JPWO2018012025A1 - 共振型インバータ - Google Patents

共振型インバータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018012025A1
JPWO2018012025A1 JP2018527381A JP2018527381A JPWO2018012025A1 JP WO2018012025 A1 JPWO2018012025 A1 JP WO2018012025A1 JP 2018527381 A JP2018527381 A JP 2018527381A JP 2018527381 A JP2018527381 A JP 2018527381A JP WO2018012025 A1 JPWO2018012025 A1 JP WO2018012025A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
capacitor
current
resonance
snubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018527381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6469321B2 (ja
Inventor
村上 哲
哲 村上
亮祐 小林
亮祐 小林
中川 光
光 中川
棚谷 公彦
公彦 棚谷
成瀬 祐介
祐介 成瀬
裕一 村本
裕一 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018012025A1 publication Critical patent/JPWO2018012025A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469321B2 publication Critical patent/JP6469321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/01Electric spark ignition installations without subsequent energy storage, i.e. energy supplied by an electrical oscillator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

入力コンデンサ(3)、インバータ(4)、スナバ回路(5)、インバータ(4)の交流端に一次巻線を接続したトランス(7)、トランス(7)の二次巻線側の共振コイル(8)、共振コンデンサ(9)、電流センサ(12)、制御部(13)を備え、制御部(13)は、電流センサ(12)の検出電流に基づいて、スイッチング素子(SW1−SW4)を共振コイル(8)および共振コンデンサ(9)を含む負荷が容量性となる周波数で、ターンオン時ゼロ電圧スイッチングとなるように制御し、スナバコンデンサ(5c)に蓄積されたエネルギーを直流電圧源(2)に電力回生する。

Description

この発明は、難着火性の燃焼機関に使用され、燃焼機関の点火を行う高周波プラズマ点火装置に適用する共振型インバータに関するものである。
自動車エンジン等の内燃機関において、環境負荷物質の低減や燃費の改善のために、燃料の希薄化、高過給気化等を図る必要がある。より着火性に優れた点火装置として、点火プラグによるトリガ放電後、高周波電流を印加して高温・高圧のプラズマ状態にして着火を行う高周波プラズマ点火装置が開発されている。
バッテリ、フルブリッジインバータ、トランス、共振回路、点火プラグ、高電圧回路により構成された高周波プラズマ点火装置において、インバータ回路のアームを共通化することで、点火プラグ個数の2倍より少ないアーム数とする構成が開示されている(例えば、特許文献1)。また、スイッチング時に発生するサージ電圧からスイッチング素子を保護するためのスナバ回路を備え、スイッチング素子とインダクタ間にクランプダイオードを設け、コンデンサに蓄積されたエネルギーを、電源に回生するスイッチング電源が開示されている(例えば、特許文献2)。
特開2015−86702号公報(段落[0010]、[0011]、[0027]、[0028]および図1、7) 特許3514600号公報(段落[0021]〜[0023]および図1)
しかし、特許文献1開示発明ではインバータを構成するスイッチング素子をスイッチングサージから保護する方法が示されていない。また、特許文献2開示発明では、スイッチング素子の耐圧破壊を防止するためにクランプダイオードでクランプする回路が示されているが、スイッチング素子がターンオンするたびにスイッチング損失が発生するという問題がある。
この発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、スイッチングサージからインバータを構成するスイッチング素子を保護し、ターンオン時のスイッチング損失を低減し、スナバコンデンサに蓄積したエネルギーを入力の直流電圧源に電力回生する共振型インバータを提供することを目的とする。
この発明に係る共振型インバータは、直流電圧源に接続された入力コンデンサとインバータ、回生抵抗とスナバコンデンサの直列回路からなりインバータの各レグに並列に接続されたスナバ回路、インバータのスイッチング素子のドレインとスナバ回路の回生抵抗とスナバコンデンサの接続点との間に接続したクランプダイオード、インバータの交流端に一次巻線を接続したトランス、トランスの二次巻線に接続された共振コイル、共振コンデンサ、および電流センサ、インバータを制御する制御部を備え、制御部は、電流センサの検出電流に基づいて、インバータのスイッチング素子を共振コイルおよび共振コンデンサを含む負荷が容量性となる周波数で、ターンオン時ゼロ電圧スイッチングとなるように制御するとともに、スナバコンデンサに蓄積されたエネルギーを直流電圧源に電力回生するものである。
この発明に係る共振型インバータは、インバータの各レグに設けたスナバ回路、クランプダイオード、インバータの交流端に一次巻線を接続したトランス、トランスの二次巻線に接続された共振コイル、共振コンデンサ、および電流センサ、制御部を備え、制御部は、インバータのスイッチング素子を共振コイルおよび共振コンデンサを含む負荷が容量性となる周波数で、ゼロ電圧スイッチングとなるように制御し、スナバコンデンサに蓄積されたエネルギーを直流電圧源に電力回生する。このため、スイッチングサージからインバータを構成するスイッチング素子を保護し、ターンオン時のスイッチング損失を低減し、スナバコンデンサに蓄積したエネルギーを直流電圧源に電力回生することができる。
この発明の実施の形態1の共振型インバータに係る構成図である。 この発明の実施の形態1の共振型インバータに係る動作説明図である。 この発明の実施の形態1の共振型インバータに係る動作説明図である。 この発明の実施の形態1の共振型インバータに係る負荷共振の説明図である。 この発明の実施の形態1の共振型インバータに係るゼロ電圧スイッチングの説明図である。 この発明の実施の形態1の共振型インバータに係るゼロ電圧スイッチングの説明図である。 この発明の実施の形態1の共振型インバータに係るゼロ電圧スイッチングの説明図である。 この発明の実施の形態1の共振型インバータに係るサージ電圧の電力回生の説明図である。 この発明の実施の形態1の共振型インバータに係るサージ電圧の電力回生の説明図である。 この発明の実施の形態1の共振型インバータに係るサージ電圧の電力回生の説明図である。 この発明の実施の形態1の共振型インバータに係るコモン電流低減の説明図である。 この発明の実施の形態1の共振型インバータに係るコモン電流低減の説明図である。 この発明の実施の形態1の共振型インバータに係るスナバ回路の効果の説明図である。 この発明の実施の形態1の共振型インバータに係る点火プラグ絶縁破壊時の容量放電電流の電力回生の説明図である。 この発明の実施の形態1の共振型インバータに係る点火プラグ絶縁破壊時の容量放電電流の電力回生の説明図である。 この発明の実施の形態1の共振型インバータに係る点火プラグ絶縁破壊時の容量放電電流の電力回生の説明図である。 この発明の実施の形態2の共振型インバータの構成と動作の説明図である。 この発明の実施の形態3の共振型インバータの構成と動作の説明図である。 この発明の実施の形態3の共振型インバータの動作の説明図である。 この発明の実施の形態4の共振型インバータの構成と動作の説明図である。 この発明の実施の形態4の共振型インバータの動作の説明図である。
実施の形態1.
