JPWO2018092779A1 - 防曇積層体及び防曇シートの貼付方法 - Google Patents

防曇積層体及び防曇シートの貼付方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018092779A1
JPWO2018092779A1 JP2018551648A JP2018551648A JPWO2018092779A1 JP WO2018092779 A1 JPWO2018092779 A1 JP WO2018092779A1 JP 2018551648 A JP2018551648 A JP 2018551648A JP 2018551648 A JP2018551648 A JP 2018551648A JP WO2018092779 A1 JPWO2018092779 A1 JP WO2018092779A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
antifogging
sheet
fogging
information acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018551648A
Other languages
English (en)
Inventor
保光 白砂
保光 白砂
大家 和晃
和晃 大家
寺西 豊幸
豊幸 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JPWO2018092779A1 publication Critical patent/JPWO2018092779A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • B32B17/10348Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted comprising an obscuration band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/24Organic non-macromolecular coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/20Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/728Hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/73Hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、光の照射及び/または受光を行うことで車外からの情報を取得する情報取得装置と対向し、少なくとも一部が湾曲している合わせガラスを有し、当該合わせガラスにおいて、前記光が通過する情報取得領域を少なくとも1つ有する、ウインドシールドに対し、前記情報取得領域に貼り付けるための防曇積層体であって、粘着層、基材フィルム、及び防曇層がこの順で積層された防曇シートと、前記防曇層を取り外し可能に覆い、前記防曇層よりも大きい形状を有するシート状の保護材と、前記粘着層を取り外し可能に覆う第1保護シートと、を備えている。

Description

本発明は、防曇積層体及び防曇シートの貼付方法に関する。
近年、自動車の安全性能は飛躍的に向上しつつあり、その1つとして前方車両との衝突を回避するため、前方車両との距離及び前方車両の速度を感知し、異常接近時には、自動的にブレーキが作動する安全システムが提案されている。このようなシステムは、前方車両との距離などをレーザーレーダーやカメラを用いて計測している。レーザーレーダーやカメラは、一般的に、ウインドシールドの内側に配置され、赤外線等の光を前方に向けて照射することで、計測を行う(例えば、特許文献1)。
上記のように、レーザーレーダーやカメラなどの測定装置は、ウインドシールドを構成するガラス板の内面側に配置され、ガラス板を介して光の照射や受光を行っている。ところが、気温の低い日や寒冷地では、ガラス板が曇ることがある。しかしながら、ガラス板が曇ると、測定装置から正確に光を照射できなかったり、あるいは受光できないおそれがある。これにより、車間距離などが正確に算出されない可能性もある。
このような問題は、車間距離の測定装置に限られず、例えば、レインセンサー、ライトセンサー、光ビーコンなどの光の受光によって車外からの情報を取得する情報取得装置全般に生じうる問題である。
これを解決するため、例えば、特許文献2に記載のような防曇シートを利用する方法が考えられる。すなわち、ウインドシールドにおいて、光が通過する領域である情報取得領域に、この防曇シートを貼り付ければ、曇りを防止することができると考えられる。
特開2006−96331号公報 特開2013−99879号公報
しかしながら、ウインドシールドは一般的に湾曲しているため、防曇シートをウインドシールドに貼り付けることは容易ではない。本発明は、この問題を解決するためになされたものであり、ウインドシールドの情報取得領域に防曇シートを容易に貼り付けることができる、防曇積層体及び防曇シートの貼付方法を提供することを目的とする。
本発明に係る防曇積層体は、光の照射及び/または受光を行うことで車外からの情報を取得する情報取得装置と対向し、少なくとも一部が湾曲している合わせガラスを有しており、当該合わせガラスが、前記光が通過する情報取得領域を少なくとも1つ有する、ウインドシールドであって、当該ウインドシールドの前記情報取得領域に貼付けるための防曇積層体であって、
粘着層、基材フィルム、及び防曇層がこの順で積層された防曇シートと、
前記防曇層を取り外し可能に覆い、前記防曇層よりも大きい形状を有するシート状の保護材と、
前記粘着層を取り外し可能に覆う第1保護シートと、
を備えている。
上記防曇積層体において、前記保護材は、
前記防曇層を取り外し可能に覆う第2保護シートと、
前記第2保護シートに取り付けられ、前記第2保護シートよりも大きい形状を有するシート状の取付用治具と、を備えることができる。
上記防曇積層体では、前記保護材において、前記防曇層側を向く面に、当該保護材を前記合わせガラスに仮止めするための仮止め部材を設けることができる。
上記各防曇積層体において、前記ウインドシールドは、前記合わせガラスに固定され、前記情報取得装置を当該合わせガラスに固定するための取付部材をさらに備えることができ、
前記取付部材は、前記情報取得領域を囲むように前記合わせガラスに固定され、前記情報取得領域と対向するように前記情報取得装置が取り付けられる取付開口を備えることができ、
前記保護材の少なくとも1つの対向する辺の間の長さは、前記取付開口の縦方向または横方向の少なくとも一方の方向の長さと対応するように形成することができる。
本発明に係る防曇シートの貼付方法は、光の照射及び/または受光を行うことで車外からの情報を取得する情報取得装置と対向し、少なくとも一部が湾曲している合わせガラスを有し、当該合わせガラスにおいて、前記光が通過する情報取得領域を少なくとも1つ有する、ウインドシールドに対し、防曇シートを前記情報取得領域に貼り付けるための、貼付方法であって、
粘着層、基材フィルム、及び防曇層がこの順で積層された防曇シートと、
前記防曇層を取り外し可能に覆い、前記防曇層よりも大きい形状を有するシート状の保護材と、
前記粘着層を取り外し可能に覆う第1保護シートと、
を備えている、防曇積層体を準備するステップと、
前記第1保護シートを取り外し、前記粘着層を前記情報取得領域に取り付けるステップと、
前記保護材を取り外すステップと、
を備えている。
上記防曇シートの貼付方法では、前記粘着層を取り付けるステップに先立って、前記保護材において、前記防曇層が設けられている以外の領域を、前記合わせガラスにおける情報取得領域の外側に仮止めするステップをさらに備えることができる。
上記防曇シートの貼付方法において、前記仮止めするステップでは、前記保護材において、前記防曇シートの上方を前記合わせガラスに仮止めすることができる。
上記防曇シートの貼付方法において、前記ウインドシールドは、前記合わせガラスに固定され、前記情報取得装置を前記合わせガラスに固定するための取付部材をさらに備えることができ、
前記取付部材は、前記情報取得領域を囲むように前記合わせガラスに固定され、前記情報取得領域と対向するように前記情報取得装置が取り付けられる取付開口を備えることができ、
前記保護材の少なくとも1つの対向する辺の間の長さは、前記取付開口の縦方向または横方向の少なくとも一方の方向の長さと対応するように形成することができる。
本発明によれば、ウインドシールドの情報取得領域に防曇シートを容易に貼り付けることができる。
本発明に係るウインドシールドの一実施形態の断面図である。 図1の平面図である。 合わせガラスの断面図である。 湾曲状の合わせガラスのダブリ量を示す正面図(a)及び断面図(b)である。 合わせガラスの厚みの測定位置を示す概略平面図である。 ガラス板の平面図である。 センターマスク層の拡大平面図である。 図7の断面図である。 防曇積層体の断面図である。 防曇積層体の平面図である。 防曇層に水滴が取り付いた状態を示す図である。 防曇層に水滴が取り付いた状態を示す図である。 ブラケットを車外側から見た図(a)、及び車内側から見た図(b)である。 センサを車外側から見た図である。 ガラス板の製造方法の一例を示す側面図である。 防曇シートの取付状態を示す平面図である。 ブラケットの取付状態を示す平面図である。 防曇シートの取付を説明する平面図である。 防曇シートの取付を説明する断面図である。 防曇シートの取付を説明する断面図である。 防曇シートの取付を説明する断面図である。 防曇シートの取付を説明する断面図である。 防曇積層体の他の例を示す断面図である。
以下、本発明に係る防曇積層体及び防曇シートの貼付方法の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。以下では、まず、ウインドシールドに車間距離等の測定ユニットを取付けた場合の一実施形態について説明し、その後、防曇積層体について説明する。
図1は、本実施形態に係るウインドシールドの断面図、図2は図1の平面図である。図1及び図2に示すように、本実施形態に係るウインドシールドは、合わせガラス1と、この合わせガラス1の車内側の面に形成されたマスク層2と、を備え、マスク層2に、車間距離の測定を行う測定ユニット4が取付けられている。また、マスク層2には、開口231が形成されており、この開口231を通じて、測定ユニット4から光の照射が行われたり、光を受光したりする。そして、合わせガラス1の内面において、マスク層2の開口231と対応する領域には、防曇シートが貼り付けられている。以下、各部材について図面を参照しつつ説明するが、いくつかの図面の中には、防曇層を省略して表示していることがある。
<1.合わせガラス>
図3は合わせガラスの断面図である。同図に示すように、この合わせガラス1は、外側ガラス板11及び内側ガラス板12を備え、これらガラス板11、12の間に樹脂製の中間膜13が配置されている。
<1−1.外側ガラス板及び内側ガラス板>
まず、外側ガラス板11及び内側ガラス板12から説明する。外側ガラス板11及び内側ガラス板12は、公知のガラス板を用いることができ、熱線吸収ガラス、一般的なクリアガラスやグリーンガラス、またはUVグリーンガラスで形成することもできる。但し、これらのガラス板11、12は、自動車が使用される国の安全規格に沿った可視光線透過率を実現する必要がある。例えば、外側ガラス板11により必要な日射吸収率を確保し、内側ガラス板12により可視光線透過率が安全規格を満たすように調整することができる。以下に、クリアガラス、熱線吸収ガラス、及びソーダ石灰系ガラスの一例を示す。
(クリアガラス)
SiO2:70〜73質量%
Al23:0.6〜2.4質量%
CaO:7〜12質量%
MgO:1.0〜4.5質量%
2O:13〜15質量%(Rはアルカリ金属)
Fe23に換算した全酸化鉄(T−Fe23):0.08〜0.14質量%
(熱線吸収ガラス)
熱線吸収ガラスの組成は、例えば、クリアガラスの組成を基準として、Fe23に換算した全酸化鉄(T−Fe23)の比率を0.4〜1.3質量%とし、CeO2の比率を0〜2質量%とし、TiO2の比率を0〜0.5質量%とし、ガラスの骨格成分(主に、SiO2やAl23)をT−Fe23、CeO2およびTiO2の増加分だけ減じた組成とすることができる。
(ソーダ石灰系ガラス)
SiO2:65〜80質量%
Al23:0〜5質量%
CaO:5〜15質量%
