JPWO2017217178A1 - 樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法および表示装置 - Google Patents

樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017217178A1
JPWO2017217178A1 JP2017527669A JP2017527669A JPWO2017217178A1 JP WO2017217178 A1 JPWO2017217178 A1 JP WO2017217178A1 JP 2017527669 A JP2017527669 A JP 2017527669A JP 2017527669 A JP2017527669 A JP 2017527669A JP WO2017217178 A1 JPWO2017217178 A1 JP WO2017217178A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
compound
cured film
resin
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017527669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988478B2 (ja
Inventor
美加 越野
美加 越野
諏訪 充史
充史 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017217178A1 publication Critical patent/JPWO2017217178A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988478B2 publication Critical patent/JP6988478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/175Amines; Quaternary ammonium compounds containing COOH-groups; Esters or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/74UV-absorbing coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1807C7-(meth)acrylate, e.g. heptyl (meth)acrylate or benzyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/30Chemical modification of a polymer leading to the formation or introduction of aliphatic or alicyclic unsaturated groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/50Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

紫外線吸収剤の溶剤溶解性が高く、薄膜でありながら紫外線カット性と透明性に優れ、良好な耐候性を与える樹脂組成物を提供する。(a)紫外線吸収剤および(b)樹脂を含有する樹脂組成物であって、(a)紫外線吸収剤が、(a−1)340nm未満に最大吸収極大を有する化合物と(a−2)340〜380nmに最大吸収極大を有する化合物との少なくとも2種以上を含み、さらに(a−1)と(a−2)の合計含有量が固形分総量中10〜30質量%である樹脂組成物である。

Description

本発明は、樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法および表示装置に関する。
現在、スマートフォンやタブレット端末、大型モニターなどのディスプレイモジュールが広く普及しているが、これらの機器は屋外で使用されることも多く、太陽光による影響を強く受けている。一般的に、太陽光に含まれる紫外線が有害であることは知られているが、ディスプレイモジュールにおいても、表示素子の劣化や駆動デバイスの誤作動を招く恐れがあり、紫外線の悪影響は無視できない。また、ディスプレイモジュールには、タッチパネル以外にも偏光フィルムや位相差フィルムなど、多くの機能性フィルムが搭載されている。近年、これら機能性層の簡略化や一元化の検討が進められており、高性能化、多機能化する機能性層を紫外線から保護する要求が高まってきている。
紫外線カット性材料としては、自動車等の塗装用の表面コーティング剤(例えば、特許文献1参照)や紫外線防止フィルム(例えば、特許文献2参照)が知られている。しかし、これらの技術では、十分な紫外線カット性を得るためには10〜数十μmの膜厚が必要となり、薄型化が進むデバイス構成には対応できないといった課題があった。
また、薄膜で紫外線カット性を有する材料として、反射防止膜(例えば、特許文献3参照)が知られているが、紫外線カット性と可視光領域の透明性を両立するのは困難であった。
これら技術の課題に対し、新規な紫外線吸収剤の開発(例えば、特許文献4参照)や、新規積層体の開発(例えば、特許文献5参照)も進められている。しかしながら、これら技術では、単独で薄膜でありながら十分な紫外線カット性と長期間の耐候性を得るには不十分であった。
特開平07−292313号公報 特開平08−113704号公報 特開平10−090880号公報 特開2011−148865号公報 特開2016−190487号公報
本発明者らは、上記した課題に鑑みて、スマートフォンやタブレット端末の保護膜や絶縁膜として広く使用されている透明コーティング剤に紫外線カット性と高い耐候性を付与し、本発明に到った。
すなわち、本発明は、5μm以下の薄膜で紫外線カット性と透明性を両立し、耐候性に優れた硬化膜が得られる樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明の目的は、以下の樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法、または表示装置によって達成される。すなわち、
(1)(a)紫外線吸収剤および(b)樹脂を含む組成物であって、(a)紫外線吸収剤が下記の2種
(a−1)340nm未満に最大吸収極大を有する化合物
(a−2)340〜380nmに最大吸収極大を有する化合物
を少なくとも含み、(a−2)の化合物が、一般式(1)で表される化合物を含み、(a−1)と(a−2)の合計含有量が固形分総量中10〜30質量%である樹脂組成物、
Figure 2017217178
(一般式(1)中、R〜Rはそれぞれ独立に炭素数1〜10の炭化水素基を示す。)
(2)前記(a−1)の化合物の含有量と(a−2)の化合物の含有量の質量比が(a−1):(a−2)=1:1〜1:10の範囲である(1)に記載の樹脂組成物、
(3)前記(a)紫外線吸収剤がフェノール性水酸基を有する化合物を含む(1)または(2)に記載の樹脂組成物、
(4)前記(a)紫外線吸収剤がトリアジン系化合物を含む(1)〜(3)いずれかに記載の樹脂組成物、
(5)前記(b)樹脂がアクリル系樹脂である(1)〜(4)いずれかに記載の樹脂組成物、
(6)前記(b)樹脂がカルボキシル基を有する(5)に記載の樹脂組成物、
(7)前記(b)樹脂の二重結合当量が700〜2,300g/molの範囲である(5)または(6)に記載の樹脂組成物、
(8)さらに(c)アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物を含む(1)〜(7)いずれかに記載の樹脂組成物、
(9)前記(c)アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物が一般式(2)で表される基を有する化合物である(8)に記載の樹脂組成物、
Figure 2017217178
(一般式(2)中、Rは水素原子または炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示す。xは1または2、yは0または1を示し、x+yは2である。)
(10)固形分総量中、
(a−1)340nm未満に最大吸収極大を有する化合物を1〜10質量%
(a−2)340〜380nmに最大吸収極大を有する化合物を7〜25質量%
(b)樹脂を50〜85質量%
(c)アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物を0.5〜15質量%
含む(8)または(9)に記載の樹脂組成物、
(11)(1)〜(10)いずれかに記載の樹脂組成物を硬化させてなる、硬化膜、
(12)平均透過率値が下記(I)〜(III)全てを満足する(11)に記載の硬化膜、
(I)300〜360nmの波長領域の平均透過率値が0.1〜5%
(II)360〜380nmの波長領域の平均透過率値が1〜30%
(III)400〜500nmの波長領域の平均透過率値が90〜100%
(13)膜厚が0.5〜5μmである(12)に記載の硬化膜、
(14)(1)〜(10)いずれかに記載の樹脂組成物を基材上に塗布し、100〜250℃での加熱処理により形成する硬化膜の製造方法、
(15)(11)〜(13)いずれかに記載の硬化膜を具備する表示装置、
(16)(11)〜(13)いずれかに記載の硬化膜を具備するカバーガラス、
(17)(11)〜(13)いずれかに記載の硬化膜を具備するカラーフィルター、
(18)(11)〜(13)いずれかに記載の硬化膜を具備するタッチパネル。
本発明の樹脂組成物は、紫外線吸収剤の溶剤溶解性が高く、薄膜で紫外線カット性および透明性に優れ、良好な耐候性を備えた硬化膜を得ることができる。
本発明の樹脂組成物は、(a)紫外線吸収剤、(b)樹脂を含有する。さらに、(c)アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物を含有することが好ましい。
[(a)紫外線吸収剤]
