JP7295115B2 - ウインドシールド - Google Patents

ウインドシールド Download PDF

Info

Publication number
JP7295115B2
JP7295115B2 JP2020535916A JP2020535916A JP7295115B2 JP 7295115 B2 JP7295115 B2 JP 7295115B2 JP 2020535916 A JP2020535916 A JP 2020535916A JP 2020535916 A JP2020535916 A JP 2020535916A JP 7295115 B2 JP7295115 B2 JP 7295115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
shielding layer
glass plate
water
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020535916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020032250A1 (ja
Inventor
努 小島
政行 塩塚
弘法 栗林
光伸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JPWO2020032250A1 publication Critical patent/JPWO2020032250A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295115B2 publication Critical patent/JP7295115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/001Double glazing for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • B32B17/10348Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted comprising an obscuration band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10568Shape of the cross-section varying in thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/002Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、 光の照射及び/または受光を行うことで車外からの情報を取得する情報取得装置が配置可能なウインドシールドに関する。
近年、自動車の安全性能は飛躍的に向上しつつあり、その1つとして前方車両との衝突を回避するため、前方車両との距離及び前方車両の速度を感知し、異常接近時には、自動的にブレーキが作動する安全システムが提案されている。このようなシステムは、前方車両との距離などをレーザーレーダやカメラを用いて計測している。レーザーレーダやカメラは、一般的に、ウインドシールドの内側に配置され、赤外線等の光を前方に向けて照射することで、計測を行う(例えば、特許文献1)。
そして、ウインドシールドには、開口が形成された濃色の遮蔽層を積層し、この遮蔽層に形成された開口が、カメラやレーダーの光を通過させるための通路として用いられる。また、ウインドシールドにおいて車内側の面には、遮蔽層と対応する位置にブラケットが取付けられ、このブラケットを介して上述したカメラ等が設置される。そのため、車外からは、遮蔽層によってブラケットやカメラ等が見えないようになっている。
特開2006-96331号公報
ところで、上述した遮蔽層は、ブラケットやカメラが車外から見えないようにする役割を果たすとともに、開口の大きさを調整することで、カメラに余分な光が入らないようにしたり、カメラレンズの画角を調整する役割も果たす。しかしながら、このような要求を十分に満たすように遮蔽層を形成することは容易ではなかった。
なお、このような問題は、カメラに限られず、例えば、レインセンサ、ライトセンサ、光ビーコンなどの光の受光によって車外からの情報を取得する情報取得装置全般に生じうる問題である。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、情報取得装置が車外から見えるのを防止するとともに、情報取得装置を適切に動作させることができるウインドシールドを提供することを目的とする。
項1.光の照射及び/または受光を行うことで車外からの情報を取得する情報取得装置が配置可能なウインドシールドであって、
外側ガラス板と、
内側ガラス板と、
前記外側ガラス板及び前記内側ガラス板の間に配置される中間膜と、
前記内側ガラス板の車内側の面に積層される第1遮蔽層と、
前記外側ガラス板の車内側の面に積層される第2遮蔽層と、
を備え、
前記第1遮蔽層は、前記光が通過する開口を有し、
前記第2遮蔽層は、前記開口の一部を遮蔽する位置に積層され、当該第2遮蔽層と前記開口とで前記光の通路を形成する、ウインドシールド。
項2.前記第2遮蔽層は、上下方向に延びるように形成され、
前記内側ガラス板の上辺と前記開口の上縁との最短距離Aと、前記内側ガラス板の上辺と前記第2遮蔽層の下縁との最短距離Bとが、A<Bを充足するように、前記第2遮蔽層が前記開口の一部を遮蔽する、項1に記載のウインドシールド。
項3.前記第2遮蔽部は、前記開口の上部及び両側部の少なくとも一部を遮蔽する位置に積層されている、項1または2に記載のウインドシールド。
項4.前記第2遮蔽部は、前記開口の内周縁部を遮蔽する位置に積層されている、項1または2に記載のウインドシールド。
項5.前記内側ガラス板の車内側の面に貼り付けられる防曇シートをさらに備え、
前記防曇シートは、前記開口の少なくとも一部を覆うように貼り付けられている、項1から4のいずれかに記載のウインドシールド。
項6.前記第1遮蔽層は、前記内側ガラス板の上辺付近から下方へ延びる延在部を有し、当該延在部の下端部に前記開口が形成されており、
前記第2遮蔽層は、前記延在部と対応する位置に積層され、前記開口の上部を遮蔽するように形成されている、項1から5のいずれかに記載のウインドシールド。
項7.前記防曇シートは、前記開口の周縁の少なくとも一部と重なるように貼り付けられており、
前記第2遮蔽層は、少なくとも、前記開口周縁と前記防曇シートとが重なる部分と対応する位置に積層されている、請求項5または6に記載のウインドシールド。
項8.前記開口は矩形状に形成され、
前記防曇シートは、少なくとも前記開口の上縁と重なるように貼り付けられている、項7に記載のウインドシールド。
項9.前記開口は矩形状に形成され、
前記防曇シートは、前記開口の両側縁に接しないように配置される、項5から8のいずれかに記載のウインドシールド。
項10.前記開口は矩形状に形成され、
前記防曇シートは、前記開口の両側縁の少なくとも一方に重なるように貼り付けられ、
前記第2遮蔽層は、前記開口の両側に沿って延びる一対の突出部を備え、
前記防曇シートと前記開口の両側縁の少なくとも一方とが重なる部分と対応する位置に、前記突出部が設けられている、項5から8のいずれかに記載のウインドシールド。
項11.前記第1遮蔽層は、前記内側ガラス板の上辺付近から下方へ延びる延在部を有し、当該延在部の下端部に前記開口が形成されており、
前記第2遮蔽層の幅は、前記第1遮蔽層の延在部の幅以下である、項1から10のいずれかに記載のウインドシールド。
項12.前記情報取得装置を取り付け可能で、前記内側ガラス板の車内側の面に取り付けられるブラケットをさらに備えており、
前記ブラケットは、前記開口を囲む貫通部を有する枠状に形成されており、
前記防曇シートは、前記貫通部内に配置される、項1から11のいずれかに記載のウインドシールド。
項13.前記防曇シートは、
基材と、
前記基材の一方面に積層される防曇層と、
前記基材の他方面に積層され、前記内側ガラス板に貼り付けられる粘着層と、
を備えている、項5から12のいずれかに記載のウインドシールド。
項14.車両への、鉛直方向からの取付角度が45度以下である、請求項1から13のいずれかに記載のウインドシールド。
項15.前記各ガラス板と前記各遮蔽層との線膨張係数が相違しており、
前記内側ガラス板において前記第1遮蔽層の縁部付近に生じる歪み量が、前記外側ガラス板において前記第2遮蔽層の縁部付近に生じる歪み量よりも小さい、項1から14のいずれかに記載のウインドシールド。
本発明によれば、情報取得装置が車外から見えるのを防止するとともに、情報取得装置を適切に動作させることができるウインドシールドを提供することを目的とする。
本発明に係るウインドシールドの一実施形態を示す平面図である。 図1の断面図である。 第1遮蔽層の平面図である。 図3の第1遮蔽層にブラケットを取付けた状態を示す平面図である。 図4の第1遮蔽層に防曇シートを取付けた状態を示す平面図である。 車外側から見たウインドシールドの一部拡大平面図である。 車載システムの概略構成を示すブロック図である。 防曇積層体の断面図である。 合わせガラスに生じる歪み量を示すグラフである。 図5の他の例を示す平面図である。 図6の他の例を示す平面図である。 図5の他の例を示す平面図である。 図6の他の例を示す平面図である。 車内側から見たウインドシールドの他の例を示す一部拡大平面図である。 車内側から見たウインドシールドの他の例を示す一部拡大平面図である。
まず、図1及び図2を用いて、本実施形態に係るウインドシールドの構成について説明する。図1はウインドシールドの平面図、図2は図1の断面図である。なお、説明の便宜のため、図1の上下方向を「上下」、「垂直」、「縦」と、図1の左右方向を「左右」と称することとする。図1は、車内側から見たウインドシールドを例示している。すなわち、図1の紙面奥側が車外側であり、図1の紙面手前側が車内側である。
このウインドシールドは、台形状の合わせガラス10を備えており、傾斜状態で車体に設置されている。合わせガラス10は、外側ガラス板11、内側ガラス板12、及びこれらの間に配置される中間膜13を有している。そして、内側ガラス12板の車内側の面、及び外側ガラス板11の車内側の面には、それぞれ、第1遮蔽層4及び第2遮蔽層5がそれぞれ積層されており、これら遮蔽層4,5によって、車外からの視野を遮蔽するようになっている。また、第1遮蔽層4には開口43が形成されており、この開口43を介して、車内に配置された撮影装置2により、車外の状況を撮影可能となっている。内側ガラス板12の第1遮蔽層4上には、枠型のブラケット6が固定されており、このブラケット6に、撮影装置2が取り付けられる。ブラケット6は第1遮蔽層4上に固定されているため、車外からはブラケット6が見えないようになっている。さらに、内側ガラス板12には、開口43を覆うように、防曇シート7が貼り付けられている。以下、各構成要素について詳細に説明する。
<1.合わせガラス>
図3は合わせガラスの断面図である。同図に示すように、この合わせガラス10は、外側ガラス板11及び内側ガラス板12を備え、これらガラス板11、12の間に樹脂製の中間膜13が配置されている。以下、これらの構成について説明する。
<1-1.ガラス板>
