JPWO2018055998A1 - カバーガラス及びそれを用いたディスプレイ - Google Patents

カバーガラス及びそれを用いたディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018055998A1
JPWO2018055998A1 JP2018540936A JP2018540936A JPWO2018055998A1 JP WO2018055998 A1 JPWO2018055998 A1 JP WO2018055998A1 JP 2018540936 A JP2018540936 A JP 2018540936A JP 2018540936 A JP2018540936 A JP 2018540936A JP WO2018055998 A1 JPWO2018055998 A1 JP WO2018055998A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
acoustic impedance
glass
cover glass
viscoelastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018540936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7015240B2 (ja
Inventor
筏井 正博
正博 筏井
俊司 和田
俊司 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JPWO2018055998A1 publication Critical patent/JPWO2018055998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015240B2 publication Critical patent/JP7015240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/08Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of cellulosic plastic substance or gelatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3405Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

カバーガラス(10)は、ガラス層(16)と、粘弾性体層(12)と、ガラス層(16)と粘弾性体層(12)との間に配置された音響インピーダンス調整層(14)と、を備えている。ガラス層(16)の音響インピーダンスがZg、音響インピーダンスマッチング層(14)の音響インピーダンスがZm、粘弾性体層(12)の音響インピーダンスがZdであるとき、カバーガラス(10)は、Zg>Zm>Zdの関係を満足する。

Description

本発明は、ディスプレイの保護に使用されるカバーガラスに関する。
近年、携帯電話、携帯情報端末、タブレットPCなどのモバイル機器のディスプレイには、ディスプレイを保護するためのカバーガラス(薄いガラス板)が使用されることが多い。ディスプレイの軽量化及び薄型化が進むにつれて、カバーガラスを薄くすることが要求されている。しかし、カバーガラスを薄くすると、その強度が低下し、ディスプレイの落下又はディスプレイの表面への金属類の衝突によってカバーガラスが割れやすくなる。割れやすいカバーガラスは、ディスプレイの保護という目的を達成できない。
特許文献1には、透明接着剤によって強化ガラスが表示パネルに貼り付けられることが記載されている。特許文献2には、ガラス基板、OCA層(optical clear adhesive layer)及びPETフィルムがこの順番に積層されたカバーガラスが記載されている。
特開2009−122655号公報(段落0006〜0007) 特表2016−513612号公報(図1)
昨今、フレキシブルなディスプレイを実現するために、カバーガラスの厚さをさらに減らしてカバーガラスに可とう性を持たせることが検討されている。例えば、エッチングによって厚さを0.05mm以下に減じたガラス板と樹脂膜との積層体をカバーガラスとして用いることが検討されている。
例えば、化学強化ガラス板を使用することによってカバーガラスの曲げ強度を向上させ、これにより落下時の破損を防ぐことは可能である。しかし、ペン先、その他の金属類がカバーガラスの表面に衝突してカバーガラスが破損することを防ぐことは難しい。
こうした事情に鑑み、本発明は、衝撃荷重に対するカバーガラスの強度を高めるための技術を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、
ガラス層と、
粘弾性体層と、
前記ガラス層と前記粘弾性体層との間に配置された音響インピーダンス調整層と、
を備え、
前記ガラス層の音響インピーダンスがZg、前記音響インピーダンス調整層の音響インピーダンスがZm、前記粘弾性体層の音響インピーダンスがZdであるとき、Zg>Zm>Zdの関係を満足する、カバーガラスを提供する。
他の側面において、本発明は、
ディスプレイ本体と、
前記ディスプレイ本体の表示面に取り付けられた上記のカバーガラスと、
を備えた、ディスプレイを提供する。
上記の技術によれば、衝撃荷重に対するカバーガラスの強度を効果的に高めることができる。
図1は、本発明の実施形態にかかるカバーガラスの概略断面図である。 図2Aは、音響インピーダンスの分布を示す概念図である。 図2Bは、音響インピーダンスの分布を示す別の概念図である。 図2Cは、音響インピーダンスの分布を示すさらに別の概念図である。 図3は、実施例1、実施例2、実施例3、比較例1及び比較例2のボールペン落下試験の結果のワイブル分布を示すグラフである。
本発明者らは、鋭意検討の結果、従来のカバーガラスに次のような課題があることを突き止めた。
硬い物体が高速度かつ小さい接触面積でガラス板に衝突した場合に生じる破壊は、ヘルツ破壊と呼ばれている。ヘルツ破壊は、衝突時に発生する弾性波(衝撃波)による破壊である。ガラス層/OCA層/PETフィルム(特許文献2の図1)の積層構造を有するカバーガラスにおいては、衝突時に発生する弾性波がガラス層とOCA層との界面で反射し、弾性波の定常波が発生する。その際、ガラス層の表面に存在する潜傷に強い引張応力が加わり、その引張応力がクラックを成長させ、カバーガラスの破壊に至る。動的なシミュレーションによれば、高硬度鋼ペン先(直径0.7mm)を有する5gのボールペンを23cm以上の高さから落下させてカバーガラスの表面に垂直に衝突させると、50kgf以上の荷重が衝撃力としてカバーガラスに加わる。1mから落下させると100kgfを超える荷重が衝撃力としてカバーガラスに加わる。衝突時間は11μsec程度である。
OCA層の内部では、OCA層の粘性変形によって弾性波が減衰する。しかし、OCA層を構成する樹脂の粘性係数が小さいと、弾性波の減衰が弱くなってガラス層/OCA層の界面とOCA層/PETフィルムの界面との間で自由端定常波が形成される。そのため、ガラス層とOCA層との界面で剥離が生じたり、OCA層そのものの破壊が発生する可能性がある。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されない。
図1に示すように、本実施形態のカバーガラス10は、粘弾性体層12、音響インピーダンス調整層14及びガラス層16を備えている。ガラス層16と粘弾性体層12との間に音響インピーダンス調整層14が配置されている。つまり、粘弾性体層12、音響インピーダンス調整層14及びガラス層16はこの順番に積層されている。本実施形態では、粘弾性体層12が音響インピーダンス調整層14に接している。音響インピーダンス調整層14がガラス層16に接している。ガラス層16によってカバーガラス10の最表面が形成されている。粘弾性体層12が直接又は他の層を介してディスプレイ本体に接するように、カバーガラス10がディスプレイ本体の表示面に取り付けられる。
粘弾性体層12は、可視光に対して透明な樹脂(通常は、無色透明な樹脂)で形成された層である。粘弾性体層12は、例えば、アクリル粘着剤のような粘着性を有する樹脂材料で形成されている。粘弾性体層12は、典型的には、光学用透明粘着フィルム(OCAフィルム:optical clear adhesive film)又はUV硬化型の光学用透明樹脂(OCR:optical clear resin)で形成されている。粘弾性体層12が粘着性を有していることは必須ではない。ただし、粘弾性体層12が粘着性を有していない場合、カバーガラス10をディスプレイ本体に取り付ける際に粘着剤が別途必要になる。
音響インピーダンス調整層14は、粘弾性体層12とガラス層16との間で音響インピーダンスをマッチングさせるための層である。この機能を発揮でき、かつ、可視光に対して透明である(通常は、無色透明)限り、音響インピーダンス調整層14の材料は特に限定されない。音響インピーダンス調整層14の材料組成は、粘弾性体層12の材料組成と異なっている。音響インピーダンス調整層14は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、ポリイミド及びポリアミドからなる群より選ばれる少なくとも1つの樹脂で形成されている。ポリエチレンは、高密度ポリエチレンであってもよいし、低密度ポリエチレンであってもよい。ポリエステルの例には、ポリエチレンテレフタレート(PET)が含まれる。ポリアミドの例には、ナイロン6及びナイロン6,6が含まれる。場合によっては、SiO2、BNなどの無機材料で音響インピーダンス調整層14が形成されていてもよい。
ガラス層16は、例えば、強化ガラス板で形成されている。強化ガラス板としては、化学強化ガラス板が挙げられる。化学強化ガラス板は、ガラス板をアルカリ金属塩の融液中で処理し、ガラス板の表層部に圧縮応力を与える化学強化法によって作製されうる。化学強化ガラス板に使用されるガラス板は、例えば、フロート法で作製されたガラス板であり、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラスなどの公知のガラスの組成を有する。
ガラス層16の音響インピーダンスがZg、音響インピーダンス調整層14の音響インピーダンスがZm、粘弾性体層12の音響インピーダンスがZdであるとき、本実施形態のカバーガラス10は、Zg>Zm>Zdの関係を満足する。各層の音響インピーダンスZg,Zm及びZdがこのような関係を満足していると、次のような効果が得られる。すなわち、カバーガラス10の表面に衝撃が加わることによって発生する弾性波の界面反射が抑制され、定常波の発生も抑制される。ガラス層16に強い引張応力が加わりにくいので、カバーガラス10が破壊されにくい。この効果には、界面を透過した弾性波を粘弾性体層12に吸収させることも寄与する。また、粘弾性体層12及び音響インピーダンス調整層14の両方が樹脂材料で形成されていると、粘弾性体層12と音響インピーダンス調整層14との界面での破壊を効果的に防ぐことができる。理論上、Zm=(Zg・Zd)1/2の関係を満たすときに最も高い効果が得られる。
音響インピーダンス調整層14は、単一の音響インピーダンスを有する層であってもよい。また、音響インピーダンス調整層14は、互いに異なる音響インピーダンスをそれぞれ有する複数の層を積層させることによって形成された層であってもよい。図2Aに示すように、音響インピーダンス調整層14を構成する複数の層14a〜14cは、例えば、ガラス層16から粘弾性体層12に向かって音響インピーダンスが段階的に減少するように積層されている。
また、Zg>Zm>Zdの関係を満足する限り、ガラス層16の音響インピーダンスよりも大きい音響インピーダンスを有する層が音響インピーダンス調整層14とガラス層16との間に配置されていてもよい。さらに、図2Bに示すように、音響インピーダンス調整層14が複数の層14d〜14fで構成されているとき、ガラス層16の音響インピーダンスよりも大きい音響インピーダンスを有する層14eが複数の層14d〜14fに含まれていてもよい。言い換えれば、音響インピーダンス調整層14は、Zg>Zm>Zdの関係を満足する少なくとも1つの層(層14d及び14f)と、ガラス層16の音響インピーダンスよりも大きい音響インピーダンスを有する層(層14e)とによって構成された積層構造を有していてもよい。さらに、音響インピーダンス調整層14を構成する複数の層には、粘弾性体層12の音響インピーダンスZdよりも小さい音響インピーダンスを有する層が含まれていてもよい。
図2Cに示すように、音響インピーダンス調整層14において、ガラス層16から粘弾性体層12に向かって音響インピーダンスが連続的に減少していてもよい。音響インピーダンス調整層14において、音響インピーダンスは、線形的に減少していてもよいし、非線形的に減少していてもよい。
下記式に示すように、音響インピーダンスZ(kg/m2・sec)は、媒質の密度ρ(kg/m3)と媒質中の音速c(m/sec)の積で定義される。言い換えれば、音響インピーダンスZは、媒質の密度ρと媒質のヤング率Eの積の平方根で定義される。媒質の温度は常温(日本工業規格:20℃±15℃/JIS Z8703)とする。媒質中の音速cは、シングアラウンド式音速測定装置によって測定することができる。
Z=ρc
c=(E/ρ)1/2
カバーガラス10の厚さは、例えば、0.015〜0.15mmの範囲にある。
粘弾性体層12の厚さtdは、例えば、0.1mm未満である。粘弾性体層12を十分に薄くすることによって、ガラス層16に衝撃が加わったときのガラス層16の変形量を抑えることができる。粘弾性体層12の厚さtdの下限値は特に限定されない。厚さtdの下限値は、例えば、10μmである。
音響インピーダンス調整層14の厚さtmは、例えば、0.003〜20μmの範囲にある。
ガラス層16の厚さtgは、例えば、0.015〜0.15mmの範囲にある。ガラス層16を薄くすると、カバーガラス10の曲げ剛性も下がる。その結果、大きな曲げ(例えば、曲率半径5mm)が加わっても破損しにくいカバーガラス10を提供することが可能となる。つまり、カバーガラス10のフレキシブルディスプレイへの適性を高めることができる。
本実施形態のカバーガラス10において、ガラス層16の厚さtg、音響インピーダンス調整層14の厚さtm、粘弾性体層12の厚さtdは、(tm+td)≧0.0002tgの関係を満足する。厚さtg、厚さtm及び厚さtdは、望ましくは、(tm+td)≧0.2tgの関係を満足する。各層がこのような関係を満足していると、各層の界面での弾性波の反射を抑制する効果が十分に得られる。厚さtm及び厚さtdの和の上限値は特に限定されない。厚さtg、厚さtm及び厚さtdは、例えば、2・tg≧(tm+td)の関係を満足する。
本実施形態において、粘弾性体層12の粘度は、常温で0.0001〜20000Pa・secの範囲にある。粘弾性体層12の粘度がこのような範囲に収まっていると、弾性波の定常波を効率よく減衰させることができる。また、粘弾性体層12の弾性率(引張弾性率(ヤング率))は、例えば、30E+3〜5E+9(Pa)の範囲にある。
粘弾性体層12の粘度及び弾性率は、それぞれ、粘弾性体層12を形成している材料の粘度及び弾性率を意味する。粘度は、例えば、超音波粘度計によって測定されうる。超音波粘度計の測定原理は次の通りである。試料中に振動子を入れ、振動させると、試料と振動子との摩擦により振幅が変化する。この振幅を一定にするように外部から電流を加えて振動子を振動させる。このときの電流値から粘度を求めることができる。弾性率は、例えば、動的粘弾性測定装置(レオメーター)によって測定されうる。動的粘弾性測定装置の測定原理は、概ね次の通りである。試料に周期的な応力を印加し、せん断応力の波形と、それらの位相差とから各粘弾性率を測定することができる。粘弾性体層12の材料組成と同じ材料組成を有する試験片を作製し、この試験片を粘度の測定及び弾性率の測定に使用することができる。
(実施例1)
厚さ48μmの化学強化ガラス板(日本板硝子社製 glanova(登録商標))の裏面にスリットスピン法によってPMMAの溶液を塗布して塗膜を形成し、塗膜を乾燥させることによって厚さ1.3μmの音響インピーダンス調整層を形成した。次に、音響インピーダンス調整層の上にアクリル粘着剤でできた厚さ20μmのOCAフィルム(3M社製)を貼り合わせた。これにより、実施例1のカバーガラスを得た。
(実施例2)
厚さ48μmの化学強化ガラス板(日本板硝子社製 glanova(登録商標))の裏面に音響インピーダンス調整層として厚さ1.3μmのPETフィルムを貼り合わせた。PETフィルムとガラス板との貼り合わせにはアクリル系の透明な粘着剤を使用した。次に、音響インピーダンス調整層の上にアクリル粘着剤でできた厚さ20μmのOCAフィルム(3M社製)を貼り合わせた。これにより、実施例2のカバーガラスを得た。
(実施例3)
厚さ48μmの化学強化ガラス板(日本板硝子社製 glanova(登録商標))の裏面に音響インピーダンス調整層として厚さ2.2μmのPETフィルムを貼り合わせた。PETフィルムとガラス板との貼り合わせにはアクリル系の透明な粘着剤を使用した。次に、音響インピーダンス調整層の上にアクリル粘着剤でできた厚さ20μmのOCAフィルム(3M社製)を貼り合わせた。これにより、実施例3のカバーガラスを得た。
(比較例1)
厚さ48μmの化学強化ガラス板(日本板硝子社製 glanova(登録商標))の裏面にアクリル粘着剤でできた厚さ20μmのOCAフィルム(3M社製)を貼り合わせた。これにより、比較例1のカバーガラスを得た。
(比較例2)
厚さ48μmの化学強化ガラス板(日本板硝子社製 glanova(登録商標))の裏面にスパッタリング法によって厚さ25nmのSi34膜を形成した。次に、Si34膜の上にアクリル粘着剤でできた厚さ20μmのOCAフィルム(3M社製)を貼り合わせた。これにより、比較例2のカバーガラスを得た。
[ボールペン落下試験]
まず、実施例及び比較例のカバーガラスをフレキシブルディスプレイに見立てたPETフィルム(厚さ30μm)に貼り付けた。これにより、カバーガラスとPETフィルムとの積層体を得た。次に、カバーガラスが上になるように厚さ5mmのガラス板の上に積層体を配置した。このようにして、ボールペン落下試験用の試料を得た。カバーガラスの表面に高硬度鋼ペン先(直径0.7mm)を有する5gのボールペンを落下させ、カバーガラスが破壊される高さを調べた。具体的には、カバーガラスの特定の位置に向けてボールペンを落下させ、カバーガラスが破壊された高さを記録した。1cmの高さから落下を開始し、1cm刻みでボールペンの落下高さを増加させた。実施例1,2及び比較例1,2のカバーガラスから22個の試料を作製し、それら22個の試料のボールペン落下試験を実施した。実施例3のカバーガラスから11個の試料を作製し、それら11個の試料のボールペン落下試験を実施した。試験結果を表1及び図3に示す。図3は、試験結果のワイブル分布を示している。表1において、「B10(/cm)」の項目は、10%の試料が破壊されたときの高さを示している。
[衝撃波の強度透過率]
各層の音響インピーダンスを使用し、実施例及び比較例のカバーガラスにおいてガラス層からOCA層に伝搬する衝撃波の強度透過率を理論計算によって算出した。結果を表1に示す。
Figure 2018055998
実施例1〜3の平均破壊高さは、いずれも、比較例1,2の平均破壊高さを大きく上回った。実施例3の平均破壊高さは最も大きかった。ガラス層と粘弾性体層との間のインピーダンスマッチングによって界面での弾性波の反射が抑制され、ガラス層の表面のクラックに加わる応力が低減され、その結果、平均破壊高さが増えたと考えられる。実施例1において、ガラス層(glanova(登録商標))の音響インピーダンスZgは1.4E+07(kg/m2・s)であり、音響インピーダンス調整層(PMMA)の音響インピーダンスZmは1.7E+06(kg/m2・s)であり、粘弾性体層(OCA)の音響インピーダンスZdは1.8E+05(kg/m2・s)であり、これらはZg>Zm>Zdの関係を満足していた。同様に、実施例2,3において、音響インピーダンス調整層(PET)の音響インピーダンスZmは3.0E+06(kg/m2・s)であり、Zg>Zm>Zdの関係を満足していた。
図3のワイブル分布から理解できるように、比較例1及び2のボールペン破壊高さは、全体的に、実施例1〜3のボールペン破壊高さよりも低かった。特に、比較例2は比較例1よりも劣っていた。比較例2に関して、ガラス層/Si34膜の界面での弾性波の反射が大きいこと、及び、定常波の腹の位置が界面の位置に略一致することによって、最大応力が2倍になり、僅かな衝撃でも破壊に至ったためと考えられる。比較例2において、ガラス層と粘弾性体層との間に設けられたSi34膜の音響インピーダンス(=3.1E+07(kg/m2・s))は、ガラス層の音響インピーダンス(=1.4E+07(kg/m2・s))よりも大きかった。
ガラス層から粘弾性体層に伝達する衝撃波の強度透過率が10%以上であるとき、カバーガラスは耐衝撃性に優れていた。強度透過率の上限値は、例えば12%であり、望ましくは13%である。ただし、強度透過率がある一定値以上あれば、粘弾性層が衝撃波を吸収する性能が発揮されやすいため、強度透過率の上限値は特に限定されない。
本明細書に開示された技術は、ディスプレイの保護に使用されるカバーガラスに有用である。ディスプレイの種類は特に限定されず、モバイル機器、テレビ受像機、ナビゲーション装置などのディスプレイが挙げられる。

Claims (6)

  1. ガラス層と、
    粘弾性体層と、
    前記ガラス層と前記粘弾性体層との間に配置された音響インピーダンス調整層と、
    を備え、
    前記ガラス層の音響インピーダンスがZg、前記音響インピーダンス調整層の音響インピーダンスがZm、前記粘弾性体層の音響インピーダンスがZdであるとき、Zg>Zm>Zdの関係を満足する、カバーガラス。
  2. 前記粘弾性体層及び前記音響インピーダンス調整層は、可視光に対して透明な材料でできている、請求項1に記載のカバーガラス。
  3. 前記粘弾性体層は、光学用透明粘着フィルムで構成されている、請求項1又は2に記載のカバーガラス。
  4. 前記インピーダンス調整層は、ポリエチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリイミド及びポリアミドからなる群より選ばれる少なくとも1つの樹脂でできている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のカバーガラス。
  5. 前記ガラス層から前記粘弾性体層に伝達する衝撃波の強度透過率が10%以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のカバーガラス。
  6. ディスプレイ本体と、
    前記ディスプレイ本体の表示面に取り付けられた請求項1〜5のいずれか1項に記載のカバーガラスと、
    を備えた、ディスプレイ。

JP2018540936A 2016-09-23 2017-08-29 カバーガラス及びそれを用いたディスプレイ Active JP7015240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185182 2016-09-23
JP2016185182 2016-09-23
PCT/JP2017/031021 WO2018055998A1 (ja) 2016-09-23 2017-08-29 カバーガラス及びそれを用いたディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018055998A1 true JPWO2018055998A1 (ja) 2019-07-04
JP7015240B2 JP7015240B2 (ja) 2022-02-02

Family

ID=61689495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540936A Active JP7015240B2 (ja) 2016-09-23 2017-08-29 カバーガラス及びそれを用いたディスプレイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11155492B2 (ja)
EP (1) EP3517512A4 (ja)
JP (1) JP7015240B2 (ja)
KR (1) KR102494878B1 (ja)
CN (1) CN109415248B (ja)
TW (1) TWI730164B (ja)
WO (1) WO2018055998A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6817257B2 (ja) * 2018-07-31 2021-01-20 株式会社Joled 保護シート、表示装置および電子機器
EP3840947A1 (en) * 2018-08-24 2021-06-30 Corning Incorporated Article comprising puncture resistant laminate with ultra-thin glass layer
KR102304521B1 (ko) * 2019-09-26 2021-09-24 리얼룩앤컴퍼니 주식회사 초음파 지문인식이 가능한 액정보호필름
TW202146235A (zh) 2020-03-23 2021-12-16 日商大日本印刷股份有限公司 可撓性有機el顯示裝置及顯示裝置用前面板
US11656698B1 (en) * 2020-05-28 2023-05-23 Nissha Co., Ltd. Touch sensor and input device
JP7471956B2 (ja) 2020-08-21 2024-04-22 太陽ホールディングス株式会社 積層体
JP2023117335A (ja) * 2022-02-10 2023-08-23 日東電工株式会社 ウィンドウ用基材、多層ウィンドウ、粘着層付多層ウィンドウ、および多層ウィンドウを含む表示装置
JP2023117334A (ja) * 2022-02-10 2023-08-23 日東電工株式会社 ウィンドウ用基材、多層ウィンドウ、粘着層付多層ウィンドウ、および多層ウィンドウを含む表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196581U (ja) * 2014-06-04 2015-03-26 株式会社サンクレスト 衝撃吸収強化ガラスカバー
JP2019532356A (ja) * 2016-09-21 2019-11-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ガラスを含む保護ディスプレイフィルム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450144A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Asahi Fiber Glass Co Ltd ゴム補強用繊維
JP3726100B2 (ja) * 1994-09-12 2005-12-14 株式会社翠光トップライン 保温ガラス
JP3196581B2 (ja) 1995-07-27 2001-08-06 ニチハ株式会社 引き戸の構造
WO2003039867A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Toray Industries, Inc. Protective film for glass
EP1339082A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-27 Asahi Glass Company Ltd. Impact-resistant film for flat display panel, and flat display panel
JP4575486B2 (ja) 2007-10-24 2010-11-04 セイコーインスツル株式会社 表示装置
US20090263651A1 (en) * 2008-02-06 2009-10-22 Cook Richard L Optically transparent resilient laminate materials and methods of manufacture
WO2011096467A1 (ja) 2010-02-04 2011-08-11 日本板硝子株式会社 樹脂部品付きガラス
WO2013184897A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Corning Incorporated Laminated glass structures having high glass to polymer interlayer adhesion
TWI441729B (zh) * 2012-12-17 2014-06-21 Protective film
KR101336934B1 (ko) 2013-03-05 2013-12-03 크루셜텍 (주) 커버글라스 및 이의 제조 방법
TWI631019B (zh) * 2013-04-19 2018-08-01 美商康寧公司 形成積層玻璃結構之方法
US20150086048A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Corning Incorporated Acoustic panels and planar structures
JP2015225365A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 凸版印刷株式会社 カバーガラス一体型タッチパネルセンサー基板及びその製造方法
WO2016035863A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 旭硝子株式会社 粘着層付き透明面材および粘着層
TWM504700U (zh) * 2014-10-20 2015-07-11 G Tech Optoelectronics Corp 用於可攜式電子裝置的非平面鋼化玻璃保護貼
JP6344207B2 (ja) * 2014-11-11 2018-06-20 大日本印刷株式会社 カバーガラスの製造方法
CN107004383B (zh) * 2014-12-24 2020-04-07 琳得科株式会社 表面保护面板用双面粘着片以及表面保护面板
CN104656993A (zh) * 2015-02-13 2015-05-27 业成光电(深圳)有限公司 薄膜式触控面板结构
CN105204680A (zh) * 2015-07-13 2015-12-30 维沃移动通信有限公司 屏幕、屏幕的制造方法及移动电子产品
CN105446530A (zh) * 2015-11-19 2016-03-30 业成光电(深圳)有限公司 行动电子装置的显示模块结构
US20180082669A1 (en) * 2016-09-20 2018-03-22 Solutia Inc. Sound attenuating multiple layer laminates

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196581U (ja) * 2014-06-04 2015-03-26 株式会社サンクレスト 衝撃吸収強化ガラスカバー
JP2019532356A (ja) * 2016-09-21 2019-11-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ガラスを含む保護ディスプレイフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018055998A1 (ja) 2018-03-29
KR20190058447A (ko) 2019-05-29
EP3517512A1 (en) 2019-07-31
JP7015240B2 (ja) 2022-02-02
TW201826237A (zh) 2018-07-16
CN109415248A (zh) 2019-03-01
US11155492B2 (en) 2021-10-26
EP3517512A4 (en) 2020-06-03
KR102494878B1 (ko) 2023-02-02
CN109415248B (zh) 2021-09-03
TWI730164B (zh) 2021-06-11
US20190300425A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7015240B2 (ja) カバーガラス及びそれを用いたディスプレイ
EP3299162B1 (en) Window for display device and display device
WO2022183757A1 (zh) 盖板和显示装置
JP2017505725A (ja) 筆記消去自在のマーカーボードとして使用される耐久ガラス品
CN109940948A (zh) 一种柔性盖板、显示装置及柔性盖板的制备方法
US20180081088A1 (en) Display device protecting cover and display device comprising thereof
JPH11110133A (ja) タッチセンサ用ガラス基板およびタッチパネル
CN111542941A (zh) 具有抗冲击性和抗弯曲性的可折叠的电子装置模块
KR20210089693A (ko) 고분자 코팅을 갖는 플렉서블한 유리 커버
JP2017533167A (ja) 衝撃破壊に対するカバー基材の信頼性を改善するための方法及び装置
TW202017746A (zh) 包含玻璃為主的基板與黏著劑之螢幕保護貼
JP2020027169A (ja) 表示装置
TW202112699A (zh) 具有碎片保留硬質塗層的薄的柔性玻璃蓋
WO2023153052A1 (ja) ウィンドウ用基材、多層ウィンドウ、粘着層付多層ウィンドウ、および多層ウィンドウを含む表示装置
US20220298064A1 (en) Foldable cover article with reduced hazardous projects
WO2023153051A1 (ja) ウィンドウ用基材、多層ウィンドウ、粘着層付多層ウィンドウ、および多層ウィンドウを含む表示装置
TWI724454B (zh) 具有增強穿刺抗性之再拉製玻璃
JP2019199034A (ja) 積層体および表示装置
CN219507856U (zh) 一种防爆和解锁灵敏度高的保护膜
JP2017021444A (ja) 表示装置付き透明基板及びテーブル
JP2022158839A (ja) ガラス基材、ガラス積層体、表示装置および電子機器
KR20130101717A (ko) 보호용 투명 다층 필름
KR20220147678A (ko) 플렉시블 표시 장치용 적층체, 표시 장치용 적층체 및 플렉시블 표시 장치
KR20130101287A (ko) 휴대 단말기용 투명 다층 필름
JP6470005B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7015240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150