JPWO2017145402A1 - 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法および有機el表示装置の製造方法 - Google Patents

蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法および有機el表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017145402A1
JPWO2017145402A1 JP2018500965A JP2018500965A JPWO2017145402A1 JP WO2017145402 A1 JPWO2017145402 A1 JP WO2017145402A1 JP 2018500965 A JP2018500965 A JP 2018500965A JP 2018500965 A JP2018500965 A JP 2018500965A JP WO2017145402 A1 JPWO2017145402 A1 JP WO2017145402A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
vapor deposition
deposition mask
resin film
emissivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018500965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6345899B2 (ja
Inventor
崎尾 進
進 崎尾
克彦 岸本
克彦 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6345899B2 publication Critical patent/JP6345899B2/ja
Publication of JPWO2017145402A1 publication Critical patent/JPWO2017145402A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

蒸着時の被蒸着基板と蒸着マスクの開口部の配列との位置ずれを抑え、高精細なパターニングを行うことが可能な蒸着マスク、およびその製造方法を提供する。蒸着マスク(1)は、被蒸着基板上に蒸着により薄膜パターンを成膜形成するための開口部(4)のパターンを有する樹脂フィルム(2)を含み、その蒸着マスク(1)は、樹脂フィルム(2)よりも輻射率が小さい低輻射率膜(5)を、樹脂フィルム(2)の蒸着源に相対する面の少なくとも一部に備え、蒸着源からの輻射熱による樹脂フィルム(2)の温度上昇を抑える。

Description

本発明は、有機EL表示装置の有機層を蒸着する際などに用いられる蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法、および有機EL表示装置の製造方法に関する。さらに詳しくは、蒸着時の蒸着マスクの温度上昇を抑制することができる蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法、およびその蒸着マスクを用いた有機EL表示装置の製造方法に関する。
有機EL表示装置が製造される場合、例えば支持基板上にTFT等のスイッチ素子が形成された装置基板上に有機層が画素ごとに対応して積層される。そのため、装置基板上に蒸着マスクが配置され、その蒸着マスクを介して有機材料が蒸着されることにより、必要な画素のみに必要な有機層が積層されることとなる。その蒸着マスクとして、従来メタルマスクが用いられていたが、近年より精細なマスク開口部のパターンを形成するため、メタルマスクに代わって樹脂フィルムがマスク材料として用いられる傾向にある。
一方、蒸着マスクは蒸着源から昇華した有機材料をその開口部を通して被蒸着基板に付着させるが、この蒸着に使用される蒸着源のるつぼは蒸着材料である有機材料を昇華させるため、高温に加熱される。このため、蒸着源からの輻射熱により蒸着マスクの温度が上昇することになり、蒸着マスク材料の熱膨張が生じ、蒸着マスクの変形が生じる。このような蒸着マスクの変形は、蒸着マスクの開口パターンの位置ずれとなり、位置精度や開口サイズに悪影響を及ぼし、有機EL表示装置にした場合、表示品位が低下する。
このような熱による変形に起因する位置ずれを防止するため、例えば、従来のメタルマスクでは、マスク材料にインバーなどの熱膨張率が小さく熱によりほとんど膨張しない材料を使用することが開示されている(特許文献1)。また、蒸着マスクと蒸着源との間に熱バリア材を設け、蒸着源からの輻射熱を吸収し、外部へと熱を放出することで、蒸着マスクの温度上昇を抑制することが開示されている(特許文献2)。
さらに、樹脂フィルムをマスク材料として用いる場合、一般的にいずれの樹脂であってもインバーに比べ熱膨張率が比較的大きく、材料選択によりこの問題を解決することは困難である。そのうえ、リニアソースのように蒸着源が成膜中に移動する場合、マスク内温度分布が蒸着源の移動に伴い変化し、開口位置も追随して変位するため、蒸着される膜のサイズが、蒸着マスクの開口サイズより増大する。
特開2004−323888号公報 特開2015−140464号公報
前述のように、熱によりほとんど膨張しないインバーを用いた金属マスクでは、熱膨張による影響は最小限に抑えることができるが、より微細な蒸着パターンの形成には限界があり、用いることができないという問題がある。
また、特許文献2のように別部材として熱バリア材を用いると、使用に際し、被蒸着基板と蒸着マスクとの位置合わせのみならず、熱バリア材との位置合わせも必要となり、製造工程が繁雑なものとなるという問題がある。
そこで、本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、蒸着の際に、温度上昇を抑制することができる、樹脂フィルムを含む蒸着マスク、およびその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記製造方法により形成された蒸着マスクを用いることにより、表示品位の優れた有機EL表示装置の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、蒸着の際の温度上昇が抑えられた蒸着マスクを得るため鋭意検討を重ねた。その結果、蒸着マスクの樹脂フィルムの蒸着源と相対する面に、その樹脂フィルムよりも輻射率が小さい層を設けることにより、蒸着源からの輻射熱を遮り、つまりは蒸着源から蒸着マスクへの入熱を減らし、蒸着マスクの温度上昇を簡単に抑制できることを見出した。さらに、蒸着マスクの樹脂フィルムの被蒸着基板に当接する面に、その樹脂フィルムよりも輻射率が大きい層を設けることにより、蒸着マスクの熱をガラス基板などの被蒸着基板に放熱し、蒸着マスクの温度上昇の抑制に寄与することも見出した。
本発明の蒸着マスクは、被蒸着基板上に蒸着により薄膜パターンを成膜形成するための開口部のパターンを有する樹脂フィルムを含む蒸着マスクであり、前記樹脂フィルムよりも輻射率が小さい低輻射率膜が、前記樹脂フィルムの蒸着源に相対する面の少なくとも一部に形成されていることを特徴とする。
本発明の蒸着マスクの製造方法は、開口部のパターンを有する樹脂フィルムを含み、蒸着材料を蒸着するためのマスクであって、蒸着源と相対する側の面の少なくとも一部に前記樹脂フィルムよりも輻射率が小さい低輻射率膜を有する蒸着マスクの製造方法であり、前記低輻射率膜の形成を、前記樹脂フィルムを伸張して支持フレームに固定した後に行うことを特徴とする。
本発明の有機EL表示装置の製造方法は、装置基板上に有機層を積層して有機EL表示装置を製造する方法であり、支持基板上にTFTおよび第1電極を少なくとも形成した前記装置基板上に、本発明に係る蒸着マスクを位置合せして重ね合せ、前記第1電極上に有機材料を蒸着することで有機層の積層膜を形成し、そして前記積層膜上に第2電極を形成することを特徴とする。
本発明の蒸着マスクによれば、樹脂フィルムの開口部のパターンを形成する際に、蒸着源からの輻射熱を低輻射率膜により反射できるため、蒸着マスク自体の温度上昇が抑制される。これにより、有機材料の蒸着に際し、開口位置の変位や開口サイズの変化が生じるのを防ぐことができ、結果として高精度の蒸着膜が形成される。
また、本発明の蒸着マスクの製造方法によれば、蒸着マスクを構成する樹脂フィルムを伸張して支持フレームに固定した後に、低輻射率膜を樹脂フィルムの蒸着源と相対する側の面の少なくとも一部に形成するため、低輻射率膜のひび割れや剥離等の恐れがなく、結果として、有機材料の蒸着の際の温度上昇によるサイズ変化が効果的に抑制された蒸着マスクを得ることができる。
また、本発明の有機EL表示装置の製造方法によれば、蒸着時の熱膨張が抑制され、開口位置の変位や開口サイズの変化が生じ難い蒸着マスクを用いて有機層が積層されるため、高精密な画素パターンであっても各画素の有機層が非常に精密に形成され、結果として非常に表示品位の優れた有機EL表示装置を得ることができる。
本発明の蒸着マスクの一実施形態の断面を説明する図である。 本発明の蒸着マスクの別の一実施形態の断面を説明する図である。 本発明の蒸着マスクの使用時の位置関係を説明する図である。 本発明の蒸着マスクの製造方法を説明するフローチャートである。 本発明の有機EL表示装置を製造する場合の蒸着の際の説明図である。 本発明の有機EL表示装置の製造方法の一実施形態の製造工程を示す断面の説明図である。
つぎに、図面を参照しながら本発明の蒸着マスクおよびその製造方法を説明する。図1に、本発明の蒸着マスクの一実施形態の部分断面の説明図を、図2に本発明の蒸着マスクの別の一実施形態の部分断面の説明図を、そして図3に本発明の蒸着マスクの使用時の位置関係を説明する図を示す。なお、図1および図2は1つの開口部とその周囲の部分についてのみを、また図3では2つの開口部とその周囲の部分についてのみを示すが、実際には、通常、例えば有機EL表示装置の少なくとも1個分の画素数(RGBのサブ画素数を含む)に合わせた多数の開口部を有するものが、場合によっては複数個まとめて形成される。
本実施形態による蒸着マスク1は、図1に示すように、樹脂フィルム2の蒸着源7に相対する側の面の少なくとも一部に低輻射率膜5が形成されている。
また別の実施形態による蒸着マスク1は、図2および図3に示すように、樹脂フィルム2の蒸着源7に相対する側の面の少なくとも一部に低輻射率膜5が形成され、さらに樹脂フィルム2の被蒸着基板8と当接する面に高輻射率膜6が形成されている。
ここで、図1〜図3において示すように、本発明の一実施形態においては、樹脂フィルム2の蒸着源7に相対する側の面には、金属支持層3を設けることができ、さらに他の一実施形態においては図1〜図3には示されていないが、樹脂フィルム2と低輻射率膜5および/または高輻射率膜6との間に密着層を備えることもできる。金属支持層3は、樹脂フィルム2の反りなどを防止したり、強度を補ったりするために設けられるものである。また、密着層は樹脂フィルム2と低輻射率膜5および/または高輻射率膜6との密着性を向上させるものである。金属支持層3を設ける場合には、金属支持層3にもその蒸着源7に相対する面には、低輻射率膜5を備えることができるが、金属支持層3自体が樹脂フィルム2よりも輻射率が小さい場合には、低輻射率膜5は樹脂フィルム2のみに形成されていても問題はない。金属支持層3の輻射率が、低輻射率膜5の輻射率より小さい場合には、金属支持層3には低輻射率膜5が設けられない方が好ましい。
樹脂フィルム2としては、被蒸着基板8との線膨張係数の差が小さいことが好ましいが、特に限定されない。例えばポリイミド(PI)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)樹脂、環状オレフィンコポリマー(COC)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、エチレン酢酸ビニルコポリマー樹脂、エチレン−ビニルアルコールコポリマー樹脂、エチレン−メタクリル酸コポリマー樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、セロファン、アイオノマー樹脂などを使用することができる。ポリイミド樹脂は、前駆体溶液を塗布し、加熱処理を行って樹脂フィルムを形成させる場合、その加熱処理の際の昇温のプロファイルなどの条件により、線膨張係数を調整することができるので好ましいが、これに限定されるものではない。樹脂フィルム2の厚さは数μm〜数十μm程度、例えば5μm以上であって10μm以下程度である。
金属支持層3としては、例えば鉄、ステンレス、インバー、ニッケルなどの5μm以上であって30μm以下程度の厚さの金属材料が用いられる。磁性体であれば被蒸着基板8に固定する際に磁力で固着することができるので好ましい。しかし、支持フレームに磁性体が用いられればこの金属支持層3の材料は特に磁性体である必要はない。また、熱による膨張がほとんどないことから、インバーを用いることがより好ましい。
低輻射率膜5は、樹脂フィルム2よりも小さい輻射率を有するものであれば特に限定されるものではない。例えば有機EL表示装置の製造における有機材料9の蒸着においては、通常蒸着機内の蒸着マスク1の温度は約22℃以上であって60℃以下の範囲となる。この温度範囲での赤外線のピーク波長は、ウィーンの変位則から8700nm以上であって9800nm以下であり、8700nm以上であって9800nm以下の波長域での樹脂フィルム2の輻射率は、おおよそ0.8以上であって0.95以下程度であるため、低輻射率膜5は、22℃以上であって60℃以下で、波長域8700nm以上であって9800nm以下での輻射率が、0.3以下であることが好ましく、0.1以下であることがより好ましい。このような観点から、低輻射率膜5は、Al、Ni、Cr、Mo、CuまたはTiから形成されたほぼ鏡面を有する膜であることが好ましい。輻射率は表面状態に影響されるため、Al、Ni、Cr、Mo、CuまたはTiなどから形成されていても、表面粗さが大きい場合には、樹脂フィルム2の輻射率よりも小さな輻射率の膜とならない可能性がある。したがって、低輻射率膜2の表面をほぼ鏡面とすることにより、より効果的に本発明の効果を発揮することができる。膜の表面粗さは、低輻射率膜5の成膜方法によっても変り、スパッタリング法などにより形成されることにより、鏡面に近い表面が得られる。
また、有機材料9を被蒸着基板8に蒸着させる際には、低輻射率膜5にも有機材料9が必然的に付着して堆積することになる。しかし、有機材料9の被着した厚さが1μm程度までであれば、低輻射率膜5の輻射率には、殆ど影響しない。1回の蒸着により堆積する有機材料の厚さは数nm〜数十nm程度であり、また、同じ蒸着マスク1を用いて有機材料の蒸着を繰り返し行う際には、通常、ある程度の周期で蒸着マスク1の洗浄が行われる。そのため、蒸着マスク1に被着する蒸着材料9による蒸着マスクの輻射率の変化は問題にならない。このような蒸着マスク1の洗浄には、一般的にはシクロヘキサノン、N−メチルピロリドン(NMP)、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、モノエタノールアミン、ジメチルスルホキシドなどの有機溶剤が使用される。したがって、低輻射率膜5には耐洗浄性(耐溶剤性)や耐久性も求められる。このような点や材料コスト、製膜のしやすさの観点からは、低輻射率膜5は上述の材料のなかでも、Al、NiまたはTiから形成されていることが好ましい。
低輻射率膜5の厚さは、反射効果を十分に発揮させるという点から0.3μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましい。蒸着マスク1の全体の厚みを抑えるという点からは3μm以下であることが好ましく、2μm以下であることがより好ましい。
高輻射率膜6は、低輻射率膜5を設けた樹脂フィルム2の被蒸着基板8に当接する面の輻射率よりも大きい輻射率を有するものであれば特に限定されるものではない。上述のように、樹脂フィルム2自体の輻射率は、一般的におおよそ0.8以上であって0.95以下であるが、樹脂フィルム2の蒸着源7に相対する側の面に上述の低輻射率膜5が形成されることにより、被蒸着基板8に当接する面の輻射率は小さくなる。その値は、低輻射率膜5の材料や、上述の金属支持層3の有無によっても変化するが、例えば5μmのポリイミド膜にアルミニウムなどの金属を蒸着した場合、ポリイミド面の輻射率は、温度22℃以上であって60℃以下、波長域8700nm以上であって9800nm以下で、おおよそ0.42程度となる。このため、高輻射率膜6の温度22℃以上であって60℃以下、波長域8700nm以上であって9800nm以下での輻射率は、0.5以上であることが好ましく、0.7以上であることがより好ましい。このような観点から、高輻射率膜6は、Al23、AlTiN、CrO2、Cr23、MoO2、MoO3、SiCまたはグラファイトから形成され、表面粗さが二乗平均平方根高さで0.1μm以上であって3.0μm以下である膜であることが好ましい。輻射率は表面状態に大きく影響されるため、Al23、AlTiN、CrO2、Cr23、MoO2、MoO3、SiCまたはグラファイトなどから形成されていても、表面粗さが小さい場合には、樹脂フィルム2の輻射率よりも大きな輻射率の膜とならない可能性があるため、その表面を、表面粗さが二乗平均平方根高さで0.1μm以上の膜とすることが好ましく、0.3μm以上の膜とすることがより好ましい。また、膜厚の点からは高輻射率膜6の表面は、表面粗さが二乗平均平方根高さで3.0μm以下の膜とすることが好ましく、1.0μm以下の膜とすることがより好ましい。膜の表面粗さは、高輻射率膜6の成膜方法によっても変り、コールドスプレー法などにより形成されることにより、粗い表面が得られやすい。また、成膜後にアルゴンによるスパッタエッチングやイオンミリングにより粗面化処理を行ってもよい。
高輻射率膜6の厚さは、輻射の効果を十分に発揮させるという点から0.3μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましい。蒸着マスク1全体の厚みを抑えるという点からは3.0μm以下であることが好ましく、2.0μm以下であることがより好ましい。
本発明において低輻射率膜5や高輻射率膜6に用いられる可能性のある材料等について、温度22℃以上であって60℃以下で、波長域8700nm以上であって9800nm以下でのおおよその輻射率の値を表1にまとめて示す。
Figure 2017145402
密着層は、上述したように、樹脂フィルム2と低輻射率膜5や高輻射率膜6との密着性を向上させ、低輻射率膜5や高輻射率膜6の剥がれを防止し、耐久性を向上するために設けられる。密着層を設けることにより、その上に設ける膜の表面が平滑になりやすいことから、密着層は低輻射率膜5と樹脂フィルム2との間に設けることがより好ましい。一方、高輻射率膜6と樹脂フィルム2との間に設ける場合には、高輻射率膜6の形成前に密着層の表面をアルゴンなどのスパッタエッチングやイオンミリングなどにより叩き、凹凸を設けることが好ましい。密着層は、特にスパッタリングなどの方法により形成されることにより、樹脂フィルム2との密着性が向上する。特に高輻射率膜6側が樹脂フィルム2と密着していることにより、樹脂フィルム2の熱を高輻射率膜6に伝達しやすく、放熱の観点から好ましい。
密着層の材料としては、例えばTi、CrまたはMoなどが挙げられ、密着性の点からTiが好ましい。
なお、図1およびこれ以降の図においても、開口部4がテーパ状に形成されていることを誇張して示しているため、開口部4の大きさ(被蒸着基板8側となる側の径)が小さくなっているが、本来は開口部4の径と開口部4間の距離とは本来同じくらいの寸法になっている。開口部4がテーパ状に形成される理由は、蒸着源7から放射される蒸着材料9が蒸着源7のるつぼの形状により定まる一定の角度の断面形状が扇状の蒸着ビームになるため、そのビームの側縁の蒸着粒子が遮られることなく、被蒸着基板8の所望の場所に到達するようにするためである。図に示す例はいずれも、その遮断を、より確実になくするため、樹脂フィルム2の開口部4が2段に形成されている。この2段の形成は、樹脂フィルム2の開口のためのレーザ用マスクとして、開口の大きさが異なる2種類のレーザ用マスクを使用し、取り替えてレーザ照射を行うことにより得られる。また、テーパ形状は、レーザ用マスクの開口部の中心部と周縁部とでレーザ光の透過率を異ならせることにより得られる。金属支持層3についても、その開口部を必要に応じて同様の理由によりテーパ状とすることもできる。