本発明の樹脂組成物は(a)紫外線吸収剤を含有する。(a)紫外線吸収剤は(a−1)340nm未満に最大吸収極大を有する化合物(以下、単に(a−1)の化合物ともいう)と、(a−2)340〜380nmに最大吸収極大を有する化合物(以下、単に(a−2)の化合物ともいう)の2種を少なくとも含む。紫外線カット性は主に(a−2)の化合物を含有することにより得られる。しかし、これら化合物は340nm未満の短波長の紫外線により分解しやすいため、(a−1)の化合物を併用することにより、(a−2)の化合物の分解が抑制され、良好な紫外線カット性と耐候性を両立することができる。
(a)紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物が挙げられる。使用できる(a)紫外線吸収剤の種類は限定されないが、フェノール性水酸基を有する化合物が好ましい。フェノール性水酸基を有することにより、後述する(c)アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物と加熱処理時に架橋反応をする。架橋することで、加熱処理時や硬化膜の長期保管において、紫外線吸収剤のブリードアウトを抑制することができる。また、耐熱性が良好なことから、トリアジン系化合物がより好ましく用いられる。
(a)紫外線吸収剤の好ましい例として、(a−1)340nm未満に最大吸収極大を有する化合物および(a−2)340〜380nmに最大吸収極大を有する化合物をそれぞれ以下に挙げるが、これらに限定されない。
(a−1)340nm未満に最大吸収極大を有する化合物として、ベンゾフェノン系化合物としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸三水和物、2−ヒドロキシ−4−オクチロキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンジロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、1,4−ビス(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)−ブタン、トリアジン化合物としては、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシロキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2’−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−プロピオン酸オクチルエステル−2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ビフェニル−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。
(a−2)340〜380nmに最大吸収極大を有する化合物として、ベンゾフェノン系化合物としては、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール系化合物としては、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−[5−クロロ−(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(4−エトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、トリアジン系化合物として、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチロキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(4−プロピオン酸オクチルエステル−2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。
本発明の樹脂組成物は(a−2)340〜380nmに最大吸収極大を有する化合物として、一般式(1)で表される化合物を含む。
Figure 2017217178
上記式中、R〜Rはそれぞれ独立に炭素数1〜10の炭化水素基を示す。
前記一般式(1)で表される化合物は有機溶剤に対する溶解性が高いほか、波長360〜380nmの吸光度が高く、かつ400nm以上の可視光領域の透明性が高いことから、特に好ましく用いられる。
前記一般式(1)で表される化合物の好ましい例を下記に示す。
Figure 2017217178
本発明の樹脂組成物において、(a)紫外線吸収剤の含有量は固形分総量中10〜30質量%である。固形分総量中10質量%以上の高濃度で含有することにより、380nm以下の波長領域の透過率を下げ、薄膜でも良好な紫外線カット性を得ることができる。また、30質量%を越えて含有すると、400nm以上の可視光領域の透過率が低くなったり、紫外線吸収剤のブリードアウトが生じて硬化膜の外観不良や耐候性の悪化を引き起こしたりするため好ましくない。
(a)紫外線吸収剤における(a−1)の化合物の含有量と(a−2)の化合物の含有量の質量比は(a−1):(a−2)=1:1〜1:10の範囲が好ましい。より好ましくは(a−1):(a−2)=1:2〜1:6の範囲である。さらに、(a−1)の化合物の含有量が1〜10質量%、かつ(a−2)の化合物の含有量が7〜25質量%であることが好ましい。質量比および含有量をこの範囲にすることで、(a−1)の化合物の耐候性向上効果と(a−2)の化合物の紫外線カット効果を良好なバランスで保つことができる。なお、(a−1)の化合物または(a−2)の化合物をそれぞれ2種以上含有する場合は、それらの総量が上記範囲内であることが好ましい。
[(b)樹脂]
本発明の樹脂組成物は、(b)樹脂を含有する。(b)樹脂としては、天然あるいは合成ポリマーのいずれであってもよい。例えば、アクリル系樹脂、ポリオレフィン、ポリエーテル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリエステル、ポリカーボネート、フェノール樹脂、メラミン樹脂、セルロースエステル、ポリシロキサン、天然ポリマー(例えば、セルロース、ゴム、ゼラチンなど)などが挙げられる。
中でも、(a)紫外線吸収剤との相溶性が良好なことから、アクリル系樹脂が好ましい。アクリル系樹脂の好ましい例を以下に挙げるが、これに限定されない。
アクリル系樹脂としては、例えば、不飽和カルボン酸とエチレン性不飽和化合物とをラジカル重合してカルボキシル基を有する樹脂を得たのち、カルボキシル基の一部にエチレン性不飽和二重結合基を有するエポキシ化合物を付加反応させてエステル化した、エチレン性不飽和基およびカルボキシル基を含有するアクリル系樹脂が挙げられる。
ラジカル重合の触媒に特に制限はなく、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物や過酸化ベンゾイルなどの有機過酸化物などが一般的に用いられる。
エチレン性不飽和二重結合基を有するエポキシ化合物の付加反応に用いる触媒に特に制限はなく、公知の触媒を用いることが出来る。たとえば、ジメチルアニリン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ジメチルベンジルアミン等のアミノ系触媒、2−エチルヘキサン酸すず(II)、ラウリン酸ジブチルすず等のすず系触媒、2−エチルヘキサン酸チタン(IV)等のチタン系触媒、トリフェニルホスフィン等のリン系触媒およびアセチルアセトネートクロム、塩化クロム等のクロム系触媒などが用いられる。
不飽和カルボン酸としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸またはビニル酢酸が挙げられる。
エチレン性不飽和化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸イソ−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートまたはベンジル(メタ)アクリレート等の不飽和カルボン酸アルキルエステル、スチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレンまたはα−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、アミノエチルアクリレート等の不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル、グリシジル(メタ)アクリレート等の不飽和カルボン酸グリシジルエステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル、(メタ)アクリロニトリルまたはα−クロルアクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物、1,3−ブタジエンまたはイソプレン等の脂肪族共役ジエンあるいはそれぞれ末端に(メタ)アクリロイル基を有するポリスチレン、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレートまたはポリブチルメタクリレート等が挙げられる。
