JPWO2017199744A1 - モニタースタンド - Google Patents

モニタースタンド Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017199744A1
JPWO2017199744A1 JP2017554552A JP2017554552A JPWO2017199744A1 JP WO2017199744 A1 JPWO2017199744 A1 JP WO2017199744A1 JP 2017554552 A JP2017554552 A JP 2017554552A JP 2017554552 A JP2017554552 A JP 2017554552A JP WO2017199744 A1 JPWO2017199744 A1 JP WO2017199744A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
monitor
column
members
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017554552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6320650B2 (ja
Inventor
昌大 奥田
昌大 奥田
秀一 保古
秀一 保古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eizo Corp
Original Assignee
Eizo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eizo Corp filed Critical Eizo Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6320650B2 publication Critical patent/JP6320650B2/ja
Publication of JPWO2017199744A1 publication Critical patent/JPWO2017199744A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/26Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by telescoping, with or without folding
    • F16M11/28Undercarriages for supports with one single telescoping pillar
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/041Balancing means for balancing rotational movement of the head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/048Balancing means for balancing translational movement of the undercarriage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

【課題】モニターを低い位置に調節した場合でも支柱がモニターの上側から見えないモニタースタンドを提供する。【解決手段】本発明によれば、モニター(1)を支持する支持部(3)と、載置面に接触する台座(9)と、前記支持部と前記台座を連結する支柱(11)を備え、前記支柱は、互いに重なるように設けられ且つ互いに摺動可能な複数の支柱部材(12−14)を備え、前記支持部は、前記複数の支柱部材のうちの一つである第1支柱部材(12)に設けられ、前記支柱は、前記複数の支柱部材を互いに摺動させることによって前記支柱を伸縮させる連動部を備え、前記連動部は、バネ部を有する定荷重バネ(15)の付勢力によって前記モニターを所望の位置に維持可能にするように構成される、モニタースタンドが提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、モニターを昇降可能に支持することができるモニタースタンドに関する。
特許文献1には、モニターを所望の位置に維持することができ且つモニターを低い位置に調節することが可能なモニタースタンドが開示されている。具体的には、特許文献1のモニタースタンドでは、載置面に接触する平面部材6aに支柱部材6bが固定されており、支柱部材6bに対して連結体8が上下方向に移動可能に支持されており、連結体8に対してスライダ10aが移動可能に支持されており、スライダ10aにモニターが固定されている。そして、モニターに対して上下方向の力を加えると、スライダ10a及び連結体8が上下方向に移動することによってモニターの昇降が可能になっている。
特許第4578548号公報
特許文献1のモニタースタンドでは、モニターを低い位置に調節することが可能であるが、モニターを低い位置に調節すると、支柱部材6b及び連結体8がモニターの上側から見えてしまって、美観が害されるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、モニターを低い位置に調節した場合でも支柱がモニターの上側から見えないモニタースタンドを提供するものである。
本発明によれば、モニターを支持する支持部と、載置面に接触する台座と、前記支持部と前記台座を連結する支柱を備え、前記支柱は、互いに重なるように設けられ且つ互いに摺動可能な複数の支柱部材を備え、前記支持部は、前記複数の支柱部材のうちの一つである第1支柱部材に設けられ、前記支柱は、前記複数の支柱部材を互いに摺動させることによって前記支柱を伸縮させる連動部を備え、前記連動部は、バネ部を有する定荷重バネの付勢力によって前記モニターを所望の位置に維持可能にするように構成される、モニタースタンドが提供される。
本発明のモニタースタンドは、互いに重なるように設けられた複数の支柱部材を互いに摺動させることによってモニターを昇降させることによって、各支柱部材の長さを短くしてもモニターの可動範囲を十分に大きくすることができる。その結果、モニターが下限位置にある場合でも、支柱がモニターの上側から見えないようにすることができる。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記支柱は、前記支柱の伸びに伴って前記支柱の奥行きが減少するように構成される。
好ましくは、前記連動部は、第1支柱部材が他の支柱部材よりも高い位置になるように前記複数の支柱部材を連動させるように構成される。
好ましくは、前記連動部は、前記モニターを昇降させたときの、前記複数の支柱部材のうちの任意の隣接する2つの支柱部材間の摺動距離が互いに等しくなるように構成される。
