JPH03274261A - 高分子フイルムに金属層を形成させる方法 - Google Patents

高分子フイルムに金属層を形成させる方法

Info

Publication number
JPH03274261A
JPH03274261A JP7614090A JP7614090A JPH03274261A JP H03274261 A JPH03274261 A JP H03274261A JP 7614090 A JP7614090 A JP 7614090A JP 7614090 A JP7614090 A JP 7614090A JP H03274261 A JPH03274261 A JP H03274261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
film
polymer film
metal layer
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7614090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tsubomatsu
良明 坪松
Naoki Fukutomi
直樹 福富
▲つる▼ 義之
Yoshiyuki Tsuru
Yoshihiro Takahashi
佳弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP7614090A priority Critical patent/JPH03274261A/ja
Publication of JPH03274261A publication Critical patent/JPH03274261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、フレキシブル配線板用の金属積層フィルムの
製造等に利用される、高分子フィルム上に金属層を形成
させる方法に関する。
(従来の技術) 従来、ポリイミドなどの高分子フィルム上に導体金属層
を形成させる場合、導体金属層と高分子フィルム間の接
着力が低く実用に耐えないという問題があった。
これを解決する方法として、例えばポリイミドについて
は、特開昭52−13628号公報あるいは特開昭55
−34415号公報に示されるように、導体金属層とポ
リイミド間にチタンやニッケルなどの接着性金属を押入
することにより、金属層とポリイミド間の化学結合を生
成させる方法があった。
また、特開昭61−164295号公報に示されている
ように、ポリイミド表面への蒸着金属原子の蒸着速度を
金属原子のポリイミド中への拡散速度以下にすることに
より積極的に金属原子を熱拡散させる方法もあった。
(発明が解決しようとする課題) 種々の硬化したポリイミドの表面に高接着性金属を成膜
した試料について引きはがし試験を行ったところ、前者
のように単に高接着性金属をポリイミドと導体金属層間
に押入しただけでは十分な接着力が得られず、一方後者
のようにすればボリイミド表面部分への金属拡散性が良
くなり、接着性は改善されるものの、成膜時の蒸着条件
を変えただけでは、例えば低熱膨張型ポリイミドに対し
ての効果はあまり認められない。
本発明は、高分子フィルム上に直接高い接着力を有する
金属層を形成させる方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 種々の硬化したポリイミドの表面に金属層を成膜した試
料について引きはがし試験を行ったところ、いずれの場
合もポリイミドと金属層界面での破壊というより、むし
ろポリイミド表面から数10OAの領域で凝集破壊をす
ることがわかった。
接着力を向上させるためにはポリイミド等の高分子フィ
ルム表面層部分に蒸着金属を十分拡散させ、高分子フィ
ルムと金属の混合層を形成する必要がある。
本発明は、このような知見に基いてなされたもので、 a、高分子フィルム表面に、10〜100Aの厚さの第
一の金属を真空成膜手段によって付着させる工程。
B.第一の金属を高分子フィルム中に熱拡散させる工程
C8上記の高分子フィルム上に所望する厚さの第二の金
属の層を形成する工程。
を含むことを特徴とする高分子フィルムに金属層を形成
させる方法である。
本発明で使用できる高分子フィルムはポリイミドに限ら
ず、ポリエーテルケトン、ポリテトラフルオロエチレン
、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスル
フォン、ポリエチレンサルファイド、エチレンテトラフ
ルオロエチレン共重合体、ボリアリレート、ポリフッ化
ビニリデン、ポリカーボネート、ポリエチレン2−6ナ
フタレート、ポリエチレンテレフタレートなどが挙げら
れるが、低熱膨張型ポリイミドで本発明の効果が顕著で
ある。
高分子フィルム表面に、lO〜100Aの厚さの第一の
金属を真空成膜手段によって付着させる。
成膜厚さが10〜100Aの第一の金属は、高分子フィ
ルム表面で完全な層状なっているのでなく、島状構造の
段階である。
高分子フィルム表面に蒸着金属層を形成した後、熱処理
を施すことにより蒸着金属はポリイミド中に熱拡散する
が、高分子フィルム表面に付着した蒸着金属か完全に層
状になっていない状態で熱処理を施すことにより、高分
子フィルム表面から数100A程度の領域により高濃度