MgO:2質量%以上
NaO:10〜18質量%
2O:0〜5質量%
MgO+CaO:5〜15質量%
Na2O+K2O:10〜20質量%
SO3:0.05〜0.3質量%
23:0〜5質量%
Fe23に換算した全酸化鉄(T−Fe23):0.02〜0.03質量%
本実施形態に係る合わせガラスの厚みは特には限定されないが、軽量化の観点からは、外側ガラス板11と内側ガラス板12の厚みの合計を、2.4〜5.0mmとすることが好ましく、2.6〜4.6mmとすることがさらに好ましく、2.7〜3.2mmとすることが特に好ましい。このように、軽量化のためには、外側ガラス板11と内側ガラス板12との合計の厚みを小さくすることが必要であるので、各ガラス板のそれぞれの厚みは、特には限定されないが、例えば、以下のように、外側ガラス板11と内側ガラス板12の厚みを決定することができる。
外側ガラス板11は、主として、外部からの障害に対する耐久性、耐衝撃性が必要であり、例えば、この合わせガラスを自動車のウインドシールドとして用いる場合には、小石などの飛来物に対する耐衝撃性能が必要である。他方、厚みが大きいほど重量が増し好ましくない。この観点から、外側ガラス板11の厚みは1.8〜2.3mmとすることが好ましく、1.9〜2.1mmとすることがさらに好ましい。何れの厚みを採用するかは、ガラスの用途に応じて決定することができる。
内側ガラス板12の厚みは、外側ガラス板11と同等にすることができるが、例えば、合わせガラスの軽量化のため、外側ガラス板11よりも厚みを小さくすることができる。具体的には、ガラスの強度を考慮すると、0.6〜2.3mmであることが好ましく、0.8〜2.0mmであることが好ましく、1.0〜1.4mmであることが特に好ましい。更には、0.8〜1.3mmであることが好ましい。内側ガラス板12についても、何れの厚みを採用するかは、ガラスの用途に応じて決定することができる。
また、本実施形態に係る外側ガラス板11及び内側ガラス板12の形状は、湾曲形状である。合わせガラスが湾曲形状である場合には、ダブリ量が大きくなると遮音性能が低下するとされている。ダブリ量とは、合わせガラスの曲げを示す量であり、例えば、図4に示すように、合わせガラスの上辺の中央と下辺の中央とを結ぶ直線Lを設定したとき、この直線Lと合わせガラスとの距離のうち最も大きいものをダブリ量Dと定義する。
ここで、合わせガラス1の厚みの測定方法の一例について説明する。まず、測定位置については、図5に示すように、合わせガラスの左右方向の中央を上下方向に延びる中央線S上の上下2箇所である。測定機器は、特には限定されないが、例えば、株式会社テクロック製のSM−112のようなシックネスゲージを用いることができる。測定時には、平らな面に合わせガラスの湾曲面が載るように配置し、上記シックネスゲージで合わせガラスの端部を挟持して測定する。なお、このウインドシールドが本発明に係るガラス板に相当する。
<1−2.中間膜>
中間膜13は、少なくとも一層で形成されており、一例として、図3に示すように、軟質のコア層131を、これよりも硬質のアウター層132で挟持した3層で構成することができる。但し、この構成に限定されるものではなく、コア層131と、外側ガラス板11側に配置される少なくとも1つのアウター層132とを有する複数層で形成されていればよい。例えば、コア層131と、外側ガラス板11側に配置される1つのアウター層132を含む2層の中間膜13、またはコア層131を中心に両側にそれぞれ2層以上の偶数のアウター層132を配置した中間膜13、あるいはコア層131を挟んで一方に奇数のアウター層132、他方の側に偶数のアウター層132を配置した中間膜13とすることもできる。なお、アウター層132を1つだけ設ける場合には、上記のように外側ガラス板11側に設けているが、これは、車外や屋外からの外力に対する耐破損性能を向上するためである。また、アウター層132の数が多いと、遮音性能も高くなる。
コア層131はアウター層132よりも軟質であるかぎり、その硬さは特には限定されない。各層131,132を構成する材料は、特には限定されないが、例えば、アウター層132は、例えば、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)によって構成することができる。ポリビニルブチラール樹脂は、各ガラス板との接着性や耐貫通性に優れるので好ましい。一方、コア層131は、例えば、エチレンビニルアセテート樹脂(EVA)、またはアウター層を構成するポリビニルブチラール樹脂よりも軟質なポリビニルアセタール樹脂によって構成することができる。軟質なコア層を間に挟むことにより、単層の樹脂中間膜と同等の接着性や耐貫通性を保持しながら、遮音性能を大きく向上させることができる。
一般に、ポリビニルアセタール樹脂の硬度は、(a)出発物質であるポリビニルアルコールの重合度、(b)アセタール化度、(c)可塑剤の種類、(d)可塑剤の添加割合などにより制御することができる。したがって、それらの条件から選ばれる少なくとも1つを適切に調整することにより、同じポリビニルブチラール樹脂であっても、アウター層132に用いる硬質なポリビニルブチラール樹脂と、コア層131に用いる軟質なポリビニルブチラール樹脂との作り分けが可能である。さらに、アセタール化に用いるアルデヒドの種類、複数種類のアルデヒドによる共アセタール化か単種のアルデヒドによる純アセタール化によっても、ポリビニルアセタール樹脂の硬度を制御することができる。一概には言えないが、炭素数の多いアルデヒドを用いて得られるポリビニルアセタール樹脂ほど、軟質となる傾向がある。したがって、例えば、アウター層132がポリビニルブチラール樹脂で構成されている場合、コア層131には、炭素数が5以上のアルデヒド(例えばn−ヘキシルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−へプチルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド)、をポリビニルアルコールでアセタール化して得られるポリビニルアセタール樹脂を用いることができる。なお、所定のヤング率が得られる場合は、上記樹脂等に限定されることはい。
また、中間膜13の総厚は、特に規定されないが、0.3〜6.0mmであることが好ましく、0.5〜4.0mmであることがさらに好ましく、0.6〜2.0mmであることが特に好ましい。また、コア層131の厚みは、0.1〜2.0mmであることが好ましく、0.1〜0.6mmであることがさらに好ましい。一方、各アウター層132の厚みは、0.1〜2.0mmであることが好ましく、0.1〜1.0mmであることがさらに好ましい。その他、中間膜13の総厚を一定とし、この中でコア層131の厚みを調整することもできる。
コア層131及びアウター層132の厚みは、例えば、以下のように測定することができる。まず、マイクロスコープ(例えば、キーエンス社製VH−5500)によって合わせガラスの断面を175倍に拡大して表示する。そして、コア層131及びアウター層132の厚みを目視により特定し、これを測定する。このとき、目視によるばらつきを排除するため、測定回数を5回とし、その平均値をコア層131、アウター層132の厚みとする。
なお、中間膜13のコア層131、アウター層132の厚みは全面に亘って一定である必要はなく、例えば、ヘッドアップディスプレイに用いられる合わせガラス用に楔形にすることもできる。この場合、中間膜13のコア層131やアウター層132の厚みは、最も厚みの小さい箇所、つまり合わせガラスの最下辺部を測定する。中間膜13が楔形の場合、外側ガラス板及び内側ガラス板は、平行に配置されないが、このような配置も本発明におけるガラス板に含まれるものとする。すなわち、本発明においては、例えば、1m当たり3mm以下の変化率で厚みが大きくなるコア層131やアウター層132を用いた中間膜13を使用した時の外側ガラス板と内側ガラス板の配置を含む。
中間膜13の製造方法は特には限定されないが、例えば、上述したポリビニルアセタール樹脂等の樹脂成分、可塑剤及び必要に応じて他の添加剤を配合し、均一に混練りした後、各層を一括で押出し成型する方法、この方法により作成した2つ以上の樹脂膜をプレス法、ラミネート法等により積層する方法が挙げられる。プレス法、ラミネート法等により積層する方法に用いる積層前の樹脂膜は単層構造でも多層構造でもよい。また、中間膜13は、上記のような複数の層で形成する以外に、1層で形成することもできる。
<1−3.合わせガラスの赤外線透過率>
上記のように、本実施形態に係るウインドシールドは、レーザーレーダー、カメラなどの測定ユニットを用いた自動車の前方安全システム用に用いられる。このような安全システムでは、前方の車両に対して赤外線を照射して、前方の自動車の速度や車間距離を計測する。そのため、合わせガラスには、所定範囲の赤外線の透過率を達成することが要求される。
このような透過率としては、例えば、レーザーレーダーに一般的なセンサを使用する場合、波長が850〜950nmの光(赤外線)に対して20%以上80%以下、少なくとも20%以上60%以下であることが有用であるとされている。透過率の測定方法は、JIS R3106にしたがい、測定装置として、UV3100(島津製作所製)を用いることができる。具体的には、合わせガラスの表面に対して90度の角度で照射した、一方向の光の透過を測定する。
また、上記のような安全システムでは、レーザーレーダーを用いず、赤外線カメラを用いて前方車両の速度や車間距離を測定するものもあるが、その場合には、例えば、レーザーレーダーに一般的なカメラを使用する場合、波長が700〜800nmの光(赤外線)に対して30%以上80%以下、好ましくは、40%以上60%以下であることが有用とされている。透過率の測定方法は、ISO9050に従う。
<2.マスク層>
次に、マスク層2について説明する。本実施形態に係る合わせガラス1には、図6〜図8に示すようなマスク層2が形成される。マスク層2は、合わせガラス1上に積層されるのであるが、その位置は特には限定されず、外側ガラス板11の車内側の面、内側ガラス板12の車外側面、及び内側ガラス板12の車内側の面の少なくとも1つに積層することができる。このなかで、例えば、外側ガラス板11の車内側の面、及び内側ガラス板12の車内側の面の両方に概ね同一形状のマスク層2を形成すると、マスク層2が積層されている箇所において両ガラス板11,12の湾曲が一致するため、好ましい。なお、図1では、内側ガラス板12の車内側の面にマスク層2が形成されている例を示している。
このマスク層2は、合わせガラス1を車体に取付ける際の接着剤が塗布されたりするなど、外部から見えないようにするための濃色の領域であり、図6に示すように、合わせガラス1の外周縁に形成された周縁マスク層21と、この周縁マスク層21において、合わせガラス1の上縁の中央から下方に延びるセンターマスク層22と、を備えている。そして、センターマスク層22には、上述した測定ユニット4が取付けられる。測定ユニット4は、後述するようにセンサ5から照射される光が開口(情報取得領域)231を通過し、先行車および障害物からの反射光を受光できる程度に配置されていればよい。これらマスク層2は、種々の材料で形成することができるが、車外からの視野を遮蔽できるものであれば特には限定されず、例えば、黒色などの濃色のセラミックを合わせガラス1に塗布することで形成することができる。
次に、センターマスク層22について説明する。図7に示すように、センターマスク層22は、上下方向に延びる矩形状に形成されており、この中に、矩形状の開口231が形成されている。
センターマスク層22は、3つの領域に分かれており、開口231よりも上側の上部領域221、この上部領域221より下方で開口231を含む下部領域222、及びこの下部領域222の側部に形成された矩形状の小さい側部領域223で構成されている。
次に、各領域の層構成について説明する。図8に示すように、上部領域221は、黒色セラミックからなる第1セラミック層241により1層で形成されている。下部領域222は、合わせガラス1の内表面から積層される上記第1セラミック層241、銀層242、及び第2セラミック層243からなる3層で形成されている。銀層242は銀により形成され、第2セラミック層243は、第1セラミック層241と同じ材料で形成されている。また、側部領域223は、合わせガラス1の内表面から積層される第1セラミック層241及び銀層242の2層で形成されており、銀層242が車内側に露出している。最下層の第1セラミック層241は、各領域で共通であり、2層目の銀層242は下部領域222と側部領域223で共通である。なお、遮光性を担保するため、各セラミック層241、243の厚みは、例えば、10〜20μmとすることができる。また、センターマスク層22が、内側ガラス板12の車内側の面に形成された場合、このセンターマスク層22に測定ユニット4のブラケットが接着剤で接着されるため、接着性を担保するためにもこのような厚みが好ましい。これは、例えば、ウレタン・シリコン系の接着剤が紫外線などによって劣化するおそれがことによる。
周縁マスク層21及びセンターマスク層22は、例えば、次のように形成することができる。まず、合わせガラス1のいずれかのガラス板に第1セラミック層241を塗布する。この第1セラミック層241は周縁マスク層21と共通である。次に、この第1セラミック層241上に、下部領域222及び側部領域223に該当する領域に銀層242を塗布する。最後に、下部領域222に該当する領域に第2セラミック層243を塗布する。なお、下部領域222において、銀層242が形成されている領域は、後述する測定ユニット4のセンサが配置されている位置に相当する。また、側部領域223において露出する銀層242には接地用の配線が施される。セラミック層241,243及び銀層242は、スクリーン印刷法により形成することができるが、これ以外に、焼成用転写フィルムをガラス板に転写し焼成することにより作製することも可能である。
セラミック層241、243は、種々の材料で形成することができるが、例えば、以下の組成とすることができる。
*1,主成分:酸化銅、酸化クロム、酸化鉄及び酸化マンガン
*2,主成分:ホウケイ酸ビスマス、ホウケイ酸亜鉛
また、銀層242も、特には限定されないが、例えば、以下の組成とすることができる。
*1,主成分:ホウケイ酸ビスマス、ホウケイ酸亜鉛
スクリーン印刷の条件として、例えば、ポリエステルスクリーン:355メッシュ,コート厚み:20μm,テンション:20Nm,スキージ硬度:80度,取り付け角度:75°,印刷速度:300mm/sとすることができ、乾燥炉にて150℃、10分の乾燥により、セラミック層及び銀層を形成することができる。なお、第1セラミック層241、銀層242、及び第2セラミック層243をこの順で積層する場合には、上述したスクリーン印刷及び乾燥を繰り返せばよい。
なお、センターマスク層22の構成は、特には限定されず、センターマスク層22によって開口231の周縁全体を覆う必要はない。したがって、例えば、開口231の下縁側を切取り、開口231が下方へ開放された形状であってもよい。また、開口231の数も特には限定されず、取り付けられる測定ユニット4の種類などに応じて適宜決定すればよい。
<3.防曇積層体>
次に、防曇シート及びこれを備える防曇積層体について、図9及び図10を参照しつつ説明する。図9は防曇積層体の断面図であり、図10は防曇積層体の平面図である。図9に示すように、防曇シート3は、開口231に貼り付けられるものであり、矩形状に形成された、粘着層31、基材フィルム32、及び防曇層33がこの順で積層されたものである。また、開口231に固定されるまでは、粘着層31には剥離可能な第1保護シート34が取り付けられている。この第1保護シート34は、粘着層31と同じ大きさに形成されている。一方、防曇層33にも剥離可能な第2保護シート35が取り付けられるが、この第2保護シート35は、防曇層33よりも大きい矩形状に形成されている。但し、この第2保護シート35は、後述するブラケット700の取付開口701よりは小さく形成されている。さらに、第2保護シート35には、防曇シート3に隣接して、防曇シート3が取り付けられるのと同じ面に仮止め部材36が取り付けられている。以下では、防曇シート3に、両保護シート34,35及び仮止め部材36を取り付けた5層構造を、防曇積層体30と称することとする。
また、防曇シート3は、開口231と対応する形状に形成されるが、例えば、開口231よりもやや小さい形状に形成することができる。あるいは、開口231よりも大きく、開口231を超えてマスク層2の一部を覆うように形成することもできる。以下、各層について説明する。
<3−1.防曇層>
防曇層33は、合わせガラス1の防曇効果を奏するものであれば、特には限定されず、公知のものを用いることができる。一般的に、防曇層33は、水蒸気から生じる水を水膜として表面に形成する親水タイプ、水蒸気を吸収する吸水タイプ、表面に水滴が凝結しにくい撥水吸水タイプ、及び水蒸気から生じる水滴を撥水する撥水タイプがあるが、いずれのタイプの防曇層33も適用可能である。以下では、その一例を挙げる。
防曇層33は、撥水基と金属酸化物成分とを含み、好ましくは吸水性樹脂をさらに含むように構成することができる。防曇層33は、必要に応じ、その他の機能成分をさらに含んでいてもよい。吸水性樹脂は、水を吸収して保持できる樹脂であればその種類を問わない。撥水基は、撥水基を有する金属化合物(撥水基含有金属化合物)から防曇層に供給することができる。金属酸化物成分は、撥水基含有金属化合物その他の金属化合物、金属酸化物微粒子等から防曇層に供給することができる。以下、各成分について説明する。
[吸水性樹脂]
まず、吸水性樹脂について説明する。吸水性樹脂としては、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、及びポリビニルアルコール樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種を例示できる。ウレタン樹脂としては、ポリイソシアネートとポリオールとで構成されるポリウレタン樹脂が挙げられる。ポリオールとしては、アクリルポリオール及びポリオキシアルキレン系ポリオールが好ましい。エポキシ系樹脂としては、グリシジルエーテル系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、環式脂肪族エポキシ樹脂が挙げられる。好ましいエポキシ樹脂は、環式脂肪族エポキシ樹脂である。以下、好ましい吸水性樹脂であるポリビニルアセタール樹脂(以下、単に「ポリビニルアセタール」)について説明する。
ポリビニルアセタールは、ポリビニルアルコールにアルデヒドを縮合反応させてアセタール化することにより得ることができる。ポリビニルアルコールのアセタール化は、酸触媒の存在下で水媒体を用いる沈澱法、アルコール等の溶媒を用いる溶解法等公知の方法を用いて実施すればよい。アセタール化は、ポリ酢酸ビニルのケン化と並行して実施することもできる。アセタール化度は、2〜40モル%、さらには3〜30モル%、特に5〜20モル%、場合によっては5〜15モル%が好ましい。アセタール化度は、例えば13C核磁気共鳴スペクトル法に基づいて測定することができる。アセタール化度が上記範囲にあるポリビニルアセタールは、吸水性及び耐水性が良好である防曇層の形成に適している。
ポリビニルアルコールの平均重合度は、200〜4500、さらに500〜4500が好ましい。高い平均重合度は、吸水性及び耐水性が良好である防曇層の形成に有利であるが、平均重合度が高すぎると溶液の粘度が高くなり過ぎて膜の形成に支障をきたすことがある。ポリビニルアルコールのケン化度は、75〜99.8モル%が好適である。
ポリビニルアルコールに縮合反応させるアルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド、ヘキシルカルバルデヒド、オクチルカルバルデヒド、デシルカルバルデヒド等の脂肪族アルデヒドを挙げることができる。また、ベンズアルデヒド;2−メチルベンズアルデヒド、3−メチルベンズアルデヒド、4−メチルベンズアルデヒド、その他のアルキル基置換ベンズアルデヒド;クロロベンズアルデヒド、その他のハロゲン原子置換ベンズアルデヒド;ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、シアノ基等のアルキル基を除く官能基により水素原子が置換された置換ベンズアルデヒド;ナフトアルデヒド、アントラアルデヒド等の縮合芳香環アルデヒド等の芳香族アルデヒドを挙げることができる。疎水性が強い芳香族アルデヒドは、低アセタール化度で耐水性に優れた防曇層を形成する上で有利である。芳香族アルデヒドの使用は、水酸基を多く残存させながら吸水性が高い膜を形成する上でも有利である。ポリビニルアセタールは、芳香族アルデヒド、特にベンズアルデヒドに由来するアセタール構造を含むことが好ましい。
防曇層における吸水性樹脂の含有量は、膜硬度、吸水性及び防曇性の観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、特に好ましくは65質量%以上であり、95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、特に好ましくは85質量%以下である。
[撥水基]
次に、撥水基について説明する。撥水基は、防曇層の強度と防曇性との両立を容易にすると共に、膜の表面を疎水性として水滴が形成されたとしても入射する光の直進性を確保することに貢献する。撥水基による効果を十分に得るためには、撥水性が高い撥水基を用いることが好ましい。好ましい撥水基は、(1)炭素数3〜30の鎖状又は環状のアルキル基、及び(2)水素原子の少なくとも一部をフッ素原子により置換した炭素数1〜30の鎖状又は環状のアルキル基(以下、「フッ素置換アルキル基」ということがある)から選ばれる少なくとも1種である。
(1)及び(2)に関し、鎖状又は環状のアルキル基は、鎖状アルキル基であることが好ましい。鎖状アルキル基は、分岐を有するアルキル基であってもよいが、直鎖アルキル基が好ましい。炭素数が30を超えるアルキル基は、防曇層を白濁させることがある。膜の防曇性、強度及び外観のバランスの観点から、鎖状アルキル基の炭素数は、20以下が好ましく、例えば1〜8であり、また例えば4〜16であり、好ましくは4〜8である。特に好ましいアルキル基は、炭素数4〜8の直鎖アルキル基、例えばn−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、及びn−オクチル基である。(2)に関し、フッ素置換アルキル基は、鎖状又は環状のアルキル基の水素原子の一部のみをフッ素原子により置換した基であってもよく、鎖状又は環状のアルキル基の水素原子のすべてをフッ素原子により置換した基、例えば直鎖状のパーフルオロアルキル基、であってもよい。フッ素置換アルキル基は撥水性が高いため、少ない量の添加によって十分な効果を得ることができる。ただし、フッ素置換アルキル基は、その含有量が多くなり過ぎると、膜を形成するための塗工液中でその他の成分から分離することがある。
(撥水基を有する加水分解性金属化合物)
撥水基を防曇層に配合するためには、撥水基を有する金属化合物(撥水基含有金属化合物)、特に撥水基と加水分解可能な官能基又はハロゲン原子とを有する金属化合物(撥水基含有加水分解性金属化合物)又はその加水分解物を、膜を形成するための塗工液に添加するとよい。言い換えると、撥水基は、撥水基含有加水分解性金属化合物に由来するものであってもよい。撥水基含有加水分解性金属化合物としては、以下の式(I)に示す撥水基含有加水分解性シリコン化合物が好適である。
mSiY4-m (I)
ここで、Rは、撥水基、すなわち水素原子の少なくとも一部がフッ素原子により置換されていてもよい炭素数1〜30の鎖状又は環状のアルキル基であり、Yは加水分解可能な官能基又はハロゲン原子であり、mは1〜3の整数である。加水分解可能な官能基は、例えば、アルコキシル基、アセトキシ基、アルケニルオキシ基及びアミノ基から選ばれる少なくとも1種であり、好ましくはアルコキシ基、特に炭素数1〜4のアルコキシ基である。アルケニルオキシ基は、例えばイソプロペノキシ基である。ハロゲン原子は、好ましくは塩素である。なお、ここに例示した官能基は、以降に述べる「加水分解可能な官能基」としても使用することができる。mは好ましくは1〜2である。
式(I)により示される化合物は、加水分解及び重縮合が完全に進行すると、以下の式(II)により表示される成分を供給する。
mSiO(4-m)/2 (II)
ここで、R及びmは、上述したとおりである。加水分解及び重縮合の後、式(II)により示される化合物は、実際には、防曇層中において、シリコン原子が酸素原子を介して互いに結合したネットワーク構造を形成する。
このように、式(I)により示される化合物は、加水分解又は部分加水分解し、さらには少なくとも一部が重縮合して、シリコン原子と酸素原子とが交互に接続し、かつ三次元的に広がるシロキサン結合(Si−O−Si)のネットワーク構造を形成する。このネットワーク構造に含まれるシリコン原子には撥水基Rが接続している。言い換えると、撥水基Rは、結合R−Siを介してシロキサン結合のネットワーク構造に固定される。この構造は、撥水基Rを膜に均一に分散させる上で有利である。ネットワーク構造は、式(I)により示される撥水基含有加水分解性シリコン化合物以外のシリコン化合物(例えば、テトラアルコキシシラン、シランカップリング剤)から供給されるシリカ成分を含んでいてもよい。撥水基を有さず加水分解可能な官能基又はハロゲン原子を有するシリコン化合物(撥水基非含有加水分解性シリコン化合物)を撥水基含有加水分解性シリコン化合物と共に防曇層を形成するための塗工液に配合すると、撥水基と結合したシリコン原子と撥水基と結合していないシリコン原子とを含むシロキサン結合のネットワーク構造を形成できる。このような構造とすれば、防曇層中における撥水基の含有率と金属酸化物成分の含有率とを互いに独立して調整することが容易になる。
防曇層が吸水性樹脂を含む場合、撥水基は、吸水性樹脂を含む防曇層表面における水蒸気の透過性を向上させることにより防曇性能を向上させる。吸水と撥水という2つの機能は互いに相反するため、吸水性材料と撥水性材料とは、従来、別の層に振り分けて付与されてきたが、防曇層に含まれる撥水基は、防曇層の表面近傍における水の偏在を解消して結露までの時間を引き延ばし、防曇層の防曇性を向上させる。以下ではその効果を説明する。
吸水性樹脂を含む防曇層へと侵入した水蒸気は、吸水性樹脂等の水酸基と水素結合し、結合水の形態で保持される。量が増加するにつれ、水蒸気は、結合水の形態から半結合水の形態を経て、ついには防曇層中の空隙に保持される自由水の形態で保持されるようになる。防曇層において、撥水基は、水素結合の形成を妨げ、かつ形成した水素結合の解離を容易にする。吸水性樹脂の含有率が同じであれば、膜中における水素結合可能な水酸基の数には差がないが、撥水基は水素結合の形成速度を低下させる。したがって、撥水基を含有する防曇層において、水分は、最終的には上記のいずれかの形態で膜に保持されることになるが、保持されるまでには膜の底部まで水蒸気のまま拡散することができる。また、一旦保持された水も、比較的容易に解離し、水蒸気の状態で膜の底部まで移動しやすい。結果的に、層の厚さ方向についての水分の保持量の分布は、表面近傍から層の底部まで比較的均一になる。つまり、防曇層の厚さ方向の全てを有効に活用し、膜表面に供給された水を吸収することができるため、表面に水滴が凝結しにくく、防曇性が高くなる。
一方、撥水基を含まない従来の防曇層においては、膜中に侵入した水蒸気は極めて容易に結合水、半結合水又は自由水の形態で保持される。したがって、侵入した水蒸気は、膜の表面近傍で保持される傾向にある。結果的に、膜中の水分は、表面近傍が極端に多く、膜の底部へ進むにつれて急速に減少する。つまり、膜の底部では未だ水を吸収できるにも拘わらず、膜の表面近傍では水分により飽和して水滴として凝結するため、防曇性が限られたものとなる。
撥水基含有加水分解性シリコン化合物(式(I)参照)を用いて撥水基を防曇層に導入すると、強固なシロキサン結合(Si−O−Si)のネットワーク構造が形成される。このネットワーク構造の形成は、耐摩耗性のみならず、硬度、耐水性等を向上させる観点からも有利である。
撥水基は、防曇層の表面における水の接触角が70度以上、好ましくは80度以上、より好ましくは90度以上になる程度に添加するとよい。水の接触角は、4mgの水滴を膜の表面に滴下して測定した値を採用することとする。特に撥水性がやや弱いメチル基又はエチル基を撥水基として用いる場合は、水の接触角が上記の範囲となる量の撥水基を防曇層に配合することが好ましい。この水の接触角は、その上限が特に制限されるわけではないが、例えば150度以下、また例えば120度以下、さらには105度以下である。撥水基は、防曇層の表面のすべての領域において上記水の接触角が上記の範囲となるように、防曇層に均一に含有させることが好ましい。
ここで、図11及び図12を用いて、水の接触角と防曇層33との関係について説明する。図11及び図12は、接触角の異なる水滴(90、91)が防曇層33に取り付いた状態を示す。図10及び図11に示すように、防曇層33の表面に同量の水蒸気が凝結して形成された水滴(90、91)が防曇層33を覆う面積は、その表面の水の接触角が大きいほど小さくなる傾向を有する。また、水滴(90、91)により覆われる面積が小さいほど、防曇層33に入射する光が散乱する面積の比率も小さくなる。したがって、撥水基の存在により水の接触角が大きくなった防曇層33は、その表面に水滴が形成された状態において透過光の直進性を保持するうえで有利である。
防曇層33は、水の接触角が上述の好ましい範囲となるように、撥水基を含むことが好ましい。吸水性樹脂を含む場合、防曇層は、吸水性樹脂100質量部に対し、0.05質量部以上、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上の範囲内となるように、また、10質量部以下、好ましくは5質量部以下、の範囲内となるように、撥水基を含むことが好ましい。
[金属酸化物成分]
次に、金属酸化物成分について説明する。金属酸化物成分は、例えば、Si、Ti、Zr、Ta、Nb、Nd、La、Ce及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物成分であり、好ましくはSiの酸化物成分(シリカ成分)である。吸水性樹脂を含む場合、防曇層は、吸水性樹脂100質量部に対し、0.01質量部以上、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.2質量部以上、さらに好ましくは1質量部以上、特に好ましくは5質量部以上、場合によっては7質量部以上、必要であれば10質量部以上、また、60質量部以下、特に50質量部以下、好ましくは40質量部以下、さらに好ましくは30質量部以下、特に好ましくは20質量部以下、場合によっては18質量部以下となるように、金属酸化物成分を含むことが好ましい。金属酸化物成分は、膜の強度、特に耐擦傷性を確保するために必要な成分であるが、その含有量が過多となると膜の防曇性が低下する。
金属酸化物成分の少なくとも一部は、防曇層を形成するための塗工液に添加された、加水分解性金属化合物又その加水分解物に由来する金属酸化物成分であってもよい。ここで、加水分解性金属化合物は、a)撥水基と加水分解可能な官能基又はハロゲン原子とを有する金属化合物(撥水基含有加水分解性金属化合物)及びb)撥水基を有さず加水分解可能な官能基又はハロゲン原子を有する金属化合物(撥水基非含有加水分解性金属化合物)から選ばれる少なくとも1つである。a)及び/又はb)に由来する金属酸化物成分は、加水分解性金属化合物を構成する金属原子の酸化物である。金属酸化物成分は、防曇層を形成するための塗工液に添加された金属酸化物微粒子に由来する金属酸化物成分と、その塗工液に添加された、加水分解性金属化合物又その加水分解物に由来する金属酸化物成分とを含んでいてもよい。ここでも、加水分解性金属化合物は、上記a)及びb)から選ばれる少なくとも1つである。上記b)、すなわち撥水基を有しない加水分解性金属化合物は、テトラアルコキシシラン及びシランカップリング剤から選ばれる少なくとも1つを含んでいてもよい。以下、既に説明した上記a)を除き、金属酸化物微粒子と上記b)とについて説明する。
(金属酸化物微粒子)
防曇層33は、金属酸化物成分の少なくとも一部として金属酸化物微粒子をさらに含んでいてもよい。金属酸化物微粒子を構成する金属酸化物は、例えば、Si、Ti、Zr、Ta、Nb、Nd、La、Ce及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物であり、好ましくはシリカ微粒子である。シリカ微粒子は、例えば、コロイダルシリカを添加することにより膜に導入できる。金属酸化物微粒子は、防曇層に加えられた応力を、膜を支持する透明物品に伝達する作用に優れ、硬度も高い。したがって、金属酸化物微粒子の添加は、防曇層の耐摩耗性及び耐擦傷性を向上させる観点から有利である。また、防曇層に金属酸化物微粒子を添加すると、微粒子が接触又は近接している部位に微細な空隙が形成され、この空隙から膜中に水蒸気が取り込まれやすくなる。このため、金属酸化物微粒子の添加は、防曇性の向上に有利に作用することもある。金属酸化物微粒子は、防曇層を形成するための塗工液に予め形成した金属酸化物微粒子を添加することにより、防曇層に供給することができる。
金属酸化物微粒子の平均粒径は、大きすぎると膜が白濁することがあり、小さすぎると凝集して均一に分散させることが困難となる。この観点から、金属酸化物微粒子の好ましい平均粒径は、1〜20nm、特に5〜20nmである。なお、ここでは、金属酸化物微粒子の平均粒径を、一次粒子の状態で記述している。また、金属酸化物微粒子の平均粒径は、走査型電子顕微鏡を用いた観察により任意に選択した50個の微粒子の粒径を測定し、その平均値を採用して定めることとする。金属酸化物微粒子は、その含有量が過大となると、膜全体の吸水量が低下し、膜が白濁するおそれがある。防曇層が吸水性樹脂を含む場合、金属酸化物微粒子は、吸水性樹脂100質量部に対し、0〜50質量部、好ましくは1〜30質量部、より好ましくは2〜30質量部、特に好ましくは5〜25質量部、場合によっては10〜20質量部となるように添加するとよい。
(撥水基を有しない加水分解性金属化合物)
また、防曇層33は、撥水基を有しない加水分解性金属化合物(撥水基非含有加水分解性化合物)に由来する金属酸化物成分を含んでいてもよい。好ましい撥水基非含有加水分解性金属化合物は、撥水基を有しない加水分解性シリコン化合物である。撥水基を有しない加水分解性シリコン化合物は、例えば、シリコンアルコキシド、クロロシラン、アセトキシシラン、アルケニルオキシシラン及びアミノシランから選ばれる少なくとも1種のシリコン化合物(ただし、撥水基を有しない)であり、撥水基を有しないシリコンアルコキシドが好ましい。なお、アルケニルオキシシランとしては、イソプロペノキシシランを例示できる。
撥水基を有しない加水分解性シリコン化合物は、以下の式(III)に示す化合物であってもよい。
SiY4 (III)
上述したとおり、Yは、加水分解可能な官能基であって、好ましくはアルコキシル基、アセトキシ基、アルケニルオキシ基、アミノ基及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1つである。
撥水基非含有加水分解性金属化合物は、加水分解又は部分加水分解し、さらに、少なくともその一部が重縮合して、金属原子と酸素原子とが結合した金属酸化物成分を供給する。この成分は、金属酸化物微粒子と吸水性樹脂とを強固に接合し、防曇層の耐摩耗性、硬度、耐水性等の向上に寄与しうる。防曇層が吸水性樹脂を含む場合、撥水基を有しない加水分解性金属化合物に由来する金属酸化物成分は、吸水性樹脂100質量部に対し、0〜40質量部、好ましくは0.1〜30質量部、より好ましくは1〜20質量部、特に好ましくは3〜10質量部、場合によっては4〜12質量部の範囲とするとよい。
撥水基を有しない加水分解性シリコン化合物の好ましい一例は、テトラアルコキシシラン、より具体的には炭素数が1〜4のアルコキシ基を有するテトラアルコキシシランである。テトラアルコキシシランは、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン及びテトラ−tert−ブトキシシランから選ばれる少なくとも1種である。
テトラアルコキシシランに由来する金属酸化物(シリカ)成分の含有量が過大となると、防曇層の防曇性が低下することがある。防曇層の柔軟性が低下し、水分の吸収及び放出に伴う膜の膨潤及び収縮が制限されることが一因である。防曇層が吸水性樹脂を含む場合、テトラアルコキシシランに由来する金属酸化物成分は、吸水性樹脂100質量部に対し、0〜30質量部、好ましくは1〜20質量部、より好ましくは3〜10質量部の範囲で添加するとよい。
撥水基を有しない加水分解性シリコン化合物の好ましい別の一例は、シランカップリング剤である。シランカップリング剤は、互いに異なる反応性官能基を有するシリコン化合物である。反応性官能基は、その一部が加水分解可能な官能基であることが好ましい。シランカップリング剤は、例えば、エポキシ基及び/又はアミノ基と加水分解可能な官能基とを有するシリコン化合物である。好ましいシランカップリング剤としては、グリシジルオキシアルキルトリアルコキシシラン及びアミノアルキルトリアルコキシシランを例示できる。これらのシランカップリング剤において、シリコン原子に直接結合しているアルキレン基の炭素数は1〜3であることが好ましい。グリシジルオキシアルキル基及びアミノアルキル基は、親水性を示す官能基(エポキシ基、アミノ基)を含むため、アルキレン基を含むものの、全体として撥水性ではない。
