JPH0382750A - ポリイミド基体の少なくとも1面の変性方法 - Google Patents

ポリイミド基体の少なくとも1面の変性方法

Info

Publication number
JPH0382750A
JPH0382750A JP2182538A JP18253890A JPH0382750A JP H0382750 A JPH0382750 A JP H0382750A JP 2182538 A JP2182538 A JP 2182538A JP 18253890 A JP18253890 A JP 18253890A JP H0382750 A JPH0382750 A JP H0382750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
metal
substrate
copper
polyimide substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2182538A
Other languages
English (en)
Inventor
Nanayakkara L D Somasiri
ナナヤツカラ リャナゲ ドン ソマシリ
Thomas A Speckhard
トーマス アーサー  スペックハード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH0382750A publication Critical patent/JPH0382750A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • C23C14/205Metallic material, boron or silicon on organic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1639Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive
    • C23C18/1641Organic substrates, e.g. resin, plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2053Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/206Use of metal other than noble metals and tin, e.g. activation, sensitisation with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2053Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/2066Use of organic or inorganic compounds other than metals, e.g. activation, sensitisation with polymers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 本発明は、金属化されたポリイミド基体に関し、特に金
属層が離層の危険なしにはんだ付けできるような目的の
ためにポリイミド基体と金属(特に銅)層の間の密着性
の向上に関する。
関連技術の説明 印刷回路または大規模集積回路の絶縁された基体は、そ
の高温安定性、耐薬品性、および有用には低I!雷率の
ために、ポリイミドであることが多い。特にはんだ付は
操作において直面する低温における、金属のポリイミド
基材に対する密着性が主な関心事である。密着性を向上
させる努力は主に銅を含む。なぜならば、密着性は経済
的であり、しかもほとんど常に印刷回路または大規模集
積回路の導電層であるからである。
多数の特許および他の刊行物は、金属のポリイミド基材
への密着性の向上の問題に関する。米国特許第4.15
2.195号明@書(Baehrleら)によると、金
属層の密着を向上させるための以前の努力には、ポリイ
ミド基材の表面の粗面化が含まれる。ここに記載された
方法としては、カソードスパッタリング、化学的攻撃お
よび酸素雰囲気中における放電を発生させて表面を1部
燃焼させることによる粗面化がある。Bachrleの
方法には、ポリイミド前駆物質を基体上に蒸着し、前駆
物質を1部硬化させ、金属のブランケット層の1部分硬
化された前駆物質への沈着に次いで前駆物質を十分に硬
化させることが含まれた。
Ruofrらは、「インブルーブメント・オン・アドヒ
ージョン・オン・カッパー・オン・ポリイミド・パイ・
リアクティブ・イオン−ビーム・エツチング(Impr
ove+5ent of Adhesion of C
opper onPolyimide by ′Rea
ctive  Jon−beam Etchin(1)
 Jアイ・ビー・エム・ジャーナル・オン・リサーチ・
アンド・デベロップメント(IBI(J、Res。
Devel、 ) 、32 巻、5号、626頁〜63
o頁(1988年9月)において、銅のポリイミドへの
密着性は、主に機械的連動により、しかも銅/ポリイミ
ド密着性を向上させる1つの方法は単に1面または他面
を粗面化させるのみであると述べている。酸素反応性イ
オンビームエツチングし、ガラス状表面構造を生成した
後のポリイミドフィルムの電子顕微鏡写真を示す。
米国特許第3,562,005月明1田復(DeAno
eloら〉において、金属パターンを絶縁基体に適用す
る。基体がポリイミドフィルムの場合、「結合の増大に
より、パターンの金属の酸化物の形成を促進する雰囲気
中において基体および金属パターンの加熱を伴い・・・
。このような加熱は、パターン−ポリイミド界面におけ
る金属パターン上の金属酸化物の生長を誘発することが
分かった。
このような酸化物生長によって、酸化物がポリイミド中
に推進して、パターンーポリイミド結合を約151bs
、/直線インチに増大する。このような酸化物の生長は
、ポリイミドの酸化物形成−促進雰囲気への透過性によ
るであろうJ(1011m、16行〜27行〉。
欧州特許出願筒86300070.9号明tlJ書(公
告第0.187.706号、口0ら)において、有機基
体と金属の間の密着性は、基体を加熱し、次いで連続金
属の少なくとも数原子層が基体上に形成されるまで、金
属原子を加熱された基体上に蒸着することによって推進
される。有機基体がポリアミドであり、かつ金属が銅の
場合、250℃において良好な密着性が得られる。なぜ
ならば、「銅の最大量はポリイミドの表面に近いことが
分かる」が、しかしながら300℃においては、「銅は
ポリイミドの深所に拡散するにすぎず、しかも界面の数
百オングストローム内の濃度は良好な密着性を得るには
不十分である」 (11頁)。
米国特許筒4.806.395 (14alsh )明
細書においては、金属のポリイミド基体への密着性を向
上させる多くの既知の方法が論じられている。
この1つにおいて、ポリイミドフィルム上に初期のりD
ム層をスパッタリングし、次いでこのポリイミドフィル
ムを銅のスパッタリングされた層で被覆する。このこと
によって、優れた密着性を得ることができるが、スパッ
タリングは、特に連続方法において高価であり、しかも
得られたw4隅品を印刷回路に用いる場合、銅層と共に
クロム下層をエツチングして除くのは困難であり得る。
先行技術の論議後、Walshの特許明細書において、
「本発明に先立ち、接着剤を用いずにポリイミドフィル
ムを導電層で直接被覆して、電子回路に一般に使用する
に適した性質を示すのに利用できる商業上実行可能な方
法はない」と述べられている(第41[il!、23行
〜27行) 。Walsh O’)特許明細書において
は、ポリイミドフィルムの少41くとも1面を、アルカ
リ溶液で処理して、他のテキスチュア化法について報告
されたビットよりもむしろ節またはこぶの特徴がある」
 (第5欄、12行〜14行)。テキスチュア化された
表面は「無電解ニッケルまたはコバルトの蒸着用触媒面
を与えるためにコロイド状パラジウムと接触できる」(
第51!I、33〜35行〉、ついで電解沈積鋼と接触
できる。また、テキスチュア化されたポリイミドは、接
着剤系金属張り積層品の製作用基材としても有用であり
得る。
Ha l shの特許明細書において、「銅およびパラ
ジウムは、初期金属層として有用でない。なぜならば、
これらは、ポリイミドの分解を接触し、しかも最終積層
品構造の感熱性の改にハンダ付は後浮き剥離強さが不良
になるからである(第10[1,340行〜34行〉。
米国特許筒4,725,504号(Knudsenら)
明111書には、It4a I shの特許明細書と本
質的に同じ教示があり、欧州特許出願 第88301570.3号(公告第281.312号、
Walsh )も同じである。
米国特許筒3,981,691号(Cuneo )明細
宍は、銅層のポリイミド層に対する密着性を向上させる
ためのクロム層の使用に関し、しかもクロム層が酸素原
子の有意な百分率を含有する場合にポリイミド層と銅層
の間の一層良好な密着性が得られることが教示されてい
る。
米国特許筒4,710.403@明m書(Krause
ら〉において、金属の、ポリイミドのような重合体に対
する密着性は、重合体の表面を還元性溶液と接触させて
、表面に負電荷を残し、次いでこの表面を銅イオンのよ
うな還元可能金属イオンを有する酸化性溶液と接触させ
て、表面上にこの金属のフィルムまたは粒子を形成させ
ることによって増進される。銅フィルムを形成する場合
、その「重合体に対する」密着性は「還元が起こる丁度
重合体表面内の金属錯体の直接拡散によって生じる金属
の機械的固着による」。金属はこの拡散された′XI4
域の上面に堆積して、厚い、導電性銅フィルムを形成す
る」 (第7欄、13行〜19行)。
米国特許筒4..775,556号明ll書(Kral
lSeら〉には第4,710,403号明細書と実質的
に同じ開示を含む。
発明の要約 本発明は、金属のポリイミドに対する密着性を増進する
ポリイミド基体の表面の適当なかつ経済的改質方法を提
供する。本発明は、少なくともはんだ付は温度にさらし
た後に試験した場合に銅とポリイミド基体の間に直接に
、すべての先行技術の方法よりも一層強力なW!着性を
提供すると考えられる。本発明を用いて、銅を直接にポ
リイミド基体に接着する場合、得られる積層品は、容易
にエツチングされるが、しかしながら驚くべきことに、
先行技術の銅/ポリイミド積層品よりも酸溶液中の一居
少ないアンダーカットがあることが試験により分かる。
簡単には、本発明の方法には、 a)ポリイミドのテキスチュア化に触媒作用することが
できる銅のような金属の1119を、ポリイミド基体の
少なくとも1面上に沈着し、b)少なくとも350℃の
温度において空気中で、金属が前記表面に金属酸化物ク
ラスターを形威し、しかもポリイミド基体が良好な6張
強度および伸びを保たせながら、少なくと60.05μ
mの平均高さである粗度を生じることによって表面をテ
キスチュア化させるに十分な時間、ポリイミド基体J3
よび沈着された金属を加熱する 逐次工程が含まれる。
ポリイミド表面をこのようにテキスチュア化させること
によって、金属に対する密着性は、著しく増大する。テ
キスヂュア化された表面の粗度は、代表的には、平均高
さ0.05μm〜0.5μmであり、平均幅は0.05
μm〜0.5μmである。大きく拡大すると、テキスチ
コア化された表面はポツプコーンの外観を有する。
工程a)における「薄膜」は、代表的には厚さ50m〜
10rvの事実上透明でありながら、広い領域にわたっ
て実質的に連続である金属のフィルムを意味する。金属
の薄膜は、この厚さを生じる任意の技術によって工程a
)において沈着できる。有用な薄膜は、蒸着、スパッタ
リング、コロイド懸濁液中の浸漬被覆および無電解沈着
による本発明の実施において沈着される。上記無電解沈
着は、特にKrauSOの特許第4,710.403号
明細害に教示されたように実施した場合に好ましく、こ
れは連続製造に適し、しかも均一な被覆を生成する経済
的方法である。
最も経済的には、ポリイミド基体および沈着された金属
は、工程b)において数分で、望まれるデキスチュアが
得られる温度に加熱される。−層高部によって、−層薄
い沈着物のように一層短い加熱ができる。予備試験から
、加熱工程b)の間に空気は表面を越えて吹き出し、こ
の表面は一層短時間で企図されたテキスチュアを得るこ
とができることが示唆される。金属を工程a)において
沈着する方法によって、またある温度において必要な時
間をも変化し得る。例えば、コロイド懸濁液から沈着し
た金属は、−層迅速なテキスチュア化を与えると考えら
れる。また、若干の金属によって、他のものよりも迅速
に望まれるテキスチュアを生成し、例えばパラジウムは
銅よりも迅速に作用する。
銅は、工程a)において、5ni〜10nIlの範囲内
の厚さに沈着した場合、望ましいテキスチュアは通常下
記の時間で工程b)において得られた。
400℃において20分〜40分内 430℃において 5分〜15分内 450℃において 2分〜 7弁内 470℃において 1分〜 3弁内 500℃において20秒〜40秒内 540℃において 7秒〜14秒内。
任意の温度において前記に示すよりも実質的に一層長い
時間加熱を続ける場合、バルクポリイミド基体を分解す
る危険があり、従ってその引張強度および伸びを著しく
減少させる。前記に示したよりも短時間に、表面に形成
された凸凹は、平均高さまたは幅が0.05μm未満の
傾向がある。
テキスチュア化されたポリイミド基体から金属化された
基体を製造するために、前記に概説された方法の工程b
〉に次いで C)前記テキスチュア化された表面上に導電性金属下層
を沈着し、次いで d)下層上にII性金金属電気メッキして、金属化され
たポリイミド基体を生成する 逐次工程がある。
工程d)に次いで、例えば100℃〜150℃において
30分〜90分乾燥するのが好ましい。
工程C)の金属下層の厚さは、好ましくは少なくとも5
Qnlであり、工程d)において電気メッキすることに
よって均一層が積層する。20 Onllよりはるかに
厚いと、経済的にむだであろう。
工程C)の@電性金属下層は、スパッタリングまたは無
電解沈着によって適用されるのが好ましい。
特に、工程a)に関連して、前記に説明された理由でK
rauSf+の特許第4,710,403号明細害に教
示されたように行う場合、後茜が好ましい。
Krauseの特許明細書において、バナジウム(II
)EDTA−2は好ましい還元剤である。しかしながら
、水素化ホウ素ナトリウムを新規な方法の工程C)にお
いて用いる場合、新規な金属化されたポリイミド基体は
、85℃85%R口にさらされた場合、離層に一層良く
抵抗する。
工程C)およびd)の各々において、任意の導電性金属
を使用できるが、この両工程には銅が好ましい。銅は経
済的であり、良好な導電性を有し、しかも印刷回路およ
び大規模集積回路の使用者は銅を慣用している。同じ金
属を両工程において用いることによって、エツチングは
簡単になる。
工程C)およびd)において適用される導電性金属の全
極限厚さは、印刷回路において用いるには1μm〜40
μm1通常少なくとも20μmの範聞内であってもよい
。しかしながら、工程d)は、導電性金属の全厚を約1
μm〜5μmにのみ仕上げて、半添加剤加工に適した基
板を与える。
工程a)およびb)によってテキスチュア化されたポリ
イミド基体は、工程C)およびd)によって金属化され
る以外の目的に有用である。例えば、新規なポリイミド
基体のテキスチュア化された表面によって、金属以外の
材料、例えば接着剤に対して増大した密着性が与えられ
る。具体的に説明すると、種々の感圧接着テープは、そ
の接着剤によって新規なポリイミド基体の片に接着され
、しかもその90”剥離抵抗は、テキスチュア化されて
いない以外は同じポリイミド基体の使用と比較して試験
された。各場合において、工程a)およびb)によるテ
キスチュア化によって、90’剥離抵抗の少なくとも2
0%、ある場合には100%の大きい向上が得られる。
詳細な開示 下記のポリイミドは、本発明の方法によってテキスチュ
7化される。
1)イー・アイ・デュポンから「カプトン(Kapto
n) Jとして入手でき、日本の鐘淵化学工業株式会社
によっても製造され、かつ、「アライドシグナル・コー
ポレーション(^Ified−3ignal Corp
、 ) 、 ニーx−シャーシー州モリスタウンから「
アビカル(^pical) Jとして入手できるビOリ
メリット酸二無水物と4.4′−ジアミノジフェニルエ
ーテルの反応生成物であるポリ(4,4’ −オキシジ
フェニレンピロメリトイミド)、 2)日本、宇部興産からの「ユビレンクス(υpile
x) RJとして入手できる3、3′4.4′ −ビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物と4.4′−ジアミノ
ジフェニルエーテルの反応生成物、 3)「アビカル(^pical) N P I Jとし
て入手できる、ピロメリット酸二無水物および4゜4′
−ジアミノジフェニルエーテルとp−フェニレンジアミ
ンの組み合せの反応生成物、および 4)三菱化成工業からFノバックス(Novax ) 
Jとして入手できるピロメリット酸二無水物および4,
4′−ジアミノジフェニルエーテルと3,3′−ジメチ
ルベンジジンの組み合せの反応生成物。
テキスチュア化は、前記群1)のポリイミドを用いる場
合、−層容易に進行する。−層高温および一層長い加熱
時間によって、−層大きい粗度を生成しやすい。
工程b)を完了すると、離散金属酸化物クラスターは、
その表面が酸に溶解することによって容易に除去される
その表面に十分近いが、ポリイミド基板に部分的または
完全に埋入されやすい。この必要はないであろう。なぜ
ならば、工程C)およびd)から生じる金属化されたポ
リイミド基体の結着性は、代表的には、酸化物クラスタ
ーが除去されていてもいなくてもほぼ同じである。酸化
物クラスターの除去によって、工程C)前にテキスチュ
ア化された表面の拡大外観は著しく変化しない。
工程C)の導電性金属下層が無電界沈着によって適用さ
れ、このことによって、特に工程C)において沈積され
た金属は酸化物クラスターと同じ場合、酸化物クラスタ
ーは少なくとも1部分金属に還元されるであろう。
図    面 本発明は、図面を参照して下記の説明により一層容易に
理解できよう。
第1図に示すミクロトーム断面をとるために、エポキシ
樹脂の層は、テキスチュア化された表面上に被覆し、次
いで硬化される。このミクロトーム断面において、ポリ
イミドは底面にあり、かつ−層軽量の着色エポキシ樹脂
は上面にある。第1図および第2図は下記例1および2
0にJ3いてそれぞれ論じられる。
試    験 90゛剥離値 金属/ポリイミド積層品を試験するために、幅1/16
インチ(1,5m++)の7スキングテープを、金属化
された表面に塗布され、しかも金属は、1層M塩化第二
鉄水溶液に浸漬することによってエツチングし、脱気さ
れた蒸留水で繰り返しずすぎ、次いで25℃、50%R
口において少なくとも4時間乾燥することによってエツ
チングする。残りの金属ストリップの90’剥離値はイ
ンスティチュート・オン・プリンテッド・サーキュトリ
ー[1nstitute of Pr1nted C1
rCuitirl/  (I P C) ]試験法65
0−2.4.9、方法Aによって引張試験II(インス
トロン)により測定する。
280℃または325℃に加熱後の90゛剥離饋 エツチング後の若干の試験片を先ず125℃において1
時間乾燥後、炉に入れ、この炉の温度を室温から280
℃または325℃の最終試験温度に上昇さじる。試験片
を直ちに取り出し、20℃および40%Rロ〜60%R
口に放冷し、若干のものはその日に試験を行い、他は通
常の室温にして貯i後に試験した。
熱衝撃後の90”剥離値 エツチング後の若干の試験片を、IPCソルダー・フロ
ート試験方法、650−2.4.9、方法Cに供した。
酸アン −カット後の90’剥wi値 エツチング後の若干の試験片を、70℃において20分
、濃塩酸の50%(V/V)水溶液に浸漬し、脱イオン
水ですすぎ、次いで25℃、50%R口で24時間に次
いで125℃において1時間空気中で乾燥し、次に90
℃剥離値試験前に室温に冷却する。
下記の例において、フィルムの両端を金属化し、金属層
を1面から除いた後に、IPC試験法に許容されている
ようにすべての90゛剥離値を求めた。90°剥Il!
値は、1層を除去せずに測定した場合、工程d)の初め
における電流密度が比較的高い、例えば330アンペア
/7FL2〜400アンペア/7FL2でない限り、不
良の初期値が得られた。
さらに、加熱後の良好な90’剥離値を得るために、工
程C)とd)の間のポリイミド基体を例えば150℃に
おいてN2下に20分乾燥するのが必要である。
例1 (ポリイミド基体のテキスチュア化) 「カプトンJ 300VNポリイミド基体の5 crl
×8α×75μmの各表面上に窒素雰囲気にお!/1て
行われた下記工程a)に述べられた以外のKrause
(D特Wm4,710.403号明m書の例20の操作
によって銅を沈着した。
a)基体を還元性水溶液(25mH,ptli 1 、
テトラメチルアンモニウムバナジウムエチレンジアミン
テトラアセテート)中に1分間浸漬し、得られた緑色着
色フィルムは脱気された脱イオン水ですすぎ、次いで酸
化性銅イオン水溶液(10mH硫酸銅および27118
シユウ酸カリウム)に1.5分浸漬し、沈着した銅薄I
I(厚さ5rv〜3nm)を、脱気した脱イオン水で1
分〜2分すすぎ、次いで100℃において空気中で15
分乾燥した。
b)次いでポリイミドを450℃において空気中の電気
炉中に3分間入れ、取り出し、次し)で室温において放
冷した。
このことによって、ポリイミド基体に図面の11図およ
び第2図に示すテキスチュア化された1面が与えられる
。第1図に見られるテキスチュフ化された表面の最大高
さは約0.5μmであり、しかも隣接凸1′l!l 1
mの距離は約0.5μmである。
凸凹の多くは、僅かに高さ約0.05μmであり隣接凸
凹から約0.05μmである。
また、第1図は、工程a)において沈着した銅はポリイ
ミド基体の表面に暗点として見られるクラスターを形成
したことを示す。これらのクラスターによって生じた電
子回折図から、銅は、主に酸化銅の形で存在することが
示唆される。テキスチュア化された表面のフーリエ変換
赤外および電子スペクトル分析によって、これは未処理
ポリイミドと本質的に同じであることが分かる。
例2 〈金属化されたポリイミド基体の製造)C)窒素雰囲気
中において、例1のデキスチュア化されたポリイミド基
体を、還元性水溶液< 25mH,I)Hl 1 、テ
トラメチルアンモニウムバナジウムエチレンジアミンテ
トラアセテート)中に45秒浸漬し、脱気された脱イオ
ン水で2分すすぎ、次いで酸化性銅イオン水溶液(10
fflH硫酸銅および27mHシュウ酸カリウム〉中に
1分浸漬し、沈着された銅(厚さ4nm)を脱気された
脱イオン水ですすぎ、次いでポリイミド基体を商業用無
電解メッキ溶液、すなわちマサチューセッツ州ニュート
ン所在の5hipley CheIlical Co1
. IOC,からの「キュポジット(cuposit 
) Jに2分浸漬して、無電解銅1oona+を沈着し
、脱気された脱イオン水ですすぎ、次いで乾燥した。
d)ポリイミド基体の無電解銅層上に、厚さ約25μm
の銅層を標準酸銅メッキ浴において電流密度約175ア
ンペア/77L2において75分電気メッキし、次いで
脱気された脱イオン水ですすぎ、次に25℃、50%R
1−1で24時間および125℃において1時間空気中
で乾燥した。
例2の得られた金属化ポリイミド基体の試験は(N/d
e) 初1f190”剥離値          17028
0℃90”剥離値 Rlm(日)後 0                1201    
             1009        
         90325℃90”剥離値 時B(日>iI! 0                 901    
              707        
          7090’剥離値、熱!ill 
        16090”剥111値、Flj7ン
ダーカツト   130であった。
例3〜例13 工程b)において、異なった温度および1間を、第1表
のように用いた以外は、例1におけるように製造された
テキスチュア化されたポリイミド基体から、金属化され
たポリイミド基体を、例2におけるように製造した。例
4は例2の繰り返しである。
第1表 450   5.0    80    115   
  95450   3.0    95    11
5     105450   2.25    13
5    165     130450   1.2
5    165    125     90450
   0.25    160    85     
45430   10.0    95    115
     90430   5.0    120  
  70     60400   30.0    
115    130     105400   2
0.0    715    115     954
00   15.0    125    90   
  50400   5.0    115    1
30     15熱処理工程b)I (7)fM 3
.4.5.8,10おJ:び11のポリイミド基体の各
々の顕微鏡検査によって、図面の第2図に示すものと実
質的に同じミクロトポロジーが分かる。例7.12およ
び13のものは、同様の凸凹を有した。
例1O−C(比較) 金属化されたポリイミド基体は、工程b)に60て加熱
を窒素雰囲気中で行った以外は、例10トJ3けるよう
に!11造した。このことによって、初其90”剥11
i値25N/d1.t>ヨヒ280℃ノ下記熟n時間後
の90°剥離値が生じた。
熟成R間(日)     (N/da)0      
  10 1        15 0 例14〜例19 金属化されたポリイミド基体は、試験をも報乞する第2
表に示すように工程a)において沈着さ和た銅の薄膜の
異なった厚さ以外は例1におけるように製造されたテキ
スチュア化されたポリイミド基体から、例2におけるよ
うに製造した。例17は例2の繰り返しである。
第2表 15     3      90      70 
      7030     4     180 
    130      10560     7 
    180     125       959
0     9     170     115  
    105120     11     180
     115       90180     
14     170     120      1
05例20 例1の熱処理されたテキスチュア化されたポリイミド基
体を濃硝酸の50%(■ハ)水溶液に10分間浸漬し、
次いで脱気された脱イオン水ですすぎ、酸化銅クラスタ
ーを溶解した。第2図から、クラスター除去後のポリイ
ミド基体の表面が分かる。この表面の拡大図は、酸化物
クラスターを除去する前の表面製の顕微鏡写真と比較し
て実質的に変化がなかった。このミクロトーム断面は、
図面の第1図の酸化銅クラスタ〜を示すと考えられる暗
