JP2001062917A - ポリウレタンフイルムとポリエチレンフイルムの複合フイルムを被融着板材に熱融着する融着方法及びその熱融着機 - Google Patents

ポリウレタンフイルムとポリエチレンフイルムの複合フイルムを被融着板材に熱融着する融着方法及びその熱融着機

Info

Publication number
JP2001062917A
JP2001062917A JP28333199A JP28333199A JP2001062917A JP 2001062917 A JP2001062917 A JP 2001062917A JP 28333199 A JP28333199 A JP 28333199A JP 28333199 A JP28333199 A JP 28333199A JP 2001062917 A JP2001062917 A JP 2001062917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plate
fused
press
composite film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28333199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4171950B2 (ja
Inventor
Takeshi Saito
武 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNITEM KK
Original Assignee
UNITEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNITEM KK filed Critical UNITEM KK
Priority to JP28333199A priority Critical patent/JP4171950B2/ja
Priority to PCT/JP2001/000441 priority patent/WO2002058914A1/ja
Publication of JP2001062917A publication Critical patent/JP2001062917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171950B2 publication Critical patent/JP4171950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/76Making non-permanent or releasable joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/07Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using resilient suspension means
    • B65D81/075Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using resilient suspension means the contents being located between two membranes stretched between opposed sides of the package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5092Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the tape handling mechanisms, e.g. using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2711/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2601/00 - B29K2709/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2711/12Paper, e.g. cardboard
    • B29K2711/123Coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7162Boxes, cartons, cases
    • B29L2031/7164Blister packages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ポリウレタンフィルムとポリエチレンフィル
ムを積層した複合フィルムを融着後にポリエチレンフィ
ルムだけを簡単に剥離できるように、製品梱包用緩衝材
として使用する被融着板材に熱融着する。 【解決手段】 昇降するプレス板10の下部に上向きの
枠状熱板7を装設し、それらの間に、上面側をポリウレ
タンフィルム、下面側をポリエチレンフィルムにした複
合フィルム1を載置し、上面が枠状熱板7の上面と同高
以上に位置して枠内に入るフィルム受け台11を、受け
台支持軸16により支持し、フィルム受け台11とプレ
ス板10の間に紙、樹脂等から成る被融着板材12を載
せ、プレス板10と共に下降する板材受け部13を設
け、プレス板の10の下降で被融着板材12と複合フィ
ルム1を重ね合わせて枠状熱板7に接触させ、ポリウレ
タンフィルムだけを被融着板材12に熱融着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[産業上の利用分野]本発明は、強靭性と
スパンデックス性に富むが作業性のよくないポリウレタ
ンフイルムと、剥離性のよいポリエチレンフイルムを積
層して構成した複合フイルムを、融着後にポリウレタン
フイルムを残してポリエチレンフイルムだけを簡単に剥
離させる事ができるように、接着剤を使用せずに、製品
梱包用緩衝材として使用する被融着板材に熱融着する融
着方法及び熱融着機に関する。
【0002】[従来の技術]従来、一般に行われている
樹脂フイルムを他の材質の板材に熱融着する融着方法及
び熱融着機は、加熱されて昇降する上部のプレス熱板と
プレス台の間に、融着する樹脂フイルムを上側にし、被
融着板材を下側にして重ね合わせて配置し、プレス熱板
をプレス台に押し下げ、被融着板材に樹脂フイルムを熱
融着する融着方法及び熱融着機であった。又、被融着板
材に融着する使用樹脂フイルムは単層であり、2種の樹
脂フイルムを積層した状態の複合フイルムを使用し、熱
融着後の製品の使用時において、1種の樹脂フイルムだ
けを簡単に剥離できるように融着する技術は無かった。
【0003】従って、ポリウレタンフイルムとポリエチ
レンフイルムを積層した複合フイルムを使用し、接着剤
を使用せずに、紙材、樹脂材等で成る被融着板材に熱融
着し、かつ、熱融着後に被融着板材を製品梱包用緩衝材
として使用する際、ポリエチレンフイルムを簡単に剥離
して緩衝力に富むポリウレタンフイルムだけを被融着板
材に残すせるように熱融着する融着方法及び熱融着機は
未開発である。
【0004】[発明が解決しようとする課題]本発明
は、従来未開発の、ポリウレタンフイルムとポチエチレ
ンフイルムを積層して成る複合フイルムを、紙板材、樹
脂板材に接着剤を使用せすに熱融着するする事を課題と
する融着方法及びその熱融着機である。即ち、2種の樹
脂フイルムを積層し、一面をポリウレタンフイルム、他
面をポリエチレンフイルムで構成した複合フイルムを、
ダンボールシートや厚紙等の紙板材、又は樹脂板材に熱
融着し、かつ、融着後にポリエチレンフイルムを剥離さ
せ、ポリウレタンフイルムだけを被融着板材に残す事が
できるように熱融着するものである。
【0005】熱融着したその被融着板材は、折曲、屈曲
などして立体的に組立て、ポリエチレンフイルムを剥離
して除去し、視装箱や包装容器等に収納し、ポリウレタ
ンフイルムの特性を活用した製品梱包用の緩衝支持材し
すで利用するものである。
【0006】[課題を解決するための手段]本発明は、
被融着板材に熱融着する樹脂フイルムを、強靭性とスバ
ンデックス性に富むポリウレタンフイルムと離形しやす
いポリエチレンフイルムの複合フイルムに特定し、この
複合フイルムは、融着後に梱包支持材として使用する
際、ポリウレタンフイルムを残してポリエチレンフイル
ムだけが簡単に剥離できるように、紙材や樹脂材で成る
被融着板材に熱融着する融着方法及び熱融着機である。
【0007】従来、一般に行われている熱融着における
上下配置関係は、上から、加熱したプレス熱板、樹脂フ
イルム、被融着板材、プレス台の順であるが、本発明に
おいては、上から、不加熱のプレス定板、被融着板材、
複合フイルム、枠状熱板の順であり、一般の重ね方とは
逆であり、従来の熱プレス法による融着方法及びその熱
融着機とは全く相違するものである。特に、融着時の複
合フイルムは、ポリウレタンフイルムを被融着板材に接
触する上面側とし、ポリエチレンフイルムを枠状熱板に
接触する下面側にする事と、ポリウレタンフイルムとポ
リエチレンフイルムの長短両特性を相補い、相乗的に活
用する事と、融着後においてポリウレタンフイルムだけ
を被融着板材に残し、ポリエチレンフイルムが簡単に剥
離できるように熱融着する事が最大の特徴である。
【0008】本発明は、未開発技術の課題を解決するた
めに、昇降するプレス定板の下部に上向きの枠状熱板を
装設し、プレス定板と枠状熱板の間に、上面側をポリウ
レタンフイルム、下面側をポリエチレンフイルムにして
積層した複合フイルムを載置するフイルム受け台を設
け、このフイルム受け台は受け台支持軸により支持し、
フイルム受け台は、上面が前記枠状熱板の上面と略同高
以上の位置して枠状熱板の枠内に入るように配設し、こ
のフイルム受け台と前記プレス定板の間に、紙、樹脂等
で成る被融着板材を載せてプレス板と共に下降する板材
受け部を設け、前記プレス定板の下降により被融着板材
と複合フイルムを重ね合わせ、複合フイルムのフイルム
受け台の外側部分のポリウレタンフイルムだけを枠状熱
板に接触させて溶融し、被融着板材に熱融着する融着方
法及びその熱融着機である。
【0009】[作用]本発明は、上部に設けた昇降する
プレス定板と下部に設けた上向きの枠状熱板の間に配設
され、受け台支持軸により支持されるフイルム受け台の
上に、上面側をポリウレタンフイルム、下面側をポリエ
チレンフイルムにして積層した複合フイルムを載置し、
フイルム受け台に載置した複合フイルムとプレス定板の
間に、配設された板材受け部に、紙、樹脂等で成る被融
着板材を挿入して載置し、、前記プレス定板の下降によ
り、板材受け部上の被融着板材をフイルム受け台上の複
合フイルムに押し当てて被融着板材と複合フイルムを重
ね合わせて枠状熱板に接触させ、融着後において、ポリ
エチレンフイルムが容易に剥離できるように複合フイル
ムのフイルム受け台の外側部分のポリウレタンフイルム
だけを被融着板材に熱融着するものである。
【0010】本発明は複合フイルムを使用し、その複合
フイルムが、ポリウレタンフイルムとポリエチレンフイ
ルムを積層した複合フイルム1であり、両フイルムの特
性を活用したものである。ポリウレタンフイルムは約8
0℃で溶融するが、ポリエチレンフイルムは約120℃
で溶融するので、両者の融点は大きく相違し、かつ、両
者の溶着性は良くないので、融着時に厳密な温度管理を
行って溶融温度の低いポリウレタンフイルムだけを溶融
し、接触した被融着板材下面に融着する。融着後のポリ
エチレンフイルムとポリエチレンフイルムの剥離強度
は、ピール剥離強度で5.0〜150g/cmを有し、
剥離性を維持させる事ができる。
【0011】一方、ポリウレタンフイルムはエラストー
マの状態であるから、機械又は手動により伸ばしたり、
引き込んだりした場合、伸長の方向及長さが一定でない
ポリウレタンフイルムにポリエチレンフイルムを積層し
て複合フイルムに構成して使用する事により、フイルム
の移動及び送り出しがスムーズになり、融着作業性が格
段に向上する。又、複合フイルムの上面側をポリウレタ
ンフイルムにして被融着板材に融着することにより、融
着後、ポリエチレンフイルムだけが剥離でき、被融着板
材に残ったポリウレタンフイルムの強靭性とスパンデッ
クス性を利用する梱包緩衝部材が製作できる。
【0012】ポリウレタンフイルムの強靭性は、引張破
断強度が600kg/cm以上、引張破断伸度が50
0%以上の物性を持ち、かつ、突起物に対しても充分伸
び、穴があいてもそこから伝破しない弾性回復特性を有
する。又、ポリウレタンフイルムは超粘着性があり滑り
を防止できるので、熱プレスにより単独融着又は連続自
動融着する上で、複合フイルムの位置規制を容易にする
事ができる。
【0013】[実施例]図1及び図2に示す実施例につ
いて説明する。上部にプレスシリンダー9により昇降す
るプレス定板10を設け、下部に加熱器により加熱され
る上向きの枠状熱板7を設け、その間に、受け台支持軸
16により支持され、上面が前記枠状熱板7の上面と略
同高に位置して枠内に配置されるフイルム受け台1を設
ける。このフイルム受け台11の上に、点線図示の通
り、上面側をポリウレタンフイルム1a、下面側をポリ
エチレンフイルム1bにして積層した複合フイルム1を
載置する。複合フイルム1とプレス定板10の間には、
紙、樹脂等で成る被融着板材12を載せてプレス定板1
0と共に下降する板材受け部13を設ける。図3はその
上下関係配置を示した概略図である。図において、移動
ハンドル8は枠状熱板7を含む加熱部分の位置を移動さ
せ、プレス架台15はプレス定板10を含む熱プレス装
置6の架台である。
【0014】図3に示す上下配置において、プレス定板
10が下降すると、図4に示す通り、被融着板材12と
複合フイルム1は重合した状態で枠状熱板7に接触し、
複合フイルム1のフイルム受け台11の外側部分のポリ
ウレタンフイルム1aだけを、枠状熱板7を加熱して被
融着板材12に熱融着する。図5は、複合フイルム1を
熱融着した被融着板材12の部分拡大図を示し、製品収
納用の穴部18の周縁に熱融着された複合フイルム1
は、被融着板材12側がポリウレタンフイルム1aであ
り、その外側に容易に剥離できるようにポリエチレンフ
イルム1bが積層されている。
【0015】図6は、本発明により被融着板材12に融
着された複合フイルム1の外側にあるポリエチレンフイ
ルム1bを剥離した後、被融着板材12を2枚使用して
対向させ、製品梱包用の緩衝支持材として使用する場合
の実施例であり、被融着板材12に設けた製品収納用の
穴部18の位置のポリウレタンフイルム1の間に製品1
9を挟み込み、この状態で包装箱20に収納する。従っ
て、内部の製品19は全面ポリウレタンフイルム1aに
囲まれて支持されるので、外部からの衝撃を完全に緩和
する事ができる。
【0016】図7は本発明による熱プレス装置6を連設
した自動連続熱融着機械の全体図である。フイルム置き
台14にセツトされたロール状の複合フイルム1は、ポ
リウレタンフイルム1aを上面側、ポリエチレンフイル
ム1bを下面側にした状態で送り出される。複合フイル
ム1が送り出されるフイルム供給部2は、フイルム先端
をフイルムキャリヤーにセットする。このフイルムキヤ
リヤーは、エアシリンダー部に結合されていて、複合フ
イルムの寸法をセット後、ロール状の複合フイルム1を
定格寸法に切断する切断部3に送り込む。切断部3は初
期セット寸法に合わせた複合フイルム1を送り出した
後、上下動する切断刃によりフイルム余長を切断し、複
合フイルム1を定格寸法に切断する。切断後の複合フイ
ルム1は、吸盤でカッター部テーブル4に送り、フイル
ム送り込み部5のベルト式装置により本発明に係る熱プ
レス装置6のフイルム受け台11上に搬送し、溶着位置
に正確にセットする。
【0017】本発明に係る熱プレス装置6は、上述の通
り、枠状熱板7を要素とする加熱部と昇降するプレス定
板10を要素とするプレス部により構成され、上面がポ
リウレタンフイルム1a、下面がポリエチレンフイルム
1bになっている定格寸法の複合フイルム1がセットさ
れた後、その上部に設けた板材受け部13に所定のダン
ボールシート等の紙材や樹脂材で成る被融着板材12を
載置して供給し、プレス定板10を下降させて複合フイ
ルム1を被融着板材12に融着する。
【0018】図8は、複合フイルム1を載置するフイル
ム受け台11を支持する受け台支持軸16に、スプリン
グ17を嵌設してフイルム受け台11を昇降自在に支持
すると共に、下降の際に枠状熱板7の枠内に入るように
配置し、下部の枠状熱板7より上方に離して位置させた
実施例である。この実施例においては、熱融着作動前は
図9に示す通り被融着板材12と複合フイルム1の間に
位置しており、プレス定板10の下降により、被融着板
材12、複合フイルム1、フイルム受け台11は共に下
降し、図10に示す通り重なった状態で枠状熱板7に接
触し、フイルム受け台11の外側に位置する部分のポリ
ウレタンフイルム1aだけを溶融してその上側に重なっ
ている被融着板材12に熱融着する。
【0019】[考案の効果]本発明は、製品梱包用緩衝
支持体に最適な強靭性とスパンデックス性に富むが、作
業性のよくないポリウレタンフイルムと、剥離性と作業
性のよいポリエチレンフイルムを積層して構成した複合
フイルムを、限定して使用し、両フイルムの特性を有効
に利用し、融着後にポリウレタンフイルムを残してポリ
エチレンフイルムだけを簡単に剥離させる事ができるよ
うに、被融着板材に熱融着する未開発の融着方法及びそ
の熱融着機である。従って、環境保全上好ましくない接
着剤等を使用せずに被融着板材に複合フイルムを熱融着
する融着方法及び熱融着機であり、ポリウレタンフイル
ムが残る被融着板材は、強靭性とスパンデックス性に富
むポリウレタンフイルムの特性を利用した各種の製品梱
包用の緩衝支持材に製造する事ができ、又、熱融着技術
分野に広く利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例の被融着板材を挿入する側
の正面図である。
【図2】図1に示す実施例の側面図である。
【図3】図1及び図2に示す実施例における熱融着作動
前の状態の概略位置図である。
【図4】図1及び図2に示す実施例における熱融着時の
状態の概略位置図である。
【図5】本発明により熱融着した被融着板材の部分拡大
断面図である。
【図6】本発明により複合フイルムのポリウレタンフイ
ルムを残し、ポリエチレンフイルムを剥離した被融着板
材を製品梱包用の緩衝支持材として使用する場合の実施
例の縦断面図及び部分切開斜視図である。
【図7】本発明に係る熱融着機を連設した自動連続熱融
着機械の全体側面図である。
【図8】本発明において、フイルム受け台をスプリング
により支持した他の実施例の側面図である。
【図9】図8に示す実施例における熱融着作動前の状態
の概略位置図である。
【図10】図8に示す実施例における熱融着時の状態の
概略位置図である。
【符号の説明】
1. 複合フイルム 1a. ポリウレタンフイルム 1b. ポリエチレンフイルム 2. フイルム供給部 3. 切断部 4. カッター部テーブル 5. フイルム送り込み部 6. 熱プレス装置 7. 枠状熱板 8. 移動ハンドル 9. プレスシリンダー 10. プレス定板 11. フイルム受け台 12. 被融着板材 13. 板材受け部 14. フイルム置き台 15. プレス架台 16. 受け台支持軸 17. スプリング 18. 穴部 19. 製品 20. 包装箱
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 7/06 B32B 7/06 27/32 27/32 C 27/40 27/40 31/20 31/20 // B29K 23:00 75:00 B29L 9:00 Fターム(参考) 4E090 AA01 AB01 BA01 CA01 DA02 FA02 HA10 4F100 AK01C AK04B AK51A AT00C BA03 BA10B BA10C DG10C EC032 EC182 EH012 EJ202 EJ422 EK00 JK01 JK11 JL05 JL14 4F204 AA04 AA31 AC03 AD04 AD06 AD08 AG01 FA01 FB01 FB11 FB22 FN11 FN15 FQ14 4F211 AA04 AA31 AC03 AD04 AD06 AD08 AG01 SA03 SD01 SD16 SP03 SP33 TA03 TA13 TC02 TD11 TN07 TQ04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレスシリンダーにより昇降する上部に
    設けたプレス定板と、加熱器により加熱される下部に設
    けた上向きの枠状熱板の間に配設されたフイルム受け台
    の上に、上面側をポリウレタンフイルム、下面側をポリ
    エチレンフイルムにして積層した複合フイルム1を載置
    すると共に、複合フイルムとプレス定板の間に、紙、樹
    脂等で成る被融着板材を挿入した後、前記プレス定板の
    下降により被融着板材と複合フイルムを重ね合わせて枠
    状熱板7に接触させ、フイルム受け台の外側部分のポリ
    ウレタンフイルムだけを被融着板材に熱融着する事を特
    徴とする、ポリウレタンフイルムとポリエチレンフイル
    ムの複合フイルムを被融着板材に熱融着する融着方法。
  2. 【請求項2】 プレスシリンダーにより昇降するプレス
    定板の下部に、加熱器により加熱される上向きの枠状熱
    板を装設し、プレス定板と枠状熱板の間に、上面側をポ
    リウレタンフイルム、下面側をポリエチレンフイルムに
    して積層した複合フイルムが載置される上面を、前記枠
    状熱板の上面と略同高に配置して枠内に装設したフイル
    ム受け台を、受け台支持軸により支持し、フイルム受け
    台と前記プレス定板の間に、紙、樹脂等で成る被融着板
    材を載せ、プレス定板と共に下降する板材受け部を設け
    た事を特徴とする、ポリウレタンフイルムとポリエチレ
    ンフイルムの複合フイルムを被融着板材に熱融着する熱
    融着機。
  3. 【請求項3】 プレスシリンダーにより昇降するプレス
    定板の下部に、加熱器により加熱される上向きの枠状熱
    板を装設し、プレス定板と枠状熱板の間に、上面側をポ
    リウレタンフイルム、下面側をポリエチレンフイルムに
    して積層した複合フイルムを載置する上面が、下降時に
    前記枠状熱板の枠内に配置されるフイルム受け台を、ス
    プリングを嵌設した受け台支持軸により昇降自在に支持
    し、フイルム受け台と前記プレス板の間に、紙、樹脂等
    で成る被融着板材を載せ、プレス定板と共に下降する板
    材受け部を設けた事を特徴とする、ポリウレタンフイル
    ムとポリエチレンフイルムの複合フイルムを被融着板材
    に熱融着する熱融着機。
JP28333199A 1999-08-27 1999-08-27 ポリウレタンフイルムとポリエチレンフイルムの複合フイルムを被融着板材に熱融着する融着方法及びその熱融着機 Expired - Lifetime JP4171950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28333199A JP4171950B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 ポリウレタンフイルムとポリエチレンフイルムの複合フイルムを被融着板材に熱融着する融着方法及びその熱融着機
PCT/JP2001/000441 WO2002058914A1 (fr) 1999-08-27 2001-01-24 Procede et dispositif pour la fusion d'un film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28333199A JP4171950B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 ポリウレタンフイルムとポリエチレンフイルムの複合フイルムを被融着板材に熱融着する融着方法及びその熱融着機
PCT/JP2001/000441 WO2002058914A1 (fr) 1999-08-27 2001-01-24 Procede et dispositif pour la fusion d'un film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001062917A true JP2001062917A (ja) 2001-03-13
JP4171950B2 JP4171950B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=26345022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28333199A Expired - Lifetime JP4171950B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 ポリウレタンフイルムとポリエチレンフイルムの複合フイルムを被融着板材に熱融着する融着方法及びその熱融着機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4171950B2 (ja)
WO (1) WO2002058914A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058914A1 (fr) * 1999-08-27 2002-08-01 Dow Chemical Japan Limited Procede et dispositif pour la fusion d'un film
CN102407649A (zh) * 2011-08-22 2012-04-11 江阴市钢利自动化装备有限公司 单板覆膜生产线
CN102819342A (zh) * 2011-06-10 2012-12-12 深圳富泰宏精密工业有限公司 触控屏安装机构
CN104441624A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 芜湖新宝超声波设备有限公司 快换式汽车门板地图袋支架热板焊接机
JP2017013358A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社中川パッケージ 段ボールフィルム貼付け装置
CN111396419A (zh) * 2020-03-24 2020-07-10 昆山坤和鑫电子科技有限公司 一种热熔型smt激光钢网框网板生产设备及其生产工艺

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102700228A (zh) * 2010-08-12 2012-10-03 环隆科技股份有限公司 移动式荧幕框架的制造方法
CN102367005A (zh) * 2011-10-19 2012-03-07 昆山迈致治具科技有限公司 平面整形压合机
CN102848573A (zh) * 2012-07-31 2013-01-02 苏州凯尔博精密机械有限公司 一种双工位旋转式平衡环热板焊接机
CN102941727B (zh) * 2012-11-16 2015-04-15 昆山市力格自动化设备有限公司 料带覆膜机构
CN103129091A (zh) * 2013-02-28 2013-06-05 昆山中恒铝业有限公司 贴膜位置可调的覆膜机
CN105432362A (zh) * 2015-12-10 2016-03-30 黑龙江八一农垦大学 水稻育秧纸质秧盘片状料封底机
CN109130277B (zh) * 2018-07-24 2020-04-24 廊坊砚楼木业有限公司 一种板材用升降式压合设备
CN110744811B (zh) * 2019-10-28 2021-11-26 诸暨市开翎工业设计有限公司 一种塑钢型材生产制造表面防护覆膜机及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061803Y2 (ja) * 1987-08-07 1994-01-19 株式会社ケンウッド 加熱圧着機
JP2983133B2 (ja) * 1993-12-28 1999-11-29 積水化成品工業株式会社 積層構造物及びその製造方法
JPH11286054A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Tokushu Denki Kogyo Kk プラスチック膜材溶着方法およびその装置
JP4171950B2 (ja) * 1999-08-27 2008-10-29 株式会社ユニテム ポリウレタンフイルムとポリエチレンフイルムの複合フイルムを被融着板材に熱融着する融着方法及びその熱融着機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058914A1 (fr) * 1999-08-27 2002-08-01 Dow Chemical Japan Limited Procede et dispositif pour la fusion d'un film
CN102819342A (zh) * 2011-06-10 2012-12-12 深圳富泰宏精密工业有限公司 触控屏安装机构
CN102407649A (zh) * 2011-08-22 2012-04-11 江阴市钢利自动化装备有限公司 单板覆膜生产线
CN102407649B (zh) * 2011-08-22 2014-03-19 江阴市钢利自动化装备有限公司 单板覆膜生产线
CN104441624A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 芜湖新宝超声波设备有限公司 快换式汽车门板地图袋支架热板焊接机
JP2017013358A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社中川パッケージ 段ボールフィルム貼付け装置
CN111396419A (zh) * 2020-03-24 2020-07-10 昆山坤和鑫电子科技有限公司 一种热熔型smt激光钢网框网板生产设备及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002058914A1 (fr) 2002-08-01
JP4171950B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001062917A (ja) ポリウレタンフイルムとポリエチレンフイルムの複合フイルムを被融着板材に熱融着する融着方法及びその熱融着機
JPWO2007126080A1 (ja) 立体デザインを有する袋を製造する装置
KR101466256B1 (ko) 포장봉투 제조장치 및 방법
KR20170138180A (ko) 다층 쿳션 매트 및 그 제조방법
KR101447350B1 (ko) 자동차 시트용 라미네이팅 장치
JP3539948B2 (ja) 単層フィルム製袋装置、単層フィルム接着方法および単層フィルム接着機
JP3648951B2 (ja) 紙製トレー状容器の組立方法及び紙製トレー状容器の製造装置
KR101707887B1 (ko) 방향제 시트가 부착된 포장지 제조장치 및 제조방법
JP2002145247A (ja) 折畳箱とその製造方法及びこれに使用する製造装置
JP2006264294A (ja) ポリウレタンフイルムを被溶着板材に熱溶着する溶着方法及び溶着機とその被溶着板材による梱包用緩衝材の製作法
JP3655850B2 (ja) ブリスター包装体の製造装置及び製造方法
JP2010076803A (ja) 真空包装方法
JP3063383U (ja) 製品梱包用緩衝材
KR20210028918A (ko) 발포 폴리에틸렌 포장 완충재의 제작방법 및 그 장치
CN204368489U (zh) 贴膜装置
JP4821726B2 (ja) 合わせガラスの板ズレ防止方法および板ズレ防止装置
JP4591668B2 (ja) ホットメルト型背貼りテープ並びに製本装置
JP3046604B2 (ja) フック付き商品包装袋の製造方法
TWM528953U (zh) 瓶蓋封口機之黏貼機構
JP2634966B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの成形方法
JP3200958U (ja) 金型装置
JP6304686B2 (ja) 熱成形装置
JPS6210103Y2 (ja)
JPH0631815A (ja) 断熱シート貼合せ装置
JP4330985B2 (ja) 商品の包装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4171950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term