エチレン性不飽和二重結合基を有するエポキシ化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸α−エチルグリシジル、(メタ)アクリル酸α−n−プロピルグリシジル、(メタ)アクリル酸α−n−ブチルグリシジル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシブチル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシヘプチル、(メタ)アクリル酸α−エチル−6,7−エポキシヘプチル、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、2,3−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,4−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,5−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,6−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,4−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,5−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,6−トリグリシジルオキシメチルスチレン、3,4,5−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,4,6−トリグリシジルオキシメチルスチレン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート等が挙げられる。
アクリル系樹脂の中でも、カルボキシル基を有する樹脂が特に好ましい。カルボキシル基を有することで、後述する(c)アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物と加熱処理時に架橋反応をする。(a)紫外線吸収剤と(c)アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物、および(b)樹脂と(c)アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物がそれぞれ架橋反応をすることにより、硬化膜の架橋密度が高くなり、耐候性が飛躍的に向上するので好ましい。
アクリル系樹脂の二重結合当量は特に制限されないが、700〜2,300g/molの範囲であることが好ましく、800〜1,500g/molであることがより好ましい。700g/mol以上であれば、(a)紫外線吸収剤との相溶性がより向上し、紫外線吸収剤のブリードアウトや硬化膜の外観不良をより抑制することができる。一方、2,300g/mol以下であれば、硬化膜の架橋密度が高くなり、硬度および耐候性をより向上させることができる。
(b)樹脂の重量平均分子量(Mw)は特に制限されないが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算で、1,000以上、100,000以下であることが好ましい。Mwを上記範囲とすることで、良好な塗布特性が得られる。
本発明の樹脂組成物において、(b)樹脂の含有量に特に制限はなく、所望の膜厚や用途により任意に選ぶことができるが、固形分総量中50〜85質量%であることが好ましい。この範囲とすることで、耐候性や信頼性の良好な硬化膜が得られる。
[(c)アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物]
本発明の樹脂組成物は(c)アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物を含有することが好ましい。(c)アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物としては、例えば、フェノール化合物をホルマリン水溶液と反応させたメチロール化合物、あるいはさらにアルコールでアルコキシ化したアルコキシメチル化合物、または一般式(2)で表される化合物などが挙げられる。中でも、(a)紫外線吸収剤との相溶性が良好なことから、下記化合物
Figure 2017217178
または一般式(2)で表される下記化合物が好ましい。
Figure 2017217178
上記式中、Rは水素原子または炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示す。xは1または2、yは0または1を示し、x+yは2である。
前記一般式(2)中、Rは水素原子または炭素数1〜6の1価の炭化水素基であるが、炭素数1〜4の1価の炭化水素基が好ましい。また、化合物の安定性や樹脂組成物における保存安定性の観点から、Rはメチル基またはエチル基が好ましく、化合物中に含まれる(CHOR)基の数が8以下であることが好ましい。
前記一般式(2)で表される基を有する化合物の好ましい例を下記に示す。
Figure 2017217178
本発明の樹脂組成物において、(c)アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物を含有する場合、その含有量は、固形分総量中0.5〜15質量%であることが好ましい。特に好ましくは3〜10質量%である。0.5質量%以上含有することで、硬化膜の架橋密度が高くなり、耐候性が向上する。一方、樹脂組成物の保存安定性の観点から、15質量%以下であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、光安定剤を含有しても良い。光安定剤を適量含有することで、得られる硬化膜の耐候性が向上する。光安定剤としては特に限定はなく公知のものが使用できる。市販の光安定剤としては、“Tinuvin(登録商標)”「111FL(商品名)」、「123(商品名)」、「144(商品名)」、「292(商品名)」、「5100(商品名)」(以上、BASFジャパン(株)製)、「アデカスタブ LA−52(商品名)」、「アデカスタブ LA−72(商品名)」、「アデカスタブ LA−81(商品名)」、「アデカスタブ LA−82(商品名)」(以上、(株)ADEKA製)などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、得られる硬化膜の硬化度を調整する目的で多官能モノマーを含有してもよい。多官能モノマーとは、分子中に少なくとも2つ以上のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物をいう。ラジカル重合性のしやすさを考えると、(メタ)アクリロイル基を有する多官能モノマーが好ましい。多官能モノマーの具体例を以下に挙げるが、これに限定されない。
分子内に2つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチルエチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレート、オリゴプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)−3−メチルフェニル]フルオレンまたは9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]フルオレンが挙げられる。
分子内に3つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ((メタ)アクリロイルオキシプロピル)エーテル、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートまたはエトキシ化グリセリントリアクリレートが挙げられる。
分子内に4つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートまたはエトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートが挙げられる。
分子内に5つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレートまたはジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが挙げられる。
分子内に6つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、フォスファゼンのアルキレンオキサイド変性ヘキサ(メタ)アクリレートまたはカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが挙げられる。
分子内に7つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、トリペンタエリスリトールヘプタアクリレートが挙げられる。
分子内に8つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、トリペンタエリスリトールオクタアクリレートが挙げられる。これらを1種類または複数種類組み合わせて用いることができる。
本発明の樹脂組成物は重合開始剤を含有してもよい。重合開始剤は、熱あるいは光(紫外線、電子線を含む)により分解および/または反応し、ラジカルを発生させるものである。
具体例としては、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2,4,4−トリメチルペンチル)−フォスフィンオキサイド、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、1−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニルプロパントリオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、2−エチルヘキシル−p−ジメチルアミノベンゾエート、p−ジエチルアミノ安息香酸エチル、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、アルキル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロペンアミニウムクロリド一水塩、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イロキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパナミニウムクロリド、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2−ビイミダゾール、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキノン、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、メチルフェニルグリオキシエステル、η5−シクロペンタジエニル−η6−クメニル−アイアン(1+)−ヘキサフルオロフォスフェイト(1−)、ジフェニルスルフィド誘導体、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、4−ベンゾイル−4−メチルフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,3−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、ベンジルメトキシエチルアセタール、アントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、β−クロルアントラキノン、アントロン、ベンズアントロン、ジベンズスベロン、メチレンアントロン、4−アジドベンザルアセトフェノン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、ナフタレンスルフォニルクロライド、キノリンスルホニルクロライド、N−フェニルチオアクリドン、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホスフィン、四臭素化炭素、トリブロモフェニルスルホン、過酸化ベンゾイルおよびエオシン、メチレンブルーなどの光還元性の色素とアスコルビン酸、トリエタノールアミンなどの還元剤の組み合わせなどが挙げられる。これらを1種類または複数種類組み合わせて用いることができる。
本発明の樹脂組成物は、密着改良剤を含有してもよい。密着改良剤としては特に限定はなく、公知のものが使用できる。特に、アルコキシシラン化合物が好適に使用でき、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−グリシドキシシプロピルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。これらを1種類または複数種類組み合わせて用いることができる。
本発明の樹脂組成物は、溶剤を含有してもよい。本発明の樹脂組成物は、大気圧下の沸点が250℃以下の溶剤を好適に使用でき、これらを複数種類用いてもよい。また、本発明の樹脂組成物を加熱硬化させた硬化膜中に溶剤が残存すると、基板との密着性が経時的に損なわれることから、溶剤を含有する場合、大気圧下の沸点が150℃以下の溶剤を含有することが好ましい。
大気圧下の沸点が150℃以下の溶剤としては、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、1−プロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソペンチルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸メトキシメチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、1−メトキシプロピル−2−アセテート、アセトール、アセチルアセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、乳酸メチル、トルエン、シクロペンタノン、シクロヘキサン、ノルマルヘプタン、ベンゼン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、酢酸イソペンチル、酢酸ペンチル、3−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノン、4−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノン、5−ヒドロキシ−2−ペンタノンなどが挙げられる。
大気圧下の沸点が150〜250℃の溶剤としては、例えば、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルプロピオネート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、酢酸2−エトキシエチル、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチルブタノール、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、乳酸エチル、乳酸ブチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、炭酸プロピレン、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノンなどが挙げられる。
溶剤を含有する場合、溶剤の含有量は、塗布方法などに応じて任意の量用いることができる。例えば、スピンコーティングにより膜形成を行う場合には、樹脂組成物全体の50〜95質量%とすることが一般的である。
本発明の樹脂組成物は、塗布時のフロー性向上のために、各種のフッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤の種類に特に限定はなく、例えば、“メガファック(登録商標)”「F142D(商品名)」、「F172(商品名)」、「F173(商品名)」、「F183(商品名)」、「F445(商品名)」、「F470(商品名)」、「F475(商品名)」、「F477(商品名)」(以上、DIC(株)製)、「NBX−15(商品名)」、「FTX−218(商品名)」((株)ネオス製)などのフッ素系界面活性剤、「BYK−333(商品名)」、「BYK−301(商品名)」、「BYK−331(商品名)」、「BYK−345(商品名)」、「BYK−307(商品名)」(ビックケミー・ジャパン(株)製)などのシリコーン系界面活性剤、ポリアルキレンオキシド系界面活性剤、ポリ(メタ)アクリレート系界面活性剤などを用いることができる。これらを2種以上用いてもよい。
本発明の樹脂組成物は、樹脂組成物の硬化を促進させる、あるいは硬化を容易ならしめる各種の硬化剤を含有してもよい。硬化剤としては特に限定はなく公知のものが使用できるが、具体例としては、窒素含有有機物、シリコーン樹脂硬化剤、各種金属アルコレート、各種金属キレート化合物、イソシアネート化合物およびその重合体などが挙げられる。これらを複数種類含有してもよい。なかでも、硬化剤の安定性、得られた硬化膜の信頼性などから金属キレート化合物が好ましく用いられる。
本発明の樹脂組成物は無機粒子を含有してもよい。好ましい具体例としては酸化珪素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、アルミナ、タルクなどが挙げられるがこれらに限定されない。これら無機粒子の一次粒子径は100nm以下、より好ましくは60nm以下が好ましい。
本発明の樹脂組成物には、必要に応じて、重合禁止剤、消泡剤などの添加剤を含有することもできる。
本発明の樹脂組成物の固形分濃度に特に制限はなく、塗布方法などに応じて任意の量の溶媒や溶質を用いることができる。例えば、後述のようにスピンコーティングにより膜形成を行う場合には、固形分濃度を5〜50質量%とすることが一般的である。
本発明の樹脂組成物の代表的な製造方法について以下に説明する。
例えば、(a)紫外線吸収剤、必要に応じ(c)アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物、その他の添加剤を任意の溶媒に加え、撹拌して溶解させた後、(b)樹脂を加え、さらに20分〜3時間撹拌する。得られた溶液を濾過し、樹脂組成物を得る。
本発明の樹脂組成物を用いた硬化膜の形成方法について、例を挙げて説明する。本発明の樹脂組成物を、マイクログラビアコーティング、スピンコーティング、ディップコーティング、カーテンフローコーティング、ロールコーティング、スプレーコーティング、スリットコーティングなどの公知の方法によって基材上に塗布し、ホットプレート、オーブンなどの加熱装置でプリベークする。プリベークは、80〜130℃の範囲で30秒〜30分間行い、プリベーク後の膜厚は、0.5〜10μmとすることが好ましい。
プリベーク後、必要に応じてステッパー、ミラープロジェクションマスクアライナー(MPA)、パラレルライトマスクアライナー(PLA)などの露光機を用いて露光する。露光強度は10〜4000J/m程度(波長365nm露光量換算)で、この光を所望のマスクを介してあるいは介さずに照射する。露光光源に制限はなく、i線、g線、h線等の紫外線や、KrF(波長248nm)レーザー、ArF(波長193nm)レーザー等を用いることができる。
その後、この膜をホットプレート、オーブンなどの加熱装置で100〜250℃の範囲で15分〜1時間程度加熱する。
本発明の樹脂組成物から得られる硬化膜は、その膜厚に特に制限はないが、0.5〜5μmが好ましい。また、得られる硬化膜が下記(I)〜(III)の平均透過率値を全て満足することが好ましく、また、波長500nm以上の領域では透過率が95%以上であることが特に好ましい。透過率は(a)紫外線吸収剤の種類および含有量、あるいは加熱温度や膜厚によって調整できる。
(I)300〜360nmの波長領域の平均透過率値が0.1〜5%、
(II)360〜380nmの波長領域の平均透過率値が1〜30%、
(III)400〜500nmの波長領域の平均透過率値が90〜100%。
本発明の樹脂組成物を硬化して得られる硬化膜は、カバーガラス用保護膜、タッチパネル用保護膜、各種ハードコート材、TFT用平坦化膜、カラーフィルター用オーバーコート、表示素子用保護膜、パッシベーション膜などの各種保護膜および、反射防止フィルム、光学フィルター、紫外線防止フィルムなどに用いることができる。これらの中でも、高い紫外線カット性、透明性および耐候性を有することから、カバーガラス用保護膜として好適に用いることができる。
以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。合成例および実施例に用いた化合物のうち、略語を使用しているものについて、以下に示す。
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
EDM:ジエチレングリコールエチルメチルエーテル。
合成例1 アクリル系樹脂(b−1)の合成
500mlのフラスコに2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を3g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を28.3g、スチレンを32.3g、シクロヘキシルメタクリレートを26.2g加えた。混合液を室温でしばらく攪拌し、フラスコ内を窒素置換した後、70℃で5時間加熱攪拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを13.2g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g加え、90℃で4時間加熱攪拌した。その後、室温まで冷却し、得られたアクリル系樹脂溶液の固形分濃度が40質量%になるようにPGMEAを加えて、PGMEA溶液としてアクリル樹脂溶液(b−1)を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量は15,500、二重結合当量は930g/molであった。
合成例2 アクリル系樹脂(b−2)の合成
500mlのフラスコに2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を3g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を16.8g、ベンジルメタクリレートを36.4g、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレートを36.9g加えた。混合液を室温でしばらく攪拌し、フラスコ内を窒素置換した後、70℃で5時間加熱攪拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを9.9g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g加え、90℃で4時間加熱攪拌した。その後、室温まで冷却し、得られたアクリル系樹脂溶液の固形分濃度が40質量%になるようにPGMEAを加えて、PGMEA溶液としてアクリル系樹脂溶液(b−2)を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量は13,000、二重結合当量は1,450g/molであった。
合成例3 アクリル系樹脂(b−3)の合成
500mlのフラスコに2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を3g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を40g、スチレンを30g、メタクリル酸メチルを30g加えた。混合液を室温でしばらく攪拌し、フラスコ内を窒素置換した後、70℃で5時間加熱攪拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを15g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g加え、90℃で4時間加熱攪拌した。その後、室温まで冷却し、得られたアクリル系樹脂溶液の固形分濃度が40質量%になるようにPGMEAを加えて、PGMEA溶液としてアクリル系樹脂溶液(b−3)を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量は28,000、二重結合当量は500g/molであった。
合成例4 ポリシロキサン(b−4)の合成
500mlの三口フラスコにメチルトリメトキシシランを54.48g(0.4mol)、フェニルトリメトキシシランを99.15g(0.5mol)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランを24.64g(0.1mol)、PGMEAを163.35g仕込み、室温で攪拌しながら水54gにリン酸0.535g(仕込みモノマーに対して0.3質量%)を溶かしたリン酸水溶液を10分かけて添加した。その後、フラスコを40℃のオイルバスに浸けて30分攪拌した後、オイルバスを30分かけて115℃まで昇温した。昇温開始1時間後に溶液の内温が100℃に到達し、そこから2時間加熱攪拌し(内温は100〜110℃)、ポリシロキサン溶液(b−4)を得た。なお、加熱攪拌中、窒素を0.05l(リットル)/min流した。反応中に副生成物であるメタノール、水が合計120g留出した。得られたポリシロキサン溶液(b−4)の固形分濃度は40質量%、GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量は6500であった。
合成例5 ポリイミド(b−5)の合成
乾燥窒素気流下、500mlのフラスコに2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン29.30g(0.08mol)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン1.24g(0.005mol)、末端封止剤として、4−アミノフェノール3.27g(0.03mol)をN−メチルピロリドン239gに溶解させた。ここにビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物31.02g(0.1mol)をN−メチルピロリドン20gとともに加えて、20℃で1時間反応させ、次いで50℃で4時間反応させた。その後、キシレンを15g添加し、水をキシレンとともに共沸しながら、150℃で5時間撹拌した。撹拌終了後、放冷し、溶液を水3Lに投入して白色沈殿を得た。この沈殿を濾過で集めて、水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で20時間乾燥しポリイミドの粉末を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量は14,800であった。得られた粉末を固形分濃度が40質量%になるようにPGMEAに溶解し、ポリイミド溶液(b−5)を得た。
実施例および比較例で使用した(a)紫外線吸収剤、(c)アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物および光安定剤を以下に示す。
Figure 2017217178
(a−1)340nm未満に最大吸収極大を有する化合物
(a1−1)“Tinuvin(登録商標)”405(商品名)(BASFジャパン(株)製)
(a1−2)“Tinuvin(登録商標)”479(商品名)(BASFジャパン(株)製)
(a1−3)SEESORB100(商品名)(シプロ化成(株)製)。
(a−2)340〜380nmに最大吸収極大を有する化合物
(a2−1)“Tinuvin(登録商標)”460(商品名)(BASFジャパン(株)製)
(a2−2)“Tinuvin(登録商標)”477(商品名)(BASFジャパン(株)製)
(a2−3)DAINSORB P−6(商品名)(大和化成(株)製)
(a2−4)DAINSORB T−0(商品名)(大和化成(株)製)。
(c)アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物
(c−1)“ニカラック(登録商標)”MW−100LM(商品名)(三和ケミカル(株)製)
(c−2)“ニカラック(登録商標)”MX−270(商品名)(三和ケミカル(株)製)。
(光安定剤)
(d−1)“Tinuvin(登録商標)”144(商品名)(BASFジャパン(株)製)。
<1>溶解性評価
(a)紫外線吸収剤、(b)樹脂、(c)アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物、その他添加剤および溶剤を加えて撹拌し、得られた樹脂組成物に不溶物や濁りがないか目視で確認した。異常がないものについて、0.45μmのフィルターでろ過を行い、以降の評価を行った。
<2>外観評価
樹脂組成物をガラス基板上にスピンコーター(ミカサ(株)製、「1H−360S(商品名)」)を用いて任意の回転数でスピンコートし、基板をホットプレート(大日本スクリーン製造(株)製、「SCW−636(商品名)」)を用いて100℃で2分間プリベークした。作製した膜をオーブン(ヤマト科学(株)製、「DN411H(商品名)」)を用いて空気中230℃で30分間キュアして、膜厚2μmの硬化膜を作製した。キュア後の膜を目視で観察し、異常がないかを評価した。
<3>透過率の評価
(1)平均透過率
前記<2>記載の方法で形成したガラス基板上の硬化膜について、紫外可視分光光度計(島津製作所(株)製、「Multispec−1500(商品名)」)を用いて透過率を測定した。得られた透過率から300〜360nm、360〜380nm、および400〜500nmそれぞれの波長領域での平均透過率値を算出し、以下(I)〜(III)と照らし合わせて評価した。
(I)300〜360nmの波長領域の平均透過率値が0.1〜5%
(II)360〜380nmの波長領域の平均透過率値が1〜30%
(III)400〜500nmの波長領域の平均透過率値が90〜100%
(判定基準)
○:(I)〜(III)の全てを満たす
△:(I)〜(III)のいずれか2つの条件を満たす
×:(I)〜(III)の条件を満たすのが1つ以下。
(2)波長380nmの透過率
前記<2>(1)記載の方法と同様にして、紫外可視分光光度計を用いて透過率を測定し、波長380nmの透過率を読み取り、評価した。
(判定基準)
○:波長380nmの透過率が30%未満
△:波長380nmの透過率が30〜50%
×:波長380nmの透過率が50%を越える。
<4>耐候性の評価
前記<2>記載の方法で形成したガラス基板上の硬化膜について、Q−sun試験機(Q−LAB製、「Q−SUN XE−1 XENON TEST CHAMBER(商品名)」)で温度55℃、照度0.4W/m(波長340nm)の処理をガラス面から光が照射されるように300hr行った。その後、前記<2>記載の方法と同様にして透過率を測定し、平均透過率値を算出した。(i)300〜360nm、(ii)360〜380nm、および(iii)400〜500nmの各波長領域のQ−sun処理前後での平均透過率値を比較して、差の絶対値から以下のように1〜3段階で区分し、評価した。
3:Q−sun処理前後の差が|3|%未満
2:Q−sun処理前後の差が|3|%≦|7|%
1:Q−sun処理前後の差が|7|%を越える
(判定基準)
○:(i)〜(iii)すべての領域で区分が3
△:(i)〜(iii)すべての領域で区分が2以上
×:(i)〜(iii)のいずれかの領域で区分が1。
<5>色特性の評価
前記<2>記載の方法で形成したガラス基板上の硬化膜について、分光光度計(コニカミノルタ(株)製、「CM−2600d(商品名)」)を用いて、ガラス基板側から硬化膜の全反射光の反射率を測定し、CIE(L*,a*,b*)色空間にて反射色度を測定した。黄色味の指標となるb*から、色特性を評価した。なお、光源としてはD65光源を用いた。
(判定基準)
○:b*が0未満
△:b*が0〜0.5
×:b*が0.5を越える。
<6>冷凍保存安定性の評価
樹脂組成物を−15℃の冷凍庫で1ヶ月保管し、析出物等の異変がないか目視で確認した。
比較例1
黄色灯下にて、(a−1)「“Tinuvin(登録商標)”405(商品名)」(BASFジャパン(株)製)0.075g、(a−2)「“Tinuvin(登録商標)”460(商品名)」(BASFジャパン(株)製)0.150g、光安定剤「“Tinuvin(登録商標)”144(商品名)」(BASFジャパン(株)製)0.015gをPGMEA2.060g、EDM4.250gに溶解させ、シリコーン系界面活性剤である「BYK−333(商品名)」(ビックケミー・ジャパン(株)製)のPGMEA1質量%溶液0.300g(濃度300ppmに相当)を加え、撹拌した。そこへ、(b)アクリル系樹脂溶液(b−1)3.150gを加えて撹拌した。次いで0.45μmのフィルターでろ過を行い、樹脂組成物(P−1)を得た。得られた樹脂組成物(P−1)について、溶解性、外観、透過率、耐候性、色特性を評価し、結果を表2に示した。しかしながら、評価後の樹脂組成物を冷凍保管したところ、析出物が発生した。
比較例2
(c)「“ニカラック(登録商標)”MW−100LM(商品名)」(三和ケミカル(株)製)0.120gをさらに加え、(b−1)アクリル系樹脂溶液を2.850gとした以外は比較例1と同様に行い、樹脂組成物(P−2)を得た。得られた樹脂組成物(P−2)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。しかしながら、比較例1と同様、評価後の樹脂組成物を冷凍保管したところ、析出物が発生した。
実施例1
(a−1)「“Tinuvin(登録商標)”405(商品名)」を「“Tinuvin(登録商標)”479(商品名)」(BASFジャパン(株)製)、(a−2)「“Tinuvin(登録商標)”460(商品名)」を「“Tinuvin(登録商標)”477(商品名)」(BASFジャパン(株)製)0.177gとした以外は比較例2と同様に行い、樹脂組成物(P−3)を得た。得られた樹脂組成物(P−3)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
実施例2
(a−2)「“Tinuvin(登録商標)”477(商品名)」を0.191g、(b)アクリル系樹脂溶液(b−1)を2.663gとした以外は実施例1と同様に行い、樹脂組成物(P−4)を得た。得られた樹脂組成物(P−4)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
実施例3
(a−2)「“Tinuvin(登録商標)”477(商品名)」を0.353g、(b)アクリル系樹脂溶液(b−1)を2.475gとした以外は実施例1と同様に行い、樹脂組成物(P−5)を得た。得られた樹脂組成物(P−5)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
実施例4
(a−1)「“Tinuvin(登録商標)”479(商品名)」を0.150g、(b)アクリル系樹脂溶液(b−1)を2.663gとした以外は実施例1と同様に行い、樹脂組成物(P−6)を得た。得られた樹脂組成物(P−6)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
実施例5
(a−1)「“Tinuvin(登録商標)”479(商品名)」を0.225g、(a−2)「“Tinuvin(登録商標)”477(商品名)」を0.088g、(b)アクリル系樹脂溶液(b−1)を2.663gとした以外は実施例1と同様に行い、樹脂組成物(P−7)を得た。得られた樹脂組成物(P−7)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
比較例3
(a−1)「“Tinuvin(登録商標)”479(商品名)」を0.045g、(a−2)「“Tinuvin(登録商標)”477(商品名)」を「DAINSORB P−6(商品名)」(大和化成(株)製)0.105g、(b)アクリル系樹脂溶液(b−1)をアクリル樹脂溶液(b−2)3.038gとした以外は実施例1と同様に行い、樹脂組成物(P−8)を得た。得られた樹脂組成物(P−8)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
実施例6
(a−1)「“Tinuvin(登録商標)”479(商品名)」を「“Tinuvin(登録商標)”405(商品名)」0.015g、(a−2)「DAINSORB P−6(商品名)」を0.075gおよび「“Tinuvin(登録商標)”477(商品名)」0.088g、(b)アクリル樹脂溶液(b−2)を3.000gとした以外は比較例3と同様に行い、樹脂組成物(P−9)を得た。得られた樹脂組成物(P−9)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
実施例7
(a−1)「“Tinuvin(登録商標)”479(商品名)」を「SEESORB100(商品名)」(シプロ化成(株)製)0.150g、(a−2)「DAINSORB P−6(商品名)」を「“Tinuvin(登録商標)”477(商品名)」0.353g、(b)アクリル樹脂溶液(b−2)を2.288gとした以外は比較例3と同様に行い、樹脂組成物(P−10)を得た。得られた樹脂組成物(P−10)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
比較例4
(a−1)「“Tinuvin(登録商標)”479(商品名)」を「“Tinuvin(登録商標)”405(商品名)」0.075g、(a−2)「DAINSORB P−6(商品名)」を「DAINSORB T−0(商品名)」(大和化成(株)製)0.375g、(b)アクリル樹脂溶液(b−2)を2.288gとした以外は比較例3と同様に行い、樹脂組成物(P−11)を得た。得られた樹脂組成物(P−11)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
実施例8
(b)アクリル樹脂溶液(b−2)をアクリル樹脂溶液(b−3)とした以外は実施例2と同様に行い、樹脂組成物(P−12)を得た。得られた樹脂組成物(P−12)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
実施例9
(c)「“ニカラック(登録商標)”MW−100LM(商品名)」を「“ニカラック(登録商標)”MX−270(商品名)」(三和ケミカル(株)製)とした以外は実施例2と同様に行い、樹脂組成物(P−13)を得た。得られた樹脂組成物(P−13)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
実施例10
(c)「“ニカラック(登録商標)”MW−100LM(商品名)」を0.045g、(b)アクリル樹脂溶液(b−1)を2.850gとした以外は実施例2と同様に行い、樹脂組成物(P−14)を得た。得られた樹脂組成物(P−14)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
実施例11
(c)「“ニカラック(登録商標)”MW−100LM(商品名)」を0.180g、(b)アクリル樹脂溶液(b−1)を2.513gとした以外は実施例2と同様に行い、樹脂組成物(P−15)を得た。得られた樹脂組成物(P−15)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
実施例12
多官能モノマーであるジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(「“カヤラッド(登録商標)”DPHA(商品名)」日本化薬(株)製)0.300gをさらに加え、(b)アクリル樹脂溶液(b−1)を2.475gとした以外は実施例2と同様に行い、樹脂組成物(P−16)を得た。得られた樹脂組成物(P−16)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
実施例13
酸化珪素粒子分散液である「NANOBYK−3651(商品名)」(ビックケミー・ジャパン(株)製、固形分濃度20質量%)0.750gをさらに加え、(b)アクリル樹脂溶液(b−1)を2.475gとした以外は実施例2と同様に行い、樹脂組成物(P−17)を得た。得られた樹脂組成物(P−17)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
比較例5
(a−1)「“Tinuvin(登録商標)”479(商品名)」を0.225gとし、(a−2)「“Tinuvin(登録商標)”477(商品名)」を加えなかったこと以外は実施例1と同様に行い、樹脂組成物(P−18)を得た。得られた樹脂組成物(P−18)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
比較例6
(a−2)「“Tinuvin(登録商標)”477(商品名)」を0.191gとし、(a−1)「“Tinuvin(登録商標)”479(商品名)」を加えなかったこと以外は実施例1と同様に行い、樹脂組成物(P−19)を得た。得られた樹脂組成物(P−19)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
比較例7
(a−1)「“Tinuvin(登録商標)”479(商品名)」を0.045g、(a−2)「“Tinuvin(登録商標)”477(商品名)」を0.053g、(b)アクリル系樹脂溶液(b−1)を3.188gとした以外は実施例1と同様に行い、樹脂組成物(P−20)を得た。得られた樹脂組成物(P−20)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
比較例8
(a−1)「“Tinuvin(登録商標)”479(商品名)」を0.300g、(a−2)「“Tinuvin(登録商標)”477(商品名)」を0.353g、(b)アクリル系樹脂溶液(b−1)を1.913gとした以外は実施例1と同様に行い、樹脂組成物(P−21)を得た。得られた樹脂組成物(P−21)を用いて、比較例1と同様にして評価を行ったが、キュア後の膜が激しく白濁し、透過率、耐候性および色特性の評価が不能であった。
実施例14
(c)「“ニカラック(登録商標)”MW−100LM(商品名)」(三和ケミカル(株)製)を加えず、(b−1)アクリル系樹脂溶液を2.963gとした以外は実施例2と同様に行い、樹脂組成物(P−22)を得た。得られた樹脂組成物(P−22)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
実施例15
(b−1)アクリル系樹脂溶液を(b−4)ポリシロキサン溶液とした以外は実施例2と同様に行い、樹脂組成物(P−23)を得た。得られた樹脂組成物(P−23)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
実施例16
(b−1)アクリル系樹脂溶液を(b−5)ポリイミド溶液とした以外は実施例2と同様に行い、樹脂組成物(P−24)を得た。得られた樹脂組成物(P−24)を用いて、比較例1と同様にして評価を行った。
比較例9
(a−2)「“Tinuvin(登録商標)”477(商品名)」を特開2011−148865号公報の[0128]段落記載の合成例2例示化合物(m−1)とする以外は実施例2と同様にして得られる樹脂組成物(P−25)は不溶物があり、それ以降の評価ができない。
Figure 2017217178
Figure 2017217178
Figure 2017217178
Figure 2017217178
Figure 2017217178
本発明の樹脂組成物を硬化して得られる硬化膜は、カバーガラス用保護膜、タッチパネル用保護膜などの各種ハードコート材の他、液晶や有機ELディスプレイのTFT用平坦化膜、カラーフィルター用オーバーコート、表示素子用保護膜、反射防止膜、反射防止フィルム、光学フィルター、紫外線防止フィルムなどに好適に用いることができる。

Claims (18)

  1. (a)紫外線吸収剤および(b)樹脂を含む組成物であって、(a)紫外線吸収剤が下記の2種
    (a−1)340nm未満に最大吸収極大を有する化合物
    (a−2)340〜380nmに最大吸収極大を有する化合物
    を少なくとも含み、(a−2)の化合物が、一般式(1)で表される化合物を含み、(a−1)と(a−2)の合計含有量が固形分総量中10〜30質量%である樹脂組成物。
    Figure 2017217178
    (一般式(1)中、R〜Rはそれぞれ独立に炭素数1〜10の炭化水素基を示す。)
  2. 前記(a−1)の化合物の含有量と(a−2)の化合物の含有量の質量比が(a−1):(a−2)=1:1〜1:10の範囲である請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記(a)紫外線吸収剤がフェノール性水酸基を有する化合物を含む請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記(a)紫外線吸収剤がトリアジン系化合物を含む請求項1〜3いずれかに記載の樹脂組成物。
  5. 前記(b)樹脂がアクリル系樹脂である請求項1〜4いずれかに記載の樹脂組成物。
  6. 前記(b)樹脂がカルボキシル基を有する請求項5に記載の樹脂組成物。
  7. 前記(b)樹脂の二重結合当量が700〜2,300g/molの範囲である請求項5または6に記載の樹脂組成物。
  8. さらに(c)アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物を含む請求項1〜7いずれかに記載の樹脂組成物。
  9. 前記(c)アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物が一般式(2)で表される基を有する化合物である請求項8に記載の樹脂組成物。
    Figure 2017217178
    (一般式(2)中、Rは水素原子または炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示す。xは1または2、yは0または1を示し、x+yは2である。)
  10. 固形分総量中、
    (a−1)340nm未満に最大吸収極大を有する化合物を1〜10質量%
    (a−2)340〜380nmに最大吸収極大を有する化合物を7〜25質量%
    (b)樹脂を50〜85質量%
    (c)アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物を0.5〜15質量%
    含む請求項8または9に記載の樹脂組成物。
  11. 請求項1〜10いずれかに記載の樹脂組成物を硬化させてなる、硬化膜。
  12. 平均透過率値が下記(I)〜(III)全てを満足する請求項11に記載の硬化膜。
    (I)300〜360nmの波長領域の平均透過率値が0.1〜5%
    (II)360〜380nmの波長領域の平均透過率値が1〜30%
    (III)400〜500nmの波長領域の平均透過率値が90〜100%
  13. 膜厚が0.5〜5μmである請求項12に記載の硬化膜。
  14. 請求項1〜10いずれかに記載の樹脂組成物を基材上に塗布し、100〜250℃での加熱処理により形成する硬化膜の製造方法。
  15. 請求項11〜13いずれかに記載の硬化膜を具備する表示装置。
  16. 請求項11〜13いずれかに記載の硬化膜を具備するカバーガラス。
  17. 請求項11〜13いずれかに記載の硬化膜を具備するカラーフィルター。
  18. 請求項11〜13いずれかに記載の硬化膜を具備するタッチパネル。
JP2017527669A 2016-06-17 2017-05-18 樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法および表示装置 Active JP6988478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120551 2016-06-17
JP2016120551 2016-06-17
PCT/JP2017/018628 WO2017217178A1 (ja) 2016-06-17 2017-05-18 樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217178A1 true JPWO2017217178A1 (ja) 2019-04-11
JP6988478B2 JP6988478B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=60663143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527669A Active JP6988478B2 (ja) 2016-06-17 2017-05-18 樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法および表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10858509B2 (ja)
JP (1) JP6988478B2 (ja)
KR (1) KR102276077B1 (ja)
CN (1) CN109071953B (ja)
TW (1) TWI742091B (ja)
WO (1) WO2017217178A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200525B2 (ja) * 2018-07-26 2023-01-10 凸版印刷株式会社 保護フィルムおよびシート
CN111777908A (zh) * 2020-07-24 2020-10-16 深圳市贝安特医疗技术有限公司 一种涂层胶水及其制备方法和使用方法
CN114381081A (zh) * 2020-10-06 2022-04-22 三菱化学株式会社 树脂组合物、树脂层叠体和成型品
IT202100006641A1 (it) * 2021-03-19 2022-09-19 Etrusca Vetreria Processo per la produzione di articoli in vetro bianco trasparente e protettivo dalle radiazioni uv

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096955A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板、液晶表示装置