点を示さなかった。
次いで、無酸化物ポリイミド基体を、例2におけるよう
に金属化し、次いで試験し、下記の結果を得た。
90°剥ll1l値 初期         16014/1280℃熱ラン
プ後  115N/m  (熟成0日〉115N/i 
 (熟成2日) 例21 「キュポジットJ CP−78無電解銅系(Shipl
ey co、 Inc、?サチューセッツ州ニュートン
所在)用5hipley製品の印刷物に記載された操作
によって「カプトンJ300Vボリイ互ド基体の数片に
銅薄膜を設けた。このようにして、ポリイミド基体の表
面に、パラジウムの結晶種を入れ、次いでS電解銅でメ
ッキした。銅の@膜を製造するために、無電解銅溶液中
におけるメッキ時間は、3秒〜5秒である。試料を脱イ
オン水ですすぎ、次いで例2に記載のように熱処理およ
び金属化した。熱処理は、450℃において5分または
400℃において30分であった。
90”剥離値 初期            9ON/da+〜1g0
N/dII1280℃熱ランプ後 5ON/d+n 〜
TOON/dm(熟成0日) 55N/d+a 〜11ON/d+n (熟成1日) 他の同一試料を、−層長時間無電解銅メッキし、−層低
密着値は、高温熱ランプ後に特に認められた。20秒〜
45秒メッキした試料は、下記の90゛剥離値を有した
90’剥離値 初期        4ON/di 〜18ON/d+
a280℃熱ランプ後 2ON/di 〜7ON/dm
(熟成0日) ON/dn〜6ON/dll (熟成1日) 例22 基体を還元性溶液に15秒浸漬し、次いで2.51M塩
化パラジウム/ 5011H13!化カリウム水溶液中
で30秒酸化して、パラジウムの薄膜を沈着した。次い
で、基体を400℃において空気中で2分加熱した。残
留物の電子回折分析によって。
パラジウムおよび酸化パラジウムの存在が分かった。こ
のテキスチュア化されたポリイミド基体を、例2におけ
るように金属化し、次いで試験した。
90°剥離値 初期         18ON/dll1280℃熱
ランプ後  13ON/軸(熟成0日〉11ON/d+
a (熟成2日〉 酸アンダーカット後  175N/d鵬ポリイミド基体
の他の片を400℃において2分の代わりに5分熱処理
し、次いで第3片を450℃において2分熱処理した時
に、灰色がかった残留物がテキスチ1ア化された表面上
に形成された。
例23 工程a)の代わりに片を、ミネラルスピリット中の銅粒
子の2%(重機/重量)コロイド懸濁液(Hooney
 Chemical Co、 Inc、、オハイオ州ク
リーブランド所在から入手〉中で30秒浸漬被覆した以
外は例1におけるように「カプトン」ポリイミド基体片
をテキスチュア化した。これらの片はすすぎ洗いしなか
ったが、直ちに125℃において15分乾燥した。この
試料を450℃において空気中で2分加熱し、次いで例
2に記載されたように金属化した。
90”剥離値 初期         13ON/d1〜1g0N/d
i280℃加熱ランプ後 7ON/m 〜165N/d
m(熟成0日〉 9ON/dm 〜13ON/di (熟成5日) 例24〜例28 「カプトン」ポリイミド基体のフィルムは、スパッター
または蒸着[pfJ記に概説された方法の工程a)コシ
て、10nmの銅薄膜を形成し、次いで450℃で2分
〜7分熱処理した。熱処理後、テキスチュア化された基
体を、スパッタリング、蒸着または無電解メッキ方法[
工程C)]を用いて銅被覆した。無電解メッキ方法によ
る場合、浸漬時間2分以外は、例21の方法を用いた。
各々の場合において、得られた銅層は、銅の電着25μ
mが金属化されたポリイミド基体を生成させるに十分厚
く、この試験を1、第3表に報告する。第3表の[対照
」は工程a)およびb)において省略した。
−倒−工程a) スパッター スパッター スパッター 蒸着 蒸着 対  照 24−Cなし 25−Cなし 26−Cなし 第3表 90”剥離値(N/6m) 280℃後 王 程 c)    ’Jl)M    (1日遅れ)
スパッター 蒸 着 メッキ スパッター メッキ スパッター 蒸着 メッキ j429 「カプトンJ 300Vポリイミド基体(長さ1077
LX1!115ca)のロールをスパッタリングして、
lQnmの銅薄膜を形成した。次いで被覆された基体を
、450℃において電熱滞留炉(BlueHcompa
ny 、イリノイ州ブルー・アイランド所在)に滞留時
間3分で通した。得られたテキスチュア化された基体を
銅100nI11でスパッタリングした。
次いで、ロールから切断した片を銅で、最終厚さ25μ
mまで電解メッキし、次いで得られた積層品を試験した
。ロールの残りを、連続電解メッキ方法を用いて銅を電
気メッキして、同じ全厚を得た。連続メッキされた試料
の90’剥離値は、バッチメッキされた試料のものと同
等または僅かに大きかった。平均値は、 90’剥離値 初Jl           145N/dm280℃
熱ランプ後   9ON/dn+ (熟成2日)酸アン
ダーカット後   13ON/diであった。
例30〜例45 「アビカル」30〇八Vポリイミドフィルムのロールを
、銅でスパッターして、例29に記載の10rv薄膜を
得た。数種の異なった温度プロフィールを用いて、PI
フィルムをテキスチュア化した6得られたテキスチュア
化されたポリイミド基体をASTMの方法D 0882
−83を用いて引張試験に供した。結果を第4表に示し
、この最後の事項は、最初の「アビカル」ポリイミドフ
ィルムの試験を示す。これらのデータから、異なった時
間および温度における熱処理工程b)によって、ポリイ
ミド基体の引張強度は実質的に変化しないが、伸びはか
なり減少することが分かる。
圏 一開肝8翻昶刊3;4 例46〜例53 沈着された銅の薄膜の種々の厚さにおける以外は、ポリ
イミドフィルム基体を、例29に記載のように銅でスパ
ッターした。例52および53は、4、50℃において
8分テキスチュア化した以外は450℃において3分テ
キスチュア化した。得られたテキスチュア化されたポリ
イミド基体を、例2において金属化し、次いで得られた
積層品を第5表に報告するように試験した。
第5表 10 30 40 40 10 10 10 10 第5表のデータから、金属の一層厚い′fs膜にtま、
高温にさらした後に望ましい耐薄膜1性を有する金属層
を有する積層品を与えるにポリイミド単体の−m長い加
熱時間が必要であることが分すする。
例54〜例60 第6表には、真空スパッタリング装置を通して2パス〈
ウェブの各面について1バス)を用し1て両面上で例2
9においてスパッター後テキスチュア化した多数のポリ
イミドフィルム基体を挙げる。
次いで各基体を熱処理炉(450℃、3分滞留時間〉を
通して単一バスでテキスチュア化した。次に各テキスチ
ュア化した基体の両面上で第一にスパッターした100
nal1層および第2電解メッキした25ni銅層で金
