WO2011096467A1 - 樹脂部品付きガラス - Google Patents

樹脂部品付きガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2011096467A1
WO2011096467A1 PCT/JP2011/052227 JP2011052227W WO2011096467A1 WO 2011096467 A1 WO2011096467 A1 WO 2011096467A1 JP 2011052227 W JP2011052227 W JP 2011052227W WO 2011096467 A1 WO2011096467 A1 WO 2011096467A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
adhesive
experiment
resin
resin component
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/052227
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳一 常葉
Original Assignee
日本板硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本板硝子株式会社 filed Critical 日本板硝子株式会社
Priority to JP2011552815A priority Critical patent/JPWO2011096467A1/ja
Publication of WO2011096467A1 publication Critical patent/WO2011096467A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J177/00Adhesives based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • B60J10/34Sealing arrangements characterised by the fastening means using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens

Definitions

  • the present invention relates to glass with a resin component comprising glass and a resin component bonded to the glass.
  • the window glass is fixed to the vehicle body by bonding the window molding to the edge of the window glass and bonding the wind molding to the window frame of the vehicle body. It is necessary to attach the window glass firmly to the vehicle body. As part of this, it is required to firmly bond the window molding to the window glass.
  • Patent Document 1 There is a technique disclosed in Patent Document 1 as a conventional technique for bonding a window molding to a window glass.
  • FIG. 7A A resin component 101 is prepared as shown in FIG. 7A, and then an adhesive 102 is applied to the upper surface of the resin component 101 as shown in FIG. 7B, and as shown in FIG. 7C.
  • the resin component 101 is placed on the jig 103.
  • the glass 105 is faced above the jig 103.
  • the glass 105 is heated in advance, and the adhesive 104 is applied to the lower surface.
  • FIG. 7D the glass 105 is lowered, the adhesive 104 is overlapped on the adhesive 102, and the glass 105 is pushed down as indicated by a white arrow.
  • the adhesive strength between the resin component 101 and the adhesive 102 is increased, the adhesive strength between the adhesive 102 and the adhesive 104 is increased, and the adhesive strength between the adhesive 104 and the glass 105 is increased. .
  • a glass with a resin component in which the resin component 101 is bonded to the glass 103 with high adhesive strength is obtained.
  • a heating device for heating the glass 105 is necessary.
  • An expensive temperature control device is indispensable for the heating device.
  • a large amount of heat energy is required for heating.
  • an expensive heating device is required and a large amount of heat energy is required, which increases the product cost.
  • An object of the present invention is to provide a glass with a resin component that can be manufactured at low cost.
  • a polyamide-based primer film applied to the glass a cyanoacrylic adhesive applied to the polyamide-based primer film, and a resin component applied to the cyanoacrylic adhesive Become There is provided a glass with a resin component, wherein the resin component is attached to the glass using the cyanoacrylic adhesive and the polyamide primer film.
  • a glass with a resin part characterized in that a thermoplastic resin is used for the resin part.
  • the resin component is attached to glass using a cyanoacrylic adhesive and a polyamide primer film. Since the polyamide-based primer film is used, heating is unnecessary, a heating device is not required, and temperature control and thermal energy are not required. As a result, the manufacturing cost of the glass with resin parts can be reduced.
  • FIG. It is a figure explaining the manufacturing method of the glass with a resin component which concerns on this invention. It is a figure explaining the glass with a resin component which concerns on Example 1.
  • FIG. It is a figure explaining the test piece used for the experiment which investigates the intensity
  • FIG. It is a figure explaining an effect
  • Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to the drawings.
  • a polyamide-based primer 12 is applied to the surface of the glass 11.
  • the polyamide-based primer 12 is applied to the surface of the glass 11 where the adhesive is applied.
  • the polyamide-based primer 12 can be applied using the robot 13.
  • the wind molding 14 is set on the jig 15.
  • the wind molding 14 is an example of a resin component.
  • the wind molding 14 is set on the jig 15, and preparation for bonding the glass (FIG. 1A, reference numeral 11) is made.
  • the surface of the wind molding 14 is cleaned. Further, it is preferable to perform a treatment such as forming fine irregularities on the surface of the wind molding 14, a primer treatment, a plasma treatment, a corona treatment, a solvent treatment, or a flame treatment.
  • a cyanoacrylic adhesive 16 is applied to the upper surface of the wind molding 14.
  • the glass 11 prepared in FIG. 1A is made to face the applied cyanoacrylic adhesive 16. That is, the glass 11 is moved so that the polyamide-based primer 12 comes above the cyanoacrylic adhesive 16.
  • the glass 11 is supported by the robot arm 17.
  • the robot arm 17 lowers the glass 11.
  • the glass 11 is lowered until it contacts the cyanoacrylic adhesive 16.
  • a downward force is applied by the pressing arm 18.
  • the wind molding 14 is adhered to the glass 11 by applying force.
  • the glass 20 with a resin component is completed by bonding the wind molding 14.
  • the glass 20 with resin parts is bonded to the wind molding 14 with high adhesive strength. The reason for this will be described with reference to the next figure.
  • the glass 20 with a resin component includes a wind molding 14, a cyanoacrylic adhesive 16 applied to the upper surface of the windmold 14, and a polyamide system bonded to the cyanoacrylic adhesive 16. It consists of a primer 12 and glass 11 on which the polyamide-based primer 12 has been applied in advance.
  • the adhesive strength between glass 11 and polyamide primer 12 is high.
  • the adhesive strength between the polyamide-based primer 12 and the cyanoacrylic adhesive 16 is also high.
  • the adhesive strength between the cyanoacrylic adhesive 16 and the wind molding 14 (resin component) is also high. Since each adhesive strength is high, the wind molding 14 can be bonded to the glass 11 with high strength.
  • the wind molding 14 can be bonded to the glass 11 with low cost and low energy loss.
  • the resin that can be used for the wind molding 14 is, for example, a thermoplastic resin such as polyolefin, polystyrene, or polydiolefin. Others are thermosetting resins such as ethylene propylene diene rubber (EPDM). However, not limited to these, any kind of resin can be used.
  • a thermoplastic resin such as polyolefin, polystyrene, or polydiolefin.
  • Others are thermosetting resins such as ethylene propylene diene rubber (EPDM).
  • EPDM ethylene propylene diene rubber
  • any kind of resin can be used.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a test piece used in an experiment for examining the strength of glass with a resin component.
  • the amount of the cyanoacrylic adhesive 22 applied is 0.5 cm 3 .
  • the resin component 23 is placed on the upper surface of the cyanoacrylic adhesive 22.
  • the material of the resin component 23 is a polyolefin elastomer (TPO).
  • TPO polyolefin elastomer
  • the cyanoacrylic adhesive 22 is applied in the range of L1 from the end of the resin component 23. L1 is 50 mm.
  • FIG.3 (b) is a b arrow line view of Fig.3 (a), and the plate glass 21 is 200 mm in horizontal L2, and 100 mm in vertical L3.
  • the resin component 23 has a width L4 of 150 mm and a length L5 of 5 mm.
  • Three resin parts 23 are placed on the upper surface of the plate glass 21.
  • the test piece 25 is pressed by the pressing arm 24 as shown in FIG.
  • the test piece 25 is pressed for 30 seconds with a force of 0.4 MPa. After pressing, the test piece 25 is completed.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining an experimental method of an experiment for examining the strength of glass with resin parts. As shown in FIG. 4A, a force is applied to the resin component 23 as indicated by a white arrow. The force is continuously applied until the plate glass 21 and the resin component 23 are separated. After peeling, observe the state of peeling.
  • the resin component 23 may be peeled off in a state where it remains on the upper surface of the cyanoacrylic adhesive 22.
  • the fact that the resin component 23 remains on the upper surface of the cyanoacrylic adhesive 22 means that the resin component 23 was adhered to the plate glass 21 with sufficient strength.
  • the evaluation is passed.
  • the cyanoacrylic adhesive 22 may be peeled off from the surface of the plate glass 21.
  • the resin component 23 is not bonded to the plate glass 21 with sufficient strength. Therefore, when the cyanoacrylic adhesive 22 is peeled from the plate glass 21, the evaluation is rejected. Details of the experiment will be described with reference to Table 1.
  • Experiment No. 1 plate glass was used as the base material. This plate glass was not pretreated. That is, no polyamide primer was applied. A cyanoacrylic adhesive was placed on the top surface of the plate glass. A resin (polyolefin elastomer) was placed on top of the cyanoacrylic adhesive and adhered. The test piece thus produced was placed in 40 ° C. water for 240 hours. After placing in water at 40 ° C. for 240 hours, a test was performed by applying force to the resin. In Experiment No. 1, the adhesive peeled from the glass. That is, the resin peeled from the glass at the adhesive part. Experiment No. 1 did not have sufficient adhesion. The test piece of experiment number 1 is unacceptable. The evaluation of Experiment No. 1 is x indicating failure.
  • Experiment No. 2 the experiment was performed under the same conditions as in Experiment No. 1.
  • the resin peeled off the glass at the adhesive part.
  • the evaluation of experiment number 2 is x indicating failure.
  • Experiment No. 3 the experiment was performed under the same conditions as in Experiment No. 1.
  • the resin peeled from the glass at the adhesive portion.
  • the evaluation of experiment number 3 is x.
  • Experiment No. 4 the base material was pretreated. Specifically, a polyamide-based primer was previously applied to a portion of the plate glass where the adhesive was applied. Other than this, the experiment was performed under the same conditions as in Experiment No. 1. In Experiment No. 4, the resin was peeled off so that a part of the resin remained on the upper surface of the adhesive. That is, it can be said that the resin was adhered to the glass with high strength. The test piece of experiment number 4 is acceptable. The evaluation of Experiment No. 4 is ⁇ indicating a pass.
  • Experiment No. 5 the experiment was performed under the same conditions as in Experiment No. 4. In Experiment No. 5, the resin was peeled off so that a part of the resin remained on the upper surface of the adhesive. The evaluation of Experiment No. 5 is ⁇ .
  • Experiment No. 6 the experiment was performed under the same conditions as in Experiment No. 4.
  • the resin was peeled off so that a part of the resin remained on the upper surface of the adhesive.
  • the evaluation of Experiment No. 6 is ⁇ .
  • Experiment No. 7 an experiment was performed on a test piece created under the same conditions as in Experiment No. 1 under different test conditions. That is, the test was performed after leaving in air at 50 ° C. for 240 hours. In Experiment No. 7, the resin peeled off the glass at the adhesive portion. Evaluation of experiment number 7 is x which shows a failure.
  • experiment number 9 the experiment was performed under the same conditions as in experiment number 7.
  • the resin peeled off the glass at the adhesive part.
  • the evaluation of experiment number 9 is x indicating failure.
  • Experiment No. 10 a test piece was created under the same conditions as in Experiment No. 4, and the test was performed under the same conditions as in Experiment No. 7.
  • the resin was peeled off so that a part of the resin remained on the upper surface of the adhesive.
  • the evaluation of experiment number 10 is ⁇ .
  • Experiment No. 11 the experiment was performed under the same conditions as in Experiment No. 10. In Experiment No. 11, the resin was peeled off so that a part of the resin remained on the upper surface of the adhesive. The evaluation of experiment number 11 is ⁇ .
  • experiment number 12 the experiment was performed under the same conditions as experiment number 10.
  • the resin was peeled off so that a part of the resin remained on the upper surface of the adhesive.
  • the evaluation of Experiment No. 12 is ⁇ .
  • the glass 33 with a resin component includes a laminated glass 34, a polyamide primer 12, a cyanoacrylic adhesive 16, and a clip 35.
  • Laminated glass 34 was used as the glass.
  • Clip 35 was used as a resin part.
  • the polyamide primer 12 was applied in advance on the laminated glass 34 where the cyanoacrylic adhesive 16 was placed.
  • the cyanoacrylic adhesive 16 was applied to the upper surface of the clip 35.
  • the polyamide primer 12 was put on top of the cyanoacrylic adhesive 16, and the laminated glass 34 was bonded to the clip 35.
  • the laminated glass 34 and the clip 35 are used, high adhesive strength can be obtained. That is, in order to obtain high adhesive strength, the polyamide primer 12 and the cyanoacrylic adhesive 16 may be used.
  • the clip 35 can be bonded to the laminated glass 34 at a low cost. That is, the effect of the present invention can be obtained.
  • the glass 40 with a resin component was bonded to the vehicle body 41.
  • the glass 40 with a resin component is bonded to the vehicle body 41.
  • the wind molding 43 is bonded to the vehicle body 41 with a cyanoacrylic adhesive 16.
  • Adhesion with the cyanoacrylic adhesive 16 can reduce the amount of adhesive used.
  • the amount of adhesive to be removed is reduced. By reducing the amount of adhesive to be removed, reuse can be easily performed.
  • Priming is done in advance. After the primer treatment, adhesion is performed with a cyanoacrylic adhesive 16. High adhesion strength can be obtained by performing the primer treatment in advance. Conventionally, it has been desirable to use a urethane-based adhesive for bonding a thermosetting resin. According to the method of the present invention, since high adhesive strength can be obtained, a cyanoacrylic adhesive 16 can be used instead of the urethane adhesive. Cyanoacrylic adhesives take less time to bond than urethane adhesives. Since the time until bonding is short, the manufacturing time of the glass with a resin component can be shortened.
  • the wind molding 42 includes a main body 43 having a substantially rectangular shape in a cross-sectional view, and a flexible portion 44 extending from the main body 43 toward the vehicle body 41 and having flexibility.
  • a large bonding area can be taken. Since the bonding area is large, the glass 40 with a resin component can be more firmly bonded to the vehicle body 41.
  • the surface of the wind molding 42 is subjected to arbitrary processing such as pre-cleaning, formation of irregularities, primer processing, plasma processing, corona processing, solvent processing, and flame processing. I can keep it. The same applies to the vehicle body 41.
  • the glass with a resin component according to the present invention is applied to a glass with a wind molding for an automobile in the embodiment, it can be used even for other than an automobile. That is, the present invention can also be applied to glass with resin parts for vehicles and glass with architectural parts. In addition, a use is not restricted to these things.
  • the glass with resin parts of the present invention is suitable for window glass with wind molding.
  • SYMBOLS 11 Glass, 12 ... Polyamide-type primer, 14, 42 ... Wind molding (resin part), 16 ... Cyanoacrylic adhesive, 34 ... Laminated glass (glass), 35 ... Clip (resin part).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

樹脂部品付きガラス(20)は、ガラス(11)と、このガラスに塗布されるポリアミド系プライマ膜(12)と、このポリアミド系プライマ膜に塗布されるシアノアクリル系接着剤(16)と、このシアノアクリル系接着剤に当てられる樹脂部品(14)とからなる。

Description

樹脂部品付きガラス
 本発明は、ガラスと、このガラスに接着される樹脂部品からなる樹脂部品付きガラスに関する。
 自動車においては、窓ガラスの縁にウインドモールを接着し、このウインドモールを車体の窓枠に接着することで、車体に窓ガラスが固定される。
 窓ガラスを車体に強固に取付ける必要がある。その一環として、窓ガラスにウインドモールを強固に接着することが求められる。窓ガラスにウインドモールを接着する従来技術として特許文献1に開示される技術がある。
 特許文献1に記載されたウインドモール付きガラスの製造方法を、図7に基づいて説明する。
 図7(a)に示すように樹脂部品101を準備し、次に、図7(b)に示すように樹脂部品101の上面に接着剤102を塗布し、図7(c)に示すように樹脂部品101を治具103に載せる。
 一方、図7(c)に示すように治具103の上方にガラス105を対面させる。なお、ガラス105は、予め、加熱され、下面に接着剤104が塗布されている。
 図7(d)に示すようにガラス105を下げ、接着剤102に接着剤104を重ね、白抜き矢印で示すように、ガラス105を下へ押す。
 このような製造方法を用いることにより、樹脂部品101と接着剤102との接着強度が高まり、接着剤102と接着剤104との接着強度が高まり、接着剤104とガラス105との接着強度が高まる。結果、ガラス103に樹脂部品101が高い接着強度で接着された樹脂部品付きガラスが得られる。
 ところで、この製造方法を用いるためには、ガラス105を加熱するための加熱装置が必要である。加熱装置は高価な温度制御装置が不可欠となる。加熱には多量の熱エネルギーが必要となる。
 従来の技術では、高価な加熱装置が必要であり、且つ多量の熱エネルギーが必要であるため、製品コストが嵩む。
特開2005-193562公報
 本発明の課題は、低コストで製造可能な樹脂部品付きガラスを提供することにある。
 本発明によれば、ガラスと、このガラスに塗布されるポリアミド系プライマ膜と、このポリアミド系プライマ膜に塗布されるシアノアクリル系接着剤と、このシアノアクリル系接着剤に当てられる樹脂部品とからなり、
 前記樹脂部品が、前記シアノアクリル系接着剤及び前記ポリアミド系プライマ膜を用いて前記ガラスに取付けられていることを特徴とする樹脂部品付きガラスが提供される。
 好ましくは、樹脂部品に、熱可塑性樹脂が用いられることを特徴とする樹脂部品付きガラスが提供される。
 本発明では、樹脂部品が、シアノアクリル系接着剤及びポリアミド系プライマ膜を用いてガラスに取付けられる。ポリアミド系プライマ膜を用いるので、加熱は不要となり、加熱装置は不要となり、温度制御及び熱エネルギーは不要となる。結果、樹脂部品付きガラスの製造コストを下げることができる。
本発明に係る樹脂部品付きガラスの製造方法を説明する図である。 実施例1に係る樹脂部品付きガラスを説明する図である。 樹脂部品付きガラスの強度を調べる実験に用いたテストピースを説明する図である。 樹脂部品付きガラスの強度を調べる実験の実験方法を説明する図である。 実施例2に係る樹脂部品付きガラスを説明する図である。 実施例3に係る樹脂部品付きガラスを車体に取り付けた場合の作用を説明する図である。 従来の樹脂部品付きガラスの製造方法を説明する図である。
 本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
 先ず、本発明の実施例1を図面に基づいて説明する。
 図1(a)に示されるように、まずガラス11の表面に、ポリアミド系プライマ12を塗布する。ポリアミド系プライマ12が塗布されるのは、ガラス11の表面のうち、接着剤が塗布される場所である。ポリアミド系プライマ12の塗布は、ロボット13を用いて行うことができる。
 次に図1(b)に示すように、ウインドモール14を治具15にセットする。ウインドモール14は、樹脂部品の一例である。ウインドモール14を治具15にセットし、ガラス(図1(a)、符号11)を接着するための準備をする。
 ウインドモール14の表面を洗浄する。また、ウインドモール14の表面に微細な凹凸を形成する処理や、プライマ処理や、プラズマ処理や、コロナ処理や、溶剤処理や、火炎処理等の処理を施すことは好ましい。
 図1(c)に示すように、ウインドモール14の上面にシアノアクリル系接着剤16を塗布する。次に、塗布したシアノアクリル系接着剤16の上方に、図1(a)で準備したガラス11を対面させる。すなわち、ポリアミド系プライマ12がシアノアクリル系接着剤16の上方にくるよう、ガラス11を移動させる。ガラス11は、ロボットアーム17で支持される。
 図1(d)に示すように、ロボットアーム17がガラス11を降下させる。ガラス11がシアノアクリル系接着剤16に接触するまで降下させる。降下させたら、押圧アーム18により図面下向きの力を加える。力を加えて、ガラス11にウインドモール14を接着させる。ウインドモール14が接着することで、樹脂部品付きガラス20が完成する。
 樹脂部品付きガラス20は、高い接着強度でガラス11がウインドモール14に接着される。この理由について次図で説明する。
 図2に示すように、樹脂部品付きガラス20は、ウインドモール14と、このウインドモール14の上面に塗布されたシアノアクリル系接着剤16と、このシアノアクリル系接着剤16に接着されるポリアミド系プライマ12と、このポリアミド系プライマ12が予め塗布されているガラス11とからなる。
 ガラス11とポリアミド系プライマ12の接着強度は高い。ポリアミド系プライマ12とシアノアクリル系接着剤16との接着強度も高い。加えて、シアノアクリル系接着剤16とウインドモール14(樹脂部品)との接着強度も高い。それぞれの接着強度が高いことで、ガラス11に対して高い強度でウインドモール14を接着させることができる。
 高い強度を得るために、ポリアミド系プライマ12とシアノアクリル系接着剤16を用いるだけでよい。安価で且つ少ないエネルギー損失でガラス11にウインドモール14を接着させることができる。
 ウインドモール14(樹脂部品)に用いることができる樹脂は、例えば、ポリオレフィン系、ポリスチレン系、ポリジオレフィン系等の熱可塑性樹脂である。他には、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等の熱硬化性樹脂である。ただし、これらのものに限らず任意の種類の樹脂を用いることができる。
 樹脂部品付きガラス20の接着強度を調べるために実験を行った。
 本発明に係る実験例を以下に述べる。なお、本発明は実験例に限定されるものではない。
 図3は、樹脂部品付きガラスの強度を調べる実験に用いた、テストピースの説明をする図である。
 図3(a)に示すように、まず、厚さW1(W1=5mm)の板ガラス21の上面にシアノアクリル系接着剤22を塗布する。シアノアクリル系接着剤22が塗布される量は、0.5cmである。シアノアクリル系接着剤22の上面に樹脂部品23を載置する。
 樹脂部品23の材料は、ポリオレフィン系エラストマ(TPO)である。シアノアクリル系接着剤22は、樹脂部品23の端部からL1の範囲で塗布される。L1は50mmである。
 図3(b)は、図3(a)のb矢視図であり、板ガラス21は横L2が200mm、縦L3が100mmである。樹脂部品23は、横L4が150mm、縦L5が5mmである。樹脂部品23は、板ガラス21の上面に3本載置される。
 樹脂部品23を載置したら、図3(c)に示すように、押圧アーム24でテストピース25を押圧する。テストピース25は、0.4MPaの力で30秒間押圧される。押圧した後に、テストピース25が完成する。
 図4は樹脂部品付きガラスの強度を調べる実験の実験方法を説明する図である。図4(a)に示すように、樹脂部品23に対して白抜き矢印で示すように、力を加える。板ガラス21と樹脂部品23とがはく離するまで力を加え続ける。はく離をした後に、どのような状態ではく離したかについて観察を行う。
 図4(b)に示すように、樹脂部品23がシアノアクリル系接着剤22の上面に残るような状態ではく離することがある。樹脂部品23がシアノアクリル系接着剤22の上面に残るということは、樹脂部品23が十分な強度で板ガラス21に接着していたということができる。樹脂部品23がシアノアクリル系接着剤22の上面に残った状態ではく離した場合は、評価が合格となる。
 一方、図4(c)に示すように、シアノアクリル系接着剤22が、板ガラス21の表面からはく離することがある。シアノアクリル系接着剤22が板ガラス21からはく離した場合は、樹脂部品23が板ガラス21に対して十分な強度で接着していなかったということができる。従って、シアノアクリル系接着剤22が板ガラス21からはく離した場合は、評価が不合格となる。
 実験の詳細について表1に沿って説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実験番号1では、母材に板ガラスを用いた。この板ガラスは、前処理を行わなかった。即ち、ポリアミド系プライマの塗布を行わなかった。
 板ガラスの上面に、シアノアクリル系接着剤を上面に配置した。シアノアクリル系接着剤の上部に樹脂(ポリオレフィン系エラストマ)を置き、接着させた。
 このようにして製造したテストピースを、40℃の水中に240時間載置した。40℃の水中に240時間載置した後に、樹脂に力を加え試験を行った。
 実験番号1では、接着剤がガラスからはく離した。即ち、接着剤の部分で樹脂がガラスからはく離した。実験番号1では、十分な接着力を有しなかった。実験番号1のテストピースは不合格である。実験番号1の評価は、不合格を示す×である。
 実験番号2では、実験番号1と同じ条件で実験を行った。
 実験番号2では、接着剤の部分で樹脂がガラスからはく離した。実験番号2の評価は不合格を示す×である。
 実験番号3では、実験番号1と同じ条件で実験を行った。
 実験番号3では、接着剤の部分で樹脂がガラスからはく離した。実験番号3の評価は×である。
 実験番号4では、母材に前処理を行った。具体的には、板ガラスの接着剤が塗布される部分に、予めポリアミド系プライマを塗布しておいた。この他は、実験番号1と同じ条件で実験を行った。
 実験番号4では、樹脂の一部が接着剤の上面に残るようにしてはく離した。即ち、樹脂がガラスに高い強度で接着していたということができる。実験番号4のテストピースは合格である。実験番号4の評価は、合格を示す○である。
 実験番号5では、実験番号4と同じ条件で実験を行った。
 実験番号5では、樹脂の一部が接着剤の上面に残るようにしてはく離した。実験番号5の評価は○である。
 実験番号6では、実験番号4と同じ条件で実験を行った。
 実験番号6では、樹脂の一部が接着剤の上面に残るようにしてはく離した。実験番号6の評価は○である。
 実験番号7では、実験番号1と同じ条件で作成したテストピースに、異なる試験条件で実験を行った。即ち、50℃の空気中に240時間放置した後に、試験を行った。
 実験番号7では、接着剤の部分で樹脂がガラスからはく離した。実験番号7の評価は不合格を示す×である。
 実験番号8では、実験番号7と同じ条件で実験を行った。
 実験番号8では、接着剤の部分で樹脂がガラスからはく離した。実験番号8の評価は不合格を示す×である。
 実験番号9では、実験番号7と同じ条件で実験を行った。
 実験番号9では、接着剤の部分で樹脂がガラスからはく離した。実験番号9の評価は不合格を示す×である。
 実験番号10では、実験番号4と同じ条件でテストピースを作成し、実験番号7と同じ条件で試験を行った。
 実験番号10では、樹脂の一部が接着剤の上面に残るようにしてはく離した。実験番号10の評価は○である。
 実験番号11では、実験番号10と同じ条件で実験を行った。
 実験番号11では、樹脂の一部が接着剤の上面に残るようにしてはく離した。実験番号11の評価は○である。
 実験番号12では、実験番号10と同じ条件で実験を行った。
 実験番号12では、樹脂の一部が接着剤の上面に残るようにしてはく離した。実験番号12の評価は○である。
 次に、本発明の実施例2を図面に基づいて説明する。
 図5に示すように、樹脂部品付きガラス33は、合わせガラス34と、ポリアミド系プライマ12と、シアノアクリル系接着剤16と、クリップ35とからなる。
 ガラスとして合わせガラス34を用いた。樹脂部品としてクリップ35を用いた。
 合わせガラス34のシアノアクリル系接着剤16が配置される場所に、予めポリアミド系プライマ12を塗布した。一方、クリップ35の上面にシアノアクリル系接着剤16を塗布した。シアノアクリル系接着剤16の上部にポリアミド系プライマ12を合わせ、合わせガラス34をクリップ35に接着させた。
 合わせガラス34及びクリップ35を用いた場合であっても、高い接着強度を得ることができる。即ち、高い接着強度を得るのに、ポリアミド系プライマ12とシアノアクリル系接着剤16を用いればよい。合わせガラス34にクリップ35を安価に接着させることができる。即ち、本発明の効果を得ることができる。
 次に、本発明の実施例3を図面に基づいて説明する。
 図6に示すように、樹脂部品付きガラス40を車体41に接着させた。ウインドモール43を車体41に接着させることで、樹脂部品付きガラス40を車体41に接着させる。ウインドモール43は、シアノアクリル系接着剤16で車体41に接着される。
 ウレタン系接着剤を用いた場合は、多量の接着剤が必要となる。シアノアクリル系接着剤16で接着させることで、接着剤の使用量を減らすことができる。車体41に接着させた樹脂部品付きガラス40のガラス11を再利用する場合に、除去すべき接着剤の量が少なくなる。除去すべき接着剤の量が少なくなることで、再利用を容易に行うことができるようになる。
 予めプライマ処理をしておく。プライマ処理をしてから、シアノアクリル系接着剤16で接着をする。予めプライマ処理をすることで、高い接着強度を得ることができる。従来は、熱硬化性樹脂の接着にウレタン系接着剤を用いることが望ましいとされていた。本発明の方法によれば、高い接着強度を得ることができるため、ウレタン系接着剤に代えて、シアノアクリル系接着剤16を用いることができる。シアノアクリル系接着剤は、ウレタン系接着剤に比べ、接着するまでの時間が短い。接着するまでの時間が短いことで、樹脂部品付きガラスの製造時間を短縮することができる。
 ウインドモール42は、断面視で略矩形の本体部43と、この本体部43から車体41に向かって延び可撓性を有する可撓部44とからなる。
 本体部43の形状を断面視で略矩形とすることで、接着面積を大きく取ることができる。接着面積が大きいことで、車体41に対してより強固に樹脂部品付きガラス40を接着させることができる。
 なお、ウインドモール42の表面に、予め洗浄をする、凹凸を形成する、プライマ処理をする、プラズマ処理をする、コロナ処理をする、溶剤処理をする、火炎処理をする等の任意の処理を行っておくことができる。
 車体41についても同様である。
 尚、本発明に係る樹脂部品付きガラスは、実施の形態では自動車用ウインドモール付きガラスに適用したが、自動車以外であっても用いることができる。即ち、車両用樹脂部品付きガラスや、建築用部品付きガラスにも適用することができる。なお、これらのものに用途は限られない。
 本発明の樹脂部品付きガラスは、ウインドモール付き窓ガラスに好適である。
 11…ガラス、12…ポリアミド系プライマ、14,42…ウインドモール(樹脂部品)、16…シアノアクリル系接着剤、34…合わせガラス(ガラス)、35…クリップ(樹脂部品)。

Claims (2)

  1.  ガラスと、このガラスに塗布されるポリアミド系プライマ膜と、このポリアミド系プライマ膜に塗布されるシアノアクリル系接着剤と、このシアノアクリル系接着剤に当てられる樹脂部品とからなり、
     前記樹脂部品が、前記シアノアクリル系接着剤及び前記ポリアミド系プライマ膜を用いて前記ガラスに取付けられていることを特徴とする樹脂部品付きガラス。
  2.  前記樹脂部品に、熱可塑性樹脂が用いられることを特徴とする請求項1記載の樹脂部品付きガラス。
PCT/JP2011/052227 2010-02-04 2011-02-03 樹脂部品付きガラス WO2011096467A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011552815A JPWO2011096467A1 (ja) 2010-02-04 2011-02-03 樹脂部品付きガラス

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022923 2010-02-04
JP2010-022923 2010-02-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011096467A1 true WO2011096467A1 (ja) 2011-08-11

Family

ID=44355460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/052227 WO2011096467A1 (ja) 2010-02-04 2011-02-03 樹脂部品付きガラス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011096467A1 (ja)
WO (1) WO2011096467A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018055998A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 日本板硝子株式会社 カバーガラス及びそれを用いたディスプレイ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297145A (ja) * 1986-06-18 1987-12-24 三井化学株式会社 積層体
JPH0986972A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Asahi Glass Co Ltd 封着層を有する網入りガラス、その製造方法およびこれを用いた複層ガラス
JP2005193562A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Asahi Glass Co Ltd 枠材付き窓用板状体の製造方法
WO2007102437A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Asahi Glass Company, Limited 車両用隙間閉塞部材およびこれを用いた隙間閉塞部材付き車両窓用板状体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297145A (ja) * 1986-06-18 1987-12-24 三井化学株式会社 積層体
JPH0986972A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Asahi Glass Co Ltd 封着層を有する網入りガラス、その製造方法およびこれを用いた複層ガラス
JP2005193562A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Asahi Glass Co Ltd 枠材付き窓用板状体の製造方法
WO2007102437A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Asahi Glass Company, Limited 車両用隙間閉塞部材およびこれを用いた隙間閉塞部材付き車両窓用板状体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018055998A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 日本板硝子株式会社 カバーガラス及びそれを用いたディスプレイ
CN109415248A (zh) * 2016-09-23 2019-03-01 日本板硝子株式会社 玻璃盖片及使用该玻璃盖片的显示器
KR20190058447A (ko) * 2016-09-23 2019-05-29 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 커버 유리 및 그것을 이용한 디스플레이
TWI730164B (zh) * 2016-09-23 2021-06-11 日商日本板硝子股份有限公司 保護玻璃及使用其之顯示器
CN109415248B (zh) * 2016-09-23 2021-09-03 日本板硝子株式会社 玻璃盖片及使用该玻璃盖片的显示器
US11155492B2 (en) 2016-09-23 2021-10-26 Nippon Sheet Glass Company, Limited Cover glass and display using same
KR102494878B1 (ko) 2016-09-23 2023-02-02 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 커버 유리 및 그것을 이용한 디스플레이

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011096467A1 (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583140B2 (ja) フレキシブル基板アセンブリを準備する方法およびその方法により準備されたフレキシブル基板アセンブリ
JP3607323B2 (ja) アンテナ線を埋め込んだ合わせ窓ガラスの製造方法
KR101765553B1 (ko) 플렉서블 패널 곡면 합착 방법
KR20160102767A (ko) 플렉시블 패널 곡면 합착 방법
WO2011096467A1 (ja) 樹脂部品付きガラス
JP3757193B2 (ja) 半導体チップのボンディング方法および装置
JP2018196945A (ja) フィルム加飾部品の製造方法及びその貼着装置
CN108624241B (zh) 通过坯料用于全表面连接第一和第二接合部件的反向平行的接触表面的方法
JP2017066186A (ja) パネル部材の接着方法
CN108346612B (zh) 柔性电子器件的制造方法
JP6127088B2 (ja) 接着剤及び基板の製造方法
JP2005193563A (ja) 枠材付き窓用板状体の製造方法
JP5233139B2 (ja) レンズの製造方法
JP5356873B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
US10703492B2 (en) Adhesive lay-up and method for attaching pneumatic de-icers
KR101116144B1 (ko) 접착 필름을 이용한 초음파 접합방법
JPS59201818A (ja) 自動車用ドア内装材等の高周波接着方法
JP2006176225A (ja) 急傾斜コンベヤの熱加硫接着方法
JP2019119208A5 (ja)
JP2014188864A (ja) マットゴム面の修繕方法、積層シート及びプレス装置
JP4821726B2 (ja) 合わせガラスの板ズレ防止方法および板ズレ防止装置
JP4757127B2 (ja) 基板実装装置および方法
JP4452764B2 (ja) 板金用凹部修復具及び板金補修方法
TWI653147B (zh) 軟性電子裝置的製造方法
JP6540024B2 (ja) 接着構造体及び接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11739815

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011552815

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11739815

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1