JPWO2017164374A1 - 乾燥装置および乾燥方法 - Google Patents

乾燥装置および乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017164374A1
JPWO2017164374A1 JP2017564926A JP2017564926A JPWO2017164374A1 JP WO2017164374 A1 JPWO2017164374 A1 JP WO2017164374A1 JP 2017564926 A JP2017564926 A JP 2017564926A JP 2017564926 A JP2017564926 A JP 2017564926A JP WO2017164374 A1 JPWO2017164374 A1 JP WO2017164374A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat exchanger
washing water
drying
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017564926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6304674B2 (ja
Inventor
敬一 村田
敬一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EBOX CO., LTD.
Original Assignee
EBOX CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EBOX CO., LTD. filed Critical EBOX CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6304674B2 publication Critical patent/JP6304674B2/ja
Publication of JPWO2017164374A1 publication Critical patent/JPWO2017164374A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/12Auxiliary equipment particularly adapted for use with liquid-separating apparatus, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/12Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B15/00Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form
    • F26B15/10Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions
    • F26B15/12Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions the lines being all horizontal or slightly inclined
    • F26B15/18Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions the lines being all horizontal or slightly inclined the objects or batches of materials being carried by endless belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/04Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour circulating over or surrounding the materials or objects to be dried
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28GCLEANING OF INTERNAL OR EXTERNAL SURFACES OF HEAT-EXCHANGE OR HEAT-TRANSFER CONDUITS, e.g. WATER TUBES OR BOILERS
    • F28G9/00Cleaning by flushing or washing, e.g. with chemical solvents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/14Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by applying pressure, e.g. wringing; by brushing; by wiping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

熱交換器に付着した炭化水素系の揮発油を除去する乾燥装置1であって、一方側から他方側に熱交換器を搬送するコンベア2と、熱交換器に所定量の洗浄水をかけ、熱交換器に付着した揮発油を除去して熱交換器に洗浄水を付着させる置換ユニット3と、熱交換器に圧縮気体を噴射し、熱交換器に付着した洗浄水を除去する除去ユニット4と、熱交換器に熱風を当て、熱交換器を乾燥させる乾燥ユニット5と、を備えたことを特徴とする。

Description

本発明は、熱交換器に付着した炭化水素系の揮発油を除去する乾燥装置および乾燥方法に関する。
図6に、ルームエアコン用の熱交換器の製造方法を示す。ルームエアコン用の熱交換器の製造方法は、薄板アルミニウムをプレス加工してアルミフィンを形成するフィンプレス工程S10と、アルミフィンに銅管を挿入する銅管挿入工程S20と、銅管を拡管する拡管工程S30と、フィンプレス工程S10においてアルミフィンおよび銅管に付着した炭化水素系の揮発油を除去する乾燥工程S40と、銅管にU字状の銅管を取り付けて溶接するろう付け工程S50と、銅管の内部から気体が漏れていないことを確認する漏れ検査工程S60とを含む。
この製造方法によれば、乾燥工程S40において、例えば、特許文献1に記載の乾燥装置(流体加温装置)により熱交換器(アルミフィンおよび銅管)に熱風を当て、熱交換器を150〜180[℃]で約1分間加熱乾燥することで、熱交換器に付着した炭化水素系の揮発油を気化させて除去することができる。
実用新案第3174458号公報
しかしながら、従来の乾燥装置は、上記のとおり炭化水素系の揮発油を気化させて除去するため、環境負荷が大きく、環境に悪影響を及ぼすおそれがあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その課題とするところは、環境負荷を低減することが可能な乾燥装置および乾燥方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る乾燥装置は、
熱交換器に付着した炭化水素系の揮発油を除去する乾燥装置であって、
一方側から他方側に前記熱交換器を搬送するコンベアと、
前記コンベアで搬送中の前記熱交換器に所定量の洗浄水をかけ、前記熱交換器に付着した前記揮発油を除去して前記熱交換器に前記洗浄水を付着させる置換ユニットと、
前記熱交換器に付着した前記洗浄水を除去する除去ユニットと、
前記置換ユニットおよび前記除去ユニットよりも前記コンベアの前記他方側に設けられた、前記コンベアで搬送中の前記熱交換器に熱風を当て、前記熱交換器を乾燥させる乾燥ユニットと、を備えた
ことを特徴とする。
上記乾燥装置は、
前記熱交換器にかけられた前記洗浄水と前記熱交換器から除去された前記揮発油との混合液を回収するドレンパンと、
前記洗浄水が予め収容されており、かつ前記ドレンパンで回収した前記混合液が収容される収容空間を有し、前記収容空間において前記混合液を前記洗浄水と前記揮発油とに分離する油水分離タンクと、
前記収容空間内の前記洗浄水を前記置換ユニットに送り出す循環ポンプと、
を含む循環ユニットを備えた
ことが好ましい。
上記乾燥装置では、
前記油水分離タンクは、
一端側の第1流入口が前記ドレンパンに接続され、他端側の第2流入口が前記収容空間内の前記洗浄水の水面よりも下方に位置するように配置された筒状の第1流入部と、
一端側の第1流出口が前記第2流入口よりも下方に配置され、他端側の第2流出口が前記循環ポンプに接続された第1流出部と、
前記収容空間内において前記第2流入口と前記第1流出口との間に設けられた、前記第2流入口から前記第1流出口への迂回経路を形成する仕切板と、を備え、
前記仕切板は、前記第2流入口と対向した位置に溝部が形成されている
ことを特徴とする。
上記乾燥装置では、
前記油水分離タンクは、
前記収容空間内の前記洗浄水の温度を検出する温度検出部と、
前記洗浄水を加熱する加熱部と、
前記洗浄水の温度が70℃よりも小さく20℃よりも大きい目標温度になるように、前記加熱部を制御する温度制御部と、を備えた
ことが好ましい。
上記乾燥装置では、
前記油水分離タンクは、
前記収容空間内の前記洗浄水の水位を検出する水位検出部と、
前記水位検出部で検出された水位が所定の第1閾値を下回ると、当該水位が第2閾値に達するまで前記収容空間に常温水を流入させる第2流入部と、を備えた
ことが好ましい。
上記乾燥装置では、
前記油水分離タンクは、
前記収容空間内の前記洗浄水のpHを検出するpH検出部と、
前記pH検出部で検出されたpHが5よりも小さくなるか、または8よりも大きくなると、前記収容空間内の前記洗浄水および前記揮発油を流出させる第3流出部と、を備えた
ことが好ましい。
上記乾燥装置では、
前記循環ユニットは、イオン交換樹脂膜または逆浸透膜を備え、水源から供給された前記常温水を、前記イオン交換樹脂膜または前記逆浸透膜を介して前記第2流入部に流入させる
ことが好ましい。
上記乾燥装置では、
前記乾燥ユニットは、
前記熱風を吸込む吸込みダクトと、
前記吸込みダクトと前記油水分離タンクとを接続する分岐経路と、
前記分岐経路に設けられた排気ファンと、を備え、
前記排気ファンは、前記分岐経路を介して前記熱風を前記油水分離タンクの前記収容空間に流入させる
ことが好ましい。
上記乾燥装置では、
前記除去ユニットは、前記置換ユニットよりも前記コンベアの前記他方側に設けられた、前記コンベアで搬送中の前記熱交換器に圧縮気体を噴射し、前記熱交換器に付着した前記洗浄水を除去するエアーブローノズルを備えた
構成をとることができる。
上記乾燥装置では、
前記コンベアは、前記一方側から前記他方側に向かって上り勾配を有する傾斜部を備え、
前記置換ユニットは、前記傾斜部における搬送面の上方に設けられており、
前記除去ユニットは、前記傾斜部における搬送面の下方に設けられ、かつ前記傾斜部において前記他方側から前記一方側に向かう前記洗浄水の水流を発生させる流水板を備え、前記流水板により前記熱交換器に付着した前記洗浄水を除去する
構成をとることができる。
上記課題を解決するために、本発明に係る乾燥方法は、
熱交換器に付着した炭化水素系の揮発油を除去する乾燥方法であって、
前記熱交換器をコンベアで搬送する搬送工程と、
前記搬送工程中の前記熱交換器に所定量の洗浄水をかけ、前記熱交換器に付着した前記揮発油を除去して前記熱交換器に前記洗浄水を付着させる置換工程と、
前記搬送工程中に、前記熱交換器に付着した前記洗浄水を除去する除去工程と、
前記搬送工程中で前記除去工程後の前記熱交換器に熱風を当て、前記熱交換器を乾燥させる乾燥工程と、を含む
ことを特徴とする。
上記乾燥方法は、
前記熱交換器にかけられた前記洗浄水を回収し、回収した前記洗浄水を、前記置換工程を行う置換ユニットに戻す循環工程を含み、
前記循環工程は、
前記熱交換器にかけられた前記洗浄水と前記熱交換器から除去された前記揮発油との混合液を回収する第1循環工程と、
前記第1循環工程で回収した前記混合液を前記洗浄水が予め収容された収容空間に収容する第2循環工程と、
前記第2循環工程で収容した前記混合液を前記収容空間において前記洗浄水と前記揮発油とに分離する第3循環工程と、
前記第3循環工程で分離した前記洗浄水を循環ポンプにより前記置換ユニットに送り出す第4循環工程と、を含む
ことが好ましい。
上記乾燥方法において、
前記第2循環工程では、一端側の第1流入口が前記第1循環工程において前記混合液を回収するドレンパンに接続され、他端側の第2流入口が前記収容空間内の前記洗浄水の水面よりも下方に位置するように配置された筒状の第1流入部を経由して、前記混合液を前記収容空間に収容し、
前記第4循環工程では、一端側の第1流出口が前記第2流入口よりも下方に配置され、他端側の第2流出口が前記循環ポンプに接続された第1流出部を経由して、前記洗浄水を前記置換ユニットに送り出し、
前記第3循環工程では、前記収容空間内において前記第2流入口と前記第1流出口との間に設けられ、前記第2流入口と対向した位置に溝部を有し、かつ前記第2流入口から前記第1流出口への迂回経路を形成する仕切板を用いて、前記収容空間のうち前記仕切板の上側の空間で、前記混合液を前記洗浄水と前記揮発油とに分離する
ことを特徴とする。
上記乾燥方法において、
前記循環工程では、前記収容空間内の前記洗浄水の温度が70℃よりも小さく20℃よりも大きい目標温度になるように、前記洗浄水を加熱する
ことが好ましい。
上記乾燥方法において、
前記循環工程では、前記収容空間内の前記洗浄水の水位が所定の第1閾値を下回ると、当該水位が第2閾値に達するまで前記第1流入部とは別の第2流入部から前記収容空間に常温水を流入させる
ことが好ましい。
上記乾燥方法において、
前記循環工程では、前記洗浄水のpHが5よりも小さくなるか、または8よりも大きくなると、前記第2流出部とは別の第3流出部から、前記収容空間内の前記洗浄水および前記揮発油を流出させる
ことが好ましい。
上記乾燥方法において、
前記循環工程では、イオン交換樹脂膜または逆浸透膜を介して前記第2流入部に前記常温水を供給する
ことが好ましい。
上記乾燥方法において、
前記乾燥工程では、前記熱交換器に当てた前記熱風を前記収容空間に送り出す
ことが好ましい。
本発明によれば、環境負荷を低減することが可能な乾燥装置および乾燥方法を提供することができる。
本発明に係る乾燥装置の構成を示す図である。 (A)は、本発明の油水分離タンクの正面図である。(B)は、本発明の油水分離タンクの上面図である。 本発明の油水分離タンク内の水面の変化を示す図である。 本発明の第1変形例に係る乾燥装置の構成を示す図である。 本発明の第2変形例に係る乾燥装置の構成を示す図である。 一般的なルームエアコン用の熱交換器の製造方法を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る乾燥装置および乾燥方法の実施形態について説明する。なお、以下では、熱交換器として、ルームエアコン用のアルミニウム製熱交換器を例に挙げて説明する。
[乾燥装置]
図1に、本発明の一実施形態に係る乾燥装置1を示す。乾燥装置1は、熱交換器に付着した炭化水素系の揮発油を除去するものであり、コンベア2と、置換ユニット3と、除去ユニット4と、乾燥ユニット5と、循環ユニット6と、を備える。
コンベア2は、図6に示す拡管工程S30が終了してコンベアベルトの上面に載置された熱交換器を、予め設定された搬送速度で一方側から他方側(図面の搬送方向)に搬送する。コンベア2の一方側から他方側に向かって、置換ユニット3、除去ユニット4、乾燥ユニット5がこの順に配置されている。
置換ユニット3は、熱交換器に所定量の洗浄水(本実施形態では、60[℃]の水)をかけ、熱交換器に付着した揮発油を除去して洗浄水を付着させるものである。言い換えれば、置換ユニット3は、熱交換器に付着した揮発油を60[℃]の水に置換するものである。置換ユニット3は、コンベア2の上方に設けられた置換ノズル10を備える。置換ノズル10は、配管を介して後述する循環ポンプ18に接続されている。置換ノズル10は、置換ノズル10の下を通過する熱交換器に、循環ポンプ18から送り出された所定量(本実施形態では、1分間に100〜300リットル)の洗浄水をシャワー状にしてかける。
洗浄水の温度は、70[℃]よりも小さく20[℃](好ましくは、50[℃])よりも大きい温度(本実施形態では、60[℃])に設定されている。洗浄水の温度を50[℃]よりも大きい温度に設定することで、洗浄水に常温水よりも大きな熱エネルギーを持たせることができる。そして、この熱エネルギーにより、揮発油の流動性を上げることができ、揮発油が熱交換器から剥離しやすい状態を作ることができる。また、揮発油には70[℃]で気化する炭化水素物質が含まれるが、洗浄水の温度を70[℃]よりも小さい温度に設定することで、上記炭化水素物質が気化するのを防ぐことができる。本実施形態では、置換ユニット3は、熱交換器に付着した揮発油を約95%除去することができる。
除去ユニット4は、熱交換器に圧縮気体を噴射し、熱交換器に付着した洗浄水を除去するものである。除去ユニット4は、コンベア2の上方に設けられた少なくとも1つのエアーブローノズル11を備える。エアーブローノズル11は、エアーブローノズル11の下を通過する熱交換器に、圧縮気体を噴射する。本実施形態では、除去ユニット4は、熱交換器に付着した洗浄水のほぼ全てを除去することができる。
乾燥ユニット5は、熱交換器に熱風を当て、熱交換器を乾燥させるものである。言い換えれば、乾燥ユニット5は、加熱乾燥により、置換ユニット3および除去ユニット4で除去しきれなかった揮発油および洗浄水を除去するものである。乾燥ユニット5は、コンベア2の下方に設けられた熱源12、循環ファン13および吹出しダクト14と、コンベア2の上方に設けられた吸込みダクト15とを備える。
熱源12は、近赤外線の波長領域(例えば、0.75〜2.0[μm])に含まれる光を発する近赤外線光源(例えば、ハロゲンランプ)と、近赤外線光源により加熱される加熱部材と、近赤外線光源の出力を制御する光源制御部とを備える。光源制御部は、加熱部材の周囲の流体(本発明の「熱風」に相当)の温度が、170[℃]以上の温度(本実施形態では、170[℃])になるように近赤外線光源の出力を制御する。
170[℃]の熱風は、循環ファン13によって吹出しダクト14に送られ、吹出しダクト14から熱交換器に向かって吹出された後、吸込みダクト15によって吸込まれ、再び熱源12に送られる。
本実施形態では、置換ユニット3で約95%の揮発油が除去され、除去ユニット4でほぼ全ての洗浄水が除去されるので、乾燥ユニット5は、約5%の揮発油とごくわずかな洗浄水を除去すればよい。このため、乾燥装置1は、従来の乾燥装置と比較して、環境負荷を大幅に低減することができる。さらに、乾燥装置1では、熱交換器1つ当たりの乾燥時間を短くなり(例えば、従来の約1/2になり)、乾燥負荷が低減される。
循環ユニット6は、熱交換器にかけられた洗浄水と熱交換器から除去された揮発油との混合液を回収し、回収した混合液を洗浄水と揮発油とに分離し、分離した洗浄水を置換ユニット3に送り出すものである。循環ユニット6は、ドレンパン16と、油水分離タンク17と、循環ポンプ18と、イオン交換樹脂膜19とを備える。
ドレンパン16は、熱交換器にかけられた洗浄水と熱交換器から除去された揮発油との混合液を回収するものである。ドレンパン16は、コンベア2の下方において、置換ユニット3の置換ノズル10および除去ユニット4のエアーブローノズル11と対向した位置に設けられている。ドレンパン16は、混合液を受け止める皿部と、皿部の底面に設けられたドレン口とを有する。ドレン口は、油水分離タンク17に接続されている。
循環ポンプ18は、油水分離タンク17で分離した洗浄水を、所定量(本実施形態では、1分間に100〜300リットル)だけ置換ユニット3の置換ノズル10に送り出すものである。また、循環ポンプ18では、洗浄水の送り出し量を適宜変更することができるので、熱交換器のサイズにかかわらず、熱交換器の単位体積当たりの置換量(洗浄水供給量)を一定にすることができる。
油水分離タンク17は、ドレンパン16で回収した混合液を洗浄水と揮発油とに分離するものである。図2(A)に油水分離タンク17の正面図を示し、図2(B)は油水分離タンク17の上面図を示す。なお、図2(A)では、油水分離タンク17の正面側の側壁20fを省略しており、図2(B)では、油水分離タンク17の上壁20a等を省略している。
油水分離タンク17は、本体部20と、第1流入部21と、第1流出部22と、仕切板23(溝部24aおよび仕切部24b)と、温度検出部25と、加熱部26と、温度制御部27と、水位検出部28と、第2流入部29と、第2流出部30と、pH検出部31と、第3流出部32とを備える。
本体部20は、混合液を洗浄水と揮発油とに分離するための収容空間を形成するものである。収容空間は、第1方向X1(高さ方向)において対向する上壁20aおよび下壁20bと、第2方向X2(幅方向)において対向する側壁20c,20dと、第3方向X3(奥行き方向)において対向する側壁20e,20fとで形成される。上壁20aは、第2方向X2における長さが下壁20bよりも短くなっている。言い換えれば、上壁20aには、側壁20c側の端部に第3方向X3全体に渡る開口が形成されている。この開口には、筒状(本実施形態では、角筒状)の第1流入部21が開口に対して隙間なく挿入されている。
第1流入部21は、混合液が収容空間内に入ったときに収容空間内の揮発油が撹拌されてしまうのを防ぐ筒状の部材である。第1流入部21は、上端の第1流入口21aがドレンパン16のドレン口に接続され、下端の第2流入口21bが収容空間内の洗浄水の水面よりも下方に位置するように、収容空間内に配置されている。なお、本実施形態では第1流入口21aが上壁20aと同一平面に位置しているが、第1流入口21aは、上壁20aよりも上方に位置していてもよい。
収容空間内に入ってきた混合液は、時間がたつと洗浄水と揮発油とに分離され、洗浄水の水面上には、揮発油の層が形成される。この状態で洗浄水の水面が波打つと、揮発油が撹拌されて洗浄水と混ざり、乳化してしまうおそれがある。この点、本実施形態では、第1流入部21の第2流入口21bが洗浄水の水面よりも下方に位置しているので、収容空間内に入ってきた混合液は第1流入部21の内側において洗浄水の水面に衝突する。そして、衝突により生じる水面の波うちは、第1流入部21の内側に限定される。このため、油水分離タンク17では、第1流入部21の外側において揮発油が撹拌されるのを防ぐことができる。
第1流出部22は、第2流入口21bよりも下方において側壁20cに接続された一端側の第1流出口22aと、循環ポンプ18に接続された他端側の第2流出口22bと、を有する配管(例えば、バルブ付の配管)である。
仕切板23は、第2流入口21bと第1流出口22aとの間に設けられた、収容空間を上下に2分割する板状部材である。仕切板23は、溝部24aと仕切部24bとで構成される。本実施形態では、板状部材の断面L字形状に屈曲した部分が溝部24aであり、その他の平板状の部分が仕切部24bである。
溝部24aは、収容空間内に入ってきた混合液の流れを緩やかにする。溝部24aは、第2流入口21bと対向した位置に形成されている。溝部24aの開口面積は、第2流入口21bの開口面積とほぼ同じである。溝部24aの深さは、溝部24aの底面から下壁20bまでの距離とほぼ同じである(本実施形態では、150[mm])。また、第2流入口21bから溝部24aの上端までの距離は、溝部24aの深さよりも小さい(本実施形態では、100[mm])。
収容空間内に入ってきた混合液は、下方向に勢いよく流れて溝部24aの底面に衝突した後、溝部24aの側面および側壁20cに衝突する。このような衝突が繰り返されることで、溝部24aにおいて混合液の流れに乱流が生じ、溝部24aから側壁20d側に向かう混合液の流れが緩やかになる。その結果、混合液の流れの速さに起因する洗浄水と揮発油の界面の揺れを低減することができ、揮発油の撹拌を低減することができる。
仕切部24bは、溝部24aとともに、第2流入口21bから第1流出口22aへの迂回経路を形成する。本実施形態では、仕切部24bの第2方向X2における長さは、200[mm]である。
循環ポンプ18により第1流出部22から洗浄水が送り出されると、収容空間内において循環水流が発生する。仕切板23がない場合は、収容空間内に入ってきた混合液が循環水流の影響を受けて洗浄水とともに第1流出部22から送り出されるおそれや、循環水流により洗浄水と揮発油の界面の揺れが大きくなり、揮発油が撹拌されてしまうおそれがある。この点、本実施形態では、仕切板23により収容空間が上下に2分割されるので、仕切板23の上側は循環水流の影響を受けにくくなる。このため、本実施形態では、収容空間内に入ってきた混合液を洗浄水と揮発油とに分離して、揮発油を洗浄水の水面に浮上させるための時間を確保することができるとともに、循環水流に起因する揮発油の撹拌を低減することができる。
温度検出部25は、収容空間内の洗浄水の温度を検出するセンサである。加熱部26は、電気ヒーターからなり、収容空間内の洗浄水または後述する常温水を加熱する。温度制御部27は、洗浄水または常温水の温度が70[℃]よりも小さく20[℃](好ましくは、50[℃])よりも大きい目標温度(本実施形態では、60[℃])になるように、加熱部26を制御する。
水位検出部28は、長さの異なる3本の電極を有し、収容空間内の洗浄水の水位を検出するセンサである。水位検出部28では、電極に交流電流を通電させることで、電極の電池化を防ぐとともにイオン化物質の付着を防止して、電極の長寿命化およびメンテナンスフリー化を実現している。
第2流入部29は、一端が第2流入口21bと溝部24aとの間において側壁20cに接続され、他端がイオン交換樹脂膜19を介して水源(例えば、水道管)に接続された配管である。第2流入部29は、バルブを有し、水位検出部28で検出された水位が所定の第1閾値を下回るとバルブが開状態になり、当該水位が第2閾値(ただし、第2閾値>第1閾値)に達するまで、水源から収容空間に常温水を流入させる。水位検出部28は、水位が第1閾値を下回ったか否かを、最も長い電極と中間の長さの電極との通電により検出し、水位が第2閾値に達したか否かを、最も長い電極と最も短い電極との通電により検出する。なお、本明細書における「常温水」とは、水源(例えば、水道管)から供給される、加熱されていない水をいう。
第2流出部30は、一端が収容空間内の洗浄水の水面よりも上方において側壁20dに接続された配管である。第2流出部30は、収容空間内の洗浄水の水位が第2閾値に達した状態において、洗浄水が流出しない位置に設けられている。すなわち、第2流出部30は、揮発油のみを流出させる。
pH検出部31は、収容空間内の洗浄水のpHを検出するセンサである。第3流出部32は、一端が下壁20bに接続された配管である。第3流出部32は、バルブを有し、pH検出部31で検出されたpHが5よりも小さくなるか、または8よりも大きくなると、バルブを開状態にして収容空間内の洗浄水および揮発油をすべて流出させる。
ところで、熱交換器には銅管が使用されているため、熱交換器に洗浄水をかけた場合、熱交換器の銅管腐食(蟻の巣状腐食)の問題が生じるおそれがある。この点、本実施形態に係る乾燥装置1では、下記の構成により、熱交換器の銅管腐食(蟻の巣状腐食)を低減することができる。
第1に、乾燥装置1は、熱交換器に60[℃]の洗浄水をかける構成をとっている。一般に、水温が上昇すると水中の溶存酸素量は低下する。60[℃]の洗浄水の場合、溶存酸素量は約5[ppm]となる。溶存酸素量が約5[ppm]の場合、熱交換器への酸素の供給は停止しているとみなすことができる。したがって、上記構成により、熱交換器の銅管の酸化を防ぐことができる。
第2に、乾燥装置1は、熱交換器にpHが5〜8(中性)の洗浄水をかける構成をとっている。洗浄水のpHを5〜8の間で管理することで、洗浄水の水素イオン濃度が増加するのを防ぐことができる。その結果、揮発油に含まれるエステルの加水分解を抑制することができ、銅管腐食を引き起こすカルボン酸の生成を抑制することができる。
第3に、乾燥装置1は、熱交換器に下記の不純物を含まない洗浄水をかける構成をとっている。すなわち、乾燥装置1は、水源(例えば、水道管)からイオン交換樹脂膜19を介して収容空間に常温水を流入させる構成をとっている。イオン交換樹脂膜19は、常温水に含まれるミネラル成分(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム)と塩素とを除去する。これにより、水素イオンの生成および銅管腐食を引き起こすホスゲンの生成を抑制することができる。
第4に、乾燥装置1は、熱交換器に170[℃]以上の熱風を当てる構成をとっている。銅管腐食を引き起こすカルボン酸およびホスゲンは沸点が163[℃]以下であるため、仮にカルボン酸およびホスゲンが熱交換器に付着していたとしても、上記構成により、カルボン酸およびホスゲンを蒸発させることができる。
[乾燥方法]
次に、本発明の一実施形態に係る乾燥方法について説明する。なお、以下では、本実施形態に係る乾燥方法を、乾燥装置1により行っているが、乾燥装置1以外の装置によって行ってもよい。
本実施形態に係る乾燥方法は、搬送工程と、置換工程と、除去工程と、乾燥工程と、循環工程とを含む。置換工程、除去工程、乾燥工程は、搬送工程中にこの順に行われる。循環工程は、搬送工程と並行して行われる。
搬送工程は、図6に示す拡管工程S30が終了した熱交換器を、予め設定された搬送速度で一方側から他方側に搬送する工程である。搬送工程は、コンベア2により行われる。
置換工程は、熱交換器に所定量の洗浄水(本実施形態では、60[℃]の水)をかけ、熱交換器に付着した揮発油を除去して洗浄水を付着させる工程である。洗浄水の温度は、70[℃]よりも小さく20[℃](好ましくは、50[℃])よりも大きい温度(本実施形態では、60[℃])に設定される。置換工程は、置換ユニット3により行われる。
除去工程は、熱交換器に圧縮気体を噴射し、熱交換器に付着した洗浄水を除去する工程である。除去工程は、除去ユニット4により行われる。
乾燥工程は、熱交換器に熱風を当てて乾燥させる工程、言い換えれば、加熱乾燥により、置換工程および除去工程で除去しきれなかった揮発油および洗浄水を除去する工程である。乾燥工程では、近赤外線光源を用いて流体を加熱することで、流体の温度を170[℃]以上にして、熱風を発生させる。乾燥工程は、乾燥ユニット5により行われる。
本実施形態では、置換工程で約95%の揮発油が除去され、除去工程でほぼ全ての洗浄水が除去されるので、乾燥工程では、約5%の揮発油とごくわずかな洗浄水とを除去すればよい。このため、本実施形態に係る乾燥方法は、従来の乾燥方法と比較して、環境負荷を大幅に低減することができる。さらに、本実施形態に係る乾燥方法では、熱交換器1つ当たりの乾燥時間が短くなるので、乾燥負荷を低減することができる。
循環工程は、熱交換器にかけられた洗浄水と熱交換器から除去された揮発油との混合液を回収する第1循環工程と、回収した混合液を収容空間に収容する第2循環工程と、収容した混合液を収容空間において洗浄水と揮発油とに分離する第3循環工程と、分離した洗浄水を置換ユニット3に送り出す第4循環工程とを含む。
第1循環工程は、ドレンパン16により行われる。
第2循環工程では、揮発油の撹拌が低減されるように、混合液を収容空間内にいれる。具体的には、水面の波うち(混合液が収容空間内に入ったときに生じる水面の波うち)の広がりを制限する。第2循環工程は、第1流入部21により行われる。
第3循環工程では、揮発油の撹拌が低減されるように、混合液を洗浄水と揮発油とに分離する。具体的には、収容空間内に入ってきた混合液に対して乱流を発生させて、混合液の流れを緩やかにすることで、揮発油の撹拌を低減することができる。これは、仕切板23の溝部24aにより行われる。また、混合液が入った地点から洗浄水が送り出される地点への迂回経路を形成して、洗浄水が送り出されるときに生じる循環水流の影響が水面近傍まで及ばないようにすることで、揮発油の撹拌を低減することができる。これは、仕切板23の仕切部24bにより行われる。
第4循環工程は、第1流出部22および循環ポンプ18により行われる。
また、循環工程は、洗浄水の温度が70[℃]よりも小さく20[℃](好ましくは、50[℃])よりも大きい目標温度になるように収容空間内の洗浄水または常温水を加熱する工程、洗浄水の水位が所定の第1閾値を下回ると当該水位が第2閾値に達するまで収容空間に常温水を流入させる工程、洗浄水のpHが5〜8の範囲を外れると収容空間内の洗浄水および揮発油を流出させる工程、および/またはイオン交換樹脂膜19を介して収容空間内に常温水を供給する工程を含む。
図3に、収容空間内の水面の変化を示す。本実施形態に係る乾燥方法を開始する前は、収容空間には洗浄水(厳密には、第2流入部29から流入させた常温水を60[℃]まで加熱したもの)のみが収容されている(図3(A)参照)。本実施形態に係る乾燥方法を開始し、循環工程により第1流出部22から洗浄水が送り出されると、送り出され分だけ収容空間内の洗浄水の水位が下がる(図3(B)参照)。
ある程度時間が経過すると(例えば、開始から10分後)、洗浄水の水位はさらに下がるが、混合液が入ってくるので揮発油の水位が上がる(図3(C)参照)。そして、洗浄水の水位が第1閾値を下回ると、洗浄水の水位が第2閾値に達するまで第2流入部29から常温水が入ってくるので、洗浄水の水位が上がる(図3(D)参照)。
さらに時間が経過すると(例えば、開始から35分後)、洗浄水の水位が下がる一方で、揮発油の水位は上がる(図3(E)参照)。そして、洗浄水の水位が第1閾値を下回ると、洗浄水の水位が第2閾値に達するまで第2流入部29から常温水が入ってくるので、洗浄水の水位が上がり、その結果、第2流出部30から揮発油が流出する(図3(F)参照)。
以上、本発明に係る乾燥装置および乾燥方法の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
[第1変形例]
図4に、本発明の第1変形例に係る乾燥装置1Aを示す。乾燥装置1Aは、コンベア2’および除去ユニット4’を備えている点において、乾燥装置1と異なる。
コンベア2’は、一方側から他方側に向かって上り勾配を有する傾斜部を備える。傾斜部の上り勾配は、コンベア2’の設置面(床面)に対して5°〜45°である。傾斜部は、乾燥ユニット5の手前まで設けられている。傾斜部における搬送面の上方には、置換ユニット3の置換ノズル10が設けられており、傾斜部における搬送面の下方には、除去ユニット4’の流水板33が設けられている。置換ノズル10と流水板33は、互いに対向している。
除去ユニット4’の流水板33は、搬送面の下面および両側面を囲み、傾斜部において搬送方向と逆方向の(他方側から一方側に向かう)洗浄水の水流を発生させる。流水板33は、搬送方向における長さ(一方側端部から他方側端部までの長さ)が、250〜500[mm]である。
流水板33により発生した洗浄水の水流は、流水板33を通過中の熱交換器のアルミフィン間を通り、水流の表面張力によりアルミフィンから洗浄水を引き剥がして、ドレンパン16に流れる。すなわち、熱交換器は、流水板33を通過する際、置換ノズル10の洗浄水により揮発油が除去されて当該洗浄水が付着するものの、流水板33で発生した洗浄水の水流により、付着した洗浄水の大部分が除去される。なお、除去ユニット4’では、エアーブローノズル11は不要となる。
乾燥装置1Aにより本発明に係る乾燥方法を行った場合、置換工程と除去工程がほぼ同時に行われることになる。
[第2変形例]
図5に、本発明の第2変形例に係る乾燥装置1Bを示す。乾燥装置1Bは、乾燥ユニット5’を備えている点において、乾燥装置1と異なる。
乾燥ユニット5’は、吸込みダクト15から熱源12への循環経路から分岐した分岐経路と、分岐経路に設けられた排気ファン34とを備える。吸込みダクト15から熱源12への循環経路を流れる熱風には、熱交換器から除去された約5%の揮発油とごくわずかな洗浄水とが水蒸気として含まれる。排気ファン34は、一定量(例えば、5〜20[m/分])の熱風を循環経路から分岐経路に排出する。これにより、熱風とともに水蒸気が除去され、熱交換器に当てられる熱風の水分量が飽和してしまうのを防ぐことができる。
分岐経路は、油水分離タンク17に接続されている。排気ファン34により、熱風および水蒸気を油水分離タンク17内の洗浄水に流入させることで、熱風は洗浄水を保温するための熱エネルギーとなり、水蒸気は再び洗浄水と揮発油に戻る。
すなわち、乾燥装置1Bによれば、熱交換器から除去された約5%の揮発油を油水分離タンク17で液化回収することができる。その結果、乾燥ユニット5’は、排気ダクトのない構造(排気ダクトレス構造)になる。なお、この乾燥ユニット5’は、乾燥装置1Aにおいても適用可能である。
乾燥装置1Bにより本発明に係る乾燥方法を行った場合、乾燥工程において、熱交換器に当てた熱風を収容空間に送り出すことになる。
[その他の変形例]
また、本発明に係る乾燥装置では、循環ユニット6を省略することができ、本発明に係る乾燥方法では、循環工程を省略することができる。
油水分離タンク17の各構成の位置、大きさ、範囲、形状は適宜変更することができる。例えば、第1流入部21は、第3方向X3における長さが、側壁20cの第3方向X3における長さの1/2程度でもよいし、もっと短くてもよい。また、第1流入部21に代えて、上壁20aの側壁20c側の端部から下方向に延びる板状部材を用いてもよい。この場合、上記板状部材と側壁20c,20e,20fの一部とによって、筒状の第1流入部が形成される。
本発明では、イオン交換樹脂膜19にかえて逆浸透膜(RO膜)を用いることができる」。しかしながら、逆浸透膜(RO膜)は、不純物を含む処理水の排水処理が必要となる。この点、イオン交換樹脂膜19は、排水処理が不要である。
乾燥装置1Aにおいて、除去ユニット4を、乾燥ユニット5と循環ユニット6との間に設けてもよい。この場合、除去ユニット4のエアーブローノズル11をコンベア2の下側に設け、コンベア2の上側でエアーブローノズル11と対向した位置に吸込みダクトを設け、当該吸込みダクトで吸い込んだ気体をエアーブローノズル11に循環させるための送風機を設けることが好ましい。さらに、図5に示す排気ファン34を設け、排気ファン34からの熱風をエアーブローノズル11に供給してもよい。
置換ノズル10に、熱交換器に対して洗浄水を垂直に(直線状に)当てるためのウォーターガイドを設けてもよい。ウォーターガイドを設けることで、洗浄水の吐出領域を適切な範囲に制御することができる。
エアーブローノズル11から噴射される圧縮気体の流れ方向は、コンベア2の搬送方向と逆方向になることが好ましい。逆方向にするために、コンベア2を挟んでエアーブローノズル11と対向した位置に整流板を設けてもよい。
1、1A、1B 乾燥装置
2、2’ コンベア
3 置換ユニット
4、4’ 除去ユニット
5 乾燥ユニット
6 循環ユニット
10 置換ノズル
11 エアーブローノズル
12 熱源
13 循環ファン
14 吹出しダクト
15 吸込みダクト
16 ドレンパン
17 油水分離タンク
18 循環ポンプ
19 イオン交換樹脂膜
20 本体部
21 第1流入部
21a 第1流入口
21b 第2流入口
22 第1流出部
21a 第1流出口
21b 第2流出口
23 仕切板
24a 溝部
24b 仕切部
25 温度検出部
26 加熱部
27 温度制御部
28 水位検出部
29 第2流入部
30 第2流出部
31 pH検出部
32 第3流出部
33 流水板
34 排気ファン

Claims (18)

  1. 熱交換器に付着した炭化水素系の揮発油を除去する乾燥装置であって、
    一方側から他方側に前記熱交換器を搬送するコンベアと、
    前記コンベアで搬送中の前記熱交換器に所定量の洗浄水をかけ、前記熱交換器に付着した前記揮発油を除去して前記熱交換器に前記洗浄水を付着させる置換ユニットと、
    前記熱交換器に付着した前記洗浄水を除去する除去ユニットと、
    前記置換ユニットおよび前記除去ユニットよりも前記コンベアの前記他方側に設けられた、前記コンベアで搬送中の前記熱交換器に熱風を当て、前記熱交換器を乾燥させる乾燥ユニットと、を備えた
    ことを特徴とする乾燥装置。
  2. 前記熱交換器にかけられた前記洗浄水と前記熱交換器から除去された前記揮発油との混合液を回収するドレンパンと、
    前記洗浄水が予め収容されており、かつ前記ドレンパンで回収した前記混合液が収容される収容空間を有し、前記収容空間において前記混合液を前記洗浄水と前記揮発油とに分離する油水分離タンクと、
    前記収容空間内の前記洗浄水を前記置換ユニットに送り出す循環ポンプと、
    を含む循環ユニットを備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の乾燥装置。
  3. 前記油水分離タンクは、
    一端側の第1流入口が前記ドレンパンに接続され、他端側の第2流入口が前記収容空間内の前記洗浄水の水面よりも下方に位置するように配置された筒状の第1流入部と、
    一端側の第1流出口が前記第2流入口よりも下方に配置され、他端側の第2流出口が前記循環ポンプに接続された第1流出部と、
    前記収容空間内において前記第2流入口と前記第1流出口との間に設けられた、前記第2流入口から前記第1流出口への迂回経路を形成する仕切板と、を備え、
    前記仕切板は、前記第2流入口と対向した位置に溝部が形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の乾燥装置。
  4. 前記油水分離タンクは、
    前記収容空間内の前記洗浄水の温度を検出する温度検出部と、
    前記洗浄水を加熱する加熱部と、
    前記洗浄水の温度が70℃よりも小さく20℃よりも大きい目標温度になるように、前記加熱部を制御する温度制御部と、を備えた
    ことを特徴とする請求項3に記載の乾燥装置。
  5. 前記油水分離タンクは、
    前記収容空間内の前記洗浄水の水位を検出する水位検出部と、
    前記水位検出部で検出された水位が所定の第1閾値を下回ると、当該水位が第2閾値に達するまで前記収容空間に常温水を流入させる第2流入部と、を備えた
    ことを特徴とする請求項4に記載の乾燥装置。
  6. 前記油水分離タンクは、
    前記収容空間内の前記洗浄水のpHを検出するpH検出部と、
    前記pH検出部で検出されたpHが5よりも小さくなるか、または8よりも大きくなると、前記収容空間内の前記洗浄水および前記揮発油を流出させる第3流出部と、を備えた
    ことを特徴とする請求項5に記載の乾燥装置。
  7. 前記循環ユニットは、イオン交換樹脂膜または逆浸透膜を備え、水源から供給された前記常温水を、前記イオン交換樹脂膜または前記逆浸透膜を介して前記第2流入部に流入させる
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の乾燥装置。
  8. 前記乾燥ユニットは、
    前記熱風を吸込む吸込みダクトと、
    前記吸込みダクトと前記油水分離タンクとを接続する分岐経路と、
    前記分岐経路に設けられた排気ファンと、を備え、
    前記排気ファンは、前記分岐経路を介して前記熱風を前記油水分離タンクの前記収容空間に流入させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の乾燥装置。
  9. 前記除去ユニットは、前記置換ユニットよりも前記コンベアの前記他方側に設けられた、前記コンベアで搬送中の前記熱交換器に圧縮気体を噴射し、前記熱交換器に付着した前記洗浄水を除去するエアーブローノズルを備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の乾燥装置。
  10. 前記コンベアは、前記一方側から前記他方側に向かって上り勾配を有する傾斜部を備え、
    前記置換ユニットは、前記傾斜部における搬送面の上方に設けられており、
    前記除去ユニットは、前記傾斜部における搬送面の下方に設けられ、かつ前記傾斜部において前記他方側から前記一方側に向かう前記洗浄水の水流を発生させる流水板を備え、前記流水板により前記熱交換器に付着した前記洗浄水を除去する
    ことを特徴とする請求項1に記載の乾燥装置。
  11. 熱交換器に付着した炭化水素系の揮発油を除去する乾燥方法であって、
    前記熱交換器をコンベアで搬送する搬送工程と、
    前記搬送工程中の前記熱交換器に所定量の洗浄水をかけ、前記熱交換器に付着した前記揮発油を除去して前記熱交換器に前記洗浄水を付着させる置換工程と、
    前記搬送工程中に、前記熱交換器に付着した前記洗浄水を除去する除去工程と、
    前記搬送工程中で前記除去工程後の前記熱交換器に熱風を当て、前記熱交換器を乾燥させる乾燥工程と、を含む
    ことを特徴とする乾燥方法。
  12. 前記熱交換器にかけられた前記洗浄水を回収し、回収した前記洗浄水を、前記置換工程を行う置換ユニットに戻す循環工程を含み、
    前記循環工程は、
    前記熱交換器にかけられた前記洗浄水と前記熱交換器から除去された前記揮発油との混合液を回収する第1循環工程と、
    前記第1循環工程で回収した前記混合液を前記洗浄水が予め収容された収容空間に収容する第2循環工程と、
    前記第2循環工程で収容した前記混合液を前記収容空間において前記洗浄水と前記揮発油とに分離する第3循環工程と、
    前記第3循環工程で分離した前記洗浄水を循環ポンプにより前記置換ユニットに送り出す第4循環工程と、を含む
    ことを特徴とする請求項11に記載の乾燥方法。
  13. 前記第2循環工程では、一端側の第1流入口が前記第1循環工程において前記混合液を回収するドレンパンに接続され、他端側の第2流入口が前記収容空間内の前記洗浄水の水面よりも下方に位置するように配置された筒状の第1流入部を経由して、前記混合液を前記収容空間に収容し、
    前記第4循環工程では、一端側の第1流出口が前記第2流入口よりも下方に配置され、他端側の第2流出口が前記循環ポンプに接続された第1流出部を経由して、前記洗浄水を前記置換ユニットに送り出し、
    前記第3循環工程では、前記収容空間内において前記第2流入口と前記第1流出口との間に設けられ、前記第2流入口と対向した位置に溝部を有し、かつ前記第2流入口から前記第1流出口への迂回経路を形成する仕切板を用いて、前記収容空間のうち前記仕切板の上側の空間で、前記混合液を前記洗浄水と前記揮発油とに分離する
    ことを特徴とする請求項12に記載の乾燥方法。
  14. 前記循環工程では、前記収容空間内の前記洗浄水の温度が70℃よりも小さく20℃よりも大きい目標温度になるように、前記洗浄水を加熱する
    ことを特徴とする請求項13に記載の乾燥方法。
  15. 前記循環工程では、前記収容空間内の前記洗浄水の水位が所定の第1閾値を下回ると、当該水位が第2閾値に達するまで前記第1流入部とは別の第2流入部から前記収容空間に常温水を流入させる
    ことを特徴とする請求項14に記載の乾燥方法。
  16. 前記循環工程では、前記洗浄水のpHが5よりも小さくなるか、または8よりも大きくなると、前記第2流出部とは別の第3流出部から、前記収容空間内の前記洗浄水および前記揮発油を流出させる
    ことを特徴とする請求項15に記載の乾燥方法。
  17. 前記循環工程では、イオン交換樹脂膜または逆浸透膜を介して前記第2流入部に前記常温水を供給する
    ことを特徴とする請求項15または16に記載の乾燥方法。
  18. 前記乾燥工程では、前記熱交換器に当てた前記熱風を前記収容空間に送り出す
    ことを特徴とする請求項12に記載の乾燥方法。
JP2017564926A 2016-03-25 2017-03-24 乾燥装置および乾燥方法 Active JP6304674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062238 2016-03-25
JP2016062238 2016-03-25
PCT/JP2017/012029 WO2017164374A1 (ja) 2016-03-25 2017-03-24 乾燥装置および乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6304674B2 JP6304674B2 (ja) 2018-04-04
JPWO2017164374A1 true JPWO2017164374A1 (ja) 2018-05-31

Family

ID=59900492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564926A Active JP6304674B2 (ja) 2016-03-25 2017-03-24 乾燥装置および乾燥方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6304674B2 (ja)
CN (1) CN108139153B (ja)
WO (1) WO2017164374A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110639896B (zh) * 2019-09-13 2022-06-21 中国石油天然气集团有限公司 一种钢管防腐前表面清洗的方法
CN112319312B (zh) * 2020-10-13 2022-04-15 浙江吉利控股集团有限公司 一种插电混动车型的电池热管理策略
CN114054435B (zh) * 2021-10-20 2023-04-11 浙江弘汇钢管制造有限公司 一种具备除水除尘功能的钢管预热装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297140A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Showa Alum Corp 熱交換器の液切り方法
JP2005324177A (ja) * 2004-05-11 2005-11-24 Dan-Takuma Technologies Inc 洗浄乾燥方法および洗浄乾燥装置
JP2006292261A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Japan Field Kk 被洗浄物の乾燥装置及び蒸気洗浄装置
CN2863281Y (zh) * 2005-12-22 2007-01-31 中国船舶重工集团公司第七二二研究所 工件清洗设备
KR20080032482A (ko) * 2006-10-10 2008-04-15 주식회사 인지디스플레이 디스플레이 장치용 프레임 자동 세척장치
JP2008198108A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 A2 Leisure Corp コイン洗浄装置
CN201300130Y (zh) * 2008-10-13 2009-09-02 東又悦(蘇州)電子科技新材料有限公司 连续清洗烘干装置
JP5153729B2 (ja) * 2009-06-17 2013-02-27 三菱電機株式会社 洗浄装置、洗浄方法および被洗浄物
CN201930577U (zh) * 2010-12-06 2011-08-17 张步芳 一种带光纤传感的溶剂回收分离装置
CN203220962U (zh) * 2013-04-24 2013-10-02 嘉兴职业技术学院 一种废旧玻璃粉碎机的冲洗烘干装置
CN105352362B (zh) * 2015-12-03 2017-06-09 江苏天舒电器有限公司 一种环保高效制冷配件清洗干燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017164374A1 (ja) 2017-09-28
JP6304674B2 (ja) 2018-04-04
CN108139153B (zh) 2020-02-11
CN108139153A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304674B2 (ja) 乾燥装置および乾燥方法
RU2507014C1 (ru) Микропузырьковая система очистки для крупного изделия, такого как транспортное средство
JP7165171B2 (ja) 一定の体積の液体を通して気体流を生成して処理するための装置並びに前記装置を実行するための設備及び方法
JP4252607B2 (ja) 蒸気発生装置および加熱調理器
KR100951207B1 (ko) 가열 조리기
JP2007040565A (ja) 加熱調理器
KR100771285B1 (ko) 황산리사이클장치
JP2007301529A (ja) 洗浄装置
TW201528404A (zh) 基板液處理裝置及基板液處理方法
JP2008032262A (ja) 蒸気発生装置および加熱調理器
KR101492136B1 (ko) 생선 해동장치
JP6526858B2 (ja) 洗浄液蒸留再生装置、部品洗浄装置、及び、洗浄液の蒸留再生方法
JP4423246B2 (ja) 加熱調理器
JP2006029649A (ja) 蒸気調理器
JP5922537B2 (ja) 給水加熱器及び給水加熱器の塩分洗浄方法並びに蒸気タービンユニット
JP2009300014A (ja) 気化冷却装置
JP2009189959A (ja) 浄水装置
JP6621672B2 (ja) 廃水処理方法、廃水処理装置
JP4994127B2 (ja) 加湿装置
JP6320969B2 (ja) 洗浄液蒸留再生装置、及び、部品洗浄装置
JPH11304212A (ja) フィルタ洗浄方法及びフィルタ洗浄装置
KR200342928Y1 (ko) 에어콘 응축수 증발장치
JP2008025861A (ja) 加熱調理器
KR100760018B1 (ko) 냉난방수의 가스제거방법 및 장치
JP6830237B2 (ja) 真空冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250