JP5789163B2 - 透明導電性シート - Google Patents
透明導電性シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP5789163B2 JP5789163B2 JP2011214567A JP2011214567A JP5789163B2 JP 5789163 B2 JP5789163 B2 JP 5789163B2 JP 2011214567 A JP2011214567 A JP 2011214567A JP 2011214567 A JP2011214567 A JP 2011214567A JP 5789163 B2 JP5789163 B2 JP 5789163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent conductive
- film
- resin
- conductive sheet
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/044—Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/054—Forming anti-misting or drip-proofing coatings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
透明導電膜12は、透明導電性粒子と、バインダ樹脂とを含む。透明導電膜12の厚さが大きすぎると光学特性が低下し、厚さが小さすぎると導電性が低下するので、透明導電膜12の厚さは、0.5〜2.0μmとする。
上記導電性粒子としては、透明性と導電性を兼ね備えた粒子であれば特に限定されず、例えば、導電性金属酸化物粒子、導電性窒化物粒子などを用いることができる。上記導電性金属酸化物粒子としては、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化カドミウムなどの金属酸化物粒子が挙げられる。また、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛及び酸化カドミウムからなる群から選ばれる1種類以上の金属酸化物を主成分として、さらにスズ、アンチモン、アルミニウム、ガリウムがドープされた導電性金属酸化物粒子、例えば、アンチモン含有酸化スズ(ATO)粒子、スズ含有酸化インジウム(ITO)粒子、アルミニウム含有酸化亜鉛(AZO)粒子、ガリウム含有酸化亜鉛(GZO)粒子、ITOをアルミニウム置換した導電性金属酸化物粒子なども使用できる。中でも、透明性、導電性及び化学特性に優れている点から、ITO粒子が特に好ましい。また、導電性の観点から、上記ITO粒子において、ITO全体に対してスズの添加量は酸化スズ換算で1〜20重量%が好ましい。ITOへのスズの添加により導電性が改善されるが、スズの添加量が1重量%より少ない場合は導電性の改善が乏しい傾向があり、20重量%を超えても導電性向上の効果は少ない傾向がある。
上記バインダ樹脂としては、バインダとして従来公知のアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂、熱硬化性樹脂の少なくとも一種を含めることが好ましい。また、バインダ樹脂には重量平均分子量が10万以下のものを用いることが好ましい。分子量が10万以下のものを用いると光学特性が良好となる。さらに、バインダ樹脂にはアニオン系官能基を含む樹脂を含めることが好ましい。このようなアニオン系官能基を含む樹脂を添加すると、いわゆる分散性が向上するためか、光学特性が向上する。アニオン系官能基を含む樹脂としては、例えば、カルボン酸含有アクリル系樹脂、酸含有ポリエステル系樹脂、酸及び塩基含有ポリエステル系樹脂が好ましい。具体的には、三菱レイヨン社製の“ダイヤナールMR−2539”、“MB−2389”、“MB−2660”、“MB−3015”、“BR−60”、“BR−64”、“BR−77”、“BR−84”、“BR−83”、“BR−106”、“BR−113”(商品名)など、アビシア社製の“ソルスパーズ3000”、“ソルスパーズ21000”、“ソルスパーズ26000”、“ソルスパーズ32000”、“ソルスパーズ36000”、“ソルスパーズ41000”、“ソルスパーズ43000”、“ソルスパーズ44000”、“ソルスパーズ45000”、“ソルスパーズ56000”(商品名)などが挙げられる。アニオン系官能基を含む樹脂を添加する場合、その添加量は導電性粒子に対し0.1重量%以上が好ましい。上記添加量が0.1重量%以上であれば、分散効果が得られやすいからである。
透明基材11は、透光性を有する材料で形成されていれば特に限定されない。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリオレフィン類、セルローストリアセテートなどのセルロース系樹脂、ナイロン、アラミドなどのアミド系樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホンエーテルなどのポリエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、芳香族ポリアミド系樹脂、シクロオレフィンポリマー類などの材料からなる、フィルム又はシートを用いることができる。また、ガラス、セラミックスなどを用いてもよい。透明基材11の厚さは、その強度維持のため通常3〜1000μmが好ましく、25〜200μmがより好ましい。
有機物膜13は、従来公知のアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂の少なくとも一種を用いて形成することが好ましい。これらのうち、放射線硬化性樹脂を用いることが特に好ましい。放射線硬化性樹脂を用いた場合、硬化処理に用いる放射線には、電子線、ベータ線、紫外線などが用いられるが、特に、装置の簡便性から紫外線を用いることが好ましい。紫外線を硬化処理に用いる場合、放射線硬化性樹脂には紫外線重合開始剤を混合することが好ましい。上記放射線硬化性樹脂には、例えば、アクリルモノマー、メタクリルモノマー、アクリルオリゴマー、メタクリルオリゴマー、ウレタンアクリレート、フッ素系アクリレート、シリコン系アクリレート、エポキシアクリレートなどを用いてもよい。
<導電性粒子とバインダ樹脂と溶剤とを含む分散溶液>
上記分散溶液において、溶剤を除く固形分の全重量に対する透明導電性粒子の重量含有率は、83〜88重量%とする。上記重量含有率が88重量%以下の場合、乾燥時のバインダ樹脂の収縮による導電性粒子の密着が図られるためか、電気抵抗の低い塗膜が得られる。また、上記重量含有率が83重量%以上の場合、導電性粒子の接触が良好に保たれるためか、電気抵抗の低い塗膜が得られる。本発明において重量含有率は、溶剤を除く分散溶液の固形分の全重量に対する各成分の重量の比率を意味し、透明導電膜12に含まれる導電性粒子の重量含有率と一致する。
分散溶液を透明基材11上に塗布して塗膜を形成する方法は特に限定されず、従来の塗布方法を用いることができる。従来の塗布方法としては、例えば、グラビアロール法、マイクログラビアロール法、マイクログラビアコータ法、スリットダイコート法、スプレイ法、スピン法、ナイフ法、キス法、スクイズ法、リバースロール法、ディップ法、バーコート法などが挙げられる。
第1乾燥工程は、温度20〜50℃の条件で行い、その後の第2乾燥工程は、温度90℃以上の環境に1分間以上さらすことにより行う。以上の条件から外れて乾燥処理した場合、電気抵抗が高かったり、光学特性が劣ったりする場合がある。第2乾燥工程後、塗膜の残存溶剤は、厚さ1μmあたり1mg/m2以下が好ましい。残存溶剤が1mg/m2を超えると、透明導電膜12の電気抵抗が高くなることがある。
<有機物膜の形成に用いる樹脂溶液>
上記樹脂溶液に用いる樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂などの少なくとも一種の樹脂を用いてもよい。また、未硬化の放射線硬化性のモノマー、オリゴマーあるいは樹脂の少なくとも一種を用い、放射線照射により硬化処理して有機物膜13を形成してもよい。
このようにして得られた塗膜は、室温〜100℃の範囲で乾燥させて、有機物膜13を得ることができる。以上のようにして、図1に示す本発明の透明導電性シートの一例を製造することができる。有機物膜13の厚さは、50〜100nmとする。このような厚さサブミクロンの塗膜を均一に形成するには、乾燥を緩慢に行うことが好ましく、温度100℃以下の条件で乾燥することが好ましい。このような条件を外れて乾燥した場合、有機物膜13の均一性が劣り、イオンバリア性が劣るためか、調光フィルムなどに用いた場合、色調、コントラストに変化を生じることがある。
<分散溶液の調製>
先ず、以下の成分の混合物を、分散メディアとして直径0.3mmのジルコニアビーズを用い、ダイノミル/シンマルエンタープライゼス社製のビーズミルを用いて分散処理した。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:30nm、酸化スズ含有率:10重量%) 85.0部
(2)アニオン性官能基を含むバインダ樹脂(三菱レイヨン社製のアクリル系樹脂“ダイヤナールBR−113”、重量平均分子量30000、ガラス転移温度:75℃) 10.0部
(3)バインダ樹脂(三菱レイヨン社製のアクリル系樹脂“ダイヤナールBR−83”、重量平均分子量:40000、ガラス転移温度:105℃) 5.0部
(4)溶剤〔組成比:メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン=10/55/35(重量比)〕 185部
次に、コータとドライヤとを組み合わせた塗布乾燥機により分散溶液を透明基材(東レ社製のポリエステルフィルム“ルミラー”、厚み:100μm、ヘイズ:0.2%)に塗布して塗膜を形成し、1回目の乾燥を行った。その後、同じ塗布乾燥機のドライヤを用いて2回目の乾燥を行い、透明基材上に厚さ1.0μmの透明導電膜を設けた原反を得た。表1に1回目及び2回目の乾燥温度を示す。
以下の成分を混合して有機物膜形成用の樹脂溶液を調製した。
(1)放射線硬化性樹脂(ダイセルサイテック社製のトリメチロールプロパントリアクリレート“TMPTA”) 1.2部
(2)紫外線重合開始剤(BASFジャパン社製“イルガキュア907”) 0.06部
(3)溶剤(n−プロパノール) 100部
上記原反の透明導電膜上に、乾燥膜の厚さが100nmとなるように上記樹脂溶液を原反の作製と同じ塗布乾燥機を用い、ドライヤの温度を40℃に設定し、搬送速度10m/分で塗布、乾燥し、窒素雰囲気で紫外線照射を行って有機物膜を形成して透明導電性シートを得た。紫外線の照射光量は250mJ/cm2とした。
透明導電膜の厚さを0.5μmに変更した以外は、実施例1と同様にして透明導電性シートを作製した。
透明導電膜の厚さを2.0μmに変更した以外は、実施例1と同様にして透明導電性シートを作製した。
透明導電膜の厚さを0.3μmに変更した以外は、実施例1と同様にして透明導電性シートを作製した。
透明導電膜の厚さを2.5μmに変更した以外は、実施例1と同様にして透明導電性シートを作製した。
<分散溶液の調製>
