JP4821726B2 - 合わせガラスの板ズレ防止方法および板ズレ防止装置 - Google Patents

合わせガラスの板ズレ防止方法および板ズレ防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4821726B2
JP4821726B2 JP2007192956A JP2007192956A JP4821726B2 JP 4821726 B2 JP4821726 B2 JP 4821726B2 JP 2007192956 A JP2007192956 A JP 2007192956A JP 2007192956 A JP2007192956 A JP 2007192956A JP 4821726 B2 JP4821726 B2 JP 4821726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
plate
electric heater
adhesive film
melt adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007192956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009029641A (ja
Inventor
弘二 玉井
周朗 中嶋
謙二 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2007192956A priority Critical patent/JP4821726B2/ja
Publication of JP2009029641A publication Critical patent/JP2009029641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821726B2 publication Critical patent/JP4821726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

平板ガラスあるいは曲面ガラスを用いてなる合わせガラスを製造する方法、特に、板ズレを防止する方法および装置に関する。
従来より2枚のガラス板の間に接着フィルムを介在させて形成される合わせガラスが建築用、或いは車両用として用いられている。
この合わせガラスは、2枚のガラス板を、ガラス板の間に接着フィルムを挿入して、加圧条件下で接着フィルム全体を熱溶融させて、2枚のガラス板が接着フィルムによって一体化され、製造される。
接着フィルムを熱溶融する前に、2枚のガラス板を接着フィルムを介在させて重ね合わせる工程があり、重ね合わせた2枚のガラス板は、接着工程へ搬送される間、あるいは接着工程で、2枚のガラスの相対位置がずれる場合がある。
2枚の板ガラスのズレは、板ズレとよばれ、2枚の板ガラスが同形同サイズの場合は、2枚の板ガラスのエッジの不一致として認識され、大小のガラス板の場合は、小さいガラス板のエッジの位置が、大きいガラス板に対し、所定の位置との不一致とし認識されるものである。
接着工程は、100℃以下で行われる予備接着工程と130℃程度の高温で行われる本接着工程とからなり、予備接着工程の後で2枚の板ガラスがずれることはなく、板ガラスのズレは予備接着工程までにおいて生じる。
このズレを防止する手段としては、例えば、接着フィルムを介在させて重ね合わせた後のガラスの上面から下面に亘ってテープを貼り付け、相対位置の安定を図っている。
また、例えば、接着フィルム自体の常温における柔軟性、自着性を利用し、接着フィルムを介在させて重ね合わせる際、接着フィルムとガラスを人手で押さえ込み、ズレ防止を図っている。
また、例えば、特許文献1には、複数のフィルム介在物同士のズレ防止、平板ガラスとフィルムのズレ防止目的で、熱風を部分的にガラスに吹き付け、接着フィルムと他のフィルム、及び平板ガラスを部分的に接着し、ズレ防止を図っている。
特開平7−126045号公報
しかしながら、テープ貼り付けでは、テープの取外しの手間が余分に必要となり、また、テープ取外し時に接着フィルムを引っ張り出したり、テープ糊をガラスへ付着させ汚れの問題を生じさせている。
また、接着フィルムとガラスの人手による押さえ込みは、バラツキが生じ、ズレが抑えられない場合がある。
さらに、特開平7−126045に開示されている解決手段は、熱風を使用しており、熱風は周囲温度を不必要に上昇させ、温度管理が重要な接着フィルムの品質悪影響を及ぼしてしまう。
本発明の目的は、ガラス板と接着フィルムを重ね合わせた後、予備接着が完了するまで、ガラス板の板ズレを生じさせない方法および装置を提供することにある。
本発明の合わせガラスの製造方法における板ズレ防止方法は、複数枚のガラス板をホットメルト接着フィルムの積層物を介在させて重ね合わせ、ホットメルト接着フィルムを加熱溶融させて複数枚のガラス板を一体化する合わせガラスの板ズレ防止方法において、ガラス板とホットメルト接着フィルムとを重ね合わせた後、電気ヒータを用いて、ガラス板を部分的に加熱し、該部分的に過熱されたガラス板に近く位置するホットメルト接着フィルムを加熱溶融させ、ガラス板とホットメルト接着フィルムとを部分的に接着させることを特徴とする板ズレ防止方法である。
また、本発明の板ズレ防止方法は、前記板ズレ防止方法において、ホットメルト接着フィルムがポリビニルブチラール膜(PVB膜)であり、電気ヒーターの、ガラス板と接触する部位の温度を100〜200℃とし、電気ヒーターをガラス板に接触する時間を5〜60秒間とすることを特徴とする。
また、また、本発明の板ズレ防止方法は、前記板ズレ防止方法において、ガラス板の板厚が1.6mm〜2.3mmであり、電気ヒーターの、ガラス板と接触する部位の温度を120〜190℃とし、電気ヒーターをガラス板に接触する時間を5〜30秒間とすることを特徴とする板ズレ防止方法である。
さらに、本発明の板ズレ防止装置は、部分加熱装置が、、少なくとも電気ヒーターと電気ヒーターを移動する移動手段とからなり、該移動手段は、電気ヒーターを垂直方向または水平方向に移動する装置であり、該部分加熱装置が2枚のガラス板の両側に対で設けられていることを特徴とする前記板ズレ防止方法に用いる板ズレ防止装置である。
本発明の合わせガラス製造における板ズレ防止方法および板ズレ防止装置は、簡便な方法および装置によって、板ズレの生じない合わせガラスの製造を可能にする。
以下、発明の実施形態を図に基づいて説明する。
本発明の方法は、例えば、図1に示すような、部分加熱装置1、1´を用いて実施することができる。
部分加熱装置1、1´は、それぞれ、少なくとも電気ヒーター2、2´と移動手段3、3´とからなる装置である。
移動手段3、3´には、エアーシリンダーや油圧シリンダーなどのシリンダー、タイミングベルトやボールねじの回転などによる移動装置を用いることができる。
図1は、電気ヒータ2、2´を垂直方向に移動する場合であるが、ガラス板4、4´とホットメルト接着フィルム5とを重ねたものが、ガラス面が縦になるように置かれている場合は、移動手段3、3´は水平方向に移動する移動手段を用いる。
電気ヒーター2、2´には、シーズヒータやカートリッジヒータ等が好適に使用できる。
電気ヒーター2、2´は、移動手段3、3´に、図示しないバネや弾性ゴムなどを介して取り付け、電気ヒーター2、2´がガラス板4、4´に接触したときに、ガラス板4、4´にキズが付かないようにすることが望ましい。
ガラス板4、4´とホットメルト接着フィルム5とを重ね合わせた後、これを部分加熱装置1と1´との間に搬送し、図1のように、電気ヒーター2、2´をガラス板4、4´に接触させて、部分的に過熱を行う。
本発明は、ガラス板4、4´の厚みが、4mm以下の場合に好適であり、ホットメルト接着フィルム5には、ポリビニルブチラール(PVB)フィルムやエチレンビニルアセタール(EVA)フィルム等を用いることができる。
ガラス板4、4´の厚みが、1.5mm〜2.5mmの場合は、さらに好適に実施でき、電気ヒーター2、2´の温度を100〜200℃、加熱時間を5〜60秒とすることが望ましく、より望ましくは、電気ヒーター2、2´の温度を120〜190℃で加熱時間は5〜30秒とすると良い。
なお、電気ヒーター2、2´の温度は、ホットメルト接着フィルム5を加熱溶融して、ズレが生じない程度に部分的に接着するための設定温度であり、ホットメルト接着フィルム5がPVBフィルムの場合は、ホットメルト接着フィルム5の温度が低いと、ズレが生じないだけの接着力が得られず、また、温度が高くなりすぎると、合わせガラスに透視ひずみが生じてしまうので、ホットメルト接着フィルム5の温度は、50〜150℃となることが好ましく、より好ましくは、70〜130℃となるようにする。
図1に示す部分加熱を、ズレが生じない程度の箇所をえらんで、部分溶着した後、部分加熱装置1、1´の間から、ガラス板4、4´とホットメルト接着フィルム5を重ね合わせたものを取出し、接着工程へと搬送する。
以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
図3に示す形状の合わせガラスの作製において、図1に示す部分加熱装置を用いて、板ズレを防止を検討した。電気ヒーター2、2´には、シーズヒータを用い移動手段3、3´にはエアーシリンダーを用いた。
部分接着は、図3に示すように3箇所について実施した。図4に、部分接着した状態の写真を示す。
本実施例において、部分接着をした板ガラスとホットメルト接着フィルムとを重ねたものは、移動中に板ズレを生じないことが確認された。
部分加熱装置により、ガラス板とホットメルト接着フィルムを重ねたものを部分加熱している状態を示す該略図。 実施例のガラスの形状と部分接着の位置を示す図。 部分接着したところの状態を示す写真。
符号の説明
1、1´ 部分加熱装置
2、2´ 電気ヒーター
3、3´ シリンダー
4、4´ ガラス板
5 ホットメルト接着フィルム
10 部分接着位置
11 実施例1のガラス

Claims (4)

  1. 複数枚のガラス板をホットメルト接着フィルムの積層物を介在させて重ね合わせ、ホットメルト接着フィルムを加熱溶融させて複数枚のガラス板を一体化する合わせガラスの板ズレ防止方法において、ガラス板とホットメルト接着フィルムとを重ね合わせた後、電気ヒータを用いて、ガラス板を部分的に加熱し、該部分的に過熱されたガラス板に近く位置するホットメルト接着フィルムを加熱溶融させ、ガラス板とホットメルト接着フィルムとを部分的に接着させることを特徴とする板ズレ防止方法。
  2. ホットメルト接着フィルムがポリビニルブチラール膜(PVB膜)であり、電気ヒーターの、ガラス板と接触する部位の温度を100〜200℃とし、電気ヒーターをガラス板に接触する時間を5〜60秒間とすることを特徴とする請求項1に記載の板ズレ防止方法。
  3. ガラス板の板厚が1.6mm〜2.3mmであり、電気ヒーターの、ガラス板と接触する部位の温度を120〜190℃とし、電気ヒーターをガラス板に接触する時間を5〜30秒間とすることを特徴とする請求項1に記載の板ズレ防止方法。
  4. 部分加熱装置が、、少なくとも電気ヒーターと電気ヒーターを移動する移動手段とからなり、該移動手段は、電気ヒーターを垂直方向または水平方向に移動する装置であり、該部分加熱装置が2枚のガラス板の両側に対で設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の板ズレ防止方法に用いる板ズレ防止装置。
JP2007192956A 2007-07-25 2007-07-25 合わせガラスの板ズレ防止方法および板ズレ防止装置 Expired - Fee Related JP4821726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192956A JP4821726B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 合わせガラスの板ズレ防止方法および板ズレ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192956A JP4821726B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 合わせガラスの板ズレ防止方法および板ズレ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009029641A JP2009029641A (ja) 2009-02-12
JP4821726B2 true JP4821726B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=40400566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192956A Expired - Fee Related JP4821726B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 合わせガラスの板ズレ防止方法および板ズレ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4821726B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110668710B (zh) * 2019-09-23 2022-04-05 福耀集团(福建)机械制造有限公司 汽车边窗玻璃辊压线

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07126045A (ja) * 1993-10-28 1995-05-16 Natl House Ind Co Ltd 合わせガラスの製造方法
JP2005132692A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合せガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009029641A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000219540A (ja) 合わせガラスの貼り合わせ方法および装置
WO2005067527A3 (en) Method for laminating glass sheets using microwave radiation
JP2006264020A (ja) 積層基板の製造方法及び装置
WO2016153216A1 (ko) 가열 압착을 이용한 스펀지와 가죽 원단의 저온 라미네이팅 접합 방법
KR101264489B1 (ko) Acf 첩부 장치 및 표시 장치의 제조 방법
TW200804068A (en) Method of and apparatus for peeling outer layer
JP5903451B2 (ja) シート接合体の製造方法
JP4821726B2 (ja) 合わせガラスの板ズレ防止方法および板ズレ防止装置
CN111128039A (zh) 一种柔性led薄膜显示屏及其制备方法
JP2001062917A (ja) ポリウレタンフイルムとポリエチレンフイルムの複合フイルムを被融着板材に熱融着する融着方法及びその熱融着機
TW201413834A (zh) 薄層體之接合技術
JP2018196945A (ja) フィルム加飾部品の製造方法及びその貼着装置
JP2015020305A (ja) ラッピング化粧板
JPH08156187A (ja) ガラス樹脂複合板
JP3042970B2 (ja) ドライレジストフィルムのラミネート方法
KR101160941B1 (ko) 인쇄시트가 부착된 eva 매트 제조방법
CN210805047U (zh) 一种柔性led薄膜显示屏
JP2011093113A (ja) 積層基板の製造装置及び製造方法
KR102091029B1 (ko) 차량용 내장재 제조방법
JPH01276694A (ja) プリント基板カバーレイフィルム押圧用シート
JP2013038269A (ja) 太陽電池モジュールの封止方法および太陽電池モジュールの封止装置
JP5981230B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP3173738U (ja) 真空式太陽電池モジュールラミネート装置
JP2010225924A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2018031941A (ja) 映像投影合わせ板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4821726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees