JPWO2017170247A1 - 回路基板および窒化ケイ素焼結基板の製造方法 - Google Patents

回路基板および窒化ケイ素焼結基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170247A1
JPWO2017170247A1 JP2018509256A JP2018509256A JPWO2017170247A1 JP WO2017170247 A1 JPWO2017170247 A1 JP WO2017170247A1 JP 2018509256 A JP2018509256 A JP 2018509256A JP 2018509256 A JP2018509256 A JP 2018509256A JP WO2017170247 A1 JPWO2017170247 A1 JP WO2017170247A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride sintered
sintered substrate
powder
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399252B2 (ja
Inventor
今村 寿之
寿之 今村
藤田 卓
卓 藤田
加賀 洋一郎
洋一郎 加賀
手島 博幸
博幸 手島
濱吉 繁幸
繁幸 濱吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59964569&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2017170247(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2017170247A1 publication Critical patent/JPWO2017170247A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399252B2 publication Critical patent/JP6399252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/593Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained by pressure sintering
    • C04B35/5935Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained by pressure sintering obtained by gas pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/587Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/068Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/591Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained by reaction sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/428Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/612Machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6587Influencing the atmosphere by vaporising a solid material, e.g. by using a burying of sacrificial powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/721Carbon content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • C04B2235/775Products showing a density-gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/95Products characterised by their size, e.g. microceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

大型の窒化ケイ素焼結基板およびその製造方法を提供する。窒化ケイ素焼結基板は、1辺が120mmの正方形よりも大きい形状の主面101aを有し、主面101aにおける中央部の密度dcと端部の密度deの比dc/deが0.98以上であり、主面101aにおける中央部のボイド率vcが1.80%以下であり、端部のボイド率veが1.00%以下である。前記中央部の密度dcが3.120g/cm3以上であり、前記端部の密度deが3.160g/cm3以上であり、前記中央部のボイド率vcと前記端部のボイド率veとの比ve/vcが0.50以上であるのが好ましい。

Description

本願は窒化ケイ素焼結基板、窒化ケイ素焼結基板片、回路基板および窒化ケイ素焼結基板の製造方法に関する。
近年、パワーモジュール、LED等、大電力の電子回路が種々の用途で用いられるようになってきており、このような回路の実装等に用いられる絶縁性基板が求められている。このような絶縁性基板には、一般にセラミックス基板が用いられる。特に、窒化ケイ素焼結基板は、優れた機械的強度を有する。例えば、特許文献1は、低誘電率、気密性および生産性の高い窒化ケイ素焼結基板を開示している。
特開平6−24850号公報
上述した用途において、大型の絶縁性基板が求められる場合がある。また、取り数を多くして、生産性を高めるために、大型の窒化ケイ素焼結基板を実現することが求められている。本発明は、大型の窒化ケイ素焼結基板、窒化ケイ素焼結基板片、回路基板および窒化ケイ素焼結基板の製造方法を提供する。
本開示の一実施形態による窒化ケイ素焼結基板は、1辺が120mmの正方形よりも大きい形状の主面を有し、前記主面における中央部の密度dcと端部の密度deの比dc/deが0.98以上であり、前記主面における中央部のボイド率vcが1.80%以下であり、端部のボイド率veが1.00%以下である。
前記中央部の密度dcが3.120g/cm3以上であり、前記端部の密度deが3.160g/cm3以上であり、前記中央部のボイド率vcと前記端部のボイド率veとの比ve/vcが0.50以上であってもよい。
前記中央部の密度dcが3.140g/cm3以上であり、前記端部の密度deが3.160g/cm3以上であり、前記中央部のボイド率vcが1.3%以下であってもよい。
窒化ケイ素焼結基板の、10pCの放電電荷量に達した時の電圧値で定義される部分放電開始電圧が、4.0kV以上であってもよい。
窒化ケイ素焼結基板の、10pCの放電電荷量に達した時の電圧値で定義される部分放電開始電圧が、5.0kV以上であってもよい。
窒化ケイ素焼結基板は、0.15mm以上2.0mm以下の厚さを有していてもよい。
前記主面は、1辺が250mmの正方形またはこれよりも小さい形状を有していてもよい。
窒化ケイ素焼結基板の炭素含有量が0.20質量%以下であってもよい。
窒化ケイ素焼結基板の前記主面は、150mm×170mmの長方形よりも大きい形状を有していてもよい。
本開示の一実施形態による複数の窒化ケイ素焼結基板片は上記いずれかに記載の窒化ケイ素焼結基板から分割されている。
本開示の一実施形態による回路基板は、上記いずれかに記載の窒化ケイ素焼結基板を用いた回路基板であって、8.0kV以上の絶縁破壊耐圧および6以上の絶縁破壊耐圧のワイブル係数を有する。
前記主面は、1辺が220mmの正方形またはこれよりも小さい形状を有し、10以上の絶縁破壊耐圧のワイブル係数を有していてもよい。
本開示の一実施形態による窒化ケイ素焼結基板の製造方法は、80質量%以上98.3質量%以下のSi34粉末、酸化物換算で0.7質量%以上10質量%以下のMg化合物粉末および酸化物換算で1質量%以上10質量%以下の少なくとも1種の希土類元素の化合物粉末を混合し、混合粉末を得る工程(a)と、前記混合粉末をスラリーにして複数のグリーンシートに成形する工程(b)と、前記複数のグリーンシートを、窒化ホウ素粉末層を介して積層し、積層組立体を得る工程(c)と、前記積層組立体を焼結炉内に配置し、前記積層組立体を焼結する工程(d)とを包含し、前記工程(c)において、前記窒化ホウ素粉末層の厚さは3μm以上20μm以下であり、前記工程(d)は、80Pa以下の真空雰囲気下、900℃以上1300℃以下の雰囲気温度を保持し、前記グリーンシートから炭素を除去する工程(d1)と、前記工程(d1)の後、窒素雰囲気下で、1600℃以上2000℃以下の雰囲気温度で前記グリーンシートを焼結させる工程(d2)と含む。
本開示の他の実施形態による窒化ケイ素焼結基板の製造方法は、Si34換算で、80質量%以上98.3質量%以下のSi粉末、または、Si粉末およびSi34粉末、酸化物換算で0.7質量%以上10質量%以下のMg化合物粉末および酸化物換算で1質量%以上10質量%以下の少なくとも1種の希土類元素の化合物粉末を混合し、混合粉末を得る工程(a)と、前記混合粉末をスラリーにして複数のグリーンシートに成形する工程(b)と、前記複数のグリーンシートを、窒化ホウ素粉末層を介して積層し、積層組立体を得る工程(c)と、前記積層組立体を焼結炉内に配置し、前記積層組立体を焼結する工程(d)とを包含し、前記工程(c)において、前記窒化ホウ素粉末層の厚さは3μm以上20μm以下であり、前記工程(d)は、80Pa以下の真空雰囲気下、900℃以上1300℃以下の雰囲気温度を保持し、前記グリーンシートから炭素を除去する工程(d1)と、前記工程(d1)の後、窒素雰囲気下、1350℃以上1450℃以下の雰囲気温度で前記グリーンシート中の前記Si粉末を窒化させる工程(d2)と前記工程(d2)の後、窒素雰囲気下で、1600℃以上2000℃以下の雰囲気温度で前記グリーンシートを焼結させる工程(d3)と含む。
窒化ケイ素焼結基板は、1辺が120mmの正方形よりも大きい形状の主面を有するものとする。前記主面は、150mm×170mmの長方形よりも大きい形状の主面を有していてもよい。さらに、前記主面は、1辺が250mmの正方形またはこれよりも小さい形状を有していてもよい。
本願の窒化ケイ素焼結基板およびその製造方法によれば、大型で高絶縁信頼性の窒化ケイ素焼結基板が得られる。
(a)は本実施形態の窒化ケイ素焼結基板の一例を示す斜視図であり、(b)は窒化ケイ素焼結基板と(a)に示す窒化ケイ素焼結基板との関係を示す図である。 (a)および(b)は、窒化ケイ素焼結基板における中央部および端部の定義を説明する図である。 部分放電電圧を測定するための測定系を示す模式図である。 (a)および(b)は、耐圧を求めるための試験片の形状を示す平面図および断面図である。 本実施形態の窒化ケイ素焼結基板の製造方法の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の窒化ケイ素焼結基板の製造方法の他の例を示すフローチャートである。 複数枚のグリーンシートを有する積層組立体を示す断面図である。 積層組立体の上面に重し板を配置する様子を示す断面図である。 二重構造の容器内の多段フレームに、重し板を載せた積層組立体を配置した様子を示す断面図である。 内側容器および外側容器の下板上に、載置板を介して一つの積層組立体を載せた状態を示す断面図である。 図9に示す載置板の上に縦枠部材を介してもう一つの載置板を配置し、その上に二つ目の積層組立体を載せた状態を示す断面図である。 本実施形態の窒化ケイ素焼結基板の製造方法における焼結工程の温度プロファイルの一例を示すグラフである。 本実施形態の窒化ケイ素焼結基板の製造方法における焼結工程の温度プロファイルの他の例を示すグラフである。 実施例1〜28、参考例51、52および比較例53〜55の窒化ケイ素焼結基板における、ボイド率と炭素含有量との関係を示すグラフである。 (a)および(b)は実施例1、3、5、10、12、14および参考例51、52の窒化ケイ素焼結基板の一辺の長さと、基板の密度およびボイド率との関係をそれぞれ示すグラフである。 (a)および(b)は実施例1、3、5、10、12、14および参考例51、52の窒化ケイ素焼結基板の一辺の長さと、部分放電電圧および絶縁破壊耐圧のワイブル係数との関係をそれぞれ示すグラフである。
本願発明者の詳細な検討によれば、窒化ケイ素焼結基板のサイズを大きくすると、基板の中央付近と端部とで種々の物性に差が生じ、基板面内での物性の均一性が低下する。特に、基板の中央付近では、焼結時にグリーンシートが収縮しにくいため、基板中央付近において、密度が小さくなることおよびボイド率が大きくなることが分かった。
パワーモジュール、LEDの実装等、ハイパワー回路に窒化ケイ素焼結基板が用いられる場合、高耐圧であり高絶縁信頼性を有することが好ましい。検討の結果、高絶縁信頼性を評価する特性として、部分放電電圧を用いることができること、および、部分放電電圧は、窒化ケイ素焼結基板のボイド率と相関があることが分かった。高絶縁信頼性とは、高い絶縁特性が長期間維持されることを言う。
さらに、密度およびボイド率の面内均一性が高く、外形の大きな窒化ケイ素焼結基板を作製するためには、窒化ケイ素焼結基板の製造時にグリーンシートとともに積層される窒化ホウ素粉末層の厚さを制御すること、および、焼結時の炭素含有量を制御することが重要であることが分かった。これらの検討結果に基づき、本願発明者は、大きなサイズを有し、高耐圧および高絶縁信頼性を有し、これらの面内ばらつきが小さい窒化ケイ素焼結基板およびその製造方法を想到した。以下、本実施形態の窒化ケイ素焼結基板およびその製造方法の一例を説明する。本発明は、以下の実施形態に限られず、種々の改変または変更が行われてもよい。
(窒化ケイ素焼結基板)
図1(a)に示すように、本実施形態の窒化ケイ素焼結基板101は、主面101aを有する。ここで主面とは、窒化ケイ素焼結基板101を構成している面のうち、最も広い面を指す。本実施形態では、主面101aと反対側に位置する面101bも実質的に主面101aと同じ大きさを有する。主面101aは、少なくとも1辺が120mmの正方形よりも大きい形状を有する。主面101aが長方形形状を有する場合、矩形の2辺L1およびL2のいずれもが120mmよりも長い。例えば、窒化ケイ素焼結基板101は、150mm×170mmの長方形よりも大きい形状を有していてもよい。主面101aは多角形形状、あるいは、円形状、楕円形状等頂点および辺を有しない曲線で定義される形状を有していてもよい。主面101aが正方形または長方形以外の形状を有する場合、主面101aは、1辺が120mmの正方形を内包する形状よりも大きい形状を有する。
図1(b)に示すように、窒化ケイ素焼結基板101は、グリーンシートの焼結により得られた窒化ケイ素焼結体101’から外周に沿って位置する予肉部分と呼ばれる端部102(ハッチングで示している)を切り落とした後の基板である。端部102の幅は例えば5mm程度である。図1(b)では、端部102を切り落とした後の窒化ケイ素焼結基板101は、正方形の形状を有しているが、上述したように、用途等に応じて多角形等の形状を有していてもよい。
窒化ケイ素焼結基板101の密度およびボイド率が、以下において説明する条件を満たす限り、主面101aの大きさに制限はない。しかし、主面101aが大きくなるほど、窒化ケイ素焼結基板101の製造時におけるグリーンシートの端部と中央部との収縮量の差が大きくなるため、耐圧および絶縁信頼性に端部と中央部とでばらつきが大きくなる。耐圧および絶縁信頼性の面内ばらつきを小さくするためには、主面101aは、1辺が250mmの正方形またはこれよりも小さい形状を有することが好ましく、1辺が220mmの正方形またはこれよりも小さい形状を有することがより好ましい。
窒化ケイ素焼結基板101の厚さtは、0.15mm以上2.0mm以下であることが好ましい。厚さが0.15mmよりも小さい場合、窒化ケイ素焼結基板101製造時に焼結後の積層組立体から各窒化ケイ素焼結基板101を剥離する過程で、基板内にクラックが生じる場合があり、基板の品質および製造歩留りを低下させる可能性が大きくなる。また、厚さが2.0mmよりも大きい場合、窒化ケイ素焼結基板101の中央部と端部における密度差、および、基板の厚さ方向における密度差が大きくなり、結果として基板中央部と端部との密度差がより顕著となる。
窒化ケイ素焼結基板101において、主面101aの中央部の密度dcと端部の密度deの比dc/deは0.98以上である。密度比dc/deが、0.98よりも小さい場合、窒化ケイ素焼結基板101の主面101aにおける密度のばらつきが大きくなり、好ましくない。具体的には、密度比dc/deが0.98よりも小さい場合、中央部の密度dcと端部の密度deとの差が0.06g/cm3以上になる。中央部の密度dcは3.120g/cm3以上であることが好ましく、端部の密度deは3.160g/cm3以上であることが好ましい。dc/deが0.98以上であることにより、窒化ケイ素焼結基板101の中央部と端部との密度差が小さくなり、窒化ケイ素焼結基板101における密度の均一性高められる。さらに、中央部の密度dcが3.120g/cm3以上であり、端部の密度deが3.160g/cm3以上であることにより、高密度で、密度の均一性が高い窒化ケイ素焼結基板101が得られる。また、中央部の密度dcが3.140g/cm3以上であり、端部の密度deが3.160g/cm3以上であれば、窒化ケイ素焼結基板101の密度がより大きく、かつ、密度の均一性も高くなる。その結果、高い絶縁特性を有する窒化ケイ素焼結基板101が得られる。窒化ケイ素焼結基板101の密度は以下で説明するボイド率と相関があり、さらに、基板の絶縁性に関連している。
本願発明者の検討によれば、窒化ケイ素焼結基板101のボイド率は、炭素含有量と相関があり、残留炭素量が多いほど、ボイド率も大きくなる。窒化ケイ素焼結基板101の炭素含有量は、中央部において、0.2質量%以下であることが好ましい。炭素の含有量が0.2質量%を超えると、中央部のボイド率が、1.80%よりも大きくなる。
なお、特許文献1は、窒化ケイ素焼結基板の製造の際、グリーンシート中に有機バインダー等に由来する炭素が残留していると、焼結によって炭化ケイ素が生成することにより、窒化ケイ素焼結基板の誘電率が増大したり絶縁抵抗が低下したりするという課題が生じることを開示している。この課題を解決するため、特許文献1は、窒化ケイ素焼結基板中の炭素の含有量を1質量%以下にすることを開示している。
上述したように、本願発明者の検討によれば、窒化ケイ素焼結基板101のボイド率を小さくするためには、炭素の含有量は、この値よりもはるかに小さいことが好ましい。また、特許文献1には、有機バインダーを用いずに作製した窒化ケイ素焼結基板も示されているが、この基板は、35mm×35mm×1.1mmのサイズを有しており、大型の基板ではない。
低残留炭素量の窒化ケイ素焼結基板を作製するためには、有機バインダーを用いずにグリーンシートを作製することが考えられるが、この場合、大型のグリーンシートを成形することができない。つまり、有機バインダーを用いない場合には、成形性の問題から、そもそも大型の窒化ケイ素焼結基板を作製するこがきわめて困難である。
窒化ケイ素焼結基板101のボイド率は、部分放電開始電圧と関連している。基板を大型化しようとすると、グリーンシートの端部と中央部との収縮量の差が大きくなり、ボイド率が大きく、ボイド率の均一性(具体的には中央部と端部のボイド率差)が低くなる。これによって、部分放電電圧が低下するので、中央部のボイド率vcは1.80%以下であり、端部のボイド率veが1.00%以下であることが好ましい。中央部のボイド率vcは1.3%以下であることがより好ましい。中央部のボイド率vcおよび端部のボイド率veがこれらの値より大きい場合、部分放電開始電圧、より具体的には、部分放電開始電圧および部分放電消滅電圧のいずれもが小さくなり、窒化ケイ素焼結基板101の絶縁信頼性が十分ではない。具体的には、所定の高電圧が印加される場合、絶縁破壊が生じるまでの期間が短くなる。より高い絶縁信頼性を確保するためには、中央部のボイド率vcと端部のボイド率veとの比ve/vcは0.50以上であることが好ましい。上記の適切な中央部のボイド率と端部のボイド率とするには、窒化ホウ素粉末層の厚さを後述するように適切にする、即ち3μm以上20μm以下とする。
ここで、上述した物性の定義を説明する。まず主面101aの大きさを説明する。上述したように、主面101aは、1辺が120mmの正方形110(仮想的な線で描いた正方形)よりも大きい形状を有する。主面101aが正方形の形状を有する場合には、主面101aの外形が仮想的に描いた正方形110に一致する。主面101aの形に内接する最大の正方形110(仮想的な線で描いた正方形)を設定してよい。正方形110の1辺の長さは図2(a)に示すように、正方形の各辺の中央で測定される対向する2辺の間隔L1、L2で定義される。
正方形110内には、直径3cmの9つの円C11〜C13、C21〜C23、C31〜C33を3行3列に配置する。中央の円C22は、正方形の中心、つまり、対角に位置する2つの頂点をそれぞれ結ぶ2つの対角線の交点に円C22の中心が一致するように配置する。他の8つの円C11〜C13、C21、C23、C31〜C33は、正方形110の各辺から1cm内側に位置する対応する辺によって構成される正方形110’を配置し、頂点近傍でかつ2つの辺に接する直径3cmの円C11、C13、C31、C33を配置する。また、これらの円の中間に位置し、かつ、対応する辺に接するように、円C12、C21、C23、C32を配置する。
窒化ケイ素焼結基板101の主面101aに1辺が120mmの正方形110(仮想的な線で描いた正方形)よりも大きい長方形(仮想的な線で描いた長方形)を内接させることができる場合には、図2(b)に示すように、長方形120’に、同様にして9つの円C11〜C13、C21〜C23、C31〜C33を配置する。
密度およびボイドは、上述した条件で配置した9つの円を窒化ケイ素焼結基板101からレーザ加工によって切り出し、円形の部分を測定した値である。中央部の密度とは、円C22の切片の密度であり、端部の密度とは、円C11、C13、C31、C33の切片を測定した値のうち、最も小さい値を言う。密度の測定はアルキメデス法による。
中央部のボイド率とは、円C22の切片のボイド率を測定した値であり、端部のボイド率とは、上述の定義による端部の密度(最も密度の小さい値)が得られた円についてボイド率を測定した値である。ボイド率の測定のため、中央および端部の円の切片から、さらに10mm×10mmの試料をレーザ加工により切り出し、樹脂で試料の空隙を充填した後、表面を研磨することにより、測定用試料を作製する。作製した試料を500倍の光学顕微鏡によって撮影し、得られた像の300μm×300μm内にあるボイドの面積を画像解析によって求める。(ボイド面積)/(300μm×300μm)・100の計算によって、ボイド率を求める。基板断面観察で基板中央部付近を観察した。
窒化ケイ素焼結基板101の炭素含有量は、主面の中央に位置する円C22の部分における炭素含有量を測定した値である。炭素含有量は、非分散型赤外線吸収法によって測定した値である。例えば、LECO社製のCS744型炭素・硫黄分析装置を用いて測定することができる。
窒化ケイ素焼結基板101は上述した密度およびボイド率を有することによって、耐圧および絶縁信頼性に優れ、主面101aでの密度およびボイド率の均一性に優れる。窒化ケイ素焼結基板101の部分放電は絶縁破壊の前駆現象であり、部分放電電圧が高いほど、絶縁破壊の耐圧が高く、絶縁破壊に至るまでの期間が長い。本実施形態の窒化ケイ素焼結基板101は、4kV以上の部分放電開始電圧および4kV以上の部分放電消滅電圧を有する。特に、窒化ケイ素焼結基板101における中央部の密度dcが3.140g/cm3以上であり、端部の密度deが3.160g/cm3以上であり、中央部のボイド率vcが1.3%以下であれば、部分放電開始電圧は5kV以上になり、より、高い絶縁信頼性が得られる。部分放電開始電圧は、窒化ケイ素焼結基板101に印加する電圧を増大させていく場合において、10pCの放電電荷量に達した時の電圧値で定義される。また、部分放電消滅電圧は、窒化ケイ素焼結基板101に印加する電圧を減少させていく場合において、10pCの放電電荷量に達した時の電圧値で定義される。
測定は、例えば、総研電気社製のDAC−PD−3を用い、昇圧および降圧速度100V/secで最大印加電圧を7kVに設定して行うことができる。他の装置や他の測定条件を用いてもよい。
測定には、図3に示す測定系を用いる。図3に示すように、槽130内に240mm×240mmの裏面側電極131を配置し、その上に測定対象である窒化ケイ素焼結基板101を配置する。窒化ケイ素焼結基板101上に直径34mmの表面側電極132を配置し、裏面側電極131および表面側電極132にそれぞれ配線134の一端を接続する。配線134の他端は測定装置に接続される。槽130をフッ素系絶縁性液体133で満たし測定を行う。
本実施形態の窒化ケイ素焼結基板101を用いて作成される回路基板は、8kV以上の絶縁破壊耐圧および6以上の絶縁破壊耐圧のワイブル係数を有する。絶縁破壊耐圧は、上述した定義による窒化ケイ素焼結基板101の主面101aにおける中央部および端部の位置において切り出された円板について測定を行い、平均を求めた値である。具体的には、図4(a)および(b)に示すように、窒化ケイ素焼結基板101から切り出された円板140の表面および裏面に10mm×10mmの大きさのAgペーストを塗布し、500℃で焼き付けて、電極141付きの測定用回路基板を作製する。得られた測定用回路基板の電極141間に直流電圧を印加し、測定用回路基板が絶縁破断すなわち基板の表裏を貫通した際の電圧を、絶縁破壊耐圧として求める。
本実施形態の回路基板は、窒化ケイ素焼結基板101と、窒化ケイ素焼結基板101の一方の面に設けられた金属回路板(例えば銅の回路板)と、窒化ケイ素焼結基板101の他方の面に設けられた金属放熱板(例えば銅の放熱板)とを備える。回路基板は、金属回路板の上面に設けられた半導体素子等をさらに備えてもよい。窒化ケイ素焼結基板と、金属回路板及び金属放熱板との接合は、例えばろう材による活性金属法や銅板を直接接合する銅直接接合法を用いることができる。
絶縁破壊耐圧のワイブル係数は求めた絶縁破壊耐圧を横軸にとり、縦軸に破壊確率をとったワイブル分布をプロットすることによって求められる。具体的には、Lnを自然対数とし、絶縁破壊確率(確率密度関数)をFとし、絶縁耐圧をV(kV)とした場合、回路基板から切り出した円板について、Ln(Ln(1/(1−F)))を縦軸に、Ln(V)を横軸にとり、プロットした測定点から、Ln(Ln(1/(1−F)))=mLn(V)+定数で示される近似式で求める。この場合のmが絶縁破壊耐圧のワイブル係数である。
窒化ケイ素焼結基板101の誘電率に特に制限はなく、用途に応じた誘電率を備える。例えば、パワーモジュールに用いる場合、窒化ケイ素焼結基板101は10以下の誘電率を備えることが好ましく、例えば、7.9以上8.1以下程度の誘電率を備えていることが好ましい。
本実施形態の窒化ケイ素焼結基板によれば、特に、密度およびのボイド率が上述した範囲に制御されていることによって、大型で、耐圧および絶縁信頼性に優れ、かつ、これらの基板面内での均一性に優れる。このような特性を有することによって、従来では製造が困難であった大型でかつ大電力用途の特性に優れた窒化ケイ素焼結基板を得ることができる。
また、本実施形態の窒化ケイ素焼結基板を集合基板として用い分割する場合には、1枚の大型の窒化ケイ素焼結基板から多数の窒化ケイ素焼結基板片を得ることができるため、高い生産性が実現でき、窒化ケイ素焼結基板片の製造コストを低減することができる。また、分割して得られた多数の窒化ケイ素焼結基板片間での密度、ボイド率、部分放電電圧等の特性のばらつきが小さい。本実施形態の1枚の窒化ケイ素焼結基板から2以上に分割あるいは切断された複数の窒化ケイ素焼結基板片は、例えば、各窒化ケイ素焼結基板片に識別情報が付されていたり、基板の上述した物性の変化の連続性、組成、厚さの変化の連続性を測定することによって、特定し得る。
(窒化ケイ素焼結基板の製造方法)
[1] 原料粉末
本実施形態の窒化ケイ素焼結基板を製造するための原料粉末は窒化ケイ素(Si34)を主成分として含み、焼結助剤をさらに含む。具体的な原料粉末の配合成分は、80質量%以上98.3質量%以下のSi34粉末、酸化物換算で0.7質量%以上10質量%以下のMg化合物粉末および酸化物換算で1質量%以上10質量%以下の少なくとも1種の希土類元素の化合物粉末を含む。窒化ケイ素焼結体の密度、曲げ強度および熱伝導率の観点から、窒化ケイ素粉末のα化率は20%以上100%以下であることが好ましい。
Si34の添加量が80質量%未満であると、得られる窒化ケイ素焼結基板の曲げ強度および熱伝導率が低すぎる。一方、Si34が98.3質量%を超えると、焼結助剤が不足し、緻密な窒化ケイ素焼結基板を得られない。また、Mgが酸化物換算で0.7質量%未満であると、低温で生成する液相が不十分である。一方、Mgが酸化物換算で10質量%を超えると、Mgの揮発量が多くなり、窒化ケイ素焼結基板に空孔が生じやすくなる。さらに、希土類元素が酸化物換算で1質量%未満であると、窒化ケイ素粒子間の結合が弱くなり、クラックが粒界を容易に伸展することから曲げ強度が低くなる。一方、希土類元素が酸化物換算で10質量%を超えると、粒界相の割合が多くなり、熱伝導率が低下する。
Mg含有量(酸化物換算)は好ましくは0.7質量%以上7質量%以下であり、より好ましくは1質量%以上5質量%以下であり、最も好ましくは2質量%以上5質量%以下である。また、希土類元素の含有量(酸化物換算)は、好ましくは2質量%以上10質量%以下あり、より好ましくは2質量%以上5質量%以下である。従って、Si34の含有量は好ましくは83質量%以上97.3質量%以下であり、より好ましくは90質量%以上97質量%以下である。希土類元素としては、Y、La、Ce、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等を使用することができるが、中でも、Yは窒化ケイ素焼結基板の高密度化に有効であり好ましい。Mgおよび希土類元素は酸化物の形態であってもよく、酸素以外の化合物の形態であってもよい。例えば、Mg32、YN等の窒化物、Mg2Si等のケイ化物を用いてもよい。好ましくは、Mgおよび希土類元素はそれぞれ酸化物粉末の形態で使用する。従って、好ましい焼結助剤は、MgO粉末とY23粉末との組合せである。
本実施形態の窒化ケイ素焼結基板を製造するための原料粉末としてSi粉末を用いてもよい。この場合、グリーンシートの焼結前にSi粉末を窒化することによって、窒化ケイ素焼結基板が得られる。Si粉末を原料として用いる場合の原料粉末の配合成分(第1の配合成分)は、例えば、上述の窒化ケイ素粉末を用いる場合の配合成分において、Si34をSiに換算した割合で原料を含む。具体的には、原料粉末は、Si34換算で、80質量%以上98.3質量%以下のSi粉末、酸化物換算で0.7質量%以上10質量%以下のMg化合物粉末および酸化物換算で1質量%以上10質量%以下の少なくとも1種の希土類元素の化合物粉末を含む。
また、窒化ケイ素焼結基板を製造するための原料粉末としてSi粉末およびSi34粉末を用いてもよい。窒化ケイ素焼結基板中の窒化ケイ素のすべてをSi粉末から合成する場合、Siの窒化時における急激な発熱によってSiが溶融してしまい窒化が不十分になる可能性がある。これに対し、原料粉末にSi34粉末を混合しておくと、発熱量および発熱密度を低下させることによってSiの溶融を抑制することができる。この場合、Si粉末とSi34粉末とは任意の割合で混合し得る。具体的には、原料粉末は、Si34換算で、80質量%以上98.3質量%以下のSi粉末およびSi34粉末、酸化物換算で0.7質量%以上10質量%以下のMg化合物粉末および酸化物換算で1質量%以上10質量%以下の少なくとも1種の希土類元素の化合物粉末を含む。
[2] 窒化ケイ素焼結基板の製造方法
グリーンシートの積層組立体を用いて窒化ケイ素焼結基板を製造する方法を以下に説明する。積層組立体を形成しており、グリーンシートを積層し、積層されたグリーンシートを一度に焼結するので、生産性に優れる。ここで積層組立体(stacked assembly)とは、複数のグリーンシートが互いに溶着しないように積層された、焼結時の一時的な積層構造体をいう。焼結後、積層組立体から個々の窒化ケイ素焼結基板を分離することが可能である。
図5Aは、原料粉末として窒化ケイ素原料粉末を用いる場合の本実施形態の窒化ケイ素焼結基板を製造する方法の一例を示すフローチャートである。また、図5Bは、原料粉末としてケイ素原料粉末、または、ケイ素原料粉末および窒化珪素原料粉末を用いる場合の本実施形態の窒化ケイ素焼結基板を製造する方法の一例を示すフローチャートである。説明の簡略化のために、窒化ケイ素原料粉末をSi34粉末とし、ケイ素原料粉末をSi粉末とし、Mg原料粉末をMgO粉末とし、希土類元素原料粉末をY23粉末とするが、原料の酸化状態や窒化状態はこれらの組成式に限られず、他の酸化状態や窒化状態の原料を用いてもよい。
(1) 混合工程S1
上記焼結組成が得られるように配合した原料粉末に、可塑剤(例えばフタル酸系可塑剤)、有機バインダー(例えばポリビニルブチラール)および有機溶剤(例えばエチルアルコール)をボールミル等で混合し、原料を含むスラリーを作製する。スラリーの固形分濃度は30質量%以上70質量%以下が好ましい。上述したようにSi粉末を窒化させる場合には、Si34粉末の代わりにSi粉末、または、Si粉末およびSi34粉末を用いる。
(2) 成形工程S2
スラリーを脱泡および造粘した後、例えばドクターブレード法によりグリーンシートを形成する。グリーンシートの厚さは、形成すべき窒化ケイ素焼結基板の厚さおよび焼結収縮率を考慮して適宜設定する。ドクターブレード法で形成したグリーンシートは通常長尺な帯状であるので、所定の形状およびサイズに打ち抜くか切断する。1枚のグリーンシートは、1辺が150mmの正方形以上の大きさの形状を有し、かつ焼結による収縮量を考慮した大きさを有している。
(3) 積層工程S3
窒化ケイ素焼結基板101を効率的に製造するために、複数枚のグリーンシートを積層するのが好ましい。図6に示すように、複数枚のグリーンシート1を、3μm以上20μm以下の厚さの窒化ホウ素粉末層12を介して積層し、積層組立体10を形成する。窒化ホウ素粉末層12は焼結後の窒化ケイ素焼結基板の分離を容易にするためのものであり、各グリーンシート1の一面に窒化ホウ素粉末のスラリーを、例えばスプレー、ブラシ塗布又はスクリーン印刷することにより形成することができる。窒化ホウ素粉末は95%以上の純度および1μm以上20μm以下の平均粒径を有するのが好ましい。ここで、平均粒径とはレーザ回折・散乱法で測定した粒度分布から計算されるD50の値のことである。
窒化ホウ素粉末層12は以下の焼結工程において焼結せず、焼結による収縮も生じない。このため、窒化ホウ素粉末層12が20μmよりも厚い場合、グリーンシートの収縮を妨げる影響が大きくなる。特に、グリーンシートの中央部付近での収縮が妨げられるため、得られる窒化ケイ素焼結基板101の中央部における密度の低下およびボイド率の増大を招きやすい。一方窒化ホウ素粉末層12の厚さが3μmよりも小さい場合、離形剤としての効果が不足し、焼結後に積層組立体から各窒化ケイ素焼結基板を分離することが困難になる。窒化ホウ素粉末層12の厚さは、5μm以上15μm以下であることがより好ましい。窒化ホウ素粉末層12の厚さは、例えば、用いる窒化ホウ素粉末の平均粒径および/またはスラリーの粘度で調節することができる。また、窒化ホウ素粉末層12の厚さはスラリーを塗布した状態での厚さである。
図7に示すように、得られる窒化ケイ素焼結基板の反りおよびうねりを抑制するために、各積層組立体10の上面に重し板11を載置し、各グリーンシート1に荷重を作用させる。各グリーンシート1に作用する荷重は10〜600Paの範囲内とする。荷重が10Pa未満の場合、焼結された個々の窒化ケイ素焼結基板に反りが生じやすい。一方、荷重が600Paを超えると、各グリーンシート1が荷重により拘束され、焼結時の円滑な収縮が阻害されるため、緻密な窒化ケイ素焼結基板が得られにくい。各グリーンシート1に作用する荷重は20〜300Paが好ましく、20〜200Paがより好ましく、30〜150Paが最も好ましい。
重し板11の重量がW1gで、各グリーンシート1の重量および面積がそれぞれW2gおよびScm2で、積層組立体10中のグリーンシート1がn枚であるとすると、最上層のグリーンシート1aにかかる荷重は98×(W1/S)Paであり、最下層のグリーンシート1bにかかる荷重は98×[W1+W2×(n−1)]/SPaである。例えば、重し板11として厚さ2mmの窒化ホウ素板を使用し、積層組立体10が20枚のグリーンシート1からなるとすると、最下層のグリーンシート1bにかかる荷重は最上層のグリーンシート1aにかかる荷重の約3〜4倍である。この点を考慮に入れて、重し板11の重量、および積層組立体10中のグリーンシート1の枚数を設定する。重し板11の重量W1は、最下層のグリーンシート1bでも10〜600Paの範囲内の荷重を受けるとともに、収縮が拘束されずに反りおよびうねりなく焼結されるように設定するのが好ましい。
(4) 脱脂工程S4
グリーンシート1は有機バインダーおよび可塑剤を含有するので、焼結工程S5の前に、積層組立体10を400〜800℃に加熱して、脱脂する。脱脂後のグリーンシート1は脆いので、積層組立体10の状態で脱脂するのが好ましい。
(5) 焼結工程S5
(a) 焼結用容器
図8は、複数の積層組立体10を同時に焼結するための容器の一例を示す。容器20は、各積層組立体10を収容する載置板21を多段に積み上げた載置板組立体30と、載置板組立体30を収容する内側容器40と、内側容器40を収容する外側容器50とからなる。上下方向に隣接する載置板21の間隔は、縦枠部材22で保持する。
内側容器40および外側容器50の二重構造の容器20とすることにより、グリーンシート1中のSi34の分解とMgOの揮発を抑制することができ、より緻密で反りが少ない窒化ケイ素焼結基板を得ることができる。内側容器40および外側容器50はいずれも窒化ホウ素製であるのが好ましいが、外側容器50をCVDによりp−窒化ホウ素をコーティングした炭素製とすることもできる。p−窒化ホウ素をコーティングした炭素製の外側容器50の場合、熱伝導の良い炭素基材により昇温時の温度分布を均一化しやすく、窒化ケイ素焼結基板の反りおよびうねりを抑制でき、またp−窒化ホウ素コーティングにより炭素基材による還元性雰囲気の生成を防止できる。内側容器40は下板40a、側板40bおよび上板40cからなり、外側容器50は下板50a、側板50bおよび上板50cからなる。
載置板21の上面に反りやうねりがあると、載置板21と接触する最下層のグリーンシート1bには、載置板21の上面と接触する部分と接触しない部分とが生じる。この場合、焼結時にグリーンシート1bの非接触部は収縮しやすく、接触部は収縮しにくいため、グリーンシート1b中に不均一な収縮が生じ、反りおよびうねりが生じる。また、最下層のグリーンシート1bの反りおよびうねりは上層のグリーンシート1にも波及し、結果的に全ての窒化ケイ素焼結基板に反りおよびうねりが生じる。このため、載置板21の上面はできるだけ平坦であることが好ましい。具体的には、反りは2.0μm/mm以内で、うねりは2.0μm以内であるのが好ましい。載置板21の反りおよびうねりは、窒化ケイ素焼結基板の反りおよびうねりと同じ方法で測定できる。
図8に示すように、内側容器40内に詰め粉24を配置するのが好ましい。詰め粉24は、例えば、0.1〜50質量%のマグネシア(MgO)粉末、25〜99質量%の窒化ケイ素(Si34)粉末、および0.1〜70質量%の窒化ホウ素(窒化ホウ素)粉末からなる混合粉末である。詰め粉24中の窒化ケイ素粉末およびマグネシア粉末は、1400℃以上の高温で揮発し、焼結雰囲気中のMgおよびSiの分圧を調整し、グリーンシート1から窒化ケイ素およびマグネシアが揮発するのを抑制する。詰め粉24中の窒化ホウ素粉末は、窒化ケイ素粉末およびマグネシア粉末の凝着を防止する。詰め粉24の使用により、緻密で反りが少ない窒化ケイ素焼結基板を得ることができる。詰め粉24のハンドリングを容易にするとともに、グリーンシート1に接触するのを防止するために、詰め粉24を最上段の載置板21aの上に配置するのが好ましい。
図9に示すように、外側容器50の下板50aの上面に内側容器40の下板40aを載置し、内側容器40の下板40aの上面に載置板21を置き、その上に複数のグリーンシート1からなる積層組立体10および重し板11を載置する。図10に示すように、載置板21の外周部位上に縦枠部材22を設置し、次の段の載置板21を置き、その上に積層組立体10および重し板11を載置する。このようにして、所望段の積層組立体10および重し板11を載せた載置板組立体30を形成した後、最上段の載置板21aの上面に詰め粉24を配置する。次いで、内側容器40の側板40bおよび上板40cを組み立て、さらに外側容器50の側板50bおよび上板50cを組み立てて、積層組立体10を収容した容器20を完成する。このような容器20を所望の数(例えば5個)だけ焼結炉(図示せず)に配置する。
(b) 温度プロファイルおよび焼結雰囲気
グリーンシート1の焼結は、Si34粉末を用いる場合には、図11Aに示す温度プロファイルPに従って行う。Si粉末、または、Si粉末およびSi34粉末を用いる場合には、図11Bに示す温度プロファイルP’に従って行う。温度プロファイルPは、グリーンシート1から炭素を除去する脱炭素域Pcおよび徐熱域P0を有する昇温域と、第1の温度保持域P1および第2の温度保持域P2を有する温度保持域と、冷却域とからなる。図11Aにおいて、縦軸に示す温度は焼結炉内の雰囲気温度である。つまり、焼結工程は、温度プロファイルPの脱炭素域Pcを用いる脱炭素工程と、第1の温度保持域P1を用いる焼結工程とを含む。Si粉末、または、Si粉末およびSi34粉末を用いる場合、脱炭素工程と、焼結工程との間に、窒化工程を含む。このため、温度プロファイルP’は、脱炭素域Pcと、第1の温度保持域P1との間に窒化領域Pnを含む。
焼結工程における焼結炉内の雰囲気温度は、例えば、焼結炉に設けられたのぞき窓から炉内のターゲット(カーボン)を放射温度計によって測定した温度を用いることができる。具体的には、焼結炉内に、内部にグリーンシートを配置した焼結用の容器と、焼結用の容器を内周側に配置するカーボン製の筒状壁と、筒状壁の外周側近傍に位置するターゲットとを設けることができる。ターゲットの温度を測定することで、昇温域や温度保持域において、実質的に炉内の雰囲気温度に対応した温度を測っているとして差し支えない。
(c)脱炭素域Pc
まず、焼結炉内の雰囲気温度を室温から脱炭素域Pcの温度範囲にまで上昇させる。加熱速度は、例えば、60℃/hrである。焼結炉内の雰囲気温度が900℃以上1300℃以下の温度に達したら、この範囲内の温度で、30分以上2時間以下の間保持(保持時間tc)する。焼結炉内は、減圧下であることが好ましい。具体的には、80Pa以下の圧力であることが好ましい。前述したように、焼結時に炭素が残留していると、焼結体中にボイドが生成しやすい。このため、減圧下でグリーンシート1を保持することにより、グリーンシート1中の炭素を除去する。この工程は、脱脂工程S4よりも、炭素が揮発しやすい条件を用いることにより、炭素をより完全に除去する脱炭素工程である。雰囲気温度が900℃よりも低い場合、炭素の除去が十分に行われない可能性がある。また、1300℃よりも高い場合、焼結助剤も除去される可能性がある。焼結炉内の雰囲気温度は1000℃以上1250℃以下の温度であることがより好ましい。
一般に、窒化ケイ素焼結基板の製造工程では、窒素が揮発するのを抑制するため、窒素雰囲気下で焼結が行われる。しかし、本願発明者の検討によれば、窒素が揮発しない程度の温度および雰囲気下でグリーンシート1を加熱することにより、窒素の揮発を抑制しつつ、炭素をより完全に除去することができ、ボイドの生成を抑制できることが分かった。
(d) 徐熱域
脱炭素域Pcを用いた加熱の終了後、焼結炉内の雰囲気温度を徐熱域P0の温度プロファイルで制御する。徐熱域P0は、グリーンシート1に含まれる焼結助剤が窒化ケイ素粒子の表面の酸化層と反応して液相を生成する温度域である。徐熱域P0では、窒化ケイ素の粒成長が抑えられ、液相化した焼結助剤中で窒化ケイ素粒子が再配列して緻密化する。その結果、第1および第2の温度保持域P1、P2を経て、空孔径および気孔率が小さく、曲げ強度および熱伝導率の高い窒化ケイ素焼結基板が得られる。徐熱域P0の温度T0を、第1の温度保持域P1の温度T1より低い1400℃以上1600℃以下の範囲内とし、徐熱域P0における加熱速度を300℃/hr以下とし、加熱時間t0を0.5時間以上30時間以下とするのが好ましい。加熱速度は0℃/hrを含んでも良く、すなわち徐熱域P0が一定温度に保持する温度保持域でも良い。徐熱域P0における加熱速度は1〜150℃/hrがより好ましく、1〜100℃/hrが最も好ましい。加熱時間t0は1〜25時間がより好ましく、5〜20時間が最も好ましい。
徐熱域及びこれ以降の工程では、焼結炉内を窒素雰囲気で満たすことが好ましい。具体的には、窒素または窒素を主成分とし、アルゴンなどの不活性ガスを含む混合ガス、あるいは、窒素ガスに3%程度以下の水素を含む混合ガスを用いることができる。焼結炉内の圧力は、1気圧以上20気圧程度以下であることが好ましい。
Si粉末、または、Si粉末およびSi34粉末を用いる場合、図11Bに示すように、徐熱域P0中に窒化領域Pnを設け、窒化工程を行うことによって、Si粉末を窒化させる。例えば、脱炭素域Pcを用いた加熱の終了後、焼結炉内の雰囲気温度を上昇させ、1350℃以上1450℃以下の温度範囲の温度Tnで保持する。保持時間tnは、3時間以上15時間以下であることが好ましい。窒素雰囲気下、この温度でグリーンシート1を保持することにより、Si粉末が焼結炉内の雰囲気である窒素と反応し、窒化ケイ素が生成する。
(e) 第1の温度保持域
徐熱域P0を用いた加熱の終了後、焼結炉内の雰囲気温度を第1の温度保持域P1の温度プロファイルで制御する。この工程により、グリーンシート中の原料を焼結させる。
第1の温度保持域P1は、徐熱域P0で生成した液相により、窒化ケイ素粒子の再配列、α型窒化ケイ素結晶からβ型窒化ケイ素結晶への相変態、および窒化ケイ素結晶の粒成長を増進させ、もって焼結体をさらに緻密化させる温度域である。このようにα型からβ型への相変態が焼結体の緻密化を促進する一因となるため、原料の窒化珪素粉末はα型を含み、α化率は20%以上100%以下であることが好ましい。β型窒化ケイ素粒子の大きさおよびアスペクト比(長軸と短軸の比)、焼結助剤の揮発による空孔の形成等窒を考慮して、第1の温度保持域P1の温度T1を1600℃以上2000℃以下の範囲内とし、保持時間t1を約1〜30時間とするのが好ましい。より好ましくは、温度T1は1800℃以上2000℃以下の範囲内である。第1の温度保持域P1の温度T1が1600℃未満であると、窒化ケイ素焼結体を緻密化しにくい。一方、温度T1が2000℃を超えると、焼結助剤の揮発および窒化ケイ素の分解が激しくなり、やはり緻密な窒化ケイ素焼結体が得られにくくなる。なお、1600〜2000℃の温度範囲内であれば、第1の温度保持域P1内で加熱温度T1が変化(例えば徐々に昇温)してもよい。
第1の温度保持域P1の温度T1は1750℃以上1950℃以下の範囲内がより好ましく、1800℃以上1900℃以下の範囲内が最も好ましい。さらに、第1の温度保持域P1の温度T1は徐熱域P0の温度T0の上限より50℃以上高いのが好ましく、100℃以上300℃以下の範囲で高いのがより好ましい。保持時間t1は2時間以上20時間以下であり、3時間以上10時間以下が最も好ましい。
(f) 第2の温度保持域
第1の温度保持域P1の後にある第2の温度保持域P2は、焼結体を第1の温度保持域P1の温度T1よりやや低い温度T2に保持することにより、第1の温度保持域P1を経た液相をそのまま又は固液共存の状態で維持する温度域である。第2の温度保持域P2の温度T2は1400〜1700℃の範囲内で、かつ第1の温度保持域P1の温度T1より低いのが好ましい。また、第2の温度保持域P2の保持時間t2は0.5〜10時間とする。第1の温度保持域P1の後に第2の温度保持域P2を設けると、例えば窒化ケイ素焼結基板の反りを3.2μm/mm以内にすることができる。
第1の温度保持域P1を用いた加熱の終了後、焼結炉内の雰囲気温度を第2の温度保持域P2の温度プロファイルで制御する。第2の温度保持域P2の温度T2が1400℃未満であると、粒界相が結晶化しやすく、得られる窒化ケイ素焼結基板の曲げ強度が低い。一方、温度T2が1700℃を超えると、液相の流動性が高すぎ、上記効果が得られない。温度T2は1500℃以上1650℃以下がより好ましく、1550℃以上1650℃以下が最も好ましい。第2の温度保持域P2の保持時間t2は1時間以上5時間以下が好ましい。第2の温度保持域P2の保持時間t2が0.5時間未満であると、粒界相の均一化が不十分である。焼結助剤の揮発を抑制して、窒化ケイ素焼結基板の機械的特性および熱伝導率の低下を防止するためには、第2の温度保持域P2の保持時間t2を10時間以下とする。
上述した条件をもちいることにより、窒化ケイ素焼結基板の厚さ方向に粒界相均一に分布し、Mgの偏析が抑制される。よって、高い機械的強度(曲げ強度および破壊靱性)を有し、反りが抑制される。
(g) 冷却域
第2の温度保持域P2を用いた温度制御の終了後、焼結炉内の雰囲気温度を冷却域P3の温度プロファイルで制御する。冷却域P3は、第2の温度保持域P2で維持された液相を冷却して固化し、得られる粒界相の位置を固定する温度域である。液相の固化を迅速に行って粒界相分布の均一性を維持するために、冷却域P3の冷却速度は100℃/hr以上が好ましく、300℃/hr以上がより好ましく、500℃/hr以上が最も好ましい。実用的には、冷却速度は500℃/hr以上600℃/hr以下が好ましい。このような冷却速度での冷却により、固化する焼結助剤の結晶化を抑制し、ガラス相を主体とした粒界相を構成できるので、窒化ケイ素焼結基板の曲げ強度を高めることができる。冷却域P3の冷却速度を1200℃まで維持すれば、それより低い温度での冷却速度は特に限定されない。
(h)予肉部の切断
以上の工程により、窒化ケイ素焼結体101’が製造される。積層組立体10中、各窒化ケイ素焼結体101’は窒化ホウ素粉末層によって窒化ホウ素粉末層12によって分離しているため、冷却された積層組立体10から各窒化ケイ素焼結体101’を容易に分離することができる。図1(b)を参照して説明したように、分離した窒化ケイ素焼結体101’から、外周に沿って位置する端部102を切り落とす。これにより、窒化ケイ素焼結基板101が得られる。
本実施形態の窒化ケイ素焼結基板の製造方法によれば、グリーンシートを積層する際に介在させる窒化ホウ素粉末層の厚さを適切な範囲に選択することにより、焼結時における窒化ホウ素粉末層よるグリーンシートの拘束を抑制して、中央部の密度低下、ボイド率増大を抑制することができる。また、焼結時の雰囲気温度の昇温の際、減圧下で炭素を除去することにより、グリーンシート中の残留炭素を低減することができ、これによって、焼結時のボイドの生成を抑制することができる。したがって、密度およびボイド率の面内の均一性が高く、外形の大きな窒化ケイ素焼結基板をえることができる。
(実施例)
以下、種々の条件で窒化ケイ素焼結基板を作製し、特性を調べた結果を説明する。
1.窒化ケイ素焼結基板の製造
[実施例1〜28]
MgO粉末が3.0質量%、Y23粉末が2.0質量%、残部がSi34粉末および不可避的不純物である原料粉末のスラリー(固形分濃度:60質量%)からドクターブレード法によりグリーンシート1を形成し、窒化ホウ素粉末層を介して20枚重ねて積層組立体10を形成した。グリーンシート1の大きさは、表1に示すように、実施例に応じて変化させた。また、窒化ホウ素粉末層の厚さを表1に示すように、実施例に応じて変化させた。
各積層組立体10の上に重し板11を配置して載置板21の上に載置し、図8に示す容器20(二重の容器)に設置した。重し板11による最上層のグリーンシート1aへの荷重は40Paであった。最上段の載置板21aの上面に、15質量%のマグネシア粉末、55質量%の窒化ケイ素粉末、および30質量%の窒化ホウ素粉末からなる詰め粉を配置した。
容器20を焼結炉に入れ、焼結炉を、10-1Paの圧力になるまで真空引きした。表1に示すように、実施例に応じて脱炭素域Pcにおける保持温度を変化させた。各実施例の保持時間tcは1時間に設定した。
その後、焼結炉内の雰囲気を例えば7気圧の窒素に替え、徐熱域P0、の温度プロファイルとして、10℃/hr(0.166℃/min)の昇温速度で10時間加熱した。続いて、第1の温度保持域P1の温度プロファイルとして、1850℃の温度T1で5時間保持し、第2の温度保持域P2の温度プロファイルとして、1600℃の温度T2で1.5時間保持した。その後、冷却域P3の温度プロファイルとして、600℃/hrの冷却速度で雰囲気温度を低下させた。得られた、窒化ケイ素焼結基板から、予肉部分を切除し、表1に示す1辺の長さを有する正方形の窒化ケイ素焼結基板101を得た。窒化ケイ素焼結基板101の厚さは0.32mmであった。
[参考例51、52]
基板の外形が、一辺110mmの正方形および100mmの正方形の窒化ケイ素焼結基板を作製した。表1に示す条件以外の条件は、実施例と同様の条件を用いた。
[比較例53〜58]
表1に示すように、脱炭素域Pcにおける保持温度、脱炭素工程時の雰囲気、窒化ホウ素粉末層の厚さを異ならせ、実施例と同様の条件で窒化ケイ素焼結基板を作製した。
2.特性の測定
上記実施形態で説明した通りの条件で作製した実施例、参考例および比較例の窒化ケイ素焼結基板の組成を確認した。具体的には、窒化ケイ素焼結基板にマイクロウェーブ分解処理を施し、溶液化した後、ICP発光分析によりMg量およびRE量を測定し、酸化マグネシウム(MgO)含有量および希土類元素酸化物(RE23)含有量に換算した。得られた含有量が、それらの添加量(配合組成)と略同等(小数点第一の質量%は同じ)であることを確認した。
作製した窒化ケイ素焼結基板の密度、密度比、ボイド率、ボイド比、炭素含有率、部分放電開始電圧、部分放電消滅電圧を測定した。また、絶縁破壊耐圧を測定し、絶縁破壊耐圧のワイブル係数を求めた。結果を表1に示す。実施例1〜28、参考例51、52および比較例53〜55の窒化ケイ素焼結基板における、炭素含有量およびボイド率(中央)を横軸及び縦軸にとったグラフを図12に示す。また、実施例1、3、5、10、12、14および参考例51、52の窒化ケイ素焼結基板について、基板の外形寸法を横軸にとり、上述した測定結果を縦軸にとったグラフを作成した。結果を図13(a)、(b)、および図14(a)、(b)に示す。
Figure 2017170247
3.結果及び考察
実施例1〜28の窒化ケイ素焼結基板では、いずれも脱炭素工程の雰囲気が真空(80Pa以下)であり、保持温度が900℃から1300℃である。これにより、窒化ケイ素焼結基板の炭素含有量が、0.20質量%以下になっていると考えられる。また、炭素含有量が小さく、窒化ホウ素粉末層の厚さが3.1μmから18.5μmまでの範囲内であるため、密度およびボイド率の値が小さく、かつ、主面における均一性が高くなっていると考えられる。具体的には、中央部の密度と端部の密度の比が0.98以上であり、主面の中央部のボイド率が1.80%以下であり、端部のボイド率が1.00%以下である。図12より、炭素含有量が0.2質量%以下であれば、中央部のボイド率が1.52%以下になることが分かる。
さらに、ボイド率が小さいため、部分放電開始電圧および部分放電消滅電圧もそれぞれ、4kV以上になっていると考えられる。さらに、ボイド率が小さいため、絶縁破壊耐圧が8.0V以上であり、絶縁破壊耐圧のワイブル係数が10.0以上になっていると考えられる。
特に実施例1〜13、23〜25の窒化ケイ素焼結基板では、脱炭素工程における保持温度が1000℃以上であり、窒化ホウ素粉末層の塗布厚さが10μm程度以下であるため、グリーンシートからの炭素の除去および積層組立体におけるグリーンシートの収縮が十分に進む結果、窒化ケイ素焼結基板の密度が高まり、かつ、密度の均一性もより高くなる。具体的には、窒化ケイ素焼結基板における、中央部の密度dcが3.140g/cm3以上であり、端部の密度deが3.160g/cm3以上になる。このため、5kV以上の部分放電開始電圧が得られていると考えられる。
実施例1〜28の窒化ケイ素焼結基板は、1辺が120mm以上220mm以下の正方形形状を有している。したがって、大型であり、かつ、高い耐圧および優れた絶縁信頼性を有する窒化ケイ素焼結基板が得られていることが分かる。また、参考例51、52の窒化ケイ素焼結基板は、1辺が100mmおよび110mmの正方形形状を有しており、密度、ボイド率、部分放電電圧、絶縁破壊耐圧および絶縁破壊耐圧のワイブル係数が実施例1〜28と同程度であることが分かる。したがって、これらの比較から、実施例1〜28の窒化ケイ素焼結基板では、大きな外形を有しているが、1辺が100mmの小さな窒化ケイ素焼結基板と同程度に、部分放電電圧や絶縁破壊耐圧の面内均一性が高いことが分かる。
これに対し、比較例53では、脱炭素工程の雰囲気が窒素中である。また、比較例54〜56では、脱炭素工程の雰囲気は真空であるが、保持温度が低い。このため、脱炭素工程における炭素の除去が十分ではなく、得られた窒化ケイ素焼結基板の炭素含有量が多い。その結果、密度およびボイド率が大きく、部分放電電圧、絶縁破壊耐圧および絶縁破壊耐圧のワイブル係数も小さくなっていると考えられる。
比較例56では、脱炭素工程の雰囲気温度が高すぎるため、焼結助剤が蒸発してしまっていると考えられる。このため、密度の高い焼結が行えず、密度およびボイド率が大きく、部分放電電圧、絶縁破壊耐圧および絶縁破壊耐圧のワイブル係数も小さくなっていると考えられる。
比較例57、58では、窒化ホウ素粉末層の厚さが大きすぎるため、窒化ケイ素焼結基板の中央部の収縮が阻害されていると考えられる。このため、特に、中央部におけるボイド率が大きくなっており、部分放電電圧、絶縁破壊耐圧および絶縁破壊耐圧のワイブル係数も小さくなっていると考えられる。
以上の結果から、実施例1〜28の窒化ケイ素焼結基板によれば、脱炭素工程における保持温度および雰囲気が上述した条件を満たしており、窒化ホウ素粉末層の厚さが所定の範囲であることによって、大型であり、かつ、高い耐圧および優れた絶縁信頼性を有する窒化ケイ素焼結基板が得られていることが分かる。
図13(a)および(b)は実施例1、3、5、10、12、14および参考例51、52の窒化ケイ素焼結基板の一辺の長さと、基板の密度およびボイド率との関係をそれぞれ示している。図13(a)および(b)は、中央部の密度および端部の密度ならびに中央部のボイド率および端部のボイド率の測定データから求められる近似直線も示している。これらの結果から分かるように、実施例の窒化ケイ素焼結基板の1辺は最大で220mmであるが、一辺が250mmの正方形形状を有する窒化ケイ素焼結基板を作製しても、中央部のボイド率vcが1.80%以下であり、端部のボイド率veが1.00%以下であり、中央部の密度dcが3.120g/cm3以上であり、前記端部の密度deが3.160g/cm3以上となり得ることが推定できる。また、dc/deが0.98以上であり、ve/vcが0.50以上となり得ることが分かる。
図14(a)および(b)は実施例1、3、5、10、12、14および参考例51、52の窒化ケイ素焼結基板の一辺の長さと、部分放電電圧および絶縁破壊耐圧のワイブル係数との関係をそれぞれ示している。図14(a)および(b)は、絶縁破壊電圧、部分放電消滅電圧、部分放電開始電圧および絶縁破壊耐圧のワイブル係数のデータから求められる近似直線も示している。これらの結果も、一辺が250mmの正方形形状を有する窒化ケイ素焼結基板を作製した場合、絶縁破壊電圧(絶縁破壊耐圧)は8kV以上であり、部分放電消滅電圧および部分放電開始電圧は4kV以上となることが推定される。また、絶縁破壊耐圧のワイブル係数は6以上であると推定される。
したがって、一辺が220mm以上250mm以下の正方形形状を有する窒化ケイ素焼結基板を作製した場合でも、耐圧および絶縁信頼性に優れ、かつ、これらの基板面内での均一性に優れることが推定される。
本開示の窒化ケイ素焼結基板およびその製造方法は、種々の用途の絶縁基板に好適に用いられ、特に、パワーモジュール、LED等、ハイパワーの回路に用いられ、絶縁破壊耐圧が高く、かつ、高絶縁信頼性が求められる絶縁性基板に好適に用いられる。
1、1a、1b グリーンシート
10 積層組立体
11 板
12 窒化ホウ素粉末層
20 容器
21 載置板
21a 載置板
22 縦枠部材
24 詰め粉
30 載置板組立体
40 内側容器
40a、50a 下板
40b、50b 側板
40c、50c 上板
101 窒化ケイ素焼結基板
101’窒化ケイ素焼結体
101a主面
102 端部
110、110’正方形
120 長方形
130 槽
131 裏面側電極
132 表面側電極
133 絶縁性液体
134 配線
140 円板
141 電極
(a)は本実施形態の窒化ケイ素焼結基板の一例を示す斜視図であり、(b)は窒化ケイ素焼結基板と(a)に示す窒化ケイ素焼結基板との関係を示す図である。 (a)および(b)は、窒化ケイ素焼結基板における中央部および端部の定義を説明する図である。 部分放電電圧を測定するための測定系を示す模式図である。 (a)および(b)は、耐圧を求めるための試験片の形状を示す平面図および断面図である。 本実施形態の窒化ケイ素焼結基板の製造方法の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の窒化ケイ素焼結基板の製造方法の他の例を示すフローチャートである。 複数枚のグリーンシートを有する積層組立体を示す断面図である。 積層組立体の上面に重し板を配置する様子を示す断面図である。 二重構造の容器内の多段フレームに、重し板を載せた積層組立体を配置した様子を示す断面図である。 内側容器および外側容器の下板上に、載置板を介して一つの積層組立体を載せた状態を示す断面図である。 図9に示す載置板の上に縦枠部材を介してもう一つの載置板を配置し、その上に二つ目の積層組立体を載せた状態を示す断面図である。 本実施形態の窒化ケイ素焼結基板の製造方法における焼結工程の温度プロファイルの一例を示すグラフである。 本実施形態の窒化ケイ素焼結基板の製造方法における焼結工程の温度プロファイルの他の例を示すグラフである。 実施例〜28、参考例1、2、51、52および比較例53〜55の窒化ケイ素焼結基板における、ボイド率と炭素含有量との関係を示すグラフである。 (a)および(b)は実施例、5、10、12、14および参考例1、51、52の窒化ケイ素焼結基板の一辺の長さと、基板の密度およびボイド率との関係をそれぞれ示すグラフである。 (a)および(b)は実施例、5、10、12、14および参考例1、51、52の窒化ケイ素焼結基板の一辺の長さと、部分放電電圧および絶縁破壊耐圧のワイブル係数との関係をそれぞれ示すグラフである。
1.窒化ケイ素焼結基板の製造
[実施例〜28]
MgO粉末が3.0質量%、Y粉末が2.0質量%、残部がSi粉末および不可避的不純物である原料粉末のスラリー(固形分濃度:60質量%)からドクターブレード法によりグリーンシート1を形成し、窒化ホウ素粉末層を介して20枚重ねて積層組立体10を形成した。グリーンシート1の大きさは、表1に示すように、実施例に応じて変化させた。また、窒化ホウ素粉末層の厚さを表1に示すように、実施例に応じて変化させた。
[参考例1、2、51、52]
基板の外形が、一辺120mmの正方形、110mmの正方形および100mmの正方形の窒化ケイ素焼結基板を作製した。表1に示す条件以外の条件は、実施例と同様の条件を用いた。
作製した窒化ケイ素焼結基板の密度、密度比、ボイド率、ボイド比、炭素含有率、部分放電開始電圧、部分放電消滅電圧を測定した。また、絶縁破壊耐圧を測定し、絶縁破壊耐圧のワイブル係数を求めた。結果を表1に示す。実施例〜28、参考例1、2、51、52および比較例53〜55の窒化ケイ素焼結基板における、炭素含有量およびボイド率(中央)を横軸及び縦軸にとったグラフを図12に示す。また、実施例、5、10、12、14および参考例1、51、52の窒化ケイ素焼結基板について、基板の外形寸法を横軸にとり、上述した測定結果を縦軸にとったグラフを作成した。結果を図13(a)、(b)、および図14(a)、(b)に示す。
Figure 2017170247
3.結果及び考察
実施例〜28の窒化ケイ素焼結基板では、いずれも脱炭素工程の雰囲気が真空(80Pa以下)であり、保持温度が900℃から1300℃である。これにより、窒化ケイ素焼結基板の炭素含有量が、0.20質量%以下になっていると考えられる。また、炭素含有量が小さく、窒化ホウ素粉末層の厚さが3.1μmから18.5μmまでの範囲内であるため、密度およびボイド率の値が小さく、かつ、主面における均一性が高くなっていると考えられる。具体的には、中央部の密度と端部の密度の比が0.98以上であり、主面の中央部のボイド率が1.80%以下であり、端部のボイド率が1.00%以下である。図12より、炭素含有量が0.2質量%以下であれば、中央部のボイド率が1.52%以下になることが分かる。
特に実施例〜13、23〜25の窒化ケイ素焼結基板では、脱炭素工程における保持温度が1000℃以上であり、窒化ホウ素粉末層の塗布厚さが10μm程度以下であるため、グリーンシートからの炭素の除去および積層組立体におけるグリーンシートの収縮が十分に進む結果、窒化ケイ素焼結基板の密度が高まり、かつ、密度の均一性もより高くなる。具体的には、窒化ケイ素焼結基板における、中央部の密度dcが3.140g/cm以上であり、端部の密度deが3.160g/cm以上になる。このため、5kV以上の部分放電開始電圧が得られていると考えられる。
実施例〜28の窒化ケイ素焼結基板は、1辺が120mmより大きく、220mm以下の正方形形状を有している。したがって、大型であり、かつ、高い耐圧および優れた絶縁信頼性を有する窒化ケイ素焼結基板が得られていることが分かる。また、参考例1、2、51、52の窒化ケイ素焼結基板は、1辺が100mm110mmおよび120mmの正方形形状を有しており、密度、ボイド率、部分放電電圧、絶縁破壊耐圧および絶縁破壊耐圧のワイブル係数が実施例〜28と同程度であることが分かる。したがって、これらの比較から、実施例〜28の窒化ケイ素焼結基板では、大きな外形を有しているが、1辺が100mmの小さな窒化ケイ素焼結基板と同程度に、部分放電電圧や絶縁破壊耐圧の面内均一性が高いことが分かる。
以上の結果から、実施例〜28の窒化ケイ素焼結基板によれば、脱炭素工程における保持温度および雰囲気が上述した条件を満たしており、窒化ホウ素粉末層の厚さが所定の範囲であることによって、大型であり、かつ、高い耐圧および優れた絶縁信頼性を有する窒化ケイ素焼結基板が得られていることが分かる。
図13(a)および(b)は実施例、5、10、12、14および参考例1、51、52の窒化ケイ素焼結基板の一辺の長さと、基板の密度およびボイド率との関係をそれぞれ示している。図13(a)および(b)は、中央部の密度および端部の密度ならびに中央部のボイド率および端部のボイド率の測定データから求められる近似直線も示している。これらの結果から分かるように、実施例の窒化ケイ素焼結基板の1辺は最大で220mmであるが、一辺が250mmの正方形形状を有する窒化ケイ素焼結基板を作製しても、中央部のボイド率vcが1.80%以下であり、端部のボイド率veが1.00%以下であり、中央部の密度dcが3.120g/cm 3以上であり、前記端部の密度deが3.160g/cm 3以上となり得ることが推定できる。また、dc/deが0.98以上であり、ve/vcが0.50以上となり得ることが分かる。
図14(a)および(b)は実施例、5、10、12、14および参考例1、51、52の窒化ケイ素焼結基板の一辺の長さと、部分放電電圧および絶縁破壊耐圧のワイブル係数との関係をそれぞれ示している。図14(a)および(b)は、絶縁破壊電圧、部分放電消滅電圧、部分放電開始電圧および絶縁破壊耐圧のワイブル係数のデータから求められる近似直線も示している。これらの結果も、一辺が250mmの正方形形状を有する窒化ケイ素焼結基板を作製した場合、絶縁破壊電圧(絶縁破壊耐圧)は8kV以上であり、部分放電消滅電圧および部分放電開始電圧は4kV以上となることが推定される。また、絶縁破壊耐圧のワイブル係数は6以上であると推定される。

Claims (17)

  1. 1辺が120mmの正方形よりも大きい形状の主面を有し、前記主面における中央部の密度dcと端部の密度deの比dc/deが0.98以上であり、前記主面における中央部のボイド率vcが1.80%以下であり、端部のボイド率veが1.00%以下である、窒化ケイ素焼結基板。
  2. 前記中央部の密度dcが3.120g/cm3以上であり、前記端部の密度deが3.160g/cm3以上であり、前記中央部のボイド率vcと前記端部のボイド率veとの比ve/vcが0.50以上である、請求項1に記載の窒化ケイ素焼結基板。
  3. 前記中央部の密度dcが3.140g/cm3以上であり、前記端部の密度deが3.160g/cm3以上であり、前記中央部のボイド率vcが1.3%以下である、請求項1に記載の窒化ケイ素焼結基板。
  4. 10pCの放電電荷量に達した時の電圧値で定義される部分放電開始電圧が、4.0kV以上である請求項1または2に記載の窒化ケイ素焼結基板。
  5. 10pCの放電電荷量に達した時の電圧値で定義される部分放電開始電圧が、5.0kV以上である請求項1または3に記載の窒化ケイ素焼結基板。
  6. 炭素含有量が0.20質量%以下である請求項1から5のいずれかに記載の窒化ケイ素焼結基板。
  7. 0.15mm以上2.0mm以下の厚さを有する請求項1から6のいずれかに記載の窒化ケイ素焼結基板。
  8. 前記主面は、150mm×170mmの長方形よりも大きい形状を有する請求項1から7のいずれかに記載の窒化ケイ素焼結基板。
  9. 前記主面は、1辺が250mmの正方形またはこれよりも小さい形状を有する請求項1から8のいずれかに記載の窒化ケイ素焼結基板。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の窒化ケイ素焼結基板から分割された複数の窒化ケイ素焼結基板片。
  11. 請求項1から9のいずれかに記載の窒化ケイ素焼結基板を用いた回路基板であって、8.0kV以上の絶縁破壊耐圧および6以上の絶縁破壊耐圧のワイブル係数を有する回路基板。
  12. 前記主面は、1辺が220mmの正方形またはこれよりも小さい形状を有し、10以上の絶縁破壊耐圧のワイブル係数を有する請求項11に記載の回路基板。
  13. 80質量%以上98.3質量%以下のSi34粉末、酸化物換算で0.7質量%以上10質量%以下のMg化合物粉末および酸化物換算で1質量%以上10質量%以下の少なくとも1種の希土類元素の化合物粉末を混合し、混合粉末を得る工程(a)と、
    前記混合粉末をスラリーにして複数のグリーンシートに成形する工程(b)と、
    前記複数のグリーンシートを、窒化ホウ素粉末層を介して積層し、積層組立体を得る工程(c)と、
    前記積層組立体を焼結炉内に配置し、前記積層組立体を焼結する工程(d)と
    を包含し、
    前記工程(c)において、前記窒化ホウ素粉末層の厚さは3μm以上20μm以下であり、
    前記工程(d)は、
    80Pa以下の真空雰囲気下、900℃以上1300℃以下の雰囲気温度を保持し、前記グリーンシートから炭素を除去する工程(d1)と、
    前記工程(d1)の後、窒素雰囲気下、1600℃以上2000℃以下の雰囲気温度で前記グリーンシートを焼結させる工程(d2)と
    含む窒化ケイ素焼結基板の製造方法。
  14. Si34換算で、80質量%以上98.3質量%以下のSi粉末、または、Si粉末およびSi34粉末、酸化物換算で0.7質量%以上10質量%以下のMg化合物粉末および酸化物換算で1質量%以上10質量%以下の少なくとも1種の希土類元素の化合物粉末を混合し、混合粉末を得る工程(a)と、
    前記混合粉末をスラリーにして複数のグリーンシートに成形する工程(b)と、
    前記複数のグリーンシートを、窒化ホウ素粉末層を介して積層し、積層組立体を得る工程(c)と、
    前記積層組立体を焼結炉内に配置し、前記積層組立体を焼結する工程(d)と
    を包含し、
    前記工程(c)において、前記窒化ホウ素粉末層の厚さは3μm以上20μm以下であり、
    前記工程(d)は、
    80Pa以下の真空雰囲気下、900℃以上1300℃以下の雰囲気温度を保持し、前記グリーンシートから炭素を除去する工程(d1)と、
    前記工程(d1)の後、窒素雰囲気下、1350℃以上1450℃以下の雰囲気温度で前記グリーンシート中の前記Si粉末を窒化させる工程(d2)と
    前記工程(d2)の後、窒素雰囲気下で、1600℃以上2000℃以下の雰囲気温度で前記グリーンシートを焼結させる工程(d3)と
    含む窒化ケイ素焼結基板の製造方法。
  15. 窒化ケイ素焼結基板は、1辺が120mmの正方形よりも大きい形状の主面を有する請求項13または14に記載の窒化ケイ素焼結基板の製造方法。
  16. 前記主面は、150mm×170mmの長方形よりも大きい形状の主面を有する請求項15に記載の窒化ケイ素焼結基板の製造方法。
  17. 前記主面は、1辺が250mmの正方形またはこれよりも小さい形状を有する請求項15または16に記載の窒化ケイ素焼結基板の製造方法。
JP2018509256A 2016-03-28 2017-03-24 回路基板および窒化ケイ素焼結基板の製造方法 Active JP6399252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063667 2016-03-28
JP2016063667 2016-03-28
PCT/JP2017/012081 WO2017170247A1 (ja) 2016-03-28 2017-03-24 窒化ケイ素焼結基板、窒化ケイ素焼結基板片、回路基板および窒化ケイ素焼結基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170247A1 true JPWO2017170247A1 (ja) 2018-09-13
JP6399252B2 JP6399252B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=59964569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509256A Active JP6399252B2 (ja) 2016-03-28 2017-03-24 回路基板および窒化ケイ素焼結基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10669210B2 (ja)
EP (1) EP3438075A4 (ja)
JP (1) JP6399252B2 (ja)
CN (2) CN114380603B (ja)
WO (1) WO2017170247A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075612B2 (ja) * 2017-09-26 2022-05-26 日立金属株式会社 窒化ケイ素焼結基板
CN113490654A (zh) 2019-03-01 2021-10-08 电化株式会社 陶瓷生片、陶瓷基板、陶瓷生片的制造方法及陶瓷基板的制造方法
CN109851370A (zh) * 2019-03-22 2019-06-07 常德科锐新材料科技有限公司 高强度高导热氮化硅基板的生产方法
CN113632217A (zh) * 2019-03-29 2021-11-09 电化株式会社 氮化硅基板、氮化硅-金属复合体、氮化硅电路基板及半导体封装件
KR20220100629A (ko) * 2019-11-15 2022-07-15 덴카 주식회사 세라믹 기판, 복합 기판 및 회로 기판 그리고 세라믹 기판의 제조 방법, 복합 기판의 제조 방법, 회로 기판의 제조 방법 및 복수의 회로 기판의 제조 방법
EP4059912A4 (en) * 2019-11-15 2023-01-04 Denka Company Limited CERAMIC SUBSTRATE, COMPOSITE SUBSTRATE, PRINTED CIRCUIT BOARD, METHOD FOR PRODUCTION OF CERAMIC SUBSTRATE, METHOD OF PRODUCTION OF COMPOSITE SUBSTRATE, METHOD OF PRODUCTION OF PRINTED CIRCUIT BOARD, AND METHOD FOR PRODUCTION OF PLURALITY OF PRINTED CIRCUIT BOARDS
CN115023398A (zh) 2020-01-30 2022-09-06 株式会社东芝 陶瓷基板的输送用的包装容器
WO2021193762A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 デンカ株式会社 セラミック板及びその製造方法
JPWO2022131273A1 (ja) 2020-12-16 2022-06-23
CN112811912B (zh) * 2021-01-20 2021-11-02 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种高性能氮化硅陶瓷基片的批量化烧结方法
JP7211476B2 (ja) * 2021-03-19 2023-01-24 日立金属株式会社 窒化珪素基板
WO2022196693A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 日立金属株式会社 窒化珪素基板
JP7201734B2 (ja) * 2021-04-21 2023-01-10 株式会社Maruwa 窒化ケイ素焼結体
JP7278326B2 (ja) * 2021-04-21 2023-05-19 株式会社Maruwa 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP7339980B2 (ja) * 2021-04-21 2023-09-06 株式会社Maruwa 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP7278325B2 (ja) 2021-04-21 2023-05-19 株式会社Maruwa 窒化ケイ素焼結体
JP7339979B2 (ja) * 2021-04-21 2023-09-06 株式会社Maruwa 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP7318835B2 (ja) * 2021-12-14 2023-08-01 株式会社プロテリアル 窒化珪素基板
JP7248186B2 (ja) * 2021-12-14 2023-03-29 株式会社プロテリアル 窒化珪素基板
JP7211549B2 (ja) * 2021-12-14 2023-01-24 日立金属株式会社 窒化珪素基板
JP2023123942A (ja) * 2022-02-25 2023-09-06 株式会社プロテリアル 窒化珪素基板およびその製造方法
JP7143960B1 (ja) 2022-02-25 2022-09-29 日立金属株式会社 窒化珪素基板およびその製造方法
JP7232394B1 (ja) 2022-02-25 2023-03-03 株式会社プロテリアル 窒化珪素基板、及び窒化珪素回路基板
JP7188633B1 (ja) 2022-03-11 2022-12-13 日立金属株式会社 窒化珪素基板およびその製造方法
JP7248187B2 (ja) * 2022-08-11 2023-03-29 株式会社プロテリアル 窒化珪素基板
WO2024062832A1 (ja) * 2022-09-20 2024-03-28 株式会社 東芝 セラミックス基板、セラミックス回路基板、および半導体装置
DE102023103508A1 (de) 2023-02-14 2024-08-14 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Substrats und ein Metall-Keramik-Substrat hergestellt mit einem solchen Verfahren

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174407A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Narumi China Corp セラミツク基板の製造方法
JP2008147446A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Metals Ltd セラミックス回路基板およびその製造方法
WO2011152292A1 (en) * 2010-05-31 2011-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing fine pattern
WO2013146789A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 日立金属株式会社 窒化珪素焼結体基板及びその製造方法
JP2015199656A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 日立金属株式会社 セラミックロール及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624850A (ja) 1992-07-08 1994-02-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 回路用絶縁基板及びその製造方法
WO1996020144A1 (fr) * 1994-12-28 1996-07-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitrure de silicium fritte et son procede de production
WO1996029736A1 (en) * 1995-03-20 1996-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon nitride circuit substrate
JP3618422B2 (ja) * 1995-09-29 2005-02-09 株式会社東芝 高強度回路基板およびその製造方法
JP2001181053A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ケイ素焼結体及びその製造方法
DE10165080B4 (de) * 2000-09-20 2015-05-13 Hitachi Metals, Ltd. Siliciumnitrid-Pulver und -Sinterkörper sowie Verfahren zu deren Herstellung und Leiterplatte damit
JP3797905B2 (ja) 2000-10-27 2006-07-19 株式会社東芝 窒化けい素セラミックス基板およびそれを用いた窒化けい素セラミックス回路基板並びにその製造方法
JP2003192445A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Toshiba Corp 窒化けい素基板、その製造方法およびその基板を用いた薄膜付き窒化けい素基板
US20070243409A1 (en) * 2004-03-19 2007-10-18 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for Producing Ceramic Sheet, Ceramic Substrate Utilizing The Same and Use Thereof
KR100881384B1 (ko) * 2004-08-18 2009-02-02 가부시끼가이샤 도꾸야마 발광 소자 탑재용 서브 마운트, 발광 소자 탑재용 서브 마운트의 제조 방법 및 복합 발광 소자
EP1900488B1 (en) * 2005-07-04 2014-06-25 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha METHOD FOR PRODUCING A CERAMIC SUBSTRATE IN Si3N4
EP1914213B1 (en) 2005-08-11 2016-04-13 Denka Company Limited Silicon nitride circuit board
WO2010082478A1 (ja) 2009-01-13 2010-07-22 日立金属株式会社 窒化珪素基板の製造方法、窒化珪素基板、窒化珪素回路基板および半導体モジュール
CN102762520A (zh) * 2010-02-16 2012-10-31 株式会社东芝 耐磨元件以及制造该耐磨元件的方法
JP5339214B2 (ja) * 2010-03-01 2013-11-13 日立金属株式会社 窒化珪素基板の製造方法および窒化珪素基板
JP5440947B2 (ja) * 2010-03-31 2014-03-12 日立金属株式会社 窒化珪素基板の製造方法及び窒化珪素基板並びにそれを使用した回路基板
CN103781742B (zh) * 2011-10-11 2015-08-26 日立金属株式会社 氮化硅基板和氮化硅基板的制造方法
KR101652616B1 (ko) * 2012-03-28 2016-08-30 우베 고산 가부시키가이샤 질화규소 분말의 제조 방법 및 질화규소 분말, 및 질화규소 소결체 및 그것을 이용한 회로 기판
JP5928896B2 (ja) 2012-10-04 2016-06-01 日立金属株式会社 窒化珪素焼結体およびそれを用いた窒化珪素基板並びにその製造方法
JP6396817B2 (ja) 2014-01-30 2018-09-26 京セラ株式会社 窒化珪素質基板およびこれを備える回路基板ならびに電子装置
KR101751531B1 (ko) 2014-03-31 2017-06-27 니혼 파인 세라믹스 가부시키가이샤 질화 규소 기판 제조방법
JP6292306B2 (ja) * 2014-06-16 2018-03-14 宇部興産株式会社 窒化ケイ素粉末、窒化ケイ素焼結体及び回路基板、ならびに窒化ケイ素粉末の製造方法
KR101959485B1 (ko) * 2015-06-30 2019-03-18 주식회사 엘지화학 소결체, 질화규소 소결용 조성물 및 소결체의 제조방법
JP6766509B2 (ja) * 2016-08-03 2020-10-14 日立金属株式会社 窒化珪素焼結基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174407A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Narumi China Corp セラミツク基板の製造方法
JP2008147446A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Metals Ltd セラミックス回路基板およびその製造方法
WO2011152292A1 (en) * 2010-05-31 2011-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing fine pattern
WO2013146789A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 日立金属株式会社 窒化珪素焼結体基板及びその製造方法
JP2015199656A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 日立金属株式会社 セラミックロール及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YAMASHITA K: "Variation of Weibull modulus as the scattering parameter for dielectric strength of barium titanate", 日本セラミックス協会学術論文誌, vol. 98, no. 8, JPN6017021431, August 1990 (1990-08-01), pages 909 - 912, XP055513131, ISSN: 0003850696, DOI: 10.2109/jcersj.98.909 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017170247A1 (ja) 2017-10-05
EP3438075A4 (en) 2020-03-04
US20190031566A1 (en) 2019-01-31
EP3438075A1 (en) 2019-02-06
CN114380603B (zh) 2022-11-29
CN108495831B (zh) 2022-05-17
CN114380603A (zh) 2022-04-22
US10669210B2 (en) 2020-06-02
CN108495831A (zh) 2018-09-04
JP6399252B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399252B2 (ja) 回路基板および窒化ケイ素焼結基板の製造方法
JP5729519B2 (ja) 窒化珪素焼結体基板及びその製造方法
JP6992364B2 (ja) 窒化ケイ素焼結基板
US10308560B2 (en) High thermal conductive silicon nitride sintered body, and silicon nitride substrate and silicon nitride circuit board and semiconductor apparatus using the same
US10322934B2 (en) Silicon nitride substrate and silicon nitride circuit board using the same
JP7075612B2 (ja) 窒化ケイ素焼結基板
JP7468769B2 (ja) 窒化珪素焼結基板の製造方法
JP6891991B2 (ja) 窒化珪素焼結基板の製造方法
WO2010109960A1 (ja) 窒化アルミニウム基板、窒化アルミニウム回路基板、半導体装置および窒化アルミニウム基板の製造方法
JP6672960B2 (ja) セラミック焼結板の製造方法
JP6766509B2 (ja) 窒化珪素焼結基板の製造方法
JP2002176119A (ja) 窒化珪素基板およびそれを用いた窒化珪素回路基板並びにその製造方法
JP2017532276A (ja) セラミック基板およびその製造方法、パワーモジュール
JP2742600B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP2003183077A (ja) 窒化アルミニウム基板およびそれを用いた薄膜基板
JP5595833B2 (ja) 窒化アルミニウム基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180416

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350