JP5107029B2 - シクロプロピルフェノール誘導体の製造法 - Google Patents

シクロプロピルフェノール誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5107029B2
JP5107029B2 JP2007511156A JP2007511156A JP5107029B2 JP 5107029 B2 JP5107029 B2 JP 5107029B2 JP 2007511156 A JP2007511156 A JP 2007511156A JP 2007511156 A JP2007511156 A JP 2007511156A JP 5107029 B2 JP5107029 B2 JP 5107029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
substituent
salt
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007511156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006106906A1 (ja
Inventor
芳久 塚本
浩之 駒井
俊雄 金子
威 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Agro Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Agro Inc filed Critical Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority to JP2007511156A priority Critical patent/JP5107029B2/ja
Publication of JPWO2006106906A1 publication Critical patent/JPWO2006106906A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107029B2 publication Critical patent/JP5107029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/287Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/01Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/01Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis
    • C07C37/055Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis the substituted group being bound to oxygen, e.g. ether group
    • C07C37/0555Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis the substituted group being bound to oxygen, e.g. ether group being esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/17Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/18Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C39/19Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with unsaturation outside the aromatic ring containing carbon-to-carbon double bonds but no carbon-to-carbon triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/24Halogenated derivatives
    • C07C39/245Halogenated derivatives monocyclic polyhydroxylic containing halogens bound to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/297Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/017Esters of hydroxy compounds having the esterified hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/12Acetic acid esters
    • C07C69/14Acetic acid esters of monohydroxylic compounds
    • C07C69/145Acetic acid esters of monohydroxylic compounds of unsaturated alcohols
    • C07C69/157Acetic acid esters of monohydroxylic compounds of unsaturated alcohols containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/63Halogen-containing esters of saturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、医薬、農薬、機能性材料の中間体として有用な、シクロプロピルフェノール誘導体の製造方法に関する。
本発明のシクロプロピルフェノール誘導体は、医農薬、機能性材料の中間体として有用である。例えば、除草活性を有する3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体は、シクロプルピルフェノール誘導体を中間体として用いて製造されている(特許文献1)。シクロプロピルフェノール誘導体の製法としては、以下に示す方法が既に知られている。例えば、シモンズ−スミス反応により、スチレン類から合成する方法(非特許文献1)、5−フェニル−ピラゾリン類を、加熱して環縮小化する方法(非特許文献2)、アリルフェノールエーテルを光反応により分子内閉環させる方法(非特許文献3)、ビニルフェノールエーテル類とジアゾメタンをパラジウム触媒により縮合する方法(非特許文献4)、臭化プロパルギルをジヒドロホウ素化後、アルカリ水溶液で処理し得られる水酸化シクロプロピルホウ素錯体を、パラジウム触媒を用い、フェニルブロマイド類とカップリングさせる方法(非特許文献5)、1−アリルオキシ−2−ブロモベンゼンとt−ブチルリチウムの反応により、分子内閉環させて合成する方法(非特許文献6)、ホウ酸シクロプロピルを、パラジウム触媒存在下、フェニルブロマイド類と縮合させる方法(非特許文献7)、(1,3−ジブロモプロピル)ベンゼン類から、亜鉛を用いた分子内閉環反応により合成する方法(非特許文献8)、スチレン類に層間移動触媒、水酸化ナトリウム存在下、クロロホルムを反応させる方法(非特許文献9)などが知られている。
しかしながら、シモンズースミス試薬、パラジウム触媒およびホウ素錯体は高価な試薬であり、また光反応、t−ブチルリチウムによる分子内閉環反応、ピラゾリン類の熱による環縮小反応およびジブロモフェノール類の亜鉛による環化反応などでは副生成物が多数生じるため、目的物の収率が概して低く、さらにはシモンズ−スミス試薬、ジアゾメタン、ホウ素錯体、t−ブチルリチウムおよびパラジウム触媒などは、試薬の不安定性のため反応操作性に問題があるなどの課題を有している。また、非特許文献8では、シンナミルアルコール誘導体と臭化アセチルとの反応により、4−(1,3−ジブロモプロピル)フェニルアセタート誘導体を合成し、その後、亜鉛による分子内閉環反応を経て、目的のシクロプロピルフェノール誘導体を合成している。しかしながら、シンナミルアルコールの入手は容易ではない。また、非特許文献9では、スチレン誘導体にクロロホルムからジクロロメチルカルベンを発生させ、ジクロロシクロプロピルフェノール誘導体を合成している。しかし、クロロホルムは毒性が高く、また、スチレン誘導体の入手も容易ではない。
WO 03/016286 A1 Herbertz,T.;Lakkaraju,Prasad S.;Blume,F.;Blume,M.;Rosht,H.D.Eur.J.Org.Chem.,2000,3,467−472. Walia,S.;Saxena,V.S.;Mukerjee,S.K.Agric.Biol.Chem.,1984,48,2675−2680. Kitamura,T.;Imagawa,T.;Kawanishi,M,Tetrahedron,1978,34,3451−3457. Quinkert,G.;Scherer,S.;Reichert,D.;Nestler,H.−P.;Wennemers,H.et al.Helv.Chim.Acta,1997,80,1683−1772. Soderquist,J.A.;Huertas,R.;Leon−Colon,G.Tetrahedron Lett.,2000,41,4251−4246. Barluenga,J.;Fananas,F.J.;Sanz,R.;Marcos,C.Org.Lett.,2002,4,2225−2228. Wallace,D.J.;Chen,C.Tetrahedron Lett.,2002,43,6987−6990. Lu,F.;Ralph,J.J.Agric.Food Chem.,1999,47,1981−1987. Jayachandran,J.P.;Wang,M.−L.Synth.Commun.,2003,33,2463−2468.
本発明者らは、医農薬、機能性材料の合成中間体としてのシクロプロピルフェノール誘導体の重要性に鑑み、その簡便な合成法を開発するために鋭意検討した。その結果、本発明者らは、入手が容易なフェニルカルボニル化合物(1)を原料として用い、有機金属化合物(2)と反応させることによりアルコール誘導体(3)を得、これを酸ハロゲン化物(6)と反応させるか、若しくは、酸無水物(4)の存在下、ハロゲン化水素(5)と反応させることにより、(1,3−ジハロアルキル)フェニルエステル誘導体(7)を中間体として合成し、金属もしくは有機金属(8)と反応させることによりシクロプロピルフェノール誘導体(10)を合成できることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、一般式(10):
Figure 0005107029
[式中、R、R、R、及びRは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてよいC〜Cアルキル基(当該置換基は、下記置換基群Bから選ばれる置換基である。)、置換されていてよいC〜Cアルケニル基(当該置換基は、シアノ基又はニトロ基である。)、C〜Cアルキニル基、置換されていてよいC〜Cシクロアルキル基(当該置換基は、下記置換基群Cから選ばれる置換基である。)、C〜C10ビシクロアルキル基、シアノ基、ホルミル基、C〜Cアルキルカルボニル基、置換されていてよいベンゾイル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、カルボキシル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ジ(C〜Cアルキル)カルバモイル基、置換されていてよいフェニル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、置換されていてよい3〜6員複素環基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよく、ベンゼン環と縮合してよい。当該置換基は、下記置換基群Eから選ばれる置換基である。)、置換されていてよいアミノ基(当該置換基は、下記置換基群Dから選ばれる置換基である。)、ニトロ基、水酸基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルコキシ基、置換されていてよいフェノキシ基(当該置換基は、水酸基又は、ハロゲン原子及び/もしくはC〜Cアルコキシ基により置換されたピリダジニルオキシ基である。)、置換されていてよい5〜6員複素環オキシ基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。当該置換基は、下記置換基群Eから選ばれる置換基である。)、置換されていてよいC〜Cアルキルカルボニルオキシ基(当該置換基は、下記置換基群Bから選ばれる置換基である。)、置換されていてよいC〜Cアルコキシカルボニルオキシ基(当該置換基は、下記置換基群Bから選ばれる置換基である。)、置換されていてよいベンゾイルオキシ基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、置換されていてよいフェニルスルホニルオキシ基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基又はトリ(C〜Cアルキル)ケイ素基であり、あるいは、R、R、R及びRは、隣合う2個が、それぞれが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてよい3〜6員環状炭化水素基(当該環状炭化水素は、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の複素原子により中断されていてよい。当該置換基は、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、ヒドロキシC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、オキソ基、ヒドロキシイミノ基又はC〜Cアルコキシイミノ基であり、C〜Cアルキル基が置換した場合、他のC〜Cアルキル基又は環上の炭素原子と結合して新たな3員環を形成してよい。)を形成してよく、
Zは、水素原子、置換されていてよいC〜Cアルキル基(当該置換基は、下記置換基群Bから選ばれる置換基である。)、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、置換されていてよいC〜Cシクロアルキル基、又は置換されていてよいフェニル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)であり、
、Y、及びYは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてよいC〜Cアルキル基(当該置換基は、下記置換基群Bから選ばれる置換基である。)、置換されていてよいC〜Cアルケニル基(当該置換基は、シアノ基又はニトロ基である。)、C〜Cアルキニル基、置換されていてよいC〜Cシクロアルキル基(当該置換基は、下記置換基群Cから選ばれる置換基である。)、置換されていてよいフェニル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、ニトロ基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、又はC〜Cアルキルスルホニル基であり、
置換基群Aは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、シアノ基及びトリ(C〜Cアルキル)ケイ素基からなる群であり、
置換基群Bは、ハロゲン原子、C〜Cシクロアルキル基、シアノ基、C〜Cアルキルカルボニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、フェニル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルキレンジオキシ基、ヒドロキシイミノ基及びC〜Cアルコキシイミノ基からなる群であり、
置換基群Cは、ハロゲン原子、置換されていてよいC〜Cアルキル基(当該置換基は、前記置換基群Bから選ばれる置換基である。)、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルケニル基、シアノ基、C〜Cアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、カルボキシル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ジ(C〜Cアルキル)カルバモイル基、置換されていてよいフェニル基(当該置換基は、前記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、5又は6員複素環基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。)、置換されていてよいアミノ基(当該置換基は、下記置換基群Dから選ばれる置換基である。)、ニトロ基、水酸基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、フェノキシ基、C〜Cアルキルチオ基、フェニルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基及びC〜Cアルキルスルホニル基からなる群であり、
置換基群Dは、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルカルボニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、ジ(C〜Cアルキル)カルバモイル基及びC〜Cアルキルスルホニル基からなる群であり、
置換基群Eは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、水酸基、置換されていてよいフェニルスルホニル基(当該置換基は、前記置換基群Aから選ばれる置換基である。)及びジ(C〜Cアルキル)スルファモイル基からなる群である。]
で表されるシクロプロピルフェノール誘導体を製造する方法であって、
一般式(7):
Figure 0005107029
[式中、R、R、R、R、Z、Y、Y、及びYは、前記の意味を表し;Xは、ハロゲン原子を表し;Vは、水素原子、又は基:−W−Rを表わし、ここでRは、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、置換されていてよいフェニル基(当該置換基は、ハロゲン原子及びC〜Cアルキル基から選ばれる置換基である)、C〜Cアルコキシ基、又はC〜Cハロアルコキシ基であり、Wは、基CO、SO、又はSOを表す。]
で表される化合物を、一般式(8):
(8)
の金属、金属塩、もしくは有機金属化合物と反応させて、一般式(9):
Figure 0005107029
[式中、R、R、R、R、V、Z、Y、Y、及びYは、前記の意味を表す。]
で表される化合物を得、Vが、基:−W−Rである場合には加水分解することにより一般式(10)の化合物を得る方法に関する。
また、本発明は、一般式(3):
Figure 0005107029
[式中、R、R、R、R、Z、Y、Y、及びYは、前記の意味を表す。]
で表される化合物を、
一般式(4)
Figure 0005107029
[式中、R、及びWは、前記の意味を表す。]
で表される化合物、及び一般式(5):
H−X (5)
[式中、Xは、前記の意味を表す。]
で表される化合物の混合物と反応させるか、あるいは
一般式(6):
Figure 0005107029
[式中、R、W、及びXは、前記の意味を表す。]
の酸ハロゲン化物と反応させることにより、一般式(7)の化合物を得る工程を更に含む、前記の一般式(10)の化合物を得る方法にも関する。
本発明は、また一般式(1):
Figure 0005107029
[式中、R、R、R、R及びZは、前記の意味を有する]で表される化合物、又はその塩に
一般式(2)
Figure 0005107029
[式中、Y、Y、及びYは、前記の意味を有し;
は、金属残基、金属塩残基、又は有機金属残基である。]の有機金属化合物を反応させて、一般式(3)の化合物を得る工程を更に含む、前記の方法にも関する。
本発明は、また一般式(11)
Figure 0005107029
[式中、R、R、R、R、V、X、Z、Y、Y、及びYは、前記の意味を表す。]
で表される化合物を、一般式(5)
H−X (5)
[式中、Xは、前記の意味を表す。]
で表されるハロゲン化水素と反応させることにより、一般式(7)の化合物を得る工程を更に含む、前記の方法にも関する。
本発明は更にまた、前記の一般式(3)の化合物(ここで、R、R、R、Rは、前記の意味を有するが、Z、Y、Y、及びYは、水素原子を表し、ただしRは、水素原子ではない)にも関する。
本発明は更にまた、前記一般式(7)の化合物を構成する、一般式(7′)
Figure 0005107029
[式中、R、R、R、R、R、W、X、Z、Y、Y、及びYは、前記の意味を表し、ただしRは、C〜Cアルコキシ基及びC〜Cハロアルコキシ基のいずれでもなく、Xは、フッ素原子ではない。]
で表される化合物、又はその塩;ならびに一般式(7″)
Figure 0005107029
[式中、R、R、R、R、X、Z、Y、Y、及びYは、前記の意味を表し、ただしXはフッ素原子ではない。]
で表される化合物、又はその塩にも関する。
本発明はまた、前記一般式(9)の化合物を構成する、一般式(9′)
Figure 0005107029
[式中、R、R、R、R、R、W、Z、Y、Y、及びYは、前記の意味を表し、ただし、Rは水素原子及びアセトキシ基のいずれでもない。]
で表される化合物、又はその塩にも関する。
本発明は、更にまた、前記一般式(11)の化合物を構成する、一般式(11′)
Figure 0005107029
[式中、R、R、R、R、R、W、X、Z、Y、Y、及びYは、前記の意味を表し、ただし、Rは、水素原子及びアセトキシ基のいずれでもなく、Xは、フッ素原子ではない。]
で表される化合物、又はその塩、並びに一般式(11″)
Figure 0005107029
[式中、R、R、R、R、X、Z及びYは、前記の意味を表し、Y及びYは、水素原子であり、ただし、Xは、フッ素原子ではない。]
で表される化合物、又はその塩にも関する。
本発明の方法により、シクロプロピルフェノール誘導体を、安価且つ高収率で、安定して製造することができるため、医農薬、機能性材料の原料として有用なシクロプロピルフェノール類を容易に製造することができる。
本発明において、「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、好適には、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子であり、より好適には、塩素原子又は臭素原子であり、更により好適には、塩素原子である。
本発明において、「C〜Cアルキル基」は、炭素数1〜6個の直鎖又は分枝鎖アルキル基であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、4−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−メチルペンチル、1−メチルペンチル、3,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル又は2−エチルブチル基であり得、好適には、炭素数1〜4個の直鎖又は分枝鎖アルキル基(C〜Cアルキル基)であり、より好適には、炭素数1〜3個の直鎖又は分枝鎖アルキル基(C〜Cアルキル基)であり、更により好適には、炭素数1〜2個のアルキル基(C〜Cアルキル基)であり、特に好適には、メチル基である。
本発明において、「C〜Cシクロアルキル基」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル基であり、好適には、シクロプロピル又はシクロブチル基であり、より好適には、シクロプロピル基である。
本発明において、「C〜Cアルキルカルボニル基」は、前記「C〜Cアルキル基」が結合したカルボニル基であり、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル又はヘプタノイル基であり得、好適には、炭素数1〜4個の直鎖又は分枝鎖アルキル基が結合したカルボニル基(C〜Cアルキルカルボニル基)であり、更により好適には、炭素数1〜3個の直鎖又は分枝鎖アルキル基が結合したカルボニル基(C〜Cアルキルカルボニル基)であり、特に好適には、アセチル、プロピオニル、バレリル又はピバロイル基であり、最も好適には、アセチル基である。
本発明において、「C〜Cアルコキシ基」は、炭素数1〜6個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基であり、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、ペントキシ、イソペントキシ、2−メチルブトキシ、ネオペントキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキシルオキシ、4−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、2−メチルペントキシ、1−メチルペントキシ、3,3−ジメチルブトキシ、2,2−ジメチルブトキシ、1,1−ジメチルブトキシ、1,2−ジメチルブトキシ、1,3−ジメチルブトキシ、2,3−ジメチルブトキシ又は2−エチルブトキシ基であり得、好適には、炭素数1〜3個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基(C〜Cアルコキシ基)であり、より好適には、メトキシ又はエトキシ基であり、更により好適には、メトキシ基である。
本発明において、「C〜Cアルコキシカルボニル基」は、前記「C〜Cアルコキシ基」が結合したカルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、s−ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、イソペントキシカルボニル、2−メチルブトキシカルボニル、ネオペントキシカルボニル、1−エチルプロポキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、4−メチルペントキシカルボニル、3−メチルペントキシカルボニル、2−メチルペントキシカルボニル、1−メチルペントキシカルボニル、3,3−ジメチルブトキシカルボニル、2,2−ジメチルブトキシカルボニル、1,1−ジメチルブトキシカルボニル、1,2−ジメチルブトキシカルボニル、1,3−ジメチルブトキシカルボニル、2,3−ジメチルブトキシカルボニル又は2−エチルブトキシカルボニル基であり得、好適には、C〜Cアルコキシ基が結合したカルボニル基(C〜Cアルコキシカルボニル基)であり、より好適には、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニル基であり、更により好適には、メトキシカルボニル基である。
本発明において、「C〜Cアルキルチオ基」は、炭素数1〜6個の直鎖又は分枝鎖アルキルチオ基であり、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、s−ブチルチオ、t−ブチルチオ、ペンチルチオ、イソペンチルチオ、2−メチルブチルチオ、ネオペンチルチオ、1−エチルプロピルチオ、ヘキシルチオ、4−メチルペンチルチオ、3−メチルペンチルチオ、2−メチルペンチルチオ、1−メチルペンチルチオ、3,3−ジメチルブチルチオ、2,2−ジメチルブチルチオ、1,1−ジメチルブチルチオ、1,2−ジメチルブチルチオ、1,3−ジメチルブチルチオ、2,3−ジメチルブチルチオ又は2−エチルブチルチオ基であり得、好適には、炭素数1〜3個の直鎖又は分枝鎖アルキルチオ基(C〜Cアルキルチオ基)であり、より好適には、メチルチオ又はエチルチオ基であり、更により好適には、メチルチオ基である。
本発明において、「C〜Cアルキルスルフィニル基」は、炭素数1〜6個の直鎖又は分枝鎖アルキルスルフィニル基であり、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、s−ブチルスルフィニル、t−ブチルスルフィニル、ペンチルスルフィニル、イソペンチルスルフィニル、2−メチルブチルスルフィニル、ネオペンチルスルフィニル、1−エチルプロピルスルフィニル、ヘキシルスルフィニル、4−メチルペンチルスルフィニル、3−メチルペンチルスルフィニル、2−メチルペンチルスルフィニル、1−メチルペンチルスルフィニル、3,3−ジメチルブチルスルフィニル、2,2−ジメチルブチルスルフィニル、1,1−ジメチルブチルスルフィニル、1,2−ジメチルブチルスルフィニル、1,3−ジメチルブチルスルフィニル、2,3−ジメチルブチルスルフィニル又は2−エチルブチルスルフィニル基であり得、好適には、炭素数1〜3個の直鎖又は分枝鎖アルキルスルフィニル基(C〜Cアルキルスルフィニル基)であり、より好適には、メチルスルフィニル又はエチルスルフィニル基であり、更により好適には、メチルスルフィニル基である。
本発明において、「C〜Cアルキルスルホニル基」は、炭素数1〜6個の直鎖又は分枝鎖アルキルスルホニル基であり、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、s−ブチルスルホニル、t−ブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、イソペンチルスルホニル、2−メチルブチルスルホニル、ネオペンチルスルホニル、1−エチルプロピルスルホニル、ヘキシルスルホニル、4−メチルペンチルスルホニル、3−メチルペンチルスルホニル、2−メチルペンチルスルホニル、1−メチルペンチルスルホニル、3,3−ジメチルブチルスルホニル、2,2−ジメチルブチルスルホニル、1,1−ジメチルブチルスルホニル、1,2−ジメチルブチルスルホニル、1,3−ジメチルブチルスルホニル、2,3−ジメチルブチルスルホニル又は2−エチルブチルスルホニル基であり得、好適には、炭素数1〜3個の直鎖又は分枝鎖アルキルスルホニル基(C〜Cアルキルスルホニル基)であり、より好適には、メチルスルホニル又はエチルスルホニル基であり、更により好適には、メチルスルホニル基である。
本発明において、「C〜Cアルキレンジオキシ基」は、炭素数1〜4個の直鎖又は分枝鎖アルキレンジオキシ基であり、例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、プロピレンジオキシ、トリメチレンジオキシ又はテトラメチレンジオキシ基であり得、好適には、炭素数1〜2個のアルキレンジオキシ基であり、より好適には、1,2−エチレンジオキシ基である。
本発明において、「C〜Cアルコキシイミノ基」は、炭素数1〜6個の直鎖又は分枝鎖アルコキシイミノ基であり、例えば、メトキシイミノ、エトキシイミノ、プロポキシイミノ、イソプロポキシイミノ、ブトキシイミノ、イソブトキシイミノ、s−ブトキシイミノ、t−ブトキシイミノ、ペントキシイミノ、イソペントキシイミノ、2−メチルブトキシイミノ、ネオペントキシイミノ、1−エチルプロポキシイミノ、ヘキシルオキシイミノ、4−メチルペントキシイミノ、3−メチルペントキシイミノ、2−メチルペントキシイミノ、1−メチルペントキシイミノ、3,3−ジメチルブトキシイミノ、2,2−ジメチルブトキシイミノ、1,1−ジメチルブトキシイミノ、1,2−ジメチルブトキシイミノ、1,3−ジメチルブトキシイミノ、2,3−ジメチルブトキシイミノ又は2−エチルブトキシイミノ基であり得、好適には、炭素数1〜3個の直鎖又は分枝鎖アルコキシイミノ基(C〜Cアルコキシイミノ基)であり、より好適には、メトキシイミノ又はエトキシイミノ基であり、更により好適には、メトキシイミノ基である。
本発明において、「置換されていてよいC〜Cアルキル基(当該置換基は、置換基群Bから選ばれる置換基である。)」は、前記「ハロゲン原子」、又は、前記「C〜Cシクロアルキル基」、シアノ基、前記「C〜Cアルキルカルボニル基」、前記「C〜Cアルコキシカルボニル基」、フェニル基、前記「C〜Cアルコキシ基」、前記「C〜Cアルキルチオ基」、前記「C〜Cアルキルスルフィニル基」、前記「C〜Cアルキルスルホニル基」、前記「C〜Cアルキレンジオキシ基」、ヒドロキシイミノ基若しくは前記「C〜Cアルコキシイミノ基」からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜5個の置換基により置換されてよい前記「C〜Cアルキル基」であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリクロルエチル、シクロプロピルメチル、シアノメチル、アセチルメチル、アセチルエチル、メトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、ベンジル、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、メチルチオエチル、エチルチオメチル、エチルチオエチル、メチルスルフィニルメチル、メチルスルホニルメチル、2−(1,3−ジオキソラニル)、ヒドロキシイミノメチル又はメトキシイミノメチル基であり得、好適には、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個の置換基が置換してよいC〜Cアルキル基、又は、C〜Cシクロアルキル基、シアノ基、C〜Cアルキルカルボニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、フェニル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルキレンジオキシ基、ヒドロキシイミノ基若しくはC〜Cアルコキシイミノ基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基により置換してよいC〜Cアルキル基であり、より好適には、同一の1〜3個の、フッ素原子又は塩素原子が置換してよいC〜Cアルキル基、又は、シクロプロピル基、シアノ基、C〜Cアルキルカルボニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、フェニル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、エチレンジオキシ基、ヒドロキシイミノ基若しくはC〜Cアルコキシイミノ基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基により置換してよいC〜Cアルキル基である。
本発明において、「C〜Cアルケニル基」は、炭素数2〜6個の直鎖又は分枝鎖アルケニル基であり、例えば、ビニル、1−メチルビニル、アリル、1−プロペニル、1−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2−エチル−2−プロペニル、2−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル又は5−ヘキセニル基であり得、好適には、炭素数2〜4個の直鎖又は分枝鎖アルケニル基(C〜Cアルケニル基)であり、より好適には、ビニル、1−メチルビニル、アリル、1−プロペニル又は1−メチル−2−プロペニル基である。
本発明において、「置換されたC〜Cアルケニル基(当該置換基は、シアノ基又はニトロ基である。)」は、シアノ基及び/又はニトロ基が置換した前記「C〜Cアルケニル基」であり、好適には、シアノ基又はニトロ基が置換したC〜Cアルケニル基であり、より好適には、シアノビニル又はニトロビニル基である。
本発明において、「C2〜C6アルキニル基」は、炭素数2〜6個の直鎖又は分枝鎖アルキニル基であり、例えば、エチニル、2-プロピニル、1-メチル-2-プロピニル、1-エチル-2-プロピニル、2-ブチニル、1-メチル-2-ブチニル、1-エチル-2-ブチニル、3-ブチニル、1-メチル-3-ブチニル、2-メチル-3-ブチニル、1-エチル-3-ブチニル、2-ペンチニル、1-メチル-2-ペンチニル、1-エチル-2-ペンチニル、3-ペンチニル、1-メチル-3-ペンチニル、2-メチル-3-ペンチニル、4-ペンチニル、1-メチル-4-ペンチニル、2-メチル-4-ペンチニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシニル、4-ヘキシニル又は5-ヘキシニルであり得、好適には、炭素数〜4個の直鎖又は分枝鎖アルキニル基(C 2 〜C4アルキニル基)であり、より好適には、エチニル、1-プロピニル又は2-プロピニル基である。
本発明において、「ジ(C〜Cアルキル)カルバモイル基」は、同一又は異なった2つの前記「C〜Cアルキル基」が窒素原子に結合したカルバモイル基であり、例えば、ジメチルカルバモイル、メチルエチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、ジプロピルカルバモイル、ジブチルカルバモイル又はジヘキシルカルバモイル基であり得、好適には、同一の2つの炭素数1〜3個の直鎖又は分枝鎖アルキル基が結合したカルバモイル基{ジ(C〜Cアルキル)カルバモイル基}であり、より好適には、ジメチルカルバモイル基又はジエチルカルバモイル基であり、更により好適には、ジメチルカルバモイル基である。
本発明において、「C〜Cハロアルキル基」は、同一又は異なった1〜5個の前記「ハロゲン原子」が置換した前記「C〜Cアルキル基」であり、例えば、クロルメチル、ジクロルメチル、トリクロルメチル、1−クロルエチル、2−クロルエチル、2,2,2−トリクロルエチル、1−クロルプロピル、3−クロルプロピル、1−クロルブチル、4−クロルブチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、フルオロクロルメチル、ブロモメチル、1−ブロモエチル、2−ブロモエチル又はヨードメチル基であり得、好適には、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個の置換基が置換したC〜Cアルキル基であり、より好適には、同一の1〜3個の、フッ素原子又は塩素原子が置換したC〜Cアルキル基であり、更により好適には、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル又は2,2,2−トリクロルエチル基であり、特に好適には、トリフルオロメチル基である。
本発明において、「トリ(C〜Cアルキル)ケイ素基」は、同一又は異なった3つの前記「C〜Cアルキル基」が結合したケイ素原子であり、例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、ジメチルイソプロピルシリル、t−ブチルジメチルシリル又はトリヘキシルシリル基であり得、好適には、同一又は異なった3つの炭素数1〜3個の直鎖又は分枝鎖アルキル基が結合したケイ素原子{トリ(C〜Cアルキル)ケイ素基}であり、より好適には、トリメチルシリル又はジメチルイソプロピルシリル基であり、更により好適には、トリメチルシリル基である。
本発明において、「置換されていてよいフェニル基(当該置換基は、置換基群Aから選ばれる置換基である。)」は、前記「ハロゲン原子」、前記「C〜Cアルキル基」、前記「C〜Cハロアルキル基」、前記「C〜Cシクロアルキル基」、シアノ基及び前記「トリ(C〜Cアルキル)ケイ素基」からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜5個の置換基が置換してよいフェニル基であり、例えば、フェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、トリフルオロフェニル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、トリクロロフェニル、フルオロクロロフェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、テトラメチルフェニル、ペンタメチルフェニル、エチルフェニル、フルオロ(メチル)フェニル、クロロ(メチル)フェニル、ブロモ(メチル)フェニル、シクロプロピルフェニル、シクロプロピル(フルオロ)フェニル、クロロ(シクロプロピル)フェニル、シクロプロピル(メチル)フェニル、(トリフルオロメチル)フェニル又はフルオロ(トリフルオロメチル)フェニル基であり得、好適には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、「フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個の置換基が置換したC〜Cアルキル基」、C〜Cシクロアルキル基、シアノ基及びトリ(C〜Cアルキル)ケイ素基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基が置換してよいフェニル基であり、より好適には、フェニル、クロロフェニル、メチルフェニル、トリフルオロフェニル又はシアノフェニル基である。
本発明において、「5又は6員複素環基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。)」は、複素原子として、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい、5〜6員複素環基であり、例えば、フリル、チエニル、ピローリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、ピラニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル又はトリアジニル基であり得、好適には、5員複素環基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有する。)であり、より好適には、フリル又はチエニル基である。
本発明において、「置換されていてよいアミノ基(当該置換基は、置換基群Dから選ばれる置換基である。)」は、前記「C〜Cアルキル基」、前記「C〜Cアルキルカルボニル基」、前記「C〜Cアルコキシカルボニル基」、前記「ジ(C〜Cアルキル)カルバモイル基」及び前記「C〜Cアルキルスルホニル基」からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基により置換されてよいアミノ基であり、例えば、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、s−ブチルアミノ、t−ブチルアミノ、ペンチルアミノ、イソペンチルアミノ、(2−メチルブチル)アミノ、ネオペンチルアミノ、(1−エチルプロピル)アミノ、ヘキシルアミノ、(4−メチルペンチル)アミノ、(3−メチルペンチル)アミノ、(2−メチルペンチル)アミノ、(1−メチルペンチル)アミノ、(3,3−ジメチルブチル)アミノ、(2,2−ジメチルブチル)アミノ、(1,1−ジメチルブチル)アミノ、(1,2−ジメチルブチル)アミノ、(1,3−ジメチルブチル)アミノ、(2,3−ジメチルブチル)アミノ、(2−エチルブチル)アミノ、ジメチルアミノ、(メチル)(エチル)アミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、(メチル)(イソプロピル)アミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジイソブチルアミノ、ジs−ブチルアミノ、ジt−ブチルアミノ、ジペンチルアミノ、ジイソペンチルアミノ、ジ(2−メチルブチル)アミノ、ジネオペンチルアミノ、ジ(1−エチルプロピル)アミノ、ジヘキシルアミノ、ジ(4−メチルペンチル)アミノ、ジ(3−メチルペンチル)アミノ、ジ(2−メチルペンチル)アミノ、ジ(1−メチルペンチル)アミノ、ジ(3,3−ジメチルブチル)アミノ、ジ(2,2−ジメチルブチル)アミノ、ジ(1,1−ジメチルブチル)アミノ、ジ(1,2−ジメチルブチル)アミノ、ジ(1,3−ジメチルブチル)アミノ、ジ(2,3−ジメチルブチル)アミノ、ジ(2−エチルブチル)アミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブタノイルアミノ、(2−メチルプロパノイル)アミノ、ペンタノイルアミノ、(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ、(2,2−ジメチルペンタノイル)アミノ、(2−メチルブタノイル)アミノ、(3−メチルブタノイル)アミノ、ヘキサノイルアミノ、ヘプタノイルアミノ、(3,3−ジメチルブタノイル)アミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、イソプロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ、イソブトキシカルボニルアミノ、s−ブトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、ペントキシカルボニルアミノ、イソペントキシカルボニルアミノ、(2−メチルブトキシカルボニル)アミノ、ネオペントキシカルボニルアミノ、(1−エチルプロポキシカルボニル)アミノ、ヘキシルオキシカルボニルアミノ、(4−メチルペントキシカルボニル)アミノ、(3−メチルペントキシカルボニル)アミノ、(2−メチルペントキシカルボニル)アミノ、(1−メチルペントキシカルボニル)アミノ、(3,3−ジメチルブトキシカルボニル)アミノ、(2,2−ジメチルブトキシカルボニル)アミノ、(1,1−ジメチルブトキシカルボニル)アミノ、(1,2−ジメチルブトキシカルボニル)アミノ、(1,3−ジメチルブトキシカルボニル)アミノ、(2,3−ジメチルブトキシカルボニル)アミノ、(2−エチルブトキシカルボニル)アミノ、ジメチルカルバモイルアミノ、(メチルエチルカルバモイル)アミノ、ジエチルカルバモイルアミノ、ジプロピルカルバモイルアミノ、ジブチルカルバモイルアミノ、ジヘキシルカルバモイルアミノ、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、プロピルスルホニルアミノ、イソプロピルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、t−ブチルスルホニルアミノ又はヘキシルスルホニルアミノであり得、好適には、同一又は異なった1〜2個のC〜Cアルキル基、又は、C〜Cアルキルカルボニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、ジ(C〜Cアルキル)カルバモイル基若しくはC〜Cアルキルスルホニル基により置換されてよいアミノ基であり、より好適には、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、(2−メチルプロパノイル)アミノ、(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、ジメチルカルバモイルアミノ、ジエチルカルバモイルアミノ、メチルスルホニルアミノ又はエチルスルホニルアミノ基である。
本発明において、「C〜Cハロアルコキシ基」は、同一又は異なった1〜5個の前記「ハロゲン原子」が置換した前記「C〜Cアルコキシ基」であり、例えば、クロルメトキシ、ジクロルメトキシ、トリクロルメトキシ、1−クロルエトキシ、2−クロルエトキシ、2,2,2−トリクロルエトキシ、1−クロルプロポキシ、3−クロルプロポキシ、1−クロルブトキシ、4−クロルブトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、フルオロクロルメトキシ、ブロモメトキシ、1−ブロモエトキシ、2−ブロモエトキシ又はヨードメトキシ基であり得、好適には、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個の置換基が置換したC〜Cアルコキシ基であり、より好適には、同一の1〜3個の、フッ素原子又は塩素原子が置換したC〜Cアルコキシ基であり、更により好適には、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ又は2,2,2−トリクロルエトキシ基であり、特に好適には、トリフルオロメトキシ基である。
本発明において、「置換されたC〜Cシクロアルキル基(当該置換基は、置換基群Cから選ばれる置換基である。)」は、前記「ハロゲン原子」、前記「置換されてよいC〜Cアルキル基(当該置換基は、置換基群Bから選ばれる置換基である。)」、前記「C〜Cシクロアルキル基」、前記「C〜Cアルケニル基」、シアノ基、前記「C〜Cアルキルカルボニル基」、ベンゾイル基、カルボキシル基、前記「C〜Cアルコキシカルボニル基」、カルバモイル基、前記「ジ(C〜Cアルキル)カルバモイル基」、前記「置換されてよいフェニル基(当該置換基は、置換基群Aから選ばれる置換基である。)」、前記「5又は6員複素環基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。)」、前記「置換されてよいアミノ基(当該置換基は、置換基群Dから選ばれる置換基である。)」、ニトロ基、水酸基、前記「C〜Cアルコキシ基」、前記「C〜Cハロアルコキシ基」、フェノキシ基、前記「C〜Cアルキルチオ基」、フェニルチオ基、前記「C〜Cアルキルスルフィニル基」及び前記「C〜Cアルキルスルホニル基」からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜5個の置換基により置換された前記「C〜Cシクロアルキル基」であり、例えば、フルオロシクロプロピル、ジフルオロシクロプロピル、クロロシクロプロピル、ジクロロシクロプロピル、ブロモシクロプロピル、ジブロモシクロプロピル、ヨードシクロプロピル、メチルシクロプロピル、エチルシクロプロピル、プロピルシクロプロピル、イソプロピルシクロプロピル、ブチルシクロプロピル、t−ブチルシクロプロピル、ヘキシルシクロプロピル、シクロプロピルシクロプロピル、シクロブチルシクロプロピル、シクロペンチルシクロプロピル、(フルオロメチル)シクロプロピル、(クロロメチル)シクロプロピル、(ブロモメチル)シクロプロピル、(ジフルオロメチル)シクロプロピル、(トリフルオロメチル)シクロプロピル、(トリクロロメチル)シクロプロピル、(2,2,2−トリフルオロエチル)シクロプロピル、(2,2,2−トリクロロエチル)シクロプロピル、ビニルシクロプロピル、(メトキシメチル)シクロプロピル、(エトキシメチル)シクロプロピル、(イソプロポキシメチル)シクロプロピル、(メチルチオメチル)シクロプロピル、(エチルチオメチル)シクロプロピル、(イソプロピルチオメチル)シクロプロピル、(メチルスルフィニルメチル)シクロプロピル、(エチルスルフィニルメチル)シクロプロピル、(メチルスルホニルメチル)シクロプロピル、(エチルスルホニルメチル)シクロプロピル、シアノシクロプロピル、(1−メトキシイミノエチル)シクロプロピル、アセチルシクロプロピル、プロピオニルシクロプロピル、ベンゾイルシクロプロピル、カルボキシルシクロプロピル、メトキシカルボニルシクロプロピル、エトキシカルボニルシクロプロピル、カルバモイルシクロプロピル、(ジメチルカルバモイル)シクロプロピル、(ジエチルカルバモイル)シクロプロピル、フェニルシクロプロピル、(フルオロフェニル)シクロプロピル、(クロロフェニル)シクロプロピル、トリルシクロプロピル、フリルシクロプロピル、チエニルシクロプロピル、ピリジルシクロプロピル、アミノシクロプロピル、(メチルアミノ)シクロプロピル、(ジメチルアミノ)シクロプロピル、(アセチルアミノ)シクロプロピル、(メトキシカルボニルアミノ)シクロプロピル、(3,3−ジメチルウレイド)シクロプロピル、(メチルスルホニルアミノ)シクロプロピル、ニトロシクロプロピル、ヒドロキシシクロプロピル、メトキシシクロプロピル、エトキシシクロプロピル、(トリフルオロメトキシ)シクロプロピル、フェノキシシクロプロピル、メチルチオシクロプロピル、エチルチオシクロプロピル、フェニルチオシクロプロピル、メチルスルフィニルシクロプロピル、エチルスルフィニルシクロプロピル、メチルスルホニルシクロプロピル、エチルスルホニルシクロプロピル、ジメチルシクロプロピル、メチル(エチル)シクロプロピル、ジエチルシクロプロピル、ビスシアノシクロプロピル、トリメチルシクロプロピル、テトラメチルシクロプロピル、ペンタメチルシクロプロピル、メチルシクロブチル、ビニルシクロブチル、シアノシクロブチル、カルボキシルシクロブチル、アセチルシクロブチル、メトキシカルボニルシクロブチル又はアミノシクロブチル基であり得、好適には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基及びシアノ基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜5個の置換基、又は、「フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個の置換基が置換したC〜Cアルキル基、又は、C〜Cシクロアルキル基、シアノ基、C〜Cアルキルカルボニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、フェニル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルキレンジオキシ基、ヒドロキシイミノ基若しくはC〜Cアルコキシイミノ基が置換したC〜Cアルキル基」、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、カルボキシル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ジ(C〜Cアルキル)カルバモイル基、「フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、「フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個の置換基が置換したC〜Cアルキル基」、C〜Cシクロアルキル基、シアノ基及びトリ(C〜Cアルキル)ケイ素基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基が置換してよいフェニル基」、5員複素環基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有する。)、「同一又は異なった1〜2個のC〜Cアルキル基、又は、C〜Cアルキルカルボニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、ジ(C〜Cアルキル)カルバモイル基若しくはC〜Cアルキルスルホニル基により置換されてよいアミノ基」、ニトロ基、水酸基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、フェノキシ基、C〜Cアルキルチオ基、フェニルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基若しくはC〜Cアルキルスルホニル基により置換されたC〜Cシクロアルキル基であり、より好適には、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、シクロプロピル基及びシアノ基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基、又は、「塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一の1〜3個の置換基が置換したC〜Cアルキル基、又は、シクロプロピル基、シアノ基、C〜Cアルキルカルボニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、フェニル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、1,2−エチレンジオキシ基、ヒドロキシイミノ基若しくはC〜Cアルコキシイミノ基が置換したC〜Cアルキル基」、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、カルボキシル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ジ(C〜Cアルキル)カルバモイル基、「塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、「同一の1〜3個の、フッ素原子又は塩素原子が置換したC〜Cアルキル基」、シクロプロピル基、シアノ基及びトリ(C〜Cアルキル)ケイ素基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基が置換してよいフェニル基」、フリル基、チエニル基、「同一の1〜2個のC〜Cアルキル基、又は、C〜Cアルキルカルボニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、ジ(C〜Cアルキル)カルバモイル基若しくはC〜Cアルキルスルホニル基により置換されてよいアミノ基」、ニトロ基、水酸基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、フェノキシ基、C〜Cアルキルチオ基、フェニルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基若しくはC〜Cアルキルスルホニル基により置換されたシクロプロピル基である。
本発明において、「C〜C10ビシクロアルキル基」は、炭素数4〜10個の2環式炭化水素であり、例えば、ビシクロブチル、ビシクロペンチル、ビシクロヘキシル、ビシクロヘプチル、ビシクロオクチル、ビシクロノニル又はビシクロデシル基であり得、好適には、ビシクロヘキシル又はビシクロヘプチル基であり、より好適には、ビシクロ[3.1.0]ヘキシル又はビシクロ[4.1.0]ヘプチル基であり、更により好適には、ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル基である。
本発明において、「置換されていてよいベンゾイル基(当該置換基は、置換基群Aから選ばれる置換基である。)」は、前記「ハロゲン原子」、前記「C〜Cアルキル基」、前記「C〜Cハロアルキル基」、前記「C〜Cシクロアルキル基」、シアノ基及び前記「トリ(C〜Cアルキル)ケイ素基」からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜5個の置換基が置換してよいベンゾイル基であり、例えば、ベンゾイル、フルオロベンゾイル、ジフルオロベンゾイル、トリフルオロベンゾイル、クロロベンゾイル、ジクロロベンゾイル、トリクロロベンゾイル、フルオロクロロベンゾイル、メチルベンゾイル、ジメチルベンゾイル、トリメチルベンゾイル、テトラメチルベンゾイル、ペンタメチルベンゾイル、エチルベンゾイル、フルオロ(メチル)ベンゾイル、クロロ(メチル)ベンゾイル、ブロモ(メチル)ベンゾイル、シクロプロピルベンゾイル、シクロプロピル(フルオロ)ベンゾイル、クロロ(シクロプロピル)ベンゾイル、シクロプロピル(メチル)ベンゾイル、(トリフルオロメチル)ベンゾイル又はフルオロ(トリフルオロメチル)ベンゾイル基であり得、好適には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、「フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個の置換基が置換したC〜Cアルキル基」、C〜Cシクロアルキル基、シアノ基及びトリ(C〜Cアルキル)ケイ素基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基が置換してよいベンゾイル基であり、より好適には、ベンゾイル、クロロベンゾイル、ジクロロベンゾイル、メチルベンゾイル、トリフルオロベンゾイル又はシアノベンゾイル基である。
本発明において、「置換されていてよいフェニルスルホニル基(当該置換基は、置換基群Aから選ばれる置換基である。)」は、前記「ハロゲン原子」、前記「C〜Cアルキル基」、前記「C〜Cハロアルキル基」、前記「C〜Cシクロアルキル基」、シアノ基及び前記「トリ(C〜Cアルキル)ケイ素基」からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜5個の置換基が置換してよいフェニルスルホニル基であり、例えば、フェニルスルホニル、フルオロフェニルスルホニル、ジフルオロフェニルスルホニル、トリフルオロフェニルスルホニル、クロロフェニルスルホニル、ジクロロフェニルスルホニル、トリクロロフェニルスルホニル、フルオロクロロフェニルスルホニル、メチルフェニルスルホニル、ジメチルフェニルスルホニル、トリメチルフェニルスルホニル、テトラメチルフェニルスルホニル、ペンタメチルフェニルスルホニル、エチルフェニルスルホニル、フルオロ(メチル)フェニルスルホニル、クロロ(メチル)フェニルスルホニル、ブロモ(メチル)フェニルスルホニル、シクロプロピルフェニルスルホニル、シクロプロピル(フルオロ)フェニルスルホニル、クロロ(シクロプロピル)フェニルスルホニル、シクロプロピル(メチル)フェニルスルホニル、(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル又はフルオロ(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル基であり得、好適には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、「フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個の置換基が置換したC〜Cアルキル基」、C〜Cシクロアルキル基、シアノ基及びトリ(C〜Cアルキル)ケイ素基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基が置換してよいフェニルスルホニル基であり、より好適には、フェニルスルホニル、クロロフェニルスルホニル、メチルフェニルスルホニル、トリフルオロフェニルスルホニル又はシアノフェニルスルホニル基である。
本発明において、「ジ(C〜Cアルキル)スルファモイル基」は、同一又は異なった2個の前記「C〜Cアルキル基」が窒素原子に結合したスルファモイル基であり、例えば、ジメチルスルファモイル、メチルエチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、ジプロピルスルファモイル、ジブチルスルファモイル又はジヘキシルスルファモイルであり得、好適には、同一又は異なった2個のC〜Cアルキル基が結合したスルファモイル基であり、より好適には、ジメチルスルファモイル又はジエチルスルファモイル基であり、更により好適には、ジメチルスルファモイル基である。
本発明において、「置換されていてよい3〜6員複素環基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよく、ベンゼン環と縮合してよい。当該置換基は、置換基群Eから選ばれる置換基である。)」は、前記「ハロゲン原子」、前記「C〜Cアルキル基」、前記「C〜Cハロアルキル基」、水酸基、前記「置換されてよいフェニルスルホニル基(当該置換基は、置換基群Aから選ばれる置換基である。)」、及び前記「ジ(C〜Cアルキル)スルファモイル基」からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基により置換されてよく、ベンゼン環と縮合してもよい「複素原子として、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい、3〜6員複素環基」であり、好適には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基及び「フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個の置換基が置換したC〜Cアルキル基」からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基、又は、水酸基、「フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、「フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個の置換基が置換したC〜Cアルキル基」、C〜Cシクロアルキル基、シアノ基及びトリ(C〜Cアルキル)ケイ素基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基が置換してよいフェニルスルホニル基」若しくは「同一又は異なった2個のC〜Cアルキル基が結合したスルファモイル基」が置換してよく、ベンゼン環と縮合してよい、「複素原子として、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1個の窒素原子を含有してよい、3〜6員複素環基」であり、より好適には、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基及びトリフルオロメチル基からなる群から選ばれる同一の1〜2個の置換基、又は、水酸基、フェニルスルホニル基、トリルスルホニル基又はジメチルスルファモイル基が置換してよい、アジリジン、オキシラニル、オキセタニル、ピローリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、ベンズイミダゾリル又はベンゾチアゾリルであり、更により好適には、塩素原子、メチル基及びトリフルオロメチル基からなる同一又は異なった1〜2個の置換基が置換してよい、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル基である。
本発明において、「(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルコキシ基」は、炭素数1〜6個のアルコキシ基が結合した炭素数1〜6個のアルコキシ基であり、例えば、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、プロポキシメトキシ、ブトキシメトキシ、s−ブトキシメトキシ、t−ブトキシメトキシ、ペンチルオキシメトキシ、ヘキシルオキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、プロポキシエトキシ、ブトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、メトキシブトキシ、メトキシペンチルオキシ又はメトキシヘキシルオキシ基であり得、好適には、炭素数1〜3個のアルコキシ基が置換した炭素数1〜3個のアルコキシ基であり、より好適には、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ又はエトキシメトキシ基である。
本発明において、「置換されていてよいフェノキシ基(当該置換基は、水酸基又は、ハロゲン原子及び/もしくはC〜Cアルコキシ基により置換されたピリダジニルオキシ基である。)」は、1個の水酸基が置換してよいフェノキシ基、又は、前記「ハロゲン原子」及び前記「C〜Cアルコキシ基」からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基が置換したピリダジニルオキシ基が置換したフェノキシ基であり、好適には、ヒドロキシフェノキシ基、又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びC〜Cアルコキシ基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基が置換したピリダジニルオキシ基が置換したフェノキシ基であり、より好適には、塩素原子、及び、メトキシ若しくはエトキシ基が1個ずつ置換したピリダジニルオキシ基が置換したフェノキシ基である。
本発明において、「置換されていてよい5〜6員複素環オキシ基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。当該置換基は、置換基群Eから選ばれる置換基である。)は、前記「ハロゲン原子」、前記「C〜Cアルキル基」、前記「C〜Cハロアルキル基」、水酸基、前記「置換されてよいフェニルスルホニル基(当該置換基は、置換基群Aから選ばれる置換基である。)」及び前記「ジ(C〜Cアルキル)スルファモイル基」からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基により置換されてよい「複素原子として、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい、5〜6員複素環オキシ基」であり、好適には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、「フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個の置換基が置換したC〜Cアルキル基」、水酸基、「フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、「フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個の置換基が置換したC〜Cアルキル基」、C〜Cシクロアルキル基、シアノ基及びトリ(C〜Cアルキル)ケイ素基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基が置換してよいフェニルスルホニル基」及び「同一又は異なった2個のC〜Cアルキル基が結合したスルファモイル基」からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基が置換してよい、「複素原子として、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1個の窒素原子を含有してよい、5〜6員複素環オキシ基」であり、より好適には、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、水酸基、フェニルスルホニル基、トリルスルホニル基及びジメチルスルファモイル基からなる群から選ばれる異なった1〜2個の置換基が置換してよい、ピリジルオキシ、ピローリルオキシ、フリルオキシ、チエニルオキシ、ピラゾリルオキシ、チアゾリルオキシ、ピリミジルオキシ、ピラジニルオキシ又はピリダジニルオキシ基であり、更により好適には、塩素原子及び水酸基が置換してよいピリダジニルオキシ基である。
本発明において、「置換されていてよいC〜Cアルキルカルボニルオキシ基(当該置換基は、置換基群Bから選ばれる置換基である。)」は、前記「ハロゲン原子」、又は、前記「C〜Cシクロアルキル基」、シアノ基、前記「C〜Cアルキルカルボニル基」、前記「C〜Cアルコキシカルボニル基」、フェニル基、前記「C〜Cアルコキシ基」、前記「C〜Cアルキルチオ基」、前記「C〜Cアルキルスルフィニル基」、前記「C〜Cアルキルスルホニル基」、前記「C〜Cアルキレンジオキシ基」、ヒドロキシイミノ基若しくは前記「C〜Cアルコキシイミノ基」により置換されてよい前記「C〜Cアルキルカルボニル基」が結合したオキシ基であり、例えば、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、バレリルオキシ、イソバレリルオキシ、ピバロイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、ヘプタノイルオキシ、フルオロアセチル、ジフルオロアセチルオキシ、トリフルオロアセチルオキシ、2,2,2−トリクロルプロピオニルオキシ、シクロプロピルアセチルオキシ、シアノアセチルオキシ、アセチルアセチルオキシ、アセチルプロピオニルオキシ、メトキシカルボニルアセチルオキシ、メトキシカルボニルプロピオニルオキシ、エトキシカルボニルアセチルオキシ、エトキシカルボニルプロピオニルオキシ、フェニルアセチルオキシ、メトキシアセチルオキシ、メトキシプロピオニルオキシ、エトキシアセチルオキシ、エトキシプロピオニルオキシ、メチルチオアセチルオキシ、メチルチオプロピオニルオキシ、エチルチオアセチルオキシ、エチルチオプロピオニルオキシ、メチルスルフィニルアセチルオキシ、メチルスルホニルアセチルオキシ、2−(1,3−ジオキソラニル)アセチルオキシ、ヒドロキシイミノアセチルオキシ又はメトキシイミノアセチルオキシ基であり得、好適には、炭素数2〜5個の直鎖又は分枝鎖アルキルカルボニル基が結合したオキシ基(C〜Cアルキルカルボニルオキシ基)であり、更により好適には、炭素数2〜4個の直鎖又は分枝鎖アルキルカルボニル基が結合したオキシ基(C〜Cアルキルカルボニルオキシ基)であり、特に好適には、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、バレリルオキシ又はピバロイルオキシ基であり、最も好適には、アセチルオキシ基である。
本発明において、「置換されていてよいC〜Cアルコキシカルボニルオキシ基(当該置換基は、置換基群Bから選ばれる置換基である。)」は、前記「ハロゲン原子」、又は、前記「C〜Cシクロアルキル基」、シアノ基、前記「C〜Cアルキルカルボニル基」、前記「C〜Cアルコキシカルボニル基」、フェニル基、前記「C〜Cアルコキシ基」、前記「C〜Cアルキルチオ基」、前記「C〜Cアルキルスルフィニル基」、前記「C〜Cアルキルスルホニル基」、前記「C〜Cアルキレンジオキシ基」、ヒドロキシイミノ基若しくは前記「C〜Cアルコキシイミノ基」により置換されてよい前記「C〜Cアルコキシカルボニル基」が結合したオキシ基であり、例えば、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、イソプロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ、イソブトキシカルボニルオキシ、s−ブトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ、ペントキシカルボニルオキシ、イソペントキシカルボニルオキシ、2−メチルブトキシカルボニルオキシ、ネオペントキシカルボニルオキシ、1−エチルプロポキシカルボニルオキシ、ヘキシルオキシカルボニルオキシ、4−メチルペントキシカルボニルオキシ、3−メチルペントキシカルボニルオキシ、2−メチルペントキシカルボニルオキシ、1−メチルペントキシカルボニルオキシ、3,3−ジメチルブトキシカルボニルオキシ、2,2−ジメチルブトキシカルボニルオキシ、1,1−ジメチルブトキシカルボニルオキシ、1,2−ジメチルブトキシカルボニルオキシ、1,3−ジメチルブトキシカルボニルオキシ、2,3−ジメチルブトキシカルボニルオキシ、2−エチルブトキシカルボニルオキシ、フルオロメトキシカルボニルオキシ、ジフルオロメトキシカルボニルオキシ、トリフルオロメトキシカルボニルオキシ、2,2,2−トリクロルエトキシカルボニルオキシ、シクロプロピルメトキシカルボニルオキシ、シアノメトキシカルボニルオキシ、アセチルメトキシカルボニルオキシ、アセチルエトキシカルボニルオキシ、メトキシカルボニルメトキシカルボニルオキシ、メトキシカルボニルエトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルメトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルエトキシカルボニルオキシ、フェニルメトキシカルボニルオキシ、メトキシメトキシカルボニルオキシ、メトキシエトキシカルボニルオキシ、エトキシメトキシカルボニルオキシ、エトキシエトキシカルボニルオキシ、メチルチオメトキシカルボニルオキシ、メチルチオエトキシカルボニルオキシ、エチルチオメトキシカルボニルオキシ、エチルチオエトキシカルボニルオキシ、メチルスルフィニルメトキシカルボニルオキシ、メチルスルホニルメトキシカルボニルオキシ、2−(1,3−ジオキソラニル)メトキシカルボニルオキシ、ヒドロキシイミノメトキシカルボニルオキシ又はメトキシイミノメトキシカルボニルオキシ基であり得、好適には、炭素数2〜5個の直鎖又は分枝鎖アルコキシカルボニル基が結合したオキシ基(C〜Cアルコキシカルボニルオキシ基)であり、更により好適には、炭素数2〜4個の直鎖又は分枝鎖アルコキシカルボニル基が結合したオキシ基(C〜Cアルコキシカルボニルオキシ基)であり、特に好適には、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ又はt−ブトキシカルボニルオキシ基であり、最も好適には、メトキシカルボニルオキシ基である。
本発明において、「置換されていてよいベンゾイルオキシ基(当該置換基は、置換基群Aから選ばれる置換基である。)」は、前記「ハロゲン原子」、前記「C〜Cアルキル基」、前記「C〜Cハロアルキル基」、前記「C〜Cシクロアルキル基」、シアノ基及び前記「トリ(C〜Cアルキル)ケイ素基」からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜5個の置換基が置換してよいベンゾイルオキシ基であり、例えば、ベンゾイルオキシ、フルオロベンゾイルオキシ、ジフルオロベンゾイルオキシ、トリフルオロベンゾイルオキシ、クロロベンゾイルオキシ、ジクロロベンゾイルオキシ、トリクロロベンゾイルオキシ、フルオロクロロベンゾイルオキシ、メチルベンゾイルオキシ、ジメチルベンゾイルオキシ、トリメチルベンゾイルオキシ、テトラメチルベンゾイルオキシ、ペンタメチルベンゾイルオキシ、エチルベンゾイルオキシ、フルオロ(メチル)ベンゾイルオキシ、クロロ(メチル)ベンゾイルオキシ、ブロモ(メチル)ベンゾイルオキシ、シクロプロピルベンゾイルオキシ、シクロプロピル(フルオロ)ベンゾイルオキシ、クロロ(シクロプロピル)ベンゾイルオキシ、シクロプロピル(メチル)ベンゾイルオキシ、(トリフルオロメチル)ベンゾイルオキシ又はフルオロ(トリフルオロメチル)ベンゾイルオキシ基であり得、好適には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、「フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個の置換基が置換したC〜Cアルキル基」、C〜Cシクロアルキル基、シアノ基及びトリ(C〜Cアルキル)ケイ素基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基が置換してよいベンゾイルオキシ基であり、より好適には、ベンゾイルオキシ、クロロベンゾイルオキシ、メチルベンゾイルオキシ、トリフルオロベンゾイルオキシ又はシアノベンゾイルオキシ基である。
本発明において、「置換されていてよいフェニルスルホニルオキシ基(当該置換基は、置換基群Aから選ばれる置換基である。)」は、前記「ハロゲン原子」、前記「C〜Cアルキル基」、前記「C〜Cハロアルキル基」、前記「C〜Cシクロアルキル基」、シアノ基及び前記「トリ(C〜Cアルキル)ケイ素基」からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜5個の置換基が置換してよいフェニルスルホニルオキシ基であり、例えば、フェニルスルホニルオキシ、フルオロフェニルスルホニルオキシ、ジフルオロフェニルスルホニルオキシ、トリフルオロフェニルスルホニルオキシ、クロロフェニルスルホニルオキシ、ジクロロフェニルスルホニルオキシ、トリクロロフェニルスルホニルオキシ、フルオロクロロフェニルスルホニルオキシ、メチルフェニルスルホニルオキシ、ジメチルフェニルスルホニルオキシ、トリメチルフェニルスルホニルオキシ、テトラメチルフェニルスルホニルオキシ、ペンタメチルフェニルスルホニルオキシ、エチルフェニルスルホニルオキシ、フルオロ(メチル)フェニルスルホニルオキシ、クロロ(メチル)フェニルスルホニルオキシ、ブロモ(メチル)フェニルスルホニルオキシ、シクロプロピルフェニルスルホニルオキシ、シクロプロピル(フルオロ)フェニルスルホニルオキシ、クロロ(シクロプロピル)フェニルスルホニルオキシ、シクロプロピル(メチル)フェニルスルホニルオキシ、(トリフルオロメチル)フェニルスルホニルオキシ又はフルオロ(トリフルオロメチル)フェニルスルホニルオキシ基であり得、好適には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、「フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個の置換基が置換したC〜Cアルキル基」、C〜Cシクロアルキル基、シアノ基及びトリ(C〜Cアルキル)ケイ素基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基が置換してよいフェニルスルホニルオキシ基であり、より好適には、フェニルスルホニルオキシ、クロロフェニルスルホニルオキシ、メチルフェニルスルホニルオキシ、トリフルオロフェニルスルホニルオキシ又はシアノフェニルスルホニルオキシ基である。
本発明において、「ヒドロキシC〜Cアルキル基」は、ヒドロキシ基が置換した前記「C〜Cアルキル基」であり、例えば、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル、4−ヒドロキシブチル、5−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘキシル基であり得、好適には、3−ヒドロキシプロピル基である。
本発明のR1、R2、R3及びR4において、「隣合う2個が、それぞれが結合する炭素原子と一緒になって形成してよい、置換されてよい3〜6員環状炭化水素基(当該環状炭化水素は、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の複素原子により中断してよい。当該置換基は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、ヒドロキシC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、オキソ基、ヒドロキシイミノ基又はC1〜C6アルコキシイミノ基であり、C1〜C6アルキル基が置換した場合、他のC1〜C6アルキル基又は環の炭素原子と結合して新たな3員環を形成してよい。)」は、前記「ハロゲン原子」、前記「C1〜C6アルキル基」、1〜2個の水酸基により置換された前記「C1〜C6アルキル基」、前記「C1〜C6アルコキシ基」、オキソ基、ヒドロキシイミノ基及び前記「C1〜C6アルコキシイミノ基」からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜4個の置換基が置換してよく、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の複素原子により中断してよい、飽和若しくは不飽和3〜6員環状炭化水素基であり、更に環上でシクロプロパン環を形成してよく、好適には、-CH2-、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、-CH(CH3)CH2CH2-、-CH2CH(CH3)CH2-、-C(CH3)2CH2CH2-、-CH2C(CH3)2CH2-、-CH(OCH3)CH2CH2-、-C(OCH3)2CH2CH2-、-CH2C(OCH3)2CH2-、-C(=O)CH2CH2-、-CH2C(=O)CH2-、-C(=NOCH3)CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2-、-CH(CH3)CH2CH2CH2-、-C(CH3)2CH2CH2CH2-、-CH(OCH3)CH2CH2CH2-、-CH=CH-CH=CH-、-OCH2CH2-、-OCH(CH3)CH2-、-OCH2CH(CH3)-、-OC(CH3)2CH2-、-OCH=CH-、-OC(CH3)=CH-、-OCH=C(CH3)-、-SCH=CH-、-N=CH-CH=CH-、-OCH2O-、-OCH(CH3)O-、-OC(CH3)2O-、-OCF2O-、-OCH2CH2O-、-OCH=N-、-OC(CH3)=N-、
Figure 0005107029

で表される基であり、より好適には、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、-CH(CH3)CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2-、-CH=CH-CH=CH-、-OCH2CH2-、-OCH=CH-、-OCH=C(CH3)-、-SCH=CH-、-N=CH-CH=CH-、-OCH2O-、-OCH2CH2O-、
Figure 0005107029

で表される基であり、更により好適には、-CH2CH2CH2-、-CH(CH3)CH2CH2-、-OCH2CH2-、-OCH=CH-又は
Figure 0005107029

で表される基である。
本発明の化合物が塩である場合、それは、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩にすることができ、又、分子中に塩基性部分がある場合には、例えば、硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩、リン酸塩のような塩で有りうる。
本発明において、「アルカリ金属塩」は、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩又はリチウム塩であり得、好適には、ナトリウム塩又はカリウム塩である。
本発明において、「アルカリ土類金属塩」は、例えば、カルシウム塩又はマグネシウム塩であり得、好適には、マグネシウム塩である。
本発明において、「有機アミン塩」は、例えば、メチルアミン塩、ジエチルアミン塩、トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジイソプロピルアミン塩、トリブチルアミン塩、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)塩、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)塩、ピリジン塩、コリジン塩、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン塩、ピロリジン塩、ピペリジン塩、ピペラジン塩、モルホリン塩、N−メチルモルホリン塩であり得、好適には、トリエチルアミン塩、ピリジン塩である。
本発明において「金属残基」は、任意の金属の残基であり、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、銅であり得、好適には、リチウムである。
本発明において「金属塩残基」は、任意の金属の塩の残基であり、例えば、金属と無機物との塩からなる残基であり、例えば、ボロン酸、マグネシウムフルオライド、マグネシウムクロライド、マグネシウムブロマイド、マグネシウムヨーダイド、アルミニウムジクロライド、カルシウムクロライド、カルシウムブロマイド、カルシウムヨーダイド、チタントリクロライド、マンガンクロライド、マンガンブロマイド、マンガンヨーダイド、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、トリクロロスズ、セリウムジクロライド、サマリウムヨーダイド、ユーロピウムヨーダイド、イッテルビウムヨーダイドで有り得、好適には、マグネシウムクロライド、マグネシウムブロマイド、マグネシウムヨーダイドである。
本発明において「有機金属残基」は、有機基と結合した金属からなる残基であり、例えば、ビニルマグネシウム、ジメチルアルミニウム、ジエチルアルミニウム、ジイソプロピルアルミニウム、ジビニルアルミニウム、ビニル銅、ビニル(リチウム)銅、ビニル(シアノ)(リチウム)銅、ビニル亜鉛、メチル亜鉛、トリメチルスズ、トリブチルスズ、トリビニルスズ、クロロジビニルスズ、ブチルテリウム、ビニルテリウムであり得、好適には、ビニルマグネシウムである。
本発明において「金属」は、任意の金属であり、例えば、リチウム、ホウ素、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、カリウム、カルシウム、チタン、クロム、マンガン、ニッケル、銅、亜鉛、亜鉛−銅合金、銀、スズ、テルル、水銀、リチウム−水銀合金、セリウム、ユーロピウム、イッテルビウムであり得、好適には、リチウム、マグネシウム、銅、亜鉛、銅−亜鉛合金で有り得、より好適には、マグネシウムである。
本発明において「金属塩」は、任意の金属の塩であり、例えば、前記「金属」と無機物との塩であり、例えば、マグネシウムジフルオライド、マグネシウムジクロライド、マグネシウムジブロマイド、マグネシウムジヨーダイド、アルミニウムトリクロライド、塩化マンガン、臭化マンガン、ニッケルテトラカルボニル、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、塩化セリウム、ヨウ化サマリウムであり得、好適には、マグネシウムジクロライド、マグネシウムジブロマイド、マグネシウムジヨーダイド、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛である。
本発明において「有機金属化合物」は、有機基と結合した金属を含む化合物であり、例えば、メチルリチウム、ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、フェニルリチウム、メチルマグネシウムクロライド、メチルマグネシウムブロマイド、メチルマグネシウムヨーダイド、エチルマグネシウムブロマイド、t−ブチルマグネシウムクロライド、t−ブチルマグネシウムブロマイドで有り得、好適には、メチルリチウム、ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、t−ブチルマグネシウムクロライドである。
本発明化合物の溶媒和物も、本発明に包含されるものである。
本発明化合物中には不斉炭素を有する化合物もあり、その場合には、本願発明は、一種の光学活性体及び数種の光学活性体の任意の割合の混合物をも包含する。
以下に本発明の方法において使用される化合物、及び本発明の化合物について説明する。
(a)本発明の方法において使用する各化合物においては、置換基R〜Rは、前記のとおりであるが、好適には、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、置換されてよいC〜Cアルキル基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基、又は、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルキルチオ基若しくはC〜Cアルコキシイミノ基である。)、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、置換されてよいC〜Cシクロアルキル基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、シアノ基、C〜Cアルコキシ基及びC〜Cアルキルチオ基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。)、C〜Cビシクロアルキル基、シアノ基、C〜Cアルキルカルボニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、置換されてよいフェニル基{当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基又はC〜Cハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)である。}、置換されてよい5〜6員複素環基{当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基及びC〜Cハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基である。}、ニトロ基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)、置換されてよいフェノキシ基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及び/もしくはC〜Cアルコキシ基により置換されたピリダジニルオキシ基である。)又はC〜Cアルキルチオ基であり、又は、R、R、R、及びRは、隣合う2個が、一緒になって、−CHCH−、−CHCHCH−、−CH(CH)CHCH−、−CHCHCHCH−、−CH=CH−CH=CH−、−OCHCH−、−OCH=CH−、−OCH=C(CH)−、−SCH=CH−、−N=CH−CH=CH−、−OCHO−、−OCHCHO−、
Figure 0005107029
で表される基を形成し、
より好適には、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、置換されてよいC〜Cアルキル基(当該置換基は、1〜3個のフッ素原子、又は、1個のシクロプロピル基である。)、C〜Cアルケニル基、置換されてよいC〜Cシクロアルキル基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、シクロプロピル基及びC〜Cアルコキシ基からなる群から選ばれる同一の1〜2個の置換基である。)、シアノ基、C〜Cアルコキシカルボニル基、ニトロ基、C〜Cアルコキシ基又はトリフルオロメトキシ基であり、又は、R、R、R、及びRは、隣合う2個が、一緒になって、−CHCHCH−、−CH(CH)CHCH−、−OCHCH−、−OCH=CH−又は
Figure 0005107029
で表される基を形成し、但し、Rは水素原子ではなく、
更により好適には、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、置換されてよいC〜Cシクロアルキル基(当該置換基は、塩素原子及びC〜Cアルキル基からなる群から選ばれる同一の1〜2個の置換基である。)、シアノ基又はC〜Cアルコキシ基であり、又は、R、R、R及びRは、隣合う2個が、一緒になって、−CHCHCH−又は−OCH=CH−で表される基を形成し、但し、Rは水素原子ではなく、
特に好適には、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、アリル基、イソプロピル基、置換されてよいシクロプロピル基(当該置換基は、2個の塩素原子である。)又はメトキシ基であり、又は、R、R、R及びRは、隣合う2個が、一緒になって、−CHCHCH−又は−OCH=CH−で表される基を形成し、但し、Rは水素原子ではなく、
更に特に好適には、Rが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基又はメトキシ基であり、かつ、R、R及びRが、互いに独立して、水素原子又はメチル基であり、
最も好適には、Rが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又はメチル基であり、かつ、R、R及びRが水素原子である。
(b)本発明において、Zは、好適には、水素原子である。
(c)本発明において、Y、Y、及びYは、好適には、水素原子である。
(d)本発明において、Rは、好適にはメチル基である。
(e)本発明において、Xは、好適には臭素原子である。
(f)本発明において、Wは、好適には、カルボニル基である。
本発明の方法において使用される化合物、及び本発明の化合物においては、好適には、
(1a)R、R、R及びRが、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、置換されてよいC〜Cアルキル基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基、又は、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルキルチオ基若しくはC〜Cアルコキシイミノ基である。)、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、置換されてよいC〜Cシクロアルキル基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、シアノ基、C〜Cアルコキシ基及びC〜Cアルキルチオ基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。)、C〜Cビシクロアルキル基、シアノ基、C〜Cアルキルカルボニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、置換されてよいフェニル基{当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基又はC〜Cハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)である。}、置換されてよい5〜6員複素環基{当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基及びC〜Cハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基である。}、ニトロ基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)、置換されてよいフェノキシ基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及び/もしくはC〜Cアルコキシ基により置換されたピリダジニルオキシ基である。)又はC〜Cアルキルチオ基であり、又は、R、R、R及びRが、隣合う2個が、一緒になって、−CHCH−、−CHCHCH−、−CH(CH)CHCH−、−CHCHCHCH−、−CH=CH−CH=CH−、−OCHCH−、−OCH=CH−、−OCH=C(CH)−、−SCH=CH−、−N=CH−CH=CH−、−OCHO−、−OCHCHO−、
Figure 0005107029
で表される基を形成し、
(1b)Zが水素原子であり、
(1c)Y、Y、及びYが、水素原子であり、
(1d)Rが、メチル基であり、
(1e)Xが、臭素原子であり、
(1f)Wが、カルボニル基である。
本発明の方法において使用される化合物、及び本発明の化合物においては、より好適には
(2a)R、R、R及びRが、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、置換されてよいC〜Cアルキル基(当該置換基は、1〜3個のフッ素原子、又は、1個のシクロプロピル基である。)、C〜Cアルケニル基、置換されてよいC〜Cシクロアルキル基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、シクロプロピル基及びC〜Cアルコキシ基からなる群から選ばれる同一の1〜2個の置換基である。)、シアノ基、C〜Cアルコキシカルボニル基、ニトロ基、C〜Cアルコキシ基又はトリフルオロメトキシ基であり、又は、R、R、R、R及びRが、隣合う2個が一緒になって、−CHCHCH−、−CH(CH)CHCH−、−OCHCH−、−OCH=CH−又は
Figure 0005107029
で表される基を形成し、但し、Rは水素原子ではなく、
(2b)Zが水素原子であり、
(2c)Y、Y、及びYが、水素原子であり、
(2d)Rが、メチル基であり、
(2e)Xが、臭素原子であり、
(2f)Wが、カルボニル基である。
本発明の方法において使用される化合物、及び本発明の化合物においては、更により好適には、
(3a)R、R、R及びRが、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、置換されてよいC〜Cシクロアルキル基(当該置換基は、塩素原子及びC〜Cアルキル基からなる群から選ばれる同一の1〜2個の置換基である。)、シアノ基又はC〜Cアルコキシ基であり、又は、R、R、R及びRが、隣合う2個が一緒になって、−CHCHCH−又は−OCH=CH−で表される基を形成し、但し、Rは水素原子ではなく、
(3b)Zが水素原子であり、
(3c)Y、Y、及びYが、水素原子であり、
(3d)Rが、メチル基であり、
(3e)Xが、臭素原子であり、
(3f)Wが、カルボニル基である。
本発明の方法において使用される化合物、及び本発明の化合物においては、特に好適には、
(4a)R1、R2、R3及びR4が、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、アリル基、イソプロピル基、置換されてよいシクロプロピル基(当該置換基は、2個の塩素原子である。)又はメトキシ基であり、又は、R1、R2、R3及びR4が、隣合う2個が一緒になって、-CH2CH2CH2-又は-OCH=CH-で表される基であり、但し、R1は水素原子ではなく、
(4b)Zが、水素原子であり、
(4c)Y1、Y2、及びY3が、水素原子であり、
(4d)R5が、メチル基であり、
(4e)Xが、臭素原子であり、
(4f)Wが、カルボニル基である。
また、本発明の方法において使用される化合物、及び本発明の化合物においては、最も好適には、
(5a)Rが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はメチル基であり、R、R、及びRが、水素原子であり、
(5b)Zが、水素原子であり、
(5c)Y、Y、及びYが、水素原子であり、
(5d)Rが、メチル基であり、
(5e)Xが、臭素原子であり、
(5f)Wが、カルボニル基である。
本発明の方法において使用される化合物、及び本発明の化合物の別の態様においては、好適には、
(6a)R、R、R、及びRが、水素原子、ハロゲン原子、又はC〜Cアルキル基であり、
(6b)Zが、水素原子であり、
(6c)Y、Y、及びYが、水素原子であり、
(6d)Rが、C〜Cアルキル基であり、
(6e)Wが、カルボニル基であり、
(6f)Xが、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子である。
本発明の方法において使用される化合物、及び本発明の化合物の別の態様においては、より好適には、
(7a)Rが、ハロゲン原子、又はC〜Cアルキル基であり、R、R、及びRが、水素原子であり、
(7b)Zが、水素原子であり、
(7c)Y、Y、及びYが、水素原子であり、
(7d)Rが、C〜Cアルキル基であり、
(7e)Wが、カルボニル基であり、
(7f)Xが、塩素原子、又は臭素原子である。
本発明の方法において使用される化合物、及び本発明の化合物の別の態様においては、更により好適には、
(8a)Rが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はメチル基であり、R、R、及びRが、水素原子であり、
(8b)Zが、水素原子であり、
(8c)Y、Y、及びYが、水素原子であり、
(8d)Rが、メチル基であり、
(8e)Wが、カルボニル基であり、
(8f)Xが、臭素原子である。
また、本発明の方法において使用する各化合物においては、Mは、上述の金属残基、金属塩残基、又は有機金属残基であり、Mは、上述の金属、金属塩、又は有機金属化合物である。
は、ビニル基に結合し、容易に脱離する金属であれば、任意の金属であることができ、具体的には、リチウム、ボロン酸、ナトリウム、マグネシウム、マグネシウム塩、アルミニウム、ジアルキルアルミニウム、カリウム、カルシウム、カルシウム塩、チタン、チタン塩、マンガン、マンガン塩、銅、銅塩、亜鉛、亜鉛塩、亜鉛合金、スズ、トリアルキルスズ、テルリウム、アルキルテルリウム、セリウム、セリウム塩、サマリウム、サマリウム塩、ユーロピウム、ユーロピウム塩、イッテルビウム、イッテルビウム塩であり、好適には、リチウム、ボロン酸、マグネシウム、マグネシウム塩、アルミニウム、ジアルキルアルミニウム、マンガン、マンガン塩、銅、銅塩、亜鉛、亜鉛塩、亜鉛合金、スズ、トリアルキルスズ、テルリウム、アルキルテルリウム、セリウム、セリウム塩であり、より好適にはマグネシウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、又はヨウ化マグネシウムであることができる。
またMは、ハロゲン−金属交換反応により有機金属化合物に変換できるものであれば特に限定されないが、具体的には、リチウム、リチウム合金、ナトリウム、マグネシウム、マグネシウム塩(塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウムなど)、カリウム、ニッケル、ニッケル塩、銅、銅塩、亜鉛、亜鉛塩、亜鉛合金(亜鉛−銅合金、亜鉛−銀合金など)、クロム、クロム塩、メチルリチウム、ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、フェニルリチウム、メチルマグネシウムクロライド、メチルマグネシウムブロマイド、フェニルマグネシウムクロライド、フェニルマグネシウムブロマイド、又はカルシウムであり、好適には、リチウム、リチウム合金、ナトリウム、マグネシウム、マグネシウム塩、カリウム、ニッケル、ニッケル塩、銅、銅塩、亜鉛、亜鉛塩、亜鉛合金(特に亜鉛−銅合金)、又はt−ブチルリチウムであり、より好適には、マグネシウム、亜鉛、又は亜鉛−銅合金である。
本発明の方法において使用される化合物、及び本発明の化合物の別の態様においては、特に好適には、
(9a)Rが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はメチル基であり、R、R、及びRが、水素原子であり、
(9b)Zが、水素原子であり、
(9c)Y、Y、及びYが、水素原子であり、
(9d)Rが、メチル基であり、
(9e)Wが、カルボニル基であり、
(9f)Xが、臭素原子であり、
(9g)Mが、塩化マグネシウムであり、
(9h)Mが、マグネシウムである。
また、本発明の一般式(3)の化合物は、前記のとおりであるが、好適にはRが、ハロゲン原子、又はC〜Cアルキル基であり、R、R及びRが、水素原子であり、その他の基は前記のとおりである化合物である。本発明の一般式(3)の化合物は、更に好適には、Rが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はメチル基であり、特に好適にはメチル基であり、R、R、及びRが、水素原子であり、Zが、水素原子であり、Y、Y、及びYが、水素原子である化合物である。
このような一般式(3)の化合物のうち代表的な化合物としては、2−(1−ヒドロキシル−2−プロペニル)−6−メチルフェノールを挙げることができる。
また、本発明の一般式(7′)の化合物は、前記のとおりであるが、好適にはR、R、R、及びRが、水素原子、ハロゲン原子、又はC〜Cアルキル基であり、Zが、水素原子であり、Y、Y、及びYが、水素原子であり、Rが、C〜Cアルキル基であり、Wが、基COであり、Xが、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子である化合物であり、より好適にはRが、ハロゲン原子、又はC〜Cアルキル基であり、R、R、及びRが、水素原子であり、Zが、水素原子であり、Y、Y、及びYが、水素原子であり、Rが、C〜Cアルキル基であり、Wが、基COであり、Xが、塩素原子、又は臭素原子である化合物である。本発明の一般式(7′)の化合物は、更に好適には、Rが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はメチル基であり、特に好適にはメチル基であり、R、R、及びRが、水素原子であり、Zが、水素原子であり、Y、Y、及びYが、水素原子であり、Rが、メチル基であり、Wが、基COであり、Xが、臭素原子である化合物である。
このような一般式(7′)の化合物のうち代表的な化合物としては、2−(1,3−ジブロモプロピル)−6−メチルフェニルアセテートを挙げることができる。
また、本発明の一般式(7″)の化合物は、前記のとおりであるが、好適にはR、R、R、及びRが、水素原子、ハロゲン原子、又はC〜Cアルキル基であり、Zが、水素原子であり、Y、Y、及びYが、水素原子であり、Xが、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子である化合物であり、より好適にはRが、ハロゲン原子、又はC〜Cアルキル基であり、R、R、及びRが、水素原子であり、Zが、水素原子であり、Y、Y、及びYが、水素原子であり、Xが、塩素原子、又は臭素原子である化合物である。本発明の一般式(7″)の化合物は、更に好適には、Rが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はメチル基であり、特に好適にはメチル基であり、R、R、及びRが、水素原子であり、Zが、水素原子であり、Y、Y、及びYが、水素原子であり、Xが、臭素原子である化合物である。
このような一般式(7″)の化合物のうち代表的な化合物としては、2−(1,3−ジブロモプロピル)−6−メチルフェノールを挙げることができる。
また、本発明の一般式(9′)の化合物は、前記のとおりであるが、好適にはRが、ハロゲン原子、又はC〜Cアルキル基であり、R、R、及びRが、水素原子であり、Zが、水素原子であり、Y、Y、及びYが、水素原子であり、Rが、C〜Cアルキル基であり、Wが、基COである化合物である。本発明の一般式(9′)の化合物は、更に好適には、Rが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はメチル基であり、特に好適にはメチル基であり、R、R、及びRが、水素原子であり、Zが、水素原子であり、Y、Y、及びYが、水素原子であり、Rが、メチル基であり、Wが、基COである化合物である。
このような一般式(9′)の化合物のうち代表的な化合物としては、2−シクロプロピル−6−メチルフェニルアセテートを挙げることができる。
更にまた、本発明の一般式(11′)の化合物は、前記のとおりであるが、好適にはR、R、R、及びRが、水素原子、ハロゲン原子、又はC〜Cアルキル基であり、Zが、水素原子であり、Y、Y、及びYが、水素原子であり、Rが、C〜Cアルキル基であり、Wが、基COであり、Xが、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子であり、ただし、Rは水素原子及びアセトキシ基のいずれでもない化合物であり、より好適にはRが、ハロゲン原子、又はC〜Cアルキル基であり、R、R、及びRが、水素原子であり、Zが、水素原子であり、Y、Y、及びYが、水素原子であり、Rが、C〜Cアルキル基であり、Wが、基COであり、Xが、塩素原子、又は臭素原子である化合物である。
本発明の一般式(11′)の化合物は、更により好適には、Rが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はメチル基であり、特に好適にはメチル基であり、R、R、及びRが、水素原子であり、Zが、水素原子であり、Y、Y、及びYが、水素原子であり、Rが、メチル基であり、Wが、基COであり、Xが、臭素原子である化合物である。
このような一般式(11′)の化合物のうち代表的な化合物としては、2−(3−ブロモ−1−プロペニル)−6−メチルフェニル アセテートを挙げることができる。
更にまた、本発明の一般式(11″)の化合物は、前記のとおりであるが、好適にはR、R、R、及びRが、水素原子、ハロゲン原子、又はC〜Cアルキル基であり、Zが、水素原子であり、Y、Y、及びYが、水素原子であり、Xが、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子である化合物であり、より好適にはRが、ハロゲン原子、又はC〜Cアルキル基であり、R、R、及びRが、水素原子であり、Zが、水素原子であり、Y、Y、及びYが、水素原子であり、Xが、塩素原子、又は臭素原子である化合物である。
本発明の一般式(11″)の化合物は、更により好適には、Rが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はメチル基であり、特に好適にはメチル基であり、R、R、及びRが、水素原子であり、Zが、水素原子であり、Y、Y、及びYが、水素原子であり、Xが、臭素原子である化合物である。
このような一般式(11″)の化合物のうち代表的な化合物としては、2−(3−ブロモ−1−プロペニル)−6−メチルフェノールを挙げることができる。
本発明の代表的化合物を下記表1に例示するが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
以下の表1に、本発明の方法において使用される化合物、又は本発明の方法により得られる化合物を例示するが、本発明はこれらにに限定されない。表中、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「c−Pr」はシクロプロピル基を、「i−Pr」はイソプロピル基を、「Ph」はフェニル基を、それぞれ示す。
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
Figure 0005107029
本発明の方法について以下に説明する。本発明の方法においては、一般式(10)の化合物は、一般式(7)の化合物(一般式(7′)の化合物および一般式(7″)の化合物)を閉環させることにより製造することができるが、この一般式(7)の化合物はまた、一般式(3)の化合物から製造することができる。さらにこの一般式(3)の化合物は、一般式(1)の化合物から製造することができる。この工程を下記の反応式により示す。一般式(1)で示される化合物を原料として、一般式(3)で示される化合物を得、次いで、一般式(3)で示される化合物を一般式(7′)又は(7″)で表される化合物へ変換し、さらに一般式(7′)又は(7″)で表される化合物をシクロプロピルフェニルエステル誘導体(9′)又はシクロプロピルフェノール誘導体(10)(一般式(9′)の化合物及び一般式(10)の化合物は、上記一般式(9)の化合物を構成する)に変換し、最後にシクロプロピルフェニルエステル誘導体(9′)をシクロプロピルフェノール誘導体(10)へ変換する。
Figure 0005107029
[式中、R、R、R、R、R、M、M、W、X、Y、Y、Y、及びZは、前記の意味を表す。]
(工程A)
Figure 0005107029
[式中、R、R、R、R、M、Y、Y、Y及び、Zは、前記の意味を表す。]
工程Aは、式(1)で表されるカルボニル誘導体に対し、式(2)で表されるビニル金属化合物を付加反応し、一般式(3)で表されるアルコール誘導体を製造する工程である。
本工程で用いられるビニル金属化合物は、カルボニル化合物に付加し、アルコール誘導体を与えるものであれば特に限定はなく、例えば、ビニルリチウム、1−メチルビニルリチウム、プロペニルリチウム、1−メチルプロペニルリチウム、2−メチルプロペニルリチウム、1,2−ジメチルプロペニルリチウム、シクロヘキセニルリチウム、1−メトキシビニルリチウム、1−エトキシビニルリチウム、2−エトキシビニルリチウム、2,2−ジエトキシビニルリチウム、1−メチルチオビニルリチウム、トリフルオロビニルリチウム、4−t−ブチルシクロヘキセニルリチウム、1−(トリメチルシリル)ビニルリチウム、2−(トリメチルシリル)ビニルリチウム、2,2−ジフルオロビニルリチウム、1−ビニルビニルリチウム、2−ビニルビニルリチウム、1−フェニルビニルリチウム、2−フェニルビニルリチウム等のビニルリチウム化合物;ビニルボロン酸、ヘキセンボロン酸、オクテンボロン酸等のビニルホウ素化合物;ビニルナトリウム、デセニルナトリウム、プロパンジエニルナトリウム等のビニルナトリウム化合物;ビニルマグネシウムクロライド、ビニルマグネシウムブロマイド、ビニルマグネシウムヨーダイド、プロペニルマグネシウムクロライド、プロペニルマグネシウムブロマイド、(1−メチルビニル)マグネシウムクロライド、(1−メチルビニル)マグネシウムブロマイド、(1−エチルビニル)マグネシウムブロマイド、(1−イソプロピルビニル)マグネシウムブロマイド、(1−メチルプロペニル)マグネシウムブロマイド、(2−メチルプロペニル)マグネシウムブロマイド、(1−エチルブテニル)マグネシウムブロマイド、ヘキセニルマグネシウムブロマイド、ヘプテニルマグネシウムブロマイド、(2,4−ジメチルペンテニル)マグネシウムブロマイド、シクロヘキセニルマグネシウムブロマイド、{2−(2−フェニルビニル)シクロペンテニル}マグネシウムブロマイド、(トリフルオロビニル)マグネシウムブロマイド、(パーフルオロオクテニル)マグネシウムブロマイド、(1−ビニルビニル)マグネシウムクロライド、(1−ビニルビニル)マグネシウムブロマイド、(1−トリメチルシリルビニル)マグネシウムブロマイド、(1−トリメチルシリルプロペニル)マグネシウムブロマイド、(2−トリメチルシリルビニル)マグネシウムブロマイド、(1−トリメチルシリルヘキシル)マグネシウムブロマイド、{1−(ジメチルアミノメチル)ビニル}マグネシウムブロマイド、{1−(1−ピロリジニルメチル)ビニル}マグネシウムブロマイド、{3−(N,N−ジエチルアミノ)プロペニル}マグネシウムブロマイド、{1−(トリメチルシリルメチル)ビニル}マグネシウムブロマイド、(1−フェニルビニル)マグネシウムブロマイド、(2−フェニルビニル)マグネシウムブロマイド、{3−(ベンジルオキシ)プロペニル}マグネシウムブロマイド、{3−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)プロペニル}マグネシウムブロマイド、{4−エトキシ−1,3−ブタジエニル}マグネシウムブロマイド、{1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ビニル}マグネシウムブロマイド、シクロブテンマグネシウムブロマイド、{3−(ベンジルオキシメトキシ)ペンテニル}マグネシウムブロマイド、(2−ブチル−2−ビニルビニル)マグネシウムクロライド、(2−ヘプチル−2−ビニルビニル)マグネシウムクロライド、{1−デシル−2−(ジメチルフェニルシリル)ビニル}マグネシウムブロマイド、(シクロブチリデンメチル)マグネシウムブロマイド、(シクロヘキシリデンメチル)マグネシウムブロマイド、プロパジエニルマグネシウムブロマイド、ジビニルマグネシウム等のビニルマグネシウム化合物;ビニルアルミニウムジクロライド、ジビニルアルミニウムクロライド、プロパンジエニルアルミニウムジブロマイド、ジ(プロパンジエニル)アルミニウムブロマイド、ビニルジメチルアルミニウム、(ジビニル)(メチル)アルミニウム、ビニルジエチルアルミニウム、(2−メチルヘキセニル)ジメチルアルミニウム、(2−メチルヘプテニル)ジメチルアルミニウム、トリビニルアルミニウム、トリプロペニルアルミニウム等のビニルアルミニウム化合物;ビニルカリウム、ブテニルカリウム等のビニルカリウム化合物;ビニルカルシウムクロライド、ビニルカルシウムブロマイド、ビニルカルシウムヨーダイド等のビニルカルシウム化合物;ビニルトリクロロチタン、テトラビニルチタン等のビニルチタン化合物;ビニルマンガンクロライド、ビニルマンガンブロマイド、ビニルマンガンヨーダイド、(2−メチルプロペニル)マンガンクロライド、(2−メチルプロペニル)マンガンブロマイド、(2−メチルプロペニル)マンガンヨーダイド等のビニルマンガン化合物;ビニル銅、プロペニル銅、ブテニル銅、(2−メチルブテニル)銅、(2−メチルペンテニル)銅、(2−エチルヘキセニル)銅、(2−ブチルヘキセニル)銅等のビニル銅化合物;ビニル亜鉛クロライド、ビニル亜鉛ブロマイド、ビニル亜鉛ヨーダイド、(1−メチルビニル)亜鉛クロライド、プロペニル亜鉛ブロマイド、(メチル)(ビニル)亜鉛、(エチル)(ヘキセニル)亜鉛、ジビニル亜鉛、ビス(1−プロピル−1、2−プロパジエニル)亜鉛等のビニル亜鉛化合物;(トリメチル)(ビニル)スズ、(トリブチル)(ビニル)スズ、(トリメチル)(1−メチルビニル)スズ、{1−(2−クロロエチル)ビニル}(トリメチル)スズ、{1−(3−クロロプロピル)ビニル}(トリメチル)スズ、{2−(トリメチルシリル)ビニル}(トリブチル)スズ、{(3−メトキシメトキシ)プロピル−1,2−ノナジエニル}(トリブチル)スズ、テトラビニルスズ等のビニルスズ化合物、ジビニルテラン、(ブチル)(2−フェニルビニル)テルライド、(ブチル)(1−フェニルビニル)テルライド、(ブチル)(2−メチルプロペニル)テルライド、(ブチル)(4−メトキシ−1,2−ブタジエニル)テルライド等のビニルテルル化合物;ビニルセリウムジクロライド、1−メチルビニルセリウムジクロライド、オクテニルセリウムジクロライド、シクロペンテニルセリウムジクロライド、2−フェニルビニルセリウムジクロライド、(1−トリメチルシリルヘキセニル)セリウムジクロライド、(1−エトキシビニル)セリウムジクロライド、トリビニルセリウム等のビニルセリウム化合物;ビニルサマリウムクロライド、ビニルサマリウムブロマイド、ビニルサマリウムヨーダイド等のビニルサマリウム化合物;ビニルユーロピウムクロライド、ビニルユーロピウムブロマイド、ビニルユーロピウムヨーダイド等のビニルユーロピウム化合物;ビニルイッテルビウムクロライド、ビニルイッテルビウムブロマイド、ビニルイッテルビウムヨーダイド等のビニルイッテルビウム化合物であり、好適には、ビニルリチウム、1−メチルビニルリチウム、プロペニルリチウム等のビニルリチウム化合物;ビニルボロン酸、ヘキセンボロン酸等のビニルホウ素化合物;ビニルマグネシウムクロライド、ビニルマグネシウムブロマイド、ビニルマグネシウムヨーダイド、プロペニルマグネシウムクロライド、プロペニルマグネシウムブロマイド、(1−メチルビニル)マグネシウムクロライド、(1−メチルビニル)マグネシウムブロマイド、ジビニルマグネシウム等のビニルマグネシウム化合物;ビニルアルミニウムジクロライド、ジビニルアルミニウムクロライド、プロパンジエニルアルミニウムジブロマイド、ジ(プロパンジエニル)アルミニウムブロマイド、ビニルジメチルアルミニウム、(ジビニル)(メチル)アルミニウム、ビニルジエチルアルミニウム等のビニルアルミニウム化合物;ビニルマンガンクロライド、ビニルマンガンブロマイド、ビニルマンガンヨーダイド、(2−メチルプロペニル)マンガンクロライド、(2−メチルプロペニル)マンガンブロマイド、(2−メチルプロペニル)マンガンヨーダイド等のビニルマンガン化合物;ビニル銅、プロペニル銅、ブテニル銅等のビニル銅化合物;ビニル亜鉛クロライド、ビニル亜鉛ブロマイド、ビニル亜鉛ヨーダイド、(1−メチルビニル)亜鉛クロライド、プロペニル亜鉛ブロマイド、(メチル)(ビニル)亜鉛、(エチル)(ヘキセニル)亜鉛、ジビニル亜鉛、ビス(1−プロピル−1、2−プロパジエニル)亜鉛等のビニル亜鉛化合物;(トリメチル)(ビニル)スズ、(トリブチル)(ビニル)スズ、(トリメチル)(1−メチルビニル)スズ、{1−(2−クロロエチル)ビニル}(トリメチル)スズ、{1−(3−クロロプロピル)ビニル}(トリメチル)スズ、{2−(トリメチルシリル)ビニル}(トリブチル)スズ、{(3−メトキシメトキシ)プロピル−1,2−ノナジエニル}(トリブチル)スズ、テトラビニルスズ等のビニルスズ化合物;ジビニルテラン、(ブチル)(2−フェニルビニル)テルライド、(ブチル)(1−フェニルビニル)テルライド、(ブチル)(2−メチルプロペニル)テルライド、(ブチル)(4−メトキシ−1,2−ブタジエニル)テルライド等のビニルテルル化合物;ビニルセリウムジクロライド、1−メチルビニルセリウムジクロライド、オクテニルセリウムジクロライド、シクロペンテニルセリウムジクロライド、2−フェニルビニルセリウムジクロライド、(1−トリメチルシリルヘキセニル)セリウムジクロライド、(1−エトキシビニル)セリウムジクロライド、トリビニルセリウム等のビニルセリウム化合物;ビニルサマリウムクロライド、ビニルサマリウムブロマイド、ビニルサマリウムヨーダイド等のビニルサマリウム化合物であり、より好適には、ビニルリチウム、ビニルマグネシウムクロライド、ビニルマグネシウムブロマイド、ビニルマグネシウムヨーダイド、プロペニルマグネシウムクロライド、プロペニルマグネシウムブロマイド、(1−メチルビニル)マグネシウムクロライド、ビニル亜鉛クロライド、ビニル亜鉛ブロマイド、ジビニル亜鉛であり、最も好適にはビニルマグネシウムクロライド、ビニルマグネシウムブロマイドである。
本工程で用いられるビニル金属化合物(2)の量は、化合物(1)1molに対し、通常、0.5〜20molであり、好適には、2〜4molである。
本工程で用いられる溶媒は、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、例えば、ヘプタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル類;又はこれらの混合溶媒であり、好適には、エーテル類、エーテル類と芳香族炭化水素類の混合溶媒であり、より好適には、テトラヒドロフラン、テトラヒドロフランとトルエンの混合溶媒である。
反応温度は、原料化合物、反応試薬及び溶媒等により異なるが、通常、−70℃〜200℃であり、好適には、0℃〜50℃である。
反応時間は、原料化合物、反応試薬、溶媒及び反応温度等により異なるが、通常、1時間〜100時間であり、好適には、2時間〜24時間である。
本工程に使用される化合物(1)は、公知化合物であるか、又は公知の方法(例えば、アクタケミカスカンジナビア Acta Chem.Scand.,53巻,p258(1999年)又はジャーナル・オブ・ケミカルソサエイエティー パーキントランザクション 1 J.Chem.Soc.Perkin Trans.1,p1862(1986年)に記載された方法)に準じて製造することができる。
(工程B)
Figure 0005107029
[式中、R、R、R、R、R、W、X、Y、Y、Y、及び、Zは、前記の意味を表す。]
工程Bは、一般式(3)で表されるアルコール誘導体に対し、酸無水物(4)およびハロゲン化水素(5)により、ジハロゲン化を行い、一般式(7′)で表されるエステル化されたジハロゲン体、又はジハロゲン体(7″)を製造する工程である。
本工程で用いられる酸無水物(4)は、水酸基をアシル化するものであれば特に限定はないが、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水ブチリル酸、無水イソブチリル酸、無水ジフルオロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水安息香酸、無水メタンスルホン酸、無水トリフルオロメタンスルホン酸であり、より好適には、無水酢酸である。
用いられる酸無水物(4)の量は、化合物(3)1molに対し、通常、1.5〜20molであり、好適には、2〜5molである。
本工程で用いられるハロゲン化水素(5)は、水酸基をハロゲン化し、二重結合と反応してハロゲンと水素原子を付加するものであれば特に限定はないが、例えば、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、又はヨウ化水素であり、好適には、塩化水素、臭化水素であり、より好適には臭化水素である。
本工程で用いられるハロゲン化水素(5)の量は、化合物(3)1molに対し、通常、2〜30molであり、好適には、3〜10molである。
本工程で用いられる溶媒は、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、例えば、ヘプタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル類;蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸類;又はこれらの混合溶媒であり、好適には、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、有機酸類、又はこれらの混合溶媒であり、より好適には、トルエン、ジクロロメタン、酢酸又はこれらの混合溶媒であり、最も好適には、酢酸、酢酸とトルエンの混合溶媒である。
反応温度は、原料化合物、反応試薬及び溶媒等により異なるが、通常、0℃〜200℃であり、好適には、20℃〜80℃である。
反応時間は、原料化合物、反応試薬、溶媒及び反応温度等により異なるが、通常、1時間〜100時間であり、好適には、2時間〜24時間である。
(工程C)
Figure 0005107029
[式中、R、R、R、R、R、W、X、Y、Y、Y、及び、Zは、前記の意味を表す。]
工程Cは、一般式(3)で表されるアルコール誘導体に対し、酸ハロゲン化物(6)を反応させ、エステル化されたジハロゲン体(7′)、又はジハロゲン体(7″)を製造する工程である。
本工程で用いられる酸ハロゲン化物(6)は、アリルアルコールをハロゲン化するものであれば特に限定はないが、アセチルクロライド、アセチルブロマイド、アセチルヨーダイド、プロピオニルブロマイド、ピバロイルクロライド、トリフルオロアセチルクロライド、トリクロロアセチルクロライド、ベンゾイルクロライド、メタンスルフィニルクロライド、メタンスルホニルクロライド、ベンゼンスルホニルクロライド、トルエンスルホニルクロライド、クロロベンゼンスルホニルクロライド、トリフルオロメタンスルホニルクロライドであり得、好適にはアセチルクロライド、アセチルブロマイド、メタンスルホニルクロライド、トルエンスルホニルクロライドであり、最も好適には、アセチルブロマイドである。
本工程で用いられる酸ハロゲン化物(6)の量は、化合物(3)1molに対して、通常1〜20mol、好適には1〜4molである。
反応は、酸の共存下行うことができる。共存できる酸は反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、ピバリン酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、クロロベンゼンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸で有り得、好適には蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸であり、最も好適には、酢酸である。
本工程で用いられる溶媒は、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、例えば、ヘプタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル類;蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸類;又はこれらの混合溶媒であり、好適には、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、有機酸類、又はこれらの混合溶媒であり、より好適には、トルエン、ジクロロメタン、酢酸又はこれらの混合溶媒であり、最も好適には酢酸、酢酸とトルエンの混合溶媒である。
反応温度は、原料化合物、反応試薬及び溶媒等により異なるが、通常、0℃〜200℃であり、好適には、20℃〜70℃である。
反応時間は、原料化合物、反応試薬、溶媒及び反応温度等により異なるが、通常、1時間〜10日間であり、好適には、2時間〜5日間である。
(工程D)
Figure 0005107029
[式中、R、R、R、R、R、M、W、X、Y、Y、Y、及び、Zは、前記の意味を表す。]
工程Dは、一般式(7′)で表される(1,3−ジハロアルキル)フェニルエステル誘導体、又は一般式(7″)で表される(1,3−ジハロアルキル)フェノール誘導体に対し、金属(もしくは金属塩)(8)を作用させることにより分子内3員環形成反応を行い、一般式(9′)で表されるシクロプロピルフェニルエステル誘導体、又は一般式(10)で表されるシクロプロピルフェノール誘導体を製造する工程である。
本工程で用いられる金属、金属塩、若しくは有機金属化合物M(8)としては、ハロゲン化物を、ハロゲン−金属交換反応により有機金属化合物に変換できるものであれば特に限定はないが、例えば、リチウム、リチウム合金、ナトリウム、マグネシウム、マグネシウム塩(塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウムなど)、カリウム、ニッケル、ニッケル塩、銅、銅塩、亜鉛、亜鉛塩、亜鉛合金(亜鉛−銅合金、亜鉛−銀合金など)、クロム、クロム塩、メチルリチウム、ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、フェニルリチウム、メチルマグネシウムクロライド、メチルマグネシウムブロマイド、フェニルマグネシウムクロライド、フェニルマグネシウムブロマイド又はカルシウムを、好適には、リチウム、リチウム合金、ナトリウム、マグネシウム、マグネシウム塩、カリウム、ニッケル、ニッケル塩、銅、銅塩、亜鉛、亜鉛塩、亜鉛合金(亜鉛−銅合金など)、又はt−ブチルリチウムを、より好適にはマグネシウム、亜鉛、又は亜鉛−銅合金を、更により好適にはマグネシウムを挙げることができる。
本工程で用いられる金属マグネシウムは、必要に応じて触媒量のヨウ素、あるいはジブロモエタン等を用いて活性化させてもよい。
本工程で用いられる金属、金属塩、又は有機金属化合物(8)の量は、化合物(7′)又は(7″)1molに対し、通常、1〜10molであり、好適には、1〜4molである。
反応温度は、原料化合物、反応試薬及び溶媒等により異なるが、通常、0℃〜200℃であり、好適には、20℃〜100℃である。
本工程で用いられる溶媒は、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、例えば、ヘプタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;又はこれらの混合溶媒であり、好適には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、テトラヒドロフラン(THF)とトルエンの混合溶媒であり、最も好適には、テトラヒドロフラン(THF)、テトラヒドロフラン(THF)とトルエンの混合溶媒である。
(工程E)
Figure 0005107029
[式中、R、R、R、R、R、W、Y、Y、Y、及び、Zは、前記の意味を表す。]
工程Eは、工程Dで得られた化合物のうち、一般式(9′)で表されるシクロプロピルフェニルエステル誘導体を、加水分解反応を行うことにより、本発明の一般式(10)で表されるシクロプロピルフェノール誘導体を製造する工程である。
本工程は、好適には、塩基もしくは酸の存在下行われる。
本工程で用いられる塩基としては、エステルを加水分解するものであれば特に限定はないが、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムのようなアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウムのようなアルカリ金属水酸化物若しくはアルカリ土類金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類;トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)のような有機塩基類であり得、好適には、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属水酸化物であり、より好適には、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムである。
用いられる塩基の量は、シクロプロピルフェニルエステル誘導体(9)1molに対し、通常、1〜20molであり、好適には、1.1〜5molである。
本工程で用いられる酸としては、エステルを加水分解するものであれば特に限定はないが、例えば、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、燐酸のような鉱酸;蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸のような有機酸であり、より好適には、塩酸である。
用いられる酸の量は、シクロプロピルフェニルエステル誘導体(9)1molに対し、通常、1〜20molであり、好適には、1.1〜5molである。
反応温度は、原料化合物、反応試薬及び溶媒等により異なるが、通常、0℃〜200℃であり、好適には、0℃〜50℃である。
本工程で用いられる溶媒は、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類;水;ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ジメチルスルホキシド(DMSO);又はこれらの混合溶媒であり、好適には、アルコール類、水であり、より好適には、メタノール、メタノール−水混合溶媒である。
本発明の方法においては、一般式(7)の化合物は、上述したように一般式(3)の化合物を、一般式(4)の化合物及び一般式(5)の化合物の混合物と反応させるか、あるいは一般式(6)の酸ハロゲン化物と反応させることにより得ることができるが、この反応において、一般式(7)の化合物と共に一般式(11)の化合物が生成する場合がある。このような場合、一般式(11)の化合物を更に上記一般式(5)のハロゲン化水素と反応させることにより、一般式(7)の化合物に変換することができる。この反応は、一般式(11)の化合物が一般式(7)の化合物と混合した状態でも行うことができる。この工程も、本発明の方法の一部を構成する。
Figure 0005107029
本工程は、工程B又は工程Cにより生成する一般式(11)の化合物をハロゲン化水素(5)と反応させることによりハロゲン化水素(5)を付加させて、一般式(7)の化合物を得る工程である。
本工程で用いられるハロゲン化水素(5)は、二重結合と反応してハロゲンと水素原子を付加するものであれば特に限定はないが、例えば、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、又はヨウ化水素であり、好適には、塩化水素、臭化水素であり、より好適には臭化水素である。
本工程で用いられるハロゲン化水素(5)の量は、化合物(11)1molに対し、通常1〜100molであり、好適には、2〜30molである。
本工程で用いられる溶媒は、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、例えば、ヘプタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル類;蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸類;又はこれらの混合溶媒であり、好適には、有機酸類であり、より好適には、酢酸である。
反応温度は、原料化合物、反応試薬及び溶媒等により異なるが、通常、0℃〜200℃であり、好適には、20℃〜80℃である。
反応時間は、原料化合物、反応試薬、溶媒及び反応温度等により異なるが、通常、1時間〜100時間であり、好適には、2時間〜24時間である。
以下に、本発明の方法を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
2−(1−ヒドロキシル−2−プロペニル)−6−メチルフェノール
1Lの4口丸底フラスコにマグネティックスターラーバー、温度計、等圧滴下ロートを装着した。ここに2−ヒドロキシ−3−メチルベンズアルデヒド(30.0g、0.22mol)とTHF(300ml)を窒素雰囲気下で加えた。この混合物を0℃に冷却した後、ビニルマグネシウムクロライドのTHF溶液(1.9M、237ml、0.45mol)を45分かけて、混合物の温度を15℃以下に保ちながら加えた。混合物を徐々に室温まで温め、18時間室温で撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、20%塩化アンモニウム水溶液(600ml)を0℃で加えた。室温で30分間撹拌した後、混合物を水(500ml)に注いだ。この混合物を酢酸エチル(3×500ml)で抽出した。有機層を合わせ、20%塩化アンモニウム水溶液(300ml)、水(2×300ml)、飽和食塩水(300ml)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム(150g)で乾燥した。固体をろ過により除き、濾液を濃縮し、34.3gの2−(1−ヒドロキシ−2−プロペニル)−6−メチルフェノールを褐色ガムとして得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)・ppm:7.83(1H,br−s),7.06(1H,d,J=7.1Hz),6.83(1H,d,J=7.7Hz),6.75(1H,t,J=7.4Hz),6.15(1H,ddd,J=17,9.9,and 6.0Hz),5.32−5.29(2H,m),5.22(1H,d,J=9.9Hz),2.23(3H,s).
実施例2
2−(1,3−ジブロモプロピル)−6−メチルフェニル アセテート
1Lの4口丸底フラスコにマグネティックスターラーバー、温度計、等圧滴下ロート、還流冷却管、乾燥管を装着した。ここへ25%臭化水素−酢酸溶液(155ml、0.610mol)及び無水酢酸(34.6ml、0.366mol)を加えた。2−(1−ヒドロキシアリル)−6−メチルフェノール(20.0g、0.122mol)の酢酸(30ml)溶液を等圧滴下ロートに加え、4分間かけて、混合物の温度が43℃を超えないように加えた。混合物を2時間、室温で撹拌した後、50℃で4時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、温度が23℃を超えないように水(1L)に注いだ。得られた混合物を10%酢酸エチル−90%ヘキサン(V/V)混合溶媒(3×500ml)で抽出した。有機層を合わせ、水(4×800ml)、飽和食塩水(500ml)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム(350g)で乾燥した。固体をろ過して除き、炉液を濃縮した。37.3gの2−(1,3−ジブロモプロピル)−6−メチルフェニル アセテートを暗褐色ガムとして得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)・ppm:7.41−7.38(1H,m),7.22−7.17(2H,m),5.35(1H,dd,J=4.8 and 4.8Hz),3.60(1H,td,J=9.8,4.8Hz),3.49(1H,quintet,J=4.8Hz),2.69(1H,qd,J=9.6,4.9Hz),2.48(1H,qd,J=9.7,4.9Hz),2.40(3H,s),2.17(3H,s).
実施例3
2−シクロプロピル−6−メチルフェニル アセテート
500mlの4口丸底フラスコにマグネティックスターラーバー、温度計、還流冷却管、乾燥管を装着した。窒素雰囲気下、マグネシウム(2.50g、102.8mmol)及び無水THF(30ml)をここへ加えた。ヨウ素(63mg)を混合物に加え、30分間室温で撹拌した。次いで、この混合物に、2−(1,3−ジブロモプロピル)−6−メチルフェニル アセテート(30.0g、85.7mmol)と無水THF(90ml)を80℃で15分かけて加えた。80℃で30分間撹拌した後、混合物をさらに室温で1.5時間撹拌した。反応液に1M塩酸(100ml)を、反応液の温度が40℃を超えないように滴下した。混合物を水(100ml)で希釈し、10%酢酸エチル−90%ヘキサン(V/V)混合溶媒(3×200ml)で抽出した。有機層を合わせ、水(2×200ml)、飽和食塩水(50ml)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム(100g)で乾燥した。固体をろ過で除いた後、炉液を濃縮し、18.5gの2−シクロプロピル−6−メチルフェニル アセテートを褐色ガムとして得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)・ppm:7.07−7.04(2H,m),6.86−6.83(1H,m),2.36(3H,s),2.17(3H,s),1.85−1.79(1H,m),0.87(2H,dd,J=8.8,1.6Hz),0.63(2H,d,J=4.9Hz).
実施例4
2−シクロプロピル−6−メチルフェノール
500mlの3口丸底フラスコにマグネティックスターラーバー、温度計、及び乾燥管を装着した。ここに2−シクロプロピル−6−メチルフェニル アセテート(18.3g、96.2mmol)のメタノール(100ml)溶液を加えた。炭酸カリウム(26.5g、192mmol)を一度に加え、75分間室温で撹拌した。反応混合物に水(300ml)を加えた後、大部分のメタノールをエバポレーターで濃縮して除いた。得られた混合物を0℃に冷却し、混合物の温度が25℃を超えないように4M塩酸(100ml)を加えた。これを10%酢酸エチル−90%ヘキサン(V/V)混合溶媒(3×200ml)で抽出した。有機層を合わせ、水(2×200ml)、飽和食塩水(50ml)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム(90g)で乾燥した。固体をろ過で除いた後、炉液を濃縮し、13.8gの2−シクロプロピル−6−メチルフェノールの粗生成物を褐色オイルとして得た。この粗生成物を蒸留し(7.6−7.8mmHg,94−98℃)、9.64gの2−シクロプロピル−6−メチルフェノールを薄紫色オイルとして得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)・ppm:7.00(1H,d,J=7.1Hz),6.94(1H,d,J=7.1Hz),6.75(1H,t,J=7.4Hz),5.55(1H,s),2.26(3H,s),1.80−1.74(1H,m),0.96(2H,ddd,J=9.1,4.9,3.3Hz),0.63(2H,td,J=5.5,3.8Hz).
実施例5
2−(1,3−ジブロモプロピル)−6−メチルフェニル アセテート
5mlのナシ型フラスコにマグネティックスターラーバー、乾燥管を装着した。ここへ2−(1−ヒドロキシアリル)−6−メチルフェノール(41mg、0.25mmol)、酢酸(0.6ml)を加え、撹拌しながら臭化アセチル(55μl、0.74mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。得られた残留物70mgを分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(MERCK社製、1.05744、酢酸エチル:ヘキサン=9:1にて展開)により精製し、2−(1,3−ジブロモプロピル)−6−メチルフェニル アセテートを35.8mg、2−(3−ブロモ−1−プロペニル)−6−メチルフェニル アセテートを16.2mg得た。
2−(3−ブロモ−1−プロペニル)−6−メチルフェニル アセテート
H−NMR(500MHz,CDCl)・ppm:7.37−7.35(1H,m),7.20−7.11(2H,m),6.61(1H,d,J=15.8Hz),6.41−6.34(1H,m),4.13(2H,d,J=7.6Hz),2.37(3H,s),2.16(3H,s).
実施例6
2−フルオロ−6−(1−ヒドロキシ−2−プロペニル)フェノール
3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(600mg、4.28mmol)のTHF(10ml)溶液を0℃に冷却した後、ビニルマグネシウムクロライドのTHF溶液(1.9M、5.42ml、10.3mmol)を5分かけて加えた。混合物を徐々に室温まで温め、一晩室温で撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液を0℃で加えた。この混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ過により除き、濾液を濃縮し、772mgの2−フルオロ−6−(1−ヒドロキシ−2−プロペニル)フェノールを淡黄色オイルとして得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)・ppm:7.16(1H,s),7.01(1H,ddd,J=10.4,8.2,and 1.6Hz),6.88(1H,d,J=7.7Hz),6.80(1H,td,J=7.7 and 4.9Hz),6.12(1H,ddd,J=17.6,10.4,and 6.0Hz),5.44(1H,d,J=4.4Hz),5.35(1H,dt,J=17.6 and 1.1Hz),5.26(1H,dd,J=10.4 and 1.1Hz),2.77(1H,d,J=3.2Hz).
実施例7
2−(1,3−ジブロモプロピル)−6−フルオロフェニル アセテート
25%臭化水素−酢酸溶液(5.74ml、21.4mmol)に無水酢酸(1.21ml、12.8mmol)を加えた。ここに2−フルオロ−6−(1−ヒドロキシ−2−プロペニル)フェノール(772mg、4.28mmol)の酢酸(0.4ml)溶液を室温で加えた。混合物を50℃で6時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、水(100ml)に注いだ。得られた混合物を10%酢酸エチル−90%ヘキサン(V/V)混合溶媒(50ml)で抽出した。有機層を、水(4×50ml)、飽和食塩水(30ml)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ過して除き、炉液を濃縮した。1.17gの2−(1,3−ジブロモプロピル)−6−フルオロフェニルアセテートを暗褐色オイルとして得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)・ppm:7.32(1H,d,J=7.7Hz),7.24(1H,td,J=8.2 and 4.9Hz),7.13(1H,ddd,J=9.9,8.2,and 1.1Hz),5.37(1H,dd,J=8.8 and 4.9Hz),3.59(1H,ddd,J=10.4,8.8,and 4.9Hz),3.47(1H,quintet,J=5.5Hz),2.71(1H,qd,J=9.9 and 4.9Hz),2.53−2.46(1H,m),2.41(3H,s).
実施例8
2−シクロプロピル−6−フルオロフェニル アセテート
窒素雰囲気下、マグネシウム(95.2mg、3.96mmol)及び無水THF(2ml)の混合物にヨウ素(触媒量)を加え、30分間室温で撹拌した。次いで、この混合物に、2−(1,3−ジブロモプロピル)−6−フルオロフェニルアセテート(1.17g、3.30mmol)の無水THF(6ml)溶液を80℃で10分かけて加えた。80℃で1時間撹拌した後、混合物をさらに室温で1時間撹拌した。反応液を氷冷し、1M塩酸(15ml)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、10%酢酸エチル−90%ヘキサン(V/V)混合溶媒(2×20ml)で抽出した。有機層を合わせ、水(3×20ml)、飽和食塩水(20ml)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ過で除いた後、炉液を濃縮し、645mgの2−シクロプロピル−6−フルオロフェニルアセテートを褐色オイルとして得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)・ppm:7.09(1H,td,J=8.2 and 5.4Hz),6.96(1H,td,J=8.2 and 1.6Hz),6.72(1H,d,J=8.2Hz),2.38(3H,s),1.91−1.86(1H,m),0.94(2H,ddd,J=8.2,6.6,4.9Hz),0.67(2H,dt,J=6.6 and 4.9Hz).
実施例9
2−シクロプロピル−6−フルオロフェノール
2−シクロプロピル−6−フルオロフェニルアセテート(640mg、3.30mmol)のメタノール(4ml)溶液に、炭酸カリウム(911mg、6.60mmol)を加え、1時間室温で撹拌した。反応混合物に1M塩酸を加え、pHを2とした後、これを酢酸で抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ過で除いた後、炉液を濃縮し、497mgの2−シクロプロピル−6−フルオロフェノールを得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)・ppm:6.92−6.88(1H,m),6.74(1H,td,J=8.2 and 5.4Hz),6.67(1H,d,J=8.2Hz),5.32(1H,d,J=3.8Hz),2.09−2.03(1H,m),0.98(2H,ddd,J=8.8,6.0,4.4Hz),0.69(2H,td,J=6.0 and 4.4Hz).
実施例10
2−クロロ−6−(1−ヒドロキシ−2−プロペニル)フェノール
3−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(15.4g、98mmol)のTHF(100ml)溶液を0℃に冷却した後、ビニルマグネシウムクロライドのTHF溶液(1.9M、126ml、240mmol)を40分かけて加えた。混合物を徐々に室温まで温め、室温で14時間撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、20%塩化アンモニウム水溶液(200ml)を0℃で加えた。この混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ過により除き、濾液を濃縮し、褐色オイルを得た。このオイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1で溶出)により精製し、15.1gの2−クロロ−6−(1−ヒドロキシ−2−プロペニル)フェノールを淡褐色のオイルとして得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)・ppm:7.28(1H,dd,J=7.7 and 1.1Hz),7.16(1H,s),7.08(1H,dd,J=7.7 and 1.1Hz),6.84(1H,t,J=7.7Hz),6.12(1H,ddd,J=17.0,10.4,and 6.0Hz),5.44(1H,d,J=4.4Hz),5.36(1H,dt,J=17.0 and 1.1Hz),5.26(1H,dt,J=10.4 and 1.1Hz),2.63(1H,d,J=3.3Hz).
実施例11
2−クロロ−6−(1,3−ジブロモプロピル)フェニル アセテート
30%臭化水素−酢酸溶液(81.7ml、410mmol)と無水酢酸(23.3ml、246mmol)の混合物に、2−クロロ−6−(1−ヒドロキシ−2−プロペニル)フェノール(15.1g、82mmol)の酢酸(5ml)溶液を15分かけて、混合物の温度が43℃を超えないように加えた。混合物を30分間、室温で撹拌した後、52℃で9時間、室温で15時間撹拌した。反応混合物を10分かけて水(500ml)に注ぎ、得られた混合物を10%酢酸エチル−90%ヘキサン(V/V)混合溶媒(3×200ml)で抽出した。有機層を合わせ、水(4×500ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ過して除き、炉液を濃縮した。28.5gの2−クロロ−6−(1,3−ジブロモプロピル)フェニルアセテートを淡褐色オイルとして得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)・ppm:7.48(1H,dd,J=7.7 and 1.1Hz),7.41(1H,dd,J=7.7 and 1.1Hz),7.24(1H,t,J=7.7Hz),5.34(1H,dd,J=9.3 and 4.9Hz),3.60(1H,td,J=9.9,4.4Hz),3.49(1H,quintet,J=4.9Hz),2.67(1H,dq,J=9.9,4.9Hz),2.45(1H,dq,J=9.9,4.9Hz),2.42(3H,s).
実施例12
2−クロロ−6−シクロプロピルフェニル アセテート
窒素雰囲気下、マグネシウム(1.97g、81mmol)及び無水THF(30ml)の混合物にヨウ素(触媒量)を加え、30分間室温で撹拌した。次いで、この混合物に、2−クロロ−6−(1,3−ジブロモプロピル)フェニルアセテート(28.5g、77mmol)の無水THF(90ml)溶液を80℃で45分かけて加えた。80℃で1時間撹拌した後、混合物をさらに室温で2時間撹拌した。反応液を氷冷し、1M塩酸(80ml)を加えた。混合物を酢酸エチル(2×100ml)で抽出し、有機層を合わせ、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ過で除いた後、炉液を濃縮し、16.3gの2−クロロ−6−シクロプロピルフェニルアセテートを褐色オイルとして得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)・ppm:7.25(1H,dd,J=7.7 and 1.1Hz),7.09(1H,t,J=7.7Hz),6.88(1H,dd,J=7.7 and 1.1Hz),2.39(3H,s),1.87(1H,tt,J=8.2 and 5.0Hz),0.93(2H,ddd,J=8.2,6.0,and 4.4Hz),0.63(2H,q,J=5.5Hz).
実施例13
2−クロロ−6−シクロプロピルフェノール
2−クロロ−6−シクロプロピルフェニルアセテート(16.3g、77mmol)のメタノール(80ml)溶液に、炭酸カリウム(21.3g、154mmol)を一度に加え、90分間室温で撹拌した。反応混合物に水(240ml)を加えた後、大部分のメタノールをエバポレーターで濃縮して除いた。得られた混合物を0℃に冷却し、混合物の温度が25℃を超えないように4M塩酸を加えpHを2以下にした。これを10%酢酸エチル−90%ヘキサン(V/V)混合溶媒で抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム(90g)で乾燥した。固体をろ過で除いた後、炉液を濃縮し、淡褐色オイルを得た。このオイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーC100E 120g使用)により精製し、10.1gの2−クロロ−6−シクロプロピルフェノールを得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)・ppm:7.14(1H,dd,J=7.7 and 1.6Hz),6.80(1H,dd,J=7.7 and 1.1Hz),6.77(1H,t,J=7.7Hz),5.72(1H,s),2.08(1H,tt,J=8.2 and 4.9Hz),0.97(2H,ddd,J=8.2,6.0,and 4.4Hz),0.67(2H,ddd,J=6.0,5.5 and 4.4Hz).
実施例14
2−ブロモ−6−(1−ヒドロキシ−2−プロペニル)フェノール
3−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.35g、6.7mmol)のTHF(10ml)溶液を0℃に冷却した後、窒素雰囲気下にビニルマグネシウムクロライドのTHF溶液(2.0M、8.05ml、16.1mmol)を5分かけて加えた。混合物を徐々に室温まで温め、室温で3時間撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、20%塩化アンモニウム水溶液(30ml)を0℃で加えた。この混合物を室温で30分撹拌した後、氷水(30ml)に注いだ。この混合物を酢酸エチル(2×50ml)で抽出し、有機層を合わせ、水(30ml)、飽和食塩水(30ml)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ過により除き、濾液を濃縮し、淡褐色オイルを得た。このオイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−100E、40g使用、ヘキサン:酢酸エチル=5:1で溶出)により精製し、1.24gの2−ブロモ−6−(1−ヒドロキシ−2−プロペニル)フェノールを得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)・ppm:7.43(1H,dd,J=7.7 and 1.1Hz),7.32(1H,s),7.10(1H,dd,J=7.7 and 1.1Hz),6.78(1H,t,J=7.7Hz),6.11(1H,ddd,J=17.0,10.4,and 6.0Hz),5.42(1H,dd,J=5.5 and 4.5Hz),5.36(1H,dt,J=17.0 and 1.1Hz),5.25(1H,dt,J=10.4 and 1.1Hz),2.72−2.71(1H,m).
実施例15
2−ブロモ−6−(1,3−ジブロモプロピル)フェニル アセテート
25%臭化水素−酢酸溶液(6.60ml、26.2mmol)と無水酢酸(1.48ml、15.7mmol)の混合物に、2−ブロモ−6−(1−ヒドロキシ−2−プロペニル)フェノール(1.20g、5.24mmol)の酢酸(1ml)溶液を室温で加えた。混合物を15分間、室温で撹拌した後、50℃で5時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、水(50ml)に注いだ。得られた混合物を10%酢酸エチル−90%ヘキサン(V/V)混合溶媒(2×50ml)で抽出した。有機層を合わせ、水(40ml)、飽和食塩水(40ml)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ過して除き、炉液を濃縮し、残留物1.89gを得た。この残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−100E、ヘキサン:酢酸エチル=20:1で溶出)により精製し、1.24gの2−ブロモ−6−(1,3−ジブロモプロピル)フェニルアセテートを得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)・ppm:7.57(1H,dd,J=7.7 and 1.1Hz),7.54(1H,dd,J=7.7 and 1.1Hz),7.18(1H,t,J=7.7Hz),5.34(1H,dd,J=9.9 and 4.4Hz),3.60(1H,td,J=10.4,4.4Hz),3.50(1H,quintet,J=4.9Hz),2.65(1H,dq,J=9.9,4.9Hz),2.45(1H,dq,J=9.3,4.9Hz),2.42(3H,s).
実施例16
2−ブロモ−6−シクロプロピルフェニル アセテート
窒素雰囲気下、マグネシウム(75.5mg、3.14mmol)及び無水THF(1.5ml)の混合物にヨウ素(触媒量)を加え、30分間室温で撹拌した。次いで、この混合物に、2−ブロモ−6−(1,3−ジブロモプロピル)フェニル アセテート(1.24g、2.99mmol)の無水THF(4.5ml)溶液を80℃で2分かけて加えた。80℃で1時間30分撹拌した後、混合物をさらに室温で2時間撹拌した。反応液を氷冷し、1M塩酸を加えてpHを2以下にした。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ過で除いた後、炉液を濃縮し、残留物を得た。この残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し316mgの2−ブロモ−6−シクロプロピルフェニルアセテートを得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)・ppm:7.41(1H,dd,J=7.7 and 1.1Hz),7.03(1H,t,J=7.7Hz),6.93(1H,dd,J=7.7 and 1.1Hz),2.39(3H,s),1.87(1H,tt,J=8.2 and 4.9Hz),0.92(2H,dd,J=8.8,and 1.6Hz),0.66(2H,q,J=5.5Hz).
実施例17
2−ブロモ−6−シクロプロピルフェノール
2−ブロモ−6−シクロプロピルフェニル アセテート(316mg、純度80%、1.00mmol)のメタノール(2ml)溶液に、炭酸カリウム(276mg、2.00mmol)を加え、4時間室温で撹拌した。反応混合物に水(15ml)及び4M塩酸(15ml)を加えた後、酢酸エチル抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ過で除いた後、炉液を濃縮し、淡褐色オイルを得た。このオイルを分取薄層クロマトグラフィー(メルク社製1.05744、2枚使用、ヘキサン:酢酸エチル=30:1で展開)により精製し、118mgの2−ブロモ−6−シクロプロピルフェノールを得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)・ppm:7.29(1H,dd,J=7.7 and 1.6Hz),6.85(1H,t,J=7.7Hz),6.78(1H,dd,J=7.7 and 1.1Hz),5.72(1H,s),2.09(1H,tt,J=8.2 and 5.0Hz),0.97(2H,ddd,J=8.2,6.0,and 4.4Hz),0.67(2H,ddd,J=6.0,5.5 and 4.4Hz).
実施例18
2−(1,3−ジブロモプロピル)−6−メチルフェニル アセテート
2−(1,3−ジブロモプロピル)−6−メチルフェニル アセテートと2−(3−ブロモ−1−プロペニル)−6−メチルフェニル アセテートの混合物{970mg、モル比4:1、2−(1,3−ジブロモプロピル)−6−メチルフェニル アセテート=2.32mmol、2−(3−ブロモ−1−プロペニル)−6−メチルフェニル アセテート=0.58mmol}を25%臭化水素−酢酸溶液(3.7ml、14.5mmol)と混合し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチル(50ml)に溶解した。この溶液を水(3×30ml)、飽和食塩水(30ml)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ過して除き、濾液を濃縮した。970mgの2−(1,3−ジブロモプロピル)−6−メチルフェニルアセテートの粗生成物を暗褐色オイルとして得た。
実施例19
2−(1−ヒドロキシル−2−プロペニル)−6−メチルフェノール
2−ヒドロキシ−3−メチルベンズアルデヒド(48.78g、純度40.7%、0.146mol)をトルエン(100ml)に溶解し、窒素雰囲気下反応器に加えた。この混合物を氷水中で0℃に冷却した後、ビニルマグネシウムクロライドのTHF−トルエン溶液(1.77M、182ml、0.32mol、THF:トルエン=1:1(v:v))を15分かけて、混合物の温度を25℃以下に保ちながら加えた。混合物を15−20℃で2時間室温で撹拌した後、0℃まで冷却した。ここに20%塩化アンモニウム水溶液(250ml)を加えた。25℃で1時間撹拌した後、分液した。有機層を濃縮し、32.36g(純度73.5%、0.145mol)の2−(1−ヒドロキシ−2−プロペニル)−6−メチルフェノールをオレンジ色オイルとして得た。
実施例20
2−(1,3−ジブロモプロピル)−6−メチルフェニル アセテート
500mlの3口丸底フラスコにマグネティックスターラーバー、温度計、等圧滴下ロート、還流冷却管を装着し、還流冷却管の先端に乾燥管を取り付けた。ここへ30%臭化水素−酢酸溶液(48.4ml、0.247mol)及び無水酢酸(14.0ml、0.148mol)を加えた。2−(1−ヒドロキシアリル)−6−メチルフェノール(11.0g、純度73.5%、0.0493mol)のトルエン(20ml)溶液を等圧滴下ロートに加え、20分間かけて、混合物の温度が35℃を超えないように加えた。等圧滴下ロートをはずし、混合物を50−55℃で6.5時間撹拌した。混合物を氷水中で冷却し(混合物の温度は0−2℃)、温度が40℃を超えないように4M−NaOH水溶液(185ml、0.741mol)を20分かけて加えた。得られた混合物を20℃で1時間撹拌し、トルエン(100ml)で抽出した。有機層を水(100ml)で洗浄した後、濃縮した。18.0g(純度67%、0.0343mol)の2−(1,3−ジブロモプロピル)−6−メチルフェニル アセテートを暗褐色オイルとして得た。
実施例21
2−シクロプロピル−6−メチルフェニル アセテート
300mlの4口丸底フラスコにマグネティックスターラーバー、温度計、還流冷却管、乾燥管を装着した。窒素雰囲気下、マグネシウム(1.50g、61.7mmol)、トルエン(15ml)及び無水THF(15ml)をこのフラスコへ加えた。この混合物を75℃のオイルバス中で15分間加熱した(混合物の温度62−64℃)。この混合物を引き続き75℃のオイルバス中で加熱し、2−(1,3−ジブロモプロピル)−6−メチルフェニル アセテート(17.9g,純度67%、34.3mmol)のトルエン(60ml)溶液を30分かけて加えた。混合物の温度は89℃まで上昇した。75℃のオイルバス中で5.5時間撹拌した後、混合物を冷却し、6M塩酸(20.5ml、123mmol)を、反応液の温度が45℃を超えないように15分かけて滴下した。混合物を1時間室温で撹拌した後、水(20ml)で希釈し、10分撹拌した。分液し、有機層を飽和NaHCO水溶液(50ml)、水(50ml)で順次洗浄し、濃縮した。11.1g(純度45.2%、26.4mmol)の2−シクロプロピル−6−メチルフェニル アセテートを褐色ガムとして得た。
実施例22
2−シクロプロピル−6−メチルフェノール
200mlの4口丸底フラスコにマグネティックスターラーバー、温度計、及び乾燥管を装着した。窒素雰囲気下、マグネシウム(498mg、20.5mmol)及び無水THF(7ml)をここへ加えた。混合物を75℃のオイルバス中で15分間加熱した(混合物の温度62−64℃)。この混合物を引き続き75℃のオイルバス中で加熱し、2−(1,3−ジブロモプロピル)−6−メチルフェニル アセテート(6.00g、17.1mmol以下)のTHF(21ml)溶液を20分かけて加えた。混合物の温度は70℃まで上昇した。75℃のオイルバス中で3時間撹拌した後、混合物を冷却し、6M塩酸(7.13ml、42.8mmol)を5分かけて加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した後、200mlの丸底フラスコに移し、減圧下、大部分のTHFを留去した。残留物にメタノール(15ml)を加え、得られた混合物を9時間加熱還流しながら撹拌した。混合物を冷却し、減圧下メタノールを留去した。残留物に水(8ml)を加え、トルエン(25ml及び15ml)で抽出した。有機層を合わせ水(20ml)で洗浄し、濃縮した。2.69gの2−シクロプロピル−6−メチルフェノール粗生成物を得た。
実施例23
2−シクロプロピル−6−メチルフェノール
1Lの丸底フラスコにマグネティックスターラーバーを装着した。ここに2−シクロプロピル−6−メチルフェニル アセテート(32.5g)、メタノール(90ml)、及び4M−NaOH水溶液(90ml)を加え、室温で2時間撹拌した。大部分のメタノールを濃縮して除いた後、得られた混合物を氷水中で冷却し、水(500ml)次いで4M塩酸(120ml)を加えて撹拌した。これを10%酢酸エチル−90%ヘキサン(V/V)混合溶媒(3×200ml)で抽出した。有機層を合わせ、水(3×200ml)、飽和食塩水(200ml)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ過で除いた後、炉液を濃縮し、27.09g(純度54.6%)の2−シクロプロピル−6−メチルフェノールの粗生成物を得た。
本発明により、カルボニル誘導体を原料として、シクロプロピルフェノール誘導体を、安価且つ高収率で、安定して製造することができる。医農薬、機能性材料の原料として有用なシクロプロピルフェノール類を製造する方法として、その利用価値は高い。

Claims (23)

  1. 一般式(10):
    Figure 0005107029
    [式中、R1、R2、R3、及びR4は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてよいC1〜C6アルキル基(当該置換基は、下記置換基群Bから選ばれる置換基である。)、置換されていてよいC2〜C6アルケニル基(当該置換基は、シアノ基又はニトロ基である。)、C2〜C6アルキニル基、置換されていてよいC3〜C6シクロアルキル基(当該置換基は、下記置換基群Cから選ばれる置換基である。)、C4〜C10ビシクロアルキル基、シアノ基、ホルミル基、C2〜C7アルキルカルボニル基、置換されていてよいベンゾイル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、カルボキシル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基、置換されていてよいフェニル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、置換されていてよい3〜6員複素環基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよく、ベンゼン環と縮合してよい。当該置換基は、下記置換基群Eから選ばれる置換基である。)、置換されていてよいアミノ基(当該置換基は、下記置換基群Dから選ばれる置換基である。)、ニトロ基、水酸基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6ハロアルコキシ基、(C1〜C6アルコキシ)C1〜C6アルコキシ基、置換されていてよいフェノキシ基(当該置換基は、水酸基又は、ハロゲン原子及び/もしくはC1〜C6アルコキシ基により置換されたピリダジニルオキシ基である。)、置換されていてよい5〜6員複素環オキシ基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。当該置換基は、下記置換基群Eから選ばれる置換基である。)、置換されていてよいC2〜C7アルキルカルボニルオキシ基(当該置換基は、下記置換基群Bから選ばれる置換基である。)、置換されていてよいC2〜C7アルコキシカルボニルオキシ基(当該置換基は、下記置換基群Bから選ばれる置換基である。)、置換されていてよいベンゾイルオキシ基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、置換されていてよいフェニルスルホニルオキシ基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、C1〜C6アルキルチオ基、C1〜C6アルキルスルフィニル基、C1〜C6アルキルスルホニル基又はトリ(C1〜C6アルキル)ケイ素基であり、あるいは、R1、R2、R3及びR4は、隣合う2個が、それぞれが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてよい3〜6員環状炭化水素基(当該環状炭化水素は、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の複素原子により中断されていてよい。当該置換基は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、ヒドロキシC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、オキソ基、ヒドロキシイミノ基又はC1〜C6アルコキシイミノ基であり、C1〜C6アルキル基が置換した場合、他のC1〜C6アルキル基又は環上の炭素原子と結合して新たな3員環を形成してよい。)を形成してよく、
    Zは、水素原子、置換されていてよいC1〜C6アルキル基(当該置換基は、下記置換基群Bから選ばれる置換基である。)、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、置換されていてよいC3〜C6シクロアルキル基、又は置換されていてよいフェニル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)であり、
    1、Y2、及びY3は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてよいC1〜C6アルキル基(当該置換基は、下記置換基群Bから選ばれる置換基である。)、置換されていてよいC2〜C6アルケニル基(当該置換基は、シアノ基又はニトロ基である。)、C2〜C6アルキニル基、置換されていてよいC3〜C6シクロアルキル基(当該置換基は、下記置換基群Cから選ばれる置換基である。)、置換されていてよいフェニル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、ニトロ基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6ハロアルコキシ基、(C1〜C6アルコキシ)C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルキルチオ基、C1〜C6アルキルスルフィニル基、又はC1〜C6アルキルスルホニル基であり、
