JPWO2017169603A1 - 透明導電性膜形成用組成物、及び透明導電性基板 - Google Patents
透明導電性膜形成用組成物、及び透明導電性基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017169603A1 JPWO2017169603A1 JP2018508901A JP2018508901A JPWO2017169603A1 JP WO2017169603 A1 JPWO2017169603 A1 JP WO2017169603A1 JP 2018508901 A JP2018508901 A JP 2018508901A JP 2018508901 A JP2018508901 A JP 2018508901A JP WO2017169603 A1 JPWO2017169603 A1 JP WO2017169603A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solvent
- transparent conductive
- conductive film
- composition
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 344
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 155
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 386
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 124
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 124
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 119
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 92
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims abstract description 72
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims abstract description 72
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 claims abstract description 58
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 40
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 118
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 7
- FFWSICBKRCICMR-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-hexanone Chemical compound CC(C)CCC(C)=O FFWSICBKRCICMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N cyclopentanone Chemical compound O=C1CCCC1 BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N heptan-2-one Chemical compound CCCCCC(C)=O CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N isophorone Chemical compound CC1=CC(=O)CC(C)(C)C1 HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- CGZZMOTZOONQIA-UHFFFAOYSA-N cycloheptanone Chemical compound O=C1CCCCCC1 CGZZMOTZOONQIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N pentan-2-one Chemical compound CCCC(C)=O XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 97
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 82
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 68
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 68
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 64
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 description 48
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 44
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 42
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 42
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 40
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 38
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 38
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 38
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 34
- WHLPIOPUASGRQN-UHFFFAOYSA-N butyl 2-methylprop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C(C)=C WHLPIOPUASGRQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 18
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 17
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 16
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 14
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 14
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 14
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 14
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 12
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 12
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 12
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 10
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 10
- -1 aromatics Chemical class 0.000 description 9
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 6
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 6
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 6
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 6
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 6
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 6
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 6
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 4
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 4
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 4
- CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N cadmium oxide Inorganic materials [Cd]=O CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Cd+2] CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol monomethyl ether acetate Natural products COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 4
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- PSGCQDPCAWOCSH-UHFFFAOYSA-N (4,7,7-trimethyl-3-bicyclo[2.2.1]heptanyl) prop-2-enoate Chemical compound C1CC2(C)C(OC(=O)C=C)CC1C2(C)C PSGCQDPCAWOCSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2-prop-2-enoyloxypropoxy)propoxy]propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)COC(C)COCC(C)OC(=O)C=C ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC(CC)=C3SC2=C1 BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCCCOCCOCCOC(C)=O VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical compound COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BJINVQNEBGOMCR-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound COCCOCCOC(C)=O BJINVQNEBGOMCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQBXSWAWVZHKBZ-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethyl acetate Chemical compound CCCCOCCOC(C)=O NQBXSWAWVZHKBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 2-chlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC=C3SC2=C1 ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CEXQWAAGPPNOQF-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOC1=CC=CC=C1 CEXQWAAGPPNOQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 9,10-anthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C2=C1 RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940076442 9,10-anthraquinone Drugs 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- NQSMEZJWJJVYOI-UHFFFAOYSA-N Methyl 2-benzoylbenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 NQSMEZJWJJVYOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- LNBZWBNYIKPDFQ-UHFFFAOYSA-N [4,4-bis(diethylamino)cyclohexa-1,5-dien-1-yl]-phenylmethanone Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)(N(CC)CC)CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 LNBZWBNYIKPDFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUZSUMLPWDHKCJ-UHFFFAOYSA-N bisphenol A dimethacrylate Chemical class C1=CC(OC(=O)C(=C)C)=CC=C1C(C)(C)C1=CC=C(OC(=O)C(C)=C)C=C1 QUZSUMLPWDHKCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940028356 diethylene glycol monobutyl ether Drugs 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 2
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N isopropanol acetate Natural products CC(C)OC(C)=O JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940011051 isopropyl acetate Drugs 0.000 description 2
- GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N isovaleric acid Chemical compound CC(C)CC(O)=O GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N oxolane-2,4-dione Chemical compound O=C1COC(=O)C1 JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920000307 polymer substrate Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 2
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 2
- 238000003847 radiation curing Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000000935 solvent evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- SUDVPELGFZKOMD-UHFFFAOYSA-N 1,2-di(propan-2-yl)thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=C(C(C)C)C(C(C)C)=CC=C3SC2=C1 SUDVPELGFZKOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1-phenylethanone Chemical compound CCOC(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYWDPYKBIRQXQS-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl sulfide Chemical group CC(C)SC(C)C XYWDPYKBIRQXQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D201/00—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/24—Electrically-conducting paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/20—Diluents or solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2333/06—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C08J2333/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2231—Oxides; Hydroxides of metals of tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2296—Oxides; Hydroxides of metals of zinc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/001—Conductive additives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/13439—Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
透明導電性膜形成用組成物は、透明導電性粒子と、バインダ樹脂と、溶媒と、を含み、前記透明導電性膜形成用組成物の固形分濃度が、20〜50質量%であり、前記溶媒は、酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対蒸発速度が1以上の溶媒Aと、前記相対蒸発速度が1未満の溶媒Bとを含み、前記溶媒Aと前記溶媒Bとの質量比が、溶媒A:溶媒B=40:60〜5:95であり、前記溶媒Aと前記溶媒Bとは、いずれも、少なくともケトン系溶媒を含む。
Description
本発明は、透明導電性膜形成用組成物と、この組成物を用いて形成した透明導電性基板に関する。
従来、透明導電性膜は、例えば、スズ含有酸化インジウムなどの透明導電性金属酸化物をスパッタリング、蒸着などのいわゆるドライプロセスにより基材上に堆積することにより、製造されていた。このようなドライプロセス法を用いた透明導電性膜の製造は、真空条件下で行われるため、高価な製造装置を必要とし、また、生産効率が悪く、大量生産には適さない。そのため、上記ドライプロセス法に代わる方法として、透明導電性粒子を含む分散組成物を塗布して透明導電性膜を形成するウェットプロセスの検討が進められている。
透明導電性粒子のうち、酸化インジウムにスズを含有させたスズ含有酸化インジウム(ITO)粒子は、可視光に対する高い透光性と、高い導電性から、静電防止や電磁波遮蔽が要求されるCRT画面、LCD画面などに好適な材料として用いられてきた。
また、透明導電性膜のドライプロセス法で使用されてきたスズ含有酸化インジウムの他、酸化スズ、アンチモン含有酸化スズ、酸化亜鉛、フッ素含有酸化スズなどの透明導電性粒子を含む分散組成物を基材上に塗布して形成した塗布型透明導電性膜も実用化されている。
塗布型透明導電性膜に用いる溶媒としては、特許文献1では炭化水素類、芳香族類、ケトン類、アルコール類、グリコール類、グリコールエステル類、グリコールエーテル類などが提案されている。また、塗布型透明導電性膜を設けた塗布型透明導電性シートの製造方法としては、特許文献1で、乾燥塗膜中の残存溶媒量を乾燥膜厚に対する比率で規定し、表面電気抵抗値の変化率が小さく、ヘイズが小さい塗布型透明導電性シートと、その製造方法が提案されている。
特許文献2では、塗布型透明導電性膜に用いる溶媒として、ケトン類、エステル類から選ばれる少なくとも1種に限定し、更に溶媒を酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対蒸発速度が1以上の溶媒Aと、上記相対蒸発速度が1未満の溶媒Bとを、重量比で溶媒A:溶媒B=95:5〜70:30とし、限定された乾燥条件を満たすことにより初期表面電気抵抗値が低く、上記表面電気抵抗値が経時で上昇することを抑制できる透明性に優れた透明導電性シート用組成物と、この組成物を用いた透明導電性シートの製造方法が提案されている。
しかし、一般に透明導電性粒子とバインダ樹脂と溶媒とを含むコーティング組成物において、特許文献1の実施例で記載されている溶媒系(MEK/トルエン)では組成物の安定性が不十分であり、長期の保存によってコーティング組成物の粘度上昇が生じることがあった。また、このような組成物を用いて透明導電性シートを形成した場合、表面電気抵抗値の安定性が不十分であり、経時で表面電気抵抗値が上昇するという問題があった。
また、特許文献2に記載されている上記の溶剤組成にて製造された透明導電性シート用組成物を、グラビアコータ、バーコータ、ダイコータなどの塗布方式により、所定の固形分濃度の組成物を基材に剪断力をかけて塗布し、急激な溶剤の蒸発が起こっていない材料予熱期間から恒率乾燥期間初期の段階で十分に塗膜をレベリングした後に、本格的な乾燥を行う方法においては、前述の効果は得られるものの、スプレーコータ塗布方式の様に、所定の固形分濃度の組成物を霧状に噴霧して基材に剪断力をかけずに塗布する方法では、噴霧の段階で、溶剤の急激な蒸発が起こってしまい、固形分濃度上昇に起因するレベリング不良によって表面粗さおよびヘイズ値が上昇したり、乾燥固化までの時間が短いことに起因する導電性粒子の充填不良によって表面電気抵抗値が上昇したりするおそれがあった。また、スピンコータ塗布方式の様に、所定の固形分濃度の組成物の液滴を高速回転する基材に垂らして、遠心力により水平方向に剪断力をかけて塗布する方法においても、基材の高速回転により、溶剤の急激な蒸発が起こってしまい、固形分濃度上昇に起因する組成物の広がり不良やレベリング不良によって表面粗さおよびヘイズ値が上昇したり、乾燥固化までの時間が短いことに起因する導電性粒子の充填不良によって表面電気抵抗値が上昇するおそれがあった。
このように従来技術によるコーティング組成物は、組成物の保存安定性や表面電気抵抗値の安定性がまだ不十分であり、また、組成物のレベリングを十分に行うのが難しい塗布方式を用いた場合には、透明導電性膜の表面粗さおよびヘイズ値や表面電気抵抗値において十分満足する特性が得られないおそれがあった。
本発明は、保存安定性に優れ、塗布方式によらず、透明基板に形成された透明導電性膜の表面粗さおよびヘイズ値を小さく、かつ表面電気抵抗値を十分に低くすることが可能な透明導電性膜形成用組成物を提供する。
本発明の透明導電性膜形成用組成物は、透明導電性粒子と、バインダ樹脂と、溶媒と、を含む透明導電性膜形成用組成物であって、前記透明導電性膜形成用組成物の固形分濃度が、20〜50質量%であり、前記溶媒は、酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対蒸発速度が1以上の溶媒Aと、前記相対蒸発速度が1未満の溶媒Bとを含み、前記溶媒Aと前記溶媒Bとの質量比が、溶媒A:溶媒B=40:60〜5:95であり、前記溶媒Aと前記溶媒Bとは、いずれも、少なくともケトン系溶媒を含むことを特徴とする。
また、本発明の透明導電性基板は、透明基板と、前記透明基板の上に配置された透明導電性膜とを含む透明導電性基板であって、前記透明導電性膜は、上記本発明の透明導電性膜形成用組成物を用いて形成されたことを特徴とする。
本発明によれば、保存安定性に優れ、塗布方式によらず、透明基板に形成された透明導電性膜の表面粗さおよびヘイズ値を小さく、かつ表面電気抵抗値を十分に低くすることが可能な透明導電性膜形成用組成物と、この組成物を用いて形成した透明導電性基板を提供することができる。
本発明では、透明導電性粒子とバインダ樹脂と溶媒とを含む透明導電性膜形成用組成物を透明基板上に塗布した直後の膜を透明導電性塗布膜、前記透明導電性塗布膜の溶媒を蒸発・乾燥させた膜を透明導電性膜、透明基板と透明導電性膜とを含むものを透明導電基板と称する。また、透明導電性膜形成用組成物を単に組成物と称することもある。
<透明導電性膜形成用組成物>
上記透明導電性膜形成用組成物は、透明導電性粒子とバインダ樹脂とを溶媒に分散させて調製することにより得られる。上記透明導電性膜形成用組成物の固形分濃度は20〜50質量%の範囲である。上記固形分濃度は25〜45質量%が好ましく、30〜40質量%が更に好ましい。
上記透明導電性膜形成用組成物は、透明導電性粒子とバインダ樹脂とを溶媒に分散させて調製することにより得られる。上記透明導電性膜形成用組成物の固形分濃度は20〜50質量%の範囲である。上記固形分濃度は25〜45質量%が好ましく、30〜40質量%が更に好ましい。
上記透明導電性膜形成用組成物の固形分濃度が20質量%未満であると、透明導電性膜形成用組成物中の溶媒量が多くなるため、後述にて説明する相対的に蒸発しやすい溶媒A(酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対蒸発速度が1以上の溶媒)、および相対的に蒸発しにくい溶媒B(酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対蒸発速度が1未満の溶媒)を用いても透明導電性塗布膜中から蒸発乾燥する溶媒量が多いため、溶媒の蒸発に伴う組成物の対流の影響で透明導電性粒子の充填性が低下して透明導電性粒子間の接触が減少するため、表面電気抵抗値を十分に下げることができないおそれがある。また、表面粗さが大きくなったり、透明導電性膜中の残存溶媒量が多くなるおそれがある。
上記固形分濃度が50質量%を超えると、溶媒量が少ないため透明導電性膜形成用組成物の分散が不十分になり、分散安定性が低下するため組成物の保存安定性が低下する。また、レベリング不良を起こすおそれがある。
上記固形分濃度が20〜50質量%の透明導電性膜形成用組成物、言い換えれば、溶媒が50〜80質量%含まれる本発明の透明導電性膜形成用組成物において、溶媒として蒸発速度の異なる溶媒Aおよび溶媒Bを混合した溶媒を用いることにより、透明導電性膜形成用組成物を透明基板に塗布、乾燥して透明導電性膜を形成する際に、相対的に蒸発しやすい溶媒Aにより透明導電性膜中の残存溶媒量を低減することができる。また、相対的に蒸発しにくい溶媒Bが蒸発しやすい溶媒Aに比べて徐々に蒸発する結果、透明導電性塗布膜が乾燥固化するまでの間に透明導電性粒子の均一な堆積・充填が十分に進行、すなわち充填性が向上し、透明導電性粒子間の接触が増えることで透明導電性膜の表面電気抵抗値を十分に低下させることができる。
相対的に蒸発しやすい上記溶媒Aと相対的に蒸発しにくい上記溶媒Bとを混合する場合、上記溶媒Aと、上記溶媒Bとの質量比は、溶媒A:溶媒B=40:60〜5:95の範囲である。上記範囲とすることで、スプレーコータ塗布方式やスピンコータ塗布方式の様に、組成物の固形分濃度が上昇しやすく、乾燥固化までの時間が短い塗布方式においても、溶媒の蒸発速度を緩やかにすることができ、従来技術の組成物よりも固形分濃度の急激な上昇を抑制でき、乾燥固化までの時間も長く確保することができる。その結果、組成物のレベリング性や広がり性が向上し、透明導電性膜の表面粗さおよびヘイズ値を小さくすることができるとともに、透明導電性粒子の均一な堆積・充填が十分に進行、すなわち充填性が向上し、表面電気抵抗値の低い透明導電性膜を実現することができる。また、透明導電性膜中の残存溶媒量も従来技術の組成物と同等レベル以下にすることができる。
混合溶媒全体の中に占める相対的に蒸発しやすい溶媒Aの割合が5部未満であると、導電性粒子に対する溶媒の濡れ性が低下し、分散安定性を保つことが困難となるおそれがある。また、塗布直後の透明導電性塗布膜の乾燥性が極端に遅くなり、透明導電性塗膜中の残存溶媒量が増加するおそれがある。また、混合溶媒全体の中に占める相対的に蒸発しやすい溶媒Aの割合が40部を超えると、相対的に蒸発しやすい溶媒Aが多すぎるため、スプレーコータ塗布方式やスピンコータ塗布方式の様に、組成物の固形分濃度が上昇しやすく、乾燥固化までの時間が短い塗布方式において、固形分濃度上昇に起因する組成物の広がり不良やレベリング不良によって表面粗さおよびヘイズ値が上昇したり、乾燥固化までの時間が短いことに起因する導電性粒子の充填不良によって表面電気抵抗値が上昇したりするおそれがある。混合溶媒全体の中に占める溶媒Aの割合は10〜30部の範囲が好ましい。
上記溶媒Aと上記溶媒Bとはいずれも、少なくともケトン系溶媒を含む。ここで、上記溶媒Aにおけるケトン系溶媒の含有量は、溶媒Aの全量に対して、90質量%以上とするのが好ましい。上記範囲とすることで、組成物の分散性が向上し、保存安定性に優れた透明導電性膜形成用組成物とすることができる。上記溶媒Aにおけるケトン系溶媒の含有量が、溶媒Aの全量に対して、90質量%未満であると、組成物の分散性が低下し、組成物の保存安定性が低下するおそれがある。上記溶媒Aにおけるケトン系溶媒の含有量は、溶媒Aの全量に対して、95質量%以上とするのがより好ましい。
また、上記溶媒Bにおけるケトン系溶媒の含有量は、溶媒Bの全量に対して、70質量%以上とするのが好ましい。上記範囲とすることで、組成物の分散性が向上するとともに、塗布時における溶媒の蒸発速度が緩やかになり、固形分濃度の急激な上昇を抑制できるので、組成物のレベリング性や広がり性が向上し、透明導電性基板の表面粗さおよびヘイズ値を小さくすることができる。また、乾燥固化までの時間も長く確保することができるので、透明導電性粒子の均一な堆積・充填が十分に進行、すなわち充填性が向上し、表面電気抵抗値の低い透明導電性基板を得ることができる。上記溶媒Bにおけるケトン系溶媒の含有量が、溶媒Bの全量に対して、70質量%未満であると、組成物の分散性が低下し、組成物の保存安定性が低下するおそれがある。上記溶媒Bにおけるケトン系溶媒の含有量は、溶媒Bの全量に対して、80質量%以上とするのがより好ましい。
上記溶媒Aにおけるケトン系溶媒の含有量を、溶媒Aの全量に対して、90質量%以上とし、上記溶媒Bにおけるケトン系溶媒の含有量を、溶媒Bの全量に対して、70質量%以上とすれば、上記溶媒Aおよび上記溶媒Bはケトン系溶媒以外の溶媒を含んでいても良い。
(溶媒)
上記溶媒としては、酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対蒸発速度が1以上の溶媒Aと、上記相対蒸発速度が1未満の溶媒Bとを用いる。ここで、相対蒸発速度とは酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対的な蒸発速度であり、値が大きいほど蒸発しやすく、値が小さい程蒸発しにくいことを意味する。
上記溶媒としては、酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対蒸発速度が1以上の溶媒Aと、上記相対蒸発速度が1未満の溶媒Bとを用いる。ここで、相対蒸発速度とは酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対的な蒸発速度であり、値が大きいほど蒸発しやすく、値が小さい程蒸発しにくいことを意味する。
上記溶媒Aと上記溶媒Bとは、いずれも、少なくともケトン系溶媒を含む。
上記相対蒸発速度が1以上の上記溶媒Aに分類されるケトン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)などを用いることができる。また、上記相対蒸発速度が1未満の上記溶媒Bに分類されるケトン系溶媒としては、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、ジイソブチルケトン(DIBK)、2−ヘプタノン、メチルイソアミルケトン、メチル−n−プロピルケトン、イソホロンなどを用いることができる。
上記溶媒Aにおいて酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対蒸発速度が1以上、上記溶媒Bにおいて酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対蒸発速度が1未満となる限りにおいては、上記溶媒Aおよび上記溶媒Bは、上記のケトン系溶媒の他に、アルコール系、エステル系、脂肪族系、芳香族系、グリコール系、エーテル系、グリコールエーテル系の溶媒を混合しても良い。これら溶媒をケトン系溶媒と混合して用いる場合には導電性微粒子の分散性を損なわない程度に添加することが望ましい。
上記ケトン系溶媒以外で溶媒Aに分類される溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ノルマルプロピル、テトラヒドロフラン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエンなどが挙げられる。また、上記ケトン系溶媒以外で溶媒Bに分類される溶媒としては、ノルマルプロパノール、ノルマルブタノール、乳酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、1,4−ジオキサン、キシレンなどが挙げられる。
(透明導電性粒子)
上記透明導電性粒子としては、透明性と導電性とを兼ね備えた粒子であれば特に限定されず、例えば、導電性金属酸化物粒子、導電性窒化物粒子を用いることができる。上記導電性金属酸化物粒子としては、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化カドミウムなどの金属酸化物粒子が挙げられる。また、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛および酸化カドミウムからなる群から選ばれる1種類以上の金属酸化物を主成分として、更にスズ、アンチモン、アルミニウム、ガリウムがドープされた導電性金属酸化物粒子、例えば、スズ含有酸化インジウム(ITO)粒子、アンチモン含有酸化スズ(ATO)粒子、アルミニウム含有酸化亜鉛(AZO)粒子、ガリウム含有酸化亜鉛(GZO)粒子、ITOをアルミニウム置換した導電性金属酸化物粒子も用いることができる。中でも、透明性および導電性に優れている点から、ITO粒子が特に好ましい。また、導電性の観点から、上記ITO粒子において、ITO全体に対してスズの添加量は酸化スズ換算で1〜20質量%の範囲が好ましい。ITOへのスズの添加により導電性が改善されるが、スズの添加量が1質量%未満である場合は導電性の改善が乏しい傾向があり、20質量%を超えても導電性向上の効果は少ない傾向がある。
上記透明導電性粒子としては、透明性と導電性とを兼ね備えた粒子であれば特に限定されず、例えば、導電性金属酸化物粒子、導電性窒化物粒子を用いることができる。上記導電性金属酸化物粒子としては、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化カドミウムなどの金属酸化物粒子が挙げられる。また、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛および酸化カドミウムからなる群から選ばれる1種類以上の金属酸化物を主成分として、更にスズ、アンチモン、アルミニウム、ガリウムがドープされた導電性金属酸化物粒子、例えば、スズ含有酸化インジウム(ITO)粒子、アンチモン含有酸化スズ(ATO)粒子、アルミニウム含有酸化亜鉛(AZO)粒子、ガリウム含有酸化亜鉛(GZO)粒子、ITOをアルミニウム置換した導電性金属酸化物粒子も用いることができる。中でも、透明性および導電性に優れている点から、ITO粒子が特に好ましい。また、導電性の観点から、上記ITO粒子において、ITO全体に対してスズの添加量は酸化スズ換算で1〜20質量%の範囲が好ましい。ITOへのスズの添加により導電性が改善されるが、スズの添加量が1質量%未満である場合は導電性の改善が乏しい傾向があり、20質量%を超えても導電性向上の効果は少ない傾向がある。
上記透明導電性粒子は、平均一次粒子径が10〜200nmの範囲であることが好ましい。平均一次粒子径が10nm未満である場合、分散処理が困難になり粒子同士が凝集しやすくなるためと思われるが、曇り(ヘイズ)が大きくなり、光学特性が劣る傾向がある。また、平均一次粒子径が200nmを超える場合、粒子による可視光線の散乱によるためと思われるが、曇り(ヘイズ)が大きくなる傾向がある。ここで、平均一次粒子径は、例えば、透明基板上に形成した透明導電性膜の表面又は断面において、個々の粒子の粒子径を電子顕微鏡を用いて観察・測定した後、少なくとも100個の粒子の粒子径を平均した平均粒子径をいう。
(バインダ樹脂)
上記透明導電性膜形成用組成物に含まれる上記バインダ樹脂の含有量は、透明導電性粒子100質量部に対して5〜18質量部の範囲であることが好ましい。上記バインダ樹脂の含有量が5質量部未満であると塗膜強度向上の効果が乏しい傾向があり、上記バインダ樹脂の含有量が18質量部を超えると表面電気抵抗値が上昇する傾向があり、良好な導電性が得られないおそれがある。
上記透明導電性膜形成用組成物に含まれる上記バインダ樹脂の含有量は、透明導電性粒子100質量部に対して5〜18質量部の範囲であることが好ましい。上記バインダ樹脂の含有量が5質量部未満であると塗膜強度向上の効果が乏しい傾向があり、上記バインダ樹脂の含有量が18質量部を超えると表面電気抵抗値が上昇する傾向があり、良好な導電性が得られないおそれがある。
上記バインダ樹脂としては、特に限定されないが、ガラス転移温度が30〜120℃の範囲である樹脂が好ましい。上記バインダ樹脂として、ガラス転移温度が30〜120℃の範囲である樹脂を用いることにより、透明導電性膜は適度な柔軟性を有することができる。上記バインダ樹脂としては、例えば、ガラス転移温度が30〜120℃の範囲である熱可塑性樹脂又はガラス転移温度が30〜120℃の範囲である放射線硬化性樹脂を用いることができる。上記バインダ樹脂は、単独で用いてもよく、又は二種以上を組合せて用いてもよい。ここで、ガラス転移温度の測定は、いわゆる熱分析によるDSC法を用いて日本工業規格(JIS)K7121に準拠して行うことができる。
上記ガラス転移温度が30〜120℃の範囲である熱可塑性樹脂としては、例えばアクリル系樹脂又はポリエステル樹脂などを用いることができる。
上記アクリル系樹脂としては、例えば、三菱レイヨン社製の“ダイヤナールBR−60”、“ダイヤナールBR−64”、“ダイヤナールBR−75”、“ダイヤナールBR−77”、“ダイヤナールBR−80”、“ダイヤナールBR−83”、“ダイヤナールBR−87”、“ダイヤナールBR−90”、“ダイヤナールBR−95”、“ダイヤナールBR−96”、“ダイヤナールBR−100”、“ダイヤナールBR−101”、“ダイヤナールBR−105”、“ダイヤナールBR−106”、“ダイヤナールBR−107”、“ダイヤナールBR−108”、“ダイヤナールBR−110”、“ダイヤナールBR−113”、“ダイヤナールBR−122”、“ダイヤナールBR−605”、“ダイヤナールMB−2539”、“ダイヤナールMB−2389”、“ダイヤナールMB−2487”、“ダイヤナールMB−2660”、“ダイヤナールMB−2952”、“ダイヤナールMB−3015”、“ダイヤナールMB−7033”などが挙げられる。
上記ポリエステル樹脂としては、例えば、東洋紡積社製の“バイロン200”、“バイロン220”、“バイロン226”、“バイロン240”、“バイロン245”、“バイロン270”、“バイロン280”、“バイロン290”、“バイロン296”、“バイロン660”、“バイロン885”、“バイロンGK110”、“バイロンGK250”、“バイロンGK360”、“バイロンGK640”、“バイロンGK880”などが挙げられる。
上記ガラス転移温度が30〜120℃の範囲である放射線硬化性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、アクリレートモノマー、メタクリレートモノマー、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、アクリルオリゴマーなどが挙げられる。具体的には、イソボルニルアクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコ−ルジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートなどを用いることができる。ここで、放射線硬化性樹脂のガラス転移温度としては、例えば、樹脂100質量部に対し紫外線重合開始剤、例えば2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オンを5質量部添加し、紫外線を500mJ/cm2照射して得られた放射線硬化処理後の測定値を用いることが好ましい。
上記バインダ樹脂として放射線硬化性樹脂を用いた場合、紫外線、電子線、β線などの放射線により硬化処理を行ってもよい。これらのうち紫外線を用いることが簡便であり、この場合、放射線硬化性樹脂に、更に紫外線重合開始剤を含ませてもよい。上記紫外線重合開始剤としては、以下のものを用いることができる。例えば、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,4−ジエチルチオキサントン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェン、ベンジル、2−クロロチオキサントン、ジイソプロピルチオザンソン、9,10−アントラキノン、ベンソイン、ベンソインメチルエーテル、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオフェノン、4−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトンなどを用いることができる。上記紫外線重合開始剤は、単独で用いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。
上記紫外線重合開始剤は、放射線硬化性樹脂100質量部に対し、1〜20質量部の範囲で添加することが好ましい。上記紫外線重合開始剤の添加量が1質量部未満である場合、樹脂の硬化性が劣るためと思われるが、透明導電性膜の強度が劣る傾向にある。また、上記紫外線重合開始剤の添加量が20質量部を超える場合、架橋が十分に進行しないためと思われるが、透明導電性膜の強度が劣る傾向にある。
また、上記ガラス転移温度が30〜120℃の範囲である樹脂として、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を用いてもよい。
(その他の添加剤)
上記透明導電性膜形成用組成物には透明導電性粒子、バインダ樹脂以外に分散剤や可塑剤、耐電防止剤などを含んでいても良い。
上記透明導電性膜形成用組成物には透明導電性粒子、バインダ樹脂以外に分散剤や可塑剤、耐電防止剤などを含んでいても良い。
上記分散剤としては、少なくともアニオン系官能基を含む分散剤を用いることが好ましく、アニオン系官能基を含むポリエステル系樹脂、アニオン系官能基を含むアクリル系樹脂を用いることがより好ましい。例えば、カルボン酸含有アクリル系樹脂、酸含有ポリエステル系樹脂、酸および塩基含有ポリエステル系樹脂などを用いることができる。具体的には、三菱レイヨン社製の“ダイヤナールMR−2539”、“ダイヤナールMB−2389”、“ダイヤナールMB−2660”、“ダイヤナールMB−3015”、“ダイヤナールBR−84”など、又はアビシア社製の“ソルスパーズ3000”、“ソルスパーズ21000”、“ソルスパーズ26000”、“ソルスパーズ32000”、“ソルスパーズ36000”、“ソルスパーズ41000”、“ソルスパーズ43000”、“ソルスパーズ44000”、“ソルスパーズ45000”、“ソルスパーズ56000”などの市販のものを用いることができる。
上記透明導電性膜形成用組成物の調製方法は、透明導電性粒子とバインダ樹脂とを溶媒中に分散できればよく、その分散方法はそれぞれ特に限定されない。例えば、サンドグラインドミルなどのビーズミル、超音波分散機、3本ロールミルなどによる分散処理が挙げられるが、より分散性が優れるという点から、ビーズミルによる分散処理が好ましい。
<透明導電性基板>
上記透明導電性基板は、透明基板と、上記透明基板の上に配置された透明導電性膜とを備え、上記透明導電性膜は、前述の透明導電性膜形成用組成物を用いて形成されている。上記透明導電性基板の全光線透過率は75%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。また、ヘイズ値は2%以下であることが好ましく、1%以下であることがより好ましい。上記透明導電性基板の全光線透過率およびヘイズ値を上記範囲に設定することで、上記透明導電性基板を、例えば、タッチパネル、調光フィルム用電極、透明面発熱体、ディスプレイの帯電防止フィルム、電磁波シールド材用透明導電性基板などに好適に用いることができる。
上記透明導電性基板は、透明基板と、上記透明基板の上に配置された透明導電性膜とを備え、上記透明導電性膜は、前述の透明導電性膜形成用組成物を用いて形成されている。上記透明導電性基板の全光線透過率は75%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。また、ヘイズ値は2%以下であることが好ましく、1%以下であることがより好ましい。上記透明導電性基板の全光線透過率およびヘイズ値を上記範囲に設定することで、上記透明導電性基板を、例えば、タッチパネル、調光フィルム用電極、透明面発熱体、ディスプレイの帯電防止フィルム、電磁波シールド材用透明導電性基板などに好適に用いることができる。
(透明基板)
上記透明基板としては、透明な透光性を有する材料で形成されていれば特に限定されない。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂;ポリオレフィン類;セルローストリアセテートなどのセルロース系樹脂;ナイロン、アラミドなどのアミド系樹脂;ポリフェニレンエーテル、ポリスルホンエーテルなどのポリエーテル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリアミドイミド系樹脂;芳香族ポリアミド系樹脂;などの材料からなる、フィルム又は基板を用いることができる。また、上記透明基板は、ガラス、セラミックスなどを用いて形成してもよい。その場合、ガラス材料として、無機ガラス又は有機ガラス(ポリマー基体)を用いることができる。上記透明基板の厚さは、フィルム又は基板の場合は3〜300μmの範囲が好ましく、25〜200μmの範囲がより好ましい。スプレー法、スピン法などを用いて透明導電性膜形成用組成物を塗布する場合、透明基板はガラス、セラミックスなどで形成されている方が好ましい。
上記透明基板としては、透明な透光性を有する材料で形成されていれば特に限定されない。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂;ポリオレフィン類;セルローストリアセテートなどのセルロース系樹脂;ナイロン、アラミドなどのアミド系樹脂;ポリフェニレンエーテル、ポリスルホンエーテルなどのポリエーテル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリアミドイミド系樹脂;芳香族ポリアミド系樹脂;などの材料からなる、フィルム又は基板を用いることができる。また、上記透明基板は、ガラス、セラミックスなどを用いて形成してもよい。その場合、ガラス材料として、無機ガラス又は有機ガラス(ポリマー基体)を用いることができる。上記透明基板の厚さは、フィルム又は基板の場合は3〜300μmの範囲が好ましく、25〜200μmの範囲がより好ましい。スプレー法、スピン法などを用いて透明導電性膜形成用組成物を塗布する場合、透明基板はガラス、セラミックスなどで形成されている方が好ましい。
また、本発明で透明とは、JIS K7161:1997に準拠して測定した全光線透過率が75%以上であることをいう。
上記透明基板には、酸化防止剤、難燃剤、紫外線吸収剤、易滑剤、帯電防止剤などの添加剤が添加されてもよい。更に、上記透明基板上に形成される透明導電性膜との密着性を向上させるために、基板表面に易接着剤層(例えば、プライマー層)を設けたり、コロナ処理、プラズマ処理などの表面処理を行ったりすることができる。
上記透明基板へ透明導電性膜形成用組成物を塗布して透明導電性基板を形成する方法としては、平滑な塗膜を形成しうる塗布方法であればよく、特に限定されない。例えば、グラビアロール法、マイクログラビアロール法、スプレー法、スピン法、ナイフ法、キス法、スクイズ法、リバースロール法、ディップ法、バーコート法などの塗布方法を用いることができる。特に、スプレーコータ塗布方式やスピンコータ塗布方式の様に、組成物の固形分濃度が上昇しやすく、乾燥固化までの時間が短い塗布方式において、本発明の組成物を用いることが好ましい。
上記塗膜の乾燥方法としては、熱風を透明導電性塗布膜側から、あるいは透明基板側からあててもよい。また、透明基板側に熱源を直接接触させても良い。また、赤外線ヒーター、遠赤外線ヒーターなどを用いて、熱源と非接触の方法で透明導電性塗布膜を乾燥させても良い。更に、温度、湿度の管理された空間にて自然乾燥させてもよい。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。また、特に指摘がない場合、下記において、「部」は「質量部」を意味する。
(実施例1)
<透明導電性膜形成用組成物Aの調製>
先ず、以下の組成の混合物を、分散メディアとして直径0.1mmのジルコニアビーズを用い、分散機としてペイントコンディショナーを用いて分散処理して、分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Aの調製>
先ず、以下の組成の混合物を、分散メディアとして直径0.1mmのジルコニアビーズを用い、分散機としてペイントコンディショナーを用いて分散処理して、分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、30分撹拌を行った後、フィルター(日本ミリポア社製のグラスファイバーフィルター“AP−25”)を通して「透明導電性膜形成用組成物A」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):71.1部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):71.1部
(実施例2)
<透明導電性膜形成用組成物Bの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Bの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物B」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルエチルケトン):10.0部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):61.1部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルエチルケトン):10.0部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):61.1部
(実施例3)
<透明導電性膜形成用組成物Cの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Cの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物C」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(トルエン:非ケトン系溶媒):11.1部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):60.0部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(トルエン:非ケトン系溶媒):11.1部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):60.0部
(実施例4)
<透明導電性膜形成用組成物Dの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Dの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物D」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):40部
(7)溶媒B(プロピレングリコールモノメチルエーテル:非ケトン系溶媒):31.1部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):40部
(7)溶媒B(プロピレングリコールモノメチルエーテル:非ケトン系溶媒):31.1部
(実施例5)
<透明導電性膜形成用組成物Eの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):6部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):44部
<透明導電性膜形成用組成物Eの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):6部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):44部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物E」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):67.1部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):67.1部
(実施例6)
<透明導電性膜形成用組成物Fの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Fの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物F」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルエチルケトン):23.0部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):48.1部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルエチルケトン):23.0部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):48.1部
(実施例7)
<透明導電性膜形成用組成物Gの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Gの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物G」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルエチルケトン):39.0部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):110.0部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルエチルケトン):39.0部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):110.0部
(実施例8)
<透明導電性膜形成用組成物Hの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%)45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):20部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):30部
<透明導電性膜形成用組成物Hの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%)45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):20部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):30部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物H」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):4.0部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):4.0部
(比較例1)
<透明導電性膜形成用組成物Iの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルエチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Iの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルエチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物I」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルイソブチルケトン):51.1部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):20.0部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルイソブチルケトン):51.1部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):20.0部
(比較例2)
<透明導電性膜形成用組成物Jの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Jの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物J」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルイソブチルケトン):61.1部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):10.0部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルイソブチルケトン):61.1部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):10.0部
(比較例3)
<透明導電性膜形成用組成物Kの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):5部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):45部
<透明導電性膜形成用組成物Kの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):5部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):45部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物K」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):71.1部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):71.1部
(比較例4)
<透明導電性膜形成用組成物Lの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:非ケトン系溶媒):25部
<透明導電性膜形成用組成物Lの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:非ケトン系溶媒):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物L」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:非ケトン系溶媒):71.1部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:非ケトン系溶媒):71.1部
(比較例5)
<透明導電性膜形成用組成物Mの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):15部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Mの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):15部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液90部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物M」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):2.5部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):2.5部
(比較例6)
<透明導電性膜形成用組成物Nの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Nの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物N」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルイソブチルケトン):71.1部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):173部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルイソブチルケトン):71.1部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):173部
(比較例7)
<透明導電性膜形成用組成物Oの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(酢酸エチル:非ケトン系溶媒):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Oの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(酢酸エチル:非ケトン系溶媒):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物O」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):71.1部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):71.1部
<透明導電性基板の作製>
実施例1〜実施例8の透明導電性膜形成用組成物A〜Hおよび比較例1〜比較例7の透明導電性膜形成用組成物I〜Oを用いて、下記のように透明導電性基板を作製した。
実施例1〜実施例8の透明導電性膜形成用組成物A〜Hおよび比較例1〜比較例7の透明導電性膜形成用組成物I〜Oを用いて、下記のように透明導電性基板を作製した。
上記透明導電性膜形成用組成物A〜Oを、スピンコータを用いて、矩形状の透明ガラス基板(コーニング社製の無アルカリガラス"Eagle XG"、厚さ:0.7mm)に、乾燥後の膜厚が0.7μmになるよう回転数を調整して塗布し、塗布後25℃の環境下で1分乾燥後、80℃の恒温室にて3分乾燥させ、実施例1〜実施例8および比較例1〜比較例7の透明導電性基板を得た。このとき、スピンコータの組成物吐出口から透明ガラス基板までの距離は5.0mmであった。
また、上記透明導電性膜形成用組成物A〜Oを、バーコータを用いて、矩形状の透明ガラス基板(コーニング社製の無アルカリガラス"Eagle XG"、厚さ:0.7mm)に、乾燥後の膜厚が0.7μmになるようバーコータの番手を調整して塗布し、塗布後25℃の環境下で1分乾燥後、80℃の恒温室にて3分乾燥させ、実施例1〜実施例8および比較例1〜比較例7の透明導電性基板を得た。
続いて、上記透明導電性基板を用いて下記特性を評価した。
<初期表面電気抵抗値>
測定試料は、透明導電性膜形成用組成物を作製後、24時間以内に透明ガラス基板に塗布、乾燥して形成した、透明ガラス基板の上に透明導電性膜を有する透明導電性基板を用いた。上記透明導電性膜の初期表面電気抵抗値は、抵抗率計(“ロレスタMCP−T610”三菱化学アナリテック社製)を用いて測定した。具体的には、透明導電性膜の各辺の中心点と、透明導電性膜の中央点との間の4箇所の表面電気抵抗値の平均値を、初期表面電気抵抗値の測定値とした。初期表面電気抵抗値が、10,000Ω/スクエア未満の場合を「良好」、10,000〜15,000Ω/スクエアの場合を「良」、15,000Ω/スクエアを超える場合を「不良」と評価とした。
測定試料は、透明導電性膜形成用組成物を作製後、24時間以内に透明ガラス基板に塗布、乾燥して形成した、透明ガラス基板の上に透明導電性膜を有する透明導電性基板を用いた。上記透明導電性膜の初期表面電気抵抗値は、抵抗率計(“ロレスタMCP−T610”三菱化学アナリテック社製)を用いて測定した。具体的には、透明導電性膜の各辺の中心点と、透明導電性膜の中央点との間の4箇所の表面電気抵抗値の平均値を、初期表面電気抵抗値の測定値とした。初期表面電気抵抗値が、10,000Ω/スクエア未満の場合を「良好」、10,000〜15,000Ω/スクエアの場合を「良」、15,000Ω/スクエアを超える場合を「不良」と評価とした。
<表面粗さ>
測定試料は、透明導電性膜形成用組成物を作製後、24時間以内に透明ガラス基板に塗布、乾燥して形成した、透明ガラス基板の上に透明導電性膜を有する透明導電性基板を用いた。上記透明導電性膜の表面粗さは、3次元表面構造解析顕微鏡(“NewView5030”ZYGO社製)を用いて、倍率100倍観測時の算術平均粗さ(Ra)を測定することにより評価した。Raが、5.0nm未満の場合を「良好」、5.0〜8.0nmの場合を「良」、8.0nmを超える場合を「不良」と評価とした。Raの値は低いほど、表面の平滑性が優れることになる。
測定試料は、透明導電性膜形成用組成物を作製後、24時間以内に透明ガラス基板に塗布、乾燥して形成した、透明ガラス基板の上に透明導電性膜を有する透明導電性基板を用いた。上記透明導電性膜の表面粗さは、3次元表面構造解析顕微鏡(“NewView5030”ZYGO社製)を用いて、倍率100倍観測時の算術平均粗さ(Ra)を測定することにより評価した。Raが、5.0nm未満の場合を「良好」、5.0〜8.0nmの場合を「良」、8.0nmを超える場合を「不良」と評価とした。Raの値は低いほど、表面の平滑性が優れることになる。
<ヘイズ値>
測定試料は、透明導電性膜形成用組成物を作製後、24時間以内に透明ガラス基板に塗布、乾燥して形成した、透明ガラス基板の上に透明導電性膜を有する透明導電性基板を用いた。ヘイズ値の測定は、ヘイズメーター(“NDH2000”日本電色社製)を用いて、JIS K7361に準拠した方法(モード:ホウホウ1)にて透明ガラス基板を含めた透明導電性基板全体のヘイズ値を評価した。ヘイズ値が、1.0%未満の場合を「良好」、1.0〜2.0%の場合を「良」、2.0%を超える場合を「不良」と評価とした。ヘイズ値は低いほど、光学特性が優れることになる。
測定試料は、透明導電性膜形成用組成物を作製後、24時間以内に透明ガラス基板に塗布、乾燥して形成した、透明ガラス基板の上に透明導電性膜を有する透明導電性基板を用いた。ヘイズ値の測定は、ヘイズメーター(“NDH2000”日本電色社製)を用いて、JIS K7361に準拠した方法(モード:ホウホウ1)にて透明ガラス基板を含めた透明導電性基板全体のヘイズ値を評価した。ヘイズ値が、1.0%未満の場合を「良好」、1.0〜2.0%の場合を「良」、2.0%を超える場合を「不良」と評価とした。ヘイズ値は低いほど、光学特性が優れることになる。
<組成物の保存安定性>
実施例1〜実施例8の透明導電性膜形成用組成物A〜Hおよび比較例1〜比較例7の透明導電性膜形成用組成物I〜Oを用いて、下記のように保存安定性を評価した。
実施例1〜実施例8の透明導電性膜形成用組成物A〜Hおよび比較例1〜比較例7の透明導電性膜形成用組成物I〜Oを用いて、下記のように保存安定性を評価した。
測定試料は、透明導電性膜形成用組成物を作製後、25℃の環境下で7日間保存した後、矩形状の透明ガラス基板(コーニング社製の無アルカリガラス"Eagle XG"、厚さ:0.7mm)にスピンコータにて塗布、乾燥して、透明ガラス基板の上に厚さ0.7μmの透明導電性膜を有する透明導電性基板を用いた。
上記透明導電性膜の各辺の中心点と、透明導電性膜の中央点との間の4箇所を抵抗率計(“ロレスタMCP−T610”三菱化学アナリテック社製)を用いて表面電気抵抗値を測定した。4箇所の表面電気抵抗値の平均値を、保存後表面電気抵抗値の測定値とした。この保存後表面電気抵抗値と、先に測定した初期表面電気抵抗値とから下記の式を用いて計算した変化率が、5%以下の場合を透明導電性膜形成用組成物の保存安定性が「良好」、6%以上10%未満の場合を保存安定性が「良」、10%以上の場合を保存安定性が「不良」と評価とした。
変化率(%)=〔(保存後表面電気抵抗値−初期表面電気抵抗値)/初期表面電気抵抗値〕×100
変化率(%)=〔(保存後表面電気抵抗値−初期表面電気抵抗値)/初期表面電気抵抗値〕×100
実施例1〜8および比較例1〜7で作製した透明導電性膜形成用組成物A〜Oの組成を表1〜表4に示す。また、上記各評価結果を表5〜表8に示す。
透明導電性膜形成用組成物A〜B、E〜Hを用いた実施例1、2、5〜8は、塗料を25℃環境下で7日間保存した前後での表面電気抵抗値の変化率が、初期表面電気抵抗値に対して5%以下であり、「良好」の評価を得た。また、透明導電膜形成用組成物A〜B、E〜Hを用いて形成した透明導電性基板は、スピンコータで形成した場合でもバーコータで形成した場合でも、初期表面電気抵抗値、表面粗さ、ヘイズ値の全項目で「良好」の評価を得た。
透明導電性膜形成用組成物Cを用いた実施例3は、溶媒A中のケトン系溶媒が少ないため、表面電気抵抗値の変化率が8%となり、組成物の保存安定性が「良」の評価となった。また、スピンコータを用いて透明導電性膜を形成した透明導電性基板、バーコータを用いて透明導電性膜を形成した透明導電性基板とも、初期表面電気抵抗値が各々11,000Ω/スクエア、11,200Ω/スクエアとなり、「良」の評価となった。
透明導電性膜形成用組成物Dを用いた実施例4は、溶媒B中のケトン系溶媒が少ないため、表面電気抵抗値の変化率が6%となり、組成物の保存安定性が「良」の評価となった。また、またスピンコータ、バーコータの何れの塗布方式で透明導電性膜を形成した透明導電性基板とも、初期表面電気抵抗値が各々12,000Ω/スクエア、11,800Ω/スクエアとなり、「良」の評価となった。また、透明導電性基板のヘイズ値も各々1.2%、1.2%となり、「良」の評価となった。
これらに対して、透明導電膜形成用組成物Iを用いた比較例1では、スピンコータを用いて透明導電性膜を形成した透明導電性基板は、相対蒸発速度が1以上の溶媒Aが多いため、組成物から溶媒の乾燥が早くなり、初期表面電気抵抗値、ヘイズ値は各々13,500Ω/スクエア、1.2%となり、「良」の評価となった。また、表面粗さは8.5nmで「不良」の評価となった。
透明導電性膜形成用組成物Jを用いた比較例2では、スピンコータを用いて透明導電性膜を形成した透明導電性基板は、相対蒸発速度が1以上の溶媒Aが比較例1に比べて多く、組成物から溶媒の乾燥が比較例1に比べて更に早いため、初期表面電気抵抗値が15,500Ω/スクエアで「不良」の評価となり、表面粗さも9.6nmで「不良」の評価となり、ヘイズ値も2.3%で「不良」の評価となった。
透明導電性膜形成用組成物Kを用いた比較例3では、相対蒸発速度が1以下の溶媒Bが多すぎるため、表面電気抵抗値の変化率が7%となり、組成物の保存安定性が「良」の評価となった。また、スピンコータ、バーコータの何れの塗布方式で透明導電性膜を形成した透明導電性基板とも、初期表面電気抵抗値が各々17,200Ω/スクエア、17,500Ω/スクエアで「不良」の評価となり、表面粗さは各々7.3nm、7.8nmで「良」の評価となり、ヘイズ値も各々1.7%、1.8%で「良」の評価となった。
透明導電性膜形成用組成物Lを用いた比較例4では、溶媒B中のケトン系溶媒が0であるため、表面電気抵抗値の変化率が20%となり、組成物の保存安定性が「不良」の評価となった。また、スピンコータ、バーコータの何れの塗布方式で透明導電性膜を形成した透明導電性基板とも、初期電気抵抗値は各々23,000Ω/スクエア、22,500Ω/スクエア、表面粗さは各々11.5nm、11.0nm、ヘイズ値は各々2.8%、2.6%となり、全て「不良」の評価となった。
透明導電性膜形成用組成物Mを用いた比較例5では、組成物の固形分濃度が高いため粘度が上がり充分な分散が得られず、表面電気抵抗値の変化率が8%となり、組成物の保存安定性が「良」の評価となった。また、スピンコータ、バーコータの何れの塗布方式で透明導電性膜を形成した透明導電性基板とも、初期電気抵抗値は各々16,200Ω/スクエア、16,300Ω/スクエア、表面粗さは各々8.8nm、8.4nm、ヘイズ値は各々2.3%、2.1%となり、それぞれ「不良」の評価となった。
透明導電性膜形成用組成物Nを用いた比較例6では、スピンコータを用いて透明導電性膜を形成した透明導電性基板は、組成物の固形分濃度が低いため塗膜形成時に乾燥時間が長くなり、初期表面電気抵抗値、ヘイズ値は各々15,200Ω/スクエア、2.3%となり、「不良」の評価となった。また、表面粗さは7.1nmで「良」の評価となった。また、バーコータ塗布方式で透明導電性膜を形成した透明導電性基板のヘイズ値も1.5%で「良」の評価となった。
透明導電性膜形成用組成物Oを用いた比較例7では、溶媒A中のケトン系溶媒が0であるため、表面電気抵抗率の変化率が12%となり、組成物の保存安定性が「不良」の評価となった。また、スピンコータ、バーコータの何れの塗布方式で透明導電性膜を形成した透明導電性基板とも、初期電気抵抗値は各々21,000Ω/スクエア、21,200Ω/スクエア、表面粗さは各々8.8nm、8.2nm、ヘイズ値は各々2.1%、2.1%となり、全て「不良」の評価となった。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、上記以外の形態としても実施が可能である。本出願に開示された実施形態は一例であって、これらに限定はされない。本発明の範囲は、上述の明細書の記載よりも、添付されている請求の範囲の記載を優先して解釈され、請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は、請求の範囲に含まれるものである。
本発明は、透明導電性膜形成用組成物と、この組成物を用いて形成した透明導電性基板に関する。
従来、透明導電性膜は、例えば、スズ含有酸化インジウムなどの透明導電性金属酸化物をスパッタリング、蒸着などのいわゆるドライプロセスにより基材上に堆積することにより、製造されていた。このようなドライプロセス法を用いた透明導電性膜の製造は、真空条件下で行われるため、高価な製造装置を必要とし、また、生産効率が悪く、大量生産には適さない。そのため、上記ドライプロセス法に代わる方法として、透明導電性粒子を含む分散組成物を塗布して透明導電性膜を形成するウェットプロセスの検討が進められている。
透明導電性粒子のうち、酸化インジウムにスズを含有させたスズ含有酸化インジウム(ITO)粒子は、可視光に対する高い透光性と、高い導電性から、静電防止や電磁波遮蔽が要求されるCRT画面、LCD画面などに好適な材料として用いられてきた。
また、透明導電性膜のドライプロセス法で使用されてきたスズ含有酸化インジウムの他、酸化スズ、アンチモン含有酸化スズ、酸化亜鉛、フッ素含有酸化スズなどの透明導電性粒子を含む分散組成物を基材上に塗布して形成した塗布型透明導電性膜も実用化されている。
塗布型透明導電性膜に用いる溶媒としては、特許文献1では炭化水素類、芳香族類、ケトン類、アルコール類、グリコール類、グリコールエステル類、グリコールエーテル類などが提案されている。また、塗布型透明導電性膜を設けた塗布型透明導電性シートの製造方法としては、特許文献1で、乾燥塗膜中の残存溶媒量を乾燥膜厚に対する比率で規定し、表面電気抵抗値の変化率が小さく、ヘイズが小さい塗布型透明導電性シートと、その製造方法が提案されている。
特許文献2では、塗布型透明導電性膜に用いる溶媒として、ケトン類、エステル類から選ばれる少なくとも1種に限定し、更に溶媒を酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対蒸発速度が1以上の溶媒Aと、上記相対蒸発速度が1未満の溶媒Bとを、重量比で溶媒A:溶媒B=95:5〜70:30とし、限定された乾燥条件を満たすことにより初期表面電気抵抗値が低く、上記表面電気抵抗値が経時で上昇することを抑制できる透明性に優れた透明導電性シート用組成物と、この組成物を用いた透明導電性シートの製造方法が提案されている。
しかし、一般に透明導電性粒子とバインダ樹脂と溶媒とを含むコーティング組成物において、特許文献1の実施例で記載されている溶媒系(MEK/トルエン)では組成物の安定性が不十分であり、長期の保存によってコーティング組成物の粘度上昇が生じることがあった。また、このような組成物を用いて透明導電性シートを形成した場合、表面電気抵抗値の安定性が不十分であり、経時で表面電気抵抗値が上昇するという問題があった。
また、特許文献2に記載されている上記の溶剤組成にて製造された透明導電性シート用組成物を、グラビアコータ、バーコータ、ダイコータなどの塗布方式により、所定の固形分濃度の組成物を基材に剪断力をかけて塗布し、急激な溶剤の蒸発が起こっていない材料予熱期間から恒率乾燥期間初期の段階で十分に塗膜をレベリングした後に、本格的な乾燥を行う方法においては、前述の効果は得られるものの、スプレーコータ塗布方式の様に、所定の固形分濃度の組成物を霧状に噴霧して基材に剪断力をかけずに塗布する方法では、噴霧の段階で、溶剤の急激な蒸発が起こってしまい、固形分濃度上昇に起因するレベリング不良によって表面粗さおよびヘイズ値が上昇したり、乾燥固化までの時間が短いことに起因する導電性粒子の充填不良によって表面電気抵抗値が上昇したりするおそれがあった。また、スピンコータ塗布方式の様に、所定の固形分濃度の組成物の液滴を高速回転する基材に垂らして、遠心力により水平方向に剪断力をかけて塗布する方法においても、基材の高速回転により、溶剤の急激な蒸発が起こってしまい、固形分濃度上昇に起因する組成物の広がり不良やレベリング不良によって表面粗さおよびヘイズ値が上昇したり、乾燥固化までの時間が短いことに起因する導電性粒子の充填不良によって表面電気抵抗値が上昇するおそれがあった。
このように従来技術によるコーティング組成物は、組成物の保存安定性や表面電気抵抗値の安定性がまだ不十分であり、また、組成物のレベリングを十分に行うのが難しい塗布方式を用いた場合には、透明導電性膜の表面粗さおよびヘイズ値や表面電気抵抗値において十分満足する特性が得られないおそれがあった。
本発明は、保存安定性に優れ、塗布方式によらず、透明基板に形成された透明導電性膜の表面粗さおよびヘイズ値を小さく、かつ表面電気抵抗値を十分に低くすることが可能な透明導電性膜形成用組成物を提供する。
本発明の透明導電性膜形成用組成物は、透明導電性粒子と、バインダ樹脂と、溶媒と、を含む透明導電性膜形成用組成物であって、前記透明導電性膜形成用組成物の固形分濃度が、20〜50質量%であり、前記溶媒は、酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対蒸発速度が1以上の溶媒Aと、前記相対蒸発速度が1未満の溶媒Bとを含み、前記溶媒Aと前記溶媒Bとの質量比が、溶媒A:溶媒B=40:60〜5:95であり、前記溶媒Aと前記溶媒Bとは、いずれも、少なくともケトン系溶媒を含むことを特徴とする。
また、本発明の透明導電性基板は、透明基板と、前記透明基板の上に配置された透明導電性膜とを含む透明導電性基板であって、前記透明導電性膜は、上記本発明の透明導電性膜形成用組成物を用いて形成されたことを特徴とする。
本発明によれば、保存安定性に優れ、塗布方式によらず、透明基板に形成された透明導電性膜の表面粗さおよびヘイズ値を小さく、かつ表面電気抵抗値を十分に低くすることが可能な透明導電性膜形成用組成物と、この組成物を用いて形成した透明導電性基板を提供することができる。
本発明では、透明導電性粒子とバインダ樹脂と溶媒とを含む透明導電性膜形成用組成物を透明基板上に塗布した直後の膜を透明導電性塗布膜、前記透明導電性塗布膜の溶媒を蒸発・乾燥させた膜を透明導電性膜、透明基板と透明導電性膜とを含むものを透明導電基板と称する。また、透明導電性膜形成用組成物を単に組成物と称することもある。
<透明導電性膜形成用組成物>
上記透明導電性膜形成用組成物は、透明導電性粒子とバインダ樹脂とを溶媒に分散させて調製することにより得られる。上記透明導電性膜形成用組成物の固形分濃度は20〜50質量%の範囲である。上記固形分濃度は25〜45質量%が好ましく、30〜40質量%が更に好ましい。
上記透明導電性膜形成用組成物は、透明導電性粒子とバインダ樹脂とを溶媒に分散させて調製することにより得られる。上記透明導電性膜形成用組成物の固形分濃度は20〜50質量%の範囲である。上記固形分濃度は25〜45質量%が好ましく、30〜40質量%が更に好ましい。
上記透明導電性膜形成用組成物の固形分濃度が20質量%未満であると、透明導電性膜形成用組成物中の溶媒量が多くなるため、後述にて説明する相対的に蒸発しやすい溶媒A(酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対蒸発速度が1以上の溶媒)、および相対的に蒸発しにくい溶媒B(酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対蒸発速度が1未満の溶媒)を用いても透明導電性塗布膜中から蒸発乾燥する溶媒量が多いため、溶媒の蒸発に伴う組成物の対流の影響で透明導電性粒子の充填性が低下して透明導電性粒子間の接触が減少するため、表面電気抵抗値を十分に下げることができないおそれがある。また、表面粗さが大きくなったり、透明導電性膜中の残存溶媒量が多くなるおそれがある。
上記固形分濃度が50質量%を超えると、溶媒量が少ないため透明導電性膜形成用組成物の分散が不十分になり、分散安定性が低下するため組成物の保存安定性が低下する。また、レベリング不良を起こすおそれがある。
上記固形分濃度が20〜50質量%の透明導電性膜形成用組成物、言い換えれば、溶媒が50〜80質量%含まれる本発明の透明導電性膜形成用組成物において、溶媒として蒸発速度の異なる溶媒Aおよび溶媒Bを混合した溶媒を用いることにより、透明導電性膜形成用組成物を透明基板に塗布、乾燥して透明導電性膜を形成する際に、相対的に蒸発しやすい溶媒Aにより透明導電性膜中の残存溶媒量を低減することができる。また、相対的に蒸発しにくい溶媒Bが蒸発しやすい溶媒Aに比べて徐々に蒸発する結果、透明導電性塗布膜が乾燥固化するまでの間に透明導電性粒子の均一な堆積・充填が十分に進行、すなわち充填性が向上し、透明導電性粒子間の接触が増えることで透明導電性膜の表面電気抵抗値を十分に低下させることができる。
相対的に蒸発しやすい上記溶媒Aと相対的に蒸発しにくい上記溶媒Bとを混合する場合、上記溶媒Aと、上記溶媒Bとの質量比は、溶媒A:溶媒B=40:60〜5:95の範囲である。上記範囲とすることで、スプレーコータ塗布方式やスピンコータ塗布方式の様に、組成物の固形分濃度が上昇しやすく、乾燥固化までの時間が短い塗布方式においても、溶媒の蒸発速度を緩やかにすることができ、従来技術の組成物よりも固形分濃度の急激な上昇を抑制でき、乾燥固化までの時間も長く確保することができる。その結果、組成物のレベリング性や広がり性が向上し、透明導電性膜の表面粗さおよびヘイズ値を小さくすることができるとともに、透明導電性粒子の均一な堆積・充填が十分に進行、すなわち充填性が向上し、表面電気抵抗値の低い透明導電性膜を実現することができる。また、透明導電性膜中の残存溶媒量も従来技術の組成物と同等レベル以下にすることができる。
混合溶媒全体の中に占める相対的に蒸発しやすい溶媒Aの割合が5部未満であると、導電性粒子に対する溶媒の濡れ性が低下し、分散安定性を保つことが困難となるおそれがある。また、塗布直後の透明導電性塗布膜の乾燥性が極端に遅くなり、透明導電性塗膜中の残存溶媒量が増加するおそれがある。また、混合溶媒全体の中に占める相対的に蒸発しやすい溶媒Aの割合が40部を超えると、相対的に蒸発しやすい溶媒Aが多すぎるため、スプレーコータ塗布方式やスピンコータ塗布方式の様に、組成物の固形分濃度が上昇しやすく、乾燥固化までの時間が短い塗布方式において、固形分濃度上昇に起因する組成物の広がり不良やレベリング不良によって表面粗さおよびヘイズ値が上昇したり、乾燥固化までの時間が短いことに起因する導電性粒子の充填不良によって表面電気抵抗値が上昇したりするおそれがある。混合溶媒全体の中に占める溶媒Aの割合は10〜30部の範囲が好ましい。
上記溶媒Aと上記溶媒Bとはいずれも、少なくともケトン系溶媒を含む。ここで、上記溶媒Aにおけるケトン系溶媒の含有量は、溶媒Aの全量に対して、90質量%以上とするのが好ましい。上記範囲とすることで、組成物の分散性が向上し、保存安定性に優れた透明導電性膜形成用組成物とすることができる。上記溶媒Aにおけるケトン系溶媒の含有量が、溶媒Aの全量に対して、90質量%未満であると、組成物の分散性が低下し、組成物の保存安定性が低下するおそれがある。上記溶媒Aにおけるケトン系溶媒の含有量は、溶媒Aの全量に対して、95質量%以上とするのがより好ましい。
また、上記溶媒Bにおけるケトン系溶媒の含有量は、溶媒Bの全量に対して、70質量%以上とするのが好ましい。上記範囲とすることで、組成物の分散性が向上するとともに、塗布時における溶媒の蒸発速度が緩やかになり、固形分濃度の急激な上昇を抑制できるので、組成物のレベリング性や広がり性が向上し、透明導電性基板の表面粗さおよびヘイズ値を小さくすることができる。また、乾燥固化までの時間も長く確保することができるので、透明導電性粒子の均一な堆積・充填が十分に進行、すなわち充填性が向上し、表面電気抵抗値の低い透明導電性基板を得ることができる。上記溶媒Bにおけるケトン系溶媒の含有量が、溶媒Bの全量に対して、70質量%未満であると、組成物の分散性が低下し、組成物の保存安定性が低下するおそれがある。上記溶媒Bにおけるケトン系溶媒の含有量は、溶媒Bの全量に対して、80質量%以上とするのがより好ましい。
上記溶媒Aにおけるケトン系溶媒の含有量を、溶媒Aの全量に対して、90質量%以上とし、上記溶媒Bにおけるケトン系溶媒の含有量を、溶媒Bの全量に対して、70質量%以上とすれば、上記溶媒Aおよび上記溶媒Bはケトン系溶媒以外の溶媒を含んでいても良い。
(溶媒)
上記溶媒としては、酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対蒸発速度が1以上の溶媒Aと、上記相対蒸発速度が1未満の溶媒Bとを用いる。ここで、相対蒸発速度とは酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対的な蒸発速度であり、値が大きいほど蒸発しやすく、値が小さい程蒸発しにくいことを意味する。
上記溶媒としては、酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対蒸発速度が1以上の溶媒Aと、上記相対蒸発速度が1未満の溶媒Bとを用いる。ここで、相対蒸発速度とは酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対的な蒸発速度であり、値が大きいほど蒸発しやすく、値が小さい程蒸発しにくいことを意味する。
上記溶媒Aと上記溶媒Bとは、いずれも、少なくともケトン系溶媒を含む。
上記相対蒸発速度が1以上の上記溶媒Aに分類されるケトン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)などを用いることができる。また、上記相対蒸発速度が1未満の上記溶媒Bに分類されるケトン系溶媒としては、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、ジイソブチルケトン(DIBK)、2−ヘプタノン、メチルイソアミルケトン、メチル−n−プロピルケトン、イソホロンなどを用いることができる。
上記溶媒Aにおいて酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対蒸発速度が1以上、上記溶媒Bにおいて酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対蒸発速度が1未満となる限りにおいては、上記溶媒Aおよび上記溶媒Bは、上記のケトン系溶媒の他に、アルコール系、エステル系、脂肪族系、芳香族系、グリコール系、エーテル系、グリコールエーテル系の溶媒を混合しても良い。これら溶媒をケトン系溶媒と混合して用いる場合には導電性微粒子の分散性を損なわない程度に添加することが望ましい。
上記ケトン系溶媒以外で溶媒Aに分類される溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ノルマルプロピル、テトラヒドロフラン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエンなどが挙げられる。また、上記ケトン系溶媒以外で溶媒Bに分類される溶媒としては、ノルマルプロパノール、ノルマルブタノール、乳酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、1,4−ジオキサン、キシレンなどが挙げられる。
(透明導電性粒子)
上記透明導電性粒子としては、透明性と導電性とを兼ね備えた粒子であれば特に限定されず、例えば、導電性金属酸化物粒子、導電性窒化物粒子を用いることができる。上記導電性金属酸化物粒子としては、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化カドミウムなどの金属酸化物粒子が挙げられる。また、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛および酸化カドミウムからなる群から選ばれる1種類以上の金属酸化物を主成分として、更にスズ、アンチモン、アルミニウム、ガリウムがドープされた導電性金属酸化物粒子、例えば、スズ含有酸化インジウム(ITO)粒子、アンチモン含有酸化スズ(ATO)粒子、アルミニウム含有酸化亜鉛(AZO)粒子、ガリウム含有酸化亜鉛(GZO)粒子、ITOをアルミニウム置換した導電性金属酸化物粒子も用いることができる。中でも、透明性および導電性に優れている点から、ITO粒子が特に好ましい。また、導電性の観点から、上記ITO粒子において、ITO全体に対してスズの添加量は酸化スズ換算で1〜20質量%の範囲が好ましい。ITOへのスズの添加により導電性が改善されるが、スズの添加量が1質量%未満である場合は導電性の改善が乏しい傾向があり、20質量%を超えても導電性向上の効果は少ない傾向がある。
上記透明導電性粒子としては、透明性と導電性とを兼ね備えた粒子であれば特に限定されず、例えば、導電性金属酸化物粒子、導電性窒化物粒子を用いることができる。上記導電性金属酸化物粒子としては、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化カドミウムなどの金属酸化物粒子が挙げられる。また、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛および酸化カドミウムからなる群から選ばれる1種類以上の金属酸化物を主成分として、更にスズ、アンチモン、アルミニウム、ガリウムがドープされた導電性金属酸化物粒子、例えば、スズ含有酸化インジウム(ITO)粒子、アンチモン含有酸化スズ(ATO)粒子、アルミニウム含有酸化亜鉛(AZO)粒子、ガリウム含有酸化亜鉛(GZO)粒子、ITOをアルミニウム置換した導電性金属酸化物粒子も用いることができる。中でも、透明性および導電性に優れている点から、ITO粒子が特に好ましい。また、導電性の観点から、上記ITO粒子において、ITO全体に対してスズの添加量は酸化スズ換算で1〜20質量%の範囲が好ましい。ITOへのスズの添加により導電性が改善されるが、スズの添加量が1質量%未満である場合は導電性の改善が乏しい傾向があり、20質量%を超えても導電性向上の効果は少ない傾向がある。
上記透明導電性粒子は、平均一次粒子径が10〜200nmの範囲であることが好ましい。平均一次粒子径が10nm未満である場合、分散処理が困難になり粒子同士が凝集しやすくなるためと思われるが、曇り(ヘイズ)が大きくなり、光学特性が劣る傾向がある。また、平均一次粒子径が200nmを超える場合、粒子による可視光線の散乱によるためと思われるが、曇り(ヘイズ)が大きくなる傾向がある。ここで、平均一次粒子径は、例えば、透明基板上に形成した透明導電性膜の表面又は断面において、個々の粒子の粒子径を電子顕微鏡を用いて観察・測定した後、少なくとも100個の粒子の粒子径を平均した平均粒子径をいう。
(バインダ樹脂)
上記透明導電性膜形成用組成物に含まれる上記バインダ樹脂の含有量は、透明導電性粒子100質量部に対して5〜18質量部の範囲であることが好ましい。上記バインダ樹脂の含有量が5質量部未満であると塗膜強度向上の効果が乏しい傾向があり、上記バインダ樹脂の含有量が18質量部を超えると表面電気抵抗値が上昇する傾向があり、良好な導電性が得られないおそれがある。
上記透明導電性膜形成用組成物に含まれる上記バインダ樹脂の含有量は、透明導電性粒子100質量部に対して5〜18質量部の範囲であることが好ましい。上記バインダ樹脂の含有量が5質量部未満であると塗膜強度向上の効果が乏しい傾向があり、上記バインダ樹脂の含有量が18質量部を超えると表面電気抵抗値が上昇する傾向があり、良好な導電性が得られないおそれがある。
上記バインダ樹脂としては、特に限定されないが、ガラス転移温度が30〜120℃の範囲である樹脂が好ましい。上記バインダ樹脂として、ガラス転移温度が30〜120℃の範囲である樹脂を用いることにより、透明導電性膜は適度な柔軟性を有することができる。上記バインダ樹脂としては、例えば、ガラス転移温度が30〜120℃の範囲である熱可塑性樹脂又はガラス転移温度が30〜120℃の範囲である放射線硬化性樹脂を用いることができる。上記バインダ樹脂は、単独で用いてもよく、又は二種以上を組合せて用いてもよい。ここで、ガラス転移温度の測定は、いわゆる熱分析によるDSC法を用いて日本工業規格(JIS)K7121に準拠して行うことができる。
上記ガラス転移温度が30〜120℃の範囲である熱可塑性樹脂としては、例えばアクリル系樹脂又はポリエステル樹脂などを用いることができる。
上記アクリル系樹脂としては、例えば、三菱レイヨン社製の“ダイヤナールBR−60”、“ダイヤナールBR−64”、“ダイヤナールBR−75”、“ダイヤナールBR−77”、“ダイヤナールBR−80”、“ダイヤナールBR−83”、“ダイヤナールBR−87”、“ダイヤナールBR−90”、“ダイヤナールBR−95”、“ダイヤナールBR−96”、“ダイヤナールBR−100”、“ダイヤナールBR−101”、“ダイヤナールBR−105”、“ダイヤナールBR−106”、“ダイヤナールBR−107”、“ダイヤナールBR−108”、“ダイヤナールBR−110”、“ダイヤナールBR−113”、“ダイヤナールBR−122”、“ダイヤナールBR−605”、“ダイヤナールMB−2539”、“ダイヤナールMB−2389”、“ダイヤナールMB−2487”、“ダイヤナールMB−2660”、“ダイヤナールMB−2952”、“ダイヤナールMB−3015”、“ダイヤナールMB−7033”などが挙げられる。
上記ポリエステル樹脂としては、例えば、東洋紡積社製の“バイロン200”、“バイロン220”、“バイロン226”、“バイロン240”、“バイロン245”、“バイロン270”、“バイロン280”、“バイロン290”、“バイロン296”、“バイロン660”、“バイロン885”、“バイロンGK110”、“バイロンGK250”、“バイロンGK360”、“バイロンGK640”、“バイロンGK880”などが挙げられる。
上記ガラス転移温度が30〜120℃の範囲である放射線硬化性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、アクリレートモノマー、メタクリレートモノマー、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、アクリルオリゴマーなどが挙げられる。具体的には、イソボルニルアクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコ−ルジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートなどを用いることができる。ここで、放射線硬化性樹脂のガラス転移温度としては、例えば、樹脂100質量部に対し紫外線重合開始剤、例えば2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オンを5質量部添加し、紫外線を500mJ/cm2照射して得られた放射線硬化処理後の測定値を用いることが好ましい。
上記バインダ樹脂として放射線硬化性樹脂を用いた場合、紫外線、電子線、β線などの放射線により硬化処理を行ってもよい。これらのうち紫外線を用いることが簡便であり、この場合、放射線硬化性樹脂に、更に紫外線重合開始剤を含ませてもよい。上記紫外線重合開始剤としては、以下のものを用いることができる。例えば、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,4−ジエチルチオキサントン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンジル、2−クロロチオキサントン、ジイソプロピルチオザンソン、9,10−アントラキノン、ベンソイン、ベンソインメチルエーテル、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオフェノン、4−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトンなどを用いることができる。上記紫外線重合開始剤は、単独で用いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。
上記紫外線重合開始剤は、放射線硬化性樹脂100質量部に対し、1〜20質量部の範囲で添加することが好ましい。上記紫外線重合開始剤の添加量が1質量部未満である場合、樹脂の硬化性が劣るためと思われるが、透明導電性膜の強度が劣る傾向にある。また、上記紫外線重合開始剤の添加量が20質量部を超える場合、架橋が十分に進行しないためと思われるが、透明導電性膜の強度が劣る傾向にある。
また、上記ガラス転移温度が30〜120℃の範囲である樹脂として、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を用いてもよい。
(その他の添加剤)
上記透明導電性膜形成用組成物には透明導電性粒子、バインダ樹脂以外に分散剤や可塑剤、耐電防止剤などを含んでいても良い。
上記透明導電性膜形成用組成物には透明導電性粒子、バインダ樹脂以外に分散剤や可塑剤、耐電防止剤などを含んでいても良い。
上記分散剤としては、少なくともアニオン系官能基を含む分散剤を用いることが好ましく、アニオン系官能基を含むポリエステル系樹脂、アニオン系官能基を含むアクリル系樹脂を用いることがより好ましい。例えば、カルボン酸含有アクリル系樹脂、酸含有ポリエステル系樹脂、酸および塩基含有ポリエステル系樹脂などを用いることができる。具体的には、三菱レイヨン社製の“ダイヤナールMR−2539”、“ダイヤナールMB−2389”、“ダイヤナールMB−2660”、“ダイヤナールMB−3015”、“ダイヤナールBR−84”など、又はアビシア社製の“ソルスパーズ3000”、“ソルスパーズ21000”、“ソルスパーズ26000”、“ソルスパーズ32000”、“ソルスパーズ36000”、“ソルスパーズ41000”、“ソルスパーズ43000”、“ソルスパーズ44000”、“ソルスパーズ45000”、“ソルスパーズ56000”などの市販のものを用いることができる。
上記透明導電性膜形成用組成物の調製方法は、透明導電性粒子とバインダ樹脂とを溶媒中に分散できればよく、その分散方法はそれぞれ特に限定されない。例えば、サンドグラインドミルなどのビーズミル、超音波分散機、3本ロールミルなどによる分散処理が挙げられるが、より分散性が優れるという点から、ビーズミルによる分散処理が好ましい。
<透明導電性基板>
上記透明導電性基板は、透明基板と、上記透明基板の上に配置された透明導電性膜とを備え、上記透明導電性膜は、前述の透明導電性膜形成用組成物を用いて形成されている。上記透明導電性基板の全光線透過率は75%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。また、ヘイズ値は2%以下であることが好ましく、1%以下であることがより好ましい。上記透明導電性基板の全光線透過率およびヘイズ値を上記範囲に設定することで、上記透明導電性基板を、例えば、タッチパネル、調光フィルム用電極、透明面発熱体、ディスプレイの帯電防止フィルム、電磁波シールド材用透明導電性基板などに好適に用いることができる。
上記透明導電性基板は、透明基板と、上記透明基板の上に配置された透明導電性膜とを備え、上記透明導電性膜は、前述の透明導電性膜形成用組成物を用いて形成されている。上記透明導電性基板の全光線透過率は75%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。また、ヘイズ値は2%以下であることが好ましく、1%以下であることがより好ましい。上記透明導電性基板の全光線透過率およびヘイズ値を上記範囲に設定することで、上記透明導電性基板を、例えば、タッチパネル、調光フィルム用電極、透明面発熱体、ディスプレイの帯電防止フィルム、電磁波シールド材用透明導電性基板などに好適に用いることができる。
(透明基板)
上記透明基板としては、透明な透光性を有する材料で形成されていれば特に限定されない。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂;ポリオレフィン類;セルローストリアセテートなどのセルロース系樹脂;ナイロン、アラミドなどのアミド系樹脂;ポリフェニレンエーテル、ポリスルホンエーテルなどのポリエーテル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリアミドイミド系樹脂;芳香族ポリアミド系樹脂;などの材料からなる、フィルム又は基板を用いることができる。また、上記透明基板は、ガラス、セラミックスなどを用いて形成してもよい。その場合、ガラス材料として、無機ガラス又は有機ガラス(ポリマー基体)を用いることができる。上記透明基板の厚さは、フィルム又は基板の場合は3〜300μmの範囲が好ましく、25〜200μmの範囲がより好ましい。スプレー法、スピン法などを用いて透明導電性膜形成用組成物を塗布する場合、透明基板はガラス、セラミックスなどで形成されている方が好ましい。
上記透明基板としては、透明な透光性を有する材料で形成されていれば特に限定されない。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂;ポリオレフィン類;セルローストリアセテートなどのセルロース系樹脂;ナイロン、アラミドなどのアミド系樹脂;ポリフェニレンエーテル、ポリスルホンエーテルなどのポリエーテル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリアミドイミド系樹脂;芳香族ポリアミド系樹脂;などの材料からなる、フィルム又は基板を用いることができる。また、上記透明基板は、ガラス、セラミックスなどを用いて形成してもよい。その場合、ガラス材料として、無機ガラス又は有機ガラス(ポリマー基体)を用いることができる。上記透明基板の厚さは、フィルム又は基板の場合は3〜300μmの範囲が好ましく、25〜200μmの範囲がより好ましい。スプレー法、スピン法などを用いて透明導電性膜形成用組成物を塗布する場合、透明基板はガラス、セラミックスなどで形成されている方が好ましい。
また、本発明で透明とは、JIS K7161:1997に準拠して測定した全光線透過率が75%以上であることをいう。
上記透明基板には、酸化防止剤、難燃剤、紫外線吸収剤、易滑剤、帯電防止剤などの添加剤が添加されてもよい。更に、上記透明基板上に形成される透明導電性膜との密着性を向上させるために、基板表面に易接着剤層(例えば、プライマー層)を設けたり、コロナ処理、プラズマ処理などの表面処理を行ったりすることができる。
上記透明基板へ透明導電性膜形成用組成物を塗布して透明導電性基板を形成する方法としては、平滑な塗膜を形成しうる塗布方法であればよく、特に限定されない。例えば、グラビアロール法、マイクログラビアロール法、スプレー法、スピン法、ナイフ法、キス法、スクイズ法、リバースロール法、ディップ法、バーコート法などの塗布方法を用いることができる。特に、スプレーコータ塗布方式やスピンコータ塗布方式の様に、組成物の固形分濃度が上昇しやすく、乾燥固化までの時間が短い塗布方式において、本発明の組成物を用いることが好ましい。
上記塗膜の乾燥方法としては、熱風を透明導電性塗布膜側から、あるいは透明基板側からあててもよい。また、透明基板側に熱源を直接接触させても良い。また、赤外線ヒーター、遠赤外線ヒーターなどを用いて、熱源と非接触の方法で透明導電性塗布膜を乾燥させても良い。更に、温度、湿度の管理された空間にて自然乾燥させてもよい。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。また、特に指摘がない場合、下記において、「部」は「質量部」を意味する。
(実施例1)
<透明導電性膜形成用組成物Aの調製>
先ず、以下の組成の混合物を、分散メディアとして直径0.1mmのジルコニアビーズを用い、分散機としてペイントコンディショナーを用いて分散処理して、分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Aの調製>
先ず、以下の組成の混合物を、分散メディアとして直径0.1mmのジルコニアビーズを用い、分散機としてペイントコンディショナーを用いて分散処理して、分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、30分撹拌を行った後、フィルター(日本ミリポア社製のグラスファイバーフィルター“AP−25”)を通して「透明導電性膜形成用組成物A」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):71.1部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):71.1部
(実施例2)
<透明導電性膜形成用組成物Bの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Bの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物B」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルエチルケトン):10.0部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):61.1部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルエチルケトン):10.0部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):61.1部
(実施例3)
<透明導電性膜形成用組成物Cの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Cの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物C」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(トルエン:非ケトン系溶媒):11.1部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):60.0部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(トルエン:非ケトン系溶媒):11.1部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):60.0部
(実施例4)
<透明導電性膜形成用組成物Dの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Dの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物D」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):40部
(7)溶媒B(プロピレングリコールモノメチルエーテル:非ケトン系溶媒):31.1部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):40部
(7)溶媒B(プロピレングリコールモノメチルエーテル:非ケトン系溶媒):31.1部
(実施例5)
<透明導電性膜形成用組成物Eの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):6部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):44部
<透明導電性膜形成用組成物Eの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):6部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):44部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物E」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):67.1部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):67.1部
(実施例6)
<透明導電性膜形成用組成物Fの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Fの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物F」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルエチルケトン):23.0部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):48.1部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルエチルケトン):23.0部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):48.1部
(実施例7)
<透明導電性膜形成用組成物Gの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Gの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物G」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルエチルケトン):39.0部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):110.0部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルエチルケトン):39.0部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):110.0部
(実施例8)
<透明導電性膜形成用組成物Hの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):20部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):30部
<透明導電性膜形成用組成物Hの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):20部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):30部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物H」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):4.0部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):4.0部
(比較例1)
<透明導電性膜形成用組成物Iの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルエチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Iの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルエチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物I」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルイソブチルケトン):51.1部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):20.0部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルイソブチルケトン):51.1部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):20.0部
(比較例2)
<透明導電性膜形成用組成物Jの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Jの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物J」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルイソブチルケトン):61.1部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):10.0部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルイソブチルケトン):61.1部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):10.0部
(比較例3)
<透明導電性膜形成用組成物Kの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):5部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):45部
<透明導電性膜形成用組成物Kの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):5部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):45部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物K」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):71.1部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):71.1部
(比較例4)
<透明導電性膜形成用組成物Lの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:非ケトン系溶媒):25部
<透明導電性膜形成用組成物Lの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:非ケトン系溶媒):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物L」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:非ケトン系溶媒):71.1部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:非ケトン系溶媒):71.1部
(比較例5)
<透明導電性膜形成用組成物Mの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):15部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Mの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):15部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液90部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物M」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):2.5部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):2.5部
(比較例6)
<透明導電性膜形成用組成物Nの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Nの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(メチルイソブチルケトン):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物N」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルイソブチルケトン):71.1部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):173部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒A(メチルイソブチルケトン):71.1部
(7)溶媒B(シクロヘキサノン):173部
(比較例7)
<透明導電性膜形成用組成物Oの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(酢酸エチル:非ケトン系溶媒):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
<透明導電性膜形成用組成物Oの調製>
先ず、以下の組成の混合物を用いて、実施例1と同様にして分散溶液を調製した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:20nm、酸化スズ含有率:8質量%):45部
(2)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−113”):5部
(3)溶媒A(酢酸エチル:非ケトン系溶媒):25部
(4)溶媒B(シクロヘキサノン):25部
次に、上記にて得られた分散溶液100部に以下の成分の混合物を加え、実施例1と同様にして「透明導電性膜形成用組成物O」を得た。
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):71.1部
(5)バインダ樹脂(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製“ダイヤナールBR−83”):1.9部
(6)溶媒B(シクロヘキサノン):71.1部
<透明導電性基板の作製>
実施例1〜実施例8の透明導電性膜形成用組成物A〜Hおよび比較例1〜比較例7の透明導電性膜形成用組成物I〜Oを用いて、下記のように透明導電性基板を作製した。
実施例1〜実施例8の透明導電性膜形成用組成物A〜Hおよび比較例1〜比較例7の透明導電性膜形成用組成物I〜Oを用いて、下記のように透明導電性基板を作製した。
上記透明導電性膜形成用組成物A〜Oを、スピンコータを用いて、矩形状の透明ガラス基板(コーニング社製の無アルカリガラス"Eagle XG"、厚さ:0.7mm)に、乾燥後の膜厚が0.7μmになるよう回転数を調整して塗布し、塗布後25℃の環境下で1分乾燥後、80℃の恒温室にて3分乾燥させ、実施例1〜実施例8および比較例1〜比較例7の透明導電性基板を得た。このとき、スピンコータの組成物吐出口から透明ガラス基板までの距離は5.0mmであった。
また、上記透明導電性膜形成用組成物A〜Oを、バーコータを用いて、矩形状の透明ガラス基板(コーニング社製の無アルカリガラス"Eagle XG"、厚さ:0.7mm)に、乾燥後の膜厚が0.7μmになるようバーコータの番手を調整して塗布し、塗布後25℃の環境下で1分乾燥後、80℃の恒温室にて3分乾燥させ、実施例1〜実施例8および比較例1〜比較例7の透明導電性基板を得た。
続いて、上記透明導電性基板を用いて下記特性を評価した。
<初期表面電気抵抗値>
測定試料は、透明導電性膜形成用組成物を作製後、24時間以内に透明ガラス基板に塗布、乾燥して形成した、透明ガラス基板の上に透明導電性膜を有する透明導電性基板を用いた。上記透明導電性膜の初期表面電気抵抗値は、抵抗率計(“ロレスタMCP−T610”三菱化学アナリテック社製)を用いて測定した。具体的には、透明導電性膜の各辺の中心点と、透明導電性膜の中央点との間の4箇所の表面電気抵抗値の平均値を、初期表面電気抵抗値の測定値とした。初期表面電気抵抗値が、10,000Ω/スクエア未満の場合を「良好」、10,000〜15,000Ω/スクエアの場合を「良」、15,000Ω/スクエアを超える場合を「不良」と評価とした。
測定試料は、透明導電性膜形成用組成物を作製後、24時間以内に透明ガラス基板に塗布、乾燥して形成した、透明ガラス基板の上に透明導電性膜を有する透明導電性基板を用いた。上記透明導電性膜の初期表面電気抵抗値は、抵抗率計(“ロレスタMCP−T610”三菱化学アナリテック社製)を用いて測定した。具体的には、透明導電性膜の各辺の中心点と、透明導電性膜の中央点との間の4箇所の表面電気抵抗値の平均値を、初期表面電気抵抗値の測定値とした。初期表面電気抵抗値が、10,000Ω/スクエア未満の場合を「良好」、10,000〜15,000Ω/スクエアの場合を「良」、15,000Ω/スクエアを超える場合を「不良」と評価とした。
<表面粗さ>
測定試料は、透明導電性膜形成用組成物を作製後、24時間以内に透明ガラス基板に塗布、乾燥して形成した、透明ガラス基板の上に透明導電性膜を有する透明導電性基板を用いた。上記透明導電性膜の表面粗さは、3次元表面構造解析顕微鏡(“NewView5030”ZYGO社製)を用いて、倍率100倍観測時の算術平均粗さ(Ra)を測定することにより評価した。Raが、5.0nm未満の場合を「良好」、5.0〜8.0nmの場合を「良」、8.0nmを超える場合を「不良」と評価とした。Raの値は低いほど、表面の平滑性が優れることになる。
測定試料は、透明導電性膜形成用組成物を作製後、24時間以内に透明ガラス基板に塗布、乾燥して形成した、透明ガラス基板の上に透明導電性膜を有する透明導電性基板を用いた。上記透明導電性膜の表面粗さは、3次元表面構造解析顕微鏡(“NewView5030”ZYGO社製)を用いて、倍率100倍観測時の算術平均粗さ(Ra)を測定することにより評価した。Raが、5.0nm未満の場合を「良好」、5.0〜8.0nmの場合を「良」、8.0nmを超える場合を「不良」と評価とした。Raの値は低いほど、表面の平滑性が優れることになる。
<ヘイズ値>
測定試料は、透明導電性膜形成用組成物を作製後、24時間以内に透明ガラス基板に塗布、乾燥して形成した、透明ガラス基板の上に透明導電性膜を有する透明導電性基板を用いた。ヘイズ値の測定は、ヘイズメーター(“NDH2000”日本電色社製)を用いて、JIS K7361に準拠した方法(モード:ホウホウ1)にて透明ガラス基板を含めた透明導電性基板全体のヘイズ値を評価した。ヘイズ値が、1.0%未満の場合を「良好」、1.0〜2.0%の場合を「良」、2.0%を超える場合を「不良」と評価とした。ヘイズ値は低いほど、光学特性が優れることになる。
測定試料は、透明導電性膜形成用組成物を作製後、24時間以内に透明ガラス基板に塗布、乾燥して形成した、透明ガラス基板の上に透明導電性膜を有する透明導電性基板を用いた。ヘイズ値の測定は、ヘイズメーター(“NDH2000”日本電色社製)を用いて、JIS K7361に準拠した方法(モード:ホウホウ1)にて透明ガラス基板を含めた透明導電性基板全体のヘイズ値を評価した。ヘイズ値が、1.0%未満の場合を「良好」、1.0〜2.0%の場合を「良」、2.0%を超える場合を「不良」と評価とした。ヘイズ値は低いほど、光学特性が優れることになる。
<組成物の保存安定性>
実施例1〜実施例8の透明導電性膜形成用組成物A〜Hおよび比較例1〜比較例7の透明導電性膜形成用組成物I〜Oを用いて、下記のように保存安定性を評価した。
実施例1〜実施例8の透明導電性膜形成用組成物A〜Hおよび比較例1〜比較例7の透明導電性膜形成用組成物I〜Oを用いて、下記のように保存安定性を評価した。
測定試料は、透明導電性膜形成用組成物を作製後、25℃の環境下で7日間保存した後、矩形状の透明ガラス基板(コーニング社製の無アルカリガラス"Eagle XG"、厚さ:0.7mm)にスピンコータにて塗布、乾燥して、透明ガラス基板の上に厚さ0.7μmの透明導電性膜を有する透明導電性基板を用いた。
上記透明導電性膜の各辺の中心点と、透明導電性膜の中央点との間の4箇所を抵抗率計(“ロレスタMCP−T610”三菱化学アナリテック社製)を用いて表面電気抵抗値を測定した。4箇所の表面電気抵抗値の平均値を、保存後表面電気抵抗値の測定値とした。この保存後表面電気抵抗値と、先に測定した初期表面電気抵抗値とから下記の式を用いて計算した変化率が、5%以下の場合を透明導電性膜形成用組成物の保存安定性が「良好」、6%以上10%未満の場合を保存安定性が「良」、10%以上の場合を保存安定性が「不良」と評価とした。
変化率(%)=〔(保存後表面電気抵抗値−初期表面電気抵抗値)/初期表面電気抵抗値〕×100
変化率(%)=〔(保存後表面電気抵抗値−初期表面電気抵抗値)/初期表面電気抵抗値〕×100
実施例1〜8および比較例1〜7で作製した透明導電性膜形成用組成物A〜Oの組成を表1〜表4に示す。また、上記各評価結果を表5〜表8に示す。
透明導電性膜形成用組成物A〜B、E〜Hを用いた実施例1、2、5〜8は、塗料を25℃環境下で7日間保存した前後での表面電気抵抗値の変化率が、初期表面電気抵抗値に対して5%以下であり、「良好」の評価を得た。また、透明導電膜形成用組成物A〜B、E〜Hを用いて形成した透明導電性基板は、スピンコータで形成した場合でもバーコータで形成した場合でも、初期表面電気抵抗値、表面粗さ、ヘイズ値の全項目で「良好」の評価を得た。
透明導電性膜形成用組成物Cを用いた実施例3は、溶媒A中のケトン系溶媒が少ないため、表面電気抵抗値の変化率が8%となり、組成物の保存安定性が「良」の評価となった。また、スピンコータを用いて透明導電性膜を形成した透明導電性基板、バーコータを用いて透明導電性膜を形成した透明導電性基板とも、初期表面電気抵抗値が各々11,000Ω/スクエア、11,200Ω/スクエアとなり、「良」の評価となった。
透明導電性膜形成用組成物Dを用いた実施例4は、溶媒B中のケトン系溶媒が少ないため、表面電気抵抗値の変化率が6%となり、組成物の保存安定性が「良」の評価となった。また、またスピンコータ、バーコータの何れの塗布方式で透明導電性膜を形成した透明導電性基板とも、初期表面電気抵抗値が各々12,000Ω/スクエア、11,800Ω/スクエアとなり、「良」の評価となった。また、透明導電性基板のヘイズ値も各々1.2%、1.2%となり、「良」の評価となった。
これらに対して、透明導電膜形成用組成物Iを用いた比較例1では、スピンコータを用いて透明導電性膜を形成した透明導電性基板は、相対蒸発速度が1以上の溶媒Aが多いため、組成物から溶媒の乾燥が早くなり、初期表面電気抵抗値、ヘイズ値は各々13,500Ω/スクエア、1.2%となり、「良」の評価となった。また、表面粗さは8.5nmで「不良」の評価となった。
透明導電性膜形成用組成物Jを用いた比較例2では、スピンコータを用いて透明導電性膜を形成した透明導電性基板は、相対蒸発速度が1以上の溶媒Aが比較例1に比べて多く、組成物から溶媒の乾燥が比較例1に比べて更に早いため、初期表面電気抵抗値が15,500Ω/スクエアで「不良」の評価となり、表面粗さも9.6nmで「不良」の評価となり、ヘイズ値も2.3%で「不良」の評価となった。
透明導電性膜形成用組成物Kを用いた比較例3では、相対蒸発速度が1以下の溶媒Bが多すぎるため、表面電気抵抗値の変化率が7%となり、組成物の保存安定性が「良」の評価となった。また、スピンコータ、バーコータの何れの塗布方式で透明導電性膜を形成した透明導電性基板とも、初期表面電気抵抗値が各々17,200Ω/スクエア、17,500Ω/スクエアで「不良」の評価となり、表面粗さは各々7.3nm、7.8nmで「良」の評価となり、ヘイズ値も各々1.7%、1.8%で「良」の評価となった。
透明導電性膜形成用組成物Lを用いた比較例4では、溶媒B中のケトン系溶媒が0であるため、表面電気抵抗値の変化率が20%となり、組成物の保存安定性が「不良」の評価となった。また、スピンコータ、バーコータの何れの塗布方式で透明導電性膜を形成した透明導電性基板とも、初期電気抵抗値は各々23,000Ω/スクエア、22,500Ω/スクエア、表面粗さは各々11.5nm、11.0nm、ヘイズ値は各々2.8%、2.6%となり、全て「不良」の評価となった。
透明導電性膜形成用組成物Mを用いた比較例5では、組成物の固形分濃度が高いため粘度が上がり充分な分散が得られず、表面電気抵抗値の変化率が8%となり、組成物の保存安定性が「良」の評価となった。また、スピンコータ、バーコータの何れの塗布方式で透明導電性膜を形成した透明導電性基板とも、初期電気抵抗値は各々16,200Ω/スクエア、16,300Ω/スクエア、表面粗さは各々8.8nm、8.4nm、ヘイズ値は各々2.3%、2.1%となり、それぞれ「不良」の評価となった。
透明導電性膜形成用組成物Nを用いた比較例6では、スピンコータを用いて透明導電性膜を形成した透明導電性基板は、組成物の固形分濃度が低いため塗膜形成時に乾燥時間が長くなり、初期表面電気抵抗値、ヘイズ値は各々15,200Ω/スクエア、2.3%となり、「不良」の評価となった。また、表面粗さは7.1nmで「良」の評価となった。また、バーコータ塗布方式で透明導電性膜を形成した透明導電性基板のヘイズ値も1.5%で「良」の評価となった。
透明導電性膜形成用組成物Oを用いた比較例7では、溶媒A中のケトン系溶媒が0であるため、表面電気抵抗率の変化率が12%となり、組成物の保存安定性が「不良」の評価となった。また、スピンコータ、バーコータの何れの塗布方式で透明導電性膜を形成した透明導電性基板とも、初期電気抵抗値は各々21,000Ω/スクエア、21,200Ω/スクエア、表面粗さは各々8.8nm、8.2nm、ヘイズ値は各々2.1%、2.1%となり、全て「不良」の評価となった。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、上記以外の形態としても実施が可能である。本出願に開示された実施形態は一例であって、これらに限定はされない。本発明の範囲は、上述の明細書の記載よりも、添付されている請求の範囲の記載を優先して解釈され、請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は、請求の範囲に含まれるものである。
Claims (7)
- 透明導電性粒子と、バインダ樹脂と、溶媒と、を含む透明導電性膜形成用組成物であって、
前記透明導電性膜形成用組成物の固形分濃度が、20〜50質量%であり、
前記溶媒は、酢酸ブチルの蒸発速度を1とした場合の相対蒸発速度が1以上の溶媒Aと、前記相対蒸発速度が1未満の溶媒Bとを含み、
前記溶媒Aと前記溶媒Bとの質量比が、溶媒A:溶媒B=40:60〜5:95であり、
前記溶媒Aと前記溶媒Bとは、いずれも、少なくともケトン系溶媒を含むことを特徴とする透明導電性膜形成用組成物。 - 前記溶媒Aにおける前記ケトン系溶媒の含有量が、溶媒Aの全量に対して、90質量%以上であり、
前記溶媒Bにおける前記ケトン系溶媒の含有量が、溶媒Bの全量に対して、70質量%以上である請求項1に記載の透明導電性膜形成用組成物。 - 前記相対蒸発速度が1以上の前記ケトン系溶媒が、アセトン、メチルエチルケトン、およびメチルイソブチルケトンからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2に記載の透明導電性膜形成用組成物。
- 前記相対蒸発速度が1未満の前記ケトン系溶媒が、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、ジイソブチルケトン、2−ヘプタノン、メチルイソアミルケトン、メチル−n−プロピルケトン、およびイソホロンからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれか1項に記載の透明導電性膜形成用組成物。
- 透明基板と、前記透明基板の上に配置された透明導電性膜とを含む透明導電性基板であって、
前記透明導電性膜は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明導電性膜形成用組成物を用いて形成されたことを特徴とする透明導電性基板。 - 全光線透過率が、75%以上である請求項5に記載の透明導電性基板。
- ヘイズ値が、2%以下である請求項5又は6に記載の透明導電性基板。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016069122 | 2016-03-30 | ||
JP2016069122 | 2016-03-30 | ||
PCT/JP2017/009327 WO2017169603A1 (ja) | 2016-03-30 | 2017-03-08 | 透明導電性膜形成用組成物、及び透明導電性基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017169603A1 true JPWO2017169603A1 (ja) | 2019-02-07 |
Family
ID=59963084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018508901A Pending JPWO2017169603A1 (ja) | 2016-03-30 | 2017-03-08 | 透明導電性膜形成用組成物、及び透明導電性基板 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190077931A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2017169603A1 (ja) |
CN (1) | CN108780678A (ja) |
WO (1) | WO2017169603A1 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101278363B (zh) * | 2005-10-05 | 2011-07-27 | 住友金属矿山株式会社 | 带有透明导电层的膜和其形成的元件、电子器件及制造方法 |
JP2008034345A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-02-14 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 導電性酸化物微粒子分散液と透明導電膜形成用塗布液、及び透明導電膜 |
US20100304048A1 (en) * | 2008-02-13 | 2010-12-02 | Masaya Yukinobu | Flexible transparent conductive film, flexible functional device, and methods for producing these |
CN101510457A (zh) * | 2008-02-13 | 2009-08-19 | 住友金属矿山株式会社 | 挠性透明导电薄膜和挠性功能性元件及它们的制造方法 |
JP5674514B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2015-02-25 | 日立マクセル株式会社 | 透明導電性シートの製造方法 |
JP5789163B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2015-10-07 | 日立マクセル株式会社 | 透明導電性シート |
JP6004874B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2016-10-12 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルム |
JP6210851B2 (ja) * | 2013-11-13 | 2017-10-11 | 日立マクセル株式会社 | 透明導電性シート |
JP6506608B2 (ja) * | 2015-04-28 | 2019-04-24 | マクセルホールディングス株式会社 | 透明導電性膜組成物、透明導電性シートの製造方法、及び透明導電性シート |
-
2017
- 2017-03-08 WO PCT/JP2017/009327 patent/WO2017169603A1/ja active Application Filing
- 2017-03-08 CN CN201780013383.8A patent/CN108780678A/zh active Pending
- 2017-03-08 US US16/083,444 patent/US20190077931A1/en not_active Abandoned
- 2017-03-08 JP JP2018508901A patent/JPWO2017169603A1/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108780678A (zh) | 2018-11-09 |
US20190077931A1 (en) | 2019-03-14 |
WO2017169603A1 (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI622611B (zh) | Hard coating film and hard coating film winding body | |
JP5060781B2 (ja) | 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ | |
CN110119004B (zh) | 防眩膜及具有此防眩膜的偏光板 | |
JP6858503B2 (ja) | 透明導電性フィルム | |
TWI421316B (zh) | 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及顯示器 | |
CN114479152B (zh) | 一种高硬度防眩膜 | |
JP5405935B2 (ja) | 透明導電性シート | |
TW201716517A (zh) | 用於剛性及可撓性基材之導電透明塗層 | |
JP2008018652A (ja) | 積層フィルム及び画像表示装置 | |
JP5674514B2 (ja) | 透明導電性シートの製造方法 | |
JP5337500B2 (ja) | 透明導電膜及びその製造方法 | |
JP6506608B2 (ja) | 透明導電性膜組成物、透明導電性シートの製造方法、及び透明導電性シート | |
JPWO2017169603A1 (ja) | 透明導電性膜形成用組成物、及び透明導電性基板 | |
JP5837292B2 (ja) | 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜、及び反射防止フィルム | |
JP6398319B2 (ja) | 積層フィルム及び透明基板 | |
JP6515445B2 (ja) | 表面保護フィルム用ポリエステルフィルムロールおよび導電性フィルム積層体 | |
KR20090008516A (ko) | 다양한 크기의 나노 분말을 사용한 난반사 조성물 및 그제조방법과 이 조성물을 사용한 물품 | |
JP2010053173A (ja) | 樹脂被覆金属酸化物粒子分散液の製造方法および該樹脂被覆金属酸化物粒子を含む透明被膜形成用塗布液ならびに透明被膜付基材 | |
JP6210851B2 (ja) | 透明導電性シート | |
KR20050021483A (ko) | 대전 방지 성형체 및 대전 방지 도료 | |
JP6326979B2 (ja) | 積層フィルム及び透明基板 | |
JP2575273B2 (ja) | 電界シールド用透明導電膜 | |
JP2011086582A (ja) | 透明導電性シートの製造方法 | |
JP5443092B2 (ja) | 透明導電性シート及びその製造方法 | |
JP2012058506A (ja) | 光学材料と酸化スズ微粒子分散液及び酸化スズ微粒子分散塗料並びに光学材料の製造方法、高屈折率膜、帯電防止膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180717 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210706 |