実施の形態1は、直流電圧源、入力コンデンサ、フルブリッジインバータ、スナバ回路、インバータの交流端に一次巻線を接続したトランス、トランスの二次巻線側の共振コイル、共振コンデンサ、点火プラグ、絶縁破壊電源、電流センサ、制御部を備え、制御部は、電流センサの検出電流に基づいて、スイッチング素子を共振コイルおよび共振コンデンサを含む負荷が容量性となる周波数で、ターンオン時ゼロ電圧スイッチングとなるように制御し、スナバコンデンサに蓄積されたエネルギーを直流電圧源に電力回生する共振型インバータに関するものである。
以下、本願発明の実施の形態1に係る共振型インバータの構成および動作について、共振型インバータの構成図である図1、動作説明図である図2、図3、負荷共振の説明図である図4、ゼロ電圧スイッチングの説明図である図5−図7、サージ電圧の電力回生の説明図である図8−図10、コモン電流低減の説明図である図11、図12、スナバ回路の効果の説明図である図13、および点火プラグ絶縁破壊時の容量放電電流の電力回生の説明図である図14−図16に基づいて説明する。
まず、実施の形態1の共振型インバータの構成を図1に基づいて説明する。
なお、点火プラグは自動車エンジン等の内燃機関に装着されており、本来共振型インバータの構成部品ではないが、共振型インバータの動作上密接に関連しているため、特に区別せずに、共振型インバータの一部として説明する。同様に、共振型インバータは、直流電圧源、絶縁破壊電源を省いた構成としても良い。
図1において、共振型インバータ1は、フルブリッジインバータ4を中心としたトランス7の一次側部分、点火プラグ10を中心としたトランス7の二次側部分、およびフルブリッジインバータ4の制御に関連する部分の3つから構成される。なお、以降、フルブリッジインバータ4を適宜インバータ4と記載する。
インバータ4を中心としたトランス7の一次側部分は、直流電圧源2、入力コンデンサ3、インバータ4、スナバ回路5および6、トランス一次巻線7aを備える。点火プラグ10を中心としたトランス7の二次側部分は、トランス7の二次側の共振コイル8、共振コンデンサ9、点火プラグ10、絶縁破壊電源11を備える。また、インバータ4の制御に関連する部分は、点火プラグ10を流れる電流を検出する電流センサ12と制御部13を備える。
インバータ4は、スイッチング素子SW1とSW2との直列回路からなる第1レグと、スイッチング素子SW3とSW4との直列回路からなる第2レグとから構成される。各スイッチング素子SW1〜SW4は、逆並列ダイオード(ボディダイオード)を備える。
インバータ4のスイッチング素子SW1とSW3のドレイン端は、直流電圧源2および入力コンデンサ3のプラス(P)端に接続されている。また、インバータ4のスイッチング素子SW2とSW4のソース端は、直流電圧源2および入力コンデンサ3のマイナス(N)端に接続されている。
直流電圧源2の直流電圧は入力コンデンサ3を経て、インバータ4により交流電圧に変換される。インバータ4の交流端に接続されたトランス一次巻線7aとトランス二次巻線7bの巻数比は1:nである。ここで、nは1より大きい実数である。
このため、トランス一次巻線7aの電圧は、二次巻線7bではn倍に電圧変換される。トランス二次巻線7bの電流は、一次巻線7aではn倍に電流変換される。
トランス一次巻線7aとトランス二次巻線7bの巻数比nについては、点火プラグ10、直流電圧源2、絶縁破壊電源11およびインバータ4のスイッチング素子等の仕様によって適切な値が選択される。例えば、n=4.5が採用される。
トランス二次巻線7bの一端は、共振コイル8と第1共振コンデンサ9aを介して、点火プラグ10と絶縁破壊電源11の一端に接続されている。トランス二次巻線7bの他端は、点火プラグ10と絶縁破壊電源11の他端に接続されている。また、第1共振コンデンサ9aと第2共振コンデンサ9bの直列回路が、点火プラグ10と絶縁破壊電源11に並列接続された構成となっている。
なお、共振コンデンサ9は、第1共振コンデンサ9aと第2共振コンデンサ9bとで構成されているが、区別する必要がない場合は、共振コンデンサ9と記載する。
スナバ回路5は、回生抵抗5d、スナバコンデンサ5c、クランプダイオード5a、5bから構成される。
回生抵抗5dとスナバコンデンサ5cの直列回路が、インバータ4の第1レグであるスイッチング素子SW1とSW2の直列回路に並列に接続されている。クランプダイオード5aと5bのカソードが回生抵抗5dとスナバコンデンサ5cの接続点に接続されている。クランプダイオード5aのアノードがスイッチング素子SW1のドレイン端に、クランプダイオード5bのアノードがスイッチング素子SW2のドレイン端に接続されている。
スナバ回路6は、回生抵抗6d、スナバコンデンサ6c、クランプダイオード6a、6bから構成される。
回生抵抗6dとスナバコンデンサ6cの直列回路が、インバータ4の第2レグであるスイッチング素子SW3とSW4の直列回路に並列に接続されている。クランプダイオード6aと6bのカソードが回生抵抗6dとスナバコンデンサ6cの接続点に接続されている。クランプダイオード6aのアノードがスイッチング素子SW3のドレイン端に、クランプダイオード6bのアノードがスイッチング素子SW4のドレイン端に接続されている。
点火プラグ10に流れる電流は電流センサ12により検出され、制御部13は電流センサ12の電流値を所定の電流値に近づけるようにインバータ4のスイッチング周波数を制御する。インバータ4はスイッチング素子SW1、SW2から成る第1レグとスイッチング素子SW3、SW4から成る第2レグを備えるフルブリッジ型であり、各スイッチング素子は、ダイオードを内蔵したMOS(metal oxide semiconductor)構成としている。しかし、インバータ4はフルブリッジ型に限定されず、スイッチング素子はIGBT(insulated gate bipolar transistor)であってもよい。
次に、共振型インバータ1の基本動作、すなわち、高周波プラズマ点火装置としての動作を図2、図3に基づいて説明する。なお、図2において、Aは「プラグ絶縁破壊タイミング」であり、Bは「共振コンデンサからの容量放電電流」である。
図2において、絶縁破壊電源11から点火プラグ10にマイナスの電圧を印加していき、ある電圧に到達すると点火プラグ10が絶縁破壊して放電し、共振コイル8と共振コンデンサ9の共振周波数で共振した容量放電電流が流れる。この電流はトランス7の巻数比倍(n倍)されてトランス一次巻線7aに流れる。
この共振した容量放電電流が収まったのち、インバータ4をスイッチング動作させて、高周波電流を点火プラグ10に印加する。
なお、容量放電電流とは、共振コンデンサ9に蓄積されたエネルギーが点火プラグ10のプラグ電極部の絶縁破壊により放電されることにより生ずる放電電流である。
図3は制御部13の構成および動作の説明図であり、図3(a)は制御部13の構成図、図3(b)は動作の説明図である。
制御部13は、演算器131と、コンパレータ132と、リミッタ付発振器133と、ゲート信号生成器134とを備えている。
電流センサ12は、トランス二次巻線7bを流れる電流、すなわち点火プラグ10の電流を検出する。
演算器131は、電流センサ12からの検出電流Ioutをプラグ電流要求値Ireqから減算する。
プラグ電流実測値である検出電流Ioutがプラグ電流要求値Ireqより低い場合は、コンパレータ132は「H」を出力する。この場合、リミッタ付発振器133は生成するインバータ4駆動用の周波数を低下させる。ただし、リミッタ付発振器133は、下限リミットを備え、発振器の周波数を共振周波数以上に保持する。
なお、ゲート信号生成器134は、リミッタ付発振器133の出力周波数を受けて、インバータ4のスイッチング素子SW1〜SW4を駆動するゲート信号を生成する。
また、検出電流Ioutがプラグ電流要求値Ireqより高い場合は、コンパレータ132は「L」を出力し、リミッタ付発振器133は生成する周波数を増加させる。
以上の動作により、制御部13は電流センサ12からの検出電流Ioutをプラグ電流要求値Ireqと比較して、リミッタ付発振器133の発信周波数を調整することで、点火プラグに流れる電流を制御する。
次に、共振コイル8と共振コンデンサ9とを含む負荷の周波数特性と共振ゲインについて、図4に基づいて説明する。
図4は、共振コイル8と共振コンデンサ9とを含む負荷の共振点と共振ゲインの関係を示した図である。図4において共振点より高い周波数ではインバータ4にとって容量性負荷となり、共振点より低い周波数では誘導性負荷となる。
共振点より高い周波数領域では、周波数を高くすると共振ゲインが小さくなり、また共振点より低い周波数領域では、周波数を高くすると共振ゲインが大きくなる。
実施の形態1の共振型インバータ1では、図3で説明したように、共振点より高い周波数領域、すなわち、容量性負荷の周波数領域の特性を用いている。インバータ4の動作周波数を調整することで、点火プラグ10への印加電圧を変化させ、点火プラグ10に流れる電流を制御する。
次に、インバータ4のスイッチング素子SW1〜SW4のターンオン時のゼロ電圧スイッチングについて図5−図7に基づいて説明する。
図5はインバータ4を容量性領域の周波数でスイッチングさせた時の波形図であり、スイッチング素子SW1〜SW4のゲート信号、ドレインーソース電圧信号、およびトランス一次巻線7aに流れる電流を表している。図5において、aはスイッチング素子SW1、SW4のゲート信号立ち上がりタイミングを表し、bはスイッチング素子SW2、SW3のゲート信号立ち上がりタイミングを表している。
図6、図7は電流フローの説明図であり、図6は、SW1、SW3がターンオンする時のトランス一次巻線7aに流れる電流が電流極性負の場合の電流フローを表し、図7は、SW2、SW4がターンオンする時のトランス一次巻線7aに流れる電流が電流極性正の場合の電流フローを表している。なお、図中、Pは「電流極性正」であり、Nは「電流極性負」である。以降の図においても同様である。
インバータ4を構成するスイッチング素子SW1〜SW4をターンオンする時にゼロ電圧スイッチングとして、スイッチング損失を抑制する。このためには、インバータ4の動作周波数を共振コイル8と共振コンデンサ9とを含む負荷の共振点より高い周波数すなわち容量性の負荷領域で動作させる必要がある。
インバータ4を共振コイル8と共振コンデンサ9とを含む負荷の共振点より高い周波数で動作させると、共振コイル8と共振コンデンサ9とからなる回路は容量性の負荷となる。このため、トランスに流れる電流が電圧に対して90度進んだ位相となり、電圧と電流の極性が異なることになる。
図5において、aのスイッチング素子SW1、SW4のゲート信号立ち上がりタイミングでは、スイッチング素子SW1、SW4のドレインーソース電圧はゼロである。また、bのスイッチング素子SW2、SW3のゲート信号立ち上がりタイミングでは、スイッチング素子SW2、SW3のドレインーソース電圧はゼロである。
以上のように、SW1〜SW4がターンオンする時、ターンオンするスイッチング素子のドレイン−ソース間電圧がゼロとなるためゼロ電圧スイッチングが成立し、スイッチング損失の低減が図れる。
図6は、図5におけるaのタイミングの電流極性負の場合の電流フロー、すなわちスイッチング素子SW1、SW4がスイッチングする時の電流の流れを表している。また、図7は、図5におけるbのタイミングの電流極性正の場合の電流フロー、すなわちスイッチング素子SW2、SW3がスイッチングする時の電流の流れを表している。
なお、誘導性負荷の場合は、電流位相が電圧に対して90度遅れの位相となる。このため、ターンオンする半導体のドレインーソース間の電圧が残ったままターンオンすることになる。このため、誘導性負荷の場合、すなわち図4の共振点より低い周波数領域の場合は、スイッチング素子SW1〜SW4をターンオン時にゼロ電圧スイッチングとならない。したがって、実施の形態1の共振型インバータ1では、スイッチング素子SW1〜SW4を容量性負荷領域でスイッチングさせる。
次に、スイッチング素子SW1〜SW4に生じるサージ電圧の電力回生について図8−図10に基づいて説明する。
図8は、スイッチング素子SW1〜SW4のゲート信号、ドレインーソース電圧信号、およびトランス一次巻線7aに流れる電流の波形図である。図8において、cはスイッチング素子SW1、SW4のゲート信号立ち下がりタイミングを表し、dはスイッチング素子SW2、SW3のゲート信号立ち下がりタイミングを表している。
図9、図10は電流フローの説明図であり、図9はトランス一次巻線7aに流れる電流が電流極性負の場合の電流フローを表し、図10はトランス一次巻線7aに流れる電流が電流極性正の場合の電流フローを表している。
図8から分かるように、スイッチング素子SW1〜SW4がターンオフする時は、電流値の大きいところでターンオフするため、配線やトランスの漏れインダクタンス等に起因する寄生分の影響で、共振によりサージや振動電圧が生じやすい。
図9に示すように、電流極性が負の場合、スイッチング素子SW1のドレイン端に発生した電圧は、クランプダイオード5aにより、スナバコンデンサ5cの電圧Vcでクランプされる。そのスナバコンデンサ5cに蓄積されたエネルギーは回生抵抗5dを介して入力コンデンサ3および直流電圧源2に電力回生される。
またスイッチング素子SW4のドレイン端に発生した電圧は、クランプダイオード6bにより、スナバコンデンサ6cの電圧Vcでクランプされる。そのスナバコンデンサ6cに蓄積されたエネルギーは回生抵抗6dを介して入力コンデンサ3および直流電圧源2に電力回生される。
図10に示すように、電流極性が正の場合も同様に、スイッチング素子SW3のドレイン端に発生した電圧は、クランプダイオード6aにより、スナバコンデンサ6cの電圧Vcでクランプされる。そのスナバコンデンサ6cに蓄積されたエネルギーは回生抵抗6dを介して入力コンデンサ3および直流電圧源2に電力回生される。
またスイッチング素子SW2のドレイン端に発生した電圧はクランプダイオード5bにより、スナバコンデンサ5cの電圧Vcでクランプされる。そのスナバコンデンサ5cに蓄積されたエネルギーは回生抵抗5dを介して入力コンデンサ3および直流電圧源2に電力回生される。
スイッチング素子SW1〜SW4がターンオフする時に発生するサージに関するコモン電流の低減について、図11、図12に基づいて説明する。
図11は、スイッチング素子SW1〜SW4をドレインーソース間のコンデンサでモデル化して説明する図である。図11(a)は、直流電圧源2、入力コンデンサ3、インバータ4のスイッチング素子SW1〜SW4から成る基本回路である。図11(b)、図11(c)はスイッチング素子SW1〜SW4をコンデンサでモデル化している。図11(b)はインバータ4にスナバ回路がない場合、図11(c)はインバータ4にスナバ回路5、6がある場合を表している。
図12は、例としてスイッチング素子SW4に対応するコンデンサ両端に発生する電圧波形を表している。図12(a)は、スナバ回路5、6がない図11(b)に対応し、図11(b)のC点の電圧波形を表している。図12(b)は、スナバ回路5、6がある図11(c)に対応し、図11(c)のD点の電圧波形を表している。
ここで、スナバ回路の効果を図13に基づいて説明する。図13は実験により得られた電圧波形を表す。図において、Kは「スナバ回路なしの電圧波形(実線)」であり、Lは「スナバ回路ありの電圧波形(点線)」である。Mは「スナバ回路による低減量69V」である。
すなわち、スナバ回路がない場合はピーク電圧が245Vであったのに対し、スナバ回路がある場合は176Vとなり、69V減衰させる効果を確認できている。
インバータ4にスナバ回路5、6がない場合、図11(b)および図12(a)に示すように、スイッチング素子SW1〜SW4がターンオフしたとき、インバータ4の交流端に高周波のサージや振動電圧が生じる。この交流端に生じた高周波のサージや振動電圧は、上下アーム間のコンデンサの充放電電流となるため、直流電圧源2に対して高周波コモンモードの電流が流れる。
これに対し、インバータ4にスナバ回路5、6を設けると、図11(c)および図12(b)に示すように、スイッチング素子SW1〜SW4がターンオフした時に生じる高周波電圧や振動電圧は、スナバ回路5、6によりクランプされてスナバコンデンサ5c、6cに電流が流れ、上下アームのコンデンサに電流が流れなくなる。このため、直流電圧源2に対してコモンモードで流れる電流が減少する。すなわち、スナバ回路5、6を設けることで、コモン電流がノーマル電流に変換される。
以上説明のように、インバータ4を構成するスイッチング素子SW1〜SW4がターンオフする時に生じるサージ電圧や振動電圧を、スナバ回路5、6によりクランプ電圧Vc以下とすることでコモン電流を低減できる。
次に、点火プラグ絶縁破壊時の容量放電電流を入力側へ電力回生する動作について図14−図16に基づいて説明する。
図14は、トランス一次巻線7aに流れる電流が負の場合の電流フローを表し、図15は、トランス一次巻線7aに流れる電流が正の場合の電流フローを表している。
また図16は、点火プラグ10に印加されるプラグ電圧の変化およびトランス一次巻線7aの電流の変化、具体的にはプラグ絶縁破壊後のコンデンサ9の放電による共振電流の変化を表している。なお、図16において、Eは「プラグ絶縁破壊タイミング」であり、Fは「共振コンデンサ放電による共振電流」である。
点火プラグ10が絶縁破壊電源11からの電圧印加により絶縁破壊を起こしたとき、点火プラグ10および共振コンデンサ9に蓄積されたエネルギーが、共振コイル8と共振コンデンサ9の共振周波数に基づく容量放電電流となる。このトランス二次巻線7bに流れる容量放電電流は、トランス一次巻線7aと二次巻線の7bによる巻数比倍(n倍)され、このn倍された電流がトランス一次巻線7aに発生する。このトランス一次巻線7aに発生した容量放電電流がスナバ回路5および6により入力コンデンサ3および直流電圧源2に電力回生される。
図14において、トランス一次巻線7aの電流極性が負の場合、トランス一次巻線7aに生じるn倍された容量放電電流は、SW1およびSW4のボディダイオードを通じて流れる電流と、クランプダイオード5b、スナバコンデンサ5c、回生抵抗5dを通じて流れる電流とに分流され、入力コンデンサ3および直流電圧源2に電力回生される。
また、図15において、トランス一次巻線7aの電流極性が正の場合、トランス一次巻線7aに生じるn倍された容量放電電流は、SW2およびSW3のボディダイオードを通じて流れる電流と、クランプダイオード6b、スナバコンデンサ6c、回生抵抗6dを通じて流れる電流とに分流され、入力コンデンサ3および直流電圧源2に電力回生される。
図1において、例えばクランプダイオード5a、5bに対してスナバコンデンサ5cを接続している。部品の配置上クランプダイオード5aとスナバコンデンサ5cとの配線距離がクランプダイオード5bとスナバコンデンサ5cとの配線距離に比較して長い場合がある。この場合は、別のスナバコンデンサをクランプダイオード5aのカソードに接続することでコンデンサの効果を改善することができる。
以上説明したように、実施の形態1の共振型インバータは、直流電圧源、入力コンデンサ、フルブリッジインバータ、スナバ回路、インバータの交流端に一次巻線を接続したトランス、トランスの二次巻線側の共振コイル、共振コンデンサ、点火プラグ、絶縁破壊電源、電流センサ、制御部を備え、制御部は、電流センサの検出電流に基づいて、スイッチング素子を共振コイルおよび共振コンデンサからなる回路が容量性負荷となる周波数で、ターンオン時ゼロ電圧スイッチングとなるように制御し、スナバコンデンサに蓄積されたエネルギーを直流電圧源に電力回生するものである。このため、実施の形態1の共振型インバータは、スイッチングサージからインバータを構成するスイッチング素子を保護し、ターンオン時のスイッチング損失を低減し、スナバコンデンサに蓄積したエネルギーを直流電圧源に電力回生することができる。
実施の形態2.
実施の形態2の共振型インバータは、実施の形態1の共振型インバータにおいて、スナバコンデンサに対して容量放電電流用コンデンサを並列接続したものである。
以下、実施の形態2の共振型インバータについて、構成と動作の説明図である図17に基づいて、実施の形態1との差異を中心に説明する。図17において、実施の形態1の図1と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
まず、実施の形態2の共振型インバータ100の構成を図17に基づいて説明する。
スナバコンデンサ5cに容量放電電流用コンデンサ5eを並列接続し、スナバコンデンサ6cに容量放電電流用コンデンサ6eを並列接続している。
点火プラグ10が絶縁破壊して放電し、共振コイル8と共振コンデンサ9の共振周波数で共振した容量放電電流が流れ、トランス7の巻数比倍(n倍)された電流がトランス一次巻線7aに流れる。
サージや寄生振動は、インバータ4のスイッチング周波数よりも高い周波数の振動である。スナバコンデンサ5c、6cは、サージや寄生振動の高周波数振動に対して、低インピーダンスである必要がある。
一方、スナバコンデンサ5c、6cに並列に接続した容量放電電流用コンデンサ5e、6eは、共振コイル8と共振コンデンサ9の共振周波数でインピーダンスが低く、電流容量を十分吸収できる大容量である必要がある。
なお、サージや寄生振動の周波数は、共振コイル8と共振コンデンサ9の共振周波数よりも高い。
これら機能を分担したコンデンサをそれぞれ設けることで、スイッチング時のサージや振動電圧、および容量放電電流によりスイッチング素子が耐圧破壊することを防止できる。
以上説明したように、実施の形態2の共振型インバータは、実施の形態1の共振型インバータのスナバコンデンサに対して容量放電電流用コンデンサを並列接続したものである。したがって、実施の形態1の共振型インバータと同様に、スイッチングサージからインバータを構成するスイッチング素子を保護し、ターンオン時のスイッチング損失を低減し、スナバコンデンサに蓄積したエネルギーを直流電圧源に電力回生することができる。さらに、容量放電電流からスイッチング素子を保護することができる。
実施の形態3.
実施の形態3の共振型インバータは、実施の形態1の共振型インバータのスナバ回路に保護用スイッチング素子を追加したものである。
以下、実施の形態3の共振型インバータについて、構成と動作の説明図である図18、および動作の説明図である図19に基づいて、実施の形態1との差異を中心に説明する。図18において、実施の形態1の図1と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
図18は、実施の形態3による共振型インバータ200の回路構成と、点火プラグ10が絶縁破壊をし、点火プラグ10および共振コンデンサ9による容量放電電流がトランス一次巻線7aに流れた場合の電流フローを表した図である。なお、図18は、トランス一次巻線7aに流れる電流が電流極性負の場合の電流フローである。電流極性が正の場合の図は省略している。
また、図19は、保護用スイッチング素子のオン/オフ状態、流れる電流およびスナバコンデンサの電圧との関係を説明している。なお、図19において、Gは「容量放電電流 流入開始」である。
まず、実施の形態3の共振型インバータ200の構成を図18に基づいて説明する。
実施の形態1のスナバ回路5をスナバ回路20に、スナバ回路6をスナバ回路21に変更している。
スナバ回路20は、保護用スイッチング素子SW5、2分割した第1回生抵抗20dと第2回生抵抗20e、スナバコンデンサ20c、クランプダイオード20a、20bから構成される。
第1回生抵抗20d、第2回生抵抗20e、およびスナバコンデンサ20cの直列回路が、インバータ4のスイッチング素子SW1とSW2の直列回路に並列に接続されている。クランプダイオード20aと20bのカソードが、第2回生抵抗20eとスナバコンデンサ20cの接続点に接続されている。クランプダイオード20aのアノードがスイッチング素子SW1のドレイン端に、クランプダイオード20bのアノードがスイッチング素子SW2のドレイン端に接続されている。
保護用スイッチング素子SW5のドレイン端とソース端を、第1回生抵抗20dと第2回生抵抗20eとの直列回路に並列に接続し、保護用スイッチング素子SW5のゲート端を第1回生抵抗20dと第2回生抵抗20eとの接続点に接続している。
なお、スナバ回路21の構成は、スナバ回路20と同様であるため、説明は省略する。
次に、実施の形態3の共振型インバータ200の動作を図18、図19に基づいて説明する。
スナバ回路20において、容量放電電流はスイッチング素子SW1のボディダイオード、および第1回生抵抗20d、第2回生抵抗20eを流れる。ここで、スナバコンデンサ20cのクランプ電圧Vcが所定の電圧より上昇すると、第1回生抵抗20dと第2回生抵抗20eにより分圧された電圧が上昇し保護用スイッチング素子SW5がオンし、回生量を増加させてスナバコンデンサ20cの電圧上昇を抑える。このため、インバータ4を構成するスイッチング素子SW1〜SW4が耐圧破壊することを防止することができる。また、スナバコンデンサ20cの容量を小さくでき、また保護用スイッチング素子SW5の制御を制御部13で行う必要がないため制御を簡素化できる。
また、スナバ回路21の動作は、スナバ回路20と同様であるため、説明は省略する。
実施の形態3では、実施の形態1の共振型インバータのスナバ回路に保護用スイッチング素子を追加したが、実施の形態2の共振型インバータのスナバ回路に保護用スイッチング素子を追加することができる。この場合、より効果的にインバータ4を構成するスイッチング素子を保護することができる。
以上説明したように、実施の形態3の共振型インバータは、実施の形態1の共振型インバータのスナバ回路に保護用スイッチング素子を追加したものである。したがって、実施の形態1の共振型インバータと同様に、スイッチングサージからインバータを構成するスイッチング素子を保護し、ターンオン時のスイッチング損失を低減し、スナバコンデンサに蓄積したエネルギーを直流電圧源に電力回生することができる。また、容量放電電流からスイッチング素子を保護することができるともに、スナバコンデンサの容量を小さくできる。
実施の形態4.
実施の形態4の共振型インバータは、実施の形態1の共振型インバータの直流電圧源と入力コンデンサの間にフィルタ回路を追加したものである。
以下、実施の形態4の共振型インバータについて、構成と動作を説明する図20、および動作説明である図21に基づいて、実施の形態1との差異を中心に説明する。図20において、実施の形態1の図1と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
実施の形態4の共振型インバータ300では、インダクタを備えるフィルタ回路321を直流電圧源2と入力コンデンサ3の間に追加している。
フィルタ回路321を直流電圧源2と入力コンデンサ3の間に追加する目的は、インバータ4で発生したノイズを直流電圧源2に伝達されないようにすることである。
しかし、フィルタ回路321を追加した場合、条件によっては、入力コンデンサ3とフィルタ回路のインダクタンスによって共振電圧が発生する場合がある。
次に、フィルタ回路321追加による共振電圧発生の抑制について図21に基づいて説明する。なお、図21において、Hは「スナバ回路なしの場合(実線)」であり、Iは「スナバ回路ありの場合(点線)」である。またJは「フィルタおよび配線のインダクタンスと入力コンデンサによる共振電圧」である。
フィルタ回路321および配線のインダクタンスと入力コンデンサ3間で生じる共振電圧をスナバ回路5により減衰させることがわかる。
この共振電圧の共振周波数をfc、入力コンデンサ3の容量をCとすると、入力コンデンサ3の共振点におけるインピーダンスは1/(2πfcC)となる。スナバ回路5を構成するスナバコンデンサ5cのインピーダンスと回生抵抗5dのインピーダンスの合計値が、入力コンデンサ3のインピーダンスより小さいインピーダンスとなるように選択すれば、図21のスナバ回路ありの点線のように共振電圧を効果的に減衰させることができる。
実施の形態4では、実施の形態1の共振型インバータの直流電圧源と入力コンデンサの間にフィルタ回路を追加した場合を説明した。実施の形態2または実施の形態3の共振型インバータに対しても同様にフィルタ回路を追加しても、同様の効果を奏することができる。
以上説明したように、実施の形態4の共振型インバータは、実施の形態1の共振型インバータの直流電圧源と入力コンデンサの間にフィルタ回路を追加したものである。したがって、実施の形態1の共振型インバータと同様に、スイッチングサージからインバータを構成するスイッチング素子を保護し、ターンオン時のスイッチング損失を低減し、スナバコンデンサに蓄積したエネルギーを直流電圧源に電力回生することができる。また、フィルタ回路追加によってスイッチングサージや容量放電電流から直流電圧源を保護するとともに、フィルタ回路追加によって生じる可能性がある共振電圧を低減することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
この発明は、スイッチングサージからインバータを構成するスイッチング素子を保護し、ターンオン時のスイッチング損失を低減し、スナバコンデンサに蓄積したエネルギーを直流電圧源に電力回生することができるため、難着火性の燃焼機関の点火を行う高周波プラズマ点火装置に広く適用できる。

Claims (6)

  1. 直流電圧源に接続された入力コンデンサとインバータ、回生抵抗とスナバコンデンサの直列回路からなり前記インバータの各レグに並列に接続されたスナバ回路、前記インバータのスイッチング素子のドレインと前記スナバ回路の前記回生抵抗と前記スナバコンデンサの接続点との間に接続したクランプダイオード、前記インバータの交流端に一次巻線を接続したトランス、前記トランスの二次巻線に接続された共振コイル、共振コンデンサ、および電流センサ、前記インバータを制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記電流センサの検出電流に基づいて、前記インバータの前記スイッチング素子を前記共振コイルおよび前記共振コンデンサを含む負荷が容量性となる周波数で、ターンオン時ゼロ電圧スイッチングとなるように制御するとともに、前記スナバコンデンサに蓄積されたエネルギーを前記直流電圧源に電力回生する共振型インバータ。
  2. さらに、前記スナバコンデンサよりもインピーダンスが低く、かつ容量が大きい容量放電電流用コンデンサを前記スナバコンデンサに並列に接続した請求項1に記載の共振型インバータ。
  3. 前記回生抵抗を第1回生抵抗と第2回生抵抗とに2分割し、
    前記第1回生抵抗と前記第2回生抵抗との直列回路の両端に保護用スイッチング素子のドレインおよびソースを接続し、前記第1回生抵抗と前記第2回生抵抗との接続点に前記保護用スイッチング素子のゲートを接続した請求項1または請求項2に記載の共振型インバータ。
  4. 前記直流電圧源と前記入力コンデンサとの間にフィルタ回路を挿入した請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の共振型インバータ。
  5. 前記トランスの一次巻線数と二次巻線数との比を1対nとし、nは1より大きい実数であり、前記トランスの前記二次巻線の電流が前記トランスの巻線比n倍されて前記トランスの前記一次巻線に流れる請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の共振型インバータ。
  6. 前記フィルタ回路はインダクタから成る請求項4に記載の共振型インバータ。
JP2018527381A 2016-07-15 2017-02-28 共振型インバータ Active JP6469321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140106 2016-07-15
JP2016140106 2016-07-15
PCT/JP2017/007788 WO2018012025A1 (ja) 2016-07-15 2017-02-28 共振型インバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018012025A1 true JPWO2018012025A1 (ja) 2018-10-18
JP6469321B2 JP6469321B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=60952933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527381A Active JP6469321B2 (ja) 2016-07-15 2017-02-28 共振型インバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10630205B2 (ja)
JP (1) JP6469321B2 (ja)
CN (1) CN109478855B (ja)
DE (1) DE112017003582T5 (ja)
WO (1) WO2018012025A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6709965B2 (ja) * 2016-12-27 2020-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム
JP6773004B2 (ja) * 2017-11-01 2020-10-21 三菱電機株式会社 内燃機関用点火装置
CN111699542B (zh) 2017-11-29 2023-05-16 康姆艾德技术美国分公司 用于阻抗匹配网络控制的重新调谐
CN111788769B (zh) * 2018-02-20 2023-12-12 三菱电机株式会社 电力用半导体模块以及使用该电力用半导体模块的电力变换装置
US11114279B2 (en) * 2019-06-28 2021-09-07 COMET Technologies USA, Inc. Arc suppression device for plasma processing equipment
US11527385B2 (en) 2021-04-29 2022-12-13 COMET Technologies USA, Inc. Systems and methods for calibrating capacitors of matching networks
US11596309B2 (en) 2019-07-09 2023-03-07 COMET Technologies USA, Inc. Hybrid matching network topology
US11107661B2 (en) 2019-07-09 2021-08-31 COMET Technologies USA, Inc. Hybrid matching network topology
US11670488B2 (en) 2020-01-10 2023-06-06 COMET Technologies USA, Inc. Fast arc detecting match network
US11521832B2 (en) 2020-01-10 2022-12-06 COMET Technologies USA, Inc. Uniformity control for radio frequency plasma processing systems
US11830708B2 (en) 2020-01-10 2023-11-28 COMET Technologies USA, Inc. Inductive broad-band sensors for electromagnetic waves
US11887820B2 (en) 2020-01-10 2024-01-30 COMET Technologies USA, Inc. Sector shunts for plasma-based wafer processing systems
US11961711B2 (en) 2020-01-20 2024-04-16 COMET Technologies USA, Inc. Radio frequency match network and generator
US11605527B2 (en) 2020-01-20 2023-03-14 COMET Technologies USA, Inc. Pulsing control match network
US11373844B2 (en) 2020-09-28 2022-06-28 COMET Technologies USA, Inc. Systems and methods for repetitive tuning of matching networks
JP2022138710A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc-dcコンバータおよび車両
US11923175B2 (en) 2021-07-28 2024-03-05 COMET Technologies USA, Inc. Systems and methods for variable gain tuning of matching networks
US11657980B1 (en) 2022-05-09 2023-05-23 COMET Technologies USA, Inc. Dielectric fluid variable capacitor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168263A (ja) * 1994-12-16 1996-06-25 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置のスナバエネルギー回収回路とその回収方法
WO1998001940A1 (fr) * 1996-07-05 1998-01-15 Hitachi, Ltd. Convertisseur de puissance
JP2000134943A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Haiden Kenkyusho:Kk 正負パルス式高周波スイッチング電源
JP2015086702A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 三菱電機株式会社 高周波プラズマ点火装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514600B2 (ja) 1972-10-25 1976-02-13
JP3514600B2 (ja) 1997-01-24 2004-03-31 オリジン電気株式会社 スイッチング電源及びその制御方法
US7817452B2 (en) * 2007-08-13 2010-10-19 Stephen William Smith Phase shifted H-Bridge resonant converter with symmetrical currents
JP6136025B2 (ja) * 2012-03-15 2017-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触充電装置の給電装置
CN103812317B (zh) * 2012-11-14 2016-08-24 台达电子工业股份有限公司 箝位吸收电路及其阻抗调节方法
JP5765591B2 (ja) * 2013-04-18 2015-08-19 株式会社デンソー 電源装置
JP5679239B1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-04 株式会社京三製作所 単相インバータ
CN103490603B (zh) * 2013-09-16 2015-12-16 王达开 一种功率开关器件串联限压电路
JP5687373B1 (ja) 2014-03-05 2015-03-18 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP6237697B2 (ja) * 2015-05-12 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置の制御方法及び電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168263A (ja) * 1994-12-16 1996-06-25 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置のスナバエネルギー回収回路とその回収方法
WO1998001940A1 (fr) * 1996-07-05 1998-01-15 Hitachi, Ltd. Convertisseur de puissance
JP2000134943A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Haiden Kenkyusho:Kk 正負パルス式高周波スイッチング電源
JP2015086702A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 三菱電機株式会社 高周波プラズマ点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018012025A1 (ja) 2018-01-18
CN109478855B (zh) 2020-10-27
US20190199241A1 (en) 2019-06-27
US10630205B2 (en) 2020-04-21
JP6469321B2 (ja) 2019-02-13
CN109478855A (zh) 2019-03-15
DE112017003582T5 (de) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469321B2 (ja) 共振型インバータ
CN103887984B (zh) 隔离式变换器及应用其的开关电源
JP5314724B2 (ja) 直流電源装置
RU2355089C2 (ru) Коммутация электрической мощности с эффективной защитой переключателя
WO2014097485A1 (ja) 駆動保護回路、半導体モジュール及び自動車
JP5868344B2 (ja) 直流電源装置
US6194844B1 (en) Circuit arrangement and method for operating at least one high-pressure discharge lamp
JP4765018B2 (ja) 電力変換装置
JP6773004B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPWO2016030933A1 (ja) 電力変換装置
JP4079561B2 (ja) スパッタ用電源
KR100433356B1 (ko) 전기집진용펄스전원장치및그보호방법
JP3728575B2 (ja) 低損失スナバ回路付きスイッチング電源装置
US6047691A (en) Ignition system
JP7301784B2 (ja) スナバ回路および電源装置
US20020000923A1 (en) Switching power supply circuit
JP2005328653A (ja) 高電圧パルス発生回路
JP2021145528A (ja) スナバ回路および電源装置
JP3899450B2 (ja) 半導体電力変換装置
WO2018216263A1 (ja) 点火装置および点火装置の制御方法
JP2006228676A (ja) 放電灯点灯装置
JP6811877B2 (ja) 点火装置
US10145352B2 (en) Resonant ignition circuit
JPS6226795A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000333439A (ja) スナバ回路及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250