で蒸着金属を熱拡散させることができる。
第一の金属の成膜手段は、蒸着法、スパッタ法、イオン
ブレーティチング法等の真空成膜手段が使用される。
蒸着等の成膜速度は、所定量の金属を高分子フィルム表
面−に付着させることのできる成膜条件であれば良(,
0,5〜IOA/秒程度が好ましい。
第一の金属としては、銅、ニッケル、クロム、チタン、
バナジウム、タングステン及びモリブデンから選ばれる
少なくとも一種が好ましい。
第一の金属が付着している高分子フィルムを加熱して、
第一の金属を高分子フィルム中に熱拡散させる。
耐熱温度が低い高分子フィルムの場合は、基板温度を1
00℃付近に保って第一の金属を成膜したあと、それぞ
れの熱分解温度を越えない温度で加熱処理を行う必要が
ある。熱処理は、第一の蒸着金属が完全な層状になる前
の段階、すなわち、島状構造の段階で行うことが望まし
い。
こうして得られた高分子フィルム上に所望する厚さの第
二の金属の層を形成する。
第二の金属の形成方法は、無電解メツキ法、電気メツキ
法等が使用され、金属としては銅、ニッケル、アルミニ
ウム等フレキシブル配線板の導体回路を形成するもの等
が使用される。
高分子フィルムの第一の金属の付着に先立つ表面処理と
して、公知の低温プラズマ、スパッタエツチング処理、
反応性イオンエツチング処理及びプラズマ重合処理等を
単独で、、あるいは幾つかの処理を組合せて行うことに
より更に接着性が改善される。特に高分子フィルム表面
層部分の脆弱な層(表面からの深さが、数100A程度
)をエツチングするという点で、スパッタエツチング処
理と反応性イオンエツチング処理が好ましい。
実施例 厚さ50μmのポリイミドフィルム(宇部興産(株)裂
開品名UPILEX R5−Type)の表面に次に示
した条件で、ヤマト科学(株)社製PR−501型プラ
ズマリアクターを用いて表面処理を施した。
出   力    200W ガ  ス   高純度酸素 圧   力    0、5Torr 処理時間   10分 次に、日本真空技術(株)社製MLH−6315スパッ
タリング装置を用いて、次に示した条件でチタンを5O
A形成した。
電  流      6.5A 電   圧      400V アルゴン流量  35SCCM 圧   力      5 X 10−3 Torr成
膜速度    2.OA/秒 設定膜厚    50A 成膜温度    270℃ その後、5X10−’ Torr下で20分間熱処理を
施して拡散層を形成した。続いて、チタン(200A)
と銅(800A)をそれぞれ次の条件で順次成膜した。
チタン 電  流      5.OA 電  圧      350V アルゴン流量  358CCM 圧   力      5 X 10−3 Torr成
膜速度     1.5A/秒 設定膜厚     20 OA 成膜温度     270℃ 銅 電  流      3.5A 電   圧      500V アルゴン流量  353CCM 圧   力      5 X 10−3 Torr成
膜辿度    50A/秒 設定膜厚     800A 成膜温度    270℃ 第二の金属の導体層をポリイミド表面に成膜したのち更
に後加熱を行っても良い。
この金属積層フィルムに電気めっき銅を約20μm厚付
けした引きはがし試験を行ったところ、約1.2 kg
f/cmの引きはがし強さが得られた。
比較例 ポリイミドフィルムに、実施例と同様のチタン(25O
A) 、銅(800A)のみを続けて成膜した後、27
0℃で20分間加熱した金属積層フィルム(金属膜厚と
加熱条件は同じである)を作成して同様に引きはがし強
さを測定した。その結果、引きはがし強さは約0.7 
kgf/cmであった。
(発明の効果) 本発明により、高分子フィルム上に直接高い接着力を有
する金属層を形成させることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.a.高分子フィルム表面に、10〜100Åの厚さ
    の第一の金属を真空成膜手段によって付着させる工程。 B.第一の金属を高分子フィルム中に熱拡散させる工程
    。 C.上記の高分子フィルム上に所望する厚さの第二の金
    属の層を形成する工程。 を含むことを特徴とする高分子フィルムに金属層を形成
    させる方法。
JP7614090A 1990-03-26 1990-03-26 高分子フイルムに金属層を形成させる方法 Pending JPH03274261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7614090A JPH03274261A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 高分子フイルムに金属層を形成させる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7614090A JPH03274261A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 高分子フイルムに金属層を形成させる方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03274261A true JPH03274261A (ja) 1991-12-05

Family

ID=13596680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7614090A Pending JPH03274261A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 高分子フイルムに金属層を形成させる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03274261A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5484517A (en) * 1994-03-08 1996-01-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of forming multi-element thin hot film sensors on polyimide film
WO2002034509A1 (fr) * 2000-10-27 2002-05-02 Kaneka Corporation Lamine
JP2003011273A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 金属化ポリイミドフィルム
WO2003056058A1 (en) * 2001-12-24 2003-07-10 72G International Company Limited A method of producing a composite electroconductive material
US6767644B2 (en) 2000-04-03 2004-07-27 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Metallized polyimide film
JP2005271515A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toray Ind Inc 導体層付き樹脂フィルム
JP2006159632A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Furukawa Circuit Foil Kk 銅メタライズド積層板及びその製造方法
US7722963B2 (en) * 2005-11-21 2010-05-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Resin product having a metallic coating
JP2016159606A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 住友電気工業株式会社 積層構造体
WO2017145402A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法および有機el表示装置の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5484517A (en) * 1994-03-08 1996-01-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of forming multi-element thin hot film sensors on polyimide film
US6767644B2 (en) 2000-04-03 2004-07-27 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Metallized polyimide film
WO2002034509A1 (fr) * 2000-10-27 2002-05-02 Kaneka Corporation Lamine
US6911265B2 (en) 2000-10-27 2005-06-28 Kaneka Corporation Laminate
JP2003011273A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 金属化ポリイミドフィルム
WO2003056058A1 (en) * 2001-12-24 2003-07-10 72G International Company Limited A method of producing a composite electroconductive material
JP2005271515A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toray Ind Inc 導体層付き樹脂フィルム
JP4762533B2 (ja) * 2004-12-07 2011-08-31 古河電気工業株式会社 銅メタライズド積層板及びその製造方法
JP2006159632A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Furukawa Circuit Foil Kk 銅メタライズド積層板及びその製造方法
US7722963B2 (en) * 2005-11-21 2010-05-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Resin product having a metallic coating
JP2016159606A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 住友電気工業株式会社 積層構造体
WO2017145402A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法および有機el表示装置の製造方法
JPWO2017145402A1 (ja) * 2016-02-23 2018-08-09 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法および有機el表示装置の製造方法
CN108699670A (zh) * 2016-02-23 2018-10-23 鸿海精密工业股份有限公司 蒸镀掩模、蒸镀掩模的制造方法及有机el显示设备的制造方法
US10501841B2 (en) 2016-02-23 2019-12-10 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Deposition mask, method for manufacturing the same, and method for manufacturing organic EL display apparatus
CN108699670B (zh) * 2016-02-23 2020-04-03 鸿海精密工业股份有限公司 蒸镀掩模、蒸镀掩模的制造方法及有机el显示设备的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720401A (en) Enhanced adhesion between metals and polymers
US4582564A (en) Method of providing an adherent metal coating on an epoxy surface
JPH03274261A (ja) 高分子フイルムに金属層を形成させる方法
US4402998A (en) Method for providing an adherent electroless metal coating on an epoxy surface
JPH0382750A (ja) ポリイミド基体の少なくとも1面の変性方法
JPH07197239A (ja) 金属張りポリイミドフィルムの製造方法
CA1276088C (en) Enhanced adhesion between metals and polymers
CN113421697A (zh) 一种柔性覆铜膜及其制造方法
TWI510673B (zh) 2-layer flexible substrate and manufacturing method thereof
JP4106929B2 (ja) 金属積層フィルム
JPH0983134A (ja) フレキシブルプリント回路用基板
JP3265027B2 (ja) 金属膜付きポリイミドフィルム
JPH08332697A (ja) 金属ポリマーフィルム
JPH06237056A (ja) フレキシブル回路基板
JPS6156637B2 (ja)
JPH05214511A (ja) プラスチック部品の表面の金属被覆方法及び当該方法による部品
JP3741918B2 (ja) セラミック基板の金属薄膜形成方法及びセラミック基板
JPH05230643A (ja) 物理蒸着薄膜の応力制御方法
JP3447147B2 (ja) 金属化合物ポリマーフィルム
JP3447122B2 (ja) 金属酸化物層を有するフレキシブル回路基板
JPH08330693A (ja) 耐熱性フレキシブル回路基板
JP4776217B2 (ja) 銅メタライズド積層板及びその製造方法
CN1211001C (zh) 软性电路基板及其制造方法
JPS5874351A (ja) 銅蒸着ポリエステルフイルム
JPH04209596A (ja) 回路基板用素材