まず、外側ガラス板11及び内側ガラス板12から説明する。外側ガラス板11及び内側ガラス板12は、公知のガラス板を用いることができ、熱線吸収ガラス、一般的なクリアガラスやグリーンガラス、またはUVグリーンガラスで形成することもできる。但し、これらのガラス板11、12は、自動車が使用される国の安全規格に沿った可視光線透過率を実現する必要がある。例えば、外側ガラス板11により必要な日射吸収率を確保し、内側ガラス板12により可視光線透過率が安全規格を満たすように調整することができる。以下に、クリアガラス、熱線吸収ガラス、及びソーダ石灰系ガラスの一例を示す。
(クリアガラス)
SiO2:70~73質量%
Al23:0.6~2.4質量%
CaO:7~12質量%
MgO:1.0~4.5質量%
2O:13~15質量%(Rはアルカリ金属)
Fe23に換算した全酸化鉄(T-Fe23):0.08~0.14質量%
(熱線吸収ガラス)
熱線吸収ガラスの組成は、例えば、クリアガラスの組成を基準として、Fe23に換算した全酸化鉄(T-Fe23)の比率を0.4~1.3質量%とし、CeO2の比率を0~2質量%とし、TiO2の比率を0~0.5質量%とし、ガラスの骨格成分(主に、SiO2やAl23)をT-Fe23、CeO2およびTiO2の増加分だけ減じた組成とすることができる。
(ソーダ石灰系ガラス)
SiO2:65~80質量%
Al23:0~5質量%
CaO:5~15質量%
MgO:2質量%以上
NaO:10~18質量%
2O:0~5質量%
MgO+CaO:5~15質量%
Na2O+K2O:10~20質量%
SO3:0.05~0.3質量%
23:0~5質量%
Fe23に換算した全酸化鉄(T-Fe23):0.02~0.03質量%
本実施形態に係る合わせガラス10の厚みは特には限定されないが、外側ガラス板11と内側ガラス板12の厚みの合計を、例として2.1~6mmとすることができ、軽量化の観点からは、外側ガラス板11と内側ガラス板12の厚みの合計を、2.4~3.8mmとすることが好ましく、2.6~3.4mmとすることがさらに好ましく、2.7~3.2mmとすることが特に好ましい。このように、軽量化のためには、外側ガラス板11と内側ガラス板12との合計の厚みを小さくすることが必要であるので、各ガラス板のそれぞれの厚みは、特には限定されないが、例えば、以下のように、外側ガラス板11と内側ガラス板12の厚みを決定することができる。
外側ガラス板11は、主として、外部からの障害に対する耐久性、耐衝撃性が必要であり、自動車のウインドシールドとしては、小石などの飛来物に対する耐衝撃性能が必要である。他方、厚みが大きいほど重量が増し好ましくない。この観点から、外側ガラス板11の厚みは1.8~2.3mmとすることが好ましく、1.9~2.1mmとすることがさらに好ましい。何れの厚みを採用するかは、ガラスの用途に応じて決定することができる。
内側ガラス板12の厚みは、外側ガラス板11と同等にすることができるが、例えば、合わせガラス10の軽量化のため、外側ガラス板11よりも厚みを小さくすることができる。具体的には、ガラスの強度を考慮すると、0.6~2.0mmであることが好ましく、0.8~1.6mmであることが好ましく、1.0~1.4mmであることが特に好ましい。更には、0.8~1.3mmであることが好ましい。内側ガラス板12についても、何れの厚みを採用するかは、ガラスの用途に応じて決定することができる。
ここで、ガラス板(合わせガラス)1が湾曲している場合の厚みの測定方法の一例について説明する。まず、測定位置については、ガラス板の左右方向の中央を上下方向に延びる中央線S上の上下2箇所である。測定機器は、特には限定されないが、例えば、株式会社テクロック製のSM-112のようなシックネスゲージを用いることができる。測定時には、平らな面にガラス板の湾曲面が載るように配置し、上記シックネスゲージでガラス板の端部を挟持して測定する。なお、ガラス板が平坦な場合でも、湾曲している場合と同様に測定することができる。
<1-2.中間膜>
中間膜13は、少なくとも一層で形成されており、一例として、図3に示すように、軟質のコア層131を、これよりも硬質のアウター層132で挟持した3層で構成することができる。但し、この構成に限定されるものではなく、コア層131と、外側ガラス板11側に配置される少なくとも1つのアウター層132とを有する複数層で形成されていればよい。例えば、コア層131と、外側ガラス板11側に配置される1つのアウター層132を含む2層の中間膜13、またはコア層131を中心に両側にそれぞれ2層以上の偶数のアウター層132を配置した中間膜13、あるいはコア層131を挟んで一方に奇数のアウター層132、他方の側に偶数のアウター層132を配置した中間膜13とすることもできる。なお、アウター層132を1つだけ設ける場合には、上記のように外側ガラス板11側に設けているが、これは、車外や屋外からの外力に対する耐破損性能を向上するためである。また、アウター層132の数が多いと、遮音性能も高くなる。
コア層131はアウター層132よりも軟質であるかぎり、その硬さは特には限定されない。各層131,132を構成する材料は、特には限定されないが、例えば、ヤング率を基準として材料を選択することができる。具体的には、周波数100Hz,温度20度において、1~20MPaであることが好ましく、1~18MPaであることがさらに好ましく、1~14MPaであることが特に好ましい。このような範囲にすると、概ね3500Hz以下の低周波数域で、音響透過損失(STL)が低下するのを防止することができる。一方、アウター層132のヤング率は、後述するように、高周波域における遮音性能の向上のために、大きいことが好ましく、周波数100Hz,温度20度において560MPa以上、600MPa以上、650MPa以上、700MPa以上、750MPa以上、880MPa以上、または1300MPa以上とすることができる。アウター層132のヤング率の上限は特には限定されないが、例えば、加工性の観点から設定することができる。例えば、1750MPa以上となると、加工性、特に切断が困難になることが経験的に知られている。
また、具体的な材料としては、アウター層132は、例えば、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)によって構成することができる。ポリビニルブチラール樹脂は、各ガラス板との接着性や耐貫通性に優れるので好ましい。一方、コア層131は、例えば、エチレンビニルアセテート樹脂(EVA)、またはアウター層を構成するポリビニルブチラール樹脂よりも軟質なポリビニルアセタール樹脂によって構成することができる。軟質なコア層を間に挟むことにより、単層の樹脂中間膜と同等の接着性や耐貫通性を保持しながら、遮音性能を大きく向上させることができる。
一般に、ポリビニルアセタール樹脂の硬度は、(a)出発物質であるポリビニルアルコールの重合度、(b)アセタール化度、(c)可塑剤の種類、(d)可塑剤の添加割合などにより制御することができる。したがって、それらの条件から選ばれる少なくとも1つを適切に調整することにより、同じポリビニルブチラール樹脂であっても、アウター層132に用いる硬質なポリビニルブチラール樹脂と、コア層131に用いる軟質なポリビニルブチラール樹脂との作り分けが可能である。さらに、アセタール化に用いるアルデヒドの種類、複数種類のアルデヒドによる共アセタール化か単種のアルデヒドによる純アセタール化によっても、ポリビニルアセタール樹脂の硬度を制御することができる。一概には言えないが、炭素数の多いアルデヒドを用いて得られるポリビニルアセタール樹脂ほど、軟質となる傾向がある。したがって、例えば、アウター層132がポリビニルブチラール樹脂で構成されている場合、コア層131には、炭素数が5以上のアルデヒド(例えばn-ヘキシルアルデヒド、2-エチルブチルアルデヒド、n-へプチルアルデヒド、n-オクチルアルデヒド)、をポリビニルアルコールでアセタール化して得られるポリビニルアセタール樹脂を用いることができる。なお、所定のヤング率が得られる場合は、上記樹脂等に限定されることはい。
また、中間膜13の総厚は、特に規定されないが、0.3~6.0mmであることが好ましく、0.5~4.0mmであることがさらに好ましく、0.6~2.0mmであることが特に好ましい。また、コア層131の厚みは、0.1~2.0mmであることが好ましく、0.1~0.6mmであることがさらに好ましい。一方、各アウター層132の厚みは、0.1~2.0mmであることが好ましく、0.1~1.0mmであることがさらに好ましい。その他、中間膜13の総厚を一定とし、この中でコア層131の厚みを調整することもできる。
コア層131及びアウター層132の厚みは、例えば、以下のように測定することができる。まず、マイクロスコープ(例えば、キーエンス社製VH-5500)によって合わせガラスの断面を175倍に拡大して表示する。そして、コア層131及びアウター層132の厚みを目視により特定し、これを測定する。このとき、目視によるばらつきを排除するため、測定回数を5回とし、その平均値をコア層131、アウター層132の厚みとする。例えば、合わせガラスの断面の拡大写真を撮影し、このなかでコア層やアウター層132を特定して厚みを測定する。
なお、中間膜13のコア層131、アウター層132の厚みは全面に亘って一定である必要はなく、例えば、ヘッドアップディスプレイに用いられる合わせガラス用に楔形にすることもできる。この場合、中間膜13のコア層131やアウター層132の厚みは、最も厚みの小さい箇所、つまり合わせガラスの最下辺部を測定する。中間膜13が楔形の場合、外側ガラス板及び内側ガラス板は、平行に配置されないが、このような配置も本発明におけるガラス板に含まれる物とする。すなわち、本発明においては、例えば、1m当たり3mm以下の変化率で厚みが大きくなるコア層131やアウター層132を用いた中間膜13を使用した時の外側ガラス板と内側ガラス板の配置を含む。
中間膜13の製造方法は特には限定されないが、例えば、上述したポリビニルアセタール樹脂等の樹脂成分、可塑剤及び必要に応じて他の添加剤を配合し、均一に混練りした後、各層を一括で押出し成型する方法、この方法により作成した2つ以上の樹脂膜をプレス法、ラミネート法等により積層する方法が挙げられる。プレス法、ラミネート法等により積層する方法に用いる積層前の樹脂膜は単層構造でも多層構造でもよい。また、中間膜13は、上記のような複数の層で形成する以外に、1層で形成することもできる。
<2.遮蔽層、防曇シート、及びブラケットの概要>
次に、遮蔽層4,5について説明する。上記のように、本実施形態においては、2つの遮蔽層、つまり第1遮蔽層4及び第2遮蔽層5が用いられている。まず、第1遮蔽層4から説明する。
図3に示すように、内側ガラス板12の車内側の面に積層された第1遮蔽層4は、内側ガラス板12の周縁の全周に沿って積層される周縁部41と、この周縁部41に連結され、内側ガラス板12の上辺の中央付近から下方に延びる矩形状の延在部42と、を備えている。延在部42の下端部には、矩形状の開口43が形成されており、車内側に取り付けられた撮影装置2は、この開口43及び合わせガラス10を介して車外を撮影できるようになっている。
図4に示すように、上述したブラケット6は、この第1遮蔽層4上に固定される。具体的には、ブラケット6は、外形が矩形状に形成された枠型の支持部61を備えている。支持部61は、第1遮蔽層4の延在部42における開口43の下縁側、両側縁側、及び上縁側に、それぞれ貼り付けられる、下端部611、両側部612、及び上端部613を備え、これらによって囲まれた空間が矩形状の貫通部614を構成する。支持部61において第1遮蔽層4に固定される面は平坦に形成されており、両面テープ、接着剤などで第1遮蔽層4に固定される。一方、支持部61において、車内側を向く面には、撮影装置2を固定するための固定具(図示省略)が取り付けられている。
支持部61の下端部611、両側部612、及び上端部613は、車外から見えないように、第1遮蔽層4からはみ出さないように固定されている。したがって、貫通部614は、開口43よりも大きく形成されている。
次に、防曇シート7の形状及び位置について説明する。なお、防曇シート7の組成などの詳細は後述する。防曇シート7は、この開口43を覆うように、内側ガラス板12及び第1遮蔽層4に貼り付けられる。具体的に説明すると、図5に示すように、防曇シート7の幅方向の長さは、開口43の幅方向の長さよりもやや短く形成されており、これにより、防曇シート7の両側縁は、第1遮蔽層4には接触しないように貼り付けられる。防曇シート7の下縁は、開口43の下縁付近まで延びているが、防曇シート7の上縁は、開口43の上縁を超えて第1遮蔽層4上に重なるように延びている。但し、防曇シート7の上縁は、ブラケット6の貫通部614に収まる大きさであり、ブラケット6の上端部613には接触しないようになっている。
次に、第2遮蔽層5について説明する。図6に示すように、第2遮蔽層5は、第1遮蔽層と同様に、内側ガラス板12の周縁の全周に沿って積層される周縁部51と、この周縁部51に連結され、内側ガラス板12の上辺の中央付近から下方に延びる矩形状の延在部52と、を備えている。第2遮蔽層5の周縁部51は、第1遮蔽層4の周縁部41と概ね同じ位置、大きさに形成され、重なるように配置される。同様に、第2遮蔽層5の延在部52も、第1遮蔽層4の延在部42と同じ位置に形成されているが、上下方向の長さが相違する。すなわち、第2遮蔽層5の延在部52は、その下縁部が、第1遮蔽層4と防曇シート7とが重なる部分(以下、重畳部と称する)を覆う位置まで延びている。すなわち、第2遮蔽層5は、開口43の上部の一部を覆う位置に配置されている。より詳細には、内側ガラス板12の上辺から開口43の上辺(上縁)までの最短距離Aと、内側ガラス板12の上辺から第2遮蔽層5の下縁までの最短距離Bとが、少なくともA<Bを充足するように第2遮蔽層が配置される。
次に、遮蔽層4,5の材料について説明する。各遮蔽層4,5の材料は、車外からの視野を遮蔽可能であれば、実施の形態に応じて適宜選択されても良く、例えば、黒色、茶色、灰色、濃紺等の濃色のセラミックを用いてもよい。なお、図6等の例では、両遮蔽層4,5の色を変えているが、これは説明の便宜のためであり、同色にすることができる。
遮蔽層4,5の材料に黒色のセラミックが選択された場合、例えば、内側ガラス板12の内面及び外側ガラス板11の内面に、それぞれスクリーン印刷等で黒色のセラミックを積層し、各ガラス板11,12とともに積層したセラミックを加熱する。そしてセラミックが硬化すると、遮蔽層4,5が完成する。なお、各遮蔽層4,5に利用するセラミックは、種々の材料を利用することができる。例えば、以下の表1に示す組成のセラミックを遮蔽層4,5に利用することができる。
Figure 0007295115000001
*1,主成分:酸化銅、酸化クロム、酸化鉄及び酸化マンガン
*2,主成分:ホウケイ酸ビスマス、ホウケイ酸亜鉛
<3.車載システム>
次に、図2を用いて、撮影装置2及び画像処理装置3を備える車載システムについて説明する。図7は、車載システムの構成を例示する。図7に例示されるように、本実施形態に係る車載システムは、上記撮影装置2と、当該撮影装置2に接続される画像処理装置3と、を備えている。
画像処理装置3は、撮影装置2により取得された撮影画像を処理する装置である。この画像処理装置3は、例えば、ハードウェア構成として、バスで接続される、記憶部31、制御部32、入出力部33等の一般的なハードウェアを有している。ただし、画像処理装置3のハードウェア構成はこのような例に限定されなくてよく、画像処理装置3の具体的なハードウェア構成に関して、実施の形態に応じて、適宜、構成要素の追加、省略及び追加が可能である。
記憶部31は、制御部32で実行される処理で利用される各種データ及びプログラムを記憶する(不図示)。記憶部31は、例えば、ハードディスクによって実現されてもよいし、USBメモリ等の記録媒体により実現されてもよい。また、記憶部31が格納する当該各種データ及びプログラムは、CD(Compact Disc)又はDVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体から取得されてもよい。更に、記憶部31は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
上記のとおり、合わせガラス10は、垂直方向に対して傾斜姿勢で配置され、かつ、湾曲している。そして、撮影装置2は、そのような合わせガラス10を介して車外の状況を撮影する。そのため、撮影装置2により取得される撮影画像は、合わせガラス10の姿勢、形状、屈折率、光学的欠陥等に応じて、変形している。また、撮影装置2のカメラレンズに固有の収差も加わる。そこで、記憶部31には、このような合わせガラス10およびカメラレンズの収差によって変形した画像を補正するための補正データが記憶されていてもよい。
制御部32は、マイクロプロセッサ又はCPU(Central Processing Unit)等の1又は複数のプロセッサと、このプロセッサの処理に利用される周辺回路(ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、インタフェース回路等)と、を有する。ROM、RAM等は、制御部32内のプロセッサが取り扱うアドレス空間に配置されているという意味で主記憶装置と呼ばれてもよい。制御部32は、記憶部31に格納されている各種データ及びプログラムを実行することにより、画像処理部321として機能する。
画像処理部321は、撮影装置2により取得される撮影画像を処理する。撮影画像の処理は、実施の形態に応じて適宜選択可能である。例えば、画像処理部321は、パターンマッチング等によって当該撮影画像を解析することで、撮影画像に写る被写体の認識を行ってもよい。本実施形態では、撮影装置2は車両前方の状況を撮影するため、画像処理部321は、更に、当該被写体認識に基づいて、車両前方に人間等の生物が写っていないかどうかを判定してもよい。そして、車両前方に人物が写っている場合には、画像処理部321は、所定の方法で警告メッセージを出力してもよい。また、例えば、画像処理部321は、所定の加工処理を撮影画像に施してもよい。そして、画像処理部321は、画像処理装置3に接続されるディスプレイ等の表示装置(不図示)に当該加工した撮影画像を出力してもよい。
入出力部33は、画像処理装置3の外部に存在する装置とデータの送受信を行うための1又は複数のインタフェースである。入出力部33は、例えば、ユーザインタフェースと接続するためのインタフェース、又はUSB(Universal Serial Bus)等のインタフェースである。なお、本実施形態では、画像処理装置3は、当該入出力部33を介して、撮影装置2と接続し、当該撮影装置2により撮影された撮影画像を取得する。
このような画像処理装置3は、提供されるサービス専用に設計された装置の他、PC(Personal Computer)、タブレット端末等の汎用の装置が用いられてもよい。
また、撮影装置2は、上述したように、ブラケット6に取り付けられる。したがって、この状態で、撮影装置2のカメラレンズの光軸が開口43を通過するように、撮影装置2のブラケット6への取付、及びブラケットの第1遮蔽層4への取付を調整する。また、ブラケット6には撮影装置2を覆うように、図示を省略するカバーが取り付けられる。したがって、撮影装置2は、合わせガラス10、ブラケット、及びカバーで囲まれた空間内に配置され、車内側から見えないようなるとともに、車外側からも、第1及び第2遮蔽層4,5によって開口43を通して撮影装置2の一部しか見えないようになっている。そして、撮影装置2と上述した入出力部33とは、図示を省略するケーブルで接続され、このケーブルはカバーから引き出され、車内の所定の位置に配置された画像処理装置3に接続されている。
<4.防曇シート>
次に、防曇シート7について説明する。上述したように、防曇シート7は、開口43に貼り付けられるものであり、図8に示すように、開口43に固定されるまでは、粘着層71、基材フィルム72、及び防曇層(防曇膜)73がこの順で積層されたものである。また、粘着層71には剥離可能な第1保護シート74が取り付けられ、防曇層73にも剥離可能な第2保護シート75が取り付けられ、これら5層によって防曇積層体が構成されている。以下、各層について説明する。
<4-1.防曇層>
防曇層は、合わせガラス板10の防曇効果を奏するものであれば、特には限定されず、公知のものを用いることができる。一般的に、防曇層は、水蒸気から生じる水を水膜として表面に形成する親水タイプ、水蒸気を吸収する吸水タイプ、表面に水滴が凝結しにくい撥水吸水タイプ、及び水蒸気から生じる水滴を撥水する撥水タイプがあるが、いずれのタイプの防曇層も適用可能である。以下では、その一例として、撥水吸水タイプの防曇層の例を説明する。
[有機無機複合防曇層]
有機無機複合防曇層は、基材フィルムの表面に形成された単層膜もしくは積層された複層膜である。有機無機複合防曇層は、少なくとも吸水性樹脂と撥水基と金属酸化物成分とを含んでいる。防曇膜は、必要に応じ、その他の機能成分をさらに含んでいてもよい。吸水性樹脂は、水を吸収して保持できる樹脂であればその種類を問わない。撥水基は、撥水基を有する金属化合物(撥水基含有金属化合物)から防曇膜に供給することができる。金属酸化物成分は、撥水基含有金属化合物その他の金属化合物、金属酸化物微粒子等から防曇膜に供給することができる。以下、各成分について説明する。
(吸水性樹脂)
吸水性樹脂としては特に制限はなく、ポリエチレングリコール、ポリエーテル系樹脂、ポリウレタン樹脂、デンプン系樹脂、セルロース系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステルポリオール、ヒドロキシアルキルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセタール樹脂、ポリ酢酸ビニル等が挙げられる。これらのうち好ましいのは、ヒドロキシアルキルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセタール樹脂、ポリ酢酸ビニル、エポキシ系樹脂及びポリウレタン樹脂であり、より好ましいのは、ポリビニルアセタール樹脂、エポキシ系樹脂及びポリウレタン樹脂であり、特に好ましいのは、ポリビニルアセタール樹脂である。
ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコールにアルデヒドを縮合反応させてアセタール化することにより得ることができる。ポリビニルアルコールのアセタール化は、酸触媒の存在下で水媒体を用いる沈澱法、アルコール等の溶媒を用いる溶解法等公知の方法を用いて実施すればよい。アセタール化は、ポリ酢酸ビニルのケン化と並行して実施することもできる。アセタール化度は、2~40モル%、さらには3~30モル%、特に5~20モル%、場合によっては5~15モル%が好ましい。アセタール化度は、例えば13C核磁気共鳴スペクトル法に基づいて測定することができる。アセタール化度が上記範囲にあるポリビニルアセタール樹脂は、吸水性及び耐水性が良好である有機無機複合防曇層の形成に適している。
ポリビニルアルコールの平均重合度は、好ましくは200~4500であり、より好ましくは500~4500である。高い平均重合度は、吸水性及び耐水性が良好である有機無機複合防曇層の形成に有利であるが、平均重合度が高すぎると溶液の粘度が高くなり過ぎて膜の形成に支障をきたすことがある。ポリビニルアルコールのケン化度は、75~99.8モル%が好ましい。
ポリビニルアルコールに縮合反応させるアルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド、ヘキシルカルバルデヒド、オクチルカルバルデヒド、デシルカルバルデヒド等の脂肪族アルデヒドを挙げることができる。また、ベンズアルデヒド;2-メチルベンズアルデヒド、3-メチルベンズアルデヒド、4-メチルベンズアルデヒド、その他のアルキル基置換ベンズアルデヒド;クロロベンズアルデヒド、その他のハロゲン原子置換ベンズアルデヒド;ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、シアノ基等のアルキル基を除く官能基により水素原子が置換された置換ベンズアルデヒド;ナフトアルデヒド、アントラアルデヒド等の縮合芳香環アルデヒド等の芳香族アルデヒドを挙げることができる。疎水性が強い芳香族アルデヒドは、低アセタール化度で耐水性に優れた有機無機複合防曇層を形成する上で有利である。芳香族アルデヒドの使用は、水酸基を多く残存させながら吸水性が高い膜を形成する上でも有利である。ポリビニルアセタール樹脂は、芳香族アルデヒド、特にベンズアルデヒドに由来するアセタール構造を含むことが好ましい。
エポキシ系樹脂としては、グリシジルエーテル系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、環式脂肪族エポキシ樹脂等が挙げられる。これらのうち好ましいのは、環式脂肪族エポキシ樹脂である。
ポリウレタン樹脂としては、ポリイソシアネートとポリオールとで構成されるポリウレタン樹脂が挙げられる。ポリオールとしては、アクリルポリオール及びポリオキシアルキレン系ポリオールが好ましい。
有機無機複合防曇層は、吸水性樹脂を主成分とする。本発明において、「主成分」とは、質量基準で含有率が最も高い成分を意味する。有機無機複合防曇層の重量に基づく吸水性樹脂の含有率は、膜硬度、吸水性及び防曇性の観点から、好ましくは50重量%以上、より好ましくは60重量%以上、特に好ましくは65重量%以上であり、95重量%以下、より好ましくは90重量%以下である。
(撥水基)
撥水基による上述の効果を十分に得るためには、撥水性が高い撥水基を用いることが好ましい。好ましい撥水基は、(1)炭素数3~30の鎖状又は環状のアルキル基、及び(2)水素原子の少なくとも一部をフッ素原子により置換した炭素数1~30の鎖状又は環状のアルキル基(以下、「フッ素置換アルキル基」ということがある)から選ばれる少なくとも1種である。
(1)及び(2)に関し、鎖状又は環状のアルキル基は、鎖状アルキル基であることが好ましい。鎖状アルキル基は、分岐を有するアルキル基であってもよいが、直鎖アルキル基が好ましい。炭素数が30を超えるアルキル基は、防曇膜を白濁させることがある。膜の防曇性、強度及び外観のバランスの観点から、アルキル基の炭素数は、20以下が好ましく、6~14がより好ましい。特に好ましいアルキル基は、炭素数6~14、特に炭素数6~12の直鎖アルキル基、例えばn-ヘキシル基(炭素数6)、n-デシル基(炭素数10)、n-ドデシル基(炭素数12)である。(2)に関し、フッ素置換アルキル基は、鎖状又は環状のアルキル基の水素原子の一部のみをフッ素原子により置換した基であってもよく、鎖状又は環状のアルキル基の水素原子のすべてをフッ素原子により置換した基、例えば直鎖状のパーフルオロアルキル基、であってもよい。フッ素置換アルキル基は撥水性が高いため、少ない量の添加によって十分な効果を得ることができる。ただし、フッ素置換アルキル基は、その含有量が多くなり過ぎると、膜を形成するための塗工液中でその他の成分から分離することがある。
(撥水基を有する加水分解性金属化合物)
撥水基を防曇膜に配合するためには、撥水基を有する金属化合物(撥水基含有金属化合物)、特に撥水基と加水分解可能な官能基又はハロゲン原子とを有する金属化合物(撥水基含有加水分解性金属化合物)又はその加水分解物を、膜を形成するための塗工液に添加するとよい。言い換えると、撥水基は、撥水基含有加水分解性金属化合物に由来するものであってもよい。撥水基含有加水分解性金属化合物としては、以下の式(I)に示す撥水基含有加水分解性シリコン化合物が好適である。
mSiY4-m (I)
ここで、Rは、撥水基、すなわち水素原子の少なくとも一部がフッ素原子により置換されていてもよい炭素数1~30の鎖状又は環状のアルキル基であり、Yは加水分解可能な官能基又はハロゲン原子であり、mは1~3の整数である。加水分解可能な官能基は、例えば、アルコキシル基、アセトキシ基、アルケニルオキシ基及びアミノ基から選ばれる少なくとも1種であり、好ましくはアルコキシ基、特に炭素数1~4のアルコキシ基である。アルケニルオキシ基は、例えばイソプロペノキシ基である。ハロゲン原子は、好ましくは塩素である。なお、ここに例示した官能基は、以降に述べる「加水分解可能な官能基」としても使用することができる。mは好ましくは1~2である。
式(I)により示される化合物は、加水分解及び重縮合が完全に進行すると、以下の式(II)により表示される成分を供給する。
mSiO(4-m)/2 (II)
ここで、R及びmは、上述したとおりである。加水分解及び重縮合の後、式(II)により示される化合物は、実際には、防曇膜中において、シリコン原子が酸素原子を介して互いに結合したネットワーク構造を形成する。
このように、式(I)により示される化合物は、加水分解又は部分加水分解し、さらには少なくとも一部が重縮合して、シリコン原子と酸素原子とが交互に接続し、かつ三次元的に広がるシロキサン結合(Si-O-Si)のネットワーク構造を形成する。このネットワーク構造に含まれるシリコン原子には撥水基Rが接続している。言い換えると、撥水基Rは、結合R-Siを介してシロキサン結合のネットワーク構造に固定される。この構造は、撥水基Rを膜に均一に分散させる上で有利である。ネットワーク構造は、式(I)により示される撥水基含有加水分解性シリコン化合物以外のシリコン化合物(例えば、テトラアルコキシシラン、シランカップリング剤)から供給されるシリカ成分を含んでいてもよい。撥水基を有さず加水分解可能な官能基又はハロゲン原子を有するシリコン化合物(撥水基非含有加水分解性シリコン化合物)を撥水基含有加水分解性シリコン化合物と共に防曇膜を形成するための塗工液に配合すると、撥水基と結合したシリコン原子と撥水基と結合していないシリコン原子とを含むシロキサン結合のネットワーク構造を形成できる。このような構造とすれば、防曇膜中における撥水基の含有率と金属酸化物成分の含有率とを互いに独立して調整することが容易になる。
撥水基は、吸水性樹脂を含む防曇膜表面における水蒸気の透過性を向上させることにより防曇性能を向上させる効果がある。吸水と撥水という2つの機能は互いに相反するため、吸水性材料と撥水性材料とは、従来、別の層に振り分けて付与されてきたが、撥水基は、防曇層の表面近傍における水の偏在を解消して結露までの時間を引き延ばし、単層構造を有する防曇膜の防曇性を向上させる。以下ではその効果を説明する。
吸水性樹脂を含む防曇膜へと侵入した水蒸気は、吸水性樹脂等の水酸基と水素結合し、結合水の形態で保持される。量が増加するにつれ、水蒸気は、結合水の形態から半結合水の形態を経て、ついには防曇膜中の空隙に保持される自由水の形態で保持されるようになる。防曇膜において、撥水基は、水素結合の形成を妨げ、かつ形成した水素結合の解離を容易にする。吸水性樹脂の含有率が同じであれば、膜中における水素結合可能な水酸基の数には差がないが、撥水基は水素結合の形成速度を低下させる。したがって、撥水基を含有する防曇膜において、水分は、最終的には上記のいずれかの形態で膜に保持されることになるが、保持されるまでには膜の底部まで水蒸気のまま拡散することができる。また、一旦保持された水も、比較的容易に解離し、水蒸気の状態で膜の底部まで移動しやすい。結果的に、膜の厚さ方向についての水分の保持量の分布は、表面近傍から膜の底部まで比較的均一になる。つまり、防曇膜の厚さ方向の全てを有効に活用し、膜表面に供給された水を吸収することができるため、表面に水滴が凝結しにくく、防曇性が高くなる。さらに、表面に水滴が凝結しにくいことにより、水分を吸収した防曇膜は、低温でも凍結しにくいという特徴を有する。よって、この防曇膜を開口43に固定すると、広い温度範囲で開口43の視界を確保することができる。
一方、撥水基を含まない防曇膜においては、膜中に侵入した水蒸気は極めて容易に結合水、半結合水又は自由水の形態で保持される。したがって、侵入した水蒸気は、膜の表面近傍で保持される傾向にある。結果的に、膜中の水分は、表面近傍が極端に多く、膜の底部へ進むにつれて急速に減少する。つまり、膜の底部では未だ水を吸収できるにも拘わらず、膜の表面近傍では水分により飽和して水滴として凝結するため、防曇性が限られたものとなる。
撥水基含有加水分解性シリコン化合物(式(I)参照)を用いて撥水基を防曇膜に導入すると、強固なシロキサン結合(Si-O-Si)のネットワーク構造が形成される。このネットワーク構造の形成は、耐摩耗性のみならず、硬度、耐水性等を向上させる観点からも有利である。
撥水基は、防曇膜の表面における水の接触角が70度以上、好ましくは80度以上、より好ましくは90度以上になる程度に添加するとよい。水の接触角は、4mgの水滴を膜の表面に滴下して測定した値を採用することとする。特に撥水性がやや弱いメチル基又はエチル基を撥水基として用いる場合は、水の接触角が上記の範囲となる量の撥水基を防曇膜に配合することが好ましい。この水滴の接触角は、その上限が特に制限されるわけではないが、例えば150度以下、また例えば120度以下、さらには100度以下である。撥水基は、防曇膜の表面のすべての領域において上記水滴の接触角が上記の範囲となるように、防曇膜に均一に含有させることが好ましい。
防曇膜は、吸水性樹脂100質量部に対し、0.05質量部以上、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上の範囲内となるように、また、10質量部以下、好ましくは5質量部以下、の範囲内となるように、撥水基を含むことが好ましい。
(無機酸化物)
