JP5153729B2 - 洗浄装置、洗浄方法および被洗浄物 - Google Patents
洗浄装置、洗浄方法および被洗浄物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5153729B2 JP5153729B2 JP2009144046A JP2009144046A JP5153729B2 JP 5153729 B2 JP5153729 B2 JP 5153729B2 JP 2009144046 A JP2009144046 A JP 2009144046A JP 2009144046 A JP2009144046 A JP 2009144046A JP 5153729 B2 JP5153729 B2 JP 5153729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- cleaned
- cleaning liquid
- fine bubbles
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
Description
その結果、金属屑への汚れの再付着が増加してしまい、金属屑の洗浄度が低下してしまう。
連続して金属屑を洗浄する場合に、金属屑の洗浄度が低下することを抑制するためには、貯留槽に貯留された洗浄水を頻繁に入れ替えなければならず、手間がかかるという問題点があった。
図1はこの実施の形態に係る洗浄装置を示す構成図、図2は図1の気泡生成器5を示す縦断面図である。なお、図2は気泡生成器5に洗浄水1が流れ込んでいるときの様子を示している。
この実施の形態に係る洗浄装置は、洗浄液である洗浄水1および被洗浄物である金属屑2が供給される攪拌槽3と、この攪拌槽3から洗浄水1および金属屑2が中に入り、洗浄水1に微細気泡4を生成し、金属屑2と微細気泡4とを混ぜ合わせながら、洗浄水1および金属屑2を外へ出す3個の混合手段である気泡生成器5とを備えている。
攪拌槽3は、洗浄水1の流路へ金属屑2を導入する被洗浄物導入手段となっている。
気泡生成器5よりも下流には、気泡生成器5から出た洗浄水1および金属屑2を下方に向かって噴射する金属屑混合洗浄水シャワーノズル6が設けられている。
金属屑混合洗浄水シャワーノズル6よりも金属屑2の搬送方向にずれた位置には、ろ過コンベア7によってろ過された金属屑2に向かって洗浄水1を噴射する洗浄液噴射手段である洗浄水シャワーノズル8が設けられている。
この洗浄水シャワーノズル8よりも金属屑2の搬送方向にずれた位置には、洗浄水シャワーノズル8から噴射された洗浄水1によって洗浄された金属屑2に向かってすすぎ水9を噴射するすすぎ水シャワーノズル10が設けられている
このすすぎ水シャワーノズル10よりも金属屑2の搬送方向にずれた位置には、すすぎ水シャワーノズル10から噴射されたすすぎ水9によって洗浄水1が取り除かれた金属屑2に向かって空気を吹き付けるエアブローノズル11が設けられている。
なお、エアブローノズル11が吹き付ける気体は、空気に限らない。
洗浄水貯留槽12と攪拌槽3との間の洗浄水配管13には、洗浄水貯留槽12に貯留されている洗浄水1を汲み上げて、攪拌槽3へ洗浄水1を供給する洗浄水ポンプ14が設けられている。
洗浄水貯留槽12には、上部から下部に向かって延びた分離板12aが設けられている。この分離板12aによって、洗浄水貯留槽12には、汚れの少ない洗浄水1が貯留される油水分離槽12bが形成されている。
分離板12aの下端部と洗浄水貯留槽12の底面との間には、洗浄水1が通過可能な隙間が形成されている。
ろ過コンベア7から流下した洗浄水1に含まれる汚れは、洗浄水1の水面に浮遊するので、この分離板12aによって汚れの油水分離槽12bへの侵入が抑制される。したがって、油水分離槽12bには、汚れの少ない洗浄水1が貯留される。
洗浄水配管13の洗浄水貯留槽12側の端部は、油水分離槽12bに接続されており、油水分離槽12bから洗浄水1が汲み上げられる。