    置換基群Aは、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6シクロアルキル基、シアノ基及びトリ(C1〜C6アルキル)ケイ素基からなる群であり、
    置換基群Bは、ハロゲン原子、C3〜C6シクロアルキル基、シアノ基、C2〜C7アルキルカルボニル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、フェニル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルキルチオ基、C1〜C6アルキルスルフィニル基、C1〜C6アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキレンジオキシ基、ヒドロキシイミノ基及びC1〜C6アルコキシイミノ基からなる群であり、
    置換基群Cは、ハロゲン原子、置換されていてよいC1〜C6アルキル基(当該置換基は、前記置換基群Bから選ばれる置換基である。)、C3〜C6シクロアルキル基、C2〜C6アルケニル基、シアノ基、C2〜C7アルキルカルボニル基、ベンゾイル基、カルボキシル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基、置換されていてよいフェニル基(当該置換基は、前記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、5又は6員複素環基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。)、置換されていてよいアミノ基(当該置換基は、下記置換基群Dから選ばれる置換基である。)、ニトロ基、水酸基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6ハロアルコキシ基、フェノキシ基、C1〜C6アルキルチオ基、フェニルチオ基、C1〜C6アルキルスルフィニル基及びC1〜C6アルキルスルホニル基からなる群であり、
    置換基群Dは、C1〜C6アルキル基、C2〜C7アルキルカルボニル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基及びC1〜C6アルキルスルホニル基からなる群であり、
    置換基群Eは、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、水酸基、置換されていてよいフェニルスルホニル基(当該置換基は、前記置換基群Aから選ばれる置換基である。)及びジ(C1〜C6アルキル)スルファモイル基からなる群である。]
    で表されるシクロプロピルフェノール誘導体を製造する方法であって、
    一般式(7):
    Figure 0005107029
    [式中、R1、R2、R3、R4、Z、Y1、Y2、及びY3は、前記の意味を表し;Xは、ハロゲン原子を表し;Vは、水素原子、又は基:−W−R5を表わし、ここでR5は、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6シクロアルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、置換されていてよいフェニル基(当該置換基は、ハロゲン原子及びC1〜C6アルキル基から選ばれる置換基である)、C1〜C6アルコキシ基、又はC1〜C6ハロアルコキシ基であり、Wは、基CO、SO、又はSO2を表す。]
    で表される化合物を、一般式(8):
    2 (8)
    の金属、金属塩、もしくは有機金属化合物と反応させて、一般式(9):
    Figure 0005107029
    [式中、R1、R2、R3、R4、V、Z、Y1、Y2、及びY3は、前記の意味を表す。]
    で表される化合物を得、Vが、基:−W−R5である場合には加水分解することにより一般式(10)の化合物を得る方法。
  2. 一般式(3):
    Figure 0005107029
    [式中、R1、R2、R3、R4、Z、Y1、Y2、及びY3は、請求項1記載の意味を表す。]
    で表される化合物を、
    一般式(4)
    Figure 0005107029
    [式中、R5、及びWは、請求項1記載の意味を表す。]
    で表される化合物、及び一般式(5):
    H−X (5)
    [式中、Xは、請求項1記載の意味を表す。]
    で表される化合物の混合物と反応させるか、あるいは
    一般式(6):
    Figure 0005107029
    [式中、R5、W、及びXは、前記の意味を表す。]
    の酸ハロゲン化物と反応させることにより、一般式(7)の化合物を得る工程を更に含む、請求項1記載の方法。
  3. 一般式(1):
    Figure 0005107029
    [式中、R1、R2、R3、R4及びZは、請求項1に記載の意味を有する]で表される化合物、又はその塩に
    一般式(2)
    Figure 0005107029
    [式中、Y1、Y2、及びY3は、請求項1に記載の意味を有し;
    1は、金属残基、金属塩残基、又は有機金属残基である。]の有機金属化合物を反応させて、一般式(3)の化合物を得る工程を更に含む、請求項2記載の方法。
  4. 一般式(11)
    Figure 0005107029
    [式中、R1、R2、R3、R4、V、X、Z、Y1、Y2、及びY3は、請求項1記載の意味を表す。]
    で表される化合物を、一般式(5)
    H−X (5)
    [式中、Xは、前記の意味を表す。]
    で表されるハロゲン化水素と反応させることにより、一般式(7)の化合物を得る工程を更に含む、請求項1記載の方法。
  5. 1、R2、R3、及びR4が、水素原子、ハロゲン原子、又はC1〜C6アルキル基であり、
    Zが、水素原子であり、
    1、Y2、及びY3が、水素原子であり、
    5が、C1〜C6アルキル基であり、
    Wが、基COであり、
    Xが、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造法。
  6. 1が、ハロゲン原子、又はC1〜C6アルキル基であり、
    2、R3、及びR4が、水素原子であり、
    Zが、水素原子であり、
    1、Y2、及びY3が、水素原子であり、
    5が、C1〜C6アルキル基であり、
    Wが、基COであり、
    Xが、塩素原子、又は臭素原子である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造法。
  7. 1が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はメチル基であり、
    2、R3、及びR4が、水素原子であり、
    Zが、水素原子であり、
    1、Y2、及びY3が、水素原子であり、
    5が、メチル基であり、
    Wが、基COであり、
    Xが、臭素原子である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造法。
  8. 1が、リチウム、ボロン酸、ナトリウム、マグネシウム、マグネシウム塩、アルミニウム、ジアルキルアルミニウム、カリウム、カルシウム、カルシウム塩、チタン、チタン塩、マンガン、マンガン塩、銅、銅塩、亜鉛、亜鉛塩、亜鉛合金、スズ、トリアルキルスズ、テルリウム、アルキルテルリウム、セリウム、セリウム塩、サマリウム、サマリウム塩、ユーロピウム、ユーロピウム塩、イッテルビウム、イッテルビウム塩であり、
    2が、リチウム、リチウム合金、ナトリウム、マグネシウム、マグネシウム塩、カリウム、ニッケル、ニッケル塩、銅、銅塩、亜鉛、亜鉛塩、亜鉛合金、クロム、クロム塩、メチルリチウム、ブチルリチウム、t-ブチルリチウム、フェニルリチウム、メチルマグネシウムクロライド、メチルマグネシウムブロマイド、フェニルマグネシウムクロライド、フェニルマグネシウムブロマイド、又はカルシウムである、請求項3記載の製造法。
  9. 1が、リチウム、ボロン酸、マグネシウム、マグネシウム塩、アルミニウム、ジアルキルアルミニウム、マンガン、マンガン塩、銅、銅塩、亜鉛、亜鉛塩、亜鉛合金、スズ、トリアルキルスズ、テルリウム、アルキルテルリウム、セリウム、セリウム塩であり、
    2が、リチウム、リチウム合金、ナトリウム、マグネシウム、マグネシウム塩、カリウム、ニッケル、ニッケル塩、銅、銅塩、亜鉛、亜鉛塩、亜鉛合金、又はt-ブチルリチウムである、請求項3記載の製造法。
  10. 1が、マグネシウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、又はヨウ化マグネシウムであり、
    2が、マグネシウム、亜鉛、又は亜鉛−銅合金である、請求項3記載の製造法。
  11. 一般式(3)
    Figure 0005107029
    [式中、
    1 は、ハロゲン原子、又はC 1 〜C 6 アルキル基であり、
    2 、R 3 、及びR 4 は、水素原子であり、
    Zは、水素原子であり、
    1 、Y 2 、及びY 3 は、水素原子である。
    で表される化合物、又はその塩。
  12. 1 が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はメチル基であり
    2 、R 3 、及びR 4 が、水素原子であり、
    Zが、水素原子であり、
    1 、Y 2 、及びY 3 が、水素原子である、請求項11に記載の化合物、又はその塩
  13. 下記一般式(7′)
    Figure 0005107029
    [式中、
    1 、R 2 、R 3 、及びR 4 は、水素原子、ハロゲン原子、又はC 1 〜C 6 アルキル基であり、
    Zは、水素原子であり、
    1 、Y 2 、及びY 3 は、水素原子であり、
    5 は、C 1 〜C 6 アルキル基であり、
    Wは、基COであり、
    Xは、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子である。]
    で表される化合物、又はその塩。
  14. 1が、ハロゲン原子、又はC1〜C6アルキル基であり、
    2、R3、及びR4が、水素原子であり、
    Zが、水素原子であり、
    1、Y2、及びY3が、水素原子であり、
    5が、C1〜C6アルキル基であり、
    Wが、基COであり、
    Xが、塩素原子、又は臭素原子である、請求項13記載の化合物、又はその塩。
  15. 下記一般式(9′)
    Figure 0005107029
    [式中、
    1 は、ハロゲン原子、又はC 1 〜C 6 アルキル基であり、
    2 、R 3 、及びR 4 は、水素原子であり、
    Zは、水素原子であり、
    1 、Y 2 、及びY 3 は、水素原子であり、
    5 は、C 1 〜C 6 アルキル基であり、
    Wは、基COである。]
    で表される化合物、又はその塩。
  16. 一般式(11′)
    Figure 0005107029
    [式中、
    1 は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はメチル基であり、
    2 、R 3 、及びR 4 は、水素原子であり、
    Zは、水素原子であり、
    1 、Y 2 、及びY 3 は、水素原子であり、
    5 は、メチル基であり、
    Wは、基COであり、
    Xは、臭素原子である。
    で表される化合物、又はその塩。
  17. 1が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はメチル基であり、
    2、R3、及びR4が、水素原子であり、
    Zが、水素原子であり、
    1、Y2、及びY3が、水素原子であり、
    5が、メチル基であり、
    Wが、基COであり、
    Xが、臭素原子であり、
    1が、塩化マグネシウムであり、
    2が、マグネシウムである、請求項3に記載の製造法。
  18. 1が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はメチル基であり、
    2、R3、及びR4が、水素原子であり、
    Zが、水素原子であり、
    1、Y2、及びY3が、水素原子であり、
    5が、メチル基であり、
    Wが、基COであり、
    Xが、臭素原子である、請求項13に記載の化合物。
  19. 1が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はメチル基であり、
    2、R3、及びR4が、水素原子であり、
    Zが、水素原子であり、
    1、Y2、及びY3が、水素原子であり、
    5が、メチル基であり、
    Wが、基COである、請求項15に記載の化合物。
  20. 2−(1−ヒドロキシル−2−プロペニル)−6−メチルフェノール。
  21. 2−(1,3−ジブロモプロピル)−6−メチルフェニル アセテート。
  22. 2−シクロプロピル−6−メチルフェニル アセテート
  23. 2−(3−ブロモ−1−プロペニル)−6−メチルフェニル アセテート。
JP2007511156A 2005-03-31 2006-03-31 シクロプロピルフェノール誘導体の製造法 Active JP5107029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007511156A JP5107029B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-31 シクロプロピルフェノール誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102820 2005-03-31
JP2005102820 2005-03-31
PCT/JP2006/306806 WO2006106906A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-31 シクロプロピルフェノール誘導体の製造法
JP2007511156A JP5107029B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-31 シクロプロピルフェノール誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006106906A1 JPWO2006106906A1 (ja) 2008-09-11
JP5107029B2 true JP5107029B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37073457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511156A Active JP5107029B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-31 シクロプロピルフェノール誘導体の製造法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7629494B2 (ja)
EP (1) EP1880987A4 (ja)
JP (1) JP5107029B2 (ja)
KR (1) KR101307721B1 (ja)
CN (1) CN101151234B (ja)
AU (1) AU2006232288A1 (ja)
BR (1) BRPI0609589A2 (ja)
CA (1) CA2602106A1 (ja)
IL (1) IL186163A (ja)
TW (1) TW200714579A (ja)
WO (1) WO2006106906A1 (ja)
ZA (1) ZA200708208B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2746987T3 (es) * 2013-05-09 2020-03-09 Sichuan Haisco Pharmaceutical Co Ltd Derivado de fenol y método de preparación y uso en medicina de los mismos
CN105384619B (zh) * 2014-08-22 2020-05-29 四川海思科制药有限公司 一种异丙基苯酚衍生物及其制备方法
WO2016026459A1 (zh) * 2014-08-22 2016-02-25 四川海思科制药有限公司 一种异丙基苯酚衍生物及其制备方法
CN105820040B (zh) * 2015-01-22 2018-07-24 四川海思科制药有限公司 一种异丙基苯酚衍生物及其制备方法
CN105837406B (zh) * 2015-01-30 2018-07-20 四川海思科制药有限公司 一种2-(1-环烷基乙基)苯酚衍生物的制备方法
CN107108483B (zh) * 2015-01-30 2020-05-22 四川海思科制药有限公司 一种2-[1-环烷基乙基]苯酚的制备方法及其中间体
WO2016188490A1 (zh) * 2015-05-28 2016-12-01 四川海思科制药有限公司 一种1,2-二环丙基乙基苯酚及其光学异构体的制备方法
TWI628160B (zh) * 2016-02-02 2018-07-01 四川海思科製藥有限公司 Preparation method of 2-[1-cycloalkylethyl]phenol and intermediate thereof
WO2017211307A1 (zh) * 2016-06-08 2017-12-14 四川海思科制药有限公司 苯环衍生物及其制备方法和在医药上的应用
CN108069833B (zh) * 2016-11-15 2020-11-06 四川海思科制药有限公司 苯并四环衍生物及其制备方法和在医药上的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256684A (ja) * 1988-06-30 1990-10-17 Sankyo Co Ltd グリゼオール酸のモノエステル誘導体
WO2003016286A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-27 Sankyo Agro Company, Limited 3-phenoxy-4-pyridazinol derivative and herbicide composition containing the same
JP2004002263A (ja) * 2001-08-17 2004-01-08 Sankyo Agro Kk 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体及びそれを含有する除草剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256684A (ja) * 1988-06-30 1990-10-17 Sankyo Co Ltd グリゼオール酸のモノエステル誘導体
WO2003016286A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-27 Sankyo Agro Company, Limited 3-phenoxy-4-pyridazinol derivative and herbicide composition containing the same
JP2004002263A (ja) * 2001-08-17 2004-01-08 Sankyo Agro Kk 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体及びそれを含有する除草剤組成物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012003425; Organic Syntheses 44, 1964, p.30-33 *
JPN6012003426; Journal of the American Chemical Society 90(13), 1968, p.3404-3415 *
JPN6012003427; GREENE,T.W. et al.: PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS THIRD EDITION , 1999, p.276-287, JOHN WILEY & SONS,INC. *
JPN6012003428; The Journal of Organic Chemistry 49(26), 1984, p.5267-5269 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070118166A (ko) 2007-12-13
CA2602106A1 (en) 2006-10-12
BRPI0609589A2 (pt) 2010-04-20
EP1880987A4 (en) 2009-02-18
AU2006232288A1 (en) 2006-10-12
EP1880987A1 (en) 2008-01-23
US7629494B2 (en) 2009-12-08
CN101151234A (zh) 2008-03-26
KR101307721B1 (ko) 2013-09-11
JPWO2006106906A1 (ja) 2008-09-11
IL186163A (en) 2011-08-31
TW200714579A (en) 2007-04-16
US20090054681A1 (en) 2009-02-26
IL186163A0 (en) 2008-01-20
CN101151234B (zh) 2011-06-15
ZA200708208B (en) 2008-10-29
WO2006106906A1 (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107029B2 (ja) シクロプロピルフェノール誘導体の製造法
CA2457575C (en) 3-phenoxy-4-pyridazinol derivatives and herbicidal composition containing the same
KR101488550B1 (ko) 인테그라제 억제제 제조를 위한 방법 및 중간체
ES2242302T3 (es) Tetrahidronaftalenos sustituidos y compuestos analogos.
IL201407A (en) 1 – aryl – 3 – sulfonyl – 5,4 – dihydro-H1 – pyrazole – carboxylic acids and their esters
JP6407457B2 (ja) 1,2−ベンゼンジメタノール化合物の製造方法
US11345690B2 (en) Methods of synthesizing a difluorolactam analog
JPH05271214A (ja) ベンゾフラニル−およびチオフエニルメチルチオ−アルカンカルボン酸誘導体
JP3048720B2 (ja) 除草性ピラゾール誘導体
JP4580171B2 (ja) 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体を含有する除草性組成物
JP4128048B2 (ja) 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体及びそれを含有する除草剤組成物
JP4580176B2 (ja) 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体を含有する除草組成物
JP4580175B2 (ja) 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体を含有する除草剤組成物
MX2007012079A (es) Procedimiento para la produccion de derivado de ciclopropilfenol.
JP2008239532A (ja) 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体の製造方法
JP4580172B2 (ja) 3−フェノキシ−4−ピリダジノール化合物を含有する除草剤組成物
JP4580174B2 (ja) 3−フェノキシ−4−ピリダジノール化合物を含有する除草性組成物
JP4580173B2 (ja) 3−フェノキシ−4−ピリダジノール化合物を含有する除草組成物
JP4358539B2 (ja) 3−(1h−ピラゾール−1−イル)ピリダジン−4−オール誘導体及びそれを含有する除草剤
JP4549690B2 (ja) 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体を含有する除草性組成物
RU2403248C2 (ru) Производное 2-алкенил-3-аминотиофена и способ его получения
JPWO2017047337A1 (ja) 4−(4−ホルミルチアゾリル)ピペリジン化合物の製造方法
EP0638566B1 (en) 5-Aminoflavone derivatives, their preparation and their use as antibacterial, anti-estrogenic and/or antitumor agent
KR20220110516A (ko) 2-(5-이속사졸릴)-페놀의 합성 방법
TW200418382A (en) Haloalkene compounds, process for their production and pesticides containing them

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5107029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350