無機酸化物は、例えば、Si、Ti、Zr、Ta、Nb、Nd、La、Ce及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物であり、少なくとも、Siの酸化物(シリカ)を含む。有機無機複合防曇層は、吸水性樹脂100重量部に対し、好ましくは0.01重量部以上であり、より好ましくは0.1重量部以上、さらに好ましくは0.2重量部以上、特に好ましくは1重量部以上、最も好ましくは5重量部以上、場合によっては10重量部以上、必要であれば20重量部以上、また、好ましくは50重量部以下、より好ましくは45重量部以下、さらに好ましくは40重量部以下、特に好ましくは35重量部以下、最も好ましくは33重量部以下、場合によっては30重量部以下となるように、無機酸化物を含むことが好ましい。無機酸化物は、有機無機複合防曇層の強度、特に耐摩耗性を確保するために必要な成分であるが、その含有量が多くなると、有機無機複合防曇層の防曇性が低下する。
(無機酸化物微粒子)
有機無機複合防曇層は、無機酸化物の少なくとも一部として、無機酸化物微粒子をさらに含んでいてもよい。無機酸化物微粒子を構成する無機酸化物は、例えば、Si、Ti、Zr、Ta、Nb、Nd、La、Ce及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物であり、好ましくはシリカ微粒子である。シリカ微粒子は、例えば、コロイダルシリカを添加することにより有機無機複合防曇層に導入できる。無機酸化物微粒子は、有機無機複合防曇層に加えられた応力を、有機無機複合防曇層を支持する物品に伝達する作用に優れ、硬度も高い。したがって、無機酸化物微粒子の添加は、有機無機複合防曇層の耐摩耗性を向上させる観点から有利である。また、有機無機複合防曇層に無機酸化物微粒子を添加すると、微粒子が接触又は近接している部位に微細な空隙が形成され、この空隙から膜中に水蒸気が取り込まれやすくなる。このため、無機酸化物微粒子の添加は、防曇性の向上に有利に作用することもある。無機酸化物微粒子は、有機無機複合防曇層を形成するための塗工液に、予め形成した無機酸化物微粒子を添加することにより、有機無機複合防曇層に供給することができる。
無機酸化物微粒子の平均粒径が大きすぎると、有機無機複合防曇層が白濁することがあり、小さすぎると凝集して均一に分散させることが困難となる。この観点から、無機酸化物微粒子の平均粒径は、好ましくは1~20nmであり、より好ましくは5~20nmである。なお、ここでは、無機酸化物微粒子の平均粒径を、一次粒子の状態で記述している。また、無機酸化物微粒子の平均粒径は、走査型電子顕微鏡を用いた観察により任意に選択した50個の微粒子の粒径を測定し、その平均値を採用して定めることとする。無機酸化物微粒子は、その含有量が多くなると、有機無機複合防曇層全体の吸水量が低下し、有機無機複合防曇層が白濁するおそれがある。無機酸化物微粒子は、吸水性樹脂100重量部に対し、好ましくは0~50重量部であり、より好ましくは2~30重量部、さらに好ましくは5~25重量部、特に好ましくは10~20重量部となるように添加するとよい。
(撥水基を有しない加水分解性金属化合物)
防曇膜は、撥水基を有しない加水分解性金属化合物(撥水基非含有加水分解性化合物)に由来する金属酸化物成分を含んでいてもよい。好ましい撥水基非含有加水分解性金属化合物は、撥水基を有しない加水分解性シリコン化合物である。撥水基を有しない加水分解性シリコン化合物は、例えば、シリコンアルコキシド、クロロシラン、アセトキシシラン、アルケニルオキシシラン及びアミノシランから選ばれる少なくとも1種のシリコン化合物(ただし、撥水基を有しない)であり、撥水基を有しないシリコンアルコキシドが好ましい。なお、アルケニルオキシシランとしては、イソプロペノキシシランを例示できる。
撥水基を有しない加水分解性シリコン化合物は、以下の式(III)に示す化合物であってもよい。
SiY4 (III)
上述したとおり、Yは、加水分解可能な官能基であって、好ましくはアルコキシル基、アセトキシ基、アルケニルオキシ基、アミノ基及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1つである。
撥水基非含有加水分解性金属化合物は、加水分解又は部分加水分解し、さらに、少なくともその一部が重縮合して、金属原子と酸素原子とが結合した金属酸化物成分を供給する。この成分は、金属酸化物微粒子と吸水性樹脂とを強固に接合し、防曇膜の耐摩耗性、硬度、耐水性等の向上に寄与しうる。撥水基を有しない加水分解性金属化合物に由来する金属酸化物成分は、吸水性樹脂100質量部に対し、0~40質量部、好ましくは0.1~30質量部、より好ましくは1~20質量部、特に好ましくは3~10質量部、場合によっては4~12質量部の範囲とするとよい。
撥水基を有しない加水分解性シリコン化合物の好ましい一例は、テトラアルコキシシラン、より具体的には炭素数が1~4のアルコキシ基を有するテトラアルコキシシランである。テトラアルコキシシランは、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ-n-プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ-n-ブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラ-sec-ブトキシシラン及びテトラ-tert-ブトキシシランから選ばれる少なくとも1種である。
テトラアルコキシシランに由来する金属酸化物(シリカ)成分の含有量が過大となると、防曇膜の防曇性が低下することがある。防曇膜の柔軟性が低下し、水分の吸収及び放出に伴う膜の膨潤及び収縮が制限されることが一因である。テトラアルコキシシランに由来する金属酸化物成分は、吸水性樹脂100質量部に対し、0~30質量部、好ましくは1~20質量部、より好ましくは3~10質量部の範囲で添加するとよい。
撥水基を有しない加水分解性シリコン化合物の好ましい別の一例は、シランカップリング剤である。シランカップリング剤は、互いに異なる反応性官能基を有するシリコン化合物である。反応性官能基は、その一部が加水分解可能な官能基であることが好ましい。シランカップリング剤は、例えば、エポキシ基及び/又はアミノ基と加水分解可能な官能基とを有するシリコン化合物である。好ましいシランカップリング剤としては、グリシジルオキシアルキルトリアルコキシシラン及びアミノアルキルトリアルコキシシランを例示できる。これらのシランカップリング剤において、シリコン原子に直接結合しているアルキレン基の炭素数は1~3であることが好ましい。グリシジルオキシアルキル基及びアミノアルキル基は、親水性を示す官能基(エポキシ基、アミノ基)を含むため、アルキレン基を含むものの、全体として撥水性ではない。
シランカップリング剤は、有機成分である吸水性樹脂と無機成分である金属酸化物微粒子等とを強固に結合し、防曇膜の耐摩耗性、硬度、耐水性等の向上に寄与しうる。しかし、シランカップリング剤に由来する金属酸化物(シリカ)成分の含有量が過大となると、防曇膜の防曇性が低下し、場合によっては防曇膜が白濁する。シランカップリング剤に由来する金属酸化物成分は、吸水性樹脂100質量部に対し、0~10質量部、好ましくは0.05~5質量部、より好ましくは0.1~2質量部の範囲で添加するとよい。
(架橋構造)
防曇膜は、架橋剤、好ましくは有機ホウ素化合物、有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物から選ばれる少なくとも1種の架橋剤、に由来する架橋構造を含んでいてもよい。架橋構造の導入は、防曇膜の耐摩耗性、耐擦傷性、耐水性を向上させる。別の観点から述べると、架橋構造の導入は、防曇膜の防曇性能を低下させることなくその耐久性を改善することを容易にする。
金属酸化物成分がシリカ成分である防曇膜に架橋剤に由来する架橋構造を導入した場合、その防曇膜は、金属原子としてシリコンと共にシリコン以外の金属原子、好ましくはホウ素、チタン又はジルコニウム、を含有することがある。
架橋剤は、用いる吸水性樹脂を架橋できるものであれば、その種類は特に限定されない。ここでは、有機チタン化合物についてのみ例を挙げる。有機チタン化合物は、例えば、チタンアルコキシド、チタンキレート系化合物及びチタンアシレートから選ばれる少なくとも1つである。チタンアルコキシドは、例えば、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラ-n-ブトキシド、チタンテトラオクトキシドである。チタンキレ-ト系化合物は、例えば、チタンアセチルアセトナート、チタンアセト酢酸エチル、チタンオクチレングリコール、チタントリエタノールアミン、チタンラクテートである。チタンラクテートは、アンモニウム塩(チタンラクテートアンモニウム)であってもよい。チタンアシレートは、例えばチタンステアレートである。好ましい有機チタン化合物は、チタンキレート系化合物、特にチタンラクテートである。
吸水性樹脂がポリビニルアセタールである場合の好ましい架橋剤は、有機チタン化合物、特にチタンラクテートである。
(その他の任意成分)
防曇膜にはその他の添加剤を配合してもよい。添加剤としては、防曇性を改善する機能を有するグリセリン、エチレングリコール等のグリコール類が挙げられる。添加剤は、界面活性剤、レベリング剤、紫外線吸収剤、着色剤、消泡剤、防腐剤等であってもよい。
[膜厚]
有機無機複合防曇層の膜厚は、要求される防曇特性その他に応じて適宜調整すればよい。有機無機複合防曇層の膜厚は、好ましくは2~20μmであり、より好ましくは2~15μm、さらに好ましくは3~10μmである。
なお、上述した防曇層は一例であり、その他の公知の防曇層を用いることができ、例えば、特開2001-146585号公報に記載の防曇層など、種々のものを用いることができる。
<4-2.基材フィルム>
基材フィルム72は、透明の樹脂フィルムで形成され、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネートや、アクリル系樹脂で形成することができる。そして、その樹脂には紫外線吸収剤が含有されていても良い。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール化合物[2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’―ジ-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール等]、ベンゾフェノン化合物[2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクトキシベンゾフェノン、5,5’-メチレンビス(2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン)等]、ヒドロキシフェニルトリアジン化合物[2-(2-ヒドロキシ-4-オクトキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)-s-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-4,6-ジフェニル-s-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-プロポキシ-5-メチルフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)-s-トリアジン等]及びシアノアクリレート化合物[エチル-α-シアノ-β,β-ジフェニルアクリレート、メチル-2-シアノ-3-メチル-3-(p-メトキシフェニル)アクリレート等]等の有機物が挙げられる。紫外線吸収剤は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、紫外線吸収剤は、ポリメチン化合物、イミダゾリン化合物、クマリン化合物、ナフタルイミド化合物、ペリレン化合物、アゾ化合物、イソインドリノン化合物、キノフタロン化合物及びキノリン化合物から選ばれる少なくとも1種の有機色素であってもよい。
このような基材フィルム72は、例えば、波長380nmでの透過率が5%以下、且つ波長400nmでの透過率が50%以下であることが好ましい。
また、基材フィルム72は、防曇層73を支持するフィルムであるので、ある程度の剛性が必要である。但し、厚みが大きすぎると、ヘイズ率が高くなりやすい。したがって、基材フィルム72の厚みは、例えば、30~200μmであることが好ましい。
<4-3.粘着層>
粘着層71は、後述するように、基材フィルム72を内側ガラス板12に十分な強度で固定できるものであればよい。具体的には、常温でタック性を有するアクリル系、ゴム系、及びメタクリル系とアクリル系のモノマーを共重合し、所望のガラス転移温度に設定した樹脂などの粘着層を使用できる。アクリル系モノマーとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ステアリル及びアクリル酸2エチルヘキシル等を適用することができ、メタクリル系モノマーとしては、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル及びメタクリル酸ステアリル等を適用することができる。また、ヒートラミネートなどで施工をする場合には、ラミネート温度で軟化する有機物を用いても良い。ガラス転移温度は、例えばメタクリル系とアクリル系のモノマーを共重合した樹脂の場合、各モノマーの配合比を変更することによって調整することができる。紫外線吸収剤が粘着層に含有されていても良い。
<4-4.保護シート>
第1保護シート74は、合わせガラス10の開口43に固定されるまでの間、粘着層71を保護するものであり、例えば、シリコーンなどの離型剤が塗布された樹脂製のシートで形成されている。同様に、第2保護シート75は、合わせガラスの開口43に固定されるまでの間、防曇層73を保護するためのものであり、離型剤が塗布された樹脂製のシートで形成されている。いずれも公知の一般的な離型シートを採用することができる。
<5.ウインドシールドの製造方法>
次に、ウインドシールドの製造方法について説明する。まず、所定の形状に形成された内側ガラス板12及び外側ガラス板11に、それぞれ第1遮蔽層4及び第2遮蔽層5を積層する。続いて、これらのガラス板11,12が湾曲するように成形する。この方法は、特には限定されないが、例えば、公知のプレス成形により行うことができる。あるいは、成形型上に外側ガラス板11及び内側ガラス板12を重ねて配置した後、この成形型を加熱炉を通過させて加熱する。これによって、これらのガラス板11,12を自重により湾曲させることができる。
こうして、外側ガラス板11及び内側ガラス板12が成形されると、これに続いて、中間膜13を外側ガラス板11及び内側ガラス板12の間に挟んだ積層体を形成する。なお、中間膜13は、ガラス板11,12よりも大きい形状とする。
次に、この積層体を、ゴムバッグに入れ、減圧吸引しながら約70~110℃で予備接着する。予備接着の方法は、これ以外でも可能であり、次の方法を採ることもできる。例えば、上記積層体をオーブンにより45~65℃で加熱する。次に、この積層体を0.45~0.55MPaでロールにより押圧する。続いて、この積層体を、再度オーブンにより80~105℃で加熱した後、0.45~0.55MPaでロールにより再度押圧する。こうして、予備接着が完了する。
次に、本接着を行う。予備接着がなされた積層体を、オートクレーブにより、例えば、8~15気圧で、100~150℃によって、本接着を行う。具体的には、例えば、14気圧で135℃の条件で本接着を行うことができる。以上の予備接着及び本接着を通して、中間膜13が各ガラス板11,12に接着される。続いて、外側ガラス板11及び内側ガラス板12からはみ出した中間膜13を切断する。
続いて、防曇シート7を開口43を覆うように貼り付ける。具体的には、まず、防曇積層体を準備し、粘着層71に貼り付けられた第1保護シート74を取り外す。そして、露出した粘着層71を開口43に貼り付ける。そして、第2保護シート75を押圧し、防曇シート7を開口43にしっかりと固定する。これに続いて、第2保護シート75を取り外し、防曇層73を露出させると、防曇シート7の取り付けが完了する。これに続いて、第1遮蔽層4上にブラケット6を取り付ける。その後、ブラケット6には、撮影装置2が取付けられる。
なお、第2保護シート75を取り外すタイミングは特には限定されない。例えば、ブラケット6を取付けた後や、ブラケット6に撮影装置2を取り付ける直前であってもよい。また、防曇シートを貼り付ける前に、ブラケット6を取付けることもできる。
<6.特徴>
以上説明したウインドシールドによれば、次のような効果を得ることができる。
(1)開口43に防曇シート7を取り付けることで、開口43の曇りを防止することができる。そのため、撮影装置2により、開口43を介して光を受光する際、開口43の曇りによって、光の通過に支障を来たし、測定が正確に行えないなどの不具合を防止することができる。
特に、第1遮蔽層4の開口43が設けられる車内の上部は、暖房がONになっていても冷えやすく、曇りが生じやすい。したがって、このような位置に防曇層が積層されているとは有利である。また、防曇層が積層されている開口43はブラケット6やカバーにより覆われているため、暖房やデフロスターからの暖気が届きにくいという問題がある。またブラケット6やカバーで覆われた空間内とその外部との空気の交換が容易でないので、その空間内の空気の湿度が飽和状態に達すると、ガラス板の表面に水滴として付着しやすいという問題がある。したがって、上記のように覆われた空間内に防曇シート7を設けることには大きい意義がある。
(2)また、防曇シート7は、開口43のみならず、開口43の上方も覆うように形成されている。このように防曇シート7をできるだけ大きくすることで、吸水性能を向上することができる。すなわち、吸水性能が向上することで、ブラケット6内の湿度を下げることができ、その結果、ブラケット6内での内側ガラス板12の結露を防止することができる。
(3)第2遮蔽層5が第1遮蔽層4の開口43の上部を遮蔽することで、第2遮蔽層5の延在部52の下縁と、第1遮蔽層4の開口43とで、撮影装置2のカメラによる撮影窓(光の通路)が形成されている。したがって、第2遮蔽層5を設けることで、開口43を介して車外から撮影装置2の一部が見えるのを防止することができる。また、第2遮蔽層5により、カメラによって車外を撮影する際の画角を調整することができる。さらに車外から余分な光がカメラの視野に入るのを防止することができる。このように、本実施形態では、第1遮蔽層4によってブラケット6や撮影装置2が車外から見えるのを防止する役割を果たすとともに、第2遮蔽層5によって撮影装置2が適切に動作する役割を果たしている。したがって、遮蔽層を2つに分けて設けることで、上記の要求に対する設計の自由度が増し、これらの要求を十分に満足する遮蔽層を提供することができる。
(4)ガラス板とセラミックで形成された遮蔽層の線膨張係数(熱膨張率)には差があるため、ガラス板における遮蔽層の縁部付近には歪みが生じることが知られている。そのため、例えば、例えば、第1遮蔽層4の開口43の上縁と第2遮蔽層5の延在部52の下縁とが一致していると、外側ガラス板11において歪みが生じる領域と、内側ガラス板12において歪みが生じる領域とが重なることになり、合わせガラス10としての歪み量が大きくなるという問題がある。そこで、本実施形態では、上記のように、第1遮蔽層4の開口43の上縁よりも下方に、第2遮蔽層5の延在部52の下縁を配置しているため、歪みが生じる領域が重なるのを抑制している。これにより、カメラによる撮影で歪んだ像が取得されるのを抑制することができる。
これについて、本発明者によって検討を行ったところ、以下の結果が得られた。まず、サンプル1では、第1遮蔽層4の開口43の上縁よりも13.5mm下方に、第2遮蔽層5の延在部52の下縁を配置した。一方、サンプル2では、第1遮蔽層4の開口43の上縁と第2遮蔽層5の延在部52の下縁とを一致させた。その上で、サンプル1,2について、開口43の上縁からの開口43の内部に向かう方向におけるレンズパワーを実測したところ、図9のグラフを得た。このグラフでは、横軸が開口の上縁からの距離を示し、縦軸がレンズパワーの絶対値(ミリ diopter)を示す。(Diopter)はレンズ作用による焦点距離の逆数であり、単位は(1/m)である。レンズパワーは、ガラス板に生じる歪み量を示している。
レンズパワーの測定方法は、以下のとおりである。まず、暗室内でガラス板に光を投影し、ガラス板の背後のスクリーンに影を形成する。このとき、ガラス板上に凸レンズ作用があると光が集光し、スクリーン上の影が明るくなる。一方、ガラス板上に凹レンズ作用があると暗くなる。ここで、レンズパワーとスクリーン上の影の明るさには相関があり、レンズパワーが既知のレンズを置き、そのときのスクリーン上での明るさを測定することで、レンズパワーと明るさの関係を得ることができる。したがって、対象となるガラス板(または合わせガラス)を配置し、スクリーン上での明るさをガラス全面に渡って測定することで、ガラス板のレンズパワーを得ることができる。
図9に示すように、外側ガラス板と内側ガラス板とで歪みの生じる領域がほぼ重なっているサンプル2では、算出される歪み量が、サンプル1に比べてかなり大きいことが分かった。したがって、第1遮蔽層4の開口43の上縁よりも下方に、第2遮蔽層5の延在部52の下縁を配置することで、合わせガラス10全体に生じる歪みを抑制することができる。
なお、上記結果から、第1遮蔽層4の開口43の上縁と、第2遮蔽層5の延在部52の下縁とがずれていればよいため、その距離は特には限定されない。但し、遮蔽層の縁部付近に発生する歪みは、縁部から少なくとも4mmまでに発生するので、上記の距離は、4mm以上が好ましく、更に好ましくは、6mm以上が好ましい。
(5)上記のように防曇シート7を大きくすると、本実施形態のように防曇シート7が開口43と第1遮蔽層4との境界を越えて第1遮蔽層4に固定されることになる。このとき、開口43の上縁の段差(内側ガラス板12と第1遮蔽層4との段差)に防曇シート7が乗り上げ、防曇シート7を貼り付ける際に気泡が生じるおそれがある。そこで、本実施形態では、外側ガラス板11の車内側の面に第2遮蔽層5を設け、この第2遮蔽層5が、防曇シート7と第1遮蔽層4とが重なっている部分と対応する位置を覆うように配置している。そのため、上記段差付近に気泡が発生したとしても、第2遮蔽層5によって気泡を隠すことができ、車外から気泡が見えるのを防止することができる。また、防曇シート7を貼り付ける際に、スクレーパーなどで気泡を除去する作業を行うこともできるが、これによって作業工程が増えるという問題がある。したがって、上記のように第2遮蔽層5を設けることで、追加の作業が生じるのを防止することができる。
(6)なお、第1遮蔽層4をなくし、第1遮蔽層4と同じ形状の遮蔽層を外側ガラス板11の車内側の面に積層することも考えられる。こうすれば、防曇シート7は、遮蔽層に乗り上げることがないため、気泡も生じない。しかしながら、撮影装置2は、車内側にあるため、第1遮蔽層4と同じ形状の遮蔽層を、外側ガラス板11の車内側の面に積層すると、カメラの視野に開口周縁の遮蔽層が入ってしまうおそれがある。これに対して、この遮蔽層の開口を大きくすることも考えられるが、このようにすると、遮蔽層の面積が小さくなり、ブラケットやこれを接着する接着剤等が車外から見えるおそれがある。したがって、このような問題を防止するため、本実施形態では、第1及び第2遮蔽層4,5を設けている。
<7.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。なお、以下の変形例は適宜組み合わせることができる。
<7-1>
上記実施形態では、防曇シート7の上部が開口43の上縁を超え、第1遮蔽層4と重なるようにしているが、防曇シート7と第1遮蔽層4とが、開口43の周縁の他の部分において重なってもよい。例えば、図10に示すように、開口43の右辺を傾斜させ、防曇シート7が開口43の右辺からはみ出して第1遮蔽層4と重なるようにすることができる。この場合、第2遮蔽層5の下端には、図11に示すように、開口43の両側において、第1遮蔽層4に沿って延びる一対の突部53,54を形成し、防曇シート7と開口43の右辺とが重なっている部分を、突部53によって覆うようにする。この例では、開口43の右辺のみが防曇シート7と重なるようにしているが、左辺も重なるようにすることができ、この場合には、左側の突部54により重なっている部分を覆うようにすればよい。
このように、防曇シート7と開口43の周縁とはいずれの位置で重なってもよく、第2遮蔽層5は、重なっている部分を覆うように配置されていればよい。第2遮蔽層5は、少なくとも開口43の境界に沿って第1遮蔽層4側に延びるように配置されていればよいが、気泡を隠すためには、この境界から開口43の内部側に、1mm入り込むことが好ましく、2mm以上入り込むことがさらに好ましい。但し、開口43内に第2遮蔽層5が入り込みすぎると、開口43が狭められ、カメラの視野に入るおそれがあるため、入り込む距離は、開口43の大きさにもよるため、特には限定されないが、例えば、15mm以内が好ましく、10mm以内がさらに好ましく、5mm以内であることが特に好ましい。
<7-2>
上記の説明では、第1遮蔽層4の開口43の周縁に防曇シート7を重ねるように貼り付けているが、例えば、図12及び図13に示すように、防曇シート7を開口43の内部に貼り付け、開口43の周縁と防曇シート7とが重ならないようにすることもできる。こうすることで、上述した気泡の発生を防止することができる。この場合、開口43の周縁と防曇シート7とが重ならないようにするためには、開口を大きくするか、あるいは防曇シート7を小さくする必要がある。しかし、防曇シート7を小さくすると吸水性能が低下するため、開口43を大きくすることが好ましい。このように開口43を大きくした場合でも、第2遮蔽層5によって、車外から見える撮影窓の大きさを調整できるため、車外から撮影装置2やブラケット6が見えるのを防止することができ、有利である。
<7-3>
遮蔽層4,5の一部または全部を、合わせガラス10へ貼り付け可能な遮蔽フィルムで構成し、これによって車外からの視野を遮蔽することもできる。
<7-4>
上記実施形態では、本発明の情報取得装置として、カメラを有する撮影装置2を用いたが、これに限定されるものではなく、種々の情報取得装置を用いることができる。すなわち、車外からの情報を取得するために、光の照射及び/または受光を行うものであれば、特には限定されない。例えば、レーザレーダ、ライトセンサ、レインセンサ、光ビーコンなどの車外からの信号を受信する受光装置など、種々の装置に適用することができ、あるいはこれらを組み合わせたものでもよい。また、上記開口43のような開口は、光の種類に応じて、第1遮蔽層4に適宜設けることができ、複数の開口43を設けることもできる。例えば、ステレオカメラを設ける場合には、第1遮蔽層4に2つの開口43が形成され、各開口43に防曇シート7が取り付けられる。したがって、第2遮蔽層5も防曇シート7と開口43の位置に合わせて配置される。
また、開口43の形態は特には限定されない。例えば、開口43は第1遮蔽層4に囲まれる閉じた形状でなくてもよく、周縁の一部が開放された形状であってもよい。
<7-5>
遮蔽層4,5の形状、大きさも特には限定されない。第1遮蔽層4は少なくとも開口43が形成されていればよく、第2遮蔽層5は開口43の一部を遮蔽し、撮影窓の形状や大きさを調整するように形成であればよい。したがって、周縁部41,51の形状なども適宜変更することもできる。例えば、周縁部41,51は、第1遮蔽層4または第2遮蔽層5のいずれか一方にのみ設けられていてもよい。
<7-6>
車両に取付られたときの合わせガラス10(ウインドシールド)の取付角度θ(図2参照)は、特には限定されないが、例えば、鉛直方向Nから45度以下であることが好ましい。鉛直方向Nとは、車両が水平面に設置されたときの設置面からの鉛直方向である。これにより、ウインドシールドが傾きすぎないので、撮影窓に余分な光が入るのを防止することができる。但し、取付角度θが45度よりも大きくてもよく、その場合には、第2遮蔽層によって撮影窓の形状を調整することができる。
<7-7>
上記実施形態で示したように、第1遮蔽層4の開口43の上縁よりも下方に、第2遮蔽層5の延在部52の下縁を配置することで、両ガラス板11,12において歪みが生じる領域が重なるのを抑制することができるが、第1遮蔽層の開口の上部に加え、他の部分を第2遮蔽層で覆うことできる。例えば、図14に示すように、第2遮蔽層5の延在部52の下縁の両側から、図11のような突部53,54を設け、両突部53,54が、第1遮蔽層4の開口43の両側部(両側の内縁よりもやや内側の領域)を覆うように構成することができる。これにより、両ガラス板11,12において、開口43の両側部に生じる歪みが重なるのを抑制することができる。
また、図15に示すように、第2遮蔽層5の延在部52を下方に延長して、第1遮蔽層4の開口43を覆うとともに、延在部52にも開口58を形成し、第1遮蔽層4の開口43の内周縁よりも内側に、延在部52の開口58の内周縁が位置するように構成することができる。これにより、両ガラス板11,12において、開口43の全周に亘って歪みが重なるのを抑制することができる。
以上のように、第1遮蔽層4の開口43の一部に、第2遮蔽層5を重ねることで、合わせガラス10全体の歪み量を抑制することができるが、第2遮蔽層5によって覆う領域は、必要とされる撮影窓の大きさなどの仕様によって適宜変更することができる。したがって、上記実施形態のように、開口43の上部を第2遮蔽層5で覆うことが好ましいが、覆う位置は特には限定されない。すなわち、開口43の上部、両側部、下部の少なくとも1つが第2遮蔽層5によって覆われていればよい。したがって、開口43の両側部のみ、あるいは下部のみを第2遮蔽層によって覆うこともできる。
<7-8>
上記のように、ガラス板11,12とセラミックで形成された遮蔽層4,5の線膨張係数(熱膨張率)に差があると、ガラス板11,12には歪みが生じるが、そのような歪みへの対応として、次のようにすることができる。まず、撮影装置2のカメラに入ってくる光は、収束した光が入ってくるため、外部からカメラに入る光線の領域はカメラに近づくにつれて小さくなる。そのため、カメラから離れた位置で像が歪んだ場合、像自体は大きいので、近い位置で像が歪むより、像の歪みの影響が小さくなる。このことから、撮影窓に生じている歪みは、カメラから離れた位置にある方が画像の歪みの影響が小さくなると考えられる。
遮蔽層4,5がセラミックで形成されると、外側ガラス板11及び内側ガラス板12の両方に歪みが生じ得るが、上記の観点からすると、歪み量が大きいガラス板を、外側ガラス板とすることが好ましい。また、特に視野角が上から下向きになっている場合では、撮影窓の上辺側では遠方を撮影することから、上辺側において、歪みが大きいガラス板を外側ガラス板11とすることが好ましい。
<7-9>
上記実施形態では、ブラケット6や防曇シート7が設けられたウインドシールドについて説明したが、これに限定されない。すなわち、本発明において、上述した課題を解決するためには、ブラケット6や防曇シート7が設けられていないもの、つまり、少なくとも合わせガラス10、第1遮蔽層4、及び第2遮蔽層5を備えたものであればよく、ブラケット6や防曇シート7が設けられていないものも本発明の範囲に含まれる。
<7-10>
上述したブレケット6の形状は一例であり、第1遮蔽層4に取り付けられ、且つ情報取得装置2を取り付け可能であれば、その形状は特には限定されない。
10 合わせガラス
11 外側ガラス板
12 内側ガラス板
13 中間膜
4 第1遮蔽層
43 開口
5 第2遮蔽層
6 ブラケット
7 防曇シート
71 粘着層
72 基材フィルム
73 防曇層

Claims (15)

  1. 光の照射及び/または受光を行うことで車外からの情報を取得する情報取得装置が配置可能なウインドシールドであって、
    外側ガラス板と、
    内側ガラス板と、
    前記外側ガラス板及び前記内側ガラス板の間に配置される中間膜と、
    前記内側ガラス板の車内側の面に積層される第1遮蔽層と、
    前記外側ガラス板の車内側の面に積層される第2遮蔽層と、
    を備え、
    前記第1遮蔽層は、前記光が通過する開口を有し、
    前記第2遮蔽層は、前記開口の上部一部を遮蔽する位置に積層され、当該第2遮蔽層の下縁と前記開口の下縁の間で前記光の通路を形成する、ウインドシールド。
  2. 前記第2遮蔽層は、上下方向に延びるように形成され、
    前記内側ガラス板の上辺と前記開口の上縁との最短距離Aと、前記内側ガラス板の上辺と前記第2遮蔽層の下縁との最短距離Bとが、A<Bを充足するように、前記第2遮蔽層が前記開口の一部を遮蔽する、請求項1に記載のウインドシールド。
  3. 前記第2遮蔽部は、前記開口の上部及び両側部の少なくとも一部を遮蔽する位置に積層されている、請求項1または2に記載のウインドシールド。
  4. 前記第2遮蔽部は、前記開口の内周縁部を遮蔽する位置に積層されている、請求項1または2に記載のウインドシールド。
  5. 前記内側ガラス板の車内側の面に貼り付けられる防曇シートをさらに備え、
    前記防曇シートは、前記開口の少なくとも一部を覆うように貼り付けられている、請求項1から4のいずれかに記載のウインドシールド。
  6. 前記第1遮蔽層は、前記内側ガラス板の上辺付近から下方へ延びる延在部を有し、当該延在部の下端部に前記開口が形成されており、
    前記第2遮蔽層は、前記延在部と対応する位置に積層され、前記開口の上部を遮蔽するように形成されている、請求項1から5のいずれかに記載のウインドシールド。
  7. 前記防曇シートは、前記開口の周縁の少なくとも一部と重なるように貼り付けられており、
    前記第2遮蔽層は、少なくとも、前記開口周縁と前記防曇シートとが重なる部分と対応する位置に積層されている、請求項5または6に記載のウインドシールド。
  8. 前記開口は矩形状に形成され、
    前記防曇シートは、少なくとも前記開口の上縁と重なるように貼り付けられている、請求項7に記載のウインドシールド。
  9. 前記開口は矩形状に形成され、
    前記防曇シートは、前記開口の両側縁に接しないように配置される、請求項5から8のいずれかに記載のウインドシールド。
  10. 前記開口は矩形状に形成され、
    前記防曇シートは、前記開口の両側縁の少なくとも一方に重なるように貼り付けられ、
    前記第2遮蔽層は、前記開口の両側に沿って延びる一対の突出部を備え、
    前記防曇シートと前記開口の両側縁の少なくとも一方とが重なる部分と対応する位置に、前記突出部が設けられている、請求項5から8のいずれかに記載のウインドシールド。
  11. 前記第1遮蔽層は、前記内側ガラス板の上辺付近から下方へ延びる延在部を有し、当該延在部の下端部に前記開口が形成されており、
    前記第2遮蔽層の幅は、前記第1遮蔽層の延在部の幅以下である、請求項1から10のいずれかに記載のウインドシールド。
  12. 前記情報取得装置を取り付け可能で、前記内側ガラス板の車内側の面に取り付けられるブラケットをさらに備えており、
    前記ブラケットは、前記開口を囲む貫通部を有する枠状に形成されており、
    前記防曇シートは、前記貫通部内に配置される、請求項1から11のいずれかに記載のウインドシールド。
  13. 前記防曇シートは、
    基材と、
    前記基材の一方面に積層される防曇層と、
    前記基材の他方面に積層され、前記内側ガラス板に貼り付けられる粘着層と、
    を備えている、請求項5から12のいずれかに記載のウインドシールド。
  14. 車両への、鉛直方向からの取付角度が45度以下である、請求項1から13のいずれかに記載のウインドシールド。
  15. 前記各ガラス板と前記各遮蔽層との線膨張係数が相違しており、
    前記内側ガラス板において前記第1遮蔽層の縁部付近に生じる歪み量が、前記外側ガラス板において前記第2遮蔽層の縁部付近に生じる歪み量よりも小さい、請求項1から14のいずれかに記載のウインドシールド。
JP2020535916A 2018-08-10 2019-08-09 ウインドシールド Active JP7295115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152061 2018-08-10
JP2018152061 2018-08-10
PCT/JP2019/031616 WO2020032250A1 (ja) 2018-08-10 2019-08-09 ウインドシールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020032250A1 JPWO2020032250A1 (ja) 2021-08-26
JP7295115B2 true JP7295115B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=69413862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535916A Active JP7295115B2 (ja) 2018-08-10 2019-08-09 ウインドシールド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210237540A1 (ja)
EP (1) EP3835099A4 (ja)
JP (1) JP7295115B2 (ja)
CN (1) CN112672897A (ja)
WO (1) WO2020032250A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12071365B2 (en) 2022-07-08 2024-08-27 Agc Automotive Americas Co. Glass assembly including a performance-enhancing feature and method of manufacturing thereof
US12090729B2 (en) 2022-07-08 2024-09-17 Agc Automotive Americas Co. Glass assembly including an opaque boundary feature and method of manufacturing thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201904203D0 (en) 2019-03-26 2019-05-08 Pikington Group Ltd Laminated glazing and process
FR3110908B1 (fr) * 2020-05-28 2022-05-27 Saint Gobain Element vitre, dispositif avec element vitre et camera thermique associee
WO2023190256A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 Agc株式会社 車両用フロントガラス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327381A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Asahi Glass Co Ltd 合せガラスおよびその製造方法
WO2017155066A1 (ja) 2016-03-11 2017-09-14 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JP2018020771A (ja) 2016-07-25 2018-02-08 日本板硝子株式会社 ウインドシールドおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3756030B2 (ja) 1999-11-19 2006-03-15 セントラル硝子株式会社 防曇性基材およびその形成方法
DE60331720D1 (de) * 2002-01-11 2010-04-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd Verbundglas zur verwendung in fahrzeugen und herstellungsverfahren dafür
JP4735121B2 (ja) 2004-08-31 2011-07-27 セントラル硝子株式会社 合わせガラス用合成樹脂膜とその製造方法およびそれを用いた合わせガラス
JP6843614B2 (ja) * 2014-05-08 2021-03-17 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
FR3045505B1 (fr) * 2015-12-16 2017-12-22 Saint Gobain Pare-brise feuillete de vehicule avec signaletique lumineuse interne.
JP2017214059A (ja) * 2016-05-27 2017-12-07 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
CN105925209A (zh) * 2016-06-24 2016-09-07 周开雄 一种防雾膜及其制备方法
US11214129B2 (en) * 2016-07-20 2022-01-04 Nippon Sheet Glass Company, Limited Windshield and windshield manufacturing method
JP6816145B2 (ja) * 2016-07-29 2021-01-20 日本板硝子株式会社 ウインドシールドモジュールの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327381A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Asahi Glass Co Ltd 合せガラスおよびその製造方法
WO2017155066A1 (ja) 2016-03-11 2017-09-14 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JP2018020771A (ja) 2016-07-25 2018-02-08 日本板硝子株式会社 ウインドシールドおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12071365B2 (en) 2022-07-08 2024-08-27 Agc Automotive Americas Co. Glass assembly including a performance-enhancing feature and method of manufacturing thereof
US12090729B2 (en) 2022-07-08 2024-09-17 Agc Automotive Americas Co. Glass assembly including an opaque boundary feature and method of manufacturing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020032250A1 (ja) 2020-02-13
EP3835099A4 (en) 2022-04-20
CN112672897A (zh) 2021-04-16
EP3835099A1 (en) 2021-06-16
US20210237540A1 (en) 2021-08-05
JPWO2020032250A1 (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7295115B2 (ja) ウインドシールド
JP7444830B2 (ja) ウインドシールド
JP6955866B2 (ja) ガラス板の製造方法及び自動車用ガラス板
JP6625727B2 (ja) ウインドシールド
WO2020158834A1 (ja) ウインドシールド
JP2017214059A (ja) ウインドシールド
JP6989502B2 (ja) 防曇性フィルム
JP6886245B2 (ja) 合わせガラス
JP7536001B2 (ja) ウインドシールド
JP7368944B2 (ja) ウインドシールド
JP6615651B2 (ja) ウインドシールド
JP6905876B2 (ja) 合わせガラス
WO2019235479A1 (ja) ウインドシールド
WO2017065114A1 (ja) 合わせガラス
JP2020026217A (ja) ウインドシールド及びその製造方法
JP6816145B2 (ja) ウインドシールドモジュールの製造方法
WO2018092779A1 (ja) 防曇積層体及び防曇シートの貼付方法
JP7236264B2 (ja) ウインドシールドの製造方法
JP2021116012A (ja) ウインドシールド
JP2018020767A (ja) 防曇シートの貼付具及び貼付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150