次に、本発明の蒸着マスク1の製造方法を図1および図4を参照しながら説明する。図4のフローチャートで示すS1工程より前の工程となる樹脂フィルム2の製造方法や金属支持層3を備えるいわゆるハイブリット蒸着マスク1を作製する場合の開口を有する金属支持層3と樹脂フィルム2とを含む積層体の製造方法は、周知の種々の方法で行えるため、図4では樹脂フィルム2を支持フレーム(図示せず)に伸張して固定する工程から主に説明する。本発明の蒸着マスク1の製造方法は、蒸着マスク1を構成する樹脂フィルム2を伸張して支持フレームに固定した後に、低輻射率膜5の形成を行うものであれば、特に限定されるものではない。低輻射率膜5の形成を、樹脂フィルム2を伸張して支持フレームに固定した後に行うのは、伸張の際に低輻射率膜5にクラックが入るのを防止するためである。
まず、図4のS1工程において、支持フレームに樹脂フィルム2を伸張して固定する。この際、固定する樹脂フィルム2には、金属支持層3が設けられていてもよい。この樹脂フィルム2の伸張は、樹脂フィルム2に弛みがあると、開口部4が形成されたときに開口部4の大きさが正確でなくなり、蒸着工程における精度に影響するため行われる。支持フレーム(枠体)は、例えば張力(テンション)が掛けられる場合には、その張力に耐え得る剛性が要求され、厚さが5mm以上であって50mm以下の金属板が用いられる。この支持フレームは、金属支持層3がある場合には、伸張した状態で金属支持層3とレーザ溶接などにより固定される。金属支持層3がない場合には、樹脂フィルム2に直接接着剤などにより接着されてもよい。この場合、蒸着時にガスを発生しない接着剤が用いられる。例えば、接着剤としてはエポキシ樹脂のような完全硬化型の接着剤が好ましい。この支持フレームが磁性を有する金属板であれば、金属支持層3が無くてもマグネットを用いて被蒸着基板8に固定しやすい。樹脂フィルム2を伸張する方法は、周知の方法を用いることができる。
次に、図4のS2工程において、樹脂フィルム2に開口部4のパターンを形成する。樹脂フィルムへの開口は、蒸着マスクの製造分野における通常の方法により行うことができる。例えば、支持フレームに固定された樹脂フィルム2を加工ステージに固定し、開口部4のパターン用に作製されたレーザ用マスクを用い、レーザ照射により樹脂フィルム2に開口部4を形成することができる。この際、上述したように、樹脂フィルム2の開口部4は2段階とすることができ、さらに開口部4をテーパ形状とすることもできる。
次に、図4のS3工程において、低輻射率膜5を形成することにより本発明の蒸着マスク1を得ることができる。低輻射率膜5の形成は樹脂フィルム2への開口部4の形成の後に行うことが好ましい。これは、開口部4を形成した後であれば、樹脂フィルム2のテーパ状に形成された開口部4の側面(傾斜面)4aおよび図1のように樹脂フィルム2の開口部4に段差がある場合でもその段差の蒸着源と相対する面4bに低輻射率膜5を形成することができるためである。しかし、低輻射率膜5は非常に薄い膜であるため、レーザ光で樹脂フィルム2への孔開けが可能であるので、工程S2とS3は逆になっても構わない。
また、図2に示すように高輻射率膜6を形成する場合には、その形成のタイミングは特に限定されるものではない。例えば、樹脂フィルム2に開口を行う前に高輻射率膜6を形成した場合でも、高輻射率膜6の厚さによっては樹脂フィルム2と共にパターニングして同時に開口部4を設けることができる。この場合、高輻射率膜6とする箔またはフィルム上に液状樹脂材料を塗布して樹脂フィルム2を形成することも可能である。さらに高輻射率膜6は、樹脂フィルム2への開口後、低輻射率膜5の形成前に形成してもよく、樹脂フィルム2への開口後、低輻射率膜5の形成後に形成することもできる。支持フレームへの固定化によるひび割れ等の影響を考慮すれば、高輻射率膜6も低輻射率膜5と同様に、蒸着マスク1を構成する樹脂フィルム2を伸張して支持フレームに固定した後に形成することが好ましい。樹脂フィルム2への開口部4のパターニングの精度を考慮すれば、高輻射率膜6は樹脂フィルム2の開口後に形成することが好ましい。また、低輻射率膜5への影響を考慮すれば、高輻射率膜6は低輻射率膜5を形成する前に形成することが好ましい。
低輻射率膜5の形成方法としては、平滑な表面状態、例えばほぼ鏡面が得られる方法であれば特に限定されるものではないが、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、光沢めっき法および塗布法のいずれかの方法を採用することができる。密着性の観点からはスパッタリング法やイオンプレーティング法がより好ましい。また、低輻射率膜5の形成は、前述のように、樹脂フィルム2を伸張して支持フレームに固定した後に行うことが好ましい。伸張の際に低輻射率膜5にクラックが入るのを防止するためである。さらに、低輻射率膜5形成する際、前述のように樹脂フィルム2と低輻射率膜5との間に密着層を設けることが好ましい。密着層は、樹脂フィルム2と低輻射率膜5との密着性を向上させ、低輻射率膜5の剥がれを防止し、耐久性を向上する。密着層の形成方法は特に限定されず、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法などを使用することができる。
高輻射率膜6の形成方法としては、特に限定されるものではないが、スパッタンリング法、真空蒸着法、CVD法、コールドスプレー法、めっき法および塗布法のいずれかの方法を採用することができる。密着性の観点からはスパッタリング法が好ましいが、表面粗さの点からはコールドスプレー法が好ましい。この両者を満たすには、前述のように図示しない密着層がスパッタリング法により形成され、その後でコールドスプレー法により高輻射率膜6が形成されることが好ましい。表面粗さについては、高輻射率膜6を形成する前に、樹脂フィルム2または密着層をアルゴンのスパッタエッチングやイオンミリングなどで叩き、表面の粗化処理を行うことにより所望の表面粗さを達成することもできる。また、スパッタリング法などにより成膜した後にアルゴンによるスパッタエッチングやイオンミリングなどにより粗面化処理を行ってもよい。スパッタエッチングなどによる表面処理は、樹脂フィルム2と高輻射率膜6との密着性も向上させることができ、この点からも有益である。
また、前述した本発明の蒸着マスクについてした説明は、特に矛盾のない限り、本発明の蒸着マスクの製造方法についても同様に適用されるものとし、また本発明の蒸着マスクの製造方法についてした説明も、前述の本発明の蒸着マスクにも同様に適用されるものとする。
次に、本発明の蒸着マスク1を用いて有機EL表示装置を製造する方法を説明する。蒸着マスク1以外の製造方法は、周知の方法で行えるため、蒸着マスク1を用いた有機層の積層方法を主として、図5A〜5Bを参照しながら説明する。
本発明の有機EL表示装置の製造方法は、図示しない支持基板上に図示しないTFT、平坦化膜および第1電極(例えば陽極)12が形成された装置基板11上に前述の方法により製造された蒸着マスク1を位置合せして重ね合せ、有機材料9が蒸着されることにより有機層の積層膜14が形成される。そして、積層膜14上に第2電極15(陰極)が形成される。具体例によりさらに詳述される。
装置基板11は、図示されていないが、例えばガラス板などの支持基板に、各画素のRGBサブ画素ごとにTFTなどのスイッチ素子が形成され、そのスイッチ素子に接続された第1電極12が、平坦化膜上に、AlあるいはAPCなどの金属膜と、ITO膜との組み合わせにより形成されている。サブ画素間には、図5A〜5Bに示されるように、サブ画素間を区分するSiO2またはプラスチックなどからなる絶縁バンク13が形成されている。このような装置基板11の絶縁バンク13上に、前述の蒸着マスク1が位置合せして固定される。この固定は、例えば装置基板の反対側に設けられるマグネットなどにより、吸着することにより固定される。
この状態で、図5Aに示されるように、蒸着装置内で蒸着材料源(るつぼ)7から有機材料9が放射され、蒸着マスク1の開口部分のみに有機材料9が蒸着され、所望のサブ画素の第1電極12上に有機層の積層膜14が形成される。前述のように、蒸着マスク1の開口部4は、絶縁バンク13の表面の間隔より小さく形成されているので、絶縁バンク13の側壁には有機材料9は堆積されにくくなっている。その結果、図5A〜5Bに示されるように、ほぼ、第1電極12上のみに有機層の積層膜14が堆積される。この蒸着工程が、順次蒸着マスクが変えられ、各サブ画素に行われる。複数のサブ画素に同時に同じ材料が蒸着される蒸着マスクが用いられる場合もある。
図5A〜5Bでは、有機層の積層膜14が簡単に1層で示されているが、実際には、有機層の積層膜14は、異なる材料からなる複数層の積層膜で形成される。例えば陽極12に接する層として、正孔の注入性を向上させるイオン化エネルギーの整合性の良い材料からなる正孔注入層が設けられる場合がある。この正孔注入層上に、正孔の安定な輸送を向上させると共に、発光層への電子の閉じ込め(エネルギー障壁)が可能な正孔輸送層が、例えばアミン系材料により形成される。さらに、その上に発光波長に応じて選択される発光層が、例えば赤色、緑色に対してはAlq3に赤色または緑色の有機物蛍光材料をドーピングして形成される。また、青色系の材料としては、DSA系の有機材料が用いられる。発光層の上には、さらに電子の注入性を向上させると共に、電子を安定に輸送する電子輸送層が、Alq3などにより形成される。これらの各層がそれぞれ数十nm程度ずつ積層されることにより有機層の積層膜14が形成されている。なお、この有機層と金属電極との間にLiFやLiqなどの電子の注入性を向上させる電子注入層が設けられることもある。
有機層の積層膜14のうち、発光層は、RGBの各色に応じた材料の有機層が堆積される。また、正孔輸送層、電子輸送層などは、発光性能を重視すれば、発光層に適した材料で別々に堆積されることが好ましい。しかし、材料コストの面を勘案して、RGBの2色または3色に共通して同じ材料で積層される場合もある。2色以上のサブ画素で共通する材料が積層される場合には、共通するサブ画素に開口が形成された蒸着マスクが形成される。個々のサブ画素で蒸着層が異なる場合には、例えばRのサブ画素で1つの蒸着マスク1を用いて、各有機層を連続して蒸着することができるし、RGBで共通の有機層が堆積される場合には、その共通層の下側まで、各サブ画素の有機層の蒸着がなされ、共通の有機層のところで、RGBに開口が形成された蒸着マスクを用いて一度に全画素の有機層の蒸着がなされる。
そして、全ての有機層の積層膜14およびLiF層などの電子注入層の形成が終了したら、蒸着マスク1は除去され、第2電極(例えば陰極)15が全面に形成される。図5Bに示される例は、トップエミッション型で、上側から光を出す方式になっているので、第2電極15は透光性の材料、例えば、薄膜のMg−Ag共晶膜により形成される。その他にAlなどが用いられ得る。なお、装置基板11側から光が放射されるボトムエミッション型の場合には、第1電極12にITO、In34などが用いられ、第2電極としては、仕事関数の小さい金属、例えばAlの他、Mg、K、Liなどが用いられ得る。この第2電極15の表面には、例えばSi34などからなる保護膜16が形成される。なお、この全体は、図示しないガラス、樹脂フィルムなどからなるシール層により封止され、有機層の積層膜14が水分を吸収しないように構成される。また、有機層はできるだけ共通化し、その表面側にカラーフィルタを設ける構造にすることもできる。
蒸着マスク1は繰り返し使用することができる。蒸着マスク1の蒸着源7に相対する面には有機材料9が積層されるが、堆積する有機材料9の厚さは3μm以下であれば低輻射率膜5の輻射率にはほとんど影響しない。また、同じ蒸着マスク1を用いて有機材料9の蒸着を繰り返し行う場合には累積した膜がマスクから脱落し、パーティクルとなることを防ぐため累積積層膜厚がおおよそ1.0μm以上であって3.0μm以下となるタイミングで洗浄を行うことが好ましい。
蒸着マスク1の洗浄は、上述したように通常の方法により、例えば有機溶剤を用いて行うことができる。
1 蒸着マスク
2 樹脂フィルム
3 金属支持層
4 開口部
4a 開口部4の側面
4b 開口部4の段差の蒸着源と相対する面
5 低輻射率膜
6 高輻射率膜
7 蒸着源
8 被蒸着基板
9 有機材料
11 装置基板
12 第1電極
13 バンク
14 有機層の積層膜
15 第2電極
16 保護膜
本発明の蒸着マスクは、被蒸着基板上に蒸着により薄膜パターンを成膜形成するための開口部のパターンを有する樹脂フィルムを含む蒸着マスクであり、前記樹脂フィルムよりも輻射率が小さい低輻射率膜が、前記樹脂フィルムの蒸着源に相対する面の少なくとも一部に形成され、前記被蒸着基板と当接する前記樹脂フィルムの面に、該樹脂フィルムの面の輻射率よりも輻射率が大きい高輻射率膜が形成されていることを特徴とする。
本発明の蒸着マスクの製造方法は、開口部のパターンを有する樹脂フィルムを含み、蒸着材料を蒸着するためのマスクであって、蒸着源と相対する側の面の少なくとも一部に前記樹脂フィルムよりも輻射率が小さい低輻射率膜を有する蒸着マスクの製造方法であり、前記低輻射率膜の形成を、前記樹脂フィルムを伸張して支持フレームに固定した後に行い、前記樹脂フィルムを前記支持フレームに固定した後で、前記低輻射率膜の形成前または前記低輻射率膜の形成後に、前記樹脂フィルムの前記蒸着源と相対する側と反対側の面に前記低輻射率膜が設けられたときの該面の輻射率よりも輻射率が大きい高輻射率膜を形成することを特徴とする。

Claims (15)

  1. 被蒸着基板上に蒸着により薄膜パターンを成膜形成するための開口部のパターンを有する樹脂フィルムを含む蒸着マスクであって、
    前記樹脂フィルムよりも輻射率が小さい低輻射率膜が、前記樹脂フィルムの蒸着源に相対する面の少なくとも一部に形成された蒸着マスク。
  2. さらに、前記被蒸着基板と当接する前記樹脂フィルムの面に、該樹脂フィルムの面の輻射率よりも輻射率が大きい高輻射率膜が形成された請求項1記載の蒸着マスク。
  3. 前記樹脂フィルムと前記低輻射率膜および/または前記高輻射率膜との間に、前記樹脂フィルムと前記低輻射率膜および/または前記高輻射率膜との密着性を向上させる密着層を備えた請求項1または2記載の蒸着マスク。
  4. 前記低輻射率膜の22℃以上であって60℃以下で、波長域8700nm以上であって9800nm以下での輻射率が、0.3以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の蒸着マスク。
  5. 前記低輻射率膜が、Al、Ni、Cr、Mo、CuまたはTiから形成されたほぼ鏡面を有する膜である請求項4記載の蒸着マスク。
  6. 前記高輻射率膜の22℃以上であって60℃以下で、波長域8700nm以上であって9800nm以下での輻射率が、0.5以上である材料からなる請求項2〜5のいずれか1項に記載の蒸着マスク。
  7. 前記高輻射率膜が、Al23、AlTiN、CrO2、Cr23、MoO2、MoO3、SiCまたはグラファイトからなり、表面粗さが二乗平均平方根高さで0.1μm以上であって3.0μm以下である請求項6記載の蒸着マスク。
  8. 前記樹脂フィルムの前記低輻射率膜が設けられる側の前記樹脂フィルムの面の一部に金属支持層を備えた請求項1〜7のいずれか1項に記載の蒸着マスク。
  9. 開口部のパターンを有する樹脂フィルムを含み、蒸着材料を蒸着するためのマスクであって、蒸着源と相対する側の面の少なくとも一部に前記樹脂フィルムよりも輻射率が小さい低輻射率膜を有する蒸着マスクの製造方法であって、
    前記低輻射率膜の形成を、前記樹脂フィルムを伸張して支持フレームに固定した後に行う蒸着マスクの製造方法。
  10. 前記樹脂フィルムを前記支持フレームに固定する前に、前記樹脂フィルムの前記低輻射率膜が形成される側の面に金属支持層が密着されている請求項9記載の蒸着マスクの製造方法。
  11. 前記樹脂フィルムを前記支持フレームに固定した後で、前記低輻射率膜の形成前または前記低輻射率膜の形成後に、前記樹脂フィルムの前記蒸着源と相対する側と反対側の面に前記低輻射率膜が設けられたときの該面の輻射率よりも輻射率が大きい高輻射率膜を形成する請求項9または10記載の蒸着マスクの製造方法。
  12. 前記低輻射率膜および/または前記高輻射率膜の形成前に、前記樹脂フィルムと前記低輻射率膜および/または前記高輻射率膜との密着性を向上させる密着層をスパッタリング法およびイオンプレーティング法から選択される少なくとも1つの方法により形成する請求項11記載の蒸着マスクの製造方法。
  13. 前記低輻射率膜の形成を、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、光沢めっき法、および塗布法から選択される少なくとも1つの方法により行う請求項9〜12のいずれか1項に記載の蒸着マスクの製造方法。
  14. 前記高輻射率膜の形成を、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法、コールドスプレー法、めっき法、および塗布法から選択される少なくとも1つの方法により行う請求項11または12記載の蒸着マスクの製造方法。
  15. 装置基板上に有機層を積層して有機EL表示装置を製造する方法であって、
    支持基板上にTFTおよび第1電極を少なくとも形成した前記装置基板上に請求項1〜8のいずれか1項に記載の蒸着マスクを位置合せして重ね合せ、前記第1電極上に有機材料を蒸着することで有機層の積層膜を形成し、前記積層膜上に第2電極を形成することを含む有機EL表示装置の製造方法。
JP2018500965A 2016-02-23 2016-07-27 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法および有機el表示装置の製造方法 Active JP6345899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032183 2016-02-23
JP2016032183 2016-02-23
PCT/JP2016/072068 WO2017145402A1 (ja) 2016-02-23 2016-07-27 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法および有機el表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6345899B2 JP6345899B2 (ja) 2018-06-20
JPWO2017145402A1 true JPWO2017145402A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=59685007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500965A Active JP6345899B2 (ja) 2016-02-23 2016-07-27 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法および有機el表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10501841B2 (ja)
JP (1) JP6345899B2 (ja)
CN (1) CN108699670B (ja)
TW (1) TWI618805B (ja)
WO (1) WO2017145402A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11345988B2 (en) * 2018-12-27 2022-05-31 Samsung Display Co., Ltd. Deposition mask and method of manufacturing the deposition mask

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109315043B (zh) * 2016-03-28 2020-10-30 鸿海精密工业股份有限公司 蒸镀掩模的制造方法及制造装置
KR102180071B1 (ko) * 2017-10-31 2020-11-17 엘지디스플레이 주식회사 초미세 패턴 증착장치, 이를 이용한 초미세 패턴 증착방법 그리고 초미세 패턴 증착방법에 의해 제작된 전계발광표시장치
US11121321B2 (en) * 2017-11-01 2021-09-14 Emagin Corporation High resolution shadow mask with tapered pixel openings
CN107680497B (zh) * 2017-11-03 2019-12-03 京东方科技集团股份有限公司 显示基板的制造方法、显示基板、显示面板和显示装置
JP6911948B2 (ja) * 2018-02-07 2021-07-28 株式会社島津製作所 質量分析装置
US11107668B2 (en) 2018-02-07 2021-08-31 Shimadzu Corporation Mass spectrometer
JP6860092B2 (ja) 2018-02-07 2021-04-14 株式会社島津製作所 質量分析装置
US11139158B2 (en) 2018-02-07 2021-10-05 Shimadzu Corporation Mass spectrometer including a fixation band
CN111788326A (zh) * 2018-03-05 2020-10-16 堺显示器制品株式会社 蒸镀掩膜、其制造方法以及有机el显示装置的制造方法
CN109182976B (zh) * 2018-10-23 2024-05-07 安徽微迈思科技有限公司 一种蒸镀系统及相应的蒸镀及掩膜板清洗方法
CN109913804B (zh) * 2019-03-27 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 掩膜版及其制造方法
KR20210045745A (ko) * 2019-10-17 2021-04-27 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막장치, 전자 디바이스 제조장치, 성막방법, 및 전자 디바이스 제조방법
CN111718663B (zh) * 2020-06-15 2021-10-26 江苏百旭电子新材料科技有限公司 一种导电无纺布胶带及其制造方法
KR20230020035A (ko) * 2021-08-02 2023-02-10 삼성디스플레이 주식회사 증착용 마스크
CN113659097B (zh) * 2021-09-13 2024-02-02 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板、显示装置及显示面板的制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274261A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Hitachi Chem Co Ltd 高分子フイルムに金属層を形成させる方法
JP2001277424A (ja) * 2000-04-03 2001-10-09 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 金属化ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2004346356A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスクユニットおよびそれを用いた成膜装置
JP2006233285A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toray Ind Inc 蒸着マスク及び蒸着マスクを用いた有機el素子の製造方法
JP2009174060A (ja) * 2009-04-28 2009-08-06 Canon Anelva Corp 成膜装置の基板トレイ
JP2015092016A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 大日本印刷株式会社 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク準備体、フレーム付き蒸着マスク、及び有機半導体素子の製造方法
JP2015148002A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 大日本印刷株式会社 蒸着マスク、蒸着マスク準備体、及び有機半導体素子の製造方法
JP2015165051A (ja) * 2013-04-12 2015-09-17 大日本印刷株式会社 蒸着マスク、蒸着マスク準備体、及び有機半導体素子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3392859B2 (ja) * 2000-12-26 2003-03-31 松下電器産業株式会社 露光用マスク、その製造方法、および露光方法
JP2004323888A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Dainippon Printing Co Ltd 蒸着マスク及び蒸着方法
JP2005044592A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Toyota Industries Corp 蒸着用マスク、この蒸着用マスクを用いた成膜方法及びこの蒸着用マスクを用いた成膜装置
KR100696472B1 (ko) * 2004-07-15 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 증착 마스크, 이를 이용한 유기 전계 발광 소자의 제조방법
JP2008174783A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Fuji Electric Holdings Co Ltd パターン状の蒸着膜の製造方法
CN101803462B (zh) * 2007-09-10 2012-06-27 株式会社爱发科 蒸气放出装置、有机薄膜蒸镀装置及有机薄膜蒸镀方法
WO2011034011A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 シャープ株式会社 蒸着方法および蒸着装置
KR20150143433A (ko) * 2013-04-12 2015-12-23 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 증착 마스크, 증착 마스크 준비체, 증착 마스크의 제조 방법 및 유기 반도체 소자의 제조 방법
JP2015140464A (ja) 2014-01-29 2015-08-03 大日本印刷株式会社 蒸着マスク装置及び熱バリア材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274261A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Hitachi Chem Co Ltd 高分子フイルムに金属層を形成させる方法
JP2001277424A (ja) * 2000-04-03 2001-10-09 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 金属化ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2004346356A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスクユニットおよびそれを用いた成膜装置
JP2006233285A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toray Ind Inc 蒸着マスク及び蒸着マスクを用いた有機el素子の製造方法
JP2009174060A (ja) * 2009-04-28 2009-08-06 Canon Anelva Corp 成膜装置の基板トレイ
JP2015165051A (ja) * 2013-04-12 2015-09-17 大日本印刷株式会社 蒸着マスク、蒸着マスク準備体、及び有機半導体素子の製造方法
JP2015092016A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 大日本印刷株式会社 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク準備体、フレーム付き蒸着マスク、及び有機半導体素子の製造方法
JP2015148002A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 大日本印刷株式会社 蒸着マスク、蒸着マスク準備体、及び有機半導体素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11345988B2 (en) * 2018-12-27 2022-05-31 Samsung Display Co., Ltd. Deposition mask and method of manufacturing the deposition mask

Also Published As

Publication number Publication date
CN108699670A (zh) 2018-10-23
TW201730358A (zh) 2017-09-01
JP6345899B2 (ja) 2018-06-20
US20190055640A1 (en) 2019-02-21
US10501841B2 (en) 2019-12-10
CN108699670B (zh) 2020-04-03
WO2017145402A1 (ja) 2017-08-31
TWI618805B (zh) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345899B2 (ja) 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法および有機el表示装置の製造方法
JP6345901B2 (ja) 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法、蒸着方法および有機el表示装置の製造方法
JP5816519B2 (ja) マスクフレーム組立体、マスクフレーム組立体の製造方法、および有機発光表示装置の製造方法
US10396282B2 (en) Mask frame assembly for thin layer deposition, method of manufacturing the same, and method of manufacturing display apparatus by using the mask frame assembly
US9818970B2 (en) Organic light emitting diode display panel, manufacturing method thereof and mask plate
KR101730498B1 (ko) 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
US20180241009A1 (en) Groove structure for printing oled display and manufacturing method for oled display
US10103348B2 (en) OLED, method for manufacturing the same, and OLED display device
KR20170053779A (ko) 마스크 프레임 조립체, 이를 포함하는 증착 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP6407479B2 (ja) 蒸着装置、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法
WO2015169087A1 (zh) 掩模板及其制作方法、掩模组件
US10707451B2 (en) OLED substrate and method for manufacturing same
US20200168800A1 (en) Mask frame assembly and method for manufacturing mask frame assembly
KR101797959B1 (ko) 유기물 패턴의 형성 방법 및 이를 포함한 유기발광 디스플레이의 제조방법
CN110098345B (zh) 有机发光二极管显示器及其制造方法
JP2000239826A (ja) 薄膜形成方法
US10686147B2 (en) Organic light emitting display device and manufacturing method thereof
KR100696549B1 (ko) 마스크 프레임 조립체
KR100683709B1 (ko) 박막 증착용 마스크 프레임 어셈블리 및 그 제조방법
TWI622197B (zh) 有機發光二極體裝置
KR20060056193A (ko) 박막 증착용 마스크 프레임 어셈블리의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250