先ず、以下の成分の混合物を、実施例1と同様にして分散処理して分散溶液を得た。得られた分散溶液に含まれる固形分の全重量に対するITO粒子(導電性粒子)の重量含有率は85重量%である。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:30nm、酸化スズ含有率:10重量%) 85.0部
(2)アニオン性官能基を含むバインダ樹脂(三菱レイヨン社製のアクリル系樹脂“ダイヤナールBR−106”、重量平均分子量:60000、ガラス転移温度:50℃) 15.0部
(3)溶剤〔組成比:メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン=10/75/15(重量比)〕 150部
上記で得られた分散溶液を用い、表1に示したように乾燥温度を設定し、透明導電膜の厚さを2.0μmとした以外は、実施例1と同様にして原反を作製した。
以下の成分を混合して有機物膜形成用の樹脂溶液を調製した。
(1)放射線硬化性樹脂(ダイセルサイテック社製のシリコンアクリレート“EBECRYL350”) 1.2部
(2)紫外線重合開始剤(BASFジャパン社製“イルガキュア184”) 0.10部
(3)溶剤(n−プロパノール) 100部
上記原反の透明導電膜上に、乾燥膜の厚さが55nmとなるように上記樹脂溶液を原反の作製と同じ塗布乾燥機を用い、ドライヤの温度を70℃に設定し、搬送速度10m/分で塗布、乾燥し、窒素雰囲気で紫外線照射を行って有機物膜を形成して透明導電性シートを得た。紫外線の照射光量は500mJ/cm2とした。
有機物膜の厚さを120nmに変更した以外は、実施例4と同様にして透明導電性シートを作製した。
有機物膜の厚さを40nmに変更した以外は、実施例4と同様にして透明導電性シートを作製した。
<分散溶液の調製>
先ず、以下の成分の混合物を、実施例1と同様にして分散処理して分散溶液を得た。得られた分散溶液に含まれる固形分の全重量に対するITO粒子(導電性粒子)の重量含有率は83重量%である。また、Foxの式から求めたバインダ樹脂の全体のガラス転移温度(Tg)は46℃であった。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:30nm、酸化スズ含有率:10重量%) 83.0部
(2)アニオン性官能基を含むバインダ樹脂(三菱レイヨン社製のアクリル系樹脂“ダイヤナールBR−113”、重量平均分子量:30000、ガラス転移温度:75℃) 5.0部
(3)バインダ樹脂(三菱レイヨン社製のアクリル系樹脂“ダイヤナールBR−117”、重量平均分子量:140000、ガラス転移温度:35℃) 12.0部
(4)溶剤〔組成比:メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン=10/75/15(重量比)〕 150部
上記で得られた分散溶液を用い、表1に示したように乾燥温度を設定し、透明導電膜の厚さを1.8μmとした以外は、実施例1と同様にして原反を作製した。
以下の成分を混合して有機物膜形成用の樹脂溶液を調製した。
(1)放射線硬化性樹脂(ダイセルサイテック社製のペンタエリスリトールトリアクリレート“PETRA”) 1.2部
(2)紫外線重合開始剤(BASFジャパン社製“イルガキュア819”) 0.012部
(3)溶剤(iso−ブタノール) 100部
上記原反の透明導電膜上に、乾燥膜の厚さが80nmとなるように上記樹脂溶液を原反の作製と同じ塗布乾燥機を用い、ドライヤの温度を50℃に設定し、搬送速度10m/分で塗布、乾燥し、実施例1と同様にして窒素雰囲気で紫外線照射を行って有機物膜を形成して透明導電性シートを得た。
<分散溶液の調製>
先ず、以下の成分の混合物を、実施例5と同様にして分散処理して分散溶液を得た。得られた分散溶液に含まれる固形分の全重量に対するITO粒子(導電性粒子)の重量含有率は88重量%である。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:30nm、酸化スズ含有率:10重量%) 88.0部
(2)アニオン性官能基を含むバインダ樹脂(三菱レイヨン社製のアクリル系樹脂“ダイヤナールBR−113”、重量平均分子量:30000、ガラス転移温度:75℃) 4.5部
(3)バインダ樹脂(三菱レイヨン社製のアクリル系樹脂“ダイヤナールBR−117”、重量平均分子量:140000、ガラス転移温度:35℃) 7.5部
(4)溶剤〔組成比:メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン=10/75/15(重量比)〕 150部
上記分散溶液を用いた以外は、実施例5と同様にして透明導電性シートを作製した。
<分散溶液の調製>
先ず、以下の成分の混合物を、実施例5と同様にして分散処理して分散溶液を得た。得られた分散溶液に含まれる固形分の全重量に対するITO粒子(導電性粒子)の重量含有率は80重量%である。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:30nm、酸化スズ含有率:10重量%) 80.0部
(2)アニオン性官能基を含むバインダ樹脂(三菱レイヨン社製のアクリル系樹脂“ダイヤナールBR−113”、重量平均分子量:30000、ガラス転移温度:75℃) 5.0部
(3)バインダ樹脂(三菱レイヨン社製のアクリル系樹脂“ダイヤナールBR−117”、重量平均分子量:140000、ガラス転移温度:35℃) 15.0部
(4)溶剤〔組成比:メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン=10/75/15(重量比)〕 150部
上記分散溶液を用いた以外は、実施例5と同様にして透明導電性シートを作製した。
<分散溶液の調製>
先ず、以下の成分の混合物を、実施例5と同様にして分散処理して分散溶液を得た。得られた分散溶液に含まれる固形分の全重量に対するITO粒子(導電性粒子)の重量含有率は90重量%である。
(1)ITO粒子(平均一次粒子径:30nm、酸化スズ含有率:10重量%) 90.0部
(2)アニオン性官能基を含むバインダ樹脂(三菱レイヨン社製のアクリル系樹脂“ダイヤナールBR−113”、重量平均分子量:30000、ガラス転移温度:75℃) 4.5部
(3)バインダ樹脂(三菱レイヨン社製のアクリル系樹脂“ダイヤナールBR−117”、重量平均分子量:140000、ガラス転移温度:35℃) 5.5部
(4)溶剤〔組成比:メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン=10/75/15(重量比)〕 150部
上記分散溶液を用いた以外は、実施例5と同様にして透明導電性シートを作製した。
先ず、ダイアインスツルメンツ社製の抵抗率計“ロレスタEP(MCP−360T型)”とLSPプローブを用いて透明導電性シートの表面抵抗を測定した。評価試料は、透明導電性シートから75mm×75mmのサンプルを切り出し使用した。次に、測定した表面抵抗に透明導電膜の厚さを乗じて抵抗率を算出した。
曇り(ヘイズ)を日本分光社製の分光光度計“V-570”を用いて測定して光学特性を評価した。具体的には、積分球“ILN−472”を組み合わせ、ヘイズ値計算モードで、レスポンスがFast、バンド幅が2.0nm、近赤外が8.0nm、走査速度が400nm/分の条件で波長範囲380〜780nmのスペクトルを測定した。ヘイズの計算は、C光源、視野2度の条件で行った。評価試料は、透明導電性シートから30mm×50mmのサンプルを切り出し使用した。
容量50mLのポリプロピレン製の広口容器(アイボーイ)に1.5cm角の透明導電性シートと超純水6mLとを入れて16時間保存した。そして、保存後、水を分取し、抽出水の伝導率を堀場社製のコンパクト電気伝導率計“B173型”により測定した。用いた超純水の伝導率は0μS/cmであった。抽出水の伝導率が高いほどイオン抽出量が多いことを意味する。
11 透明基材
12 透明導電膜
13 有機物膜
Claims (4)
- 透明基材と、前記透明基材の上に形成された透明導電膜と、前記透明導電膜の上に形成された有機物膜とを含む透明導電性シートであって、
前記透明導電膜は、導電性粒子とバインダ樹脂とを含み、
前記透明導電膜は、前記導電性粒子を83〜88重量%含み、
前記透明導電膜の厚さが、0.5〜2.0μmであり、
前記有機物膜は、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂、熱硬化性樹脂及び放射線硬化性樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種を用いて形成され、
前記有機物膜の厚さが、50〜100nmであり、
前記透明導電性シートの抵抗率が、0.2〜1.0Ω・cmであることを特徴とする透明導電性シート。 - 前記導電性粒子の平均一次粒子径が、10〜200nmである請求項1に記載の透明導電性シート。
- 前記透明導電膜のガラス転移温度が、45〜110℃である請求項1に記載の透明導電性シート。
- ヘイズが、1.5%以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の透明導電性シート。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011214567A JP5789163B2 (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 透明導電性シート |
PCT/JP2012/074941 WO2013047686A1 (ja) | 2011-09-29 | 2012-09-27 | 透明導電性シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011214567A JP5789163B2 (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 透明導電性シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013071439A JP2013071439A (ja) | 2013-04-22 |
JP5789163B2 true JP5789163B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=47995713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011214567A Active JP5789163B2 (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 透明導電性シート |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5789163B2 (ja) |
WO (1) | WO2013047686A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6210851B2 (ja) * | 2013-11-13 | 2017-10-11 | 日立マクセル株式会社 | 透明導電性シート |
US20190077931A1 (en) * | 2016-03-30 | 2019-03-14 | Maxell Holdings, Ltd. | Composition for forming transparent conductive film, and transparent conductive substrate |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10142401A (ja) * | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 低反射透明導電膜とその製造方法および表示装置 |
JP4573266B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-11-04 | 日立マクセル株式会社 | 透明導電性シート |
JP5150055B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2013-02-20 | 株式会社巴川製紙所 | 反射防止材料 |
WO2009081596A1 (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-02 | Toppan Printing Co., Ltd. | 反射防止フィルム |
JP5337500B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2013-11-06 | 日立マクセル株式会社 | 透明導電膜及びその製造方法 |
JP5405935B2 (ja) * | 2009-07-30 | 2014-02-05 | 日立マクセル株式会社 | 透明導電性シート |
JP5443092B2 (ja) * | 2009-08-03 | 2014-03-19 | 日立マクセル株式会社 | 透明導電性シート及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-09-29 JP JP2011214567A patent/JP5789163B2/ja active Active
-
2012
- 2012-09-27 WO PCT/JP2012/074941 patent/WO2013047686A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013071439A (ja) | 2013-04-22 |
WO2013047686A1 (ja) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6391025B2 (ja) | ガスバリア性フィルム | |
US5908585A (en) | Electrically conductive transparent film and coating composition for forming such film | |
JP2010217873A (ja) | 反射防止フィルム及びその製造方法、偏光板、透過型液晶ディスプレイ | |
KR102605517B1 (ko) | 대전 방지 하드 코트 필름, 편광판, 터치 패널, 액정 표시 장치 및 제조 방법 | |
WO2020218067A1 (ja) | 透明電極及びそれを具備した電子デバイス | |
JP2010199016A (ja) | 透明導電性シート及びその製造方法 | |
JP5789163B2 (ja) | 透明導電性シート | |
JP6626709B2 (ja) | Ito導電膜及びこのito導電膜を形成するための塗料 | |
JP6210851B2 (ja) | 透明導電性シート | |
JP5337500B2 (ja) | 透明導電膜及びその製造方法 | |
JP5674514B2 (ja) | 透明導電性シートの製造方法 | |
JP2014052598A (ja) | 耐熱遮光シートまたはフィルム | |
JP2013141746A (ja) | 透明導電性シート | |
JP2010277927A (ja) | 透明導電性シート及びその製造方法 | |
JP2011192401A (ja) | 透明導電性ペースト組成物 | |
JP5908287B2 (ja) | 透明導電膜形成用組成物及び透明導電膜 | |
JP6506608B2 (ja) | 透明導電性膜組成物、透明導電性シートの製造方法、及び透明導電性シート | |
JP2005290230A (ja) | 帯電防止層を有する反射防止フィルム及び帯電防止層形成用コーティング組成物 | |
JP4958144B2 (ja) | 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ | |
TWI383894B (zh) | 光學層合體 | |
JP2009220413A (ja) | 積層体、積層体の製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材 | |
JP5443092B2 (ja) | 透明導電性シート及びその製造方法 | |
JP2010165642A (ja) | 透明導電性シートの製造方法及び透明導電性シート | |
JP2012153090A (ja) | 透明導電性シート | |
JP5461945B2 (ja) | 機能性粘着フィルム及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5789163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |