JPWO2017138068A1 - 1,2−ベンゼンジメタノール化合物の製造方法 - Google Patents

1,2−ベンゼンジメタノール化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017138068A1
JPWO2017138068A1 JP2017566254A JP2017566254A JPWO2017138068A1 JP WO2017138068 A1 JPWO2017138068 A1 JP WO2017138068A1 JP 2017566254 A JP2017566254 A JP 2017566254A JP 2017566254 A JP2017566254 A JP 2017566254A JP WO2017138068 A1 JPWO2017138068 A1 JP WO2017138068A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
compound
manufacturing
acetyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017566254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407457B2 (ja
Inventor
剛 川野
剛 川野
誠 番場
誠 番場
堀越 大輔
大輔 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SDS Biotech Corp
Original Assignee
SDS Biotech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SDS Biotech Corp filed Critical SDS Biotech Corp
Publication of JPWO2017138068A1 publication Critical patent/JPWO2017138068A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407457B2 publication Critical patent/JP6407457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/26Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
    • C07C303/30Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids by reactions not involving the formation of esterified sulfo groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/24Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfuric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

式[1]で表される化合物の製造方法であって、式[2]で表される化合物を酸性又は塩基性条件下で加水分解する工程、及び、式[3]で表される化合物と金属酢酸塩類とを反応させる工程、及び、式[4]で表される化合物をハロゲン化する工程を含む、前記製造方法、式[1]で表される化合物の製造方法であって、式[3]で表される化合物と金属酢酸塩類とを反応させ、その後、反応液にアルコール、水、塩基を加え反応させる工程を含む、前記製造方法、式[1]で表される化合物の製造方法であって、式[3]で表される化合物を塩基、イオン液体及び金属硫酸塩類の存在下又は非存在下、水中又は水と有機溶媒との混合溶媒中で反応させる工程を含む、前記製造方法、式[2]で表される化合物又はその塩、及び式[3]で表される化合物又はその塩に関する。

Description

本発明は、1,2−ベンゼンジメタノール化合物の製造方法に関するものである。
これまでに、1,2−ベンゼンジメタノール化合物の製造方法として、フタル酸やフタル酸無水物、あるいは、フタリドを水素化アルミニウムリチウムやボラン、水素化ホウ素ナトリウムなどの強力な還元剤と反応させる方法や、1,2−ビスハロメチルベンゼンを塩基性水溶液で処理する方法が報告されている(非特許文献1〜3)。しかしながら、前者の方法を用いて当該化合物を工業的に製造しようとした場合、副生するアルミニウム化合物の処理や禁水条件での製造の実施が必要であること、後者の方法を用いて当該化合物を工業的に製造しようとした場合、しばしば意図しない官能基の分解が生じることや目的としないフタランが副生することが問題となっており、作業性や経済性、安全性、官能基の許容性の観点から、より効率的な改良法が求められてきた。
J. Am. Chem. Soc. 1947, 69, 1197. J. Am. Chem. Soc. 1949, 71, 122. J. Org. Chem. 1990, 55, 2325.
本発明は、殺菌性作物保護剤として有用なピペリジン誘導体の合成中間体である1,2−ベンゼンジメタノール化合物を効率的に調製する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記の課題を解決するために鋭意検討した結果、式[1]で示される1,2−ベンゼンジメタノール化合物を効率的に調製する方法を見出し、かかる知見に基づき本発明を完成した。
本発明は、以下の化合物の製造方法を包含する。
(1)式[1]
Figure 2017138068
{式中、X、X、X及びXはそれぞれ独立して水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ニトロ、ハロゲン原子又は−OS(O)であり、
、X、X及びXのうちいずれか一つは、−OS(O)であり、
はC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cシクロアルキルである}
で表される化合物の製造方法であって、
式[2]
Figure 2017138068
{ここで、X、X、X及びXは式[1]において定義した通りである}
で表される化合物を酸性又は塩基性条件下で加水分解する工程を含む、前記製造方法。
(2)前記塩基性条件が、金属炭酸塩類により提供される(1)に記載の製造方法。
(3)式[3]
Figure 2017138068
{ここで、X、X、X及びXは、(1)に記載した通りであり、
及びLは、それぞれ独立してハロゲン原子である}
で表される化合物と金属酢酸塩類とを反応させて式[2]で表される化合物を製造する工程をさらに含む、(1)又は(2)に記載の製造方法。
(4)式[2]
Figure 2017138068
{ここで、X、X、X及びXは(1)に記載した通りである}
で表される化合物の製造方法であって、
式[3]
Figure 2017138068
{ここで、X、X、X及びXは、(1)に記載した通りであり、
及びLは、それぞれ独立してハロゲン原子である}
で表される化合物と金属酢酸塩類とを反応させる工程を含む、前記製造方法。
(5)式[4]
Figure 2017138068
{ここで、X、X、X及びXは、(1)に記載した通りである}
で表される化合物をハロゲン化させて式[3]で表される化合物を製造する工程をさらに含む、(1)〜(4)のいずれか1つに記載の製造方法。
(6)式[3]
Figure 2017138068
{ここで、X、X、X及びXは、(1)に記載した通りであり、
及びLは、それぞれ独立してハロゲン原子である}
で表される化合物の製造方法であって、
式[4]
Figure 2017138068
{ここで、X、X、X及びXは、(1)に記載した通りである}
で表される化合物をハロゲン化させる工程を含む、前記製造方法。
(7)前記ハロゲン化反応のハロゲン化試薬が、塩素、塩化スルフリル、N−クロロスクシンイミドなどの塩素化試薬、あるいは、臭素、N−ブロモスクシンイミドなどの臭素化試薬である、(5)又は(6)に記載の製造方法。
(8)式[3]で表される化合物と金属酢酸塩類とを反応させることで式[2]で表される化合物を得て、この式[2]で表される化合物を単離することなく、塩基性条件下、加水分解することにより式[1]で表される化合物を得る工程を含む、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の製造方法。
(9)式[1]
Figure 2017138068
{ここで、X、X、X及びXは、(1)に記載した通りである}
で表される化合物の製造方法であって、
式[3]
Figure 2017138068
{ここで、X、X、X及びXは、(1)に記載した通りであり、
及びLは、(3)に記載した通りである}
で表される化合物を塩基、イオン液体及び金属硫酸塩類の存在下又は非存在下、水中又は水と有機溶媒の混合溶媒中で反応させる工程を含む、前記製造方法。
(10)前記反応条件が、塩基又は金属硫酸塩類存在下、水中又は水と有機溶媒の混合溶媒中で反応させる工程により提供される(9)に記載の製造方法。
(11)前記反応条件が、水中又は水と有機溶媒の混合溶媒中で反応させる工程により提供される(9)に記載の製造方法。
(12)Xは−OS(O)であり、
、X及びXはそれぞれ独立して水素原子、ニトロ、ハロゲン原子、ジフルオロメトキシ又は−OS(O)Meである、
(1)〜(11)のいずれか1つに記載の製造方法。
(13)Xは−OS(O)Me、−OS(O)Et、−OS(O)n−Pr、−OS(O)i−Pr、−OS(O)c−Pr、−OS(O)n−Bu、−OS(O)n−C17、−OS(O)CHCHCFであり、
及びXは水素原子であり、
は水素原子、ニトロ、ハロゲン原子、ジフルオロメトキシ又は−OS(O)Meである、
(12)に記載の製造方法。
(14)Xは−OS(O)Meであり、
は水素原子又はフッ素原子である、
(13)に記載の製造方法。
(15)Xは−OS(O)であり、
、X及びXはそれぞれ独立して水素原子、ニトロ、ハロゲン原子、ジフルオロメトキシ又は−OS(O)Meであり、
及びLはそれぞれ独立して塩素原子又は臭素原子である、
(3)〜(11)のいずれか1つに記載の製造方法。
(16)Xは−OS(O)Me、−OS(O)Et、−OS(O)n−Pr、−OS(O)i−Pr、−OS(O)c−Pr、−OS(O)n−Bu、−OS(O)n−C17、−OS(O)CHCHCFであり、
及びXは水素原子であり、
は水素原子、ニトロ、ハロゲン原子、ジフルオロメトキシ又は−OS(O)Meであり、
及びLは臭素原子である、
(15)に記載の製造方法。
(17)Xは−OS(O)Meであり、
は水素原子又はフッ素原子である、
(16)に記載の製造方法。
(18)X、X及びXは水素原子であり、
は−OS(O)であり、
はC〜Cアルキルである、
(1)〜(11)のいずれか1つに記載の製造方法。
(19)Xは−OS(O)Meである、
(18)に記載の製造方法。
(20)X、X及びXは水素原子であり、
は−OS(O)であり、
はC〜Cアルキルであり、
及びLはそれぞれ独立して塩素原子又は臭素原子である、
(3)〜(11)のいずれか1つに記載の製造方法。
(21)Xは−OS(O)Meであり、
及びLは臭素原子である、
(20)に記載の製造方法。
(22)式[2]
Figure 2017138068
{式中、X、X、X及びXはそれぞれ独立して水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ニトロ、ハロゲン原子又は−OS(O)であり、
、X、X及びXのうちいずれか一つは、−OS(O)であり、
はC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cシクロアルキルである}
で表される化合物又はその塩。
(23)Xは−OS(O)Me、−OS(O)Et、−OS(O)n−Pr、−OS(O)i−Pr、−OS(O)c−Pr、−OS(O)n−Bu、−OS(O)n−C17、−OS(O)CHCHCFであり、
及びXは水素原子であり、
は水素原子、ニトロ、ハロゲン原子、ジフルオロメトキシ又は−OS(O)Meである、
(22)に記載の化合物又はその塩。
(24)式[3]
Figure 2017138068
{式中、X、X、X及びXはそれぞれ独立して水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ニトロ、ハロゲン原子又は−OS(O)であり、
、X、X及びXのうちいずれか一つは、−OS(O)であり、
はC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cシクロアルキルであり、
及びLは、それぞれ独立してハロゲン原子である}
で表される化合物又はその塩。
(25)Xは−OS(O)Me、−OS(O)Et、−OS(O)n−Pr、−OS(O)i−Pr、−OS(O)c−Pr、−OS(O)n−Bu、−OS(O)n−C17、−OS(O)CHCHCFであり、
及びXは水素原子であり、
は水素原子、ニトロ、ハロゲン原子、ジフルオロメトキシ又は−OS(O)Meであり、
及びLは臭素原子である、
(24)に記載の化合物又はその塩。
(26)式[5]
Figure 2017138068
{式中、Aは、
Figure 2017138068
から選択される基であり、
及びRは、それぞれ独立してC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はハロゲン原子であり、
、R、R、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜C10シクロアルキルアルキル、C〜C10アルキルシクロアルキル、C〜C10アルキルシクロアルキルアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cハロアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルキルカルボニルチオ、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜C(ジアルキルアミノ)カルボニル、又はC〜Cトリアルキルシリルであり、
、X、X及びXは、(1)に定義した通りである}
で表される化合物の製造方法であって、
式[6]
Figure 2017138068
{式中、Aは式[5]に定義した通りである}
で表される化合物と、
式[1]
Figure 2017138068
{式中、X、X、X及びXは(1)に定義した通りである}
で表される化合物とを反応させる工程
を含み、式[1]の化合物は前記(1)、(3)、(5)、(8)及び(9)のいずれか1つに記載の工程により製造される、前記製造方法。
(27) R、R及びRは水素原子であり、
及びRは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル又はC〜Cハロアルキルである、
(26)に記載の製造方法。
(28)Rは、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル又は塩素原子であり、
は、メチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル又は塩素原子であり、
及びRは、それぞれ独立して水素原子、塩素原子、トリフルオロメチル又はメチルである、
(26)又は(27)に記載の製造方法。
(29)AがA−1である、
(26)〜(28)のいずれか1つに記載の製造方法。
(30)Aが[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル又は[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチルである、
(26)〜(29)のいずれか1つに記載の製造方法。
(31)式中、X、X、X及びXはそれぞれ独立して水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ニトロ、ハロゲン原子又は−OS(O)であり、
、X、X及びXのうちいずれか一つは、−OS(O)であり、
はC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cシクロアルキルである、
(26)に記載の製造方法。
(32)Xは−OS(O)であり、
、X及びXはそれぞれ独立して水素原子、ニトロ、ハロゲン原子、ジフルオロメトキシ又は−OS(O)Meである、
(26)又は(31)に記載の製造方法。
(33)Xは−OS(O)Me、−OS(O)Et、−OS(O)n−Pr、−OS(O)i−Pr、−OS(O)c−Pr、−OS(O)n−Bu、−OS(O)n−C17、−OS(O)CHCHCFであり、
及びXは水素原子であり、
は水素原子、ニトロ、ハロゲン原子、ジフルオロメトキシ又は−OS(O)Meである、
(26)、(31)及び(32)のいずれか1つに記載の製造方法。
(34)Xは−OS(O)Meであり、
は水素原子又はフッ素原子である、
(26)、及び(31)〜(33)のいずれか1つに記載の製造方法。
(35)X、X及びXは水素原子であり、
は−OS(O)であり、
はC〜Cアルキルである、
(26)に記載の製造方法。
(36)Xは−OS(O)Meである、
(26)又は(35)に記載の製造方法。
(37)AがA−1である(31)〜(36)のいずれか1つに記載の製造方法。
(38)式[5]で表される化合物が、
4−[4−(6−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−エチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−フルオロ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(7−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−シクロプロピルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メチル−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−ブチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−プロピルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−オクチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メトキシ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−イソプロピルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(7−エチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−[6−(1,1,1−トリフルオロプロパン−3−イル)スルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル]−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メチルスルホニルオキシ−9−ニトロ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メトキシ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メチル−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(7−フルオロ−6−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−イソプロピルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−ブチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−オクチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−フルオロ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6,7−ジメチル−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−クロロ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−ブロモ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−イソプロピルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−ブチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−ヨード−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−[6,9−ビス(メチルスルホニルオキシ)−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル]−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メトキシ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メトキシ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(3,5−ジクロロ−1H−ピラゾール−1−イル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メトキシ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−クロロ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メトキシ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−クロロ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(ジクロロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−フルオロ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6,7−ジメチル−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6,7−ジメチル−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−ブロモ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メチルスルホニルオキシ−9−ニトロ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−ブロモ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メチルスルホニルオキシ−9−ニトロ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−ヨード−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−ヨード−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(7−フルオロ−6−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(7−フルオロ−6−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(7−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(7−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−[6−(ジフルオロメトキシ)−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル]−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−[6,9−ビス(メチルスルホニルオキシ)−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル]−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−[6,9−ビス(メチルスルホニルオキシ)−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル]−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−フルオロ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[5−メチル−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジメチルフェニル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジクロロフェニル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−フルオロ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジメチルフェニル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−ブチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジメチルフェニル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−フルオロ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジクロロフェニル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メトキシ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジクロロフェニル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メトキシ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジメチルフェニル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6,7−ジメチル−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジメチルフェニル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6,7−ジメチル−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジクロロフェニル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−ブロモ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジメチルフェニル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メチルスルホニルオキシ−9−ニトロ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジクロロフェニル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−ブロモ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジクロロフェニル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−メチルスルホニルオキシ−9−ニトロ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジメチルフェニル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−クロロ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジメチルフェニル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−ヨード−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジメチルフェニル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−クロロ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジクロロフェニル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(7−フルオロ−6−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジメチルフェニル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(7−フルオロ−6−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジクロロフェニル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(6−ヨード−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジクロロフェニル)アセチル]ピペリジン、
4−[4−(7−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジクロロフェニル)アセチル]ピペリジン、及び
4−[4−[6,9−ビス(メチルスルホニルオキシ)−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル]−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジメチルフェニル)アセチル]ピペリジン、
から選択される(26)〜(36)のいずれか1つに記載の製造方法。
以下、本発明について詳細に説明する。
式[1]は、本発明によって調製し得る1,2−ベンゼンジメタノール化合物の一般的な定義を与えている。上記及び下記において示される式に関する基の好ましい定義について、以下に記載する。そのような定義は、式[1]で表される最終生成物に適用され、及び、同様に、全ての中間体にも適用される。
、X、X及びXはそれぞれ独立して、好ましくは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ニトロ、ハロゲン原子又は−OS(O)であり、好ましくは、X、X、X及びXのうちいずれか一つは、−OS(O)であり、さらに好ましくは、Xは−OS(O)であり、さらに好ましくは、X、X及びXはそれぞれ独立して水素原子、ニトロ、ハロゲン原子、ジフルオロメトキシ又は−OS(O)Meであり、特に好ましくは、Xは−OS(O)Me、−OS(O)Et、−OS(O)n−Pr、−OS(O)i−Pr、−OS(O)c−Pr、−OS(O)n−Bu、−OS(O)n−C17、−OS(O)CHCHCFであり、特に好ましくは、X及びXは水素原子であり、特に好ましくは、Xは水素原子、ニトロ、ハロゲン原子、ジフルオロメトキシ又は−OS(O)Meであり、最も好ましくは、Xは−OS(O)Meであり、最も好ましくは、Xは水素原子、又はフッ素原子である。
は、好ましくは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cシクロアルキルであり、さらに好ましくは、メチルである。
及びLはそれぞれ独立して、好ましくは、ハロゲン原子であり、さらに好ましくは、塩素原子又は臭素原子であり、特に好ましくは臭素原子である。
Aは、好ましくはA−1である。
及びRは、それぞれ独立して好ましくはC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はハロゲン原子であり、さらに好ましくはメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル又は塩素原子である。
、R及びRは、好ましくは水素原子である。
及びRは、それぞれ独立して好ましくは水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル又はC〜Cハロアルキルであり、さらに好ましくは水素原子、塩素原子、トリフルオロメチル又はメチルである。
一般的な範囲又は好ましい範囲において、上記で示されている基の定義及び説明は、必要に応じて互いに組み合わせることも可能である。即ち、それぞれの範囲と好ましい範囲の間で組み合わせることも可能である。それらは、最終生成物とそれに対応する前駆体及び中間体の両方に適用される。
好ましい一つの態様は、式[1]{式中、X、X、X及びXのうち少なくとも一つは−OS(O)Meを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[1]{式中、Xは−OS(O)Meであり、X、X及びXは水素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[1]{式中、Xは−OS(O)Etであり、X、X及びXは水素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[1]{式中、Xは−OS(O)n−Prであり、X、X及びXは水素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[1]{式中、Xは−OS(O)i−Prであり、X、X及びXは水素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[1]{式中、Xは−OS(O)c−Prであり、X、X及びXは水素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[1]{式中、Xは−OS(O)n−Buであり、X、X及びXは水素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[1]{式中、Xは−OS(O)n−C17であり、X、X及びXは水素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[1]{式中、Xは−OS(O)CHCHCFであり、X、X及びXは水素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[1]{式中、Xは−OS(O)Meであり、X及びXは水素原子であり、Xはニトロを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[1]{式中、Xは−OS(O)Meであり、X及びXは水素原子であり、Xはフッ素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[1]{式中、Xは−OS(O)Meであり、X及びXは水素原子であり、Xは塩素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[1]{式中、Xは−OS(O)Meであり、X及びXは水素原子であり、Xは臭素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[1]{式中、Xは−OS(O)Meであり、X及びXは水素原子であり、Xはヨウ素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[1]{式中、Xは−OS(O)Meであり、X及びXは水素原子であり、Xはジフルオロメトキシを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[1]{式中、X及びXは−OS(O)Meであり、X及びXは水素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[1]{式中、X及びX、Xは水素原子であり、Xは−OS(O)Meを表す}で表される化合物である。
好ましい1つの態様は、式[5]{式中、Aは、2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチルを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Aは、2−[3、5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチルを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Aは、2−[3、5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチルを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Aは、2−(3、5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)アセチルを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Aは、2−(2、5−ジメチルフェニル)アセチルを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Aは、2−(2、5−ジフルオロフェニル)アセチルを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Aは、2−(2、5−ジクロロフェニル)アセチルを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Aは、2−(2、5−ジブロモフェニル)アセチルを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Aは、2−[2、5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセチルを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Aは、2−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アセチルを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Aは、2−[2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アセチルを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Aは、2−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アセチルを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Aは、2−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アセチルを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Aは、2−[2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アセチルを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、X、X、X及びXのうち少なくとも一つは−OS(O)Meを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Xは−OS(O)Meであり、X、X及びXは水素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Xは−OS(O)Etであり、X、X及びXは水素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Xは−OS(O)n−Prであり、X、X及びXは水素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Xは−OS(O)i−Prであり、X、X及びXは水素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Xは−OS(O)c−Prであり、X、X及びXは水素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Xは−OS(O)n−Buであり、X、X及びXは水素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Xは−OS(O)n−C17であり、X、X及びXは水素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Xは−OS(O)CHCHCFであり、X、X及びXは水素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Xは−OS(O)Meであり、X及びXは水素原子であり、Xはニトロを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Xは−OS(O)Meであり、X及びXは水素原子であり、Xはフッ素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Xは−OS(O)Meであり、X及びXは水素原子であり、Xは塩素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Xは−OS(O)Meであり、X及びXは水素原子であり、Xは臭素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Xは−OS(O)Meであり、X及びXは水素原子であり、Xはヨウ素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、Xは−OS(O)Meであり、X及びXは水素原子であり、Xはジフルオロメトキシを表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、X及びXは−OS(O)Meであり、X及びXは水素原子を表す}で表される化合物である。
好ましい別の態様は、式[5]{式中、X及びX、Xは水素原子であり、Xは−OS(O)Meを表す}で表される化合物である。
本明細書に記載された用語について説明する。
ハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を包含する。
〜Cのような元素記号と下付きの数字による表記は、これに続いて表記されている基の元素数が下付きの数字で示される範囲であることを示している。例えば、この場合では炭素数が1〜6であることを示しており、C〜Cの表記では炭素数が2〜6であることを示している。
〜Cのような元素記号と下付きの数字による表記に続いて複合置換基が表記されている場合、複合置換基全体の元素数が下付きの数字で示される範囲であることを示している。例えば、C〜Cアルキルカルボニルにおいては、アルキルカルボニル全体の炭素数が2〜6であることを示しており、プロピルカルボニル基などを含む。
アルキルとは、特に限定しない限り、炭素数が1〜8、好ましくは炭素数が1〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルキルを意味し、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソブチル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1−エチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、ネオペンチル、n−へキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル等の基を挙げることができる。この定義は、別段の定義が無い限り、例えばハロアルキル、アルキルチオ、アルキルカルボニルなどの複合置換基の一部としてのアルキルにも適用される。例えばアルキルシクロアルキルのように、アルキルを末端に含む複合置換基の場合、シクロアルキルのその部分は、同一にもしくは異なるアルキルにより独立にモノ置換又は多置換されていてもよい。他の基、例えばアルケニル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンなどが末端にある複合置換基も同様に解される。
シクロアルキルとは、特に限定しない限り、炭素数が3〜8、好ましくは炭素数が3〜6の分岐鎖を有するシクロアルキルを意味し、例えばシクロプロピル、1−メチルシクロプロピル、2−メチルシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4,4−ジメチルシクロヘキシル等の基を挙げることができる。この定義は、別段の定義が無い限り、例えばハロシクロアルキルなどの複合置換基の一部としてのシクロアルキルにも適用される。
「ハロ・・・」(例えば、「ハロアルキル」)における「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を包含する。「ハロ」との接頭語で表されるハロ置換は、モノ置換又は多置換を包含し、好ましくはモノ置換、ジ置換及びトリ置換を含む。
ハロアルキルとは、特に限定しない限り、炭素数が1〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルキルであって、それらの基における水素原子の一部又は全てがハロゲン原子によって置換された基を意味し、例えばフルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ヨードメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、ジヨードメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル、トリヨードメチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、2−トリフルオロエチル、3−クロロプロピル、3−ブロモプロピル、4−クロロブチル、4−ブロモブチル、4−トリフルオロブチル、5−クロロペンチル、6−クロロヘキシル等の基を挙げることができる。この定義は、別段の定義が無い限り、例えばハロアルキルカルボニルなどの複合置換基の一部としてのハロアルキルにも適用される。
アルケニルとは、特に限定しない限り、炭素数が2〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルケニルを意味し、例えばビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、3−ブテニル、1,3−ブタジエニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル等の基を挙げることができる。この定義は、別段の定義が無い限り、例えばハロアルケニルなどの複合置換基の一部としてのアルケニルにも適用される。
アルキニルとは、特に限定しない限り、炭素数が2〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルキニルを意味し、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、1−メチル−3−プロピニル、4−ペンチニル、5−ヘキシニル等の基を挙げることができる。この定義は、別段の定義が無い限り、例えばハロアルキニルなどの複合置換基の一部としてのアルキニルにも適用される。
アルコキシとは、特に限定しない限り、炭素数が1〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルコキシを意味し、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等の基を挙げることができる。この定義は、別段の定義が無い限り、例えばハロアルコキシ、アルコキシカルボニルなどの複合置換基の一部としてのアルコキシにも適用される。
ハロアルコキシとは、特に限定しない限り、1個以上、好ましくは1〜10個のハロゲン原子によって置換された炭素数が1〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルコキシを意味し、例えばフルオロメトキシ、クロロメトキシ、ブロモメトキシ、ヨードメトキシ、ジフルオロメトキシ、ジクロロメトキシ、ジブロモメトキシ、ジヨードメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、トリブロモメトキシ、トリヨードメトキシ、1−クロロエトキシ、1−ブロモエトキシ、2−トリフルオロエトキシ、3−クロロプロポキシ、3−ブロモプロポキシ、4−クロロブトキシ、4−ブロモブトキシ、4−トリフルオロブトキシ、5−クロロペントキシ、6−クロロヘキシルオキシ等の基を挙げることができる。この定義は、別段の定義が無い限り、例えばハロアルコキシカルボニルなどの複合置換基の一部としてのハロアルコキシにも適用される。
アルキルチオとは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(アルキル)−S−基を意味し、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ等の基を挙げることができる。この定義は、別段の定義が無い限り、例えばハロアルキルチオなどの複合置換基の一部としてのアルキルチオにも適用される。
アルキルスルフィニルとは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(アルキル)−SO−基を意味し、例えばメチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル等の基を挙げることができる。この定義は、別段の定義が無い限り、例えばハロアルキルスルフィニルなどの複合置換基の一部としてのアルキルスルフィニルにも適用される。
アルキルスルホニルとは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(アルキル)−SO−基を意味し、例えばメチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル等の基を挙げることができる。この定義は、別段の定義が無い限り、例えばハロアルキルスルホニルなどの複合置換基の一部としてのアルキルスルホニルにも適用される。
ヒドロキシアルキルとは、1〜5個のヒドロキシ基により置換された炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基を意味し、例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル又はヒドロキシイソプロピル等を挙げることができる。
アルキルカルボニルとは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である(アルキル)−C(=O)−基を意味し、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ピバロイル等の基を挙げることができる。この定義は、別段の定義が無い限り、例えばハロアルキルカルボニルなどの複合置換基の一部としてのアルキルカルボニルにも適用される。
アルキルカルボニルオキシとは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である(アルキル)−C(=O)O−基を意味し、例えばメチルカルボニルオキシ、エチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ等の基を挙げることができる。この定義は、別段の定義が無い限り、例えばハロアルキルカルボニルオキシなどの複合置換基の一部としてのアルキルカルボニルオキシにも適用される。
本発明に係る反応で使用する酸とは、特に言及が無ければ、反応系中でプロトンを放出するブレンステッド酸を意味し、塩酸、臭化水素酸、硫酸などの無機酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの有機酸が例示される。本発明に係る反応で使用するルイス酸は、水素イオン以外で反応系中で電子対受容体として機能する化合物を意味し、例えば塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化錫、三塩化ホウ素、三ふっ化ホウ素、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルなどが例示される。
本発明に係る反応で使用する塩基とは、特に言及が無ければ、反応系中でプロトンを受け取る化合物、又は反応系中で電子対供与体として機能する化合物を意味し、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセンなどの有機アミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなどの金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの金属炭酸水素塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウムなどの金属酢酸塩類に代表されるカルボン酸金属塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムターシャリーブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムターシャリーブトキシドなどの金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどの金属水酸化物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カルシウムなどの金属水素化物などが例示される。
本発明に係る反応で使用するイオン液体とは、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムメタンスルホナート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホナート、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホナート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホナート、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホナートなどのイミダゾリウム塩類;テトラブチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨージドなどのアンモニウム塩類などが例示される。
本明細書における表中の次の表記は下記の通りそれぞれ該当する基を表す。
例えば、
Meとはメチル基を示し、
Etとはエチル基を示し、
n−Prとはn−プロピル基を示し、
i−Prとはイソプロピル基を示し、
c−Prとはシクロプロピル基を示し、
n−Buとはn−ブチル基を示す。
式[1]で示される化合物の代表的な製造方法を以下に例示するが、これらの方法に限定されるものではない。
<製造方法1>
式[1]で示される化合物は、下記に例示する反応式からなる方法により製造することができる。
Figure 2017138068
(式中、X、X、X、X、L及びLはそれぞれ(1)及び(3)に定義した通りである。)
(工程1)
式[3]の化合物は、式[4]の化合物をハロゲン化試薬の存在下、溶媒中で反応させることによって製造することができる。
本工程で使用できるハロゲン化試薬としては、例えば塩素や塩化スルフリル、N−クロロスクシンイミドなどの塩素化試薬;臭素やN−ブロモスクシンイミドなどの臭素化試薬を挙げることができる。
本工程ではラジカル反応を開始させるため、光照射、又はアゾイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル等のラジカル開始剤を添加しても良い。
本工程で使用するハロゲン化試薬の使用量は式[4]の化合物1モルに対して2.0〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは2.0〜3.0モルである。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えばアセトニトリル等のニトリル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等のイミダゾリノン類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類等を使用することができ、さらにこれらの混合溶媒も使用することができる。
溶媒の使用量は式[4]の化合物1モルに対して0.01〜100Lの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.1〜10Lである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
反応の目的物である式[3]の化合物は、反応終了後、定法により反応系から採取され、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の操作によって精製することもできる。
また、本工程によって得られる式[3]の化合物は反応終了後、単離及び精製操作を行うことなく、工程2の反応に用いることができる。
(工程2)
式[2]の化合物は、式[3]で表される化合物を、金属酢酸塩類存在下、溶媒中で反応させることによって製造することができる。
本工程で使用できる金属酢酸塩類としては例えば、酢酸リチウムや酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等を挙げることができる。
本工程で使用する金属酢酸塩類の使用量は式[3]の化合物1モルに対して、2.0〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは2.0〜3.0モルである。
本工程で使用することができる溶媒としては、製造方法1、工程1で説明した同様のものを挙げることができる。
溶媒の使用量は式[3]の化合物1モルに対して0.01〜100Lの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.1〜10Lである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程によって得られる式[2]の化合物は反応終了後、定法により反応系から採取され、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の操作によって精製することもできる。
また、本工程によって得られる式[2]の化合物は反応終了後、単離及び精製操作を行うことなく、工程3の反応に用いることができる。
(工程3)
式[1]の化合物は、式[2]で表される化合物を、酸、酸塩化物又は塩基存在下、水及び溶媒中で反応させることによって製造することができる。
本工程で使用することができる酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸等の無機酸;酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸等が挙げられる。
酸の使用量は式[2]の化合物1モルに対して0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.1〜5.0モルである。
本工程で使用することができる酸塩化物としては、例えばアセチルクロリド、ベンゾイルクロリド等を挙げることができる。
酸塩化物の使用量は式[2]の化合物1モルに対して0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.1〜5.0モルである。
本工程で使用することができる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン等の有機アミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム等の金属酢酸塩類に代表されるカルボン酸金属塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムターシャリーブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムターシャリーブトキシド等の金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物等が挙げられ、好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩類である。
塩基の使用量は式[2]の化合物1モルに対して0.2〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.2〜5.0モルである。
本工程で使用することができる溶媒としては、水及び製造方法1、工程1で説明した同様のものを挙げることができる。
溶媒の使用量は式[2]の化合物1モルに対して0.01〜100Lの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.1〜10Lである。
水の使用量は式[2]の化合物1モルに対して0.01〜100Lの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.1〜10Lである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
反応の目的物である式[1]の化合物は、反応終了後、定法により反応系から採取され、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の操作によって精製することもできる。
<製造方法2>
式[1]で示される化合物は、下記に例示する反応式からなる方法によっても製造することができる。
Figure 2017138068
(式中、X、X、X、X、L及びLはそれぞれ(1)及び(3)に定義した通りである。)
式[1]の化合物は、式[3]で表される化合物を、金属酢酸塩類存在下、溶媒中で反応させ(工程1)、その後、工程1の反応液にアルコール、水及び塩基を加え反応させる(工程2)ことによって製造することができる。
(工程1)
本工程で使用できる金属酢酸塩類としては、製造方法1、工程2で説明した同様のものを挙げることができる。
本工程で使用する金属酢酸塩類の使用量は式[3]の化合物1モルに対して、2.0〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは2.0〜3.0モルである。
本工程で使用することができる溶媒としては、製造方法1、工程1で説明した同様のものを挙げることができる。
溶媒の使用量は式[3]の化合物1モルに対して0.01〜100Lの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.1〜10Lである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
(工程2)
式[1]の化合物は、製造方法2、工程1によって得られた反応液にアルコール、水及び塩基を加え反応させることによって製造することができる。
本工程で使用することができるアルコールとしては、例えば、メタノールやエタノール等を挙げることができる。
アルコールの使用量は式[3]の化合物1モルに対して0.01〜100Lの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.1〜10Lである。
水の使用量は式[3]の化合物1モルに対して0.01〜100Lの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.1〜10Lである。
本工程で使用することができる塩基としては、製造方法1、工程3で説明した同様のものを挙げることができる。
塩基の使用量は式[3]の化合物1モルに対して0.2〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.2〜5.0モルである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
反応の目的物である式[1]の化合物は、反応終了後、定法により反応系から採取され、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の操作によって精製することもできる。
<製造方法3>
式[1]で示される化合物は、下記に例示する反応式からなる方法によっても製造することができる。
Figure 2017138068
(式中、X、X、X、X、L及びLはそれぞれ(1)及び(3)に定義した通りである。)
式[1]の化合物は、式[3]の化合物を塩基、イオン液体及び金属硫酸塩類の存在下又は非存在下、水中又は水と有機溶媒との混合溶媒中で反応させる、好ましくは塩基又は金属硫酸塩類存在下、水中又は水と有機溶媒との混合溶媒中で反応させる、さらに好ましくは水中又は水と有機溶媒との混合溶媒中で反応させることによって製造することができる。
本工程で使用することができる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン等の有機アミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム等の金属酢酸塩類に代表されるカルボン酸金属塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムターシャリーブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムターシャリーブトキシド等の金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物等が挙げられ、好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩類である。
本反応で使用する塩基の使用量は式[3]の化合物1モルに対して0〜100モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0〜10モルである。
本工程で使用することができるイオン液体としては、例えば1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムメタンスルホナート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホナート、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホナート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホナート、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホナート等のイミダゾリウム塩類;テトラブチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨージド等のアンモニウム塩類を挙げることができる。
本反応で使用するイオン液体の使用量は式[3]の化合物1モルに対して0〜100モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0〜10モルである。
本工程で使用することができる金属硫酸塩類としては、例えば硫酸銅(II)、硫酸鉄(III)等を挙げることができる。
本反応で使用する金属硫酸塩類の使用量は式[3]の化合物1モルに対して0〜100モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0〜1.0モルである。
本工程で使用することができる溶媒としては、水及び製造方法1、工程1で説明した同様のものを挙げることができる。
溶媒の使用量は式[3]の化合物1モルに対して0.01〜100Lの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.1〜10Lである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
反応の目的物である式[1]の化合物は、反応終了後、定法により反応系から採取され、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の操作によって精製することもできる。
<製造方法4>
式[5]で示される本発明化合物は下記に例示する反応式からなる方法により製造することができる。
Figure 2017138068
(式中、Aは(26)に定義した通りであり、X、X、X及びXは、(1)に定義した通りである。)
式[1]で表される化合物と式[6]で表される化合物とを、溶媒中、酸又はルイス酸の存在下、好ましくは酸の存在下で反応させることにより、式[5]で表される本発明化合物を製造することができる。
本工程で使用する式[1]の化合物の使用量は、式[6]の化合物1モルに対して1.0〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜3.0モルである。
本工程で使用することができる酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸などの無機酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸などが挙げられる。
本工程で使用することができるルイス酸としては、例えば塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化錫、三塩化ホウ素、三ふっ化ホウ素、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル等が挙げられる。
酸又はルイス酸の使用量は式[6]の化合物1モルに対して0.01〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.1〜1.0モルである。
本工程で使用することができる溶媒としては、製造方法1、工程1で説明した同様のものを挙げることができる。
溶媒の使用量は式[6]の化合物1モルに対して0.01〜100Lの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.1〜10Lである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜150℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
反応の目的物である式[5]の化合物は、反応終了後、定法により反応系から採取され、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の操作によって精製することもできる。
<中間体製造方法1>
Figure 2017138068
(式中、Aは(26)に定義した通りであり、Lは塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子を表す。)
(工程1)
式[6]の化合物は、式[7]の化合物と式[8]の化合物とを、塩基の存在下又は非存在下、脱水縮合剤存在下、溶媒中で反応させることによって製造することができる。
本工程で使用する式[8]の化合物の使用量は、式[7]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
本工程で使用することができる脱水縮合剤としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’―エチルカルボジイミド(EDC又はWSC)、N,N−カルボニルジイミダゾール、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリウムクロリド、ヨウ化−2−クロロ−1−ピリジニウム等が挙げられる。
本反応で使用する脱水縮合剤の使用量は式[7]の化合物1モルに対して1.0〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜3.0モルである。
本工程で使用することができる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン等の有機アミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム等の金属酢酸塩類に代表されるカルボン酸金属塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムターシャリーブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムターシャリーブトキシド等の金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物等が挙げられる。
本反応で使用する塩基の使用量は式[7]の化合物1モルに対して0〜100モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0〜10モルである。
本工程で使用することができる溶媒としては、製造方法1、工程1で説明した同様のものを挙げることができる。
本反応で使用する溶媒の使用量は式[7]の化合物1モルに対して0.01〜100Lの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.1〜10Lである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
反応の目的物である式[6]の化合物は、反応終了後、定法により反応系から採取され、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の操作によって精製することもできる。
(工程2)
式[6]の化合物は、式[7]の化合物と式[9]の化合物とを、塩基の存在下、溶媒中で反応させることによっても製造することができる。
本工程で使用する式[9]の化合物の使用量は、式[7]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
本工程で使用することができる塩基としては、中間体製造方法1、工程1で説明した同様のものを挙げることができる。
本反応で使用する塩基の使用量は式[7]の化合物1モルに対して0〜100モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0〜10モルである。
本工程で使用することができる溶媒としては、製造方法1、工程1で説明した同様のものを挙げることができる。
本工程で使用する溶媒の使用量は式[7]の化合物1モルに対して0.01〜100Lの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.1〜10Lである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
反応の目的物である式[6]の化合物は、反応終了後、定法により反応系から採取され、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の操作によって精製することもできる。
式[1]、式[2]、式[3]、式[4]又は式[5]の化合物を調製するための上述したいくつかの試薬及び反応条件が中間体に存在する特定の官能基に適合しない場合が想定される。これらの例において、合成に保護/脱保護の手法又は官能基の相互転換を取り入れることで、所望の生成物を得ることができる。保護基の使用と選択肢については化学合成分野の当業者であれは自明であろう(たとえば、T.W.Greene及びP.G.Wuts著、Protective Groups in Organic Synthesis、第4版;Wiley:New York、2007を参照のこと)。場合によっては、個々のスキームで説明したように特定の試薬を導入後、式[1]、式[2]、式[3]、式[4]又は式[5]の化合物の合成を完了するためには説明していない定法の合成工程を追加で実行する必要があり得ることを当業者は認識するであろう。式[1]、式[2]、式[3]、式[4]又は式[5]の化合物を調製するために提案された特定の順に示した以外の順番で、上記スキームに例示した工程の組み合わせを実行する必要があり得ることも当業者は認識するであろう。
以下に実施例を掲げ、本発明を具体的に説明するが、これ以上詳細に説明しなくても、当業者であれば、本発明を最大限に利用できると考えられる。したがって、以下の実施例は単に例示的なものと解釈され、本開示を何ら限定するものではない。以下の例での工程は全体的な合成展開における各工程の手順を説明するものであり、各工程の出発原料が、他の例又は工程に手順を記載した特定の調製の実施によって必ずしも調製される必要はない。
なお、以下の説明において「%」は重量百分率を示し、「部」は重量部を示す。
[実施例1]3−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノール(化合物1−1)の調製
工程1:1−メチルスルホニルオキシ−2,3−ジメチルベンゼンの調製
2,3−ジメチルフェノール(10g)をテトラヒドロフラン(125mL)に溶解させ、トリエチルアミン(9.1g)を加えた。その後、氷冷下、メタンスルホニルクロリド(10.26g)を加え室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(16.39g、収率100%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.26(s,3H)、2.31(s,3H)、3.17(s,3H)、7.11〜7.15(m,3H)。
工程2:1−メチルスルホニルオキシ−2,3−ビス(ブロモメチル)ベンゼンの調製
上記実施例1の工程1において得られた生成物(16.39g)を四塩化炭素(300mL)に溶解させ、N−ブロモスクシンイミド(32.05g)と2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(671mg)を加え、4時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、セライトを用いて濾別し、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(29.3g、収率100%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):3.20(s,3H)、4.87(s,2H)、5.00(s,2H)、7.04(d,1H)、7.16〜7.23(m,2H)。
工程3:1−メチルスルホニルオキシ−2,3−ビス(アセチルオキシメチル)ベンゼンの調製
上記実施例1の工程2において得られた生成物(506mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.8mL)に溶解させ、酢酸ナトリウム(241mg)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(380mg、収率85%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.07(s,3H)、2.11(s,3H)、3.28(s,3H)、5.25(s,2H)、5.30(s,2H)、7.40〜7.43(m,3H)。
また、表題化合物は以下の工程3A及び工程3Bによっても調製が可能である。
工程3A:1−メチルスルホニルオキシ−2,3−ビス(クロロメチル)ベンゼンの調製
上記実施例1の工程1において得られた生成物(1g)をクロロベンゼン(25mL)に溶解させ、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(0.05g)を加えた。反応液を90℃に昇温し、反応液に塩素ガス(出発物質に対して3.15当量)をバブリングした。反応液を室温まで冷却後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物を含む粗生成物を得た。この粗生成物を精製せずに次の工程に用いた。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):3.29(s,3H)、4.75(s,2H)、4.84(s,2H)、7.38−7.51(m,3H)。
工程3B:1−メチルスルホニルオキシ−2,3−ビス(アセチルオキシメチル)ベンゼンの代替的調製
上記実施例1の工程3Aにおいて得られた粗生成物(630mg)をトルエン(23mL)に溶解させ、酢酸ナトリウム(480mg)とテトラブチルアンモニウムブロミド(75mg)を加え、80℃で7時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をフラッシュ自動精製装置(biotage AB社製/IsoleraTM)によるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン:40%で溶出)を用いて精製することで、表題化合物(310mg)を得た。
工程4:3−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノールの調製
上記実施例1の工程3において得られた生成物(17g)をメタノール(160mL)、テトラヒドロフラン(160mL)に溶解させ、氷冷下、水(40mL)、炭酸カリウム(15.23g)を加え、3時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(12.18g、収率98%)を得た。
H−NMR(DMSO−d6/TMS δ(ppm)値):3.42(s,3H)、4.57(d,2H)、4.70(d,2H)、4.98(t,1H)、5.27(t,1H)、7.25(d,1H)、7.36(t,1H)、7.46(d,1H)。
また、表題化合物は以下の工程4Aによっても調製が可能である。
工程4A:3−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノールの代替的調製
上記実施例1の工程2において得られた生成物(502mg)に水(5.6mL)を加え、6時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(325mg、収率100%)を得た。
[実施例2]3−メチルスルホニルオキシ−6−ニトロ−1,2−ベンゼンジメタノール(化合物1−14)の調製
工程1:1−メチルスルホニルオキシ−2,3−ジメチル−4−ニトロベンゼンの調製
2,3−ジメチル−4−ニトロフェノール(25g)をテトラヒドロフラン(500mL)に溶解させ、トリエチルアミン(16.7g)を加えた。その後、氷冷下、メタンスルホニルクロリド(18.93g)を加え、実施例1の工程1の調製と同様に反応させ、後処理することで、表題化合物(34.98g、収率95%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.36(s,3H)、2.44(s,3H)、3.26(s,3H)、7.30(d,1H)、7.67(d,1H)。
工程2:1−メチルスルホニルオキシ−2,3−ビス(ブロモメチル)−4−ニトロベンゼンの調製
上記実施例2の工程1において得られた生成物(2.92g)を1,2−ジクロロエタン(140mL)に溶解させ、N−ブロモスクシンイミド(8.43g)と2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(195mg)を加え、8時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、一晩静置し、析出した固体を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(4.8g、収率100%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):3.42(s,3H)、4.73(s,2H)、4.84(s,2H)、7.62(d,1H)、7.98(d,1H)。
工程3:1−メチルスルホニルオキシ−2,3−ビス(アセチルオキシメチル)−4−ニトロベンゼンの調製
上記実施例2の工程2において得られた生成物(4.8g)をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させ、酢酸ナトリウム(1.75g)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をフラッシュ自動精製装置(biotage AB社製/IsoleraTM)によるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン:40%で溶出)を用いて精製することで、表題化合物(2.8g、収率65%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.04(s,3H)、2.08(s,3H)、3.36(s,3H)、5.37(s,2H)、5.47(s,2H)、7.60(d,1H)、7.89(d,1H)。
工程4:3−メチルスルホニルオキシ−6−ニトロ−1,2−ベンゼンジメタノールの調製
上記実施例2の工程3において得られた生成物(2.8g)をメタノール(80mL)、テトラヒドロフラン(80mL)に溶解させ、氷冷下、水(20mL)、炭酸カリウム(1.9g)を加え、2時間撹拌した。反応液に1規定塩酸を加え、減圧下溶媒を留去し、水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をフラッシュ自動精製装置(biotage AB社製/IsoleraTM)によるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン:50%で溶出)を用いて精製することで、表題化合物(1.59g、収率74%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):3.05−3.12(m,2H)、3.36(s,3H)、4.91(dd,4H)、7.48(d,1H)、7.89(d,1H)。
[実施例3]3−フルオロ−6−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノール(化合物1−3)の調製
工程1:1−アミノ−2,3−ジメチル−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの調製
上記実施例2の工程1において得られた生成物(10g)をメタノール(200mL)に溶解させ、パラジウム/炭素(2g、パラジウム含有量10%、約55%水湿潤品)を加え、水素雰囲気下、室温で24時間撹拌した。反応液をセライトを用いて濾別し、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(8.43g、収率96%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.09(s,3H)、2.26(s,3H)、3.12(s,3H)、3.64(brs,2H)、6.54(d,1H)、6.98(d,1H)。
また、表題化合物は以下の工程1Aによっても調製が可能である。
工程1A:1−アミノ−2,3−ジメチル−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの代替的調製
2,3−ジメチル−4−ニトロフェノール(25.3g)を酢酸エチル(300mL)に溶解させ、トリエチルアミン(16.8g)を加えた。その後、氷冷下、メタンスルホニルクロリド(18.2g)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液にパラジウム/炭素(8g、パラジウム含有量10%、約55%水湿潤品)を加え、水素雰囲気下、室温で24時間撹拌した。反応液をセライトを用いて濾別し、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(33g、収率100%)を得た。
工程2:2,3−ジメチル−4−メチルスルホニルオキシベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボラートの調製
上記実施例3の工程1において得られた生成物(15.6g)を48%テトラフルオロホウ酸水溶液(84mL)、水(120mL)に溶解させ、氷冷下、亜硝酸ナトリウム(5.1g)を水(12mL)に溶解させた水溶液を10分間かけて加え、氷冷下、1時間半撹拌した。反応液を濾別し、得られた個体をジエチルエーテルで洗浄した後、乾燥することで、表題化合物(19.5g、収率86%)を得た。
工程3:1−フルオロ−2,3−ジメチル−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの調製
上記実施例3の工程2において得られた生成物(0.5g)に1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート(1.8g)を加え、80℃で2時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、トルエンを用いて抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(0.29g、収率83%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.21(d,3H)、2.28(s,3H)、3.18(s,3H)、6.90(t,1H)、7.11(dd,1H)。
また、表題化合物は以下の工程3A又は工程3Bによっても調製が可能である。
工程3A:1−フルオロ−2,3−ジメチル−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの代替的調製
上記実施例3の工程1において得られた生成物(1g)に、氷冷下、フッ化水素ピリジン(8mL)を加え、その後、亜硝酸ナトリウム(355mg)を少量ずつ加え30分間撹拌した。その後、55℃で1時間半撹拌した。反応液を室温まで冷却後、ジエチルエーテルを用いて抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(0.75g、収率74%)を得た。
工程3B:1−フルオロ−2,3−ジメチル−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの代替的調製
2,3−ジメチル−4−フルオロフェノール(200mg)を酢酸エチル(5mL)に溶解させ、トリエチルアミン(174mg)を加えた。その後、室温でメタンスルホニルクロリド(180mg)を加え30分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(290mg、収率93%)を得た。
工程4:1−フルオロ−2,3−ビス(ブロモメチル)−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの調製
上記実施例3の工程3において得られた生成物(1.48g)をクロロベンゼン(15mL)に溶解させ、水(8mL)、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(0.11g)を加えた。反応液を80℃に昇温し、臭素(1mL)をクロロベンゼン(15mL)に溶解させた溶液を30分間かけて加え、さらに80℃で1時間半撹拌した。反応液を室温まで冷却後、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を水及びチオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(2.45g、収率96%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):3.33(s,3H)、4.65(d,2H)、4.68(s,2H)、7.12(t,1H)、7.42(dd,1H)。
工程5:1−フルオロ−2,3−ビス(アセチルオキシメチル)−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの調製
上記実施例3の工程4において得られた生成物(16.71g)をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させ、酢酸ナトリウム(7.65g)を加え、実施例2の工程3の調製と同様に反応させ、精製することで、表題化合物(11.81g、収率80%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.06(s,3H)、2.07(s,3H)、3.29(s,3H)、5.29(d,2H)、5.31(s,2H)、7.17(t,1H)、7.44(dd,1H)。
また、表題化合物は以下の工程5A及び工程5Bによっても調製が可能である。
工程5A:1−フルオロ−2,3−ビス(クロロメチル)−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの調製
上記実施例3の工程3において得られた生成物(1g)をクロロベンゼン(25mL)に溶解させ、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(0.08g)を加えた。反応液を88℃に昇温し、反応液に塩素ガス(出発物質に対して4.1当量)をバブリングした。反応液を室温まで冷却後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物を含む粗生成物を得た。この粗生成物を精製せずに次の工程に用いた。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):3.33(s,3H)、4.79(s,2H)、4.82(s,2H)、7.14−7.19(m,1H)、7.44−7.47(m,1H)。
工程5B:1−フルオロ−2,3−ビス(アセチルオキシメチル)−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの代替的調製
上記実施例3の工程5Aにおいて得られた粗生成物(2g)をトルエン(20mL)に溶解させ、酢酸ナトリウム(1.32g)とテトラブチルアンモニウムブロミド(225mg)を加え、80℃で5時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、飽和食塩水を加え、トルエンを用いて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をフラッシュ自動精製装置(biotage AB社製/IsoleraTM)によるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン:35%で溶出)を用いて精製することで、表題化合物(1.47g)を得た。
工程6:3−フルオロ−6−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノールの調製
上記実施例3の工程5において得られた生成物(7.19g)をメタノール(20mL)、に溶解させ、氷冷下、水(4mL)、炭酸カリウム(6.53g)を加え、15分間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(5.38g、収率100%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):3.27(s,3H)、3.53(brs,1H)、3.65(brs,1H)、4.80(s,2H)、4.84(s,2H)、7.11(dd,1H)、7.26−7.29(m,1H)。
また、表題化合物は以下の工程6A、6B、6C、6D又は6Eによっても調製が可能である。
工程6A:3−フルオロ−6−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノールの代替的調製
上記実施例3の工程4において得られた生成物(10g)をN,N−ジメチルホルムアミド(27mL)に溶解させ、酢酸ナトリウム(4.58g)を加え、50℃で4時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後メタノール(20mL)、水(5mL)、炭酸カリウム(7.73g)を加え、2時間撹拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(6.43g、収率97%)を得た。
工程6B:3−フルオロ−6−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノールの代替的調製
上記実施例3の工程4において得られた生成物(0.38g)に水(10mL)を加え、6時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(0.23g、収率92%)を得た。
工程6C:3−フルオロ−6−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノールの代替的調製
上記実施例3の工程4において得られた生成物(10g)をN,N−ジメチルホルムアミド(27mL)に溶解させ、水(240mL)を加え、100℃で3時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(6.66g、収率100%)を得た。
工程6D:3−フルオロ−6−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノールの代替的調製
上記実施例3の工程4において得られた生成物(5g)をN,N−ジメチルホルムアミド(11mL)に溶解させ、硫酸銅(II)五水和物(234mg)と水(30mL)を加え、110℃で7時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(3.1g、収率93%)を得た。
工程6E:3−フルオロ−6−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノールの代替的調製
上記実施例3の工程5において得られた生成物(4.46g)をメタノール(20mL)に溶解させ、アセチルクロリド(208mg)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(2.8g、収率84%)を得た。
[実施例4]3−クロロ−6−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノール(化合物1−17)の調製
工程1:1−クロロ−2,3−ジメチル−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの調製
2,3−ジメチル−4−クロロフェノール(1.81g)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、トリエチルアミン(1.41g)を加えた。その後、氷冷下、メタンスルホニルクロリド(1.45g)を加え、実施例1の工程1の調製と同様に反応させ、後処理することで、表題化合物(1.86g、収率68%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.31(s,3H)、2.37(s,3H)、3.19(s,3H)、7.10(dd,1H)、7.25(dd,1H)。
工程2:1−クロロ−2,3−ビス(ブロモメチル)−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの調製
上記実施例4の工程1において得られた生成物(1.86g)を1,2−ジクロロエタン(50mL)に溶解させ、N−ブロモスクシンイミド(4.23g)と2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(130mg)を加え、3時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、水を加え、クロロホルムを用いて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(3.11g、収率100%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):3.34(s,3H)、4.69(s,2H)、4.76(s,2H)、7.39−7.45(m,2H)。
工程3:1−クロロ−2,3−ビス(アセチルオキシメチル)−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの調製
上記実施例4の工程2において得られた生成物(3.11g)をN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)に溶解させ、酢酸ナトリウム(1.56g)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物を含む粗生成物を得た。この粗生成物を精製せずに次の工程に用いた。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.06(s,3H)、2.09(s,3H)、3.30(s,3H)、5.31(s,2H)、5.36(s,2H)、7.42(d,1H)、7.49(d,1H)。
工程4:3−クロロ−6−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノールの調製
上記実施例4の工程3において得られた粗生成物をメタノール(20mL)、テトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、氷冷下、水(5mL)、炭酸カリウム(2.2g)を加え、3時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をフラッシュ自動精製装置(biotage AB社製/IsoleraTM)によるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン:80%で溶出)を用いて精製することで、表題化合物(1.41g)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.57(brs,2H)、2.85(s,3H)、4.88(s,2H)、4.94(s,2H)、6.84(d,1H)、7.35(d,1H)。
また、表題化合物は以下の工程4Aによっても調製が可能である。
工程4A:3−クロロ−6−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノールの代替的調製
上記実施例4の工程2において得られた生成物(1.64g)に水(42mL)を加え、7時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(1.11g、収率100%)を得た。
[実施例5]3−ブロモ−6−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノール(化合物1−18)の調製
工程1:1−ブロモ−2,3−ジメチル−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの調製
2,3−ジメチル−4−ブロモフェノール(6.57g)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解させ、トリエチルアミン(3.64g)を加えた。その後、氷冷下、メタンスルホニルクロリド(4.12g)を加え、実施例1の工程1の調製と同様に反応させ、後処理することで、表題化合物を含む粗生成物を得た。この粗生成物を精製せずに次の工程に用いた。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.33(s,3H)、2.41(s,3H)、3.19(s,3H)、7.04(d,1H)、7.44(d,1H)。
工程2:1−ブロモ−2,3−ビス(ブロモメチル)−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの調製
上記実施例5の工程1において得られた粗生成物(1.87g)を1,2−ジクロロエタン(13mL)に溶解させ、N−ブロモスクシンイミド(2.5g)と2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(110mg)を加え、3時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をフラッシュ自動精製装置(biotage AB社製/IsoleraTM)によるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン:30%で溶出)を用いて精製することで、表題化合物(2.66g)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):3.34(s,3H)、4.71(s,2H)、4.79(s,2H)、7.33(d,1H)、7.62(d,1H)。
工程3:1−ブロモ−2,3−ビス(アセチルオキシメチル)−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの調製
上記実施例5の工程2において得られた生成物(15.28g)をN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解させ、酢酸ナトリウム(6.31g)を加え、90℃で3時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物を含む粗生成物を得た。この粗生成物を精製せずに次の工程に用いた。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.06(s,3H)、2.09(s,3H)、3.30(s,3H)、5.32(s,2H)、5.37(s,2H)、7.35(d,1H)、7.68(d,1H)。
工程4:3−ブロモ−6−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノールの調製
上記実施例5の工程3において得られた粗生成物をメタノール(75mL)、テトラヒドロフラン(25mL)に溶解させ、氷冷下、水(25mL)、炭酸カリウム(9.04g)を加え、3時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をフラッシュ自動精製装置(biotage AB社製/IsoleraTM)によるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン:50%で溶出)を用いて精製することで、表題化合物(7.53g)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.10(s,2H)、3.29(s,3H)、4.86(s,2H)、5.01(s,2H)、7.17(d,1H)、7.64(d,1H)。
また、表題化合物は以下の工程4Aによっても調製が可能である。
工程4A:3−ブロモ−6−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノールの代替的調製
上記実施例5の工程2において得られた生成物(1.95g)に水(45mL)を加え、8時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(1.35g、収率97%)を得た。
[実施例6]3−ヨード−6−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノール(化合物1−19)の調製
工程1:1−ヨード−2,3−ジメチル−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの調製
上記実施例3の工程1において得られた生成物(3.44g)をジメチルスルホキシド(100mL)に溶解させ、ヨウ化カリウム(13.3g)、亜硝酸ナトリウム(4.41g)を加え、氷冷下、48%臭化水素酸(20mL)を少量ずつ加え、3時間撹拌した。反応液にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をフラッシュ自動精製装置(biotage AB社製/IsoleraTM)によるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン:50%で溶出)を用いて精製することで、表題化合物(2.97g、収率57%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.35(s,3H)、2.47(s,3H)、3.18(s,3H)、6.89(d,1H)、7.72(d,1H)。
工程2:1−ヨード−2,3−ビス(ブロモメチル)−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの調製
上記実施例6の工程1において得られた生成物(2.97g)を1,2−ジクロロエタン(50mL)に溶解させ、N−ブロモスクシンイミド(3.89g)と2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(150mg)を加え、3時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、水を加え、クロロホルムを用いて抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物を含む粗生成物を得た。この粗生成物を精製せずに次の工程に用いた。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):3.34(s,3H)、4.74(s,2H)、4.80(s,2H)、7.18(d,1H)、7.89(d,1H)。
工程3:1−ヨード−2,3−ビス(アセチルオキシメチル)−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの調製
上記実施例6の工程2において得られた粗生成物をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させ、酢酸ナトリウム(1.79g)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物を含む粗生成物を得た。この粗生成物を精製せずに次の工程に用いた。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.06(s,3H)、2.09(s,3H)、3.30(s,3H)、5.31(s,2H)、5.37(s,2H)、7.42(d,1H)、7.49(d,1H)。
工程4:3−ヨード−6−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノールの調製
上記実施例6の工程3において得られた粗生成物をメタノール(20mL)、テトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、氷冷下、水(5mL)、炭酸カリウム(2.52g)を加え、実施例5の工程4の調製と同様に反応させ、精製することで、表題化合物(652mg)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):3.11−3.16(m,2H)、3.29(s,3H)、4.86(d,2H)、5.00(d,2H)、7.01(d,1H)、7.92(d,1H)。
[実施例7]3−ジフルオロメトキシ−6−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノール(化合物1−21)の調製
工程1:2,3−ジメチル−4−ジフルオロメトキシ−フェノールの調製
2,3−ジメチル−4−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]フェノール(820mg)(European Journal of Organic Chemistry, (11), 2218−2225; 2010記載の化合物)をアセトニトリル(13mL)に溶解させ、水(13mL)、水酸化カリウム(3.65g)を加え、反応液を−20℃に冷却後、(ブロモジフルオロメチル)ホスホン酸ジエチル(1.74g)を加え、さらに−20℃で1時間撹拌した。その後、室温で2時間半撹拌した後、反応液に水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をフラッシュ自動精製装置(biotage AB社製/IsoleraTM)によるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン:50%で溶出)を用いて精製することで、表題化合物(200mg、収率33%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.18(s,3H)、2.21(s,3H)、5.01(s,1H)、6.37(t,1H)、6.60(d,1H)、6.84(d,1H)。
工程2:1−ジフルオロメトキシ−2,3−ジメチル−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの調製
上記実施例7の工程1において得られた生成物(200mg)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、トリエチルアミン(178mg)を加えた。その後、氷冷下、メタンスルホニルクロリド(134mg)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を濾別し、減圧下溶媒を留去した。残渣をフラッシュ自動精製装置(biotage AB社製/IsoleraTM)によるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン:50%で溶出)を用いて精製することで、表題化合物(220mg、収率78%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.24(s,3H)、2.29(s,3H)、3.19(s,3H)、6.47(t,1H)、6.99(d,1H)、7.15(d,1H)。
工程3:1−ジフルオロメトキシ−2,3−ビス(ブロモメチル)−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの調製
上記実施例7の工程2において得られた生成物(220mg)を四塩化炭素(10mL)に溶解させ、N−ブロモスクシンイミド(353mg)と2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(13.6mg)を加え、4時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、減圧下溶媒を留去した。残渣をフラッシュ自動精製装置(biotage AB社製/IsoleraTM)によるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン:50%で溶出)を用いて精製することで、表題化合物(340mg、収率97%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):3.34(s,3H)、4.68(s,2H)、4.69(s,2H)、6.58(t,1H)、7.20(d,1H)、7.45(d,1H)。
工程4:1−ジフルオロメトキシ−2,3−ビス(アセチルオキシメチル)−4−メチルスルホニルオキシベンゼンの調製
上記実施例7の工程3において得られた生成物(340mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、酢酸ナトリウム(158mg)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(306mg、収率100%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.06(s,6H)、3.30(s,3H)、5.30(s,2H)、5.31(s,2H)、6.53(t,1H)、7.27(d,1H)、7.48(d,1H)。
工程5:3−ジフルオロメトキシ−6−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノールの調製
上記実施例7の工程4において得られた生成物(306mg)をメタノール(8mL)、テトラヒドロフラン(8mL)に溶解させ、氷冷下、水(2mL)、炭酸カリウム(222mg)を加え、1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をフラッシュ自動精製装置(biotage AB社製/IsoleraTM)によるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル−メタノール:メタノール15%で溶出)を用いて精製することで、表題化合物(130mg、収率55%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):3.27−3.30(m,5H)、4.82(s,2H)、4.86(s,2H)、6.57(t,1H)、7.22(d,1H)、7.31(d,1H)。
[実施例8]3,6−ビス(メチルスルホニルオキシ)−1,2−ベンゼンジメタノール(化合物1−20)の調製
工程1:1,4−ビス(メチルスルホニルオキシ)−2,3−ジメチルベンゼンの調製
2,3−ジメチルヒドロキノン(1g)をテトラヒドロフラン(12mL)に溶解させ、トリエチルアミン(1.75g)を加えた。その後、氷冷下、メタンスルホニルクロリド(1.83g)を加え、実施例1の工程1の調製と同様に反応させ、後処理することで、表題化合物(2.13g、収率100%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.30(s,6H)、3.21(s,6H)、7.20(s,2H)。
工程2:1,4−ビス(メチルスルホニルオキシ)−2,3−ビス(ブロモメチル)ベンゼンの調製
上記実施例8の工程1において得られた生成物(2g)を1,2−ジクロロエタン(13mL)に溶解させ、N−ブロモスクシンイミド(2.53g)と2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(112mg)を加え、3時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(2.81g、収率92%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):3.36(s,6H)、4.69(s,4H)、7.50(s,2H)。
工程3:1,4−ビス(メチルスルホニルオキシ)−2,3−ビス(アセチルオキシメチル)ベンゼンの調製
上記実施例8の工程2において得られた生成物(2.68g)をN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)に溶解させ、酢酸ナトリウム(1.07g)を加え、実施例2の工程3の調製と同様に反応させ、精製することで、表題化合物(1.78g、収率60%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.07(s,6H)、3.31(s,6H)、5.34(s,4H)、7.51(s,2H)。
工程4:3,6−ビス(メチルスルホニルオキシ)−1,2−ベンゼンジメタノールの調製
上記実施例8の工程3において得られた生成物(1.78g)をメタノール(40mL)、テトラヒドロフラン(40mL)に溶解させ、氷冷下、水(10mL)、炭酸カリウム(1.1g)を加え、実施例2の工程4の調製と同様に反応させ、精製することで、表題化合物(916mg、収率64%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):3.30−3.38(m,8H)、4.86(d,4H)、7.39(s,2H)。
また、表題化合物は以下の工程4Aによっても調製が可能である。
工程4A:3,6−ビス(メチルスルホニルオキシ)−1,2−ベンゼンジメタノールの代替的調製
上記実施例8の工程2において得られた生成物(1g)に水(22mL)を加え、7時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(790mg、収率100%)を得た。
[実施例9]4−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノール(化合物1−4)の調製
工程1:1−メチルスルホニルオキシ−3,4−ジメチルベンゼンの調製
3,4−ジメチルフェノール(2g)をテトラヒドロフラン(25mL)に溶解させ、トリエチルアミン(1.99g)を加えた。その後、氷冷下、メタンスルホニルクロリド(2.06g)を加え、実施例1の工程1の調製と同様に反応させ、後処理することで、表題化合物を含む粗生成物を得た。この粗生成物を精製せずに次の工程に用いた。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.26(s,3H)、2.28(s,3H)、3.11(s,3H)、7.01(dd,1H)、7.06(d,1H)、7.15(d,1H)。
工程2:1−メチルスルホニルオキシ−3,4−ビス(ブロモメチル)ベンゼンの調製
上記実施例9の工程1において得られた粗生成物を四塩化炭素(60mL)に溶解させ、
N−ブロモスクシンイミド(6.4g)と2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(134mg)を加え、実施例1の工程2の調製と同様に反応させ、後処理することで、表題化合物を含む粗生成物を得た。この粗生成物を精製せずに次の工程に用いた。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):3.18(s,3H)、4.61(s,2H)、4.63(s,2H)、7.22−7.25(m,1H)、7.32(d,1H)、7.42(d,1H)。
工程3:1−メチルスルホニルオキシ−3,4−ビス(アセチルオキシメチル)ベンゼンの調製
上記実施例9の工程2において得られた粗生成物をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させ、酢酸ナトリウム(3.36g)を加え、実施例2の工程3の調製と同様に反応させ、精製することで、表題化合物(3.26g)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.10(s,3H)、2.12(s,3H)、3.17(s,3H)、5.18(s,2H)、5.19(s,2H)、7.28(d,1H)、7.35(d,1H)、7.46(d,1H)。
工程4:4−メチルスルホニルオキシ−1,2−ベンゼンジメタノールの調製
上記実施例9の工程3において得られた生成物(3.26g)をメタノール(40mL)、テトラヒドロフラン(40mL)に溶解させ、氷冷下、水(20mL)、炭酸カリウム(2.6g)を加え、実施例2の工程4の調製と同様に反応させ、精製することで、表題化合物(1.64g、収率69%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):2.63(brs,2H)、3.16(s,3H)、4.76(s,4H)、7.21−7.53(m,2H)、7.32(s,1H)、7.42(d,1H)。
[実施例10]4−[4−(6−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン(化合物2−1)の調製
4−(4−ホルミル−2−チアゾリル)−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン(200mg)(WO2008/013622号公報記載の化合物)と、実施例1において得られた生成物(121mg)と、p−トルエンスルホン酸一水和物(20mg)とを、トルエン(20mL)に溶解し、Dean−Stark装置を用いて1時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、酢酸エチルで希釈し、水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をフラッシュ自動精製装置(biotage AB社製/IsoleraTM)によるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン:40%−100%で溶出)を用いて精製することで、表題化合物(298mg、収率96%)を得た。
[実施例11]4−[4−(6−フルオロ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン(化合物2−3)の調製
4−(4−ホルミル−2−チアゾリル)−1−[2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン(220mg)(WO2008/013622号公報記載の化合物)と、実施例3において得られた生成物(150mg)と、p−トルエンスルホン酸一水和物(20mg)とを、トルエン(15mL)に溶解させ、化合物2−1の調製における反応と同様に反応させ、精製することで、表題化合物(297mg、収率84%)を得た。
[実施例12]4−[4−(6−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン(化合物2−15)の調製
4−(4−ホルミル−2−チアゾリル)−1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン(202mg)(WO2010/066353号公報記載の化合物)と、実施例1において得られた生成物(232mg)と、p−トルエンスルホン酸一水和物(5mg)とを、トルエン(15mL)に溶解させ、化合物2−1の調製における反応と同様に反応させ、精製することで、表題化合物(164mg、収率53%)を得た。
[実施例13]4−[4−(6−フルオロ−9−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン(化合物2−23)の調製
4−(4−ホルミル−2−チアゾリル)−1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペリジン(202mg)(WO2010/066353号公報記載の化合物)と、実施例3において得られた生成物(250mg)と、p−トルエンスルホン酸一水和物(5mg)とを、トルエン(15mL)に溶解させ、化合物2−1の調製における反応と同様に反応させ、精製することで、表題化合物(105mg、収率33%)を得た。
[実施例14]4−[4−(6−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジメチルフェニル)アセチル]ピペリジン(化合物3−1)の調製
4−(4−ホルミル−2−チアゾリル)−1−[2−(2,5−ジメチルフェニル)アセチル]ピペリジン(200mg)と、実施例1において得られた生成物(142mg)と、p−トルエンスルホン酸一水和物(20mg)とを、トルエン(15mL)に溶解させ、化合物2−1の調製における反応と同様に反応させ、精製することで、表題化合物(206mg、収率64%)を得た。
[実施例15]4−[4−(6−メチルスルホニルオキシ−1,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジオキセピン−3−イル)−2−チアゾリル]−1−[2−(2,5−ジクロロフェニル)アセチル]ピペリジン(化合物3−2)の調製
4−(4−ホルミル−2−チアゾリル)−1−[2−(2,5−ジクロロフェニル)アセチル]ピペリジン(191mg)と、実施例1において得られた生成物(232mg)と、p−トルエンスルホン酸一水和物(5mg)とを、トルエン(15mL)に溶解し、化合物2−1の調製における反応と同様に反応させ、精製することで、表題化合物(267mg、収率72%)を得た。
以下の実施例16〜18に、上記実施例1〜15において用いた製造出発物質の製造例を示す。
[実施例16]2,3−ジメチル−4−ニトロフェノールの調製
2,3−ジメチル−4−ニトロソフェノール(500mg)をメタノール(10mL)に懸濁させ、タングステン酸ナトリウム二水和物(54mg)を加え、反応液を60℃に昇温した。ここに30%過酸化水素水溶液(563mg)をゆっくりと加え、60℃で8時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、亜硫酸ナトリウム、水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去することで、表題化合物(500mg、収率90%)を得た。
[実施例17]4−(4−ホルミル−2−チアゾリル)−1−[2−(2,5−ジメチルフェニル)アセチル]ピペリジンの調製
工程1:4−(4−ホルミル−2−チアゾリル)ピペリジントリフルオロ酢酸塩の調製
4−(4−ホルミル−2−チアゾリル)ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル(3.9g)(WO2008/013622号公報記載の化合物)をジクロロメタン(65mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(15.2mL)を加え、室温で一晩撹拌した。ジクロロメタンとトリフルオロ酢酸を減圧下留去することで、表題化合物を得た。
工程2:4−(4−ホルミル−2−チアゾリル)−1−[2−(2,5−ジメチルフェニル)アセチル]ピペリジンの調製
上記実施例17の工程1において得られた生成物(1g)をジクロロメタン(50mL)に溶解させ、2,5−ジメチルフェニル酢酸(919mg)と、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.07g)とを加え、室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムを用いて抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、無機物を濾別した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をフラッシュ自動精製装置(biotage AB社製/IsoleraTM)によるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン:0%−100%で溶出)を用いて精製することで、表題化合物(1.45g、収率83%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):1.61−1.84(m,2H)、2.08−2.22(m,2H)、2.24(s,3H)、2.29(s,3H)、2.82−2.89(m,1H)、3.13−3.33(m,2H)、3.68(s,2H)、3.87−3.90(m,1H)、4.74−4.78(m,1H)、6.96−6.98(m,2H)、7.07(d,1H)、8.09(s,1H)、9.99(s,1H)。
[実施例18]4−(4−ホルミル−2−チアゾリル)−1−[2−(2,5−ジクロロフェニル)アセチル]ピペリジンの調製
上記実施例17の工程1において得られた生成物(1.1g)をジクロロメタン(30mL)に溶解させ、2,5−ジクロロフェニル酢酸(1.7g)と、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.18g)とを加え、実施例17の工程2の調製と同様に反応させ、精製することで、表題化合物(1.7g、収率79%)を得た。
H−NMR(CDCl/TMS δ(ppm)値):1.74−1.85(m,2H)、2.20−2.23(m,2H)、2.85−2.92(m,1H)、3.22−3.37(m,2H)、3.81(s,2H)、3.94−4.02(m,1H)、4.69−4.73(m,1H)、7.20(dd,1H)、7.31−7.33(m,2H)、8.10(s,1H)、10.00(s,1H)。
同様の製造法により、[表1]から[表4]に示される化合物1−2、1−5〜1−13、1−15、1−16、2−2、2−4〜2−14、2−16〜2−22、2−24〜2−55、及び3−3〜3−22を合成した。
Figure 2017138068
Figure 2017138068
Figure 2017138068
Figure 2017138068
上記実施例で得られた化合物及び同様な方法で製造した[表1]から[表4]に示される化合物のH−NMRデータ(CDCl/TMS δ(ppm)値)を[表5]から[表11]に示す。
Figure 2017138068
Figure 2017138068
Figure 2017138068
Figure 2017138068
Figure 2017138068
Figure 2017138068
Figure 2017138068
次に、本発明化合物の使用実施例を記載する。
(1)製剤化の実施手順
<製剤例1>水和剤
本発明化合物10部を、ラウリル硫酸ナトリウム2部、リグニンスルホン酸ナトリウム4部、ホワイトカーボン20部及びクレー64部を混合し、粉砕して10%水和剤を得た。
<製剤例2>フロアブル剤
本発明化合物10部、ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルサルフェート4部、ポリオキシエチレンアルキルエーテル5部、プロピレングリコール5部、シリコン系消泡剤0.2部、ナトリウムモンモリロナイト0.8部、水50部を加え混合しダイノミルを用いて湿式粉砕して粉砕懸濁液を得た。
粉砕懸濁液75部に、キサンタンガム、2−ベンズイソチアゾリン−3−オンをそれぞれ0.2部、0.1部を含むキサンタンガム溶液10部と水15部添加した後、混合して10%水性懸濁状農薬組成物を得た。
<製剤例3>乳剤
本発明化合物10部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム2部、ヒマシ油エトキシレート15部を芳香族炭化水素混合物73部と混合し溶解させて均質な10%可乳化油状液体を得た。
<製剤例4>顆粒水和剤
本発明化合物10部、リグニンスルホン酸ナトリウム20部、ナフタレンスルホン酸縮合物のナトリウム塩10部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム3部、シリコン系泡消剤0.5部、珪藻土5部、硫酸アンモニウム10部、タルク10部、クレー部31.5部添加して十分撹混合し粉砕して粉砕物を得た。粉砕物に必要に応じた適当量の水を加えて造粒機で造粒し、乾燥後に篩分して10%水和性細粒を得た。
<製剤例5>エマルション剤
本発明化合物10部、芳香族炭化水素混合物15部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム2部、ポリオキシエチレンひまし油20部、プロピレングリコール4部加え溶解し混合液を得た。水49部に混合液を添加しホモジナイザーを用いて混合して均質な10%乳濁液体を得た。
<製剤例6>粒剤
本発明化合物10部、ポリカルボン酸型アニオン界面活性剤3部、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム0.2部、デキストリン2部、ベントナイトナトリウム15部、炭酸カルシウム69.8部を添加して均一混合した後適当量の水を加えて混練し、バスケット型造粒機で押し出し造粒して乾燥後に篩分して10%細粒を得た。
<製剤例7>マイクロエマルション剤
本発明化合物10部と脂肪酸ジメチルアミド12部、シクロヘキサノン10部アリールフェノールエトキシレート15部を混合し、アルコールエトキシレート10部及び水を43部添加して加温下で数分間撹拌し、安定した10%水溶性液体を得た。
(2)試験懸濁液の調製の実施手順
製剤例1に従い作成した10%水和剤を1/5000の濃度に調製したTeen20水溶液で希釈し、式[1]で示される化合物を4ppmの濃度に調製した。また、試験4では式[1]で示される化合物を1000ppmの濃度に調製した。
(3)植物病害に対する防除効果の評価試験手順
<試験1 トマト疫病に対する防除効果試験>
5葉期のトマト(品種:レジナ)に試験懸濁液を1苗当たり20ml散布した。散布の1日後に1.0×10個/mlの濃度に調製したフィトフトラ インフェスタンス(Phytophthora infestans)の遊走子懸濁液を噴霧接種し、22℃に調節した湿室に16時間インキュベートした。その後、室内で発病を促し、接種から4日後に葉に生じた病斑面積率を調査し、以下の式を用いて防除価を算出した。
防除価の算出式:防除価値={1−試験薬剤を散布した葉の発病面積率/無処理の発病面積率}×100
<試験2 キュウリべと病に対する防除効果試験>
2葉期のキュウリ(品種:相模半白)に試験懸濁液を1苗当たり20ml散布した。散布の1日後に1.0×10個/mlの濃度に調製したプセウドペロノスポラ クベンシス(Pseudoperonospora cubensis)の遊走子嚢懸濁液を噴霧接種し、22℃に調節した湿室に16時間インキュベートした。その後、室内で発病を促し、接種から5日後に葉に生じた病斑面積率を調査し、以下の式を用いて防除価を算出した。
防除価の算出式:防除価値={1−試験薬剤を散布した葉の発病面積率/無処理の発病面積率}×100
<試験3 ブドウべと病に対する防除効果試験>
ブドウ(品種:ネオマスカット)実生に試験懸濁液を1苗当たり20ml散布した。散布の1日後に1.0×10個/mlの濃度に調製したプラズモパラ ビチコーラ(Plasmopara viticola)の遊走子嚢懸濁液を噴霧接種し、22℃に調節した湿室に16時間インキュベートした。その後、室内で発病を促し、接種から5日後に葉に生じた病斑面積率を調査し、以下の式を用いて防除価を算出した。
防除価の算出式:防除価値={1−試験薬剤を散布した葉の発病面積率/無処理の発病面積率}×100
<試験4 Pythium菌によるイネ苗立枯病に対する防除効果試験(土壌灌注)>
ベントグラス種子培地で培養したピシウム グラミニコラ(Pythium graminicola)の菌叢に蒸留水を加え、ミキサーで撹拌し、土壌1kgに対して菌が5gとなるよう混和し、汚染土を調製した。
1セルが31×31mmのセルトレイに汚染土を各20ml充てんし、催芽したイネ籾(品種:コシヒカリ)をセルあたり3粒播種し、5mlの覆土を加え、試験懸濁液を2.5ml灌注処理し、28℃に調節した湿室に72時間インキュベートし出芽処理した。その後、5℃の低温室内で2日間発病を促し、その後、25℃の温室内で14日間育病した。
土壌を洗い流し、枯死株、生育抑制株、健全株を計測し、下記の式に従い、発病度を算出した。
発病度=〔Σ(程度別発病株数×発病指数)/(調査した株×3)〕×100
[発病指数]
0:健全株
1:生育抑制株
3:枯死株
また、算出した発病度から以下の式を用いて防除価を算出した。
防除価の算出式:防除価値={1−試験薬剤を散布した区の発病度/無処理区の発病度}×100
(4)植物病害<試験1>から<試験4>に対する防除効果の評価試験の結果
試験1を実施した結果、以下に示す化合物が防除価80以上を示した:
No.2−1〜2−55、3−1〜3−7、3−10、3−12〜3−15、3−17〜3−22。
試験2を実施した結果、以下に示す化合物が防除価80以上を示した:
No.2−1〜2−55、3−1〜3−20、3−22。
試験3を実施した結果、以下に示す化合物が防除価80以上を示した:
No.2−1〜2−53、2−55、3−1〜3−22。
いくつかの化合物について試験4を実施した結果、いずれの化合物も防除価90以上を示した。以下にその化合物No.を示す:
No.2−1、2−7、2−8、2−14、2−18、2−19、2−23、2−33、2−34、2−38、2−42、2−46、2−48、2−49、2−54、3−1、3−2、3−4、3−8、3−9、3−19、3−20。

Claims (19)

  1. 式[1]
    Figure 2017138068
    {式中、X、X、X及びXはそれぞれ独立して水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ニトロ、ハロゲン原子又は−OS(O)であり、
    、X、X及びXのうちいずれか一つは、−OS(O)であり、
    はC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cシクロアルキル、である}
    で表される化合物の製造方法であって、
    式[2]
    Figure 2017138068
    {ここで、X、X、X及びXは式[1]において定義した通りである}
    で表される化合物を酸性又は塩基性条件下で加水分解する工程を含む、前記製造方法。
  2. 前記塩基性条件が、金属炭酸塩類により提供される請求項1に記載の製造方法。
  3. 式[3]
    Figure 2017138068
    {ここで、X、X、X及びXは、請求項1に記載した通りであり、
    及びLは、それぞれ独立してハロゲン原子である}
    で表される化合物と金属酢酸塩類とを反応させて式[2]で表される化合物を製造する工程をさらに含む、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 式[2]
    Figure 2017138068
    {ここで、X、X、X及びXは請求項1に記載した通りである}
    で表される化合物の製造方法であって、
    式[3]
    Figure 2017138068
    {ここで、X、X、X及びXは、請求項1に記載した通りであり、
    及びLは、それぞれ独立してハロゲン原子である}
    で表される化合物と金属酢酸塩類とを反応させる工程を含む、前記製造方法。
  5. 式[4]
    Figure 2017138068
    {ここで、X、X、X及びXは、請求項1に記載した通りである}
    で表される化合物をハロゲン化させて式[3]で表される化合物を製造する工程をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 式[3]
    Figure 2017138068
    {ここで、X、X、X及びXは、請求項1に記載した通りであり、
    及びLは、それぞれ独立してハロゲン原子である}
    で表される化合物の製造方法であって、
    式[4]
    Figure 2017138068
    {ここで、X、X、X及びXは、請求項1に記載した通りである}
    で表される化合物をハロゲン化させる工程を含む、前記製造方法。
  7. 前記ハロゲン化反応のハロゲン化試薬が、塩素、塩化スルフリル、N−クロロスクシンイミドなどの塩素化試薬、あるいは、臭素、N−ブロモスクシンイミドなどの臭素化試薬である、請求項5又は6に記載の製造方法。
  8. 式[1]で表される化合物の製造方法であって、式[3]で表される化合物と金属酢酸塩類とを反応させることで式[2]で表される化合物を得て、この式[2]で表される化合物を単離することなく、塩基性条件下、加水分解することにより式[1]で表される化合物を得る工程を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 式[1]
    Figure 2017138068
    {ここで、X、X、X及びXは、請求項1に記載した通りである}
    で表される化合物の製造方法であって、
    式[3]
    Figure 2017138068
    {ここで、X、X、X及びXは、請求項1に記載した通りであり、
    及びLは、請求項3に記載した通りである}
    で表される化合物を塩基、イオン液体及び金属硫酸塩類の存在下又は非存在下、水中又は水と有機溶媒の混合溶媒中で反応させる工程を含む、前記製造方法。
  10. は−OS(O)であり、
    、X及びXはそれぞれ独立して水素原子、ニトロ、ハロゲン原子、ジフルオロメトキシ又は−OS(O)Meである、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. は−OS(O)Me、−OS(O)Et、−OS(O)n−Pr、−OS(O)i−Pr、−OS(O)c−Pr、−OS(O)n−Bu、−OS(O)n−C17、−OS(O)CHCHCFであり、
    及びXは水素原子であり、
    は水素原子、ニトロ、ハロゲン原子、ジフルオロメトキシ又は−OS(O)Meである、
    請求項10に記載の製造方法。
  12. は−OS(O)であり、
    、X及びXはそれぞれ独立して水素原子、ニトロ、ハロゲン原子、ジフルオロメトキシ又は−OS(O)Meであり、
    及びLはそれぞれ独立して塩素原子又は臭素原子である、
    請求項3〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. は−OS(O)Me、−OS(O)Et、−OS(O)n−Pr、−OS(O)i−Pr、−OS(O)c−Pr、−OS(O)n−Bu、−OS(O)n−C17、−OS(O)CHCHCFであり、
    及びXは水素原子であり、
    は水素原子、ニトロ、ハロゲン原子、ジフルオロメトキシ又は−OS(O)Meであり、
    及びLは臭素原子である、
    請求項12に記載の製造方法。
  14. 、X及びXは水素原子であり、
    は−OS(O)であり、
    はC〜Cアルキルである、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  15. 、X及びXは水素原子であり、
    は−OS(O)であり、
    はC〜Cアルキルであり、
    及びLはそれぞれ独立して塩素原子又は臭素原子である、
    請求項3〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  16. 式[2]
    Figure 2017138068
    {式中、X、X、X及びXはそれぞれ独立して水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ニトロ、ハロゲン原子又は−OS(O)であり、
    、X、X及びXのうちいずれか一つは、−OS(O)であり、
    はC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cシクロアルキルである}
    で表される化合物又はその塩。
  17. は−OS(O)Me、−OS(O)Et、−OS(O)n−Pr、−OS(O)i−Pr、−OS(O)c−Pr、−OS(O)n−Bu、−OS(O)n−C17、−OS(O)CHCHCFであり、
    及びXは水素原子であり、
    は水素原子、ニトロ、ハロゲン原子、ジフルオロメトキシ又は−OS(O)Meである、
    請求項16に記載の化合物又はその塩。
  18. 式[3]
    Figure 2017138068
    {式中、X、X、X及びXはそれぞれ独立して水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ニトロ、ハロゲン原子又は−OS(O)であり、
    、X、X及びXのうちいずれか一つは、−OS(O)であり、
    はC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cシクロアルキルであり、
    及びLは、それぞれ独立してハロゲン原子である}
    で表される化合物又はその塩。
  19. は−OS(O)Me、−OS(O)Et、−OS(O)n−Pr、−OS(O)i−Pr、−OS(O)c−Pr、−OS(O)n−Bu、−OS(O)n−C17、−OS(O)CHCHCFであり、
    及びXは水素原子であり、
    は水素原子、ニトロ、ハロゲン原子、ジフルオロメトキシ又は−OS(O)Meであり、
    及びLは臭素原子である、
    請求項18に記載の化合物又はその塩。
JP2017566254A 2016-02-08 2016-02-08 1,2−ベンゼンジメタノール化合物の製造方法 Active JP6407457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/053650 WO2017138068A1 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 1,2-ベンゼンジメタノール化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017138068A1 true JPWO2017138068A1 (ja) 2018-03-29
JP6407457B2 JP6407457B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=59562964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566254A Active JP6407457B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 1,2−ベンゼンジメタノール化合物の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11274076B2 (ja)
EP (1) EP3415496B1 (ja)
JP (1) JP6407457B2 (ja)
CN (2) CN114702411A (ja)
ES (1) ES2895047T3 (ja)
PL (1) PL3415496T3 (ja)
PT (1) PT3415496T (ja)
TW (1) TWI731930B (ja)
WO (1) WO2017138068A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016024350A1 (ja) 2014-08-13 2016-02-18 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 縮合11員環化合物及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JP6407457B2 (ja) 2016-02-08 2018-10-17 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 1,2−ベンゼンジメタノール化合物の製造方法
US11903387B2 (en) 2016-02-08 2024-02-20 Gowan Company, L.L.C. Fungicidal composition
CN108069831B (zh) * 2018-01-25 2020-11-24 上海恩氟佳科技有限公司 一种合成2,3-二甲基-4-氟苯酚的方法
CN110776441B (zh) * 2019-11-27 2022-03-22 西安淳甄新材料有限公司 一种4-氟-2,3-二甲基苯基甲磺酸酯的合成方法
CN115448835A (zh) * 2022-09-08 2022-12-09 苏州莱克施德药业有限公司 一种2-氟-3-(三氟甲基)苯甲酸的合成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993009113A1 (en) * 1991-11-09 1993-05-13 Smithkline Beecham Plc 2-((imidazol-2-yl)methyl)-isoindole derivatives as alpha-2-adrenoceptor antagonists
JP2001302658A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Showa Denko Kk 3−イソクロマノン類の製造方法
US20010051620A1 (en) * 1999-12-29 2001-12-13 American Home Products Corporation Tricyclic protein kinase inhibitors
WO2009131090A1 (ja) * 2008-04-21 2009-10-29 旭化成ファーマ株式会社 アミノ酸化合物
JP2011021013A (ja) * 2009-06-19 2011-02-03 Ube Industries Ltd オキシル基を有する芳香族メチルアルコール化合物の製造方法

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218464A (en) 1979-03-02 1980-08-19 Smithkline Corporation 4- and 5-Substituted 2,3-dihydro-1H-isoindoles, pharmaceutical compositions and method of inhibiting phenylethanolamine N-methyltransferase
GB8529546D0 (en) 1985-11-30 1986-01-08 Beecham Group Plc Compounds
IE61028B1 (en) 1987-10-19 1994-09-07 Beecham Group Plc Imidazole derivatives, process for their preparation and their use as alpha 2-adreno-receptor antagonists
TWI242011B (en) 1997-03-31 2005-10-21 Eisai Co Ltd 1,4-substituted cyclic amine derivatives
ATE353320T1 (de) * 1999-12-29 2007-02-15 Wyeth Corp Tricyclische proteinkinasehemmer
EP1425168A4 (en) 2001-07-20 2007-01-03 Univ Rochester COMPOSITIONS CONTAINING LIGHT-EMITTING ORGANIC OLIGOMER
JP3630326B2 (ja) 2002-08-22 2005-03-16 三共株式会社 水溶性トリアゾール医薬組成物
DK1848694T3 (da) 2005-02-07 2010-01-25 Hoffmann La Roche Heterocykliske substituerede phenylmethanoner som inhibitorer af glycintransporter
TW200738701A (en) 2005-07-26 2007-10-16 Du Pont Fungicidal carboxamides
WO2008013622A2 (en) 2006-07-27 2008-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal azocyclic amides
WO2008091594A2 (en) 2007-01-24 2008-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal mixtures
JP5337711B2 (ja) 2007-01-25 2013-11-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 殺菌性アミド
AR067585A1 (es) 2007-07-19 2009-10-14 Schering Corp Compuestos heterociclicos de amidas como inhibidores de la proteincinasa
TWI428091B (zh) 2007-10-23 2014-03-01 Du Pont 殺真菌劑混合物
MX2010008102A (es) 2008-01-25 2010-08-04 Du Pont Compuestos fungicidas heterociclicos.
AU2009206522B2 (en) 2008-01-25 2013-12-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal amides
KR20100135952A (ko) 2008-04-30 2010-12-27 바이엘 크롭사이언스 아게 식물 보호제로서의 티아졸-4-카복실산 에스테르 및 티오에스테르
KR20110067052A (ko) 2008-10-01 2011-06-20 바이엘 크롭사이언스 아게 식물 보호제로서의 헤테로사이클릴 치환된 티아졸
PL2358709T3 (pl) 2008-12-02 2014-06-30 Du Pont Grzybobójcze związki heterocykliczne
MX2011006042A (es) 2008-12-11 2011-07-04 Bayer Cropscience Ag Tiazoliloximeteres y tiazolilhidrazonas como agentes fitosanitarios.
JP2012512248A (ja) 2008-12-17 2012-05-31 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Cgrp受容体アンタゴニストとしてのイミダゾリノン誘導体
EP2272846A1 (de) 2009-06-23 2011-01-12 Bayer CropScience AG Thiazolylpiperidin Derivate als Fungizide
UA107938C2 (en) 2009-08-12 2015-03-10 Syngenta Participations Ag Heterocycles with microbicidal properties
MX2012001690A (es) 2009-08-12 2012-02-22 Syngenta Participations Ag Heterociclos microbicidas.
WO2011051243A1 (en) 2009-10-29 2011-05-05 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations
JP5827626B2 (ja) 2009-10-30 2015-12-02 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH ヘテロアリールピペリジン及びピペラジン誘導体
ES2553620T3 (es) 2009-12-21 2015-12-10 Bayer Cropscience Ag Bis(difluorometil)pirazoles como fungicidas
CN102666532A (zh) 2009-12-22 2012-09-12 先正达参股股份有限公司 吡唑衍生物
EP2521450B1 (en) 2010-01-07 2015-02-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal heterocyclic compounds
CN102971314B (zh) 2010-04-28 2016-03-23 拜耳知识产权有限责任公司 酮基杂芳基哌啶和酮基杂芳基哌嗪衍生物作为杀菌剂
US8815775B2 (en) 2010-05-18 2014-08-26 Bayer Cropscience Ag Bis(difluoromethyl)pyrazoles as fungicides
BR112012026708A2 (pt) 2010-05-20 2015-09-22 Du Pont composto selecionado, composição fungicida e método para controlar doenças vegetais
BR112012030184A2 (pt) 2010-05-27 2015-12-29 Bayer Cropscience Ag derivados de ácido piridinilcarboxílico como fungicidas
US20120122928A1 (en) 2010-08-11 2012-05-17 Bayer Cropscience Ag Heteroarylpiperidine and -Piperazine Derivatives as Fungicides
EP2423210A1 (de) 2010-08-25 2012-02-29 Bayer CropScience AG Heteroarylpiperidin- und -piperazinderivate als Fungizide
US8759527B2 (en) 2010-08-25 2014-06-24 Bayer Cropscience Ag Heteroarylpiperidine and -piperazine derivatives as fungicides
GB2483736B (en) 2010-09-16 2012-08-29 Aragon Pharmaceuticals Inc Estrogen receptor modulators and uses thereof
US9408391B2 (en) 2010-10-07 2016-08-09 Bayer Intellectual Property Gmbh Fungicide composition comprising a tetrazolyloxime derivative and a thiazolylpiperidine derivative
MX352731B (es) 2010-10-27 2017-12-06 Bayer Ip Gmbh Derivados de heteroarilpiperidina y -piperazina como fungicidas.
BR112013012621A2 (pt) 2010-11-25 2016-07-12 Syngenta Participations Ag heterociclos microbicidas
US20130261154A1 (en) 2010-12-17 2013-10-03 E I Du Pont De Nemours And Company Fungicidal azocyclic amides
JP6326231B2 (ja) 2011-02-01 2018-05-16 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体
US8748432B2 (en) 2011-02-10 2014-06-10 Syngenta Participations Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
BR112013020419A2 (pt) 2011-02-10 2016-07-12 Syngenta Participations Ag microbicidas derivados de pirazol
EP2532233A1 (en) 2011-06-07 2012-12-12 Bayer CropScience AG Active compound combinations
WO2013000941A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 Syngenta Participations Ag Microbiocidal heterocycles
HUE032594T2 (en) 2011-06-30 2017-10-30 Syngenta Participations Ag Microbiocide heterocyclic compounds
BR112014005989B1 (pt) 2011-09-15 2019-11-05 Bayer Ip Gmbh compostos fungicidas piperidina-pirazoles, seus usos, método e composição para controlar fungos fitopatogênicos prejudiciais, e método para produzir composições
BR112014009037A2 (pt) 2011-10-18 2017-05-09 Syngenta Participations Ag derivados pirazol microbicidas
US20140243371A1 (en) 2011-10-18 2014-08-28 Syngenta Participations Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
EP2921491B1 (de) 2011-12-27 2017-08-16 Bayer Intellectual Property GmbH Zwischenverbindungen zur herstellung von heteroarylpiperidinen und -piperazinderivaten als fungizide
TWI568721B (zh) 2012-02-01 2017-02-01 杜邦股份有限公司 殺真菌之吡唑混合物
PE20190344A1 (es) 2012-02-27 2019-03-07 Bayer Ip Gmbh Combinaciones de compuestos activos
WO2013127784A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 Syngenta Participations Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
EP2820011A1 (en) 2012-03-02 2015-01-07 Syngenta Participations AG Microbiocidal pyrazole derivatives
WO2013127808A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 Syngenta Participations Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
WO2013191866A1 (en) 2012-06-22 2013-12-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal heterocyclic compounds
WO2014060176A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 Syngenta Participations Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
WO2014075874A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Syngenta Participations Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
WO2014075873A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Syngenta Participations Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
WO2014118142A1 (en) 2013-02-01 2014-08-07 Syngenta Participations Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
WO2014118143A1 (en) 2013-02-04 2014-08-07 Syngenta Participations Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
WO2014154530A1 (en) 2013-03-25 2014-10-02 Syngenta Participations Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
WO2014179144A1 (en) 2013-04-29 2014-11-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal heterocyclic compounds
JP6430494B2 (ja) 2013-06-24 2018-11-28 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 殺真菌剤としてのピペリジンカルボン酸誘導体
WO2015036379A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Bayer Cropscience Ag Fungicidal compositions containing thiazolylisoxazoline fungicide and biological fungicide
EP3057967B1 (de) 2013-10-17 2017-10-11 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Neue kristalline form von 2-{3-[2-(1-{[3,5-bis(difluormethyl)-1h-pyrazol-1-yl]acetyl}piperidin-4-yl)-1,3-thiazol-4-yl]-4,5-dihydro-1,2-oxazol-5-yl}-3-chlorphenylmethansulfonat
TWI647215B (zh) 2013-11-11 2019-01-11 德商拜耳作物科學股份有限公司 自α,α-二鹵胺製備3,5-雙鹵烷基吡唑衍生物之方法
WO2016024350A1 (ja) * 2014-08-13 2016-02-18 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 縮合11員環化合物及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JP6407457B2 (ja) 2016-02-08 2018-10-17 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 1,2−ベンゼンジメタノール化合物の製造方法
US11903387B2 (en) 2016-02-08 2024-02-20 Gowan Company, L.L.C. Fungicidal composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993009113A1 (en) * 1991-11-09 1993-05-13 Smithkline Beecham Plc 2-((imidazol-2-yl)methyl)-isoindole derivatives as alpha-2-adrenoceptor antagonists
US20010051620A1 (en) * 1999-12-29 2001-12-13 American Home Products Corporation Tricyclic protein kinase inhibitors
JP2001302658A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Showa Denko Kk 3−イソクロマノン類の製造方法
WO2009131090A1 (ja) * 2008-04-21 2009-10-29 旭化成ファーマ株式会社 アミノ酸化合物
JP2011021013A (ja) * 2009-06-19 2011-02-03 Ube Industries Ltd オキシル基を有する芳香族メチルアルコール化合物の製造方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANTHONY, J. E. ET AL.: "Synthesis, optical, thermal, and redox properties of 2,3,9,10-tetrasubstituted-6,13-dialkynylpentace", PROCEEDINGS OF SPIE-THE INTERNATIONAL SOCIETY FOR OPTICAL ENGINEERING, vol. Vol. 5940, JPN7016000594, 2005, pages 594002/1-594002/12 *
CHEN, B. ET AL.: "Chemoselective reduction and self-immolation based FRET probes for detecting hydrogen sulfide in sol", ORGANIC & BIOMOLECULAR CHEMISTRY, vol. Vol.12, JPN6018007233, 2014, pages 5629 - 5633 *
GREENE, T. W. ET AL., PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, THIRD EDITION., JPN6016009025, 1999, pages 第198頁 *
KISIN-FINFER, E. ET AL.: "New repertoire of ‘donor-two-acceptor' NIR fluorogenic dyes", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. Vol.21, JPN6018007230, 2013, pages 3602 - 3208 *
SINGH, V. ET AL.: "Oxidative dearomatization and unusual intramolecular Diels-Alder reaction of cyclohexa-2,4-dienone:", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 56(15), JPN6016009026, 2015, pages 1982 - 1985 *
SUZUKI, M. ET AL.: "Synthesis and Absolute Configuration of Pyriculol", AGRICULTURAL AND BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 51(4), JPN6016009024, 1987, pages 1121 - 1127, XP055406149, DOI: doi:10.1080/00021369.1987.10868138 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN108602765B (zh) 2022-05-03
ES2895047T3 (es) 2022-02-17
JP6407457B2 (ja) 2018-10-17
US20200399263A1 (en) 2020-12-24
WO2017138068A1 (ja) 2017-08-17
TW201800388A (zh) 2018-01-01
CN114702411A (zh) 2022-07-05
EP3415496A4 (en) 2019-08-07
US11274076B2 (en) 2022-03-15
EP3415496B1 (en) 2021-07-21
EP3415496A1 (en) 2018-12-19
PT3415496T (pt) 2021-10-25
CN108602765A (zh) 2018-09-28
TWI731930B (zh) 2021-07-01
PL3415496T3 (pl) 2022-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407457B2 (ja) 1,2−ベンゼンジメタノール化合物の製造方法
TWI254708B (en) 3-phenoxy-4-pyridazinol derivatives and containing thereof for herbicidal compositions
JP4551764B2 (ja) ピラゾール誘導体及びその製造方法
JP2009001541A (ja) 新規ピラゾール化合物を中間体として用いるアントラニルアミド系化合物の製造方法
JP5107029B2 (ja) シクロプロピルフェノール誘導体の製造法
JP4128048B2 (ja) 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体及びそれを含有する除草剤組成物
JP6371915B2 (ja) 4−(4−ホルミルチアゾリル)ピペリジン化合物の製造方法
JP4580175B2 (ja) 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体を含有する除草剤組成物
JP2004262940A (ja) 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体を含有する除草組成物
JP4549690B2 (ja) 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体を含有する除草性組成物
KR20070121787A (ko) 니코틴산 유도체 또는 그의 염의 제조 방법
JP4580173B2 (ja) 3−フェノキシ−4−ピリダジノール化合物を含有する除草組成物
JP4580174B2 (ja) 3−フェノキシ−4−ピリダジノール化合物を含有する除草性組成物
KR20200108836A (ko) 퀴놀린-4(1h)-온 유도체의 제조 방법
WO2021113284A1 (en) Process for synthesis of a 2-(5-isoxazolyl)-phenol
JP2013124248A (ja) 4,4−ジフルオロ−3,4−ジヒドロイソキノリン類の製造方法
JPWO2004108662A1 (ja) フェニルスルホニルカーバメイト誘導体及び農園芸用植物病害防除剤
JP2005232114A (ja) N−シンナモイル−ベンゼンスルホンアミド誘導体及び農園芸用植物病害防除剤
JP2004262936A (ja) 3−フェノキシ−4−ピリダジノール化合物を含有する除草剤組成物
JP2016079104A (ja) ジフェニルジスルフィド誘導体およびその製造方法
US20120184736A1 (en) Method for producing a 3-(substituted-oxy)-4-pyridazinol derivative

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250