金属屑収容槽15の開口部を通った金属屑2は、金属屑配管17を介して、攪拌槽3に供給される。なお、金属屑収容槽15の開口部を通った金属屑2は、金属屑配管17を介さずに、直接に攪拌槽3に供給されてもよい。
開閉装置16が開口部を開閉することで、攪拌槽3へ供給される金属屑2の量を調節することができる。
金属屑2が分散することで、金属屑2が攪拌槽3から気泡生成器5へ移動する際に金属屑2が攪拌槽3の出口を閉塞してしまうことを抑制することができる。
攪拌槽3と各気泡生成器5との間の洗浄水配管13には、攪拌槽3内の洗浄水1および金属屑2を各気泡生成器5へ送り出す金属屑混合洗浄水ポンプ20が設けられている。
攪拌槽3と金属屑混合洗浄水ポンプ20との間の洗浄水配管13には、洗浄水配管13を流れる洗浄水1および金属屑2の流量を計測する圧力計21が設けられている。
ろ過コンベア7の内側には、この飛散防止カバー25に対向して、金属屑混合洗浄水シャワーノズル6から噴射された洗浄水1を受ける桶26が設けられている。
桶26が受けた洗浄水1は、洗浄水配管13を介して、洗浄水貯留槽12に貯留される。
この分岐した洗浄水配管13には、洗浄水1に微細気泡4を生成する気泡生成器27が設けられている。この気泡生成器27には、空気配管23が接続されている。
気泡生成器27によって微細気泡4が生成された洗浄水1は、洗浄水シャワーノズル8へ供給される。
ろ過コンベア7よりも上方には、洗浄水シャワーノズル8から噴射された洗浄水1が飛び散ることを防止する飛散防止カバー28が設けられている。
ろ過コンベア7の内側には、この飛散防止カバー28に対向して、洗浄水シャワーノズル8から噴射された洗浄水1を受ける桶29が設けられている。
桶29が受けた洗浄水1は、洗浄水配管13を介して、洗浄水貯留槽12に貯留される。
すすぎ水配管30には、すすぎ水貯留槽31に貯留されているすすぎ水9を汲み上げて、すすぎ水シャワーノズル10へすすぎ水9を供給するすすぎ水ポンプ32が設けられている。すすぎ水ポンプ32とすすぎ水シャワーノズル10との間のすすぎ水配管30には、すすぎ水配管30を流れるすすぎ水9の流量を計測するすすぎ水流量計33が設けられている。
ろ過コンベア7よりも上方には、すすぎ水シャワーノズル10から噴射されたすすぎ水9が飛び散ることを防止する飛散防止カバー34が設けられている。
ろ過コンベア7の内側には、この飛散防止カバー34に対向して、すすぎ水シャワーノズル10から噴射されたすすぎ水9を受ける桶35が設けられている。
桶35が受けたすすぎ水9は、すすぎ水配管30を介して、すすぎ水貯留槽31に貯留される。
ろ過コンベア7よりも上方には、エアブローノズル11から噴射された空気によって金属屑2から分離したすすぎ水9が飛び散ることを防止する飛散防止カバー39が設けられている。
桶35は、この飛散防止カバー39にも対向しており、エアブローノズル11から噴射された空気によって金属屑2から分離したすすぎ水9を受ける。
ドクターナイフ40よりも下方には、ドクターナイフ40によって削り取られた金属屑2を収容する金属屑収容槽41が設けられている。
気泡生成器5の貫通孔5aの入口5dに入り込んだ洗浄水1は、狭窄部5bで流速が増加する。
流速が増加することによって、狭窄部5bを流れる洗浄水1には、ベルヌーイの定理によって、減圧現象が発生する。
これにより、気泡生成器5の外側からガス吸引孔5cを通って貫通孔5aに空気42が吸引され、貫通孔5aを通過する洗浄水1に微細気泡4が生成される。
ガスポンプ22を駆動させなくても、洗浄水1に微細気泡4を生成することができるが、ガス流量計24をモニタしながら、ガスポンプ22から送り出される空気の量を制御することで、ガス吸引孔5cを通過する空気42の流量を制御して、微細気泡4の粒径および洗浄水1における微細気泡4の密度を調節することができる。
気泡生成器27は、気泡生成器5と同様の構成となっている。
添加剤の具体例としては、カルボキシル基とアミノ基とを分子内に持ち、分子量をカルボキシル基の数で割った値が94以上280以下の物質、分子内に水酸基を複数持ち、分子量を水酸基の数で割った値が38以上73以下の物質、分子内にエステル基を持ち、分子量をエステル基の数で割った値が47以上140以下の物質またはスルホン酸基を持ち、分子量をスルホン酸基の数で割った値が47以上140以下の物質が挙げられる。
この添加剤を、洗浄水1中に微量(0.001mol/L以上1mol/L以下)に添加することにより、微細気泡4を安定的に維持することができる。
金属屑2としては、ベースメタル、貴金属、レアメタルまたはこれらの合金が考えられる。ベースメタルの具体例としては、鉄または銅等である重金属、または、アルミニウム、マグネシウムまたはチタン等の軽金属が挙げられる。貴金属の具体例としては、金、銀、白金またはパラジウム等が挙げられる。レアメタルの具体例としては、リチウム、チタンまたはモリブデン等が挙げられる。
なお、被洗浄物は、金属屑2に限らず、汎用プラスチック、エンジニアリング・プラスチックまたは特殊な合成樹脂であって、比重が水より重いものであってもよい。汎用プラスチックの具体例としては、熱硬化性樹脂、ポリエチレンまたはポリプロピレン等が挙げられる。エンジニアリング・プラスチックの具体例としては、ポリエチレンテレフタラート等が挙げられる。特殊な合成樹脂の具体例としては、ABS樹脂等が挙げられる。
洗浄水ポンプ14の駆動によって洗浄水貯留槽12から汲み上げられた洗浄水1は攪拌槽3へ供給される。さらに、開閉装置16を動作させて、攪拌槽3の出口を開くことで、金属屑収容槽15から未洗浄の金属屑2が攪拌槽3へ供給されて、攪拌槽3の内部には、洗浄水1と金属屑2とが混在する。
攪拌羽18が回転することにより、攪拌槽3の内部では、洗浄水1および金属屑2が攪拌される。
さらに、超音波発信器19が攪拌槽3の内部にある金属屑2に向かって超音波を発するので、金属屑2が分散されて、金属屑2が攪拌槽3の出口を通るときに、金属屑2がこの出口を閉塞することを抑制することができる。
図3は図1の気泡生成器5の貫通孔5aを洗浄水1および金属屑2が通過するときの様子を示す側断面図である。
汚れ43が付着した金属屑2と洗浄水1は、気泡生成器5の入口5dから中に入り、さらに、狭窄部5bに向かって流れる。
洗浄水1が狭窄部5bを流れることで、ガス吸引孔5cから空気42が吸引されて、洗浄水1には大量の微細気泡4が生成される。
この微細気泡4が金属屑2に付着している汚れ43に吸着して、金属屑2から汚れ43を分離させる。
また、狭窄部5bでは、洗浄水1の流速が増加して、洗浄水1の流れが高速ジェット水流となる。洗浄水1の流速が増加するので、狭窄部5bおよびこの狭窄部5bより下流側の貫通孔5aには、洗浄水1による乱流が発生して、金属屑2と微細気泡4とが混ぜ合わされる。
これにより、金属屑2は、斑なく洗浄される。
気泡生成器5を通過した後の洗浄水1は、乱流による攪拌が収まっているものの、金属屑2と微細気泡4とが均一に混ざり合った状態となっており、微細気泡4による金属屑2の洗浄が引き続き行われる。
ろ過コンベア7でろ過された金属屑2は、ろ過コンベア7によって搬送される。
微細気泡4を含んだ洗浄水1が洗浄水シャワーノズル8から噴射され、この洗浄水1がろ過コンベア7によって搬送される金属屑2に当たる。
これにより、金属屑2に付着していた汚れ43をさらに取り除くことができる。
洗浄水貯留槽12に貯留された洗浄水1は、再利用される。このとき、洗浄水1とともに洗浄水貯留槽12に落下した汚れは、微細気泡4とともに洗浄水貯留槽12の水面付近に浮遊する。分離板12aによって汚れが油水分離槽12bへ移動することが抑制されており、洗浄水配管13は油水分離槽12bに接続されているので、洗浄水1が洗浄水貯留槽12から攪拌槽3へ送られる際に、汚れが洗浄水1と一緒に送られることが抑制される。