好ましくは、前記複数の支柱部材は、前記モニターに近い順に、第1支柱部材、第2支柱部材、及び第3支柱部材を備える。
好ましくは、前記連動部は、バネ部を有する定荷重バネの付勢力によって前記モニターを所望の位置に維持可能にするように構成され、前記定荷重バネは、第1支柱部材によって支持され、前記バネ部の開放端は、直接、又は別の部材を介して、第1支柱部材に隣接して設けられた第2支柱部材に連結される。
好ましくは、前記支持部は、チルトヒンジを介して第1支柱部材に連結され、前記定荷重バネは、前記チルトヒンジの近傍において支持される。
好ましくは、前記バネ部の開放端は、一端及び他端を有する第1連動部材を介して、第2支柱部材に連結され、第1連動部材の一端が前記バネ部の開放端に連結され、第1連動部材の他端が第2支柱部材に連結され、第1連動部材は、第1支柱部材に設けられた第1転向部において転向されるように配置される。
好ましくは、第1転向部は、第1支柱部材の下端近傍に設けられる。
好ましくは、前記台座に固定され且つ第2支柱部材に隣接して設けられた第3支柱部材と、一端及び他端を有する第2連動部材を備え、第2連動部材の一端が第1支柱部材に連結され、第2連動部材の他端が第3支柱部材に連結され、第2連動部材は、第2支柱部材に設けられた第2転向部において転向されるように配置される。
好ましくは、第2転向部は、第2支柱部材の下端近傍に設けられる。
好ましくは、前記支柱は、前記台座に対して傾斜しており、前記モニタースタンドに前記モニターが装着された状態での重心を通る鉛直線が前記台座に交差する位置の近傍において前記台座に固定される。
好ましくは、前記連動部は、前記複数の支柱部材のうちの前記モニターに最も近い支柱部材が最も高い位置になり、前記複数の支柱部材のうちの前記台座に最も近い支柱部材が最も低い位置になるように前記複数の支柱部材を連動させるように構成される。
好ましくは、前記支柱は、前記台座に対して傾斜しており、前記モニターが上限位置にある状態で、前記複数の支柱部材のそれぞれの背面側の最上点を繋いだ線が前記台座に対して垂直である。
好ましくは、前記支柱は、前記台座に対して傾斜しており、前記複数の支柱部材のうちの前記台座に最も近い支柱部材の厚さをTとし、この支柱部材に対する、前記複数の支柱部材のうちの前記台座に次に近い支柱部材のストロークをLとすると、鉛直方向に対する前記支柱の傾斜角度は、0.8〜1.2×(tan−1(T/L))である。
好ましくは、前記台座に最も近い支柱部材の厚さに対する、残りの支柱部材の厚さの比が0.5〜2である。
好ましくは、前記台座に最も近い支柱部材の長さに対する、残りの支柱部材の長さの比が0.5〜2である。
好ましくは、前記複数の支柱部材は、プレート状である。
本発明の別の観点によれば、モニターを支持する支持部と、載置面に接触する台座と、前記支持部と前記台座を連結する支柱を備え、前記支柱は、互いに重なるように設けられ且つ互いに摺動可能な複数の支柱部材を備え、前記支持部は、前記複数の支柱部材のうちの一つである第1支柱部材に設けられ、前記支柱は、前記複数の支柱部材を互いに摺動させることによって前記支柱を伸縮させる連動部を備え、前記支柱は、前記支柱の伸びに伴って前記支柱の奥行き厚さが減少するように構成される、モニタースタンドが提供される。
このような構成によれば、モニターの上昇に伴って支柱の奥行きが減少し、支柱が目立たなくなり、美観が向上する。従来のテレスコープ構造の支柱では、モニターの位置に関わらずに、支柱の奥行きが一定であるので、特に、モニターが高い位置にあるときに支柱が目立っていた。一方、本実施形態では、モニターの上昇に伴って支柱の奥行きが減少するので、モニターが高い位置にあるときに支柱が目立ちにくく、美観向上の効果が顕著である。なお、本願明細書において、「支柱の奥行き」とは、支柱を台座の底面(モニタースタンドを載置する際に机などの載置面に接触する面)に対して垂直方向(図2の上下方向)に投影した像についての奥行き方向(図2の左右方向)の長さである。
本発明の第1実施形態のモニタースタンドにモニター1が装着された状態を示し、(a)は支持部3及び支柱11にカバーが取り付けられた状態、(b)は支持部3及び支柱11のカバーが取り外された状態を示す。 モニター1の昇降時に支柱部材12,13が同時に均等に摺動する様子を示す右側面図であり、(a)はモニター1が上限位置にある状態、(b)はモニター1が中間位置にある状態、(c)はモニター1が下限位置にある状態を示す。 支持部3及び支柱11を前側から見た斜視図であり、(a)は支持部3及び支柱11にカバーが取り付けられた状態、(b)は支持部3及び支柱11のカバーが取り外された状態を示す。 支持部3及び支柱11を後側から見た斜視図であり、(a)は支持部3及び支柱11にカバーが取り付けられた状態、(b)は支持部3及び支柱11のカバーが取り外された状態を示す。 支持部3及び支柱11を前側から見た分解斜視図である。 支持部3及び支柱11を後側から見た分解斜視図である。 支柱11が傾斜することの効果を説明するための右側面図であり、(a)は支柱11が傾斜した状態、(b)は支柱11が鉛直方向に延びる状態を示す。 支柱11の傾斜角度の算出方法の説明図である。 モニター1から離れた支柱部材ほど高い位置になるように構成したときの問題点を説明するための右側面図である。 (a)〜(d)は、第1〜第4実施形態の連動部の構成を示す概念図である。 (a)は、支持部3及び支柱11にカバーが取り付けられた状態で支持部3及び支柱11を前側から見た斜視図であり、(b)〜(c)は図2(a)の矢印X方向から見た矢視図である。(b)は前面カバー37,41に干渉回避形状が設けられている場合、(c)は干渉回避形状が設けられていない場合を示す。 本発明の第5実施形態のモニタースタンドにモニター1が装着された状態を示し、(a)は支柱11が伸びた状態での右側面図、(b)は(a)と同じ状態での正面図、(c)は(b)から抜き出した支柱部材13,14の正面図、(d)は支柱11が縮んだ状態での右側面図、(e)は(d)と同じ状態での正面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴について独立して発明が成立する。
1.第1実施形態
図1〜図9及び図10(a)を用いて、本発明の第1実施形態のモニタースタンドについて説明する。
<全体構成>
図1に示すように、本実施形態のモニタースタンドは、モニター1を支持する支持部3と、載置面に接触する台座9と、支持部3と台座9を連結する支柱11を備える。支柱11は、第1〜第3支柱部材12〜14を備える。支柱部材12〜14は、互いに重なるように設けられ、互いに摺動可能に構成されている。支持部3は、モニター1に最も近い支柱部材12に設けられている。支柱11には、支柱部材12〜14を互いに摺動させることによってモニター1を昇降させる連動部が内蔵されている。連動部は、巻回されたバネ部を有する定荷重バネ(引き出し長さの長短にかかわらず、常に一定の力で往復するバネ)15の付勢力によってモニター1を所望の位置に維持可能にするように構成されている。また、連動部は、支柱部材12が支柱部材13,14よりも高い位置になるように支柱部材12〜14を連動させるように構成されている。図2に示すように、支柱11は、支柱11の伸びに伴って支柱11の奥行きが減少するように構成されている。
<支持部3>
図3〜図6に示すように、支持部3は、チルトヒンジ17を介して支柱部材12に連結されており、支柱部材12に対する支持部3の角度が調節可能になっている。このような構成によって支柱11に対するモニター1の角度調節が可能になっている。支持部3は、支持部カバー27で覆われている。
<支柱部材12>
図3〜図6及び図10(a)を用いて、支柱部材12について説明する。支柱部材12は、モニター1に最も近接した支柱部材である。支柱部材12は、プレート状である。図5〜図6に示すように、支柱部材12は、ベース部12aと、ベース部12aに連結されたスライド部12bを備える。ベース部12aには、厚さ方向に突出する突出壁12dが設けられている。スライド部12bは、突出壁12dに設けられている。従って、スライド部12bは、ベース部12aの厚さ方向に離間されて設けられている。スライド部12bは、ベース部12aの下端近傍に設けられている。
ベース部12aには、ブラケット12cが固定されている。ブラケット12cは、ベース部12aの上端近傍に設けられている。ブラケット12cと支持部3がチルトヒンジ17で連結されている。ブラケット12cには、定荷重バネ支持軸18が支持されている。定荷重バネ15は、中央開口を有するドラム15aにバネ部15bが巻回されて構成されており、定荷重バネ支持軸18がドラム15aの中央開口に挿入されることによって、定荷重バネ15が支柱部材12によって支持される。このような構成によって定荷重バネ15がチルトヒンジ17の近傍において支持される。より具体的には、定荷重バネ15は、支柱11の伸縮方向で見たときに、定荷重バネ15がチルトヒンジ17に部分的に又は完全に重なる位置に支持されている。定荷重バネ15はサイズが比較的大きいので、その配置によっては外観が害されたり、支柱部材12〜14が摺動する際に干渉したりする。しかし、チルトヒンジ17が比較的大きいサイズを有しているため、その近傍に定荷重バネ15を配置することによって定荷重バネ15を目立たせずに配置することが可能になる。また、チルトヒンジ17の近傍は、支柱部材12〜14の摺動時に支柱部材12〜14との干渉が生じにくいので、支柱部材12〜14のストロークを大きくしやすいという利点もある。さらに、定荷重バネ15は、チルトヒンジ17の上側に配置することが好ましい。この場合、定荷重バネ15と、後述する第1転向部21との距離が長くなるので、支柱部材12のストロークを長くしやすいからである。バネ部15bの開放端15dには、第1連動部材19の一端が連結されている。連動部材19は、屈曲可能な細長の部材であり、ワイヤー、テープなどで構成される。連動部材19の他端は、支柱部材13に連結される。
ベース部12aには、第1転向部21が設けられている。転向部21は、ベース部12aの下端近傍に設けられている。転向部21において連動部材19が転向される。転向部21は、連動部材19を転向可能な構成であればよく、好ましくはプーリーであるが、円柱状、又は、円筒状の支柱であってもよい。
スライド部12bには、第2連動部材23の一端が連結されている。連動部材23は、スライド部12bの略中央に連結されている。連動部材23は、屈曲可能な細長の部材であり、ワイヤー、テープなどで構成される。連動部材23の他端は、支柱部材14に連結される。
支柱部材12は、支柱部材12の側面、前面、及び背面を覆う側面カバー29、前面カバー31、及び背面カバー33で覆われている。
<支柱部材13>
図3〜図6及び図10(a)を用いて、支柱部材13について説明する。支柱部材13は、支柱部材12に隣接した支柱部材である。支柱部材13は、プレート状である。支柱部材13は、ベース部13aと、ベース部13aに連結されたスライド部13bを備える。ベース部13aには、厚さ方向に突出する突出壁13eが設けられている。スライド部13bは、突出壁13eに設けられている。従って、スライド部13bは、ベース部13aの厚さ方向に離間されて設けられている。スライド部13bは、ベース部13aの下端近傍に設けられている。
ベース部13aの両縁にはレール部13cが設けられている。レール部13cにスライド部12bの両縁が挿入され、スライド部12bがレール部13cに沿って摺動することによって支柱部材12,13が互いに摺動可能になっている。
ベース部13aには、ストッパ部13dが設けられている。ストッパ部13dは、ベース部13aの上端近傍に設けられている。スライド部12bがストッパ部13dに近づくように支柱部材12,13を摺動させ、スライド部12bがストッパ部13dに当接すると、それ以上の摺動が阻止される。
連動部材19の他端は、ストッパ部13dに連結される。従って、連動部材19は、バネ部15bの開放端15dから転向部21を通ってストッパ部13dに連結される。
ベース部13aには、第2転向部25が設けられている。転向部25は、ベース部13aの下端近傍に設けられている。転向部25において連動部材23が転向される。転向部25は、連動部材23を転向可能な構成であればよく、好ましくはプーリーであるが、円柱状、又は、円筒状の支柱であってもよい。
支柱部材13は、支柱部材13の側面及び背面を覆う側面カバー35と、支柱部材13の前面を覆う前面カバー37で覆われている。前面カバー37には、支柱部材12,13が摺動する際に、前面カバー37が支柱部材12に干渉することを防ぐ切欠部37aが設けられており、突出壁12dが切欠部37aに入り込むことによって干渉が回避される。
<支柱部材14>
図3〜図6及び図10(a)を用いて、支柱部材14について説明する。支柱部材14は、支柱部材13に隣接した支柱部材である。支柱部材14は、プレート状である。支柱部材14は、ベース部14aと、ベース部14aに連結された台座取付部14bを備える。台座取付部14bは、ベース部14aの厚さ方向に突出するように設けられている。台座取付部14bは、ベース部14aの下端に設けられている。台座取付部14bは、支柱11を台座9に取り付けるために用いられる。
ベース部14aの両縁にはレール部14cが設けられている。レール部14cにスライド部13bの両縁が挿入され、スライド部13bがレール部14cに沿って摺動することによって支柱部材13,14が互いに摺動可能になっている。
ベース部14aには、ストッパ部14dが設けられている。ストッパ部14dは、ベース部14aの上端近傍に設けられている。スライド部13bがストッパ部14dに近づくように支柱部材13,14を摺動させ、スライド部13bがストッパ部14dに当接すると、それ以上の摺動が阻止される。
ベース部14aには、抵抗発生部14eが設けられている。抵抗発生部14eは、スライド部13bに当接するように設けられるので、スライド部13bの摺動に対して抵抗が付与される。後述するように、本発明では、支柱部材12に加わる力が釣り合うように、適正な出力を有する定荷重バネ15が選定されるが、各種部材のばらつきによって力の釣り合いがわずかに崩れる場合がある。このような場合、モニター1の位置がゆっくりと上昇又は下降することになるという問題が発生する。そこで、本実施形態では、抵抗発生部14eを設けることによって摺動抵抗を意図的に発生させている。このような構成によって、力の釣り合いがわずかに崩れた場合でも、モニター1の意図しない変位が抑制される。
連動部材23の他端は、ストッパ部14dに連結される。従って、連動部材23は、スライド部12bから転向部25を通ってストッパ部14dに連結される。
支柱部材14は、支柱部材14の側面及び背面を覆う側面カバー39と、支柱部材14の前面を覆う前面カバー41で覆われている。前面カバー41には、支柱部材13,14が摺動する際に、前面カバー41が支柱部材13に干渉することを防ぐ切欠部41aが設けられており、突出壁13eが切欠部41aに入り込むことによって干渉が回避される。
<力の釣り合い>
ここで、支柱部材12,13に関連する力の釣り合いについて説明する。なお、以下の説明は、支柱部材の重量及び摺動抵抗などを無視した概略説明である。
まず、支柱部材13とこれに関連した部材に加わる力の関係について説明する。支柱部材13が連動部材19によって引っ張られる力をF1とすると、転向部25が連動部材23に加える力は、F1となる。転向部25を支持する連動部材23は、支柱部材12,14に連結されているので、連動部材23には、F1/2の張力が発生し、支柱部材13に加わる力が釣り合う。
次に、支柱部材12とこれに関連した部材に加わる力の関係について説明する。連動部材19の張力がF1、連動部材23の張力がF1/2であるので、モニター1の重量による支柱11の伸縮方向の力をMとすると、転向部21には、連動部材19が定荷重バネ15を下向きに引く力F1、連動部材23が支持部材12を下向きに引く力F1/2、及びモニター1の重量による力Mが加わるので、転向部21が連動部材19に加える力は、F1+F1/2+Mとなる。この半分の力が連動部材19の張力に等しいので、F1=(F1+F1/2+M)/2となり、F1=2Mとなる。このため、2Mの出力を有する定荷重バネ15を用いることによって、支柱部材12,13をどのように摺動させても、力の釣り合いが維持されて、フリーストップ機能が実現される。
<動作>
モニター1の位置を下げたいときは、モニター1に対して下方向の力を加える。この力が加わっている間は、支柱部材12に加わる下方向の力が上方向の力よりも大きくなるので、巻回されたバネ部15bの引き出し長が長くなりながら支柱部材12が下方向に移動する。支柱部材12が下方向に移動すると、支柱部材13に加わる下方向の力が上方向の力よりも大きくなって、支柱部材13が下方向に移動する。また、支柱部材12が長さLだけ下降すると、転向部25の位置がL/2だけ下降するので、支柱部材13の位置もL/2だけ下降する。このため、支柱部材12が長さLだけ下降したとき、支柱部材12,13の間の摺動距離(相対移動距離)と、支柱部材13,14の間の摺動距離は、いずれもL/2とになる。このため、図2に示すように、モニター1を下降させる際に、支柱部材12と13は、同時に均等に下降する。
モニター1を所望の位置まで下げた後にモニター1から手を離すと、支柱部材12,13に加わる力の釣り合いが回復するので、モニター1が所望の位置で維持されるフリーストップ機能が発揮される。
モニター1の位置を上げたいときは、モニター1に対して上方向の力を加える。この力が加わっている間は、支柱部材12に加わる上方向の力が下方向の力よりも大きくなるので、巻回されたバネ部15bの引き出し長が短くなりながら支柱部材12が上方向に移動する。支柱部材12が上方向に移動すると、支柱部材13に加わる上方向の力が下方向の力よりも大きくなって、支柱部材13が上方向に移動する。また、支柱部材12が長さLだけ上昇すると、転向部25の位置がL/2だけ上昇するので、支柱部材13の位置もL/2だけ上昇する。このため、支柱部材12が長さLだけ上昇したとき、支柱部材12,13の間の摺動距離と、支柱部材13,14の間の摺動距離は、いずれもL/2とになる。このため、図2に示すように、モニター1を上昇させる際に、支柱部材12と13は、同時に均等に上昇する。
以上のように、本実施形態では、支柱部材12,13が連動して支柱部材14に対して摺動するように構成されている。このような構成では、以下の特徴が発揮される。
・モニター1が上限位置にあるときは、3つの支柱部材12〜14が互いにずれた配置になっているために、支柱11が薄くなり、美観に優れる。言い換えると、図2に示すように、モニター1が上限位置、中間位置、下限位置にあるときの支柱11の奥行きをD1,D2,D3とすると、D1<D2<D3が成り立ち、支柱11の伸びに伴って支柱11の奥行きが減少する。このような構成によれば、モニター1の上昇に伴って支柱11の奥行きが減少し、支柱11が目立たなくなり、美観が向上する。従来のテレスコープ構造の支柱では、モニターの位置に関わらずに、支柱の奥行きが一定であるので、特に、モニターが高い位置にあるときに支柱が目立っていた。一方、本実施形態では、モニター1の上昇に伴って支柱11の奥行きが減少するので、モニター1が高い位置にあるときに支柱11が目立ちにくく、美観向上の効果が顕著である。
・モニター1が下限位置にあるときは、3つの支柱部材12〜14が1つの固まりに見える、まとまりのいい外観になっている。
・連動した2段昇降式であるために、1段昇降式と同感覚で操作が可能である。
・モニター1の上限位置を高く、下限位置を低くすることが可能になる。
・チルトヒンジ17がモニター1の本体中心に近いので、モニター1のチルト操作が直感的になる。
<支柱11の傾斜>
本実施形態では、支柱11は、後方に(ユーザーから離れる方向に)傾斜されている。図7(a)に示すように支柱11を傾斜させることによって、支柱11を台座9に固定する位置が、モニター1が装着された状態での重心Gを通る鉛直線Vが台座9に交差する位置に近づくので、図7(b)に示すように支柱11が台座9に対して垂直である場合に比べて、台座9の奥行きを短くすることができ、その結果、モニタースタンドを配置する机の奥行きが小さい場合に、モニター1とユーザーとの距離を長くすることが可能になる。また、支柱11を傾斜させることによって、モニター1が上限位置にある状態での支柱11の奥行きDを低減させることができる。一例では、図7(a)の状態での奥行きDは45mmであり、図7(b)の状態での奥行きDは49mmである。
また、支柱11は、モニターが上限位置にある状態で、支柱部材12,13,14(又は側面カバー29,35,39)の背面側の最上点を繋いだ線が台座9に対して垂直になるように傾斜していることが好ましい。この場合、モニター1が上限位置にある状態での支柱11の奥行きを低減させることができる。
また、図8に示すように、支柱部材12,13,14(又は側面カバー29,35,39)の厚さをTとし、支柱部材12,13のストローク(モニター1が下限位置から上限位置に移動する際の摺動距離)をLとすると、鉛直方向に対する支柱11の傾斜角度は、α×(tan−1(T/L))(αは0.8〜1.2)が好ましい。この場合、モニターが上限位置にある状態で、支柱部材12,13,14(又は側面カバー29,35,39)の背面側の最上点を繋いだ線が台座9に対してほぼ垂直になり、モニター1が上限位置にある状態での支柱11の厚さを低減させることができる。αは好ましくは0.9〜1.1である。
<支柱部材12〜14の並び>
本実施形態では、モニター1に近い順に支柱部材12,13,14が並んでいる。また、この順で位置が高くなるように構成されている。つまり、モニター1に近い支柱部材ほど高い位置になるように構成されている。このような構成には以下の特徴がある。
・支持部3が支柱部材12,13,14に干渉しないので、モニター1の昇降範囲を広くすることができる。
・モニター1を縦向きした状態でチルトさせてもモニター1が支柱部材12,13,14に干渉しにくいので、モニター1のチルト範囲を広くすることができる。
・モニター1を上昇させたときに、モニター1に近い支柱部材が後方に延びるので、支柱11の奥行きが大きくなりにくい。
一方、図9に示すように、モニター1から離れた支柱部材ほど高い位置になるように構成した場合、モニター1をチルトさせたときにモニター1が支柱11に干渉することを回避するために、支持部3の奥行きを長くすることが必要になる。このため、モニタースタンド全体の奥行きも大きくなる。また、このような構成では、支柱部材12を下げたときに、支持部3が支柱部材13に干渉するので、支柱部材12のストロークを大きくすることが困難になる。
<支柱部材12〜14の形状>
支柱部材14の厚さに対する支柱部材12,13の厚さの比は、0.5〜2が好ましく、0.8〜1.2がさらに好ましく、0.9〜1.1がさらに好ましい。この場合、支柱部材12〜14の厚さが近くなり、美観に優れている。
支柱部材14の長さに対する支柱部材12,13の長さの比は、0.5〜2が好ましく、0.8〜1.2がさらに好ましく、0.9〜1.1がさらに好ましい。この場合、支柱部材12〜14の長さが近くなり、美観に優れている。
支柱部材14の幅に対する支柱部材12,13の幅の比は、0.5〜2が好ましく、0.8〜1.2がさらに好ましく、0.9〜1.1がさらに好ましい。この場合、支柱部材12〜14の幅が近くなり、美観に優れている。
<側面カバー29,35,39の配置及び形状>
支柱部材12〜14に対応して設けられた側面カバー29,35,39は、互いに重なるように配置されている。
側面カバー39の厚さに対する側面カバー29,35の厚さの比は、0.5〜2が好ましく、0.8〜1.2がさらに好ましく、0.9〜1.1がさらに好ましい。この場合、側面カバー29,35,39の厚さが近くなり、美観に優れている。
側面カバー39の長さに対する側面カバー29,35の長さの比は、0.5〜2が好ましく、0.8〜1.2がさらに好ましく、0.9〜1.1がさらに好ましい。この場合、側面カバー29,35,39の長さが近くなり、美観に優れている。
側面カバー39の幅に対する側面カバー29,35の幅の比は、0.5〜2が好ましく、0.8〜1.2がさらに好ましく、0.9〜1.1がさらに好ましい。この場合、側面カバー29,35,39の幅が近くなり、美観に優れている。
<前面カバーの干渉回避形状>
図10に示すように、連動部材19が支柱部材13に固定されるため、連動部材19が転向部21から支柱部材13につながる際には、連動部材19が斜めにつながる。このため、モニター1を下げたときに、斜めの連動部材19が支柱部材13の前面カバー37に干渉する可能性がある。連動部材23と、支柱部材14の前面カバー41についても同様の問題がある。そこで、本実施形態では、連動部材19,23と前面カバー37,41の干渉を避けるべく、図11(a)の点線の丸で示した箇所において、前面カバー37,41に干渉回避形状(本実施形態では凹状の湾曲面形状)を設けている。このような構成によれば支柱部材12〜14を近づけても上記干渉が起こりにくいので、支柱11の奥行きDを小さくすることが可能である。一方、前面カバー37,41に干渉回避形状がない場合、上記干渉が起こらないようにするには、支柱部材12〜14間のクリアランスを大きくする必要があるので、その分だけ、支柱11の奥行きDが大きくなってしまう。
2.第2実施形態
図10(b)を用いて、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に類似しており、連動部の構成の違いが主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
図10(b)に示すように、本実施形態では、定荷重バネ15が支柱部材12の下端近傍に設けられており、定荷重バネ15のバネ部15bが支柱部材13に直接連結されている。このような構成でも、支柱部材12を昇降させると、それと連動して支柱部材13も昇降するので、連動部として機能する。このような構成によれば、転向部21と連動部材19が不要になるので、部品点数の削減が可能になる。
3.第3実施形態
図10(c)を用いて、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に類似しており、連動部の構成の違いが主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
本実施形態は、第1実施形態の連動部を180度回転させた構成に相当する。定荷重バネ15は、支柱部材14に隣接した位置に配置されている。転向部21は、支柱部材14の上端近傍に設けられる。連動部材19は、開放端15dから転向部21を通って支柱部材13の下端近傍に連結されるように設けられる。転向部25は、支柱部材13の上端近傍に設けられる。連動部材23は、支柱部材14の上端近傍から転向部25を通って支柱部材12の下端近傍に連結されるように設けられる。このような構成でも、支柱部材12を昇降させると、それと連動して支柱部材13も昇降するので、連動部として機能する。
4.第4実施形態
図10(d)を用いて、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に類似しており、連動部の構成の違いが主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
本実施形態では、ラックアンドピニオン機構によって支柱部材12,13の連動を実現する。支柱部材12,14には、それぞれ、ラックギア12r,14rが設けられている。支柱部材13にはピニオンギア13pが設けられている。ラックギア12r,14rは、ピニオンギア13pと噛み合っている。図示はしていないが、本実施形態では、定荷重バネ15及び連動部材19は、図10(a)〜(c)の何れかと同様の配置になっている。このような構成では、支柱部材12を昇降させると、ラックギア12rを通じてピニオンギア13pが回転され、この回転がラックギア14rに伝達され、支柱部材13,14が摺動する。そして、支柱部材14が不動なので、支柱部材13が昇降する。このため、図10(d)の構成が連動部として機能する。
5.第5実施形態
本実施形態は、図12に示すように、支柱11がユーザーに近づく方向に傾斜している点と、モニター1から離れた支柱部材ほど高い位置になるように構成している点を特徴とする。この構成では、モニター1を下降させたときに、支持部カバー27が支柱部材13,14に干渉してしまうという問題がある。そこで、本実施形態では、干渉を避けるべく、支柱部材13,14に切り欠き13p,14pを設け、モニター1を下降させると、支持部カバー27が切り欠き13p,14pに入るように構成している。
1 :モニター
3 :支持部
9 :台座
11 :支柱
12 :第1支柱部材
12a :ベース部
12b :スライド部
12c :ブラケット
12d :突出壁
12r :ラックギア
13 :第2支柱部材
13a :ベース部
13b :スライド部
13c :レール部
13d :ストッパ部
13e :突出壁
13p :ピニオンギア
14 :第3支柱部材
14a :ベース部
14b :台座取付部
14c :レール部
14d :ストッパ部
14e :抵抗発生部
14r :ラックギア
15 :定荷重バネ
15a :ドラム
15b :バネ部
15d :開放端
17 :チルトヒンジ
18 :定荷重バネ支持軸
19 :第1連動部材
21 :第1転向部
23 :第2連動部材
25 :第2転向部
27 :支持部カバー
29 :側面カバー
31 :前面カバー
33 :背面カバー
35 :側面カバー
37 :前面カバー
37a :切欠部
39 :側面カバー
41 :前面カバー
41a :切欠部

Claims (18)

  1. モニターを支持する支持部と、載置面に接触する台座と、前記支持部と前記台座を連結する支柱を備え、
    前記支柱は、互いに重なるように設けられ且つ互いに摺動可能な複数の支柱部材を備え、
    前記支持部は、前記複数の支柱部材のうちの一つである第1支柱部材に設けられ、
    前記支柱は、前記複数の支柱部材を互いに摺動させることによって前記支柱を伸縮させる連動部を備え、
    前記連動部は、バネ部を有する定荷重バネの付勢力によって前記モニターを所望の位置に維持可能にするように構成される、モニタースタンド。
  2. 前記支柱は、前記支柱の伸びに伴って前記支柱の奥行きが減少するように構成される、請求項1に記載のモニタースタンド。
  3. 前記連動部は、第1支柱部材が他の支柱部材よりも高い位置になるように前記複数の支柱部材を連動させるように構成される、請求項1又は請求項2に記載のモニタースタンド。
  4. 前記連動部は、前記モニターを昇降させたときの、前記複数の支柱部材のうちの任意の隣接する2つの支柱部材間の摺動距離が互いに等しくなるように構成される、請求項1〜請求項3の何れか1つに記載のモニタースタンド。
  5. 前記複数の支柱部材は、前記モニターに近い順に、第1支柱部材、第2支柱部材、及び第3支柱部材を備える、請求項1〜請求項4の何れか1つに記載のモニタースタンド。
  6. 前記連動部は、バネ部を有する定荷重バネの付勢力によって前記モニターを所望の位置に維持可能にするように構成され、
    前記定荷重バネは、第1支柱部材によって支持され、
    前記バネ部の開放端は、直接、又は別の部材を介して、第1支柱部材に隣接して設けられた第2支柱部材に連結される、請求項1〜請求項5の何れか1つに記載のモニタースタンド。
  7. 前記支持部は、チルトヒンジを介して第1支柱部材に連結され、前記定荷重バネは、前記チルトヒンジの近傍において支持される、請求項1〜請求項6の何れか1つに記載のモニタースタンド。
  8. 前記バネ部の開放端は、一端及び他端を有する第1連動部材を介して、第2支柱部材に連結され、
    第1連動部材の一端が前記バネ部の開放端に連結され、第1連動部材の他端が第2支柱部材に連結され、
    第1連動部材は、第1支柱部材に設けられた第1転向部において転向されるように配置される、請求項6又は請求項7に記載のモニタースタンド。
  9. 第1転向部は、第1支柱部材の下端近傍に設けられる、請求項8に記載のモニタースタンド。
  10. 前記台座に固定され且つ第2支柱部材に隣接して設けられた第3支柱部材と、一端及び他端を有する第2連動部材を備え、
    第2連動部材の一端が第1支柱部材に連結され、第2連動部材の他端が第3支柱部材に連結され、
    第2連動部材は、第2支柱部材に設けられた第2転向部において転向されるように配置される、請求項8又は請求項9に記載のモニタースタンド。
  11. 第2転向部は、第2支柱部材の下端近傍に設けられる、請求項10に記載のモニタースタンド。
  12. 前記支柱は、前記台座に対して傾斜しており、前記モニタースタンドに前記モニターが装着された状態での重心を通る鉛直線が前記台座に交差する位置の近傍において前記台座に固定される、請求項1〜請求項11の何れか1つに記載のモニタースタンド。
  13. 前記連動部は、前記複数の支柱部材のうちの前記モニターに最も近い支柱部材が最も高い位置になり、前記複数の支柱部材のうちの前記台座に最も近い支柱部材が最も低い位置になるように前記複数の支柱部材を連動させるように構成される、請求項1〜請求項12の何れか1つに記載のモニタースタンド。
  14. 前記支柱は、前記台座に対して傾斜しており、前記モニターが上限位置にある状態で、前記複数の支柱部材のそれぞれの背面側の最上点を繋いだ線が前記台座に対して垂直である、請求項1〜請求項13の何れか1つに記載のモニタースタンド。
  15. 前記支柱は、前記台座に対して傾斜しており、前記複数の支柱部材のうちの前記台座に最も近い支柱部材の厚さをTとし、この支柱部材に対する、前記複数の支柱部材のうちの前記台座に次に近い支柱部材のストロークをLとすると、鉛直方向に対する前記支柱の傾斜角度は、0.8〜1.2×(tan−1(T/L))である、請求項1〜請求項14の何れか1つに記載のモニタースタンド。
  16. 前記台座に最も近い支柱部材の厚さに対する、残りの支柱部材の厚さの比が0.5〜2である、請求項1〜請求項15の何れか1つに記載のモニタースタンド。
  17. 前記台座に最も近い支柱部材の長さに対する、残りの支柱部材の長さの比が0.5〜2である、請求項1〜請求項16の何れか1つに記載のモニタースタンド。
  18. 前記複数の支柱部材は、プレート状である、請求項1〜請求項17の何れか1つに記載のモニタースタンド。
JP2017554552A 2016-05-19 2017-05-01 モニタースタンド Active JP6320650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100940 2016-05-19
JP2016100940 2016-05-19
PCT/JP2017/017118 WO2017199744A1 (ja) 2016-05-19 2017-05-01 モニタースタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6320650B2 JP6320650B2 (ja) 2018-05-09
JPWO2017199744A1 true JPWO2017199744A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=60326443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554552A Active JP6320650B2 (ja) 2016-05-19 2017-05-01 モニタースタンド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10634278B2 (ja)
EP (1) EP3457389B1 (ja)
JP (1) JP6320650B2 (ja)
CN (1) CN109155116B (ja)
AU (1) AU2017265620B2 (ja)
RU (1) RU2707329C1 (ja)
WO (1) WO2017199744A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110906133A (zh) * 2019-11-21 2020-03-24 西安微城信息科技有限公司 一种信息科技用教学固定装置及其方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102120409B1 (ko) * 2018-11-16 2020-06-08 주식회사 코너스톤 휴대 단말기용 받침대
JP7225829B2 (ja) * 2019-01-23 2023-02-21 沖電気工業株式会社 位置決め装置
US11112057B2 (en) * 2019-07-10 2021-09-07 Ergotron, Inc. Display mounting system and method
US11582878B2 (en) 2019-10-16 2023-02-14 Vizio, Inc. Visual display stand
JP6821855B1 (ja) * 2020-09-11 2021-01-27 Eizo株式会社 モニタースタンド
USD986968S1 (en) * 2021-09-08 2023-05-23 Yujin Yao Book stand

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029653A (ja) * 2001-07-06 2003-01-31 Don O Precision Co Ltd Lcdの高さ調節装置
JP2004271595A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 表示装置
JP2006030567A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Takachiho Koeki Kk ディスプレイ昇降装置
JP2008033004A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Berutekku Kk 平面型表示装置の移動装置
JP2010020153A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nanao Corp モニタ位置調節装置
JP2010019893A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nanao Corp モニタ位置調節装置
JP2013534341A (ja) * 2010-07-30 2013-09-02 エルゴトロン,インコーポレイティド ディスプレイ位置決め装置およびその方法
WO2014006719A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 高さ調整スタンドを備えた表示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4531472A (en) * 1983-11-23 1985-07-30 Raul Marrero Indicator and barrier assembly for parking space
US6471288B2 (en) * 2000-07-25 2002-10-29 John G. Alexander, Jr. Continuously adjustable lawn furniture with flexible seat
KR100476090B1 (ko) * 2002-09-27 2005-03-11 삼성전자주식회사 모니터장치
JP3665063B2 (ja) * 2003-01-09 2005-06-29 シャープ株式会社 薄型表示装置及び表示部の抜脱方法
US20060185563A1 (en) * 2004-07-30 2006-08-24 Sweere Harry C Lift mechanism systems and methods
KR100997932B1 (ko) * 2004-06-15 2010-12-03 삼성전자주식회사 디스플레이장치
EP1851156B1 (en) * 2004-09-28 2017-06-14 Ergotron, Inc. Lift mechanism systems and methods
JP4741846B2 (ja) * 2005-01-14 2011-08-10 Necディスプレイソリューションズ株式会社 薄型表示装置用スタンド
TWI267300B (en) * 2005-08-25 2006-11-21 Techview Internat Technology I Display module
TWI323806B (en) 2005-12-23 2010-04-21 Innolux Display Corp Monitor with stand
TWI309530B (en) * 2006-06-05 2009-05-01 Au Optronics Corp Separable base
US7712719B2 (en) * 2007-04-25 2010-05-11 Innovative Office Products, Inc. Folding support stand for portable electronic devices
CN101335051B (zh) * 2007-06-29 2010-10-06 群康科技(深圳)有限公司 显示装置
CN101373642B (zh) * 2007-08-20 2011-08-24 佳世达科技股份有限公司 具有弹力补正功能的升降机构及其相关显示装置
TWI321628B (en) * 2007-10-17 2010-03-11 Qisda Corp Support apparatus and monitor support apparatus
CN201117300Y (zh) * 2007-11-22 2008-09-17 苏州福全电子五金有限公司 液晶显示器固定座的升降机构
US7780125B2 (en) * 2008-07-14 2010-08-24 Syncmold Enterprise Corp. Support frame for a variety kinds of display devices
US9188275B2 (en) 2010-07-30 2015-11-17 Ergotron, Inc. Edge mount positioning apparatus, system, and method
US20130292527A1 (en) * 2010-08-17 2013-11-07 Yoshihito Mochizuki Vertically movable stand for display device
JP4791601B1 (ja) * 2011-01-15 2011-10-12 オリオン電機株式会社 ヒンジ部を備えた電子機器
US9046216B2 (en) * 2011-09-23 2015-06-02 Syncmold Enterprise Corp. Monitor stand
CN202312418U (zh) 2011-11-14 2012-07-11 上海工程技术大学 一种可组装展架

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029653A (ja) * 2001-07-06 2003-01-31 Don O Precision Co Ltd Lcdの高さ調節装置
JP2004271595A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 表示装置
JP2006030567A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Takachiho Koeki Kk ディスプレイ昇降装置
JP2008033004A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Berutekku Kk 平面型表示装置の移動装置
JP2010019893A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nanao Corp モニタ位置調節装置
JP2010020153A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nanao Corp モニタ位置調節装置
JP2013534341A (ja) * 2010-07-30 2013-09-02 エルゴトロン,インコーポレイティド ディスプレイ位置決め装置およびその方法
WO2014006719A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 高さ調整スタンドを備えた表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110906133A (zh) * 2019-11-21 2020-03-24 西安微城信息科技有限公司 一种信息科技用教学固定装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017265620A1 (en) 2019-01-17
CN109155116A (zh) 2019-01-04
US10634278B2 (en) 2020-04-28
EP3457389B1 (en) 2020-04-15
EP3457389A4 (en) 2019-05-29
WO2017199744A1 (ja) 2017-11-23
EP3457389A1 (en) 2019-03-20
AU2017265620B2 (en) 2020-02-20
CN109155116B (zh) 2020-10-27
JP6320650B2 (ja) 2018-05-09
US20190293229A1 (en) 2019-09-26
RU2707329C1 (ru) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320650B2 (ja) モニタースタンド
JP2017532692A (ja) 調整可能な展示のためのスタンド
US20120162760A1 (en) Portable Projection Screen
JP6625097B2 (ja) スライドシステム及びスライドシステムに用いられる調整アセンブリ
JP6978433B2 (ja) 椅子
JP2010020153A (ja) モニタ位置調節装置
JP5379599B2 (ja) 物品収納具および物品収納家具
JP2007279567A (ja) 表示装置用スタンド
JP6629583B2 (ja) 椅子
JP2014004311A5 (ja)
JP5993716B2 (ja) デスク
CN207821375U (zh) 多功能折叠桌
KR102363579B1 (ko) 강의용 책상
JP6923201B2 (ja) テーブル及びそれに用いるテーブル用幕板
JP2011172688A (ja) 椅子
JP6600880B2 (ja) 天板昇降式デスク
JP2020065757A (ja) テーブル
JP5890660B2 (ja) 椅子
JP3224886U (ja) 折りたたみデスク
JP6809716B2 (ja) 多機能家具
JP2011051179A (ja) 板状家具
CN100420359C (zh) 影像显示装置的支架结构
JP6521655B2 (ja) 昇降機構及び家具
JP2013102794A (ja) 椅子
WO2015045403A1 (ja) 昇降収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250