属化した。両テキスチュア化された表面の金属化には、
例29に記載の連続方法により、2バス(ウェアの各面
についてI Rス)が必要であった。面間差は認められ
なかった。
例61 「カプトンJ 300Vポリイミド基体のロール(長さ
10TI′L×幅15aR)に連続方法で、例1の工程
a)におけるように銅のS膜を適用した。次いで被覆さ
れた基体を、450℃において電熱対流炉を滞留時間3
分で通した。次に得られたテキスチュア化された基体を
連続プロセスライン中で、例2の工程C)に記載のよう
に銅メッキした。1片(長さ15c11×幅13α)を
ロールから切断し、次いで銅を硝酸でエツチングして除
き、次に脱イオン水で洗浄しながら1面をマスクした。
マスクした面を露光し、次いで空気中で2日間乾燥後、
銅を残留銅層上に厚さ12.5μmまで電気メッキした
。空気中でさらに1日乾燥後、ネガホトレジストを銅に
積層し、次いでマスクを介して紫外線にさらした。現像
して、未露光ホトレジストを除いた後、露光された銅を
エツチングして除き、次に残留ホトレジストを剥がす。
このことによって、幅0.薄膜−0.5amを有する銅
の導電性ストリップの鮮明なパターンが残る。
例62〜例65 例         ポリイミド基体 62        「カプトンJ100H63「カプ
トン」100v 64        「カプトンJ 200VN65 
      「アビカルJ 300AV各1片を例1に
記載のようにテキスチュア化し、次いで硝酸の50%(
V/V)水溶液中で10分間エツチングして、酸化銅ク
ラスターを除いた。次いで、テキスチュア化された基体
上に厚さ13μmを有する熱硬化性エポキシ樹脂の層を
先ず被覆し、次いで、積層品を加熱盤プレス中で180
℃において2時間硬化し、次いで200℃1時間の後硬
化加熱サイクルによって銅箔に積層した。
これらのlIi層品の各々についての初期90’剥離値
は14ON/d−〜16ON/dlの範囲内であった。
比較のために、未テキスチュア化ポリイミド基体を用い
る以外は、積層品を同様に製造した。このような各比較
積層品は、50 N/d+a 〜70 N/6mの範囲
内の初m90°剥離値を有した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のテキスチュア化ポリイミド基体のミ
クロトーム断面の顕微鏡写真である。 第2図は、第1図のテキスチュア化された表面に対して
60’でとった本発明のポリイミド基体の顕微鏡写真で
ある。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)ポリイミドのテキスチュア化に触媒作用する
    ことが出来る金属の薄膜をポリイミド基体の少なくとも
    1面上に沈着し、 b)ポリイミド基体を良好な引張強度および伸びを保持
    させながら、空気中で少なくとも350℃の温度におい
    て金属が平均高さおよび幅少なくとも0.05μmであ
    る凸凹を生成するに十分な時間、ポリイミド基体および
    沈着された金属を加熱する逐次工程を特徴とする、金属
    層のポリイミド基体への密着性を増進するための、ポリ
    イミド基体の少なくとも1面の変性方法。
  2. (2)工程(b)が温度400℃〜540℃における加
    熱を含む、特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)薄膜が、蒸着、スパツタリング、コロイド懸濁液
    中における浸漬被覆および無電解沈着から選ばれる技術
    により、工程a)において沈着される、特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。
  4. (4)工程a)において沈着された金属が銅である、特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. (5)a)ポリイミドのテキスチユア化に触媒作用する
    ことができる金属の薄膜をポリイミド基体の少なくとも
    1面上に沈着し、 b)ポリイミド基体を良好な引張強度および伸びを保持
    させながら、空気中で少なくとも350℃の温度におい
    て金属が平均高さおよび幅少なくとも0.05μmであ
    る凸凹を生成するに十分な時間、ポリイミド基体および
    沈着された金属を加熱し、 c)前記面上に導電性金属下層を沈着し、次いで d)導電性金属を下層上に電気メッキして、金属化され
    たポリイミド基体を製造する、逐次工程を特徴とする、
    ポリイミド基体の金属化方法。
  6. (6)下層が、スパッタリングおよび無電解沈着から選
    ばれる技術によつて工程c)において沈着される、特許
    請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. (7)工程c)およびd)の各々において沈着された金
    属が銅である、特許請求の範囲第5項に記載の方法。
  8. (8)平均高さ0.05μm〜0.5μmおよび平均幅
    0.05μm〜0.5μmである凸凹を特徴とする、ポ
    リイミドシートまたはフィルム。
  9. (9)凸凹内に1部または完全に埋入されそして前記凸
    凹間の谷の表面の直下にあるが凸凹間の谷の表面に酸溶
    解によって容易に除去されるのに十分に近くに離散金属
    酸化物粒子を有する、特許請求の範囲第8項に記載のポ
    リイミドシートまたはフィルム。
  10. (10)280℃までの熱ランプの1日後に測定した場
    合少なくとも積層が80N/dmの90゜剥離値(本明
    細書に定義)を与える、厚さ40μmを越えない銅の層
    がポリイミド基体と直接接触している、複合材料。
JP2182538A 1989-07-11 1990-07-10 ポリイミド基体の少なくとも1面の変性方法 Ceased JPH0382750A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US378369 1989-07-11
US07/378,369 US4975327A (en) 1989-07-11 1989-07-11 Polyimide substrate having a textured surface and metallizing such a substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0382750A true JPH0382750A (ja) 1991-04-08

Family

ID=23492874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182538A Ceased JPH0382750A (ja) 1989-07-11 1990-07-10 ポリイミド基体の少なくとも1面の変性方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4975327A (ja)
EP (1) EP0408205B1 (ja)
JP (1) JPH0382750A (ja)
KR (1) KR910002975A (ja)
CA (1) CA2019155A1 (ja)
DE (1) DE69005214T2 (ja)
MY (1) MY105735A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661601A (ja) * 1992-06-04 1994-03-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メタライゼーション層及びその形成方法
US7510744B2 (en) 2001-09-18 2009-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for producing a resin composition and electrophotographic fixing member
WO2017029972A1 (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 住友電気工業株式会社 プリント配線板及び電子部品
WO2017029973A1 (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 住友電気工業株式会社 プリント配線板及び電子部品
JP2021042442A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 住友金属鉱山株式会社 銅張積層板および銅張積層板の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2775647B2 (ja) * 1989-11-17 1998-07-16 宇部興産株式会社 メタライズドポリイミドフィルムの製法
US5147518A (en) * 1991-03-07 1992-09-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for adhering metal to polyimide film
US5316802A (en) * 1992-02-20 1994-05-31 Nissin Electric Co., Ltd. Method of forming copper film on substrate
US5474649A (en) * 1994-03-08 1995-12-12 Applied Materials, Inc. Plasma processing apparatus employing a textured focus ring
US6099939A (en) * 1995-04-13 2000-08-08 International Business Machines Corporation Enhanced adhesion between a vapor deposited metal and an organic polymer surface exhibiting tailored morphology
US6171714B1 (en) 1996-04-18 2001-01-09 Gould Electronics Inc. Adhesiveless flexible laminate and process for making adhesiveless flexible laminate
JP3453033B2 (ja) * 1996-10-23 2003-10-06 株式会社豊田中央研究所 被覆部材およびその製造方法
US6141870A (en) 1997-08-04 2000-11-07 Peter K. Trzyna Method for making electrical device
US6342307B1 (en) 1997-11-24 2002-01-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Embedded cluster metal-polymeric micro interface and process for producing the same
JP2002536778A (ja) 1999-02-12 2002-10-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ データ記憶媒体
US7179551B2 (en) 1999-02-12 2007-02-20 General Electric Company Poly(arylene ether) data storage media
US20040106972A1 (en) * 2000-11-20 2004-06-03 Deaton David H. Fenestrated endovascular graft
US20040137251A1 (en) * 2003-01-14 2004-07-15 Davis Michael John Poly(phenylene ether)-polyvinyl thermosetting adhesives films, and substrates made therefrom
KR20060014803A (ko) * 2004-08-12 2006-02-16 삼성전자주식회사 금속 흡착법을 이용한 고체 결정 표면의 형태 제어 방법
EP1862042B1 (en) * 2005-02-08 2013-04-10 FUJIFILM Corporation Metallic pattern forming method, metallic pattern obtained thereby, printed wiring board using the same, and tft wiring board using the same
CL2012002350A1 (es) * 2012-08-24 2014-08-29 Univ Chile Materiales polimericos con propiedades antifouling biocidas antivirales y antimicrobianas compuesto de una resina termoplastica y/o termo estable y/o recubrimiento organico tipo pintura; metodo de elaboracion; y sus usos.
CN112724446A (zh) * 2020-12-23 2021-04-30 深圳市信维通信股份有限公司 一种有机高分子薄膜金属化方法及天线

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562005A (en) * 1968-04-09 1971-02-09 Western Electric Co Method of generating precious metal-reducing patterns
US3981691A (en) 1974-07-01 1976-09-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Metal-clad dielectric sheeting having an improved bond between the metal and dielectric layers
DE2638799C3 (de) 1976-08-27 1981-12-03 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Verbesserung der Haftung von metallischen Leiterzügen auf Polyimidschichten in integrierten Schaltungen
JP2605010B2 (ja) * 1985-01-11 1997-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 有機基板への金属付着方法
US4720401A (en) * 1985-01-11 1988-01-19 International Business Machines Corporation Enhanced adhesion between metals and polymers
US4710403A (en) 1986-05-05 1987-12-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Metallized polymers
US4775556A (en) 1986-08-05 1988-10-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for metallized imaging
US4775449A (en) * 1986-12-29 1988-10-04 General Electric Company Treatment of a polyimide surface to improve the adhesion of metal deposited thereon
US4806395A (en) * 1987-02-24 1989-02-21 Polyonics Corporation Textured polyimide film
US4725504A (en) * 1987-02-24 1988-02-16 Polyonics Corporation Metal coated laminate products made from textured polyimide film

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661601A (ja) * 1992-06-04 1994-03-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メタライゼーション層及びその形成方法
US7510744B2 (en) 2001-09-18 2009-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for producing a resin composition and electrophotographic fixing member
WO2017029972A1 (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 住友電気工業株式会社 プリント配線板及び電子部品
WO2017029973A1 (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 住友電気工業株式会社 プリント配線板及び電子部品
JPWO2017029973A1 (ja) * 2015-08-17 2018-06-07 住友電気工業株式会社 プリント配線板及び電子部品
JPWO2017029972A1 (ja) * 2015-08-17 2018-06-07 住友電気工業株式会社 プリント配線板及び電子部品
US10537020B2 (en) 2015-08-17 2020-01-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Printed circuit board and electronic component
US10537017B2 (en) 2015-08-17 2020-01-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Printed circuit board and electronic component
JP2021042442A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 住友金属鉱山株式会社 銅張積層板および銅張積層板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0408205A1 (en) 1991-01-16
KR910002975A (ko) 1991-02-26
EP0408205B1 (en) 1993-12-15
CA2019155A1 (en) 1991-01-11
MY105735A (en) 1994-11-30
US4975327A (en) 1990-12-04
DE69005214T2 (de) 1994-07-14
DE69005214D1 (de) 1994-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0382750A (ja) ポリイミド基体の少なくとも1面の変性方法
JP4350263B2 (ja) 金属化ポリイミドフィルムおよびその製造方法
US5501350A (en) Process for producing printed wiring board
EP1175132B1 (en) Surface-treated copper foil and method for manufacturing the surface-treated copper foil
EP0989914B1 (en) Multilayer metalized composite on polymer film product and process
KR100859614B1 (ko) 복합 구리박 및 그 제조방법
US6127052A (en) Substrate and method for producing it
TWI439364B (zh) A conductive layer and a base layer using the same, and a method of manufacturing the same
JP2012094918A (ja) 銅表面の対樹脂接着層、配線基板および接着層形成方法
US5066366A (en) Method for making foil
JP2000073170A (ja) 金属化されたサブストレ―ト材料の製造方法
JP2006104504A (ja) ポリイミド樹脂材の無電解めっき前処理方法および表面金属化方法、並びにフレキシブルプリント配線板およびその製造方法
JP3265027B2 (ja) 金属膜付きポリイミドフィルム
JPH08239773A (ja) 金属パターンの形成方法、感光性シート、無電解めっき層付きシート、及び無電解めっき層形成用シート
JP6191212B2 (ja) プリント配線基板の製造方法、及びプリント配線基板
JP2006351646A (ja) 回路基板およびその製造方法
JP4762533B2 (ja) 銅メタライズド積層板及びその製造方法
JP3367805B2 (ja) 印刷回路用銅箔の処理方法
CN103262665B (zh) 铜箔、层叠体、印刷布线板及电子电路的形成方法
JP2006175634A (ja) 金属−ポリイミド基板
JPH0654829B2 (ja) 印刷回路用銅箔の処理方法
JP4083927B2 (ja) 銅箔の表面処理方法
JP4776217B2 (ja) 銅メタライズド積層板及びその製造方法
JPH0235040B2 (ja) Fukugohakuoyobisonoseizohoho
JPH0918143A (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629