圧で5時間反応を行なった。その後、200℃で酸価が2mgKOH/g以下となるまで反応を継続した。次いで、1kPa〜5kPaの減圧下にて200℃で過剰なアルコールを留去し、粗エステルを得た。粗エステルを冷却し、これに酸性白土およびシリカ−アルミナ系の吸着剤を、それぞれ理論上得られるエステル量の1.0質量%となるように添加して、吸着処理した(吸着処理温度:100℃、圧力:1kPa〜5kPa、吸着処理時間:2時間)。最後に孔径1μmのフィルターを用いて濾過を行い、目的のクエン酸トリエステル(酸価=0.1mgKOH/g以下)(以下「エステルA1」と記載する。)を得た。
製造例2
クエン酸無水物(282g、1.47mol)、エタノール(40g、0.87mol)、および1−ヘキサノール(406g、3.97mol)を四つ口フラスコに仕込み、窒素雰囲気下、200℃で反応水を留去しつつ常圧で5時間反応を行なった。以降の工程は製造例1と同様にして行い、目的のクエン酸トリエステル(酸価=0.1mgKOH/g以下)(以下「エステルA2」と記載する。)を得た。
[エステル(B)の合成]
製造例3
2−メチル−1−プロパノール(490g、6.60mol)、2−エチルヘキサン酸(1000g、6.93mol)を四つ口フラスコに仕込み、窒素雰囲気下、150℃で反応水を留去しつつ常圧で水酸基価が5.0mgKOH/g以下になるまで反応を行った。ついで、200℃、1kPa〜5kPaの減圧下にて過剰な2−エチルヘキサン酸を留去し、粗エステルを得た。粗エステルを冷却し、これに酸性白土およびシリカ−アルミナ系の吸着剤を、それぞれ理論上得られるエステル量の1.0質量%となるように添加して吸着処理した。吸着処理温度、圧力、および吸着処理時間は、それぞれ100℃、1kPa〜5kPaおよび2時間とした。最後に孔径1μmのフィルターを用いて濾過を行い、目的のモノエステル(以下「エステルB1」と記載する。)を得た。
製造例4
2−エチル−1−ヘキサノール(328g、2.52mol)、2−エチルヘキサン酸(369g、2.56mol)を四つ口フラスコに仕込み、窒素雰囲気下、200℃で反応水を留去しつつ常圧で水酸基価が5.0mgKOH/g以下になるまで反応を行った。ついで、200℃、1kPa〜5kPaの減圧下にて過剰な2−エチルヘキサン酸を留去し、粗エステルを得た。粗エステルを冷却し、これに酸性白土およびシリカ−アルミナ系の吸着剤を、それぞれ理論上得られるエステル量の1.0質量%となるように添加して吸着処理した。吸着処理温度、圧力、および吸着処理時間は、それぞれ100℃、1kPa〜5kPaおよび2時間とした。最後に孔径1μmのフィルターを用いて濾過を行い、目的のモノエステル(以下「エステルB2」と記載する。)を得た。
上述の製造例1、2のエステルA1、A2の製造に使用したクエン酸および脂肪族1価アルコール(成分(a1)および成分(a2))を下記表1に示す。また、上述の製造例3、4のエステルB1、B2の製造に使用した脂肪族1価カルボン酸(成分(b2))および脂肪族1価アルコール(成分(b1))を下記表2に示す。
エステルA1、A2およびエステルB1、B2の酸価および流動点を、下記の通り測定した。その結果を表1、2に併せて示した。
[エステルA1、A2を構成する脂肪族1価アルコール成分のモル比[成分(a1)/成分(a2)]]
エステルA1、A2について、各エステル(0.1g)を、質量比が80/20であるトルエン/メタノールの混合溶媒(5g)で希釈し、次いで28質量%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(和光純薬工業株式会社製)(0.3g)を加え、常温にて30分静置することにより、エステルを加メタノール分解した。得られたエステル分解物溶液をガスクロマトグラフィーで分析し、得られた脂肪族1価アルコールのピーク面積比から、エステルA1、A2を構成する脂肪族1価アルコール成分のモル比[成分(a1)/成分(a2)]を算出し、表1に併せて示した。
なお、実施したガスクロマトグラフィーの分析条件は、次の通りである。
測定機器:ガスクロマトグラフ「GC−2014」(株式会社島津製作所製)
カラム :ジーエルサイエンス株式会社製「OV−1」を充填した長さ1.1m、内径3.2mmのパックドカラム
測定温度:導入口温度320℃、検出器温度330℃の条件において、測定開始からカラム温度を100℃から320℃まで10℃/分の速度で昇温し、320℃で20分保持した。
検出器 :水素イオン化検出器(FID)
[酸価]
JIS C2101:1999に準拠して、エステルA1、A2およびエステルB1、B2の酸価を測定した。
[流動点]
JIS K2269−1987に準拠して、エステルA1、A2およびエステルB1、B2の流動点を測定した。
ここで、エステルの「流動点」は、エステルの低温流動性を示す数値であり、エステルが流動する最低温度となる。
[実施例1〜10]
上述のエステルA1、A2とエステルB1、B2、および添加剤を下記表3、4に示す組成比で混合し、実施例1〜10の冷凍機油組成物を調製した。
実施例1〜10の各冷凍機油組成物において用いた各冷凍機油(すなわちエステルA1またはエステルA2とエステルB1またはエステルB2との混合エステル)について、JIS K2283:2000に準拠して40℃における動粘度を測定した。測定結果は、表3、4中に示した。
本発明の実施例1〜10の各冷凍機油組成物について、下記の通り溶解性試験を実施した。
[溶解性試験1]
JIS K2269:1987に準拠して、実施例1〜5の各冷凍機油組成物について、曇り点を測定した。その際、エステルB1(100質量%)に対し、グリセリンモノオレエートを7質量%添加した冷凍機油組成物(「エステルB1・グリセリンモノオレエート混合冷凍機油組成物」という)、およびエステルB2(100質量%)に対し、グリセリンモノオレエートを7質量%添加した冷凍機油組成物(「エステルB2・グリセリンモノオレエート混合冷凍機油組成物」という)を調製し、それぞれについて、同様に曇り点を測定した。
実施例1、4の冷凍機油組成物については、エステルB1・グリセリンモノオレエート混合冷凍機油組成物の曇り点からの下がり幅の絶対値を記録した。また、実施例2、3、5の各冷凍機油組成物については、エステルB2・グリセリンモノオレエート混合冷凍機油組成物の曇り点からの下がり幅の絶対値を記録した。
結果は、表3に併せて示した。
[溶解性試験2]
実施例1〜5の各冷凍機油組成物とヘキサンを質量比にて2:5の割合で混合し、JIS K2269:1987に準拠して、各混合物の曇り点を測定した。上記溶解性試験1の場合と同様に、実施例1、4の冷凍機油組成物とヘキサンとの混合物については、エステルB1・グリセリンモノオレエート混合冷凍機油組成物とヘキサンとの混合物の曇り点からの下がり幅の絶対値を記録した。また、実施例2、3、5の各冷凍機油組成物とヘキサンとの混合物については、エステルB2・グリセリンモノオレエート混合冷凍機油組成物とヘキサンとの混合物の曇り点からの下がり幅の絶対値を記録した。
結果は、表3に併せて示した。
[溶解性試験3]
JIS K2269:1987に準拠して、実施例6〜10の各冷凍機油組成物の曇り点を測定した。その際、エステルB1(100質量%)に対し、トリフェニルホスフェートを7質量%添加した冷凍機油組成物(「エステルB1・トリフェニルホスフェート混合冷凍機油組成物」という)、およびエステルB2(100質量%)に対し、トリフェニルホスフェートを7質量%添加した冷凍機油組成物(「エステルB2・トリフェニルホスフェート混合冷凍機油組成物」という)を調製し、それぞれについて、同様に曇り点を測定した。実施例6、9の冷凍機油組成物については、エステルB1・トリフェニルホスフェート混合冷凍機油組成物の曇り点からの下がり幅の絶対値を記録した。また、実施例7、8、10の各冷凍機油組成物については、エステルB2・トリフェニルホスフェート混合冷凍機油組成物の曇り点からの下がり幅の絶対値を記録した。
結果は、表4に併せて示した。
[溶解性試験4]
実施例6〜10の各冷凍機油組成物とヘキサンを質量比にて2:5の割合で混合し、JIS K2269:1987に準拠して、各混合物の曇り点を測定した。上記溶解性試験3の場合と同様に、実施例6、9の冷凍機油組成物とヘキサンとの混合物については、エステルB1・トリフェニルホスフェート混合冷凍機油組成物とヘキサンとの混合物の曇り点からの下がり幅の絶対値を記録した。また、実施例7、8、10の各冷凍機油組成物とヘキサンとの混合物については、エステルB2・トリフェニルホスフェート混合冷凍機油組成物とヘキサンとの混合物の曇り点からの下がり幅の絶対値を記録した。
結果は、表4に併せて示した。
上記実施例1〜10の冷凍機油組成物に含有される添加剤(グリセリンモノオレエートおよびトリフェニルホスフェート)について、ヘキサン溶媒中に1質量%の濃度で溶解させたときの曇り点を、JIS 2269:1987に従って測定した。この条件で測定したグリセリンモノオレエートの曇り点は−5℃であり、トリフェニルホスフェートの曇り点は−10℃であった。
上記表3、4から明らかなように、エステル(A)およびエステル(B)の混合エステルと添加剤を含有する本発明の冷凍機油組成物では、エステル(B)と添加剤を含有する冷凍機油組成物に比べて曇り点の低下が認められ、添加剤の溶解性が優れていることが示された。
また、炭化水素であるヘキサンと混合した場合においても、本発明の冷凍機油組成物は優れた添加剤溶解性を示すことが認められた。
本発明の冷凍機油組成物は、潤滑性を付与するために添加される添加剤に対し優れた溶解性を示し、炭化水素冷媒を含有する冷凍機用作動流体組成物に好適に用いることができる。
本発明の冷凍機油組成物および冷凍機用作動流体組成物は、潤滑性が特に要求される冷凍空調機器や家庭用冷凍冷蔵庫におけるコンプレッサー等に好適に使用することができる。
本願は、日本国で出願された特願2016−236185を基礎としており、それらの内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (4)

  1. 下記エステル(A)とエステル(B)との混合エステル、および下記添加剤を含有する冷凍機油組成物であって、エステル(A)とエステル(B)の含有量比[エステル(A)/エステル(B)]が質量比にて1/99〜30/70であり、下記添加剤を、エステル(A)とエステル(B)との混合エステル100質量%に対して、0.01質量%〜10質量%含有し、エステル(A)とエステル(B)との混合エステルの40℃における動粘度が1mm/s〜20mm/sである、冷凍機油組成物。
    エステル(A):クエン酸トリエステル
    エステル(B):炭素数3〜14の脂肪族1価アルコールと、炭素数4〜12の脂肪族1価カルボン酸とからなる脂肪族モノエステル
    添加剤:ヘキサン溶媒中に1質量%の濃度で溶解させたときの曇り点が−20℃以上である、添加剤
  2. クエン酸トリエステルが、クエン酸と炭素数2〜10の脂肪族1価アルコールとからなるクエン酸トリエステルである、請求項1記載の冷凍機油組成物。
  3. 前記添加剤が、トリフェニルホスフェートおよびグリセリンモノオレエートからなる群より選択される1種以上である、請求項1又は2に記載の冷凍機油組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷凍機油組成物および炭化水素冷媒を含有する、冷凍機用作動流体組成物。
JP2018554996A 2016-12-05 2017-12-05 冷凍機油組成物およびこれを含有する冷凍機用作動流体組成物 Active JP7020425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236185 2016-12-05
JP2016236185 2016-12-05
PCT/JP2017/043550 WO2018105575A1 (ja) 2016-12-05 2017-12-05 冷凍機油組成物およびこれを含有する冷凍機用作動流体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105575A1 true JPWO2018105575A1 (ja) 2019-10-24
JP7020425B2 JP7020425B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=62491073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554996A Active JP7020425B2 (ja) 2016-12-05 2017-12-05 冷凍機油組成物およびこれを含有する冷凍機用作動流体組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7020425B2 (ja)
KR (1) KR102468225B1 (ja)
CN (1) CN110036099B (ja)
TW (1) TWI746720B (ja)
WO (1) WO2018105575A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0562405A1 (de) * 1992-03-24 1993-09-29 Hoechst Aktiengesellschaft Verwendung von Estern der Citronensäure als Schmiermittel für Kältemittelverdichter
JP2009235179A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Japan Energy Corp 冷媒用冷凍機油

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0105065D0 (en) * 2001-03-01 2001-04-18 Ici Plc Lubricant compositions
CA2487587C (en) * 2003-11-21 2012-04-24 Nof Corporation A polyol ester for use within a refrigeration lubricant composition compatible with chlorine-free hydrofluorocarbon refrigerants
US7696136B2 (en) * 2004-03-11 2010-04-13 Crompton Corporation Lubricant compositions containing hydroxy carboxylic acid and hydroxy polycarboxylic acid esters
