JPWO2018052079A1 - 芳香族ポリエーテル微粒子、樹脂硬化物の製造方法および炭素繊維強化複合材料の製造方法 - Google Patents

芳香族ポリエーテル微粒子、樹脂硬化物の製造方法および炭素繊維強化複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018052079A1
JPWO2018052079A1 JP2018539782A JP2018539782A JPWO2018052079A1 JP WO2018052079 A1 JPWO2018052079 A1 JP WO2018052079A1 JP 2018539782 A JP2018539782 A JP 2018539782A JP 2018539782 A JP2018539782 A JP 2018539782A JP WO2018052079 A1 JPWO2018052079 A1 JP WO2018052079A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polyether
fine particles
particles
aromatic
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018539782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7068175B2 (ja
Inventor
新治 大友
新治 大友
佳生 庄田
佳生 庄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018052079A1 publication Critical patent/JPWO2018052079A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068175B2 publication Critical patent/JP7068175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/22Expandable microspheres, e.g. Expancel®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

芳香族ポリエーテルを含有する複数の粒子を含み、粒子径が50μm以下である前記粒子の含有率が全体積に対して50体積%以上であり、かつフェノール性水酸基を80μmol/g以上含有する芳香族ポリエーテル微粒子。

Description

本発明は、芳香族ポリエーテル微粒子、樹脂硬化物の製造方法および炭素繊維強化複合材料の製造方法に関するものである。
本願は、2016年9月16日に、日本に出願された特願2016−181324号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
炭素繊維を強化繊維として用いた炭素繊維強化複合材料(以下、「CFRP」と称することがある。)は、軽量かつ強度に優れることが知られている。これらのCFRPの製造方法には、炭素繊維にマトリックス樹脂が含浸されたシート状中間材料であるプリプレグを用い、それを複数枚積層した後、硬化させる方法がよく用いられている。
プリプレグに用いられるマトリックス樹脂としては、耐熱性や生産性の観点から、主に熱硬化性樹脂組成物が用いられる。中でも炭素繊維との接着性などの力学特性の観点からエポキシ樹脂組成物が好ましく用いられる。
しかしながら、エポキシ樹脂組成物は、耐熱性に非常に優れている反面、脆いという問題がある。そこで、エポキシ樹脂組成物を製造する際に、熱可塑性樹脂とコンポジットを形成させて靭性を向上させることが知られている。このような熱可塑性樹脂としては、耐熱性や耐薬品性の観点から、芳香族ポリエーテルが用いられることがある。
エポキシ樹脂および芳香族ポリエーテルは、硬化反応に伴い共連続相または海島相などの相分離構造を形成する。機械物性の観点から、相分離構造は共連続相であることが好ましい。
CFRPに用いられる芳香族ポリエーテルとしては、エポキシ樹脂との反応性の観点から、末端にフェノール性水酸基を有する芳香族ポリエーテルがよく用いられている(特許文献1参照。)。
特開2007−231234号公報
しかしながら、CFRPの製造において、特許文献1に記載の芳香族ポリエーテルを液状のエポキシ樹脂に溶解させる際、溶解時間が長期化することがある。また、エポキシ樹脂に芳香族ポリエーテルが溶解してなる液状の樹脂成分の粘度が高く、取扱性が悪いことがある。さらに、エポキシ樹脂および芳香族ポリエーテルが共連続相を有する樹脂硬化物を形成する温度が高いことが課題である。したがって、特許文献1に記載の芳香族ポリエーテルは、CFRPの製造において生産性が十分でないという課題がある。また、CFRPの製造以外にも、熱硬化性樹脂および芳香族ポリエーテルを含むコンポジットの製造において、生産性が十分でないという課題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、熱硬化性樹脂および芳香族ポリエーテルを含むコンポジットの製造において生産性に優れた芳香族ポリエーテル微粒子を提供することを目的とする。また、この芳香族ポリエーテル微粒子を用いる樹脂硬化物の製造方法および炭素繊維強化複合材料の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、芳香族ポリエーテルを形成材料として含み、フェノール性水酸基を80μmol/g以上含有し、粒子径が50.0μm以下である粒子の割合が50体積%以上である芳香族ポリエーテル微粒子を提供する。
本発明の一態様においては、最大粒子径が2mm以下であり、粒子径が160μm以下である粒子の割合が95体積%以上であることが好ましい。
本発明の一態様においては、安息角が30°以上であることが好ましい。
本発明の一態様においては、還元粘度が0.36dL/g以下であることが好ましい。
本発明の一態様においては、有機溶媒を5000ppm以下含んでもよい。
本発明の一態様においては、灰分量が0.5%以下であってもよい。
本発明の一態様は、上記の芳香族ポリエーテル微粒子を、エポキシ樹脂に溶解させた溶液を得る工程と、得られた溶液を硬化させる工程と、を含む樹脂硬化物の製造方法を提供する。
本発明の一態様は、上記の芳香族ポリエーテル微粒子を、エポキシ樹脂に溶解させた溶液を得る工程と、得られた溶液を炭素繊維に含浸させる工程と、炭素繊維に含浸された溶液を硬化させる工程と、を含む炭素繊維強化複合材料の製造方法を提供する。
すなわち、本発明は以下の側面を有する。
[1]芳香族ポリエーテルを含有する複数の粒子を含み、粒子径が50μm以下である前記粒子の含有率が全体積に対して50体積%以上であり、かつフェノール性水酸基を80μmol/g以上含有する芳香族ポリエーテル微粒子。
[2]最大粒子径が2mmであり、粒子径が160μm以下である前記粒子の含有率が全体積に対して95体積%以上である[1]に記載の芳香族ポリエーテル微粒子。
[3]安息角が30°以上である[1]または[2]に記載の芳香族ポリエーテル微粒子。
[4]還元粘度が0.36dL/g以下である前記芳香族ポリエーテルを含む[1]〜[3]のいずれか1つに記載の芳香族ポリエーテル微粒子。
[5]有機溶媒を前記芳香族ポリエーテル微粒子の全質量に対して5000ppm以下含む[1]〜[4]のいずれか1つに記載の芳香族ポリエーテル微粒子。
[6]灰分量が前記芳香族ポリエーテル微粒子の全質量に対して0.5質量%以下である[1]〜[5]のいずれか1つに記載の芳香族ポリエーテル微粒子。
[7][1]〜[6]のいずれか1項に記載の芳香族ポリエーテル微粒子を、エポキシ樹脂に溶解させて溶液を得る工程と、
前記溶液を硬化させ、樹脂硬化物を得る工程と、を含む樹脂硬化物の製造方法。
[8][1]〜[6]のいずれか1項に記載の芳香族ポリエーテル微粒子を、エポキシ樹脂に溶解させて溶液を得る工程と、
前記溶液を炭素繊維に含浸させる工程と、
前記炭素繊維に含浸させた前記溶液を硬化させ、炭素繊維強化複合材料を得る工程と、を含む炭素繊維強化複合材料の製造方法。
本発明の一態様によれば、熱硬化性樹脂および芳香族ポリエーテルを含むコンポジットの製造において生産性に優れた芳香族ポリエーテル微粒子が提供される。また、この芳香族ポリエーテル微粒子を用いる樹脂硬化物の製造方法および炭素繊維強化複合材料の製造方法が提供される。
実施例1の相分離構造を示すSTEM写真。 比較例2の相分離構造を示すSEM写真。 比較例2の相分離構造を示すSEM写真。
<芳香族ポリエーテル微粒子>
本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子は、フェノール性水酸基を80μmol/g以上含有し、粒子径が50.0μm以下である粒子の割合が芳香族ポリエーテル微粒子の全体積に対して50体積%以上である。
本発明の一態様の芳香族ポリエーテル微粒子は、熱可塑性の芳香族ポリエーテルを形成材料とする。すなわち、本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子は、熱可塑性の芳香族ポリエーテルを含有する複数の粒子を含む。「芳香族ポリエーテル微粒子が芳香族ポリエーテルを形成材料とする」とは、芳香族ポリエーテル微粒子が前記芳香族ポリエーテルを芳香族ポリエーテル微粒子の全質量に対して95質量%以上含むことを意味する。本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子は、芳香族ポリエーテルを芳香族ポリエーテル微粒子の全質量に対して98質量%以上含むことが好ましく、99質量%以上含むことがより好ましい。
1つの側面として、本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子は、芳香族ポリエーテル以外の成分を5質量%以下含む。「芳香族ポリエーテル以外の成分」としては、芳香族ポリエーテルの重合反応で使用するモノマー、酸触媒、または有機溶媒や、重合反応で生じる灰分などが挙げられる。
上記熱可塑性の芳香族ポリエーテルは、下記一般式(E)で表される繰返し単位を有する。
(式(E)中、Yは、−SO−または−CO−を表す。Zは、炭素数1〜10のアルキリデン基、−SO−または−CO−を表す。R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基を表す。n、n、nおよびnは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す。n、n、nまたはnが2〜4の整数である場合、複数個のR、R、RまたはRは、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。)
なお、本明細書において、式(E)中、Yがスルホニル基(−SO−)であり、Zがスルホニル基または炭素数1〜10のアルキリデン基である芳香族ポリエーテルを「芳香族ポリエーテルスルホン」という。また、式(E)中、Yがカルボニル基(−CO−)であり、Zがカルボニル基または炭素数1〜10のアルキリデン基である芳香族ポリエーテルを「芳香族ポリエーテルケトン」という。
式(E)中、YおよびZは、好ましくはスルホニル基である。YおよびZがスルホニル基である芳香族ポリエーテルを特に「PES」と称することがある。
前記芳香族ポリエーテルは、下記一般式(A)で表されるジハロゲノ化合物(A)(以下、単に「ジハロゲノ化合物(A)」ということがある。)と、下記一般式(B)で表される二価フェノール(B)(以下、単に「二価フェノール(B)」ということがある。)と、を重合して得ることができる。
(式(A)中、XおよびX’は、それぞれ独立に、ハロゲン原子を表す。式(A)または式(B)中、YおよびZは、上記と同様である。R、R、RおよびRは、上記と同様である。n、n、nおよびnは、上記と同様である。n、n、nまたはnが2〜4の整数である場合、複数個のR、R、RまたはRは、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。)
[ジハロゲノ化合物(A)]
ジハロゲノ化合物(A)は、前記一般式(A)で表される。
式(A)中、XおよびX’は、それぞれ独立に、ハロゲン原子を表す。前記ハロゲン原子の例としては、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子が挙げられるが、塩素原子であることが好ましい。
XおよびX’で表されるハロゲン原子は、それぞれYが結合している炭素原子の位置番号を1位としたときに、2位、3位および4位のいずれの炭素原子に結合していてもよいが、4位の炭素原子に結合していることが好ましい。ただし、XおよびX’で表されるハロゲン原子が結合できる炭素原子には、RまたはRが結合している炭素原子は含まない。
Yは、前述したように−SO−または−CO−を表し、好ましくは−SO−である。
すなわち、ジハロゲノ化合物(A)は、ビス(4−クロロフェニル)スルホンであることが好ましい。ビス(4−クロロフェニル)スルホンは、水素原子に代わってRおよびRで表される上記基のいずれか一方または両方が結合していてもよい。
式(A)中、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基を表す。
およびRにおける前記アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状および環状のいずれでもよいが、直鎖状または分枝鎖状であることが好ましい。上記アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。
およびRにおける前記アルコキシ基は、直鎖状、分岐鎖状および環状のいずれでもよいが、直鎖状または分枝鎖状であることが好ましい。上記アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基が挙げられる。
式(A)中、nはRの結合数である。また、式(A)中、nはRの結合数である。nおよびnは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す。
およびnが、0以外である場合、対応するRまたはRの結合位置は特に限定されない。nおよびnが、0以外である場合、RまたはRで表される上記基は、それぞれYが結合している炭素原子の位置番号を1位としたときに、2位、3位、4位、5位および6位のいずれの炭素原子に結合していてもよいが、4位以外の炭素原子に結合していることが好ましく、3位または5位の炭素原子に結合していることが好ましい。ただし、RおよびRで表される上記基が結合できる炭素原子には、XまたはX’が結合している炭素原子は含まない。
またはnが2〜4の整数である場合、複数個のRまたはRは、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。例えば、nが2〜4の整数である場合、n個のRは、すべて同一であってもよいし、すべて異なっていてもよい。また、nが3または4である場合には、一部のみ同一であってもよい。n個のRもRの場合と同様である。
およびnは、それぞれ独立に、0〜3の整数あることが好ましく、0〜2の整数であることがより好ましく、0または1であることが特に好ましい。
好ましいジハロゲノ化合物(A)の例としては、ビス(4−クロロフェニル)スルホン(4,4’−ジクロロジフェニルスルホンとも言う)が挙げられる。
[二価フェノール(B)]
二価フェノール(B)は、前記一般式(B)で表される。
二価フェノール(B)において、2個のヒドロキシ基(−OH)は、それぞれZが結合している炭素原子の位置番号を1位としたときに、2位、3位および4位のいずれの炭素原子に結合していてもよいが、4位の炭素原子に結合していることが好ましい。ただし、2個のヒドロキシ基が結合できる炭素原子には、RまたはRが結合している炭素原子は含まない。
式(B)中、Zは、前述したように炭素数1〜10のアルキリデン基、−SO−または−CO−を表し、好ましくは−SO−である。
すなわち、二価フェノール(B)は、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン)であることが好ましい。
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン)は、水素原子に代わってRおよびRで表される上記基のいずれか一方または両方が結合していてもよい。
式(B)中、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基を表す。炭素数1〜4のアルキル基および炭素数1〜4のアルコキシ基は、RおよびRで表される炭素数1〜4のアルキル基および炭素数1〜4のアルコキシ基と同じ意味を有し、好ましい基も同様に例示される。
また、nはRの結合数である。また、nはRの結合数である。nおよびnは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す。nおよびnは、nおよびnと同様に考えられる。
すなわち、nおよびnが、0以外である場合、対応するRまたはRの結合位置は特に限定されない。nおよびnが0以外である場合、対応するRまたはRで表される上記基は、それぞれZが結合している炭素原子の位置番号を1位としたときに、2位、3位、4位、5位および6位のいずれの炭素原子に結合していてもよいが、4位以外の炭素原子に結合していることが好ましく、3位または5位の炭素原子に結合していることが好ましい。ただし、RおよびRで表される上記基が結合できる炭素原子には、2個のヒドロキシ基が結合している炭素原子は含まない。
またはnが2〜4の整数である場合、複数個のRまたはRは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。例えば、nが2〜4の整数である場合、n個のRは、すべて同一であってもよいし、すべて異なっていてもよい。また、nが3または4である場合には、一部のみ同一であってもよい。n個のRもRの場合と同様である。
およびnは、それぞれ独立に、0〜3の整数あることが好ましく、0〜2の整数であることがより好ましく、0または1であることが特に好ましい。
好ましい二価フェノール(B)の例としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)スルホンが挙げられる。
[芳香族ポリエーテル微粒子]
本発明の一態様である芳香族ポリエーテル微粒子を構成する芳香族ポリエーテルの還元粘度は、好ましくは0.36dL/g以下であり、より好ましくは0.28dL/g以下である。また、芳香族ポリエーテル微粒子を構成する芳香族ポリエーテルの還元粘度は、好ましくは0.18dL/g以上であり、より好ましくは0.22dL/g以上である。1つの側面として、本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子を構成する芳香族ポリエーテルの還元粘度は、0.18dL/g以上0.36dL/g以下が好ましく、0.22dL/g以上0.28dL/gがより好ましい。芳香族ポリエーテル微粒子は、芳香族ポリエーテルの還元粘度が高いほど、耐熱性や強度・剛性が向上し易いが、芳香族ポリエーテルの還元粘度が0.36dL/gより高いと、溶融温度や溶融粘度が高くなり易く、流動性が低くなり易い。
すなわち、芳香族ポリエーテル微粒子は、芳香族ポリエーテルの還元粘度が0.18dL/g以上であると、耐熱性や強度・剛性が向上し易い。また、芳香族ポリエーテル微粒子は、芳香族ポリエーテルの還元粘度が0.36dL/g以上であると、溶融温度や溶融粘度が高くなり過ぎず、芳香族ポリエーテルの流動性が低くなりにくい。芳香族ポリエーテル微粒子を構成する芳香族ポリエーテルの還元粘度の調整方法については後述する。
本明細書では、芳香族ポリエーテル微粒子を構成する芳香族ポリエーテルの還元粘度として下記方法で測定される値を採用できる。まず、芳香族ポリエーテル微粒子約1gをN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させて、得られた溶液の容量を1dLとし、この溶液の粘度(η)を、オストワルド型粘度管を用いて、25℃で測定する。また、溶媒であるN,N−ジメチルホルムアミドの粘度(η)を、オストワルド型粘度管を用いて、25℃で測定する。前記溶液の粘度(η)と前記溶媒の粘度(η)から、比粘性率((η−η)/η)を求める。この比粘性率を、前記溶液の濃度(約1g/dL)で割ることにより得られる値を、芳香族ポリエーテル微粒子を構成する芳香族ポリエーテルの還元粘度(dL/g)とする。
本発明の一態様である芳香族ポリエーテル微粒子を構成する芳香族ポリエーテルの数平均分子量(Mn)は、好ましくは5000以上であり、より好ましくは8000以上である。芳香族ポリエーテル微粒子を構成する芳香族ポリエーテルのMnが5000以上であることで、芳香族ポリエーテル微粒子をCFRPに用いた場合に十分に高い力学特性を発現する。
また、本発明の一態様である芳香族ポリエーテル微粒子を構成する芳香族ポリエーテルの数平均分子量(Mn)は、好ましくは13000以下であり、より好ましくは12000以下である。芳香族ポリエーテル微粒子を構成する芳香族ポリエーテルのMnが13000以下であることで、熱硬化性樹脂および芳香族ポリエーテルを含むコンポジットの製造において、液状の熱硬化性樹脂に芳香族ポリエーテル微粒子を溶解させる時間が短くなる。また、芳香族ポリエーテル微粒子を構成する芳香族ポリエーテルのMnが13000以下であると、液状の熱硬化性樹脂に芳香族ポリエーテル微粒子が溶解した溶液の粘度がより十分に低くなる傾向がある。
1つの側面として、本発明の一態様である芳香族ポリエーテル微粒子を構成する芳香族ポリエーテルの数平均分子量(Mn)は、5000以上13000以下であることが好ましく、8000以上11000以下であることが特に好ましい。
本明細書において、芳香族ポリエーテル微粒子を構成する芳香族ポリエーテルのMnは、例えば、下記条件でゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析を行い、芳香族ポリエーテルのMnを2回測定し、測定値を平均した値を採用できる。芳香族ポリエーテルのMnの測定においては、標準ポリスチレンの分子量を測定して得られた検量線に基づいて、標準ポリスチレン換算の分子量を求める。
(測定条件)
試料:濃度が0.002g/mLである芳香族ポリエーテルのN,N−ジメチルホルムアミド溶液
試料注入量:100μL
カラム:東ソー社製「TSKgel GMHHR−H」(7.8mmφ×300mm)を2本直列に連結
カラム温度:40℃
溶離液:N,N−ジメチルホルムアミド
溶離液流量:0.8mL/分
検出器:示差屈折率計(RI)+光散乱光度計(MALS)
標準試薬:ポリスチレン
本明細書において、溶液の粘度は、例えばB型粘度計(東機産業株式会社の「TVL−20型」)を用いて、スピンドルNo.3のローターを使用し、回転数10rpm、測定温度70℃の条件で測定できる。
本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子は、フェノール性水酸基を80μmol/g以上含有している。本明細書において、「芳香族ポリエーテル微粒子が含有するフェノール性水酸基」とは、芳香族ポリエーテルの繰返し単位である上記式(E)において、Zが結合している芳香環に直接結合している水酸基を意味する。また、芳香族ポリエーテル微粒子中のフェノール性水酸基の含有量は、芳香族ポリエーテル微粒子1gに対するフェノール性水酸基のモルで表される。
本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子の形成材料である芳香族ポリエーテル中のフェノール性水酸基の含有量が80μmol/g以上400μmol/g以下であることが好ましい。また、当該芳香族ポリエーテルは、末端にフェノール性水酸基を有することが好ましい。すなわち、本実施形態に係る芳香族ポリエーテル微粒子の形成材料である芳香族ポリエーテルは、従来の芳香族ポリエーテルと比べて低分子量であり、従来の芳香族ポリエーテルよりも多くのフェノール性水酸基を有する。芳香族ポリエーテル微粒子中のフェノール性水酸基の含有量が80μmol/g以上であることにより、熱硬化性樹脂および芳香族ポリエーテルを含むコンポジットの製造において、液状の熱硬化性樹脂に芳香族ポリエーテル微粒子が溶解した溶液の粘度を低く抑えることができる。そのため、上記溶液を取り扱いやすい。
本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子と熱硬化性樹脂とは樹脂硬化物を形成する。樹脂硬化物は、芳香族ポリエーテルからなる相と熱硬化性樹脂からなる相とが分離した相分離構造を有する。なお、芳香族ポリエーテルからなる相の一部と熱硬化性樹脂からなる相の一部とが反応性基によって反応していてもよい。本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子中のフェノール性水酸基の含有量が80μmol/g以上であることにより、本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子は、従来の芳香族ポリエーテルよりも低温で熱硬化性樹脂と共連続相を有する樹脂硬化物を形成することができる。なお、相分離構造としての共連続相構造(連続相構造ともいう)については、例えば、「ポリマーアロイ」第325頁(1993)東京化学同人に記載されている。共連続相を有する樹脂硬化物では、各相自身の強度が高くなる。また、共連続相を有する樹脂硬化物では、各相間のつながりが強固になる。そのため、共連続相を有する樹脂硬化物は優れた機械物性を有する。よって、本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子によれば、優れた機械物性を示すCFRPを従来の芳香族ポリエーテルよりも少ないエネルギーでより効率的に得ることができる。
これに対し、芳香族ポリエーテル微粒子中のフェノール性水酸基の含有量が400μmol/g以下であることにより、得られる樹脂硬化物は優れた機械特性を示す。
芳香族ポリエーテル微粒子中のフェノール性水酸基の含有量は150μmol/g以上240μmol/g以下が好ましい。
樹脂硬化物の相分離構造は、樹脂硬化物の走査型透過電子顕微鏡(以下、STEM)画像または走査電子顕微鏡(以下、SEM)画像を撮像することにより観察することができる。
樹脂硬化物の相分離構造が小さい場合には、STEM画像を撮像する。まず、樹脂硬化物を、ミクロトームを用いてダイヤモンドナイフで厚さ80nmに薄く切り、メッシュに回収する。次に、得られた切片にカーボン蒸着後、電界放出形走査電子顕微鏡(例えば、日立ハイテクノロジーズ社製「S−4800」)を用いて加速電圧30kV、付属のSTEM検出器にて5000倍で観察する。熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂の場合、得られるSTEM画像において、芳香族ポリエーテル相はエポキシ樹脂相よりも暗いコントラストで観察される。
樹脂硬化物の相分離構造が大きい場合には、SEM画像を撮像する。まず、樹脂硬化物を、ミクロトームを用いてダイヤモンドナイフで、SEM観察用の断面を作製する。次に得られた断面にカーボン蒸着後、上記と同様、電界放出形走査電子顕微鏡を用いて加速電圧15kV、YAG型反射電子検出器にて200倍で観察する。熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂の場合、得られるSEM画像において、芳香族ポリエーテル相はエポキシ樹脂相よりも明るいコントラストで観察される。
後述するが、芳香族ポリエーテル微粒子におけるフェノール性水酸基の含有量は、芳香族ポリエーテルを重合する際に使用されるモノマーの比率を変えることにより調整することができる。すなわち、芳香族ポリエーテル微粒子中のフェノール性水酸基の含有量は、ジハロゲノ化合物(A)と二価フェノール(B)との比率を変えることにより調整することができる。芳香族ポリエーテル微粒子中のフェノール性水酸基の含有量を多くするためには、ジハロゲノ化合物(A)を、二価フェノール(B)に対して少なく用いることが好ましい。
本明細書において、芳香族ポリエーテル微粒子中のフェノール性水酸基の含有量(単位:μmol/g)は、芳香族ポリエーテル微粒子1g当たりのフェノール性水酸基の含有量(単位:μmol)を意味する。芳香族ポリエーテル微粒子中のフェノール性水酸基の含有量は、次のようにして求められる。
まず、所定量(単位:g)の芳香族ポリエーテル微粒子をジメチルホルムアミドに溶解させた後、p−トルエンスルホン酸を加え、芳香族ポリエーテル微粒子中のカリウムフェノキシドを中和してフェノール性水酸基とする。
次いで得られた溶液を、電位差測定装置を用いて、溶液の全量(L)に対して0.05mol/Lのカリウムメトキシドを含むトルエンおよびメタノールの混合溶液(トルエン/メタノール=80/20(v/v))を用いて未反応のp−トルエンスルホン酸を中和する。これにより、反応に用いたp−トルエンスルホン酸のモル数が判り、p−トルエンスルホン酸のモル数から芳香族ポリエーテル微粒子中のカリウムフェノキシドのモル数が判る。
さらにフェノール性水酸基を中和し、フェノール性水酸基の中和に用いたカリウムメトキシドのモル数から、フェノール性水酸基のモル数を得る。フェノール性水酸基のモル数とカリウムフェノキシドのモル数の差分から、所定量(単位:g)の芳香族ポリエーテル微粒子中のフェノール性水酸基のモル数を得る。得られたフェノール性水酸基のモル数を芳香族ポリエーテル微粒子の前記所定量(単位:g)で除することで、芳香族ポリエーテル微粒子中のフェノール性水酸基の含有量(単位:μmol/g)を得る。
本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子において、粒子径が50.0μm以下である粒子の割合は、芳香族ポリエーテル微粒子の全体積に対して50体積%以上であり、50体積%以上95体積%以下であることが好ましい。ここで、芳香族ポリエーテル微粒子に含まれる粒子の粒子径および体積は、レーザー回折散乱粒度分布測定装置によって求められる粒子の粒度分布曲線から得られる値であり、後述の方法によって測定される。したがって、本実施形態における粒子の体積は、粒子内部に存在し得る空隙を含めた体積である。粒子径が50.0μm以下である粒子の割合が50体積%以上であることにより、熱硬化性樹脂および芳香族ポリエーテルを含むコンポジットの製造において、液状の熱硬化性樹脂に芳香族ポリエーテル微粒子を溶解させる溶解時間が短縮される。また、粒子径が50.0μm以下である粒子の割合が95体積%以下であることにより、芳香族ポリエーテル微粒子のエポキシ樹脂への溶解性が向上する。本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子に含まれる粒子径が50.0μm以下である粒子の割合は、芳香族ポリエーテル微粒子の全体積に対して70体積%以上90体積%以下がより好ましい。
芳香族ポリエーテル微粒子の溶解時間を短縮する観点から、本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子が含む粒子の最大粒子径は2mmであることが好ましい。本明細書において、粒子の最大粒子径は、上述した粒子の粒度分布曲線における最大値を採用できる。本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子が含む粒子の最大粒子径は1.5mmであることがより好ましく、1mmであることがさらに好ましい。
また、芳香族ポリエーテル微粒子の溶解時間を短縮する観点から、芳香族ポリエーテル微粒子において、粒子径が160μm以下である粒子の割合は95体積%以上100体積%以下であることが好ましい。
芳香族ポリエーテル微粒子の粒子径は、物理粉砕法、もしくは化学粉砕法により調整することができる。「物理粉砕法」としては、例えば後述する衝撃式粉砕機などにより、重合反応で得られた塊状の芳香族ポリエーテルを粉砕する方法が挙げられる。一方、「化学粉砕法」としては、例えば溶媒に目的とする芳香族ポリエーテル微粒子よりも粗大な粒子を溶解させた後、得られた溶液を、上記溶媒とは別の溶解度の低い溶媒に添加して芳香族ポリエーテル微粒子を析出させる方法が挙げられる。いずれの場合も必要に応じて、粗大な粒子の粉砕工程の後段に分級工程を加えてもよい。
本明細書において、芳香族ポリエーテル微粒子に含まれる粒子の粒子径および体積は、下記条件によりレーザー回折散乱粒度分布測定装置(マルバーン社製の「マスターサイザー2000」)を用いて乾式法で粒度分布曲線を測定することにより得られる。したがって、粒子径が50.0μm以下である粒子の割合は前記粒度分布曲線から求めることができる。
本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子の安息角は30°以上90°未満であることが好ましい。
芳香族ポリエーテル微粒子の安息角は、上述の方法で測定した芳香族ポリエーテル微粒子の粒度分布曲線における中心粒径との対応関係に基づいて調整することができる。芳香族ポリエーテル微粒子の粒度分布における中心粒径が小さいほど芳香族ポリエーテル微粒子の安息角は大きくなる。
本明細書において、「粒子の安息角」とは粒子の球形化の度合いを表す指標である。粒子の安息角が小さいほど、粒子は真球に近いと言える。本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子の安息角が30°以上であると、芳香族ポリエーテル微粒子は真球に十分近く、熱硬化性樹脂および芳香族ポリエーテルを含むコンポジットの製造において、液状の熱硬化性樹脂に芳香族ポリエーテル微粒子を分散させやすい。
本明細書では、粉体計測機(ホソカワミクロン株式会社製、商品名「パウダーテスターPT−X」)を用いて得られる角度を安息角とする。具体的には、まず、粉体計測機のスタンドにサンプルロートを乗せ、さらに目開き710μmの標準篩を重ね、サンプルロートおよび標準篩をスタンドに固定する。次に、粉体計測機を振動させ、標準篩の上方から投入した芳香族ポリエーテル微粒子を、サンプルロートを通じ、直径8cmの円形テーブル上に落下させる。こうして芳香族ポリエーテル微粒子の山を形成させた後、検体(芳香族ポリエーテル微粒子の山)を正面視方向からCCDカメラで撮像し、得られた正面投影画像から検体の輪郭を抽出する。抽出した検体の輪郭から山の稜線と水平線との角度を求め、この角度を安息角とする。
本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子は、芳香族ポリエーテルを重合する際に重合溶媒として用いられる有機溶媒を含むことがある。本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子は、有機溶媒を芳香族ポリエーテル微粒子の全質量に対して10ppm以上5000ppm以下含んでもよい。
上記有機溶媒としては、芳香族ポリエーテル微粒子を構成する芳香族ポリエーテルの重合反応で用いられる有機極性溶媒が挙げられる。有機極性溶媒としては、
例えばジメチルスルホキシド、1−メチル−2−ピロリドン、スルホラン(1,1−ジオキソチランとも言う)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジイソプロピルスルホン、またはジフェニルスルホンなどが挙げられる。
本明細書において、芳香族ポリエーテル微粒子中の有機溶媒の含有量は、芳香族ポリエーテル微粒子中の有機溶媒を、アセトン/メタノールの混合溶媒で抽出し、得られた抽出液に含まれる有機溶媒の含有量をガスクロマトグラフにて分析することにより測定される。混合溶媒におけるアセトンとメタノールとの比率は、体積比で60:40である。
本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子は、芳香族ポリエーテルの重合反応で使用する原料や重合反応で生じる灰分を含むことがある。本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子の灰分量は芳香族ポリエーテル微粒子の全質量に対して0.01質量%以上0.5質量%以下であってもよい。
本明細書では、芳香族ポリエーテル微粒子の灰分量として下記方法で測定される値を採用できる。まず、芳香族ポリエーテル微粒子5gを白金るつぼに秤量し、電熱器上で加熱溶解させる。次に、加熱溶解後の芳香族ポリエーテル微粒子を、ガスバーナーで炭化するまで燃焼させた後、るつぼを800±10℃に調節された電気炉に入れ、得られた炭化物の黒い部分(炭化部分)が無くなるまで加熱し灰化させる。その後、るつぼを電気炉から取出し、得られた固形物デシケーター中で室温まで放冷させる。燃焼前後の芳香族ポリエーテル微粒子および坩堝の合計の重量変化より算出した値を芳香族ポリエーテル微粒子中の灰分量とする。
本発明の一態様である芳香族ポリエーテル微粒子は、優れた耐熱性を示す。例えば、芳香族ポリエーテル微粒子の耐熱性を示す1つの指標として、5%重量減少温度が挙げられる。芳香族ポリエーテル微粒子の5%重量減少温度は、試料として芳香族ポリエーテル微粒子10mgを昇温速度10℃/分で800℃まで昇温して燃焼させ、このとき得られたTGA曲線から、200℃を基準として、試料の重量が5%減少したときの温度を採用できる。本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子の5%重量減少温度は、好ましくは498℃以上、より好ましくは499℃以上である。通常は、芳香族ポリエーテル微粒子の5%重量減少温度が高いほど、芳香族ポリエーテル微粒子は耐熱性に優れているといえる。また、本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子の5%重量減少温度は、好ましくは530℃以下、より好ましくは525℃以下である。
1つの側面として、本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子の5%重量減少温度は、498℃以上530℃以下が好ましく、499℃以上525℃以下がより好ましい。
[芳香族ポリエーテルの製造方法]
ジハロゲノ化合物(A)と二価フェノール(B)との重合(重縮合)は、塩基として炭酸のアルカリ金属塩を用いて行われることが好ましく、重合溶媒である有機溶媒中で行われることが好ましい。また、ジハロゲノ化合物(A)と二価フェノール(B)との重合(重縮合)は、塩基として炭酸のアルカリ金属塩を用い、且つ有機溶媒中で行われることがより好ましい。
炭酸のアルカリ金属塩は、正塩である炭酸アルカリ(アルカリ金属の炭酸塩)であってもよいし、酸性塩である重炭酸アルカリ(炭酸水素アルカリ、アルカリ金属の炭酸水素塩)であってもよいし、これら(炭酸アルカリおよび重炭酸アルカリ)の混合物であってもよい。
好ましい前記炭酸アルカリの例としては、炭酸ナトリウム、または炭酸カリウムなどが挙げられる。
好ましい前記重炭酸アルカリの例としては、重炭酸ナトリウム(炭酸水素ナトリウム)、または重炭酸カリウム(炭酸水素カリウム)などが挙げられる。
前記有機溶媒は有機極性溶媒であることが好ましい。
前記有機極性溶媒の例としては、ジメチルスルホキシド、1−メチル−2−ピロリドン、スルホラン(1,1−ジオキソチランとも言う)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジイソプロピルスルホン、またはジフェニルスルホンなどが挙げられる。
芳香族ポリエーテル微粒子におけるフェノール性水酸基の含有量は、使用するモノマーの比率に大きく影響される。すなわち、芳香族ポリエーテル微粒子中のフェノール性水酸基の含有量は、ジハロゲノ化合物(A)と二価フェノール(B)との比率に大きく影響される。フェノール性水酸基の含有量を多くするためには、ジハロゲノ化合物(A)を、二価フェノール(B)に対して少なく用いることが好ましい。ジハロゲノ化合物(A)の使用量は、二価フェノール(B)の使用量(単位:モル)に対して、90モル%以上99モル%以下であることが好ましく、93モル%以上98モル%以下であることがより好ましい。目的とする反応(重合)は、ジハロゲノ化合物(A)と二価フェノール(B)との脱ハロゲン化水素重縮合である。仮に副反応が生じなければ、ジハロゲノ化合物(A)と二価フェノール(B)とのモル比が1:1に近いほど、得られる芳香族ポリエーテル微粒子の重合度が高くなる傾向がある。すなわちジハロゲノ化合物(A)の使用量が二価フェノール(B)の使用量に対して100モル%に近いほど、得られる芳香族ポリエーテル微粒子の重合度が高くなる。芳香族ポリエーテル微粒子の重合度が高いと、芳香族ポリエーテル微粒子は還元粘度が高くなり、Mnが大きくなる傾向にある。しかし、実際は、副生する水酸化アルカリなどにより、ハロゲン原子のヒドロキシ基への置換反応や解重合などの副反応が生じることがある。これらの副反応により、得られる芳香族ポリエーテル微粒子の重合度が低下する。そのため、これらの副反応の度合いも考慮して、所定の還元粘度、およびMnを有する芳香族ポリエーテル微粒子が得られるように、ジハロゲノ化合物(A)の使用量を調整する必要がある。
アルカリ金属で換算した炭酸のアルカリ金属塩の使用量のモル数(以下、cとする)は、二価フェノール(B)のヒドロキシ基のモル数(以下、b’とする)に対するモル比として、−0.008<[c/b’−a/b’]<0.008であることが好ましく、−0.005<[c/b’−a/b’]<0.005であることがより好ましい。なお、上記aは、ジハロゲノ化合物(A)のモル数を表す。仮に副反応が生じなければ、炭酸のアルカリ金属塩の使用量が多いほど、目的とする重縮合が速やかに進行する。その結果、得られる芳香族ポリエーテル微粒子の重合度が高くなり、芳香族ポリエーテル微粒子の還元粘度が高くなり、Mnが大きくなる傾向にある。しかし、実際は、炭酸のアルカリ金属塩の使用量が多いほど、上記と同様の副反応が生じ易くなる。この副反応により、得られる芳香族ポリエーテル微粒子の重合度が低下し、末端のカリウムフェノキシドが多くなる。そのため、この副反応の度合いも考慮して、所定の還元粘度、およびMnを有する芳香族ポリエーテル微粒子が得られるように、炭酸のアルカリ金属塩の使用量を調整する必要がある。
芳香族ポリエーテル微粒子の形成材料である芳香族ポリエーテルの製造方法としては、第1段階として、ジハロゲノ化合物(A)と二価フェノール(B)とを、有機極性溶媒に溶解させる。第2段階として、第1段階で得られた溶液に、炭酸のアルカリ金属塩を添加して、ジハロゲノ化合物(A)と二価フェノール(B)とを重縮合させる。第3段階として、第2段階で得られた反応混合物から、未反応の炭酸のアルカリ金属塩、副生したハロゲン化アルカリ、および有機極性溶媒を除去して、芳香族ポリエーテルを得る。
第1段階の溶解温度は、40〜180℃が好ましい。また、第2段階の重縮合温度は、180〜400℃が好ましい。仮に副反応が生じなければ、重縮合温度が高いほど、目的とする重縮合が速やかに進行する。その結果、得られる芳香族ポリエーテルの重合度が高くなり、芳香族ポリエーテルは還元粘度が高くなり、Mnが大きくなる傾向にある。
しかし、実際は、重縮合温度が高いほど、上記と同様の副反応が生じ易くなる。この副反応により、得られる芳香族ポリエーテルの重合度が低下し、末端のカリウムフェノキシドが多くなる。そのため、この副反応の度合いも考慮して、所定の還元粘度、およびMnを有する芳香族ポリエーテルが得られるように、重縮合温度を調整する必要がある。
また、第2段階の重縮合では、通常、副生する水を除去しながら徐々に昇温し、有機極性溶媒の還流温度に達した後、さらに保温するとよい。上記還流温度に達した時点から保温終了時点までの時間は、1〜50時間が好ましく、2〜30時間がより好ましい。仮に副反応が生じなければ、重縮合時間が長いほど、目的とする重縮合が進む。その結果、得られる芳香族ポリエーテルの重合度が高くなり、芳香族ポリエーテルは還元粘度が高くなり、Mnが大きくなる傾向にある。しかし、実際は、重縮合時間が長いほど、上記と同様の副反応が進行する。この副反応により、得られる芳香族ポリエーテルの重合度が低下し、末端のカリウムフェノキシドが多くなる。そのため、この副反応の度合いも考慮して、所定の還元粘度、およびMnを有する芳香族ポリエーテルが得られるように、重縮合時間を調整する必要がある。
なお、本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子におけるフェノール性水酸基の含有量は、上述したモノマーの配合比率、炭酸のアルカリ金属塩の使用量、溶解温度、重縮合温度および重縮合時間からなる群から選ばれる1以上の条件を変更することにより調整できる。
第3段階では、まず、第2段階で得られた反応混合物から、未反応の炭酸のアルカリ金属塩、および副生したハロゲン化アルカリを、濾過、抽出、遠心分離などで除去する。これにより、芳香族ポリエーテルが有機極性溶媒に溶解した溶液が得られる。次いで、この溶液から、有機極性溶媒を除去することにより、芳香族ポリエーテルが得られる。有機極性溶媒の除去は、上記溶液から直接、有機極性溶媒を留去することにより行ってもよい。また、有機極性溶媒の除去は、上記溶液を芳香族ポリエーテルの貧溶媒と混合して、芳香族ポリエーテルを析出させ、濾過や遠心分離などで分離することにより行ってもよい。いずれの場合においても、最終的に得られる芳香族ポリエーテル微粒子において、有機極性溶媒(有機溶媒)の含有量が芳香族ポリエーテル微粒子の全質量に対して5000ppm以下になるように行われる。
芳香族ポリエーテルの貧溶媒の例としては、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ヘキサン、ヘプタン、水が挙げられる。なかでも、芳香族ポリエーテルの貧溶媒としては、溶媒の除去が容易であることから、メタノールが好ましい。
また、比較的高融点の有機極性溶媒を重合溶媒として用いた場合には、以下の手順で芳香族ポリエーテルを得ることができる。まず、第2段階で得られた反応混合物を冷却固化させた後、粉砕する。次に、得られた粉体から、水を用いて、未反応の炭酸のアルカリ金属塩、および副生したハロゲン化アルカリを除去すると共に、芳香族ポリエーテルが溶解せず、且つ有機極性溶媒が溶解(均一に混合)する溶媒(抽出溶媒)を用いて、有機極性溶媒を除去することで、芳香族ポリエーテルを得ることができる。
前記粉体の体積平均粒径は、有機極性溶媒の抽出効率および抽出時の作業性の点から、好ましくは200μm以上2000μm以下であり、より好ましくは250μm以上1500μm以下であり、さらに好ましくは300μm以上1000μm以下である。前記粉体の体積平均粒径が前記下限値(すなわち、200μm)以上であることで、抽出の際の粉体の固結や、抽出後に粉体の濾過や乾燥を行う際の目詰まりが、高度に抑制される。また、前記粉体の体積平均粒径が前記上限値(すなわち、2000μm)以下であることで、抽出効率がより高くなる。
本明細書において、前記粉体の体積平均粒径は、乾式篩法により得ることができる。
比較的高融点の有機極性溶媒を重合溶媒として用いた場合、例えば、重合溶媒としてジフェニルスルホンを用いた場合には、前記抽出溶媒の例としては、アセトンおよびメタノールの混合溶媒などが挙げられる。ここで、アセトンおよびメタノールの混合比は、通常、有機極性溶媒の抽出効率と芳香族ポリエーテル粉体の固着性の観点から決定される。
また、典型的な芳香族ポリエーテルの上記と別の製造方法では、第1段階として、二価フェノール(B)と炭酸のアルカリ金属塩とを有機極性溶媒中で反応させ、副生する水を除去する。第2段階として、第1段階で得られた反応混合物に、ジハロゲノ化合物(A)を添加して、重縮合を行う。第3段階として、先に説明した方法の場合と同様に、第2段階で得られた反応混合物から、未反応の炭酸のアルカリ金属塩、副生したハロゲン化アルカリ、および有機極性溶媒を除去して、芳香族ポリエーテルを得る。
なお、この別法では、第1段階において、副生する水を除去するために、水と共沸する有機溶媒を加えて、共沸脱水を行ってもよい。水と共沸する有機溶媒の例としては、ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、メチルイソブチルケトン、ヘキサン、シクロヘキサンなどが挙げられる。共沸脱水の温度は、好ましくは70〜200℃である。
また、この別法では、第2段階の重縮合における反応温度は、好ましくは180〜400℃であり、先に説明した方法の場合と同様に、副反応の度合いも考慮して、所定の還元粘度、およびMnを有する芳香族ポリエーテルが得られるように、重縮合温度や重縮合時間を調整する必要がある。
本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子は、上記製造方法で得られた塊状の芳香族ポリエーテルをボールミルなどの衝撃式粉砕機を用いて粉砕することにより得ることができる。このような衝撃式粉砕機を用いて芳香族ポリエーテルを物理的に粉砕する方法は、「物理粉砕法」と呼ばれる。粉砕後に得られる芳香族ポリエーテル微粒子はそのまま手を加えずに採取してもよいし、さらにサイクロンなどの分級機や篩を用いて粗大粒子を低減する分級工程を行ってもよい。
また、化学粉砕法によっても芳香族ポリエーテル微粒子を得ることができる。具体的には、芳香族ポリエーテルを溶媒に溶解させた溶液を、芳香族ポリエーテルの貧溶媒に添加して芳香族ポリエーテル微粒子を析出させることにより目的の芳香族ポリエーテル微粒子を得ることができる。さらに、化学粉砕法による粉砕工程の後に上述した分級工程を行ってもよい。いずれの方法によっても、最終的に得られる芳香族ポリエーテルにおいて、粒子径が50.0μm以下である粒子の割合が50体積%以上になるように粉砕工程が行われる。
本発明の一態様の芳香族ポリエーテル微粒子によれば、熱硬化性樹脂および芳香族ポリエーテルを含むコンポジットの製造において、液状の熱硬化性樹脂へ芳香族ポリエーテル微粒子を溶解させる溶解時間を短縮できる。そのうえ、熱硬化性樹脂に芳香族ポリエーテル微粒子が溶解した液状の樹脂成分の粘度を低く抑えることができる。さらに、熱硬化性樹脂および芳香族ポリエーテルが共連続相を有する樹脂硬化物を形成する温度を低く抑えることができる。以上のことから、本発明の一態様の芳香族ポリエーテル微粒子は、熱硬化性樹脂および芳香族ポリエーテルを含むコンポジットの製造において生産性に優れている。
<樹脂硬化物の製造方法>
以下、熱硬化性樹脂および芳香族ポリエーテルを含むコンポジットとして、エポキシ樹脂および芳香族ポリエーテルを含む樹脂硬化物を例に挙げ、樹脂硬化物の製造方法について説明する。本実施形態に係る樹脂硬化物の製造方法は、上述の芳香族ポリエーテル微粒子を、エポキシ樹脂に溶解させて溶液(液状の樹脂成分)を得る工程と、得られた溶液を硬化させ、樹脂硬化物を得る工程と、を含む。
エポキシ樹脂としては特に限定されるものではなく、エポキシ基を有し、開環重合し得る各種のエポキシ樹脂を用いることができる。
本実施形態で用いられるエポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ヘキサヒドロビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールA、レゾルシノール、クレゾールノボラック、テトラブロモビスフェノールA、トリヒドロキシビフェニル、ビスレゾルシノール、ビスフェノールヘキサフルオロアセトン、テトラメチルビスフェノールF、ビキシレノール、ジヒドロキシナフタレンなどの多価フェノールとエピクロルヒドリンとの反応によって得られるグリシジルエーテル型エポキシ化合物;前記グリシジルエーテル型エポキシ化合物を水添して得られる脂環型のグリシジルエーテル型エポキシ化合物;グリセリン、ネオペンチルグリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどの脂肪族多価アルコールとエピクロルヒドリンとの反応によって得られるポリグリシジルエーテル型エポキシ化合物;p−オキシ安息香酸、β−オキシナフトエ酸などのヒドロキシカルボン酸とエピクロルヒドリンとの反応によって得られるグリシジルエステル型エポキシ化合物; フタル酸、メチルフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラハイドロフタル酸、ヘキサハイドロフタル酸、エンドメチレンテトラハイドロフタル酸、エンドメチレンヘキサハイドロフタル酸、トリメリット酸、重合脂肪酸などのポリカルボン酸から誘導されるポリグリシジルエステル型エポキシ化合物;アミノフェノール、アミノアルキルフェノールなどから誘導されるグリシジルアミノグリシジルエーテル型エポキシ化合物;アミノ安息香酸から誘導されるグリシジルアミノグリシジルエステル型エポキシ化合物;骨格がポリエーテル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリル、シリコーンである柔軟性エポキシ樹脂などが挙げられる。
なかでも、本実施形態で用いられるエポキシ樹脂としては、アミノフェノール、アミノアルキルフェノールなどから誘導されるグリシジルアミノグリシジルエーテル型エポキシ化合物が好ましい。
また、上記エポキシ樹脂としては、市販品を使用することができる。市販品としては、例えば住友化学株式会社製のELM−100が挙げられる。
「芳香族ポリエーテル微粒子をエポキシ樹脂に溶解する」とは、エポキシ樹脂に芳香族ポリエーテル微粒子を添加して溶解することをいう。ここで、「溶解」とは芳香族ポリエーテル微粒子を構成する芳香族ポリエーテルとエポキシ樹脂とが混ざり合い、目視で芳香族ポリエーテル微粒子とエポキシ樹脂との区別がつかなくなることを意味する。
芳香族ポリエーテル微粒子の使用量は、エポキシ樹脂100質量部に対して1質量部以上40質量部以下が好ましく、5質量部以上30質量部以下がより好ましい。
芳香族ポリエーテル微粒子の溶解温度は、特に制限されないが、例えば70〜170℃が好ましく、100〜140℃がより好ましい。芳香族ポリエーテル微粒子の溶解時間は、特に制限されないが、10〜50分が好ましく、20〜40分がより好ましい。上記溶液を得る工程において、用いる攪拌機は、例えば竪型攪拌機などが挙げられる。
エポキシ樹脂は、必要に応じて溶媒、硬化剤、硬化促進剤、離型剤などの各種添加剤を含有してもよい。
エポキシ樹脂に含有してもよい溶媒としては、例えばジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。
エポキシ樹脂に含有してもよい硬化剤としては、例えば、有機金属塩、ポリアミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、3級アミン系化合物硬化剤、イミダゾール系化合物硬化剤、フェノール化合物などが挙げられる。
有機金属塩としては、例えばナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸スズ、ビスアセチルアセトナートコバルト(II)、トリスアセチルアセトナートコバルト(III)などが挙げられる。
ポリアミン系硬化剤としては、例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ポリアミドポリアミン、メンセンジアミン、イソホロンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデンアダクト、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、m−キシレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、m−フェニレンジアミン、ジシアンジアミド、アジピン酸ヒドラジンなどが挙げられる。
酸無水物系硬化剤としては、例えば無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ドデシル無水コハク酸、無水クロレンディック酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメート)、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸無水物、無水トリメリット酸、ポリアゼライン酸無水物などが挙げられる。
3級アミン系化合物硬化剤としては、例えばベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリ(ジアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリ(ジアミノメチル)フェノールのトリ−2−エチルヘキシル酸塩、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジアザビシクロ[2,2,2]オクタンなどが挙げられる。
イミダゾール系化合物硬化剤としては、例えば2−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2,4−ジエチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾールなどが挙げられる。
フェノール化合物としては、例えばフェノール、フェノールノボラック、ビスフェノールA、ノニルフェノールなどが挙げられる。
上記化合物以外にもエポキシ樹脂に含有してもよい硬化剤としては、酢酸、安息香酸、サリチル酸などのカルボン酸、パラトルエンスルホン酸などの有機酸、3,3’−ジイソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジ−t−ブチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジイソプロピル−5,5’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジイソプロピル−5,5’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジイソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、m−フェニレンジアミン、m−キシリレンジアミン、ジエチルトルエンジアミンなどが挙げられる。
上記硬化剤として、これらの化合物の誘導体も含めて1種類を単独で用いることもできるし、2種類以上を併用することもできる。
エポキシ樹脂に含有してもよい硬化促進剤としては、例えばイミダゾール系促進剤などが挙げられる。
エポキシ樹脂に含有してもよい離型剤としては、例えばモンタン酸およびその塩、そのエステル、多価アルコールとのハーフエステル、ステアリルアルコール、ステアラミドおよびポリエチレンワックスなどが挙げられる。
1つの側面として、エポキシ樹脂は、4−4’−ジメチレンアニリンを含有する。
上述の溶液を加熱して硬化させる硬化温度は、エポキシ樹脂と芳香族ポリエーテルとがコンポジットを形成できる温度であればよく、特に限定されない。好ましくは、共連続相を形成できる温度である。共連続相を形成できる温度は、予め試験的にエポキシ樹脂と芳香族ポリエーテル微粒子とを用いて樹脂硬化物を作製し、得られた樹脂硬化物の相分離構造と上記溶液の硬化温度との対応関係に基づいて定めることができる。例えば、得られた樹脂硬化物の相分離構造が海島相である場合、上記相分離構造を共連続相とするためには、上記溶液の硬化温度を高くすればよい。
本発明の一態様に係る樹脂硬化物の製造方法は、原料として上述の芳香族ポリエーテル微粒子を用いるので、エポキシ樹脂へ溶解させる溶解時間を短縮できる。本実施形態の芳香族ポリエーテル微粒子は、下記方法によりエポキシ樹脂に溶解させる溶解時間が10分以上60分以下であり、30分以上50分以下が好ましく、20分以上40分以下がより好ましい。
[方法]
500mLのセパラブルフラスコに、芳香族ポリエーテル微粒子を15g、エポキシ樹脂を100g秤量し、これをマントルヒーターにて120℃で加熱攪拌する。
そのうえ、本発明の一態様に係る樹脂硬化物の製造方法は、原料として上述の芳香族ポリエーテル微粒子を用いるので、エポキシ樹脂に芳香族ポリエーテル微粒子が溶解した溶液の粘度を低く抑えることができる。
さらに、エポキシ樹脂および芳香族ポリエーテルが共連続相を有する樹脂硬化物を形成する温度を低く抑えることができる。以上のことから、本発明の一態様の樹脂硬化物の製造方法は、生産性に優れている。
1つの側面として、本実施形態の製造方法で得られる樹脂硬化物の相分離構造は、共連続相である。樹脂硬化物の相分離構造は、STEMまたはSEMを用いて上述した方法により観察される。
<炭素繊維強化複合材料の製造方法>
以下、熱硬化性樹脂および芳香族ポリエーテルを含むコンポジットとして、エポキシ樹脂、芳香族ポリエーテルおよび炭素繊維を含む炭素繊維強化複合材料を例に挙げ、炭素繊維強化複合材料の製造方法について説明する。本実施形態に係る炭素繊維強化複合材料(CFRP)の製造方法は、上述の芳香族ポリエーテル微粒子を、エポキシ樹脂に溶解させた溶液を得る工程と、溶液を炭素繊維に含浸させる工程と、炭素繊維に含浸させた溶液を硬化させ、炭素繊維強化複合材料を得る工程と、を含む。
具体的には、上述の溶液を、炭素繊維基材に塗布または含浸させた後、塗布または含浸された炭素繊維基材を、120〜140℃に加熱して、該炭素繊維基材中の溶液を半硬化させることにより、CFRPを製造する方法である。上述の溶液は、必要に応じて、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミドなどの溶媒で希釈してから炭素繊維基材に塗布または含浸してもよい。
かかるCFRPを用い、例えば、170〜200℃に加熱して硬化させることにより、任意形状、任意形態のCFRPを容易に製造することができる。
本発明の一態様に係る炭素繊維強化複合材料の製造方法は、原料として上述の芳香族ポリエーテル微粒子を用いるので、エポキシ樹脂へ溶解させる溶解時間を短縮できる。そのうえ、エポキシ樹脂に芳香族ポリエーテル微粒子が溶解した溶液の粘度が低く抑えることができる。さらに、エポキシ樹脂および芳香族ポリエーテルが共連続相を有する樹脂硬化物を形成する温度が低く抑えることができる。以上のことから、本発明の一態様の炭素繊維強化複合材料の製造方法は、生産性に優れている。
1つの側面として、本発明の一態様である芳香族ポリエーテル微粒子は、
芳香族ポリエーテルを含有する複数の粒子を含み;
粒子径が50μm以下である前記粒子の含有率が全体積に対して50体積%以上95体積%以下であり、65体積%以上90体積%以下であることが好ましく、70体積%以上85体積%以下であることがより好ましく、かつ;
フェノール性水酸基を80μmol/g以上400μmol/g以下含有し、100μmol/g以上380μmol/g以下含有することが好ましく、120μmol/g以上360μmol/g以下含有することがより好ましく、140μmol/g以上340μmol/g以下含有することがさらに好ましい。
別の側面として、本発明の一態様である芳香族ポリエーテル微粒子は、
芳香族ポリエーテルを含有する複数の粒子を含み;
粒子径が50μm以下である前記粒子の含有率が全体積に対して50体積%以上95体積%以下であり、73体積%であってもよく、かつ;
フェノール性水酸基を80μmol/g以上400μmol/g以下含有し、160μmol/g含有してもよい。
以下に本発明の一態様を実施例により説明するが、本発明の一態様はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、本実施例において、芳香族ポリエーテル微粒子の物性は下記方法により行った。
<粒子径が50μm以下である粒子の割合の測定>
マルバーン社製マスターサイザー2000(レーザー回折散乱粒度分布測定装置)を用いて、乾式法にて芳香族ポリエーテル微粒子の粒度分布を測定し、体積基準の累積粒度分布曲線を得た。得られた累積粒度分布曲線を用いて、芳香族ポリエーテル微粒子の全体積に対する粒子径が50μm以下である粒子の割合(単位:体積%)を算出した。
<芳香族ポリエーテル微粒子中のフェノール性水酸基の含有量の測定>
本明細書において、芳香族ポリエーテル微粒子中のフェノール性水酸基の含有量(単位:μmol/g)は、芳香族ポリエーテル微粒子1g当たりのフェノール性水酸基の含有量(単位:μmol)を意味する。芳香族ポリエーテル微粒子中のフェノール性水酸基の含有量を、次のようにして求めた。
まず、所定量(単位:g)の芳香族ポリエーテル微粒子をジメチルホルムアミドに溶解させた後、p−トルエンスルホン酸を加え、芳香族ポリエーテル微粒子中のカリウムフェノキシドを中和してフェノール性水酸基とした。
次いで得られた溶液を、電位差測定装置を用いて、溶液の全量(L)に対して0.05mol/Lのカリウムメトキシドを含むトルエンおよびメタノールの混合溶液(トルエン/メタノール=80/20(v/v))を用いて未反応のp−トルエンスルホン酸を中和した。これにより、反応に用いたp−トルエンスルホン酸のモル数が判り、p−トルエンスルホン酸のモル数から芳香族ポリエーテル微粒子中のカリウムフェノキシドのモル数が判った。
さらにフェノール性水酸基を中和し、フェノール性水酸基の中和に用いたカリウムメトキシドのモル数から、フェノール性水酸基のモル数を得た。フェノール性水酸基のモル数とカリウムフェノキシドのモル数の差分から、所定量(単位:g)の芳香族ポリエーテル微粒子中のフェノール性水酸基のモル数を得た。得られたフェノール性水酸基のモル数を芳香族ポリエーテル微粒子の前記所定量(単位:g)で除することで、芳香族ポリエーテル微粒子中のフェノール性水酸基の含有量(単位:μmol/g)を得た。
<芳香族ポリエーテル(PES)微粒子の製造>
[実施例1]
撹拌機、窒素導入管、温度計、および先端に受器を付したコンデンサーを備えた重合槽に、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(300.3g)、ビス(4−クロロフェニル)スルホン(330.8g)、および重合溶媒としてジフェニルスルホン(560.3g)を仕込み、系内に窒素ガスを流通させながら180℃まで昇温した。得られた溶液に、炭酸カリウム(159.7g)を添加した後、290℃まで徐々に昇温し、290℃でさらに3時間反応させた。得られた反応液を室温まで冷却して固化させ、細かく粉砕した後、温水による洗浄並びにアセトンおよびメタノールの混合溶媒による洗浄を数回行い、次いで150℃で加熱乾燥させ、芳香族ポリエーテルスルホン粗粉末を得た。更に衝撃式粉砕機により粉砕、分級することで、実施例1のPES微粒子を得た。
実施例1の芳香族ポリエーテルスルホン微粒子において、粒子径が50μm以下である粒子の割合は、芳香族ポリエーテル微粒子の全体積に対して73体積%であった。また、芳香族ポリエーテル微粒子中のフェノール性水酸基を160μmol/gであった。
[比較例1]
住友化学株式会社製スミカエクセルPES 5003Pを使用した。
比較例1のPES微粒子において、粒子径が50μm以下である粒子の割合は、PES微粒子の全体積に対して2体積%未満であった。また、PES微粒子中のフェノール性水酸基の含有量は、55μmol/gであった。
[比較例2]
比較例1で用いた住友化学株式会社製スミカエクセルPES 5003Pを衝撃式粉砕機により粉砕、分級することで、比較例2のPES微粒子を得た。比較例1のPES微粒子において、粒子径が50μm以下である粒子の割合は、PESの全体積に対して61体積%であった。また、PES微粒子中のフェノール性水酸基の含有量は、55μmol/g
であった。
<PES微粒子の評価>
[液状のエポキシ樹脂への溶解時間の測定(評価1)]
500mLのセパラブルフラスコに、実施例1または比較例1のPES微粒子を15g、エポキシ樹脂(住友化学株式会社製、「ELM−100」)を100g秤量した。これをマントルヒーターにて120℃で加熱攪拌し、PES微粒子がエポキシ樹脂に溶解するか否かを目視で確認し、溶解する場合には溶解までの時間を計測した。結果を表1に示す。
[液状の樹脂成分の粘度測定(評価2)]
評価1で得られた、PES微粒子がエポキシ樹脂に溶解した液状の樹脂成分について、B型粘度計(東機産業株式会社の「TVL−20型」)を用いて、スピンドルNo.3のローターを使用し、回転数10rpm、測定温度70℃の条件で粘度測定した。結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例1のPES微粒子は、比較例1のPES微粒子よりもエポキシ樹脂に溶解する溶解時間が短かった。また、実施例1のPES微粒子を用いた樹脂成分は、比較例1のPES微粒子を用いた樹脂成分よりも粘度が低かった。
[相分離構造の確認(評価3)]
200mLトールビーカーに、エポキシ樹脂(東京化成工業株式会社製のビスフェノールA型ジグリシジルエーテル)50g、および実施例1または比較例2で得られたPES微粒子11.3gを加え、室温で10分間撹拌した。これを、オイルバスの温度で120℃の条件で4時間加熱撹拌し、PES微粒子をエポキシ樹脂に溶解させた。その後、この溶液を加熱撹拌しながら、溶液に硬化剤として4,4’−ジメチレンアニリン(13.3g)を添加し、オイルバスの温度で80℃の条件で10分間加熱撹拌した。得られた溶液を金型に入れ、オーブンを用いて表2に示す硬化条件で加熱硬化させた。得られた硬化物の相分離構造を以下の手順にて分析を行った。
実施例1の分析方法:相分離構造サイズが小さいことから、STEM観察を行った。まず、得られた硬化物を、ミクロトームを用いてダイヤモンドナイフで厚さ80nmに薄く切り、メッシュに回収した。次に、得られた切片にカーボン蒸着後、日立ハイテクノロジーズ社製電界放出形走査電子顕微鏡S−4800を用いて加速電圧30kV、STEM検出器にて5000倍で観察した。本観察法の場合、芳香族ポリエーテル相は、エポキシ樹脂相よりも暗いコントラストで観察される。
比較例2の分析方法:相分離構造サイズが大きいことから以下の手順でSEM観察を行った。まず、得られた硬化物を、ミクロトームを用いてダイヤモンドナイフで切り、SEM観察用の断面を作製した。次に得られた断面にカーボン蒸着後、日立ハイテクノロジーズ社製電界放出形走査電子顕微鏡S−4800を用いて加速電圧15kV、YAG型反射電子検出器にて200倍で観察した。本観察法の場合、芳香族ポリエーテル相は、エポキシ樹脂相よりも明るいコントラストで観察される。
結果を表2および図1〜3に示す。
エポキシ樹脂と芳香族ポリエーテルとの混合物は、硬化反応に伴い共連続相または海島相などの相分離構造を形成することが知られている。顕微鏡観察写真において、海島相は、一方の樹脂からなる海に、他方の樹脂からなる略球状の島が存在するように観察される。
一方、共連続相は、二つの、いびつな形状の連続した相が観察される。
一般に熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂からなるコンポジットは、共連続相をとることによってより優れた機械物性を示すことが知られている。
図1は、実施例1の相分離構造のSTEM写真である。当該写真から、実施例1の樹脂硬化物は共連続相を形成していることを確認することができる。
図2は、比較例2の125℃×2時間の条件下での相分離構造のSEM写真である。当該写真から、比較例2の125℃×2時間の条件下で硬化させた樹脂硬化物は海島相を形成していることを確認することができる。図3は、比較例2の150℃×2時間の条件下での相分離構造のSEM写真である。当該写真から、比較例2の150℃×2時間の条件下で硬化させた樹脂硬化物は共連続相を形成していることを確認することができる。
表2に示すように、実施例1のPES微粒子を用いたコンポジットは、120℃で2時間の硬化条件において共連続相を示した。これ対して、比較例2のPES微粒子を用いたコンポジットは、125℃で2時間の硬化条件において海島相を示した。また、比較例2のPES微粒子を用いたコンポジットは、150℃で2時間の硬化条件において共連続相を示した。すなわち、本発明の一態様のPES微粒子を用いることでより低い硬化温度で共連続相を有する樹脂硬化物を形成することが可能である。
以上の結果から、本発明が有用であることが確かめられた。
本発明によれば、熱硬化性樹脂および芳香族ポリエーテルを含むコンポジットの製造において生産性に優れた芳香族ポリエーテル微粒子を提供することを目的とする。また、この芳香族ポリエーテル微粒子を用いる樹脂硬化物の製造方法および炭素繊維強化複合材料の製造方法を提供できるので、産業上極めて有用である。

Claims (8)

  1. 芳香族ポリエーテルを含有する複数の粒子を含み、粒子径が50μm以下である前記粒子の含有率が全体積に対して50体積%以上であり、かつフェノール性水酸基を80μmol/g以上含有する芳香族ポリエーテル微粒子。
  2. 最大粒子径が2mmであり、粒子径が160μm以下である前記粒子の含有率が全体積に対して95体積%以上である請求項1に記載の芳香族ポリエーテル微粒子。
  3. 安息角が30°以上である請求項1または2に記載の芳香族ポリエーテル微粒子。
  4. 還元粘度が0.36dL/g以下である前記芳香族ポリエーテルを含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の芳香族ポリエーテル微粒子。
  5. 有機溶媒を前記芳香族ポリエーテル微粒子の全質量に対して5000ppm以下含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の芳香族ポリエーテル微粒子。
  6. 灰分量が前記芳香族ポリエーテル微粒子の全質量に対して0.5質量%以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の芳香族ポリエーテル微粒子。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の芳香族ポリエーテル微粒子を、エポキシ樹脂に溶解させて溶液を得る工程と、
    前記溶液を硬化させ、樹脂硬化物を得る工程と、を含む樹脂硬化物の製造方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の芳香族ポリエーテル微粒子を、エポキシ樹脂に溶解させて溶液を得る工程と、
    前記溶液を炭素繊維に含浸させる工程と、
    前記炭素繊維に含浸させた前記溶液を硬化させ、炭素繊維強化複合材料を得る工程と、を含む炭素繊維強化複合材料の製造方法。
JP2018539782A 2016-09-16 2017-09-14 芳香族ポリエーテル微粒子、樹脂硬化物の製造方法および炭素繊維強化複合材料の製造方法 Active JP7068175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181324 2016-09-16
JP2016181324 2016-09-16
PCT/JP2017/033254 WO2018052079A1 (ja) 2016-09-16 2017-09-14 芳香族ポリエーテル微粒子、樹脂硬化物の製造方法および炭素繊維強化複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018052079A1 true JPWO2018052079A1 (ja) 2019-06-27
JP7068175B2 JP7068175B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=61619955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539782A Active JP7068175B2 (ja) 2016-09-16 2017-09-14 芳香族ポリエーテル微粒子、樹脂硬化物の製造方法および炭素繊維強化複合材料の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10927225B2 (ja)
EP (1) EP3514194B1 (ja)
JP (1) JP7068175B2 (ja)
KR (1) KR102460774B1 (ja)
CN (1) CN109715703B (ja)
WO (1) WO2018052079A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099824A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 低分子量ポリフェニレンエーテルパウダー
US20110311816A1 (en) * 2007-08-10 2011-12-22 Toray Industries, Inc. Aromatic polyethersulfone having hydroxyphenyl end groups and method for producing the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES474384A1 (es) * 1977-11-28 1979-04-16 Mohn Ohg Reinhard Procedimiento y dispositivo para producir un mazo atado de pliegos de papel.
JPH07330891A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Sekisui Chem Co Ltd 導電性ポリマーの製造方法
JP4362878B2 (ja) * 1998-09-25 2009-11-11 住友化学株式会社 熱可塑性芳香族ポリスルホン樹脂
JP5017886B2 (ja) 2006-03-03 2012-09-05 横浜ゴム株式会社 エポキシ樹脂組成物の製造方法
TWI400278B (zh) * 2008-05-21 2013-07-01 Toray Industries 聚合物微粒子之製法
JP5703645B2 (ja) 2009-09-29 2015-04-22 住友化学株式会社 芳香族ポリスルホン樹脂及びその膜
TW201315761A (zh) * 2011-08-31 2013-04-16 Sumitomo Chemical Co 發泡成形體之製造方法、樹脂材料、發泡體、斷熱構件及流體保持構件
JP2013206786A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 絶縁被覆体
CN105164192B (zh) * 2012-09-26 2018-11-09 帝人株式会社 预浸料及其制造方法
JP2016181324A (ja) 2013-08-14 2016-10-13 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータ
ES2930530T3 (es) * 2016-02-05 2022-12-16 Sumitomo Chemical Co Polisulfona aromática, preimpregnado y método para la producción de preimpregnado
JP6884536B2 (ja) 2016-02-05 2021-06-09 住友化学株式会社 芳香族ポリスルホン、プリプレグ及びプリプレグの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099824A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 低分子量ポリフェニレンエーテルパウダー
US20110311816A1 (en) * 2007-08-10 2011-12-22 Toray Industries, Inc. Aromatic polyethersulfone having hydroxyphenyl end groups and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3514194A1 (en) 2019-07-24
KR20190054064A (ko) 2019-05-21
JP7068175B2 (ja) 2022-05-16
CN109715703B (zh) 2021-07-06
KR102460774B1 (ko) 2022-10-28
EP3514194A4 (en) 2020-03-25
US20190270855A1 (en) 2019-09-05
CN109715703A (zh) 2019-05-03
EP3514194B1 (en) 2024-03-20
US10927225B2 (en) 2021-02-23
WO2018052079A1 (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2189487A1 (en) Aromatic polyether sulfone having hydroxyphenyl end group and method for producing the same
CN1267472C (zh) 聚芳醚的制备方法
KR101605174B1 (ko) 초미세 폴리(페닐렌 에테르) 입자 및 이로부터 유래되는 조성물
JP2010254955A (ja) アンダーフィル剤およびそれを用いた半導体装置
WO2013037097A1 (zh) 一种制备粉末树脂的方法
US20240182635A1 (en) Process for preparing particles of polyphenylene sulfide polymer
TWI780162B (zh) 芳香族聚酯粒子及芳香族聚酯粒子之製造方法
CN113993930B (zh) 制造PEEK-PEoEK共聚物的方法和由该方法获得的共聚物
CN101955586A (zh) 环氧封端-含邻苯二甲腈侧基聚芳醚树脂、固化物及其制备方法
JPWO2018052079A1 (ja) 芳香族ポリエーテル微粒子、樹脂硬化物の製造方法および炭素繊維強化複合材料の製造方法
KR20220063216A (ko) 중합체 입자의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 중합체 입자
US11845833B2 (en) Method for forming thermoplastic additive manufacturing powders
JP2020094228A (ja) ポリアリールエーテルケトンの製造方法
JP3357785B2 (ja) ポリカーボネート粉粒体の製造方法
US11685829B2 (en) Process for preparing particles of aromatic polymers, particles obtainable by said process and their uses
JP2021098836A (ja) フェノキシ樹脂およびその用途
JP6885519B2 (ja) 成形材料用樹脂組成物、成形体および構造体
EP3385301A1 (en) Method for producing thermoplastic aromatic polysulfone resin, method for producing epoxy composition, and method for producing cured epoxy product
WO2023002902A1 (ja) フェノール混合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品
CN117222510A (zh) 形成热塑性增材制造粉末的改进方法
Tao et al. Novel resveratrol-based hyperbranched epoxy resin suitable for comprehensive modification of epoxy resins
TW202235474A (zh) 雙酚af型二環氧丙基醚及其製造方法、硬化性組成物、硬化物、電氣電子零件、絕緣材料、電氣電子電路用積層板暨雙酚型二環氧丙基醚之多結晶體
WO2023211780A1 (en) Spherical particles for additive manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150