シランカップリング剤は、有機成分である吸水性樹脂と無機成分である金属酸化物微粒子等とを強固に結合し、防曇層の耐摩耗性、硬度、耐水性等の向上に寄与しうる。しかし、シランカップリング剤に由来する金属酸化物(シリカ)成分の含有量が過大となると、防曇層の防曇性が低下し、場合によっては防曇層が白濁する。防曇層が吸水性樹脂を含む場合、シランカップリング剤に由来する金属酸化物成分は、吸水性樹脂100質量部に対し、0〜10質量部、好ましくは0.05〜5質量部、より好ましくは0.1〜2質量部の範囲で添加するとよい。
[架橋構造]
また、防曇層33は、架橋剤、好ましくは有機ホウ素化合物、有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物から選ばれる少なくとも1種の架橋剤、に由来する架橋構造を含んでいてもよい。架橋構造の導入は、防曇層の耐摩耗性、耐擦傷性、耐水性を向上させる。別の観点から述べると、架橋構造の導入は、防曇層の防曇性能を低下させることなくその耐久性を改善することを容易にする。
金属酸化物成分がシリカ成分である防曇層に架橋剤に由来する架橋構造を導入した場合、その防曇層は、金属原子としてシリコンと共にシリコン以外の金属原子、好ましくはホウ素、チタン又はジルコニウム、を含有することがある。
架橋剤は、用いる吸水性樹脂を架橋できるものであれば、その種類は特に限定されない。ここでは、有機チタン化合物についてのみ例を挙げる。有機チタン化合物は、例えば、チタンアルコキシド、チタンキレート系化合物及びチタンアシレートから選ばれる少なくとも1つである。チタンアルコキシドは、例えば、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、チタンテトラオクトキシドである。チタンキレ−ト系化合物は、例えば、チタンアセチルアセトナート、チタンアセト酢酸エチル、チタンオクチレングリコール、チタントリエタノールアミン、チタンラクテートである。チタンラクテートは、アンモニウム塩(チタンラクテートアンモニウム)であってもよい。チタンアシレートは、例えばチタンステアレートである。好ましい有機チタン化合物は、チタンキレート系化合物、特にチタンラクテートである。
吸水性樹脂がポリビニルアセタールである場合の好ましい架橋剤は、有機チタン化合物、特にチタンラクテートである。
[その他の任意成分]
防曇層33には、その他の添加剤を配合してもよい。添加剤としては、防曇性を改善する機能を有するグリセリン、エチレングリコール等のグリコール類が挙げられる。添加剤は、界面活性剤、レベリング剤、紫外線吸収剤、着色剤、消泡剤、防腐剤等であってもよい。
[膜厚]
防曇層33の膜厚は、要求される防曇特性その他に応じて適宜調整すればよい。防曇層33の好ましい膜厚は、1〜20μm、好ましくは2〜15μm、特に3〜10μmである。
以上の説明から明らかなように、防曇層33の好ましい形態としては、以下が挙げられる。すなわち、防曇層33は、好ましくは、吸水性樹脂100質量部に対し、金属酸化物成分を0.1〜60質量部、撥水基を0.05〜10質量部含む。このとき、撥水基は、炭素数1〜8の鎖状アルキル基であり、撥水基は、金属酸化物成分を構成する金属原子に直接結合しており、金属原子がシリコンであってよい。また、金属酸化物成分の少なくとも一部が、防曇層を形成するための塗工液に添加された、加水分解性金属化合物又は加水分解性金属化合物の加水分解物に由来する金属酸化物成分であって、加水分解性金属化合物は、撥水基を有する加水分解性金属化合物、及び撥水基を有しない加水分解性金属化合物から選ばれる少なくとも1種であってよい。更に、撥水基を有しない加水分解性金属化合物が、テトラアルコキシシラン及びシランカップリング剤から選ばれる少なくとも1種を含んでよい。防曇層33をこのようにすることで、情報取得領域23の曇りを抑えることができ、情報取得装置による車外の情報の取得を適切に行えるようになる。
なお、上述した防曇層33は一例であり、その他の公知の防曇層を用いることができ、例えば、特開2014−14802号公報、特開2001−146585号公報に記載の防曇層など、種々のものを用いることができる。
<3−2.基材フィルム>
基材フィルム32は、透明の樹脂フィルムで形成され、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンや、アクリル系樹脂で形成することができる。そして、その樹脂には紫外線吸収剤を含有することができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール化合物[2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'―ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール等]、ベンゾフェノン化合物[2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5'−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等]、ヒドロキシフェニルトリアジン化合物[2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−s−トリアジン等]及びシアノアクリレート化合物[エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等]等の有機物が挙げられる。紫外線吸収剤は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、紫外線吸収剤は、ポリメチン化合物、イミダゾリン化合物、クマリン化合物、ナフタルイミド化合物、ペリレン化合物、アゾ化合物、イソインドリノン化合物、キノフタロン化合物及びキノリン化合物から選ばれる少なくとも1種の有機色素であってもよい。
このような基材フィルム32は、例えば、波長380nmでの透過率が5%以下、且つ波長400nmでの透過率が50%以下であることが好ましい。
また、基材フィルム32は、防曇層33を支持するフィルムであるので、ある程度の剛性が必要である。但し、厚みが大きすぎると、ヘイズ率が高くなりやすい。したがって、基材フィルム32の厚みは、例えば、30〜200μmであることが好ましい。
<3−3.粘着層>
粘着層31は、後述するように、基材フィルム32を内側ガラス板12に十分な強度で固定できるものであればよい。具体的には、常温でタック性を有するアクリル系、ゴム系、及びメタクリル系とアクリル系のモノマーを共重合し、所望のガラス転移温度に設定した樹脂などの粘着層を使用できる。アクリル系モノマーとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ステアリル及びアクリル酸2エチルヘキシル等を適用することができ、メタクリル系モノマーとしては、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル及びメタクリル酸ステアリル等を適用することができる。また、ヒートラミネートなどで施工をする場合には、ラミネート温度で軟化する有機物を用いても良い。ガラス転移温度は、例えばメタクリル系とアクリル系のモノマーを共重合した樹脂の場合、各モノマーの配合比を変更することによって調整することができる。
<3−4.第1保護シート>
第1保護シート34は、防曇シート3を合わせガラス1の開口231に固定されるまでの間、粘着層31を保護するものであり、例えば、シリコーンなどの離型剤が塗布された、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂製のシートで形成されている。上述したように、第1保護シート34は、粘着層31と同じ形状であるが、これよりも大きくすることもできる。また、第1保護シート34の色は特には限定されず、種々の色にすることができる。
<3−5.第2保護シート>
第2保護シート35は、防曇シート3を合わせガラス1の開口231に固定されるまでの間、防曇層33を保護するためのものであり、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂製のシートで形成することができる。また、後述する図19に示すように、一端部が仮止め部材36で固定されたときに、自重及び防曇シート3の重みなどで湾曲するような材料で形成されることが好ましい。これにより、粘着層21を貼付けやすくなる。また、上述したように、第2保護シート35は防曇シート3よりも大きい形状となっているが、例えば、次のようにすることができる。
まず、図10に示すように、第2保護シート35の横方向(左右方向)の幅は、後述するブラケット700の取付開口701の幅とほぼ同じにすることができる。本実施形態では、取付開口701の横方向の幅が、センターマスク層22の開口231の幅とほぼ同じであるため、第2保護シート35の横方向の幅は、防曇シート3の横方向の幅とほぼ同じになっている。一方、第2保護シート35の縦方向(上下方向)の長さは、防曇シート3の縦方向の長さよりも大きくなっている。具体的には、第2保護シート35が防曇シート3の上側からはみ出すように形成されている。
また、第2保護シート35は、後述するように、防曇シート3を位置決めするために用いるため、防曇シート3を透過して視認できるように、透明または半透明であることが好ましい。なお、この第2保護シート35が、本発明に係る保護材に相当する。
<3−6.仮止め部材>
仮止め部材36は、第2保護シート35を合わせガラス1に仮止めするために用いられるものであり、例えば、公知の両面テープ、粘着剤などで構成することができる。仮止めであるため、取り外しできることが必要である。また、大きさや形状も特には限定されず、第2保護シート35上で防曇シート3と重なっていなければよいため、防曇シート3との距離も特には限定されない。
<3−7.防曇シートの製造方法>
次に、防曇シート3の製造方法について説明する。まず、基材フィルム32の一方の面に防曇層33の成膜を行う。防曇層33は、防曇層33を形成するための塗工液を機材フィルム上に塗布し、塗布した塗工液を乾燥させ、必要に応じてさらに高温高湿処理等を実施することにより、成膜することができる。塗工液の調製に用いる溶媒、塗工液の塗布方法は、公知の材料及び方法を用いればよい。
このとき、雰囲気の相対湿度を40%未満、さらには30%以下に保持することが好ましい。相対湿度を低く保持すると、膜が雰囲気から水分を過剰に吸収することを防止できる。雰囲気から水分が多量に吸収されると、膜のマトリックス内に入り込んで残存した水が膜の強度を低下させるおそれがある。
塗工液の乾燥工程は、風乾工程と、加熱を伴う加熱乾燥工程とを含むことが好ましい。風乾工程は、相対湿度を40%未満、さらには30%以下に保持した雰囲気に塗工液を曝すことにより、実施するとよい。風乾工程は、非加熱工程として、言い換えると室温で実施できる。塗工液に加水分解性シリコン化合物が含まれている場合、加熱乾燥工程では、シリコン化合物の加水分解物等に含まれるシラノール基及び物品上に存在する水酸基が関与する脱水反応が進行し、シリコン原子と酸素原子とからなるマトリックス構造(Si−O結合のネットワーク)が発達する。風乾工程は、例えば、約10分間行うことができる。
吸水性樹脂等の有機物の分解を避けるべく、加熱乾燥工程において適用する温度は過度に高くしないほうがよい。この場合の適切な加熱温度は、300℃以下、例えば100〜200℃であり、加熱時間は、1分〜1時間である。
防曇層33の成膜に際しては、適宜、高温高湿処理工程を実施してもよい。高温高湿処理工程の実施により、防曇性と膜の強度との両立がより容易になりうる。高温高湿処理工程は、例えば50〜100℃、相対湿度60〜95%の雰囲気に5分〜1時間保持することにより、実施することができる。高温高湿処理工程は、塗布工程及び乾燥工程の後に実施してもよく、塗布工程及び風乾工程の後であって加熱乾燥工程の前に実施してもよい。特に前者の場合には、高温高湿処理工程の後に、さらに熱処理工程を実施してもよい。この追加の熱処理工程は、例えば、80〜180℃の雰囲気に5分〜1時間保持することにより、実施することができる。こうして、防曇層33の成膜が完了する。その後、防曇層33を保護するために、防曇層33上に第2保護シート35を取り付ける。また、この第2保護シート35には、仮止め部材36を予め取り付けておいてもよいし、第2保護シート35を防曇層33に取り付けた後に、仮止め部材36を第2保護シート35に取り付けてもよい。
なお、塗工液から形成した防曇層33は、必要に応じ、洗浄及び/又は湿布拭きを行ってもよい。具体的には、防曇層33の表面を、水流に曝したり、水を含ませた布で拭いたりすることにより実施できる。これらで用いる水は純水が適している。洗浄のために洗剤を含む溶液を用いることは避けたほうがよい。この工程により、防曇層33の表面に付着した埃、汚れ等を除去して、清浄な塗膜面を得ることができる。
次に、基材フィルム32の他方の面に、粘着層31を塗布した後、第1保護シート34を取り付ける。こうして、防曇積層体が完成する。この防曇積層体は、上記のように、必要な大きさに切断された上で、後述するように、内側ガラス板12において開口231に対応する位置に貼り付けられる。
なお、防曇層33としては、上記のような防曇シート3を内側ガラス板12に貼り付ける以外に、上述した防曇層33を内側ガラス板12に直接塗布することで、防曇層とすることもできる。
<4.測定ユニット>
次に、測定ユニットについて、図13及び図14も参照しつつ説明する。図13(a)はブラケットを車外側から見た図であり、図13(b)は車内側から見た図である。また、図14はセンサを車外側から見た図である。
この測定ユニット4は、合わせガラス1の内面に固定されるブラケット(取付部材)700、このブラケット700に支持されるセンサ(情報取得装置)500、及びブラケット700とセンサを車内側から覆うカバー800(図17参照)に、により構成されている。
図13に示すように、ブラケット700は、センサ500が配置される取付開口701を有する矩形の枠状に形成されており、取付開口701を囲む矩形状の本体部702と、この本体部702の両側の辺にそれぞれ配置され、センサ500やカバー800を固定する2対の支持部703、704とを備えている。ここでは、本体部702の上部に配置される支持部を第1支持部703、下部に配置される支持部を第2支持部704と称することとする。本体部702において車外側を向く面には、平坦面が形成されており、この平坦面に接着剤401または両面テープ402が取付けられ、マスク層2または合わせガラス1に固定される。但し、図13における接着剤及び両面テープの配置は、一例であり、これ以外でもよい。
なお、接着剤401は、種々のものを採用できるが、例えば、ウレタン樹脂接着剤、エポキシ樹脂接着剤などを用いることができる。但し、エポキシ樹脂接着剤は粘性が高いため、流れにくく、有利である。
図13(a)に示すように、センサ500は、両支持部703、704によってブラケット700に支持され、取付開口701を塞ぐように配置される。そして、図14に示すように、センサ500の筐体において、取付開口701を介して合わせガラス1と対向する面には、凹部510が形成されている。この凹部510は、上端が最も深く、下端側にいくにしたがって浅くなるように傾斜しており、上端の壁面520には、カメラ、レーザーの受光素子、照射素子などの各種素子のレンズ530などが配置されるが、その種類や数は特には限定されない。そして、このセンサ500により、凹部510及び合わせガラス1を介して、カメラで外部を撮影したり、レーザからの光の照射、光の受光を行っている。これにより、例えば、反射光を、受光素子で受光するまでの時間に基づいて、先行車両や障害物と自車との距離を算出することができる。算出された距離はセンサから外部機器に送信され、ブレーキの制御などに用いられる。
また、ブラケット700には、図示を省略するハーネスなどが取り付けられた後、後述するように、車内側からカバー800が取り付けられる。これにより、センサ500やブラケット700が車内側から見えないようになる。こうして、センサ500は、ブラケット700、カバー800、及び合わせガラス1に囲まれた空間内に収容される。なお、センターマスク層22が形成されているため、開口231を除いては、車外側からも測定ユニット4は見えないようになっている。また、開口231は、ブラケット41に囲まれて、車内側からは見えないようになっている。また、センサ500は、上記のようにブラケット700に支持されるほか、カバー800に支持されるようにしてもよい。
<5.ウインドシールドの製造方法>
次に、ウインドシールドの製造方法の一例について説明する。まず、ガラス板の製造ラインについて説明する。
<5−1 合わせガラスの製造>
図15に示すように、この製造ラインには、上流から下流へ、加熱炉901、成形装置902がこの順で配置されている。そして、加熱炉901から成形装置902、及びその下流側に亘ってはローラコンベア903が配置されており、加工対象となるガラス板(外側ガラス板11又は内側ガラス板12)10は、このローラコンベア903により搬送される。ガラス板10は、加熱炉901に搬入される前には、平板状に形成されており、このガラス板10に上述したマスク層2が積層された後、加熱炉901に搬入される。
加熱炉901は、種々の構成が可能であるが、例えば、電気加熱炉とすることができる。この加熱炉901は、上流側及び下流側の端部が開放する角筒状の炉本体を備えており、その内部に上流から下流へ向かってローラコンベア903が配置されている。炉本体の内壁面の上面、下面、及び一対の側面には、それぞれヒータ(図示省略)が配置されており、加熱炉901を通過するガラス板10を成形可能な温度、例えば、ガラスの軟化点付近まで加熱する。
成形装置902は、上型921及び下型922によりガラス板10をプレスし、所定の形状に成形するように構成されている。上型921はガラス板10の上面全体を覆うような下に凸の曲面形状を有し、上下動可能に構成されている。また、下型922はガラス板10の周縁部に対応するような枠状に形成されており、その上面は上型921と対応するように曲面形状を有している。この構成により、ガラス板10は、上型921と下型922との間でプレス成形され、最終的な曲面形状に成形される。また、下型922の枠内には、ローラコンベア903が配置されており、このローラコンベア903は、下型922の枠内を通過するように、上下動可能となっている。そして、図示を省略するが、成形装置902の下流側には、徐冷装置(図示省略)が配置されており、成形されたガラス板が冷却される。
上記のようなローラコンベア903は公知のものであり、両端部を回転自在に支持された複数のローラ931が、所定間隔をあけて配置されている。各ローラ931の駆動には種々の方法があるが、例えば、各ローラ931の端部にスプロケットを取り付け、各スプロケットにチェーンを巻回して駆動することができる。そして、各ローラ931の回転速度を調整することで、ガラス板10の搬送速度も調整することができる。なお、成形装置902の下型922はガラス板10の全面に亘って接するような形態でもよい。このほか、成形装置902は、ガラス板10を成形するものであれば、上型及び下型の形態は特には限定されない。
こうして、外側ガラス板11及び内側ガラス板12が成形されると、これに続いて、中間膜13を外側ガラス板11及び内側ガラス板12の間に挟み、これをゴムバッグに入れ、減圧吸引しながら約70〜110℃で予備接着する。予備接着の方法は、これ以外でも可能である。例えば、中間膜13を外側ガラス板11及び内側ガラス板12の間に挟み、オーブンにより45〜65℃で加熱する。続いて、この合わせガラスを0.45〜0.55MPaでロールにより押圧する。次に、この合わせガラスを、再度オーブンにより80〜105℃で加熱した後、0.45〜0.55MPaでロールにより再度押圧する。こうして、予備接着が完了する。
次に、本接着を行う。予備接着がなされた合わせガラスを、オートクレーブにより、例えば、8〜15気圧で、100〜150℃によって、本接着を行う。具体的には、例えば、14気圧で145℃の条件で本接着を行うことができる。こうして、本実施形態に係る合わせガラスが製造される。
<5−2 防曇シートの取付>
図16に示すように、防曇シート3を開口231から露出する内側ガラス板12に貼り付ける。このとき、防曇積層体30から第1保護シート34を剥がし、露出した粘着層31を内側ガラス板12に貼り付ける。なお、第2保護シート35は剥がさず、防曇層33を覆った状態としておく。
<5−3 ブラケットの取付>
次に、ブラケット700の取付について図17を参照しつつ説明する。図17はセンターマスク層22に取り付けられたブラケット700を車内側から見た図である。同図に示すように、ブラケット700は、取付開口701内に、センターマスク層22の開口231が配置されるように、センターマスク層22に取り付けられる。但し、取付開口701からは、センターマスク層22の開口231に加え、センターマスク層22の一部が露出するようになっている。すなわち、取付開口701の上部にセンターマスク層22の一部が配置され、取付開口701の下部にセンターマスク層22の開口231が配置される。その後、ブラケット700にセンサ500が取り付けられると、例えば、センサ500からの光は、ブラケット700の取付開口701、マスク層2の開口231を介して車外に照射される。
そして、支持部703,704に、センサ500を取り付ける直前に、第2保護シート35を取り外して防曇層33を露出させた後、センサ500、カバー800をこの順でブラケット700に取り付けると、測定ユニット4の取付が完了する。
<5−4 防曇シートの事後的な取付>
上記のように、防曇シート3は、ブラケット700を取り付ける前に内側ガラス板12に貼り付けられるが、ブラケット700を取り付けた後でも内側ガラス板12に貼り付けることができる。例えば、防曇シート3が貼られていない車両に対し、事後的に防曇シート3を貼ったり、あるいは防曇シート3の貼り替えを行うときなどである。しかし、一旦ブラケット700を取り付けると、ブラケット700の取付開口701内に防曇シート3を貼付けるのは困難である。例えば、センターマスク層22の開口231はブラケット700により囲まれており、さらに取付開口701を囲む矩形状の本体部702は防曇積層体30よりも厚いため、手やヘラの取り回しの自由度が低い。よって、ブラケット700の取り付け後に、防曇シート3を開口231に貼付けるのは困難である。そこで、以下では、上述した防曇積層体30を用いた防曇シート3の貼付について、図17〜図22を参照しつつ説明する。
まず、カバー及びセンサ500を取り外し、図17に示すように、センターマスク層22の開口231及びセンターマスク層22の一部が車内側から露出するようにしておく。次に、図18に示すように、防曇積層体30をブラケット700の取付開口701内に配置し、防曇シート3の位置決めを行う。本実施形態では、第2保護シート35の横方向の幅が取付開口701の横方向の幅と同じであるため、横方向の位置決めは不要である。そのため、防曇積層体30を取付開口701内で上下にスライドさせながら、位置決めを行う。すなわち、第2保護シート35から透過する防曇シート3を、開口231に一致させるように防曇積層体30をスライドさせる。そして、防曇シート3の位置決めが完了すると、仮止め部材36をセンターマスク層22に固定する。
こうして仮止め部材36がセンターマスク層22に固定されると、図19に示すように、防曇積層体30は、シート材料であるため、仮止め部材36を支点として防曇シート3側が下方に垂れ下がった状態となる。次に、図20に示すように、第1保護シート34を剥がし、粘着層31を露出させる。続いて、第2保護シート35の上部側から下部に向かって、ヘラ37で第2保護シート35を押圧する。これにより、図21に示すように、粘着層31が上部側から下部側へ順に、開口231から露出する内側ガラス板12に固定される。最後に、図22に示すように、第2保護シート35を防曇層33から取り外し、さらに仮止め部材36で固定されている箇所をセンターマスク層22から取り外す。こうして、防曇シート3の取り付けが完了する。なお、この後、センサ500及びカバー800が取り付けられるが、それまでの間は、第2保護シート35を取り付けた状態にしておいてもよい。
なお、上記の説明では、予めブラケット700が設けられているウインドシールドに対して防曇シート3を貼り付ける方法を示したが、例えば、ウインドシールドを製造する過程で、合わせガラス1に、ブラケット700を取り付けた後、上記の手順で防曇シート3を貼り付けてもよい。
<6.特徴>
以上説明したウインドシールドによれば、次のような効果を得ることができる。
<6−1>
第2保護シート35が防曇シート3よりも大きく形成されているため、粘着層31を合わせガラス1に固定した後、第2保護シート35において、防曇シート3からはみ出している部分を指で掴めば、第2保護シート35を防曇シート3から容易に取り外すことができる。また、防曇シート3の開口231への位置決めを行う際に、第2保護シート35において、防曇シート3からはみ出している部分を指で掴むことができるため、防曇シート3全体を合わせガラス1に接した状態にしながら、位置決めを行うことができる。したがって、位置決め作業を容易に行うことができる。特に、合わせガラス1は湾曲しているため、防曇積層体30をこのように構成すると有利である。この点は、以下で説明する効果においても同じである。
<6−2>
第2保護シート35に仮止め部材36を設けているため、第2保護シート35を合わせガラス1に仮止めすることができる。これにより、防曇シート3を開口231に位置決めした状態を維持しつつ、第1保護シート34を剥がして防曇シート3を合わせガラス1に貼り付けることができる。特に、本実施形態においては、防曇シート3の上方側において、第2保護シート35を合わせカラス1に仮止めしているため、防曇シート3の下部側が垂れ下がった状態となる。そのため、防曇シート3の上部側から下部側へ向かって、順に粘着層31を合わせガラス1に固定することができる。したがって、ヘラ37を上方から下方に向かって移動させながら、粘着層31を固定できるため、粘着層31の固定作業を容易に行うことができる。特に、この作業は、車内の狭い空間での作業であり、且つ、合わせガラス1が傾斜しているため、ヘラ37を下方から上方へ移動させるより、上方から下方へ移動させる方が容易である。また、ヘラ37を上方から下方に一方方向に移動させると、例えば、粘着層31が途中で厚くなっていたとしても、これによって生じる歪が発生するのを防止することができる。
さらに、仮止め部材36により、次の効果を得ることができる。まず、仮止め部材36の大きさは防曇シート3よりも小さいが、これは、大きすぎると、例えば、貼り直しするのに手間がかかるためである。また、小さすぎると、作業中に、合わせガラス1から外れてしまうおそれがあるため、簡単に外れない程度の大きさや接着力を有することが好ましい。また、仮止め部材36は開口231の外側のセンターマスク層22に貼り付けられるので、第2保護シート35を取り外した後に、仮止め部材36の痕がセンターマスク層22上に残ったとしても、開口231を通過する光による情報取得には悪影響を与えない。
<6−3>
本実施形態においては、第2保護シート35の横方向の幅をブラケット700の取付開口701の横方向の幅とほぼ同じにしているため、防曇積層体30を取付開口701内で上下動させるだけで、防曇シート3の位置決めを行うことができる。したがって、位置決め作業を容易に行うことができる。
<6−4>
マスク層2の開口231に防曇シート3を配置することで、開口231の曇りを防止することができる。そのため、測定ユニット4により、開口231を介して光を照射したり、受光する際、開口231の曇りによって、光の通過に支障を来たし、測定が正確に行えないなどの不具合を防止することができる。
特に、マスク層2の開口231が設けられる車内の上部は、暖房がONになっていても冷えやすく、曇りが生じやすい。したがって、このような位置に防曇層33が設けられていると有利である。また、防曇層33が設けられているマスク層2の開口231は、測定ユニット4が対向配置されたり、あるいはブラケット41により囲まれている。そのため、暖房やデフロスターからの暖気が届きにくいという問題がある。したがって、上記のように、暖気が届きにくい領域に防曇層33を設けることには大きい意義がある。
さらに、次のような効果もある。防曇層33には、車内の内装部品(例えば、樹脂成形品など)から離脱し、空気中に流入した可塑剤が付着するおそれがある。そして、防曇層33に可塑剤が付着すると、防曇機能が低下する可能性がある。しかしながら、上記のように、防曇層33の対向する位置には、測定ユニットが配置され、さらにブラケット700で囲まれているため、防曇層33への可塑剤の付着を防止することができる。その結果、防曇機能、特に吸水タイプの防曇層33においては、吸水機能の低下を防止することができる。また、親水性タイプにおいては、可塑剤が防曇層中の親水基と結合し易いので、上記のように、測定ユニット4が対向配置されたり、ブラケット700で囲まれることが好ましい。
なお、吸水タイプの防曇層33の表面に可塑剤が付着し、長期間堆積していくと、吸水性を阻害するようになり、防曇性能が低下する。但し、水拭きなどで可塑剤を拭き取れば、また吸水性能が復活する。一方、親水タイプの防曇層33の表面に可塑剤が付着すると、親水基と強く結合してしまい、親水性能が低下する。そのため、形成される水膜の厚みの違いにより防曇層33を通した像の歪みや、防曇性能の低下が短期間で生じるおそれがある。
<7.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。なお、以下の変形例は適宜組み合わせることができる。
<7−1>
第2保護シートを防曇シートと同じ大きさに形成することもできる。この場合、図23に示すように、シート状の取付用治具38を別途用意し、この取付用治具38に、第2保護シート35を取り付けることができる。取付用治具38は、上記実施形態における第2保護シート35と同様の役割を果たす。そのため、取付用治具38は、上記実施形態の第2保護シート35と同様の材料、形状にすることができるが、異なる材料、形状であってもよい。例えば、取付用治具38を第2保護シート35より大きくすることができる。また、取付用治具38には、上述した仮止め部材36が取り付けられる。
第2保護シート35を取付用治具38に固定する方法は特には限定されないが、例えば、両面テープ、接着剤などの固定部材39を用いることができる。第2保護シート35と取付用治具38とは完全に固定してもよいし、仮止めでもよい。したがって、上述した仮止め部材36と同じものを用いることができる。この場合、固定部材39を第2保護シート35からはみ出すように延長し、このはみ出した部分を仮止め部材36として用いることができる。
このような防曇積層体を用いる場合には、次のように取付作業を行う。まず、第1及び第2保護シート34,35が取り付けられた防曇シート3を準備する(以下、これを防曇積層パーツと称することとする)。次に、この防曇シート3に取付用治具38を固定する。すなわち、防曇積層パーツの第2保護シート35を、取付用治具38に固定する。なお、取付用治具38において、第2保護シート35が固定された面には、仮止め部材36が設けられている。そして、この防曇積層体をブラケット700の取付開口701内に配置し、合わせガラス1上でスライドさせながら、防曇シート3の位置決めを行う。その後の作業は、上記実施形態と同じである。すなわち、取付用治具38が第2保護シート35に固定されているため、これらは一体的に扱われる。したがって、粘着層31が合わせガラス1に固定された後には、取付用治具38と第2保護シート35をまとめて、防曇シート3から取り外す。こうして、防曇シート3の取付が完了する。
このような防曇積層体を用いると、上述した第1実施形態の効果に加え、次のような効果を得ることができる。例えば、センターマスク層22の開口231が同じであるが、ブラケットの形状が相違する自動車が存在する場合、上記実施形態では、ブラケットの形状毎に、第2保護シート35を準備する必要がある。これに対して、図23のような防曇積層体を用いれば、センターマスク層22の開口231が同じ車種はすべて同じ防曇積層パーツを用いることができる。そして、ブラケットが相違する車種について、取付用治具38を準備すればよい。また、取付用治具38を第2保護シート35に対して仮止めすれば、取付用治具38を何度も使用することができ、コストを低減することができる。
<7−2>
上記実施形態では、センターマスク層22の開口231の幅がブラケット700の取付開口701の幅とほぼ同じであったが、これに限定されない。すなわち、センターマスク層22の開口231はブラケット700の取付開口701よりも小さければ特には限定されない。また、開口231の数も特には限定されない。
<7−3>
上記実施形態では、ブラケット700の取付開口701の横方向の幅と、第2保護シート35の幅を同じにしているが、第2保護シート35または取付用治具38の大きさは特には限定されない。特に、これらの大きさは取付開口701よりも小さいことが好ましいが、防曇シート3を合わせガラス1に取り付けることができるのであれば、取付開口701よりも大きくてもよい。
<7−4>
仮止め部材の位置は特には限定されない。例えば、上記実施形態では、仮止め部材36を防曇シート3の上方に配置しているが、第2保護シート35または取付用治具38の下側、横など、防曇シート3に隣接する位置(または離れた位置)であればよい。この場合、粘着層31を固定する際には、ヘラ37を仮止め部材36側を起点として、防曇シート3に向かって移動させればよい。また、上記実施形態では、防曇積層体30に仮止め部材36を設けているが、必ずしも設ける必要はない。すなわち、少なくとも第2保護シート35または取付用治具38が防曇層33よりも大きければよい。
<7−5>
マスク層2は、上記のように3層の構成を行っているが、これに限定されない。すなわち、上記実施形態では、電磁波を遮蔽するために、銀層242を設けたが、銀とセラミック層を混ぜ合わせた単層を設ける方法や、電磁波を遮蔽できるのであれば、他の材料、例えば、銅やニッケルなどを積層してもよい。また、銀層242が外部から見えないようにするためにセラミック層で挟んでいるが、セラミック層で覆う以外に、上述したカバーなどの部材を用いることもできる。また、必ずしも電磁波の遮蔽層である銀層242を設けなくてもよく、少なくとも外部から見えないような層であればよい。
マスク層2は、黒以外でも可能であり、車外からの視野を遮蔽し、車内側が見えないような茶色、灰色、濃紺などの濃色であれば、特には限定されない。また、マスク層の一部または全部を、ガラス板へ貼り付け可能な遮蔽フィルムで構成し、これによって車外からの視野を遮蔽することもできる。なお、遮蔽フィルムを内側ガラス板12の車外側の面に貼り付ける場合には、予備接着の前、または本接着の後に貼り付けを行うことができる。
また、ガラス板において、光の通路の曇りを防止するという観点からすれば、必ずしもマスク層は必要ではなく、光が通過する領域(情報取得領域)に防曇層が形成されていればよい。
<7−6>
上記実施形態では、本発明の情報取得装置として、車間距離を測定するセンサ5を用いたが、これに限定されるものではなく、種々の情報取得装置を用いることができる。すなわち、車外からの情報を取得するために、光の照射及び/または受光を行うものであれば、特には限定されない。例えば、車間距離を測定するための可視光線及び/又は赤外線カメラ、光ビーコンなどの車外からの信号を受信する受光装置、道路の白線等を画像にて読み取る可視光線及び/又は赤外線を使用したカメラやステレオカメラなど、種々の装置に適用することができる。ステレオカメラを用いる場合には、開口を2つ設ける必要がある。
1 合わせガラス
3 防曇シート
31 粘着層
32 基材フィルム
33 防曇層
34 第1保護シート
35 第2保護シート
36 仮止め部材
38 取付用治具
500 センサ(情報取得装置)
700 ブラケット(取付部材)

Claims (8)

  1. 光の照射及び/または受光を行うことで車外からの情報を取得する情報取得装置と対向し、少なくとも一部が湾曲している合わせガラスを有しており、当該合わせガラスが、前記光が通過する情報取得領域を少なくとも1つ有する、ウインドシールドであって、当該ウインドシールドの前記情報取得領域に貼付けるための防曇積層体であって、
    粘着層、基材フィルム、及び防曇層がこの順で積層された防曇シートと、
    前記防曇層を取り外し可能に覆い、前記防曇層よりも大きい形状を有するシート状の保護材と、
    前記粘着層を取り外し可能に覆う第1保護シートと、
    を備えている、防曇積層体。
  2. 前記保護材は、
    前記防曇層を取り外し可能に覆う第2保護シートと、
    前記第2保護シートに取り付けられ、前記第2保護シートよりも大きい形状を有するシート状の取付用治具と、
    を備えている、請求項1に記載の防曇積層体。
  3. 前記保護材において、前記防曇層側を向く面には、当該保護材を前記合わせガラスに仮止めするための仮止め部材が設けられている、請求項1または2に記載の防曇積層体。
  4. 前記ウインドシールドは、前記合わせガラスに固定され、前記情報取得装置を当該合わせガラスに固定するための取付部材をさらに備えており、
    前記取付部材は、前記情報取得領域を囲むように前記合わせガラスに固定され、前記情報取得領域と対向するように前記情報取得装置が取り付けられる取付開口を備えており、
