JPWO2017122509A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017122509A1
JPWO2017122509A1 JP2017561563A JP2017561563A JPWO2017122509A1 JP WO2017122509 A1 JPWO2017122509 A1 JP WO2017122509A1 JP 2017561563 A JP2017561563 A JP 2017561563A JP 2017561563 A JP2017561563 A JP 2017561563A JP WO2017122509 A1 JPWO2017122509 A1 JP WO2017122509A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
carcass
composite fiber
pneumatic tire
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017561563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6726217B2 (ja
Inventor
佑太 星野
佑太 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2017122509A1 publication Critical patent/JPWO2017122509A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726217B2 publication Critical patent/JP6726217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • B60C19/082Electric-charge-dissipating arrangements comprising a conductive tread insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • B60C19/084Electric-charge-dissipating arrangements using conductive carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/005Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0475Particular materials of the carcass cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/008Venting means, e.g. for expelling entrapped air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

他性能や製造工程に悪影響を及ぼすことなく、電気抵抗を低下させた空気入りタイヤを提供する。一対のビード部11間に跨ってトロイド状に延在する少なくとも1枚のカーカスプライからなるカーカス1を骨格とし、そのクラウン部タイヤ半径方向外側に配置された少なくとも一枚のベルト層2を備える空気入りタイヤである。ベルト層のタイヤ半径方向外側に、クッションゴム13C、および、踏面部を形成するトレッドゴム13Gが順次配設されており、少なくともビード部からクッションゴムまたはベルトアンダークッションに接する位置まで、カーカスの、タイヤ外側および内側の両表面に露出するように、導電性繊維と非導電性繊維とを含む複合繊維3が配設されている。

Description

本発明は空気入りタイヤに関し、詳しくは、導電性を改良した空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」とも称する)に関する。
近年、タイヤの低燃費性への要求の高まりに伴い、タイヤのゴム部材の低ロス化が進んできている。しかし、タイヤ用ゴムの低ロス化のために、カーボンブラックに代えてシリカを高部数で配合したり、カーボンブラックを大粒径化して配合量を低部数とすると、ゴムの電気抵抗値が上昇してしまう。よって、タイヤに使用するゴム組成物全体の低ロス化を進めると、タイヤの電気抵抗が上昇して、ラジオノイズや、車両のドアを開閉する際の静電気発生等につながるため、タイヤの電気抵抗を低下させる技術が必要となる。
これに対し、従来、導電性繊維を配置することによりタイヤの電気抵抗を下げる試みが種々なされてきている。例えば、特許文献1には、車体に発生する静電気を円滑に路面にアースできる導電タイヤとして、カーカスプライのうちブレーカに最も近い側のカーカスプライのカーカスコードとブレーカコードとを、それぞれ少なくとも1本の金属フィラメントと多数本の有機繊維フィラメントとの集合体で形成した導電タイヤが開示されている。
特開平3−169711号公報(特許請求の範囲等)
上述のように、従来、タイヤの電気抵抗を低下させる試みは多数なされているが、十分なものではなかった。例えば、上記特許文献1におけるように、カーカスコードに金属繊維を用いた場合、耐久性の低下や、伸びのない繊維を適用したことによる生産性の著しい悪化などの問題が生ずる。よって、タイヤに求められる各種性能や製造工程を大きく変えることなく、タイヤの電気抵抗を低下できる技術の確立が求められていた。
そこで本発明の目的は、上記問題を解消して、他性能や製造工程に悪影響を及ぼすことなく、電気抵抗を低下させた空気入りタイヤを提供することにある。
本発明者は鋭意検討した結果、タイヤ内部に、導電性繊維と非導電性繊維とを含む複合繊維を配設することで、タイヤの導電性を改善できることを見出した。また、本発明者は、タイヤ内部における導電パスを確保するためには、この複合繊維を、カーカスプライの両側表面に露出させることが重要となることを見出して、本発明を完成するに至った。なお、本願における複合繊維とは、複数の異なる種類の繊維からなる繊維を指す。
すなわち、本発明は、一対のビード部間に跨ってトロイド状に延在する少なくとも1枚のカーカスプライからなるカーカスを骨格とし、該カーカスのクラウン部タイヤ半径方向外側に配置された少なくとも一枚のベルト層を備える空気入りタイヤにおいて、
前記ベルト層のタイヤ半径方向外側に、クッションゴム、および、踏面部を形成するトレッドゴムが順次配設されており、少なくとも前記ビード部から該クッションゴムまたは前記ベルト層のタイヤ幅方向外端部に配設されたベルトアンダークッションに接する位置まで、前記カーカスの、タイヤ外側および内側の両表面に露出するように、導電性繊維と非導電性繊維とを含む複合繊維が配設されていることを特徴とするものである。
本発明においては、前記非導電性繊維が有機物であって、前記複合繊維が該非導電性繊維を50質量%以上含有することが好ましい。また、本発明において、前記複合繊維は、前記カーカスに縫い込まれていることが好ましく、この場合、前記複合繊維の縫込みピッチは、好適には2〜40mmである。なお、本願における縫込みピッチとは、カーカスに縫い込んだ際の一縫い分の距離を指し、後述する図2(f)におけるαに相当する。縫込みピッチは前記範囲内であればピッチが均等であっても、均等でなくても構わないが、均等であることが望ましい。また、特に断りのない限り、本願における縫込みピッチは個々のピッチの平均値を示す。さらに、本発明において、前記複合繊維は、前記カーカスに対し巻き付けられていることも好ましく、前記カーカスのタイヤ幅方向端部にのみ巻き付ける他、前記カーカスのタイヤ幅方向全体に対し巻き付けることもでき、この場合、螺旋状に巻き付けられているものとすることもできる。具体的には、前記複合繊維が、前記カーカスに対し、前記クッションゴムまたは前記ベルトアンダークッションのタイヤ幅方向の一方側の端部に接する位置から、前記ビード部を経由して、該カーカスのタイヤ内側を通り、該クッションゴムまたは該ベルトアンダークッションのタイヤ幅方向の他方側の端部まで巻き付けられているものとすることが好ましい。また、前記ビード部のタイヤ幅方向外表面にゴムチェーファーが配設されており、前記カーカスが、前記一対のビード部間に延在する本体部と、該一対のビード部にそれぞれ埋設されたビードコアの周りに内側から外側に折り返され巻き上げられた折返し部とからなり、前記複合繊維が、該カーカスに対し、一方側の該折返し部のタイヤ幅方向外側であって前記ゴムチェーファーと接する位置から、該折返し部のタイヤ幅方向内側および該本体部のタイヤ幅方向外側を経由して、該カーカスのタイヤ外側を通り、他方側の該折返し部のタイヤ幅方向外側であって前記ゴムチェーファーと接する位置まで巻き付けられているものとすることも好ましい。前記複合繊維の巻付けピッチは、好適には1〜12回/mである。なお、本願における巻付けピッチとは、カーカスプライのタイヤ周方向に沿った単位長さあたりに、何本の前記複合繊維が巻き付けられているかを示している。巻付けピッチの測定は、前記複合繊維が前記カーカスのタイヤ幅方向端部にのみ巻き付けられている場合はプライ端部において行い、前記複合繊維がタイヤ幅方向全体に巻きつけられている場合は、タイヤ赤道線CL上におけるプライの表面上にて行う。また、測定の開始点は前記複合繊維上とする。さらにまた、本発明においては、前記複合繊維が、タイヤ周方向において打込み数0.04本/5cm以上で配置されていることが好ましい。なお、本願における打込み数とは、タイヤ周方向において単位長さあたりに何本の前記複合繊維が存在しているかを示している。打込み数の測定は、前記複合繊維が前記カーカスのタイヤ幅方向端部にのみ巻き付けられている場合はプライ端部において行い、前記複合繊維がタイヤ幅方向全体に巻きつけられている場合は、タイヤ赤道線CL上におけるプライの表面上にて行う。また、測定の開始点は前記複合繊維上とする。なお、前記複合繊維が、後述する図2(a)に示すようにプライに縫い込まれている場合は、前記複合繊維がプライ表面上に現れていても現れていなくても、測定線上に存在する場合には測定対象となる。
さらにまた、本発明のタイヤにおいては、少なくとも前記ビード部から前記クッションゴムまたは前記ベルトアンダークッションに接する位置まで、ブリーダーコードが配設されてなり、かつ、前記複合繊維が、該ブリーダーコードのうち3〜100質量%に代えて配設されているものとすることができる。
さらにまた、本発明において、前記複合繊維は、紡績糸からなることが好ましく、前記複合繊維の繊度は、好適には20〜1000dtexである。さらにまた、前記複合繊維は、タイヤ周方向に対し30〜150°をなす角度で配設されていることが好ましく、より好ましくは、タイヤ周方向に対し50〜130°をなす角度で配設されているものとする。より好ましくは、タイヤ周方向に対し80〜100°をなす角度で配設されているものとする。
さらにまた、本発明においては、前記導電性繊維が、金属含有繊維、カーボン含有繊維および金属酸化物含有繊維のうちのいずれか1種以上を含むことが好ましく、前記非導電性繊維が、綿、ナイロン、ポリエステルおよびポリプロピレンのうちのいずれか1種以上を含むことも好ましい。さらにまた、本発明において、前記複合繊維の破断伸びEbは、好適には5%以上であり、前記複合繊維の抵抗値は、1.0×10Ω/cm以下のものが好ましく、より好ましくは1.0×10Ω/cm以下のものである。さらにまた、本発明においては、トレッド踏面部から前記クッションゴムのタイヤ半径方向外側面までにわたり、導電性ゴム部が設けられていることが好ましい。
本発明によれば、他性能や製造工程に悪影響を及ぼすことなく、電気抵抗を低下させた空気入りタイヤを実現することが可能となった。
本発明の空気入りタイヤの一例を示す幅方向片側断面図である。 成形前のカーカストリートに対する複合繊維の配置状態の具体例を示す説明図である。 本発明の空気入りタイヤの他の例を示す幅方向片側断面図である。 本発明の空気入りタイヤのさらに他の例を示す幅方向片側断面図である。 実施例におけるタイヤの電気抵抗値の測定方法を示す説明図である。 本発明の空気入りタイヤのさらに他の例を示す幅方向片側断面図である。 クッションゴムおよびベルトアンダークッションのタイヤ幅方向端部の位置関係のバリエーションを示す説明図である。 クッションゴムおよびベルトアンダークッションのタイヤ幅方向端部の位置関係の他のバリエーションを示す説明図である。 クッションゴムおよびベルトアンダークッションのタイヤ幅方向端部の位置関係のさらに他のバリエーションを示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1,6に、本発明の空気入りタイヤの一例を示す幅方向片側断面図を示す。図示する空気入りタイヤは、一対のビード部11と、一対のビード部11からそれぞれタイヤ半径方向外側に連なる一対のサイドウォール部12と、一対のサイドウォール部12間に跨って延びて接地部を形成するトレッド部13とからなる。また、図示するタイヤは、一対のビード部11間に跨ってトロイド状に延在する少なくとも1枚、例えば1〜3枚、図示する例では1枚のカーカスプライからなるカーカス1を骨格とし、そのクラウン部タイヤ半径方向外側に配置された少なくとも1枚、例えば2〜4枚、図示する例では2枚のベルト層2を備えている。さらに、ベルト層2のタイヤ半径方向外側には、クッションゴム13C、および、踏面部を形成するトレッドゴム13Gが、順次配設されている。さらにまた、ビード部11のタイヤ幅方向外表面には、ゴムチェーファー4を配設することができる。図1と図6とは、ベルト層2のタイヤ幅方向外端部に、ベルトアンダークッション14が配設されているかいないかという点を除き、同じ実施形態を示している。
本発明においては、少なくともビード部11からクッションゴム13Cまたはベルト層のタイヤ幅方向外端部に配設されたベルトアンダークッション14に接する位置まで、導電性繊維と非導電性繊維とを含む複合繊維3が配設されている点が重要である。この複合繊維3は、カーカス1の、タイヤ外側および内側の両表面に露出するように配設されている。このように複合繊維3を配設したことで、タイヤ内部における導電パスを確保することができ、タイヤの電気抵抗を低下させることができる。すなわち、本発明においては、導電性繊維を含む複合繊維3を、カーカス1の、タイヤ外側および内側の両表面に露出するように配設しているので、カーカス1のタイヤ外側表面に露出する部分でタイヤ踏面部との導通を確保するとともに、カーカス1のタイヤ内側表面に露出する部分で、折返し部1Bにおいて、導電性ゴムからなるゴムチェーファー4を介してリム20との導通を確保することができ、結果として、タイヤ内部における導電パスを確保することができるものである。
また、本発明において、複合繊維3は導電性繊維とともに非導電性繊維を含むので、従来の金属繊維やカーボンファイバーとは異なり、ある程度の伸びを確保することができることから、タイヤ製造工程における応力負荷時や車両走行時における歪入力時にも破断することがない。さらに、本発明において、複合繊維3はカーカスプライ等の骨格部材に代えて配置するものではないため、タイヤ耐久性を損なう等の問題も生じない。よって、本発明によれば、他性能や製造工程に悪影響を及ぼすことなく電気抵抗を低下させることができるので、タイヤゴム部材を低ロス化することにより低燃費化を図っても、電気抵抗の上昇による不具合を生じない空気入りタイヤを実現することができる。
本発明に用いる複合繊維3は、導電性繊維と非導電性繊維とを含むものであればよい。具体的には例えば、導電性繊維としては、金属含有繊維、カーボン含有繊維、および、金属酸化物含有繊維などを挙げることができ、これらのうちのいずれか1種以上を用いることができる。ここで、本発明において金属含有繊維とは、金属含有量が5〜100質量%である繊維をいい、金属および金属酸化物としては、例えば、ステンレス、スチール、アルミ、銅およびこれらの酸化物等が挙げられる。また、非導電性繊維としては、綿、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、および、ポリプロピレンなどの有機物を挙げることができ、これらのうちのいずれか1種以上を用いることができる。これらの導電性繊維と非導電性繊維とからなる複合繊維は、良好な伸びを有し、密着性にも優れることから、好ましい。
本発明に用いる複合繊維3における導電性繊維と非導電性繊維との比率としては、特に制限されないが、好適には、非導電性繊維を50質量%以上、例えば、80〜98質量%含有するものとする。非導電性繊維を上記比率で含むことで、複合繊維3の伸びを良好に確保することができ、好ましい。
本発明における複合繊維3としては、具体的には例えば、Bekaert社製のベキノックス(Bekinox、登録商標)や、クラレトレーディング(株)製のクラカーボ(登録商標)KC−500R、KC−793R等を用いることができる。
また、複合繊維3の繊度としては、エア抜き性と導電性、耐久性を両立させる観点から、20〜1000dtexとすることが好ましく、より好ましくは150〜600dtexとする。
複合繊維3としては、破断伸びEbが、5%以上であれば製造時における破断を抑制することができるため好ましく、6%以上であれば、タイヤ使用時の異常入力時にも破断しにくいため、より好ましい。破断伸びEbは、例えば、5〜15%とすることができる。ここで、複合繊維3の破断伸びEbは、23℃において、JIS K 6251:2010に規定の「切断時伸び」の測定方法に準拠して測定することができる。
また、複合繊維3の抵抗値は、好適には1.0×10Ω/cm以下であり、より好適には1.0×10Ω/cm以下、さらに好適には10〜1.0×10Ω/cmである。導電パスを確実に確保する観点から、複合繊維3の抵抗値は上記範囲であることが好ましい。
本発明において複合繊維3は、少なくともビード部11からクッションゴム13Cまたはベルトアンダークッション14に接する位置まで配設することが必要であり、好ましくは、図示するように、ビード部11からトレッド部13までにわたって配設する。クッションゴム13Cおよびベルトアンダークッション14には、通常、導電性ゴムを使用するため、少なくともビード部11からクッションゴム13Cまたはベルトアンダークッション14に接する位置まで複合繊維3を配設すれば、導電パスを確保することができるが、クッションゴム13Cからトレッド踏面部までの導電パスは、通常タイヤ赤道線CLの近傍に設けられる、導電性ゴム部5により確保するため、導電パスを短くする観点からは、複合繊維3をビード部11からトレッド部13までにわたって配設することが好ましい。ここで、本発明においてクッションゴム13Cは、少なくともタイヤ赤道線CL上において、トレッドゴム13Gとベルト層2のコーティングゴム(キャップ層を設ける場合はキャップ層のコーティングゴム)との間に配置されるゴム部材であり、通常、タイヤショルダー部付近まで延在しており、トレッドゴム13G、および、配設形態によってはサイドウォールゴムにも覆われるため、タイヤ外表面には露出しないゴム部材である。
また、ベルトアンダークッション14とは、ベルト層2のタイヤ幅方向外端部に配設された導電ゴム部材であり、図示するように、クッションゴム13Cに接して、そのタイヤ半径方向内側に位置する。ベルトアンダークッション14は、より詳しくは、複数層のベルト層およびベルトコードの被覆ゴムを含むベルト部材のタイヤ幅方向外端部周辺において、少なくとも1層のベルト層、特にはすべてのベルト層よりもタイヤ半径方向内側、かつ、カーカス1よりもタイヤ半径方向外側に配置される導電ゴム部材である。ベルトアンダークッション14を設けることで、配置した部位のクッション性を向上させることができる。
本発明において、クッションゴム13Cおよびベルトアンダークッション14のタイヤ幅方向端部の配置箇所は、他の部材との関係で適宜決定することができる。例えば、図6では、ベルト層2のタイヤ幅方向外端部を覆うようにして、タイヤ半径方向内側にベルトアンダークッション14が、タイヤ半径方向外側にクッションゴム13Cが、それぞれ配置されている。
図7〜9に、クッションゴム13Cおよびベルトアンダークッション14のタイヤ幅方向端部の位置関係のバリエーションを示す説明図を示す。図中の符号15はサイドゴムを示す。図7においては、最もタイヤ半径方向内側に位置するベルト層2のタイヤ半径方向内側に、ベルト層2のタイヤ幅方向外端部よりもタイヤ幅方向外側まで延在して、ベルトアンダークッション14が配置され、ベルト層2のタイヤ半径方向外側にクッションゴム13Cが配置されている。また、図8においては、最もタイヤ半径方向内側に位置するベルト層2のタイヤ半径方向内側に、ベルト層2のタイヤ幅方向外端部よりもタイヤ幅方向外側まで延在して、ベルトアンダークッション14が配置されている点は図7と同様であるが、ベルト層2およびベルトアンダークッション14のタイヤ半径方向外側に、サイドゴム15に接する位置まで、クッションゴム13Cが配置されている。さらに、図9においては、最もタイヤ半径方向内側に位置するベルト層2のタイヤ半径方向内側に、ベルト層2のタイヤ幅方向外端部よりもタイヤ幅方向外側まで延在して、ベルトアンダークッション14が配置されている点は図7,8と同様であるが、ベルト層2およびベルトアンダークッション14のタイヤ半径方向外側にクッションゴム13Cが配置されており、クッションゴム13Cのタイヤ幅方向端部は、サイドゴム15のタイヤ幅方向内側に潜り込むように配置されている。
図6〜8に示す実施形態では、複合繊維3を、ビード部11からベルトアンダークッション14に接する位置まで配設することで、最短の配設長さで導通を確保することができる。一方、図9に示す実施形態では、クッションゴム13Cがベルトアンダークッション14よりもタイヤ幅方向外側まで延在し、かつ、クッションゴム13Cのタイヤ幅方向端部がサイドゴム15のタイヤ幅方向内側に潜り込むように配置されているので、複合繊維3は、ビード部11からサイドゴム15下のクッションゴム13Cに接する位置まで配設することで、最短の配設長さで導通を確保することができる。
ここで、導電性ゴム部5は、図示するように、トレッド踏面部からクッションゴム13Cのタイヤ半径方向外側面までにわたり、タイヤ周方向の全周に設けることができる。すなわち、導電性ゴム部5は、トレッド踏面部から、トレッドゴム13Gを貫通するように設ける。
また、本発明において、複合繊維3は、カーカス1の、タイヤ外側および内側の両表面に露出するように配設することが必要である。図2は、成形前のカーカストリート21に対する複合繊維3の配置状態の具体例を示す説明図である。カーカストリート21の長手方向(図中の上下方向)が、タイヤ周方向に相当する。複合繊維3は、具体的には例えば、図1および図2(a)に示すように、カーカス1に対し、いわゆるなみ縫いの形態で、縫い込まれているものとすることができる。縫い込む形態については、カーカス1の両表面に複合繊維が露出するものであれば、特に制限はない。すなわち、この場合、複合繊維3は、その延在方向に沿って、カーカス1を貫通して、カーカス1の外側および内側の両表面に配設される。これにより、カーカスの折返し部1Bにおいて、タイヤや部材のサイズにかかわらず、ゴムチェーファー4側に複合繊維3が確実に露出するものとなり、導電パスを確実に確保することができる。
この場合、複合繊維3の縫込みピッチは、複合繊維3の延在方向に沿って、通常2〜40mm、特には5〜25mmとすることができる。導電パスをより確実に確保する観点から、この範囲が好ましい。
また、複合繊維3は、図2(b)に示すように、カーカス1に対し巻き付けられているものとすることもできる。すなわち、この場合、成形前のカーカストリート21に対し複合繊維3を、その幅方向に沿って、つまり、カーカスプライコードと同じ方向に少なくとも一周分巻き付けて、その外周に配置する。これによっても、カーカスの折返し部1Bにおいて、タイヤや部材のサイズにかかわらず、ゴムチェーファー4側に複合繊維3が確実に露出するものとなり、導電パスを確実に確保することができる。
さらに、複合繊維3は、図2(c)に示すように、カーカス1に対し螺旋状に巻き付けられているものとすることもできる。この場合は、成形前のカーカストリート21に対し複合繊維3を、その幅方向に対し傾斜させて、つまり、カーカスプライコードに対して傾斜する方向に巻き付けてその外周に配置するが、螺旋状に連続して巻き付けることができるので、図2(b)の形態よりも製造効率が良くなるメリットがある。これによっても、カーカスの折返し部1Bにおいて、タイヤや部材のサイズにかかわらず、ゴムチェーファー4側に複合繊維3が確実に露出するものとなり、導電パスを確実に確保することができる。
なお、複合繊維3は、図2(d)に示すように、成形前のカーカストリート21に対し複合繊維3を、その幅方向に沿って、つまり、カーカスプライコードと同じ方向に、ビード部11からクッションゴム13Cまたはベルトアンダークッション14に接する位置までの範囲に位置するように、幅方向両端部について巻き付けて、その外周に配置するものとしてもよい。すなわちこの場合、タイヤ赤道線CL近傍には複合繊維3は配設されない。これによっても、カーカスの折返し部1Bにおいて、タイヤや部材のサイズにかかわらず、ゴムチェーファー4側に複合繊維3が確実に露出するものとなり、導電パスを確実に確保することができる。
さらにまた、複合繊維3は、図2(b)の変形例として、図2(e)に示すようにカーカスに対し巻き付けられているものとすることもできる。図3,4に、図2(e)に対応する、本発明の空気入りタイヤの他の例を示す幅方向片側断面図を示す。この場合、成形前のカーカストリート21に対し複合繊維3を、その幅方向に沿って、つまり、カーカスプライコードと同じ方向に、部分的に巻き付けている。図3に示す例では、複合繊維3が、カーカス1に対し、クッションゴム13Cまたはベルトアンダークッションのタイヤ幅方向の一方側の端部に接する位置から、ビード部11を経由して、カーカス1のタイヤ内側を通り、クッションゴム13Cまたはベルトアンダークッションのタイヤ幅方向の他方側の端部まで巻き付けられている。また、図4に示す例では、カーカス1を、一対のビード部11間に延在する本体部1Aと、一対のビード部11にそれぞれ埋設されたビードコア6の周りにタイヤ内側から外側に折り返され巻き上げられた折返し部1Bとからなるものとしたとき、複合繊維3が、カーカス1に対し、一方側の折返し部1Bのタイヤ幅方向外側であってゴムチェーファー4と接する位置から、折返し部1Bのタイヤ幅方向内側および本体部1Aのタイヤ幅方向外側を経由して、カーカス1のタイヤ外側を通り、さらに、他方側の本体部1Aのタイヤ幅方向外側および折返し部1Bのタイヤ幅方向内側を経由して、折返し部1Bのタイヤ幅方向外側であってゴムチェーファー4と接する位置まで、巻き付けられている。これによっても、カーカス1の折返し部1Bにおいて、タイヤや部材のサイズにかかわらず、ゴムチェーファー4側に複合繊維3が確実に露出するものとなり、導電パスを確実に確保することができる。
さらにまた、複合繊維3は、図2(a)の変形例として、図2(f)に示すように、カーカス1に対し、ミシン機構により、上糸3aと下糸3bとで編込むように縫い込まれているものとすることもできる。この場合も、複合繊維3は、その延在方向に沿って、カーカス1を貫通して、カーカス1の外側および内側の両表面に配設される。これにより、カーカスの折返し部1Bにおいて、タイヤや部材のサイズにかかわらず、ゴムチェーファー4側に複合繊維3が確実に露出するものとなり、導電パスを確実に確保することができる。
本発明においては、製造のしやすさの観点から、上記のうちでも、図2(a),(c)、(e)に示す配置形態が好ましい。特に、図2(a)、(e)がより好ましい。
この場合、複合繊維3の巻付けピッチは、カーカストリート21の長手方向、すなわち、カーカスプライコードの延在方向に対し直交する方向に沿って、通常1〜12回/m、特には2〜5回/mとすることができる。導電パスをより確実に確保する観点から、この範囲が好ましい。
本発明において、複合繊維3は、カーカス1の、タイヤ外側および内側の両表面に露出するように配設されているものであればよく、タイヤ外側に露出した部分と、タイヤ内側に露出した部分とは、少なくとも一部で導通しているものであれば、導電パスを確保することができる。ここで、導通しているとは、複合繊維3の、タイヤ外側に露出した部分と、タイヤ内側に露出した部分とが、物理的に接続されていなくても、電気的に接続されていればよいことを意味する。
また、複合繊維3の打込み数としては、複合繊維3の抵抗値にもよるが、導電パスをタイヤ周方向にわたり確実に確保する観点から、タイヤ周方向において、0.04本/5cm以上で配置されていることが好ましく、より好ましくは0.1本/5cm以上であり、例えば、0.1〜0.2本/5cmとすることができる。
さらに、複合繊維3の配設角度としては、タイヤ周方向に対し30〜150°をなす角度で配設されていることが好ましく、より好ましくは50〜130°、さらに好ましくは80〜100°をなす角度である。複合繊維3の延在方向がタイヤ周方向に近づきすぎると、導電パスが長くなるため好ましくない。なお、複合繊維3は、図2に示すように直線的に配設する場合に限られず、例えば、ジグザグ状または波状に配設してもよいが、この場合も、複合繊維3が全体として延在する方向を、複合繊維3の延在方向とする。
本発明において、複合繊維3は、従来より加硫時におけるカーカスプライのエア抜き目的で配置されているブリーダーコードに置換して設けることができる。ブリーダーコードは、タイヤの生産工程で発生するエア入り不良を低減することを目的として、カーカスやベルト層の片面または両面に配置されるコード部材であり、一般に、綿糸やポリエステル糸等からなる。ブリーダーコードは、タイヤ生産工程においてタイヤ内に包含された空気を吸着、透過させ、エア入り不良を低減できるものである。ブリーダーコードは、通常、少なくともビード部11からクッションゴム13Cまたはベルトアンダークッション14に接する位置まで配設されるため、このブリーダーコードのうちの一部または全部を複合繊維3に置換することで、新たな部材の追加なしで、複合繊維3の配置による効果を得ることができる。もちろん、ブリーダーコードはそのままで、複合繊維3を追加して配置するものであっても、本発明の所期の効果を得ることができる。
複合繊維3を、従来のブリーダーコードに代えて配置する場合、複合繊維3は、ブリーダーコードのうち3〜100質量%、好適には20〜50質量%に代えて配設することができる。この程度の本数を複合繊維3に置き換えれば、本発明の所期の効果を確実に得ることができる。
本発明に用いる複合繊維3は、紡績糸およびフィラメント糸のいずれであってもよいが、好適には、短繊維を紡績してなる紡績糸(混紡糸)とする。複合繊維3とゴムとの接着性を確保するためには、複合繊維3に対し、有機繊維とゴムとの間の接着を確保するための接着剤によるディップ処理を施すことが必要となるが、ディップ処理により複合繊維3に接着剤の表面被覆を設けると、複合繊維3を介してのエア抜き性が悪化する。そのため、複合繊維3をブリーダーコードに代えて配置する際には、ディップ処理を一部分のみ施すことが好ましく、ディップ処理を施さないことがより好ましい。しかし、接着剤の表面被覆がない場合、複合繊維3と未加硫ゴムとの密着力が小さくなって、製造時に抜け落ちてしまうことがある。この場合、紡績糸(混紡糸)を用いることで、短繊維のアンカー効果により、ディップ処理なしでもゴムとの密着性が確保でき、エア抜き性も維持される点で好ましい。なお、フィラメント糸を用いる場合には、エア抜き性を保持するために撚りを加えることが好ましく、この場合の撚り数は、好適には10回/10cm以上、例えば、30〜60回/10cmとすることができる。
一方、ブリーダーコードのうちの一部を複合繊維3に置き換えるような場合には、例えば綿糸からなる残りのブリーダーコードにより、エア抜き性を確保することができるので、複合繊維3がディップ処理されていても、ゴムとの密着性とエア抜き性とを両立することができる。よって、本発明においては、複合繊維3は、ディップ処理されていてもよいが、ブリーダーコードをすべて複合繊維3に置き換えるなど、設計の自由度を確保する観点からは、ディップ処理されていないことが好ましい。
本発明においては、上記複合繊維3を配設した点のみが重要であり、これにより、本発明の所期の効果を得ることができるものであって、タイヤ構造の他の部分については、上方に従い適宜構成することができ、特に制限されるものではない。
例えば、本発明においては、複合繊維3の配置により、タイヤの電気抵抗を低下させることができるので、カーカスプライのコーティングゴム等のタイヤケース部材に用いるゴム組成物として、従来のタイヤ構造よりも低ロス化したゴム組成物を用いることができ、これによりタイヤの低燃費性を向上することができる。
また、図示するタイヤにおいて、カーカス1はビードコア6の周りで折り返されタイヤ半径方向外側に巻き上げられて折返し部1Bを形成しており、ビードコア6のタイヤ半径方向外側には、断面先細り状のビードフィラー7が配置されている。さらに、図示はしないが、本発明のタイヤにおいては必要に応じ、ベルト層6のタイヤ半径方向外側に、ベルト層6の全体を覆うキャップ層や、ベルト層6の端部のみを覆うレイヤー層を、それぞれ1枚以上で配置することもできる。さらにまた、図示はしないが、タイヤの最内面には、通常、インナーライナーが配設されている。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
タイヤサイズ195/65R15にて、一対のビード部間に跨ってトロイド状に延在する1枚のカーカスプライからなるカーカスを骨格とし、そのクラウン部タイヤ半径方向外側に配置された2枚のベルト層を備える空気入りタイヤを製造した。このタイヤには、ビード部からトレッド部までにわたって、カーカスの、タイヤ外側および内側の両表面に露出するように、下記の表1〜5中に示すブリーダーコード(材質:綿)および繊維材料を配設した。
ブリーダーコードは、カーカス外表面に、タイヤ周方向に対し90°をなす角度で配置した。また、繊維材料は、表2,3のものについては、図1、図2(a)に示すように、タイヤ周方向に対し90°をなす角度で、縫込みピッチ20mmにて、カーカスに縫い込むようにして配置した。表4のものについては、図3、図2(e)に示すように、タイヤ周方向に対し90°をなす角度で、カーカスに対し、クッションゴムのタイヤ幅方向の一方側の端部に接する位置から、ビード部を経由して、カーカスのタイヤ内側を通り、クッションゴムのタイヤ幅方向の他方側の端部まで、部分的に巻き付けるようにして配置した。表5のものについては、図2(c)に示すように、カーカスに対し、螺旋状に巻き付けるようにして配置した。また、トレッド踏面部からクッションゴムのタイヤ半径方向外側面までにわたり、導電性ゴム部を設けた。
得られた各供試タイヤについて、製造し易さ、エア入り発生率および電気抵抗値を評価した。その結果を、下記の表中に示す。
(製造性)
各供試タイヤの製造し易さを、通常製造時に糸切れがない場合をOK、通常製造時に糸切れがある場合をNGとして評価した。
(エア入り発生率)
各供試タイヤのエア入り発生率を、以下に従い評価した。エア入り発生率は、1%未満であれば、良好といえる。
上記方法に従い、タイヤを100本製造し、そのうちエア入りが発生している製品の本数をカウントし、その割合をエア入り発生率として算出した。
(電気抵抗値)
タイヤの電気抵抗値は、GERMAN ASSOCIATION OF RUBBER INDUSTRYのWdK 110シート3に準拠して、ヒューレットパッカード(HEWLETT PACKARD)社製のモデルHP4394Aハイレジスタンスメーターを使用し、図5に示すようにして測定した。図中、符号111はタイヤ、112は鋼板、113は絶縁体、114はハイレジスタンスメーターであり、絶縁板113上の鋼板112とタイヤ111のリムとの間に1000Vの電流を流して測定した。
タイヤの電気抵抗値は、低いほど良い。
Figure 2017122509
*1)炭素繊維:東邦テナックス製、1K
*2)ナイロン/カーボン複合繊維:クラレトレーディング(株)製、クラカーボ(登録商標)KC−500R
*3)ナイロン/カーボン複合繊維:クラレトレーディング(株)製、クラカーボ(登録商標)KC−500R
*4)ナイロン/カーボン複合繊維:クラレトレーディング(株)製、クラカーボ(登録商標)KC−793R
*5)ナイロン/カーボン複合繊維:クラレトレーディング(株)製、クラカーボ(登録商標)KC−500R
*6)ナイロン/カーボン複合繊維:クラレトレーディング(株)製、クラカーボ(登録商標)KC−500R
*7)ポリエステル/金属繊維混紡糸:Bekaert社製、ベキノックス(登録商標)(BK 50/1 polyester)
*8)ポリエステル/金属繊維混紡糸:Bekaert社製、ベキノックス(登録商標)(BK 50/2 polyester)
*9)綿/金属繊維混紡糸:Bekaert社製、ベキノックス(登録商標)(BK 50/2 cotton)
*10)非導電性成分である綿と導電性成分であるカーボンブラックとの質量比を示す。
Figure 2017122509
Figure 2017122509
Figure 2017122509
Figure 2017122509
上記表中に示すように、導電性繊維と非導電性繊維とを含む複合繊維を、ビード部からクッションゴムに接する位置まで、カーカスの、タイヤ外側および内側の両表面に露出するように配設した各実施例の供試タイヤにおいては、エア抜き性や製造工程に悪影響を及ぼすことなく、電気抵抗が低下していることが確かめられた。
1 カーカス
1A 本体部
1B 折返し部
2 ベルト層
3 複合繊維
4 ゴムチェーファー
5 導電性ゴム部
6 ビードコア
7 ビードフィラー
11 ビード部
12 サイドウォール部
13 トレッド部
13G トレッドゴム
13C クッションゴム
14 ベルトアンダークッション
15 サイドゴム
20 リム
21 カーカストリート

Claims (20)

  1. 一対のビード部間に跨ってトロイド状に延在する少なくとも1枚のカーカスプライからなるカーカスを骨格とし、該カーカスのクラウン部タイヤ半径方向外側に配置された少なくとも一枚のベルト層を備える空気入りタイヤにおいて、
    前記ベルト層のタイヤ半径方向外側に、クッションゴム、および、踏面部を形成するトレッドゴムが順次配設されており、少なくとも前記ビード部から該クッションゴムまたは前記ベルト層のタイヤ幅方向外端部に配設されたベルトアンダークッションに接する位置まで、前記カーカスの、タイヤ外側および内側の両表面に露出するように、導電性繊維と非導電性繊維とを含む複合繊維が配設されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記非導電性繊維が有機物であって、前記複合繊維が該非導電性繊維を50質量%以上含有する請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記複合繊維が、前記カーカスに縫い込まれている請求項1記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記複合繊維の縫込みピッチが2〜40mmである請求項3記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記複合繊維が、前記カーカスに対し巻き付けられている請求項1記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記複合繊維が、前記カーカスに対し、前記クッションゴムまたは前記ベルトアンダークッションのタイヤ幅方向の一方側の端部に接する位置から、前記ビード部を経由して、該カーカスのタイヤ内側を通り、該クッションゴムまたは該ベルトアンダークッションのタイヤ幅方向の他方側の端部まで巻き付けられている請求項5記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記ビード部のタイヤ幅方向外表面にゴムチェーファーが配設されており、前記カーカスが、前記一対のビード部間に延在する本体部と、該一対のビード部にそれぞれ埋設されたビードコアの周りにタイヤ内側から外側に折り返され巻き上げられた折返し部とからなり、前記複合繊維が、該カーカスに対し、一方側の該折返し部のタイヤ幅方向外側であって前記ゴムチェーファーと接する位置から、該折返し部のタイヤ幅方向内側および該本体部のタイヤ幅方向外側を経由して、該カーカスのタイヤ外側を通り、他方側の該折返し部のタイヤ幅方向外側であって前記ゴムチェーファーと接する位置まで巻き付けられている請求項5記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記複合繊維が、前記カーカスに対し螺旋状に巻き付けられている請求項5記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記複合繊維の巻付けピッチが1〜12回/mである請求項5記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記複合繊維が、タイヤ周方向において打込み数0.04本/5cm以上で配置されている請求項1記載の空気入りタイヤ。
  11. 少なくとも前記ビード部から前記クッションゴムまたは前記ベルトアンダークッションに接する位置までブリーダーコードが配設されてなり、かつ、前記複合繊維が、該ブリーダーコードのうち3〜100質量%に代えて配設されている請求項1記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記複合繊維が、紡績糸からなる請求項1記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記複合繊維の繊度が20〜1000dtexである請求項1記載の空気入りタイヤ。
  14. 前記複合繊維が、タイヤ周方向に対し30〜150°をなす角度で配設されている請求項1記載の空気入りタイヤ。
  15. 前記複合繊維が、タイヤ周方向に対し50〜130°をなす角度で配設されている請求項14記載の空気入りタイヤ。
  16. 前記導電性繊維が、金属含有繊維、カーボン含有繊維および金属酸化物含有繊維のうちのいずれか1種以上を含む請求項1記載の空気入りタイヤ。
  17. 前記非導電性繊維が、綿、ナイロン、ポリエステルおよびポリプロピレンのうちのいずれか1種以上を含む請求項1記載の空気入りタイヤ。
  18. 前記複合繊維の破断伸びEbが、5%以上である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  19. 前記複合繊維の抵抗値が、1.0×10Ω/cm以下である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  20. トレッド踏面部から前記クッションゴムのタイヤ半径方向外側面までにわたり、導電性ゴム部が設けられている請求項1記載の空気入りタイヤ。
JP2017561563A 2016-01-13 2016-12-20 空気入りタイヤ Active JP6726217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004821 2016-01-13
JP2016004821 2016-01-13
PCT/JP2016/088000 WO2017122509A1 (ja) 2016-01-13 2016-12-20 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122509A1 true JPWO2017122509A1 (ja) 2018-11-01
JP6726217B2 JP6726217B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59275392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561563A Active JP6726217B2 (ja) 2016-01-13 2016-12-20 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170197480A1 (ja)
EP (1) EP3403855B1 (ja)
JP (1) JP6726217B2 (ja)
CN (1) CN108463361B (ja)
WO (1) WO2017122509A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11766900B2 (en) 2016-12-13 2023-09-26 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire having a conductive cord
JP6930262B2 (ja) 2017-07-18 2021-09-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP6962091B2 (ja) * 2017-09-15 2021-11-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019055670A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR102007869B1 (ko) * 2017-11-28 2019-08-06 금호타이어 주식회사 공기입 타이어
JP7002314B2 (ja) * 2017-12-13 2022-02-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP3501847B1 (en) * 2017-12-22 2020-11-11 Hankook Tire Co., Ltd. Cord reinforced rubberlayer for a tire, method for manufacturing the same, and tire comprising the same
US20200130416A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
JP7232132B2 (ja) * 2019-06-19 2023-03-02 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7292122B2 (ja) * 2019-06-19 2023-06-16 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7161975B2 (ja) * 2019-06-19 2022-10-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7181159B2 (ja) * 2019-06-21 2022-11-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7181158B2 (ja) * 2019-06-21 2022-11-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
DE102020202898A1 (de) * 2020-03-06 2021-09-09 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Reifenkomponente

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193577A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014125005A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2014133467A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015120446A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015171848A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169711A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電タイヤ
US6289958B1 (en) * 1998-10-19 2001-09-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread containing electrically conductive stitched thread
US7284582B2 (en) * 2003-10-23 2007-10-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with electrically conductive cord extending between a bead portion and a tread portion of the tire
WO2009022564A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤ
FR2930192A1 (fr) * 2008-04-16 2009-10-23 Michelin Soc Tech Nappes de fils entre lesquels sont intercales des fils enrobes dans un melange conducteur de l'electricite.
DE102010037004B4 (de) * 2010-08-16 2024-03-21 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
US20130056128A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Carlo Kanz Pneumatic tire with conductive bleeder cords
JP5570487B2 (ja) * 2011-10-12 2014-08-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193577A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014125005A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2014133467A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015120446A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015171848A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3403855B1 (en) 2022-02-02
EP3403855A4 (en) 2019-01-23
WO2017122509A1 (ja) 2017-07-20
EP3403855A1 (en) 2018-11-21
US20170197480A1 (en) 2017-07-13
CN108463361A (zh) 2018-08-28
JP6726217B2 (ja) 2020-07-22
CN108463361B (zh) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017122509A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6758046B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017122821A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5512724B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7284795B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11318799B2 (en) Pneumatic tire
JP2019081401A (ja) 空気入りタイヤ
JP5512727B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5512726B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019156070A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013220763A (ja) 空気入りタイヤ
JP5104047B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5512725B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20200298632A1 (en) Pneumatic tire
JP2009035030A (ja) 空気入りタイヤ
JP6354429B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023084587A (ja) タイヤ
JP2023089367A (ja) タイヤ
JP7480577B2 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250