JP4961666B2 (ja) * 2004-12-02 2012-06-27 日油株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
JP4806967B2 (ja) * 2005-05-27 2011-11-02 日油株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
EP2227529A2 (en) * 2007-12-21 2010-09-15 Chevron U.S.A. Inc. Refrigeration oil from gas-to-liquid derived and bio-derived triesters
JP5689428B2 (ja) * 2012-02-22 2015-03-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油組成物及びその製造方法、冷凍機用作動流体組成物
JP5681659B2 (ja) * 2012-03-02 2015-03-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機用作動流体組成物、冷凍機油及びその製造方法
US9719001B2 (en) * 2013-03-25 2017-08-01 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Working fluid composition for refrigerator
CN104830455A (zh) * 2015-04-19 2015-08-12 青岛启源振东电气有限公司 一种机械制冷润滑油
TWI705130B (zh) * 2016-01-20 2020-09-21 日商日油股份有限公司 冷媒r32用之冷凍機油及含有其之組合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0562405A1 (de) * 1992-03-24 1993-09-29 Hoechst Aktiengesellschaft Verwendung von Estern der Citronensäure als Schmiermittel für Kältemittelverdichter
JP2009235179A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Japan Energy Corp 冷媒用冷凍機油

Also Published As

Publication number Publication date
KR102468225B1 (ko) 2022-11-17
KR20190092437A (ko) 2019-08-07
WO2018105575A1 (ja) 2018-06-14
TWI746720B (zh) 2021-11-21
JP7020425B2 (ja) 2022-02-16
TW201835319A (zh) 2018-10-01
CN110036099B (zh) 2021-12-10
CN110036099A (zh) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852176B2 (ja) 冷媒2,3,3,3‐テトラフルオロ‐1‐プロペン用冷凍機油
JP4806967B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP5110240B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP2017508829A (ja) 乾燥合成冷却潤滑剤組成物
JP5572273B1 (ja) ビスペンタエリスリトールモノホルマールのヘキサエステル
JP2006160781A (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
WO2017126578A1 (ja) 冷媒r32用の冷凍機油およびこれを含む組成物
JP7020425B2 (ja) 冷凍機油組成物およびこれを含有する冷凍機用作動流体組成物
JP5538636B1 (ja) ビスペンタエリスリトールモノホルマールのヘキサエステル
JP6252847B2 (ja) 冷凍機油用エステル
JP6642029B2 (ja) 冷媒r32用の冷凍機油およびこれを含有する組成物
JP2977871B2 (ja) 耐フロン性潤滑油
JP6614510B2 (ja) 冷凍機油用エステルおよび冷凍機油用作動流体組成物
JP6838561B2 (ja) 冷凍機油用エステル
JP6720738B2 (ja) 冷媒r32用の冷凍機油およびこれを含有する組成物
WO2013125511A1 (ja) 混合エステル
JPH04328197A (ja) フロン冷媒用潤滑油

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150