    前記保護材の少なくとも1つの対向する辺の間の長さは、前記取付開口の縦方向または横方向の少なくとも一方の方向の長さと対応するように形成されている、請求項1から3のいずれかに記載の防曇積層体。
  5. 光の照射及び/または受光を行うことで車外からの情報を取得する情報取得装置と対向し少なくとも一部が湾曲している合わせガラスを有し、当該合わせガラスが、前記光が通過する情報取得領域を少なくとも1つ有する、ウインドシールドに対し、防曇シートを前記情報取得領域に貼り付けるための、貼付方法であって、
    粘着層、基材フィルム、及び防曇層がこの順で積層された防曇シートと、
    前記防曇層を取り外し可能に覆い、前記防曇層よりも大きい形状を有するシート状の保護材と、
    前記粘着層を取り外し可能に覆う第1保護シートと、
    を備えている、防曇積層体を準備するステップと、
    前記第1保護シートを取り外し、前記粘着層を前記情報取得領域に取り付けるステップと、
    前記保護材を取り外すステップと、
    を備えている、防曇シートの貼付方法。
  6. 前記粘着層を取り付けるステップに先立って、前記保護材において、前記防曇層が設けられている以外の領域を、前記合わせガラスにおける情報取得領域の外側に仮止めするステップをさらに備えている、請求項5に記載の防曇シートの貼付方法。
  7. 前記仮止めするステップでは、前記保護材において、前記防曇シートの上方を前記合わせガラスに仮止めする、請求項6に記載の防曇シートの貼付方法。
  8. 前記ウインドシールドは、前記合わせガラスに固定され、前記情報取得装置を前記合わせガラスに固定するための取付部材をさらに備えており、
    前記取付部材は、前記情報取得領域を囲むように前記合わせガラスに固定され、前記情報取得領域と対向するように前記情報取得装置が取り付けられる取付開口を備えており、
    前記保護材の少なくとも1つの対向する辺の間の長さは、前記取付開口の縦方向または横方向の少なくとも一方の方向の長さと対応するように形成されている、請求項5から7のいずれかに記載の防曇シートの貼付方法。
JP2018551648A 2016-11-15 2017-11-14 防曇積層体及び防曇シートの貼付方法 Pending JPWO2018092779A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222788 2016-11-15
JP2016222788 2016-11-15
PCT/JP2017/040983 WO2018092779A1 (ja) 2016-11-15 2017-11-14 防曇積層体及び防曇シートの貼付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092779A1 true JPWO2018092779A1 (ja) 2019-10-17

Family

ID=62146493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551648A Pending JPWO2018092779A1 (ja) 2016-11-15 2017-11-14 防曇積層体及び防曇シートの貼付方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200055280A1 (ja)
EP (1) EP3543006A4 (ja)
JP (1) JPWO2018092779A1 (ja)
CN (1) CN109996675A (ja)
WO (1) WO2018092779A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7188132B2 (ja) 2019-01-25 2022-12-13 Agc株式会社 車両用構造体の製造方法、及び保護フィルム付き透明基板の製造方法
WO2021045037A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 セントラル硝子株式会社 車両後方情報取得システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04142930A (ja) * 1990-10-03 1992-05-15 Dainippon Jochugiku Co Ltd 剥離性を有する防曇フィルムの製造方法
JP2002078587A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Techno Works:Kk 防曇鏡の製造方法及び鏡材シート
WO2004011244A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-05 Ube Nitto Kasei Co., Ltd. 高耐久性光触媒フィルムおよびそれを用いた表面に光触媒機能を有する構造物
JP2006208855A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nof Corp 貼付用機能性フィルム及びその貼付方法
JP2012246576A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Shigematsu Works Co Ltd 防護服およびこれを含む防護装具、ならびに身体防護方法
JP2015203089A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社Idクリエイト ディスプレイ用保護フィルム
JP2016080945A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 大日本印刷株式会社 反射部材
WO2016129699A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本板硝子株式会社 ウインドシールド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3005548U (ja) * 1994-06-23 1995-01-10 株式会社ワコム 両面テープ
JP3756030B2 (ja) 1999-11-19 2006-03-15 セントラル硝子株式会社 防曇性基材およびその形成方法
JP4735121B2 (ja) 2004-08-31 2011-07-27 セントラル硝子株式会社 合わせガラス用合成樹脂膜とその製造方法およびそれを用いた合わせガラス
JP4669269B2 (ja) * 2004-12-01 2011-04-13 日本写真印刷株式会社 タッチパネル用保護フィルムの貼付け方法
JP2006206782A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nof Corp 平面ディスプレイ貼付用機能性フィルム及びその貼付方法
US20070077399A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Matthew Borowiec Anti-fog film assemblies, method of manufacture, and articles made thereof
JP5834789B2 (ja) 2011-11-08 2015-12-24 コニカミノルタ株式会社 薄膜防曇性フィルム
JP2014014802A (ja) 2012-07-11 2014-01-30 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 土壌からのセシウム除去方法
US10336163B2 (en) * 2014-03-14 2019-07-02 Nippon Sheet Glass Company, Limited Windshield
CN105925209A (zh) * 2016-06-24 2016-09-07 周开雄 一种防雾膜及其制备方法
US20200223188A1 (en) * 2016-07-20 2020-07-16 Nippon Sheet Glass Company, Limited Antifog film
JP6955866B2 (ja) * 2016-12-28 2021-10-27 日本板硝子株式会社 ガラス板の製造方法及び自動車用ガラス板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04142930A (ja) * 1990-10-03 1992-05-15 Dainippon Jochugiku Co Ltd 剥離性を有する防曇フィルムの製造方法
JP2002078587A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Techno Works:Kk 防曇鏡の製造方法及び鏡材シート
WO2004011244A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-05 Ube Nitto Kasei Co., Ltd. 高耐久性光触媒フィルムおよびそれを用いた表面に光触媒機能を有する構造物
JP2006208855A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nof Corp 貼付用機能性フィルム及びその貼付方法
JP2012246576A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Shigematsu Works Co Ltd 防護服およびこれを含む防護装具、ならびに身体防護方法
JP2015203089A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社Idクリエイト ディスプレイ用保護フィルム
JP2016080945A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 大日本印刷株式会社 反射部材
WO2016129699A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本板硝子株式会社 ウインドシールド

Also Published As

Publication number Publication date
EP3543006A1 (en) 2019-09-25
US20200055280A1 (en) 2020-02-20
WO2018092779A1 (ja) 2018-05-24
EP3543006A4 (en) 2020-06-17
CN109996675A (zh) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612271B2 (ja) ウインドシールド
JP2017214059A (ja) ウインドシールド
JP6906028B2 (ja) ウインドシールド及びウインドシールドの製造方法
JP6625727B2 (ja) ウインドシールド
JP6955866B2 (ja) ガラス板の製造方法及び自動車用ガラス板
JP6886245B2 (ja) 合わせガラス
JP6886466B2 (ja) ウインドシールド及びウインドシールドの製造方法
JP6998872B2 (ja) ウインドシールド及びウインドシールドの製造方法
JP6615651B2 (ja) ウインドシールド
WO2018092779A1 (ja) 防曇積層体及び防曇シートの貼付方法
JP6816145B2 (ja) ウインドシールドモジュールの製造方法
WO2017065114A1 (ja) 合わせガラス
JP7295115B2 (ja) ウインドシールド
WO2020158834A1 (ja) ウインドシールド
WO2019235479A1 (ja) ウインドシールド
JP2020126706A (ja) ウインドシールド
JP7236264B2 (ja) ウインドシールドの製造方法
JP2018020767A (ja) 防曇シートの貼付具及び貼付方法
JP2019001664A (ja) 合わせガラス
CN113661781A (zh) 挡风玻璃
JP2020026217A (ja) ウインドシールド及びその製造方法
JP2021116012A (ja) ウインドシールド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026