JP2011518343A (ja) * 2008-03-12 2011-06-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア フラットパネルディスプレイ用光学フィルム
JP2011190308A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Dic Corp 水性硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JP2014069564A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂シート、およびそれを用いた繊維強化複合成形体の製造方法
JP2015165301A (ja) * 2014-02-06 2015-09-17 住友化学株式会社 偏光子保護フィルム、および偏光板
WO2015190553A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 三菱レイヨン株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292313A (ja) 1994-04-27 1995-11-07 Showa Denko Kk 自動車用コーティング剤組成物
JP3588375B2 (ja) 1994-10-17 2004-11-10 旭電化工業株式会社 耐変色性水系ウレタン組成物の製造方法
DE69716789T2 (de) * 1996-01-26 2003-07-03 Teijin Chemicals Ltd Brillenglas
JP3053072B2 (ja) 1996-09-10 2000-06-19 東京応化工業株式会社 レジスト積層体及びそれを用いたパターン形成方法
WO2008028217A1 (en) 2006-09-06 2008-03-13 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Limited Ultraviolet light absorbing optical elements and compositions and methods for manufacture
EP2077458A4 (en) * 2006-10-27 2012-03-28 Toray Industries WHITE POLYESTER FILM FOR A LIGHT REFLECTION PLATE
TW200927771A (en) * 2007-08-31 2009-07-01 Dow Corning Toray Co Ltd Light curing resin composition
JP2010097062A (ja) 2008-10-17 2010-04-30 Fujifilm Corp 長波紫外線吸収積層体
JP2011148865A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物
CA2786665A1 (en) * 2010-01-27 2011-08-04 Taro Oya Film
CN103380186A (zh) * 2011-03-03 2013-10-30 旭硝子株式会社 粘接剂组合物、层叠体及太阳能电池模块
JP5945393B2 (ja) * 2011-09-30 2016-07-05 日東電工株式会社 粘着シート
JP6166526B2 (ja) * 2011-12-09 2017-07-19 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2013194136A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Panasonic Corp 紫外線吸収樹脂組成物、及び透光性部材並びに照明器具
JP2014140973A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 医療用包装材料
CN104903754B (zh) * 2013-02-27 2020-05-22 三井化学株式会社 光学材料、光学材料用组合物及其用途
JP2015059128A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 パナソニック株式会社 紫外線吸収樹脂組成物及びそれを用いた透光性部材
CN106062587A (zh) * 2014-03-03 2016-10-26 3M创新有限公司 具有不对称构造的耐久太阳能镜膜
JP2016190487A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 大日本印刷株式会社 転写シート、ハードコート積層体及びハードコート積層体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096955A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板、液晶表示装置
JP2011518343A (ja) * 2008-03-12 2011-06-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア フラットパネルディスプレイ用光学フィルム
JP2011190308A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Dic Corp 水性硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JP2014069564A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂シート、およびそれを用いた繊維強化複合成形体の製造方法
JP2015165301A (ja) * 2014-02-06 2015-09-17 住友化学株式会社 偏光子保護フィルム、および偏光板
WO2015190553A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 三菱レイヨン株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6988478B2 (ja) 2022-01-05
WO2017217178A1 (ja) 2017-12-21
US20190136034A1 (en) 2019-05-09
US10858509B2 (en) 2020-12-08
KR102276077B1 (ko) 2021-07-13
TW201809060A (zh) 2018-03-16
TWI742091B (zh) 2021-10-11
CN109071953B (zh) 2021-05-25
CN109071953A (zh) 2018-12-21
KR20190020287A (ko) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212571B2 (ja) タッチパネル部材
EP2360194B1 (en) Siloxane resin composition and protective film for touch panel using same
JP5640381B2 (ja) アルコキシシランの縮合物を含む活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物
JP6988478B2 (ja) 樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法および表示装置
KR102356097B1 (ko) 광경화성 수지 조성물, 이 조성물로 형성되는 경화 피막 및 피막을 갖는 기재, 및 경화 피막 및 피막을 갖는 기재의 제조방법
JP5407210B2 (ja) シロキサン樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
JP5477299B2 (ja) マレイミド基で表面修飾した無機酸化物微粒子を含む硬化型組成物
KR20160020615A (ko) 하드코팅층 형성용 조성물
JP6231209B2 (ja) プラスチックフィルムおよびその製造方法
CN110892296B (zh) 红外线透过膜形成用组合物、红外线透过膜的形成方法、显示装置用保护板及显示装置
JP2018059062A (ja) ハードコーティング組成物及びこれを用いたハードコーティングフィルム
TW201035604A (en) Pigment group polarizing plate containing a cured resin layer
JP2012088610A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
JP6213689B1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、タッチパネル用部材および硬化膜の製造方法
JP6163568B2 (ja) プラスチックフィルムの製造方法
JP2017206698A (ja) ハードコーティング組成物及びこれを用いたハードコーティングフィルム
CN104252101B (zh) 膜形成用组合物
JP5724298B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法及びガスバリア層の形成方法
JP6133448B2 (ja) プラスチックフィルム
KR102420383B1 (ko) 하드코팅 조성물 및 이로부터 형성되는 하드코팅 필름
US11549025B2 (en) Film for blocking ultraviolet rays
JP2019174603A (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
JP2007291217A (ja) フィルム用導電性ハードコート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151