すすぎ水ポンプ32の駆動によってすすぎ水9がすすぎ水シャワーノズル10へ供給され、このすすぎ水9がすすぎ水シャワーノズル10から噴射されて、ろ過コンベア7によって搬送された金属屑2へすすぎ水9が当てられる。
これにより、金属屑2に付着していた洗浄水1を取り除くことができる。
ガスポンプ37の駆動によってエアブローノズル11から空気が送られて、ろ過コンベア7によって搬送された金属屑2には、空気が吹き付けられる。
これにより、金属屑2に付着していたすすぎ水9を取り除くことができる。
図4は洗浄前後の残留油分密度を測定した結果を示す図である。図4では、未洗浄の銅屑(a)、アルカリ洗剤を用いて洗浄した銅屑(b)、この実施の形態に係る洗浄装置を用いて洗浄した銅屑(c)のそれぞれの残留油分密度を示している。
この実施の形態に係る洗浄装置による洗浄では、攪拌槽3における銅屑の占有率を10%以下、攪拌羽18の回転速度を60〜120rpm、洗浄水1に添加された添加剤の割合を0.005mol/L、水温を50℃、気泡生成器5を流れる洗浄水1と空気42との割合を1:1〜1:3とした。
この実施の形態に係る洗浄装置を用いた洗浄の後には、銅屑を60℃の乾燥機に入れ、銅屑に付着した水分を完全に蒸発させた。
一方、アルカリ洗剤を用いた洗浄では、アルカリ洗剤の洗浄水中の濃度を10%とした。また、このアルカリ洗浄では、シャワーノズルからアルカリ洗浄液を噴射して、4分間洗浄した。
測定結果からわかるように、洗浄前の残留油分密度は518.1μg/cm2であり、アルカリ洗浄を行った場合の残留油分密度は、112.5μg/cm2であり、この洗浄装置を用いて洗浄した場合の残留油分密度は、20.4μg/cm2であった。
以上の結果から、この実施の形態に係る洗浄装置を用いることで、従来のアルカリ洗剤を用いた洗浄と比較して、高い洗浄効果が得られることが確認できた。
そこで、本願発明者は、この洗浄装置を用いて金属屑2を連続して洗浄し、各洗浄後に金属屑2に付着している残留油分密度を測定した。
図5は各洗浄後の残留油分密度を測定した結果を示す図である。図5では、丸印がこの実施の形態に係る洗浄装置によって洗浄したときの金属屑2の残留油分密度を示し、三角印が超音波およびアルカリ洗剤を用いて洗浄したときの金属屑2の残留油分密度を示している。
この実施の形態に係る洗浄装置による洗浄条件は、上述した実験の条件と同様である。
超音波およびアルカリ洗剤を用いた洗浄は、上述したアルカリ洗剤による洗浄に加え、同時に金属屑2に向かって超音波を発して洗浄した。
洗浄バッチ回数が1回のとき、この洗浄装置を用いた洗浄による洗浄結果は、20.4μg/cm2であり、洗浄バッチ回数を6回まで行った場合であっても、1回目と同程度の洗浄効果が得られた。
一方、洗浄バッチ回数が1回のとき、超音波およびアルカリ洗剤を用いた洗浄による洗浄効果は、22.3μg/cm2であり、図4に示すアルカリ洗剤を用いた洗浄による洗浄効果である112.5μg/cm2と比較して、大幅に洗浄効果が向上している。これは、超音波を用いた洗浄による効果であると考えられる。しかしながら、洗浄バッチ回数が増えるにつれて、残留油分密度が増加し、洗浄バッチ回数が6回の場合には、58.3μg/cm2であった。
超音波およびアルカリ洗剤を用いた洗浄では、洗浄水中に汚れが蓄積され、この洗浄水から汚れを分離することができないので、洗浄水が劣化し、洗浄効果が低下してしまう。
一方、この実施の形態に係る洗浄装置による洗浄では、洗浄水貯留槽12において、汚れを洗浄水1から分離することができるので、洗浄水1が劣化せず、洗浄回数を増やしても一定の洗浄効果を得ることができる。
このものの場合、攪拌槽3が振動することで、攪拌槽3の内部で金属屑2を分散させることができ、攪拌槽3から気泡生成器5へ移動する際に金属屑2が攪拌槽3の出口を閉塞してしまうことを抑制することができる。
また、例えば、図6の(a)に示すように、気泡生成器5の狭窄部5b近傍に狭窄部用振動手段である振動手段44が設けられた洗浄装置であってもよい。
このものの場合、気泡生成器5の狭窄部5bの内周面が振動することで、狭窄部5bを流れる金属屑2が分散し、金属屑2が狭窄部5bを閉塞することを抑制することができる。
また、例えば、図6の(b)に示すように、気泡生成器5の狭窄部5bの近傍に狭窄部用超音波発信器である超音波発信器45が設けられた洗浄装置であってもよい。
このものの場合、超音波発信器45によって、狭窄部5bを流れる金属屑2が振動し、この振動によって金属屑2が分散し、金属屑2が狭窄部5bを閉塞することを抑制することができる。
また、例えば、図6の(c)に示すように、気泡生成器5と洗浄水配管13との間にワンタッチ着脱継手46を設けてもよい。
これにより、金属屑2が狭窄部5bを閉塞した場合には、簡単に気泡生成器5を洗浄水配管13から取り外して、狭窄部5bから金属屑2を取り出すことができる。
例えば、洗浄水シャワーノズル8から金属屑2に向かって洗浄水1を噴射し、その後、気体吹付手段であるエアブローノズルから空気を金属屑2に吹き付けた後に、続けて、すすぎ水シャワーノズル10から金属屑2に向かってすすぎ水9を噴射する洗浄装置であってもよい。
これにより、例えば、金属屑2が微細なために、ろ過コンベア7上で金属屑2が密に重なってしまい、自然滴下では水切りが困難な場合であっても、エアブローノズルから噴射された空気が金属屑2に当たることによって、汚れ43が混ざっている洗浄水1を金属屑2から速やかに取り除くことができる。
これにより、金属屑2の洗浄度を向上させることができる。
これにより、洗浄水シャワーノズル8から噴射させた洗浄水1による金属屑2の洗浄と、エアブローノズル47から金属屑2への空気の吹き付けとを繰り返して行うことで、汚れ43が混ざっている洗浄水1を金属屑2から効果的に取り除くことができる。
洗浄前では、残留油分密度が518.1μg/cm2であったが、洗浄水シャワーノズル8から噴射させた洗浄水1による金属屑2の洗浄の後に続けて金属屑2のすすぎを行った場合では、残留油分密度が20.4μg/cm2となり、洗浄水シャワーノズル8から噴射させた洗浄水1による金属屑2の洗浄と、エアブローノズル47から金属屑2への空気の吹き付けとを繰り返して行った後に金属屑2のすすぎを行った場合では、残留油分密度が13.5μg/cm2まで低下した。
図9はこの実施の形態に係る洗浄装置の要部を示す側断面図である。
この実施の形態に係る洗浄装置は、洗浄水ポンプ14に接続された洗浄水配管13が気泡生成器5に直接に接続されている。
また、気泡生成器5よりも下流には、被洗浄物導入器である金属屑導入器48が設けられている。
この金属屑導入器48には、気泡生成器5と同様に、中間部が狭窄な貫通孔48aが形成されている。また、この金属屑導入器48には、金属屑導入器48の外側から貫通孔48aの中で最も狭窄な部分である狭窄部48bに連通した被洗浄物導入孔である金属屑導入孔48cが形成されている。
金属屑収容槽15の開口部を通った金属屑2は、金属屑配管17を介して、この金属屑導入器48の金属屑導入孔48cに供給され、この金属屑導入孔48cに供給された金属屑2は狭窄部48bへ導入される。
つまり、金属屑導入器48は、洗浄水1の流路へ金属屑2を導入する被洗浄物導入手段となっている。
流速が増加することによって、狭窄部48bおよびこの狭窄部48bより下流側の貫通孔48aには、洗浄水1による乱流が発生する。
このとき、金属屑導入孔48cから金属屑2が導入されることで、金属屑2と微細気泡4とが混ぜ合わされる。
これにより、金属屑2は、斑なく洗浄される。
つまり、金属屑導入器48は、洗浄水1の流れによって微細気泡4と金属屑2とを混ぜ合わせる混合手段を兼ねている。
金属屑導入器48を通過した後の洗浄水1では、乱流による攪拌が収まっているものの、金属屑2と微細気泡4とが均一に混ざり合った状態となっており、微細気泡4による金属屑2の洗浄が引き続き行われる。
その他の構成は、実施の形態1と同様である。
なお、実施の形態1に記載の洗浄装置の変形例と同様にして、金属屑導入器48に、振動手段または超音波発信器と設けてもよい。
図10はこの実施の形態に係る洗浄装置の要部を示す側面図である。
この実施の形態に係る洗浄装置は、気泡生成器5が洗浄水配管13にワンタッチ着脱継手46によって着脱可能に取り付けられている。
また、この洗浄装置は、実施の形態2に記載の洗浄装置と同様にして、洗浄水ポンプ14に接続された洗浄水配管13が気泡生成器5に直接に接続されている。
また、洗浄水配管13の下流端部に、洗浄水1と金属屑2とを混ぜ合わせて放出する混合手段であるミキシングノズル49が取り付けられている。
洗浄水入口49aは、流路面積が洗浄水配管13の流路面積よりも徐々に狭くなるように形成されている。これにより、ミキシングノズル49に流れ込んだ洗浄水1の流速が増加する。
洗浄水入口49aに沿って視たときに、金属屑入口49bは洗浄水入口49aよりも外側に形成されている。
金属屑収容槽15の開口部を通った金属屑2は、金属屑配管17を介して、このミキシングノズル49の金属屑入口49bに供給され、この金属屑入口49bに供給された金属屑2はミキシングノズル49の内部へ導入される。
つまり、ミキシングノズル49は、洗浄水1の流路へ金属屑2を導入する金属屑導入手段となっている。
この金属屑入口49bから入り込んだ金属屑2は、ミキシングノズル49の内部で、流速が増加した洗浄水1に衝突され、金属屑2と微細気泡4とが混ぜ合わされる。
その他の構成は、実施の形態1と同様である。
なお、実施の形態1に記載の洗浄装置の変形例と同様にして、ミキシングノズル49に、振動手段または超音波発信器と設けてもよい。
また、実施の形態2と同様にしてもよい。
その結果、金属屑2によって洗浄水配管13が閉塞されることを防止することができる。
Claims (9)
- 微細気泡が供給された洗浄液および被洗浄物が中に入り、前記洗浄液の流れによって前記微細気泡と前記被洗浄物とを混ぜ合わせながら、前記洗浄液および前記被洗浄物を外へ出す混合手段と、
前記混合手段よりも下流に設けられ、前記混合手段の外へ出た前記被洗浄物を前記洗浄液から取り出すとともに、取り出された前記被洗浄物を搬送するろ過搬送手段と、
搬送される前記被洗浄物に向かって、前記微細気泡が供給された前記洗浄液を噴射する洗浄液噴射手段と、
前記洗浄液噴射手段から噴射された前記洗浄液が前記被洗浄物に当たった後に、前記被洗浄物に気体を吹き付ける気体吹付手段と
を備えたことを特徴とする洗浄装置。 - 前記混合手段は、中間部が狭窄な貫通孔と、前記貫通孔の狭窄部に連通し、気体を前記狭窄部へ導く気体吸引孔とが形成され、前記洗浄液とともに前記被洗浄物が前記貫通孔を通過することで、前記洗浄液に前記微細気泡を生成しながら、前記微細気泡と前記被洗浄物とを混ぜ合わせる気泡生成器であり、
前記狭窄部の内壁面を振動させる狭窄部用振動手段、または、前記狭窄部を通過する前記被洗浄物に向かって超音波を発する狭窄部用超音波発信器をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の洗浄装置。 - 前記混合手段は、中間部が狭窄な貫通孔と、前記貫通孔の狭窄部に連通し、気体を前記狭窄部へ導く気体吸引孔とが形成され、前記洗浄液とともに前記被洗浄物が前記貫通孔を通過することで、前記洗浄液に前記微細気泡を生成しながら、前記微細気泡と前記被洗浄物とを混ぜ合わせる気泡生成器であり、
前記気泡生成器は、前記洗浄液の流路を形成する配管に着脱可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の洗浄装置。 - 前記洗浄液の流路へ前記被洗浄物を導入する被洗浄物導入手段と、
前記被洗浄物導入手段に設けられ、前記被洗浄物導入手段を振動させる被洗浄物用振動手段または前記被洗浄物導入手段を通過する前記被洗浄物に向かって超音波を発する被洗浄物用超音波発信器とをさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の洗浄装置。 - 前記混合手段は、中間部が狭窄な貫通孔と、前記貫通孔の狭窄部に連通し、前記被洗浄物が前記狭窄部へ導入される被洗浄物導入孔とが形成され、前記微細気泡が供給された前記洗浄液が前記貫通孔を通過するときに、前記被洗浄物が前記被洗浄物導入孔を通って前記狭窄部へ導入されることで、前記微細気泡と前記被洗浄物とを混ぜ合わせる被洗浄物導入器であることを特徴とする請求項1に記載の洗浄装置。
- 前記混合手段は、前記微細気泡が供給された前記洗浄液の流路の下流端部に設けられており、前記微細気泡が供給された前記洗浄液と前記被洗浄物とが別々の入口から中に入るミキシングノズルであることを特徴とする請求項1に記載の洗浄装置。
- 前記洗浄液には、前記微細気泡を安定的に維持する添加剤が添加されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6の何れか1項に記載の洗浄装置。
- 微細気泡が供給された洗浄液および被洗浄物を流しながら、前記洗浄液の流れによって前記微細気泡と前記被洗浄物とを混ぜ合わせ、
前記微細気泡と混ぜ合わされた前記被洗浄物を前記洗浄液から取り出すとともに、取り出された前記被洗浄物を搬送し、
搬送される前記被洗浄物に向かって、前記微細気泡が供給された前記洗浄液を噴射し、
噴射された前記洗浄液が前記被洗浄物に当った後に、前記被洗浄物に気体を吹き付けることを特徴とする洗浄方法。 - 請求項8に記載の洗浄方法によって洗浄されたことを特徴とする被洗浄物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009144046A JP5153729B2 (ja) | 2009-06-17 | 2009-06-17 | 洗浄装置、洗浄方法および被洗浄物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009144046A JP5153729B2 (ja) | 2009-06-17 | 2009-06-17 | 洗浄装置、洗浄方法および被洗浄物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011000516A JP2011000516A (ja) | 2011-01-06 |
JP5153729B2 true JP5153729B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=43558947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009144046A Expired - Fee Related JP5153729B2 (ja) | 2009-06-17 | 2009-06-17 | 洗浄装置、洗浄方法および被洗浄物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5153729B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108139153B (zh) * | 2016-03-25 | 2020-02-11 | 株式会社易宝思 | 干燥装置以及干燥方法 |
JP7442301B2 (ja) | 2019-11-22 | 2024-03-04 | ジヤトコ株式会社 | 洗浄液の浄化装置及び浄化方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH086105B2 (ja) * | 1983-09-29 | 1996-01-24 | バブコツク日立株式会社 | 石炭−水スラリの流動性改善方法 |
JP2979830B2 (ja) * | 1992-03-27 | 1999-11-15 | 三菱マテリアル株式会社 | 金属屑の洗浄装置 |
JP3485215B2 (ja) * | 1995-05-29 | 2004-01-13 | 徹 工藤 | 洗浄装置 |
JP2001276762A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-09 | Miyazaki Prefecture | 水中洗浄装置 |
JP2002234030A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-08-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | プラスチック製品のリサイクル方法と破砕プラスチックの洗浄方法及び装置 |
JP2005118620A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Nissan Chem Ind Ltd | ビーズ粉砕機用ビーズ洗浄機 |
JP4879768B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2012-02-22 | シャープ株式会社 | 洗浄装置の使用方法 |
-
2009
- 2009-06-17 JP JP2009144046A patent/JP5153729B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011000516A (ja) | 2011-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5405146B2 (ja) | 金属屑、金属屑の洗浄装置および金属屑の洗浄方法 | |
JP2008043651A (ja) | 洗濯機 | |
JP6718566B1 (ja) | 排ガス除害ユニット | |
JP5153729B2 (ja) | 洗浄装置、洗浄方法および被洗浄物 | |
JP4841301B2 (ja) | 骨材用砂洗浄分級システム | |
KR101055690B1 (ko) | 마이크로버블을 이용한 세정 및 살균장치 | |
KR102041434B1 (ko) | 미세버블을 이용한 세척장치 | |
JP2015037759A (ja) | 浮水性穀粒物洗滌機 | |
JP2011036815A (ja) | 洗浄装置 | |
JP6321929B2 (ja) | 洗米方法、洗米装置 | |
JP4027492B2 (ja) | 洗浄装置 | |
JP3485215B2 (ja) | 洗浄装置 | |
JP2005102852A (ja) | 洗濯装置及び同装置に使用する気泡発生用ノズル | |
JPH07278860A (ja) | 機械部品の脱脂洗浄装置 | |
JP2011056408A (ja) | 超音波を用いた物品の洗浄方法 | |
JP5639860B2 (ja) | ウェーハの洗浄方法 | |
JP2018149491A (ja) | 集塵装置の破泡機構 | |
WO2021124714A1 (ja) | 帯状体の塗装方法およびその装置 | |
JP2007228981A (ja) | 果菜食品等の手洗い機 | |
JPS63198942A (ja) | 米等の粒状体の洗浄方法とその装置 | |
JP3679903B2 (ja) | 粉体の溶解懸濁装置 | |
JPS63171626A (ja) | スラリ−溶液の処理装置 | |
JP2004267043A (ja) | 食品洗浄装置および食品洗浄方法 | |
JP2006272210A (ja) | 霧化洗浄装置 | |
JPH10113626A (ja) | 液中噴射洗浄方法および液中噴射洗浄装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5153729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |