JPWO2018037544A1 - ヒートポンプ装置 - Google Patents

ヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018037544A1
JPWO2018037544A1 JP2018536014A JP2018536014A JPWO2018037544A1 JP WO2018037544 A1 JPWO2018037544 A1 JP WO2018037544A1 JP 2018536014 A JP2018536014 A JP 2018536014A JP 2018536014 A JP2018536014 A JP 2018536014A JP WO2018037544 A1 JPWO2018037544 A1 JP WO2018037544A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
water
air vent
vent valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018536014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6687116B2 (ja
Inventor
充 川島
充 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018037544A1 publication Critical patent/JPWO2018037544A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687116B2 publication Critical patent/JP6687116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/18Hot-water central heating systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/02Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating liquids, e.g. brine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/14Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units
    • F24F1/16Arrangement or mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/14Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units
    • F24F1/18Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units characterised by their shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/003Indoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02791Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using shut-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0312Pressure sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/07Exceeding a certain pressure value in a refrigeration component or cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2525Pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

2つの筐体の位置の高低によらず熱媒体回路内の空気を排出可能、かつ、液熱交換器で冷媒が熱媒体回路中へと侵入した場合に、液熱交換器を収容していない方の筐体内への冷媒の流出を防止可能なヒートポンプ装置を提供する。このため、ヒートポンプ装置において、圧縮機、減圧装置、空気熱交換器及び液熱交換器を環状に接続する冷媒配管と、液熱交換器及びポンプを環状に接続する熱媒体配管と、熱媒体配管の中の気体を外へと排出可能な第1及び第2の空気抜き弁と、圧縮機、減圧装置、空気熱交換器、液熱交換器、冷媒配管及び第1の空気抜き弁が内部に収容される第1の筐体と、第2の空気抜き弁が内部に収容される第2の筐体と、を備える。ポンプは、熱媒体配管に予め定められた循環方向で液状熱媒体を流れさせ、液熱交換器、第1の空気抜き弁及び第2の空気抜き弁は、前記循環方向に沿って、この順で配置される。

Description

この発明は、ヒートポンプ装置に関するものである。
従来におけるヒートポンプ装置においては、冷媒を圧縮する圧縮機、空気と冷媒の熱交換を行う空気熱交換器、冷媒と水との熱交換を行う水熱交換器及び水熱交換器を流れる冷媒の圧力調整を行う絞り装置を配管接続して冷媒回路を構成するヒートポンプ熱源機と、水熱交換器で熱交換された水を流すためのポンプを有し、水熱交換器と熱交換した水を供給する水回路を構成し、水回路内の空気を排出するための空気抜き弁を有する給湯器と、ヒートポンプ熱源機及び給湯器の運転許可を示す旨の信号を入力するための外部接点用端子を有する制御装置と、を備え、空気抜き弁が屋外に配置されると、外部接点用端子に信号が入力されるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
日本特開2013−167395号公報
このように、特許文献1に示されたヒートポンプ装置は、水熱交換器と熱交換した水を供給する水回路内の空気を排出するための空気抜き弁が屋外に配置されると運転許可を示す旨の信号が制御装置に入力されてヒートポンプ熱源機及び給湯器の運転が可能となるものである。そして、ヒートポンプ熱源機の筐体(第1の筐体)内に冷媒回路と水熱交換器と水回路の一部とが収容され、給湯器の筐体(第2の筐体)内には、水回路の一部と空気抜き弁とが収容されている。
しかしながら、このようなヒートポンプ装置では、空気は浮力により水回路内の高い方に移動するため、第1の筐体より高い位置に第2の筐体を配置しなくては、第2の筐体内の空気抜き弁から水回路内の空気を排出できない。また、水熱交換器の損傷等により水熱交換器において冷媒回路中の冷媒が水回路中へと侵入してしまった場合には、水回路中に侵入した冷媒が空気抜き弁から第2の筐体内へと流れ出てしまう、すなわち、損傷した水熱交換器が収容された第1の筐体内のみならず、水熱交換器を収容していない第2の筐体内にまで冷媒が流出してしまう可能性がある。
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、冷媒回路、液熱交換器及び液状熱媒体回路の一部とを収容する筐体と、液状熱媒体回路の一部及び空気抜き弁を収容する筐体との2つの筐体を有するヒートポンプ装置であって、2つの筐体それぞれの設置位置の高低関係にかかわらず、液状熱媒体回路の内部に溜まった空気を液状熱媒体回路の外部へと排出可能であり、かつ、液熱交換器の損傷等により液熱交換器において冷媒回路中の冷媒が液状熱媒体回路中へと侵入してしまった場合であっても、液状熱媒体回路中に侵入した冷媒が、液熱交換器を収容していない方の筐体内へと流れ出ることを防止可能であるヒートポンプ装置を得るものである。
この発明に係るヒートポンプ装置においては、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記冷媒を減圧させる減圧装置と、前記冷媒と空気との間で熱を交換する空気熱交換器と、前記冷媒と液状熱媒体との間で熱を交換する液熱交換器と、前記圧縮機、前記減圧装置、前記空気熱交換器及び前記液熱交換器を環状に接続し、中に前記冷媒が入れられた冷媒配管と、前記液熱交換器に前記液状熱媒体を流れさせるポンプと、前記液熱交換器及び前記ポンプを環状に接続し、内部に前記液状熱媒体が入れられた熱媒体配管と、前記熱媒体配管の中の気体を外へと排出可能な第1の空気抜き弁及び第2の空気抜き弁と、前記圧縮機、前記減圧装置、前記空気熱交換器、前記液熱交換器、前記冷媒配管及び前記第1の空気抜き弁が内部に収容される第1の筐体と、前記第1の筐体の外に配置され、前記第2の空気抜き弁が内部に収容される第2の筐体と、を備え、前記ポンプは、前記熱媒体配管に予め定められた循環方向で前記液状熱媒体を流れさせ、前記液熱交換器、前記第1の空気抜き弁及び前記第2の空気抜き弁は、前記循環方向に沿って、前記液熱交換器、前記第1の空気抜き弁、前記第2の空気抜き弁の順で配置される構成とする。
この発明に係るヒートポンプ装置においては、2つの筐体それぞれの設置位置の高低関係にかかわらず、液状熱媒体回路の内部に溜まった空気を液状熱媒体回路の外部へと排出可能であり、かつ、液熱交換器の損傷等により水熱交換器において冷媒回路中の冷媒が液状熱媒体回路中へと侵入してしまった場合であっても、液状熱媒体回路中に侵入した冷媒が、液熱交換器が収容されていない方の筐体内へと流れ出ることを防止可能であるという効果を奏する。
この発明の実施の形態1に係るヒートポンプ装置が適用された空気調和機の室外機と室内機の内部構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るヒートポンプ装置が適用された空気調和機の室外機と室内機の内部構成の変形例を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るヒートポンプ装置が適用された空気調和機の室外機と室内機の内部構成を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るヒートポンプ装置が適用された空気調和機の室外機と室内機の内部構成の変形例を示す図である。 この発明の実施の形態3に係るヒートポンプ装置が適用された空気調和機の室外機と室内機の内部構成を示す図である。 この発明の実施の形態4に係るヒートポンプ装置が適用された空気調和機の室外機と室内機の内部構成を示す図である。 この発明の実施の形態4に係るヒートポンプ装置の動作を示すフロー図である。
この発明を実施するための形態について添付の図面を参照しながら説明する。各図において、同一又は相当する部分には同一の符号を付して、重複する説明は適宜に簡略化又は省略する。なお、本発明は以下の実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
実施の形態1.
図1及び図2は、この発明の実施の形態1に係るもので、図1はヒートポンプ装置が適用された空気調和機の室外機と室内機の内部構成を示す図、図2はヒートポンプ装置が適用された空気調和機の室外機と室内機の内部構成の変形例を示す図である。
以下においては、この発明に係るヒートポンプ装置を空気調和機に適用した場合を例にして説明する。なお、この発明に係るヒートポンプ装置は、空気調和機の他に、例えば、給湯器、ショーケース、冷蔵庫、チラーシステム等を挙げることができる。
空気調和機は、室外機1及び室内機2を備えている。室内機2は、空気調和の対象となる部屋の室内に設置される。室外機1は、当該部屋の室外に設置される。室外機1は、冷媒配管3、圧縮機4、四方弁5、室外熱交換器6、室外ファン7、膨張弁8、ポンプ9及び水熱交換器10を備えている。室内機2は、室内熱交換器13及び室内ファン18を備えている。
冷媒配管3内には冷媒が封入されている。冷媒配管3内に封入される冷媒は、地球温暖化係数(GWP)の小さいものを用いることが地球環境保護上の観点からいって望ましい。この冷媒は空気よりも平均分子量が大きく(空気よりも密度が大きく)、空気中では重力方向(鉛直方向)の下方へと沈んでいく性質を持っている。
このような冷媒として、具体的に例えば、テトラフルオロプロペン(CF3CF=CH2:HFO−1234yf)、ジフルオロメタン(CH2F2:R32)、プロパン(R290)、プロピレン(R1270)、エタン(R170)、ブタン(R600)、イソブタン(R600a)、1.3.3.3−テトラフルオロ−1−プロペン(CF3−CH=CHF:HFO−1234ze)等の中から選ばれる1つ以上の冷媒からなる(混合)冷媒を用いることができる。これらの冷媒には、可燃性(微燃性又は強燃性)を有するものが含まれる。
冷媒配管3は、圧縮機4、膨張弁8、室外熱交換器6及び水熱交換器10を環状に接続している。したがって、室外熱交換器6と水熱交換器10との間で冷媒が循環する冷媒回路が形成されている。圧縮機4は、供給された冷媒を圧縮して当該冷媒の圧力及び温度を高める機器である。圧縮機4は、例えば、ロータリ圧縮機、あるいは、スクロール圧縮機等を用いることができる。膨張弁8は、流入した冷媒を膨張させ、当該冷媒の圧力を低下させる。すなわち、膨張弁8は、冷媒を減圧させる減圧装置である。
室外熱交換器6は、室外熱交換器6に流入した冷媒と空気との間で熱を交換する空気熱交換器である。室外ファン7は、後述する室外機筐体内の風路の中に気流を発生させ、外気が室外熱交換器6を通過するように送風する。室外熱交換器6は、流入した冷媒を、蒸発又は凝縮することにより、室外ファン7から送られる室外の空気と熱交換をし、空気を冷却又は加熱する。
室外機1と室内機2とは水配管12で接続されている。水配管12は、室外機1の水熱交換器10と室内機2の室内熱交換器13との間で循環的に設けられている。水配管12内には、液状熱媒体である水が封入されている。すなわち、水配管12は、内部に液状熱媒体である水が入れられた熱媒体配管である。なお、水は、液状熱媒体の一例である。液状熱媒体としては、他にブライン等が用いられる場合もある。
水熱交換器10は、冷媒と水すなわち液状熱媒体との間で熱を交換する液熱交換器である。水熱交換器10は、例えば、熱交換効率が高いプレート熱交換器又は二重管熱交換器等が用いられる。
ポンプ9は、水配管12に設けられている。ポンプ9は、液熱交換器である水熱交換器10に、液状熱媒体である水を流れさせるためのものである。熱媒体配管である水配管12は、水熱交換器10及びポンプ9を環状に接続している。したがって、ポンプ9によって室内熱交換器13と水熱交換器10との間で水が循環される水回路が形成されている。そして、ポンプ9は、このようにして環状に形成された水配管12(熱媒体配管)に予め定められた循環方向で水(液状熱媒体)を流れさせる。この循環方向は、ここでは、図1中に矢印Aで示す方向である。
室内熱交換器13は、室内熱交換器13に流入した水と空気との間で熱を交換する。室内ファン18は、後述する室内機筐体内の風路の中に気流を発生させ、外気が室内熱交換器13を通過するように送風する。室内熱交換器13は、流入した高温または低温の水を、室内ファン18から送られる室内空気と熱交換することで室内の空気と熱交換する。
室外機1は、室外機筐体を備えている。室外機筐体は、第1の筐体である。第1の筐体である室外機筐体の内部には、冷媒配管3、圧縮機4、四方弁5、室外熱交換器6、室外ファン7、膨張弁8、ポンプ9及び水熱交換器10、並びに、水配管12の一部が収容されている。また、室内機2は、室内機筐体を備えている。室内機筐体は、第2の筐体である。第2の筐体である室内機筐体の内部には、室内熱交換器13及び室内ファン18並びに水配管12の一部が収容されている。室内機筐体は、室外機筐体とは別に設けられている。換言すれば、第2の筐体である室内機筐体は、第1の筐体である室外機筐体の外に設けられている。
室外機筐体には、室外機筐体の内部と外部とを連通する吸込口及び吹出口が形成されている。室外機筐体の内部には、吸込口から室外熱交換器6及び室外ファン7を通過して吹出口へと通じる風路が形成されている。すなわち、この風路は、室外機筐体の外部から取り込んだ空気を室外熱交換器6で熱交換させた後に室外機筐体の外部へと放出するためのものである。なお、室内機筐体についても同様に、吸込口、吹出口及び風路が形成されている。
この発明の実施の形態1に係るヒートポンプ装置が適用された空気調和機は、さらに、室外側空気抜き弁11及び室内側空気抜き弁14を備えている。室外側空気抜き弁11及び室内側空気抜き弁14は、熱媒体配管である水配管12の中の空気等の気体を外へと排出可能な弁である。室外側空気抜き弁11及び室内側空気抜き弁14は、例えば、圧力調整弁である。圧力調整弁は、水配管12の内部圧力が予め設定された値以上になると水配管12を開放して水配管12の内部圧力を一定にすることが可能な自力制御弁である。
水回路の水配管12等の中に空気が存在すると水の円滑な流通が阻害される。また、ポンプ9に空気が入ると空回り(いわゆる「エア噛み」)して水を循環させることができなくなる可能性がある。例えば、通常時、これらの空気抜き弁の内部は水で満たされており、開口部とフロートが密着することで密封されている。空気抜き弁の内部に空気がたまるとフロートが水に浮きながら水面位置まで下がるために、開口部とフロートの間に隙間ができ空気だけが外部に排出される。
室外側空気抜き弁11は、第1の空気抜き弁である。室内側空気抜き弁14は、第2の空気抜き弁である。室外側空気抜き弁11及び室内側空気抜き弁14は、いずれも熱媒体配管である水配管12に設けられている。室外側空気抜き弁11は、水配管12の室外機筐体に収容された部分に設けられている。換言すれば、第1の空気抜き弁である室外側空気抜き弁11は、第1の筐体である室外機筐体の内部に収容されている。
また、室内側空気抜き弁14は、水配管12の室内機筐体に収容された部分に設けられている。換言すれば、第2の空気抜き弁である室内側空気抜き弁14は、第2の筐体である室内機筐体の内部に収容されている。
水熱交換器10、室外側空気抜き弁11及び室内側空気抜き弁14は、前述した水回路における水の循環方向Aに沿って、水熱交換器10、室外側空気抜き弁11、室内側空気抜き弁14の順で配置されている。したがって、ポンプ9が動作すると、水回路内の水は、水熱交換器10、室外側空気抜き弁11、室内側空気抜き弁14の順で通過するように流れる。
このようにして構成された冷媒回路及び水回路は、室外熱交換器6において冷媒と空気の間で熱交換を行い、水熱交換器10において冷媒と水の間で熱交換を行い、さらに、室内熱交換器13において水と空気の間で熱交換を行うことにより、室内機2と室外機1との間で熱を移動させるヒートポンプとして働く。すなわち、可燃性冷媒が循環する1次回路(冷媒回路)と非可燃性の熱媒体(ここでは水)が循環する2次回路とを用いた間接方式のヒートポンプ装置である。この際、四方弁5を切り換えることにより、冷媒回路における冷媒の循環方向を反転させて冷房運転と暖房運転とを切り換えることができる。
まず、冷房運転時においては、1次側の冷媒回路では、圧縮機4により冷媒は高温・高圧となり、四方弁5を通り室外熱交換器6へ流入する。この際、室外熱交換器6は、凝縮器として機能し、流入した冷媒を凝縮させる。すなわち、室外熱交換器6に流入した高温の冷媒は、低温の外気と熱交換して凝縮し液冷媒となる。
液冷媒は、膨張弁8を通り膨張し、低温・低圧で気相と液相が混じった気液二相状態の冷媒となる。この低温の気液二相冷媒は、水熱交換器10に流入し、水回路を循環する水と熱交換して蒸発してガス冷媒となる。この熱交換により水回路の水は冷却される。すなわち、水熱交換器10は、水回路の水から吸熱する吸熱器として働き水を冷却する。ガス冷媒は四方弁5を通り、再度圧縮機4に流入し高温・高圧の冷媒となる。
水回路では、ポンプが生成した圧力により水を循環させる。水熱交換器10で冷却され低温になった水は、室外側空気抜き弁11を通り、低温のまま室外機筐体内の水配管12から室内機筐体内の水配管12へと流れる。室内機筐体内の水配管12を流れる低温の水は、室内側空気抜き弁14を通過し室内熱交換器13に流入する。
室内熱交換器13に流入した水は室内空気と熱交換され加熱される。この際、室内空気は冷却される。加熱された水は室外機筐体内の水配管12に進み、ポンプ9を通過し、再度水熱交換器10に流入し冷却され低温の水となる。
次に暖房運転時においては、1次側の冷媒回路では、圧縮機4により冷媒は高温・高圧となり、四方弁5を通り水熱交換器10へ流入する。水熱交換器10に流入した冷媒は、水回路を循環する水と熱交換して凝縮し液冷媒となる。この際に、水回路を循環する水は加熱される。すなわち、水熱交換器10は、放熱器として機能して水回路に流れる水を加熱する。
液冷媒は、膨張弁8を通り膨張して低温・低圧の気液二相冷媒となる。気液二相冷媒は、室外熱交換器6へ流入する。この際、室外熱交換器6は、蒸発器として機能し、流入した冷媒を蒸発させる。すなわち、室外熱交換器6へ流入した気液二相冷媒は、外気と熱交換して蒸発してガス冷媒となる。ガス冷媒は、四方弁5を通り再度圧縮機4に流入し高温・高圧の冷媒となる。
水回路では、ポンプ9の生成した圧力により、水回路の水を循環させる。まず、水熱交換器10で冷却された低温の水は、室外側空気抜き弁11を通り、高温のまま室外機筐体内の水配管12から室内機筐体内の水配管12へと流れる。室内機筐体内の水配管12を流れる高温の水は、室内側空気抜き弁14を通過し室内熱交換器13に流入する。
室内熱交換器13に流入した水は室内空気と熱交換され冷却される。この際、室内空気は加熱される。冷却された水は室外機筐体内の水配管12に進み、ポンプ9を通過し、再度水熱交換器10に流入し加熱され高温の水となる。
ここで、冷房運転時等には低温の冷媒が水熱交換器10へ流入する。この際、摂氏0度(水の凍結点)以下の冷媒が水熱交換器10へ流入することがあり、水回路を循環する水が凍結してしまい、凍結による水の体積膨張により水熱交換器10が損傷してしまう可能性がある。また、例えば、経年劣化、外部応力等により水熱交換器10が損傷してしまう場合もある。
水熱交換器10が損傷すると、水熱交換器10内の冷媒の流路と水の流路とが通じてしまうことがある。そして、この場合には、冷媒配管3の内部圧力の方が水配管12の内部圧力よりも高いため、冷媒回路の冷媒配管3内の冷媒が、水回路の水配管12内に侵入してしまう可能性がある。
暖房運転時に水熱交換器10に流入する冷媒は、圧縮機4で圧縮された高温・高圧のガス冷媒である。したがって、暖房運転時に水熱交換器10が損傷して水熱交換器10内の冷媒の流路と水の流路とが通じてしまった場合、水回路の水配管12内に気体状態の冷媒が侵入し、侵入した冷媒は気体のまま水回路内を流れる。
また、冷房運転時に水熱交換器10に流入する冷媒は低温の気液二相冷媒である。したがって、冷房運転時に水熱交換器10が損傷して水熱交換器10内の冷媒の流路と水の流路とが通じてしまった場合、水回路の水配管12内に気液二相状態の冷媒が侵入する。このうち、液相の冷媒は、水配管12内に侵入した際に水により加熱されて気化する。一方、気相の冷媒はそのまま気体である。したがって、冷房運転時においても水配管12内に侵入した冷媒は気体の状態で水回路内を流れる。すなわち、暖房運転時及び冷房運転時のいずれにおいても、水配管12内に侵入した冷媒は気体の状態で水回路内を流れることになる。
水熱交換器10で水回路に侵入したガス冷媒は、ポンプ9の生成した圧力によって前述した循環方向Aに沿って、室外機1から室内機2の方へと流れる。ここで、前述したように、水熱交換器10、室外側空気抜き弁11及び室内側空気抜き弁14は、循環方向Aに沿って、水熱交換器10、室外側空気抜き弁11、室内側空気抜き弁14の順で配置されている。このため、水熱交換器10で水回路に侵入したガス冷媒は、室内側空気抜き弁14に到達する前に、まず、室外側空気抜き弁11に到達する。
室外側空気抜き弁11に到達した冷媒は気体であるため、前述した室外側空気抜き弁11の作用により、冷媒は水配管12の外部へと排出される。室外側空気抜き弁11は、前述したように第1の筐体である室外機1の筐体の内部に収容されている。したがって、室外側空気抜き弁11から排出された冷媒は、まず、室外機1の筐体内へと移動し、最終的には室外機1の筐体が設置された場所、ここでは、室外の空間へと放出される。
このようにして、水熱交換器10で水回路に侵入したガス冷媒は、室外側空気抜き弁11で排出されるため、室内側空気抜き弁14には冷媒は到達せず、室内側空気抜き弁14には水のみが流れる。したがって、水熱交換器10で水回路にガス冷媒が侵入した場合であっても、室内側空気抜き弁14から冷媒が排出されることはない。室内側空気抜き弁14は、前述したように第2の筐体である室内機2の筐体の内部に収容されている。したがって、室内側空気抜き弁14から冷媒が排出されないということは、室内機2の筐体の内部に冷媒が排出されることがないということであり、ひいては、室内機2が設置された場合、ここでは、室内の空間へと冷媒が放出されてしまうことを防止することができる。
以上のように、この発明の実施の形態1に係るヒートポンプ装置においては、1次回路の冷媒配管3及び水熱交換器10が収容されている第1の筐体である室外機1の筐体と、第2の筐体である室内機2の筐体との間で、2次回路の水配管12が循環的に設けられている。そして、室外機1の筐体が室内機2の筐体よりも相対に高い位置にある場合には、水配管12の内部に溜まった空気は、浮力により水配管12のうちの室外機1の筐体の側へと集まり、室外機1の筐体内に収容された室外側空気抜き弁11から外へと排出される。
また、逆に室外機1の筐体が室内機2の筐体よりも相対に高い位置にある場合には、水配管12の内部に溜まった空気は、浮力により水配管12のうちの室内機2の筐体の側へと集まり、室内機2の筐体内に収容された室内側空気抜き弁14から外へと排出される。したがって、室外機1(第1の筐体)及び室内機2(第2の筐体)のそれぞれの筐体の設置位置の高低関係にかかわらず、水配管12の内部に溜まった空気を水配管12の外部へと排出可能である。
そして、さらに、水熱交換器10において冷媒配管3中の冷媒が水配管12中へと侵入してしまった場合であっても、前述したように、冷媒が室内機2の方へと流れてしまう前に、室外側空気抜き弁11から冷媒を排出することが可能であり、水配管12中へと侵入した冷媒が室内側空気抜き弁14から室内機2の筐体内へと排出されることを防止することができる。
なお、水熱交換器10において冷媒が水回路中に侵入すると、水回路の水配管12の内部圧力が全体的に上昇する。したがって、室外側空気抜き弁11を圧力調整弁にした場合、冷媒が水回路中に侵入したことで水配管12の内部圧力が上昇し、水配管12の内部圧力が予め設定された動作圧以上になると、室外側空気抜き弁11が動作して水配管12を開放し、水配管12内の冷媒が外部に排出される。この場合には、水回路に侵入したガス冷媒が室内側空気抜き弁14に到達する前に室外側空気抜き弁11が動作するように、室外側空気抜き弁11の動作圧を調節しておく。
ポンプ9を水熱交換器10と室外側空気抜き弁11との間に接続した場合、水熱交換器10において水回路中に侵入したガス冷媒がポンプ9に流入し、ポンプ9が空回り(エア噛み)して水回路中に循環方向Aに沿った水流を発生させることができなくなるおそれがある。ポンプ9が循環方向Aに沿った水流を発生させることができないと、浮力等の関係で水回路中に侵入した冷媒が循環方向Aとは逆方向に進んでしまう可能性がある。水回路中に侵入した冷媒が循環方向Aとは逆方向に進んでしまうと、冷媒が室外側空気抜き弁11より先に室内側空気抜き弁14に到達してしまい、室内側空気抜き弁14から室内機2の筐体内部へと冷媒が排出されてしまう。
そこで、このような事態の発生を防ぐため、ポンプ9は、水回路における水熱交換器10と室外側空気抜き弁11との間以外の箇所に接続することが好ましい。例えば、図1に示すように、循環方向Aに沿って、水熱交換器10の上流側にポンプ9を接続するのがよい。すなわち、循環方向Aに沿って、ポンプ9、水熱交換器10、室外側空気抜き弁11、室内側空気抜き弁14の順で配置するのがよい。
このようにすることで、ポンプ9が動作すると、水回路内の水は、水熱交換器10、室外側空気抜き弁11、室内側空気抜き弁14の順で通過するように流れる。したがって、ポンプ9の動作中に水熱交換器10においてガス冷媒が水回路中に侵入した場合には、ガス冷媒は、水熱交換器10からポンプ9の方ではなく、循環方向Aに沿って室外側空気抜き弁11の方へと流れる。このため、ガス冷媒はポンプ9に到達する前に室外側空気抜き弁11に到達し、室外側空気抜き弁11から水回路の外部へと排出される。よって、水回路に侵入した冷媒によってポンプ9が空回りして冷媒の逆流が発生してしまうことを防止し、より確実にガス冷媒が室内機2に到達する前に室外側空気抜き弁11から排出することができる。
次に、図2を参照しながら、この実施の形態1に係るヒートポンプ装置が適用された空気調和機の変形例について説明する。この図2に示す例では、第1の空気抜き弁である室外側空気抜き弁11は、室外機筐体内部の風路の中に配置されている。さらに、室外側空気抜き弁11は、風路の中でも、特に、室外熱交換器6よりも風上側に配置されている。このようにすることで、室外側空気抜き弁11から室外機1の筐体内へと排出された冷媒を、室外ファン7の送風により効果的に撹拌することができ、室外空間において冷媒の濃度の高い領域が生成されることを抑制することができる。
この際、室外側空気抜き弁11は、風路の中でも、特に、室外熱交換器6よりも風上側に配置するのがよい。例えば、冷房運転時は、室外熱交換器6は相対的に高温となり、水配管12中の中は相対的に低温となる。室外側空気抜き弁11を風路中に配置した場合、室外側空気抜き弁11が設けられた箇所の水配管12も、風路中に配置されることになる。したがって、仮に室外側空気抜き弁11を、風路の中の室外熱交換器6よりも風下側に配置した場合、室外熱交換器6を通過した風路中の温風により、室外側空気抜き弁11が設けられた箇所の水配管12が加熱され、水配管12中の水の温度が上昇し、効率の悪化を招いてしまう。このため、前述したように、室外側空気抜き弁11は、風路の中の室外熱交換器6よりも風上側に配置するのがよい。
実施の形態2.
図3及び図4は、この発明の実施の形態2に係るもので、図3はヒートポンプ装置が適用された空気調和機の室外機と室内機の内部構成を示す図、図4はヒートポンプ装置が適用された空気調和機の室外機と室内機の内部構成の変形例を示す図である。
ここで説明する実施の形態2は、前述した実施の形態1の構成に加えて、熱媒体回路(水回路)中に閉止弁を設けたものである。以下、この実施の形態2に係るヒートポンプ装置について、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図3に示すように、この実施の形態2においては、第1の閉止弁15aが備えられている。第1の閉止弁15aは、熱媒体配管である水配管12を閉止可能な弁である。そして、第1の閉止弁15a、水熱交換器10、室外側空気抜き弁11及び室内側空気抜き弁14は、循環方向Aに沿って、第1の閉止弁15a、水熱交換器10、室外側空気抜き弁11、室内側空気抜き弁14の順で配置されている。ここでは、例えば、第1の閉止弁15aは、水回路における室内熱交換器13とポンプ9との間の水配管12に設けられている。
第1の閉止弁15aの動作すなわち閉止及び開弁は、例えば制御装置20により制御される。制御装置20には、ポンプ9の動作状態に関する信号が入力される。すなわち、ポンプ9が動作を開始すると、ポンプ動作信号が制御装置20に入力される。また、ポンプ9が動作を停止すると、ポンプ停止信号が制御装置20に入力される。
そして、ポンプ動作信号が制御装置20に入力されると、制御装置20は、第1の閉止弁15aを開弁させる。また、ポンプ停止信号が制御装置20に入力されると、制御装置20は、第1の閉止弁15aを閉止させる。したがって、第1の閉止弁15aは、ポンプ9の停止時に熱媒体配管である水配管12を閉止する。
なお、制御装置20は、このような機能を実現するための電気回路を備えている。このような電気回路としては、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータを備えたものを用いてもよい。この場合、制御装置20は、メモリに記憶されたプログラムをプロセッサが実行することにより、予め設定された処理を実行し、前述した機能を実現する。
他の構成については実施の形態1と同様であって、その詳細説明は省略する。
以上のように構成されたヒートポンプ装置においては、当該ヒートポンプ装置の運転が停止等してポンプ9の動作が停止すると、第1の閉止弁15aが水配管12を閉止する。この状態においては、水熱交換器10から見て一方側(循環方向Aの側)の水配管12には室外側空気抜き弁11が接続されている。また、水熱交換器10から見て他方側(循環方向Aの反対側)の水配管12は、第1の閉止弁15aにより閉止されている。
したがって、ポンプ9の停止中に水熱交換器10が損傷して水熱交換器10において冷媒が水回路の水配管12内に侵入した場合、循環方向Aに冷媒が水配管12内を移動すれば、冷媒は室内側空気抜き弁14より先に室外側空気抜き弁11に到達し、室外側空気抜き弁11から排出される。
また、ポンプ9による水流がないために循環方向Aとは逆方向に冷媒が水配管12内を移動したとしても、第1の閉止弁15aで冷媒の移動が遮られる。さらに水回路への冷媒の侵入が継続すると、第1の閉止弁15aとの間の水配管12内に冷媒が溜まっていく。水回路内に冷媒が溜まった領域は、一端が第1の閉止弁15aの位置であり、他端は冷媒の量の増加に伴って次第に循環方向Aと同方向に移動していく。そして、冷媒が溜まった領域の前記他端が室外側空気抜き弁11にまで到達すると、冷媒は室外側空気抜き弁11から外部へと排出される。
このようにして、ポンプ9の停止中において、水熱交換器10から見て循環方向Aの反対側に配置された第1の閉止弁15aにより水配管12を閉止することにより、ポンプ9の停止中に水熱交換器10で冷媒が水配管12中へと侵入してしまった場合であっても、冷媒が室内側空気抜き弁14から室内機2の筐体内へと排出されることを防止し、室外側空気抜き弁11から冷媒をより確実に排出することが可能である。
次に、図4を参照しながら、この実施の形態2に係るヒートポンプ装置が適用された空気調和機の変形例について説明する。この図4に示す例では、第1の閉止弁15aに加えて第2の閉止弁15bが備えられている。第2の閉止弁15bも、第1の閉止弁15aと同じく熱媒体配管である水配管12を閉止可能な弁である。そして、第1の閉止弁15a、水熱交換器10、室外側空気抜き弁11、第2の閉止弁15b及び室内側空気抜き弁14は、循環方向Aに沿って、第1の閉止弁15a、水熱交換器10、室外側空気抜き弁11、第2の閉止弁15b、室内側空気抜き弁14の順で配置されている。ここでは、例えば、第2の閉止弁15bは、水回路における室外側空気抜き弁11と室内側空気抜き弁14との間の水配管12に設けられている。
そして、ポンプ動作信号が制御装置20に入力されると、制御装置20は、第1の閉止弁15a及び第2の閉止弁15bを開弁させる。また、ポンプ停止信号が制御装置20に入力されると、制御装置20は、第1の閉止弁15a及び第2の閉止弁15bを閉止させる。したがって、第1の閉止弁15a及び第2の閉止弁15bは、ポンプ9の停止時に熱媒体配管である水配管12を閉止する。
以上のように構成されたヒートポンプ装置においては、当該ヒートポンプ装置の運転が停止される等してポンプ9の動作が停止すると、第1の閉止弁15a及び第2の閉止弁15bのそれぞれが水配管12を閉止する。この状態においては、水回路のうち、ポンプ9、水熱交換器10及び室外側空気抜き弁11が配置された側と、室内熱交換器13及び室内側空気抜き弁14が配置された側とが、第1の閉止弁15a及び第2の閉止弁15bにより、完全に切り離される。
したがって、ポンプ9の停止中に水熱交換器10において水回路の水配管12内に侵入した冷媒は、室内熱交換器13及び室内側空気抜き弁14が配置された側へ流れてくることはなく、冷媒が室内側空気抜き弁14から室内機2の筐体内へと排出されることを防止し、室外側空気抜き弁11から冷媒をより確実に排出することが可能である。
なお、この際、第1の閉止弁15a及び第2の閉止弁15bを室外機1の筐体内に配置するようにすると、これらの閉止弁を閉じた際に、水回路のうち室内機2の筐体内に収容された部分を切り離すことができる。したがって、水熱交換器10において水回路の水配管12内に侵入した冷媒が、室内側空気抜き弁14へと到達することを防止するのみならず、冷媒が室内機2の筐体内に収容された水配管12内へと侵入することも防止することができる。
また、第1の閉止弁15a等を閉止する条件を、ポンプ9の停止以外のものとしてもよい。例えば、例えば、水回路の水配管12等に流速センサを配置し、水の流速が予め設定された基準値以下に低下した場合に第1の閉止弁15a等を閉止させるようにしてもよい。この場合、具体的に例えば、ポンプ9の動作による定常時の水の流速を0.5m/s、第1の閉止弁15aを閉止させる基準値を0.1m/sとする。装置運転時はポンプ9が動作しているため、水は0.5m/sで循環している。一方、装置を停止させるとポンプ9が停止する。この時、残留水流があるため流速は徐々に低下していく。装置停止から一定時間後、流速は0.1m/sまで低下する。すると、流速センサは制御装置20に流速が基準値以下となった旨の信号を送信する。この信号を受信した制御装置20は第1の閉止弁15aを閉止させる。
このように、水回路内の水の流速に基づいて第1の閉止弁15aを閉止することで、ポンプ9停止直後に第1の閉止弁15aを閉止させた場合と比較して、ポンプ9の停止後に残留する水流により第1の閉止弁15aにかかる水圧を低減することができるため、第1の閉止弁15aの劣化を防止することが可能となる。
又は、ヒートポンプ装置全体の運転と連動させ、ヒートポンプ装置の運転を停止した時に第1の閉止弁15aを閉止させるようにしてもよい。
実施の形態3.
図5は、この発明の実施の形態3に係るもので、ヒートポンプ装置が適用された空気調和機の室外機と室内機の内部構成を示す図である。
ここで説明する実施の形態3は、前述した実施の形態2の構成において、熱媒体回路(水回路)の熱媒体配管(水配管)を、第2の筐体(室内機筐体)の内部において分岐させ、この分岐した配管に第2の空気抜き弁(室内側空気抜き弁)及び閉止弁を設けるようにしたものである。以下、この実施の形態3に係るヒートポンプ装置について、実施の形態2との相違点を中心に説明する。
図5に示すように、水配管12は、分岐配管19を備えている。分岐配管19は、水配管12における室外側空気抜き弁11と室内熱交換器13との後の位置に接続される。すなわち、分岐配管19が水配管12に接続される分岐点は、実施の形態1及び実施の形態2で室内側空気抜き弁14が設けられていた位置に相当する。
分岐配管19は、第2の筐体である室内機2の筐体の内部に収容されている。また、室内機2が正しく設置された状態において、分岐配管19は、分岐点から鉛直上方に延びるように設けられている。分岐配管19の最上端部には、室内側空気抜き弁14が設けられている。また、分岐配管19の分岐点と最上端との間、すなわち、分岐配管19の途中には、第1の閉止弁15aが設けられている。
なお、他の構成については、実施の形態2と同様である。すなわち、第1の閉止弁15aは、ポンプ9の停止時に熱媒体配管である水配管12を閉止する。ここでは、第1の閉止弁15aは、水配管12のうち、第1の閉止弁15aが設けられている分岐配管19を閉止する。このため、実施の形態2と同様な制御装置20が備えられている。その他の構成については詳細説明を省略する。
以上のように構成されたヒートポンプ装置においては、当該ヒートポンプ装置の運転が停止等してポンプ9の動作が停止すると、第1の閉止弁15aが水配管12の分岐配管19を閉止する。この状態においては、室内側空気抜き弁14が水回路から切り離される。したがって、ポンプ9の停止中に水熱交換器10が損傷して水熱交換器10において冷媒が水回路の水配管12内に侵入した場合、水配管12内に侵入した冷媒が室内側空気抜き弁14に到達することを確実に防ぐことができる。よって、冷媒が室内側空気抜き弁14から室内機2の筐体内へと排出されることを防止し、室外側空気抜き弁11から冷媒をより確実に排出することが可能である。
また、分岐配管19は、水配管12の分岐点から鉛直上方に延びるように設けられ、室内側空気抜き弁14は、分岐配管19の最上端部に設けられている。このため、通常時において水配管12の内部に溜まった空気は、浮力により分岐配管19の最上端部に集まり、空気を室内側空気抜き弁14から外へと排出することができる。
なお、室外機1の筐体内にも、分岐配管19とは別の分岐配管を設け、室外側空気抜き弁11を、この分岐配管19とは別の分岐配管の最上部に設けるようにしてもよい。このようにすることで、水配管12内の空気又はガス冷媒を室外側空気抜き弁11へと誘導しやすくすることができる。
実施の形態4.
図6及び図7は、この発明の実施の形態2に係るもので、図6はヒートポンプ装置が適用された空気調和機の室外機と室内機の内部構成を示す図、図7はヒートポンプ装置の動作を示すフロー図である。
ここで説明する実施の形態4は、前述した実施の形態2の構成において、熱媒体回路(水回路)の熱媒体配管(水配管)に設けた閉止弁を、熱媒体配管(水配管)の内部圧力と冷媒回路の冷媒配管の内部圧力とに基づいて閉止するようにしたものである。以下、この実施の形態4に係るヒートポンプ装置について、実施の形態2との相違点を中心に説明する。
図6は、実施の形態2の図3に示した構成において、水圧力センサ16及び冷媒圧力センサ17を備えたものを示している。水圧力センサ16は、水配管12の内部圧力を検出する。すなわち、水圧力センサ16は、熱媒体配管である水配管12の内部圧力を検出する熱媒体圧力センサである。冷媒圧力センサ17は、冷媒配管3の内部圧力を検出する。水圧力センサ16及び冷媒圧力センサ17の検出結果は、制御装置20へと送信される。
冷媒圧力センサ17は、水熱交換器10と四方弁5との間の冷媒配管3及び水熱交換器10と室外熱交換器6との間の冷媒配管3の少なくとも一方に設けられる。図6では、冷媒圧力センサ17を、水熱交換器10と四方弁5との間の冷媒配管3に設けた場合を例として示している。
そして、制御装置20は、冷媒圧力センサ17により検出された冷媒配管3の内部圧力が冷媒圧力基準値以下、かつ、水圧力センサ16により検出された水配管12の内部圧力が水圧力基準値(熱媒体圧力基準値)以上の場合に、制御装置20は、第1の閉止弁15aを閉止させる。冷媒圧力基準値及び水圧力基準値(熱媒体圧力基準値)は、それぞれ予め設定される。すなわち、第1の閉止弁15aは、冷媒配管3の内部圧力が予め設定された冷媒圧力基準値以下、かつ、熱媒体配管である水配管12の内部圧力が予め設定された熱媒体圧力基準値(水圧力基準値)以上の場合に、熱媒体配管である水配管12を閉止する。
次に、図7を参照しながら、以上のように構成されたヒートポンプ装置の動作の流れについて説明する。まず、ステップS1において、ポンプ9が動作中において、水圧力センサ16が水回路の水配管12の内部圧力を検出し、冷媒圧力センサ17が冷媒回路の冷媒配管3の内部圧力を検出している。
続くステップS2において、制御装置20は、水圧力センサ16により検出された水配管12(水回路)の内部圧力が水圧力基準値以上に上昇したか否かを確認する。水配管12の内部圧力が水圧力基準値以上でない場合はステップS1へと戻る。一方、水配管12の内部圧力が水圧力基準値以上の場合はステップS3へと進む。
ステップS3においては、制御装置20は、冷媒圧力センサ17により検出された冷媒配管3(冷媒回路)の内部圧力が冷媒圧力基準値以下に下降したか否かを確認する。冷媒配管3の内部圧力が冷媒圧力基準値以下でない場合はステップS1へと戻る。一方、冷媒配管3の内部圧力が冷媒圧力基準値以下の場合はステップS4へと進む。
ステップS4においては、制御装置20は、第1の閉止弁15aを閉止させる。ステップS4が完了すると一連の動作フローは終了となる。
なお、他の構成及び動作については実施の形態2と同様であって、その詳細説明は省略する。
以上のように構成されたヒートポンプ装置においては、ポンプ9が動作中において、水圧力センサ16が水配管12の内部圧力を検出し、冷媒圧力センサ17が冷媒配管3の内部圧力を検出している。外気温が上昇した場合又は空気調和機が暖房運転した場合には、水回路内の水温が上昇して膨張し水回路内の圧力が上昇する。この際、冷媒回路の水熱交換器10近傍の冷媒も高温となるため、膨張することで冷媒回路内の圧力も上昇する。したがって、この場合には、第1の閉止弁15aは閉止しない。
また、外気温が低下した場合又は空気調和機が冷房運転した場合には、水回路内の水温が低下して収縮し水回路内の圧力が低下する。この際、冷媒回路の水熱交換器10近傍の冷媒も低温となるため、収縮することで冷媒回路内の圧力も低下する。したがって、この場合にも、第1の閉止弁15aは閉止しない。
以上に対し、水熱交換器10が損傷して水熱交換器10において冷媒が水回路の水配管12内に侵入した場合、冷媒が流出することで、冷媒配管3の内部圧力は低下する。一方、冷媒回路から流出した冷媒が侵入することで、水配管12の内部圧力は上昇する。そして、冷媒回路からの冷媒の流出と水回路への冷媒の侵入が継続し、冷媒配管3の内部圧力が冷媒圧力基準値以下となり、水配管12の内部圧力が水圧力基準値以上となると、制御装置20は第1の閉止弁15aにより、水配管12を閉止させる。
第1の閉止弁15aにより水配管12が閉止されると、実施の形態2で説明したように、水配管12に侵入した冷媒が室内側空気抜き弁14へと到達することを阻止し、水配管12に侵入した冷媒を室外側空気抜き弁11から排出することができる。したがって、この実施の形態4に係るヒートポンプ装置によれば、ポンプ9の運転中であっても、水熱交換器10が損傷して水熱交換器10において冷媒が水回路の水配管12内に侵入した場合に、冷媒が室内側空気抜き弁14から室内機2の筐体内へと排出されることを防止し、室外側空気抜き弁11から冷媒をより確実に排出することが可能である。
なお、制御装置20は、第1の閉止弁15aを閉止させた場合には、ポンプ9の動作を停止させるようにしてもよい。
また、実施の形態2で図4に変形例として示した構成においても、同様にして実施の形態4に係るヒートポンプ装置を構成することができる。すなわち、第1の閉止弁15a及び第2の閉止弁15bの両方を備えている場合には、冷媒配管3の内部圧力が冷媒圧力基準値以下となり、水配管12の内部圧力が水圧力基準値以上となった場合に、第1の閉止弁15a及び第2の閉止弁15bの両方を閉止させればよい。
この発明は、例えば、ルームエアコン及び業務用のパッケージエアコン等を含む空気調和機、給湯器、ショーケース、冷蔵庫、チラーシステム等に適用され、冷媒が循環する1次回路(冷媒回路)と熱媒体が循環する2次回路(熱媒体回路)とを備えたヒートポンプ装置に利用できる。
1 室外機
2 室内機
3 冷媒配管
4 圧縮機
5 四方弁
6 室外熱交換器
7 室外ファン
8 膨張弁
9 ポンプ
10 水熱交換器
11 室外側空気抜き弁
12 水配管
13 室内熱交換器
14 室内側空気抜き弁
15a 第1の閉止弁
15b 第2の閉止弁
16 水圧力センサ
17 冷媒圧力センサ
18 室内ファン
19 分岐配管
20 制御装置
この発明に係るヒートポンプ装置においては、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記冷媒を減圧させる減圧装置と、前記冷媒と空気との間で熱を交換する空気熱交換器と、前記冷媒と液状熱媒体との間で熱を交換する液熱交換器と、前記圧縮機、前記減圧装置、前記空気熱交換器及び前記液熱交換器を環状に接続し、中に前記冷媒が入れられた冷媒配管と、前記液熱交換器に前記液状熱媒体を流れさせるポンプと、前記液熱交換器及び前記ポンプを環状に接続し、内部に前記液状熱媒体が入れられた熱媒体配管と、前記熱媒体配管の中の気体を外へと排出可能な自力制御弁である第1の空気抜き弁及び第2の空気抜き弁と、前記圧縮機、前記減圧装置、前記空気熱交換器、前記液熱交換器、前記冷媒配管及び前記第1の空気抜き弁が内部に収容される第1の筐体と、前記第1の筐体の外に配置され、前記第2の空気抜き弁が内部に収容される第2の筐体と、を備え、前記ポンプは、前記熱媒体配管に予め定められた循環方向で前記液状熱媒体を流れさせ、前記液熱交換器、前記第1の空気抜き弁及び前記第2の空気抜き弁は、前記循環方向に沿って、前記液熱交換器、前記第1の空気抜き弁、前記第2の空気抜き弁の順で配置される構成とする。

Claims (12)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記冷媒を減圧させる減圧装置と、
    前記冷媒と空気との間で熱を交換する空気熱交換器と、
    前記冷媒と液状熱媒体との間で熱を交換する液熱交換器と、
    前記圧縮機、前記減圧装置、前記空気熱交換器及び前記液熱交換器を環状に接続し、中に前記冷媒が入れられた冷媒配管と、
    前記液熱交換器に前記液状熱媒体を流れさせるポンプと、
    前記液熱交換器及び前記ポンプを環状に接続し、内部に前記液状熱媒体が入れられた熱媒体配管と、
    前記熱媒体配管の中の気体を外へと排出可能な第1の空気抜き弁及び第2の空気抜き弁と、
    前記圧縮機、前記減圧装置、前記空気熱交換器、前記液熱交換器、前記冷媒配管及び前記第1の空気抜き弁が内部に収容される第1の筐体と、
    前記第1の筐体の外に配置され、前記第2の空気抜き弁が内部に収容される第2の筐体と、を備え、
    前記ポンプは、前記熱媒体配管に予め定められた循環方向で前記液状熱媒体を流れさせ、
    前記液熱交換器、前記第1の空気抜き弁及び前記第2の空気抜き弁は、前記循環方向に沿って、前記液熱交換器、前記第1の空気抜き弁、前記第2の空気抜き弁の順で配置されるヒートポンプ装置。
  2. 前記ポンプは、前記第1の筐体の内部に収容される請求項1に記載のヒートポンプ装置。
  3. 前記第1の空気抜き弁は、前記熱媒体配管の内部圧力が予め設定された値以上になると前記熱媒体配管を開放して前記熱媒体配管の内部圧力を一定にすることが可能な圧力調整弁である請求項1又は請求項2に記載のヒートポンプ装置。
  4. 前記第1の筐体の内部には、前記第1の筐体の外部から取り込んだ空気を前記空気熱交換器で熱交換させた後に前記第1の筐体の外部へと放出する風路が形成され、
    前記第1の空気抜き弁は、前記風路の中の前記空気熱交換器よりも風上側に配置された請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置。
  5. 前記熱媒体配管を閉止可能な第1の閉止弁をさらに備え、
    前記第1の閉止弁、前記液熱交換器、前記第1の空気抜き弁及び前記第2の空気抜き弁は、前記循環方向に沿って、この順で配置される請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置。
  6. 前記第1の閉止弁は、前記ポンプの停止時に前記熱媒体配管を閉止する請求項5に記載のヒートポンプ装置。
  7. 前記冷媒配管の内部圧力を検出する冷媒圧力センサと、
    前記熱媒体配管の内部圧力を検出する熱媒体圧力センサと、をさらに備え、
    前記第1の閉止弁は、前記冷媒配管の内部圧力が予め設定された冷媒圧力基準値以下、かつ、前記熱媒体配管の内部圧力が予め設定された熱媒体圧力基準値以上の場合に、前記熱媒体配管を閉止する請求項5に記載のヒートポンプ装置。
  8. 前記熱媒体配管を閉止可能な第2の閉止弁をさらに備え、
    前記第1の閉止弁、前記液熱交換器、前記第1の空気抜き弁、前記第2の閉止弁及び前記第2の空気抜き弁は、前記循環方向に沿って、この順で配置される請求項5から請求項7のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置。
  9. 前記第2の閉止弁は、前記ポンプの停止時に前記熱媒体配管を閉止する請求項8に記載のヒートポンプ装置。
  10. 前記第1の閉止弁及び前記第2の閉止弁は、前記第1の筐体の内部に収容された請求項8又は請求項9に記載のヒートポンプ装置。
  11. 前記熱媒体配管は、前記第2の筐体の内部に収容され、前記熱媒体配管に接続され、鉛直上方に延びる分岐配管をさらに備え、
    前記第2の空気抜き弁は、前記分岐配管の最上端部に配置され、
    前記第1の閉止弁は、前記分岐配管の途中に配置された請求項5から請求項9のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置。
  12. 前記冷媒は、可燃性を有する請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置。
JP2018536014A 2016-08-25 2016-08-25 ヒートポンプ装置 Active JP6687116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/074876 WO2018037544A1 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 ヒートポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037544A1 true JPWO2018037544A1 (ja) 2019-03-28
JP6687116B2 JP6687116B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=61245598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536014A Active JP6687116B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 ヒートポンプ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10852007B2 (ja)
EP (1) EP3505846A4 (ja)
JP (1) JP6687116B2 (ja)
CN (1) CN109564033B (ja)
WO (1) WO2018037544A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102353913B1 (ko) * 2017-04-25 2022-01-21 삼성전자주식회사 공기 조화 시스템 및 그 제어 방법
EP3638290A4 (en) 2017-06-15 2021-04-07 Blaze Bioscience, Inc. KIDNEY HOMING PEPTIDE CONJUGATES AND METHOD OF USING THEREOF
JP7199594B2 (ja) * 2020-03-04 2023-01-05 三菱電機株式会社 空気調和装置、及び空気調和装置の空気排出方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133747U (ja) * 1974-04-18 1975-11-04
JP2000039246A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
JP2000104940A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Kyushu Electric Power Co Inc ヒートポンプ式給湯システム
JP2000230732A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Zexel Corp 冷媒漏洩防止機能を備えた蓄冷式空調装置
JP2010190466A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 給湯装置
JP2013167398A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp 室外機及びヒートポンプサイクル装置
JP2013257079A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Corona Corp 空気調和機
WO2014083682A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2016085029A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 ダイキン工業株式会社 室外機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2419509C3 (de) 1974-04-23 1982-03-11 Uniroyal Gmbh, 5100 Aachen Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Formteilen
JPH10338023A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Zexel Corp 車両用冷却装置
JP2001208392A (ja) 2000-01-31 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置
WO2011052033A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN102313326B (zh) * 2010-06-30 2013-05-22 陈则韶 简单高效可靠冷暖空调热水机
WO2012098581A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5818900B2 (ja) * 2011-09-13 2015-11-18 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
JP5780977B2 (ja) 2012-02-15 2015-09-16 三菱電機株式会社 ヒートポンプサイクル装置
JP2014009869A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Denso Corp ヒートポンプサイクル
JP6242321B2 (ja) * 2014-10-03 2017-12-06 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2016095130A (ja) 2016-02-16 2016-05-26 三菱電機株式会社 ヒートポンプサイクル装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133747U (ja) * 1974-04-18 1975-11-04
JP2000039246A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
JP2000104940A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Kyushu Electric Power Co Inc ヒートポンプ式給湯システム
JP2000230732A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Zexel Corp 冷媒漏洩防止機能を備えた蓄冷式空調装置
JP2010190466A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 給湯装置
JP2013167398A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp 室外機及びヒートポンプサイクル装置
JP2013257079A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Corona Corp 空気調和機
WO2014083682A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2016085029A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 ダイキン工業株式会社 室外機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3505846A1 (en) 2019-07-03
US20190331346A1 (en) 2019-10-31
US10852007B2 (en) 2020-12-01
CN109564033B (zh) 2020-11-17
CN109564033A (zh) 2019-04-02
WO2018037544A1 (ja) 2018-03-01
EP3505846A4 (en) 2019-10-16
JP6687116B2 (ja) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935720B2 (ja) 冷凍装置
JP5818900B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP6413100B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5465338B2 (ja) 空気調和装置
JP5465333B2 (ja) 室外機および空気調和装置
JP5939828B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP2017142039A (ja) 空気調和装置
WO2018105102A1 (ja) ヒートポンプ装置
US11536502B2 (en) Refrigerant cycle apparatus
JP5908183B1 (ja) 空気調和装置
JP2017142038A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2018037544A1 (ja) ヒートポンプ装置
JPWO2015140887A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2015140880A1 (ja) 圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2015014372A (ja) 空気調和機
JP2021148339A (ja) ヒートポンプ装置
JP2021046953A (ja) 空気調和機
WO2015140881A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6781066B2 (ja) 直接接触熱交換器を備えた冷媒システムおよび冷媒システムの制御方法
JP7243132B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP7252442B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JP2022150675A (ja) ヒートポンプ装置
JPWO2015140877A1 (ja) 絞り装置及び冷凍サイクル装置
JP2020034250A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2018115842A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250